JP4560347B2 - Blood collection instrument support - Google Patents
Blood collection instrument support Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560347B2 JP4560347B2 JP2004226954A JP2004226954A JP4560347B2 JP 4560347 B2 JP4560347 B2 JP 4560347B2 JP 2004226954 A JP2004226954 A JP 2004226954A JP 2004226954 A JP2004226954 A JP 2004226954A JP 4560347 B2 JP4560347 B2 JP 4560347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood collection
- tube
- blood
- bag
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
本発明は、採血器具支持台に関する。 The present invention relates to a blood collection instrument support.
通常、血液を採取するには、チューブを介して、採血針から血液バッグ(採血バッグ)に血液を採取する採血器具を用いる。この採血器具としては、例えば特許文献1に記載された採血器具(採血用器具)が知られている。 Usually, in order to collect blood, a blood collection device that collects blood from a blood collection needle into a blood bag (blood collection bag) through a tube is used. As this blood collection device, for example, a blood collection device (blood collection device) described in Patent Document 1 is known.
この採血器具は、前記特許文献1の図1等に示されているように、採血バッグ10と、採血針152と、これらに接続されたチューブ15とを有している。チューブ15の途中には、分岐コネクタ92が設けられ、分岐コネクタ92には、チューブ91の一端が接続されている。チューブ91の他端には、血液(採血初流)を一時的に収納する初流バッグ20が接続されている。なお、ここでの符号は、特許文献1における符号である。
As shown in FIG. 1 of Patent Document 1 and the like, this blood collection device has a
この採血器具を使用するときには、例えば粘着テープを用いて、採血針152側のチューブ15を被採血者の採血部付近(例えば腕等)に貼付(固定)していた。
When this blood collection device is used, the
しかしながら、前述の固定方法のみでは、採血器具に対する固定力(支持力)が弱いため、被採血者に穿刺した採血針152が振れてしまい、この振れにより、採血が困難となる場合があった。また、例えばチューブ15、91に不本意に引張力が加わり、前記粘着テープが剥離して、採血針152が採血部から抜去してしまう可能性がある。
However, with only the above-described fixing method, the fixing force (supporting force) with respect to the blood collection device is weak, and thus the
本発明の目的は、採血器具を確実に支持して、当該採血器具が採血を確実に行うことができる採血器具支持台を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a blood collection instrument support that can reliably support a blood collection instrument and that can reliably collect blood.
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。なお、下記(9)〜(14)であるのが好ましい。 Such an object is achieved by the present inventions (1) to (8) below. The following (9) to (14) are preferable.
(1) 一端に採血針が接続された第1のチューブと、前記第1のチューブから分岐部を介して分岐した第2のチューブと、前記第2のチューブに設けられ、血液を収容するバッグとを有する採血器具を支持する採血器具支持台であって、
前記分岐部が装着される固定部を有する主台と、
前記主台に対して、水平から鉛直下向きの間の所定位置で停止した姿勢をとるように回動可能に主台に設置され、前記バッグを支持する支持部を有する副台とを備えていることを特徴とする採血器具支持台。
(1) A first tube having a blood collection needle connected to one end thereof, a second tube branched from the first tube via a branch portion, and a bag that is provided in the second tube and contains blood A blood collection instrument support for supporting a blood collection instrument comprising:
A main base having a fixing part to which the branch part is mounted;
A sub-base having a support portion that supports the bag and is installed on the main base so as to be rotatable so as to take a posture stopped at a predetermined position between horizontal and vertically downward with respect to the main base. A blood collection instrument support stand.
(2) 前記主台は、開口部を有し、
前記固定部に前記分岐部を固定したときに、前記第2のチューブが前記開口部をまたぐように配置される上記(1)に記載の採血器具支持台。
(2) The main base has an opening,
The blood collection instrument support according to (1), wherein the second tube is disposed so as to straddle the opening when the branch portion is fixed to the fixing portion.
(3) 前記第2のチューブを閉塞し得る圧閉手段を備えた上記(1)または(2)に記載の採血器具支持台。 (3) The blood collection device support base according to (1) or (2) above, comprising a pressure closing means capable of closing the second tube.
(4) 前記主台には、その中心を介して、両側とにそれぞれ前記固定部が設けられている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (4) The blood sampling instrument support table according to any one of (1) to (3), wherein the fixing unit is provided on both sides of the main table via the center.
(5) 第1のチューブの他端に採血バッグが接続されており、
前記第1のチューブの前記分岐部と前記採血バッグとの間に、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する破断可能な封止部材が設けられており、
前記固定部は、前記封止部材の分岐部側を固定する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の採血器具支持台。
(5) A blood collection bag is connected to the other end of the first tube,
Between the branch portion of the first tube and the blood collection bag, there is provided a breakable sealing member that opens the first tube in a cut-off state when broken.
The blood collection instrument support base according to any one of (1) to (4), wherein the fixing portion fixes the branching portion side of the sealing member.
(6) 前記副台は、前記支持部に前記バッグを支持した状態で、前記主台に対して傾斜した姿勢および鉛直下向きの姿勢を維持可能な回動抵抗を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (6) The sub-table has the rotation resistance capable of maintaining a posture inclined with respect to the main stand and a vertically downward posture in a state where the bag is supported by the support portion. The blood collection instrument support stand according to any one of the above.
(7) 前記副台には、前記バッグに収容された血液量を示す目盛りが付されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (7) The blood collection instrument support table according to any one of (1) to (6), wherein the sub table is provided with a scale indicating the amount of blood stored in the bag.
(8) 前記主台を支持する支持手段を備えている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (8) The blood collection device support base according to any one of the above (1) to (7), comprising support means for supporting the main base.
(9) 前記開口部は、前記主台における前記固定部と前記圧閉手段との間に設けられている上記(3)に記載の採血器具支持台。 (9) The blood collection instrument support table according to (3), wherein the opening is provided between the fixing portion and the press-closing means in the main table.
(10) 前記圧閉手段は、前記主台に設けられ、前記第2のチューブを閉塞、開放し得るクランプ部で構成されている上記(3)または(9)に記載の採血器具支持台。 (10) The blood-collecting device support table according to (3) or (9), wherein the press-closing means is configured by a clamp portion that is provided on the main table and can close and open the second tube.
(11) 前記副台は、前記支持部の中央部付近に、前記バッグを保持する副台開口部を有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (11) The blood collection instrument support table according to any one of (1) to (10), wherein the sub table has a sub table opening for holding the bag in the vicinity of a central portion of the support unit.
(12) 前記支持手段は、採血されるドナーの採血部位を載置可能な載置部と前記主台とを連結する連結部材を有する上記(8)に記載の採血器具支持台。 (12) The blood collection instrument support table according to (8), wherein the support means includes a connecting member that connects a mounting portion on which a blood collection site of a donor to be collected can be mounted and the main table.
(13) 前記支持手段は、前記主台を床に対して支持する脚部で構成されている上記(8)に記載の採血器具支持台。 (13) The blood collection instrument support table according to (8), wherein the support means includes a leg portion that supports the main table with respect to the floor.
(14) 前記バッグは、採血初流を採取するものである上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の採血器具支持台。 (14) The blood collection instrument support base according to any one of (1) to (13), wherein the bag collects an initial blood collection stream.
本発明によれば、採血器具を確実に支持することができ、よって、例えば採血針の抜去が防止され、採血器具が採血を確実に行うことができる。 According to the present invention, the blood collection device can be reliably supported, and thus, for example, removal of the blood collection needle is prevented, and the blood collection device can reliably collect blood.
以下、本発明の採血器具支持台を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the blood collection instrument support of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明の採血器具支持台の第1実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す採血器具支持台の正面図、図3は、図1に示す採血器具支持台における固定部の斜視図、図4は、図1に示す採血器具支持台におけるクランプ部の斜視図、図6は、図1に示す採血器具支持台が支持する採血器具の平面図、図7は、図6に示す採血器具における封止部材の構成例を示す縦断面図、図8は、図6に示す採血器具におけるサンプリングポートの構成例を示す縦断面図、図9は、図8に示すサンプリングポートの先端部、減圧採血管およびそのホルダーを示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図4中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a blood collection device support of the present invention, FIG. 2 is a front view of the blood collection device support shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a drawing of the blood collection device support shown in FIG. FIG. 4 is a perspective view of a clamp part of the blood collection instrument support shown in FIG. 1, FIG. 6 is a plan view of the blood collection instrument supported by the blood collection instrument support shown in FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a configuration example of a sealing member in the blood collection device shown in FIG. 6, FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a configuration example of a sampling port in the blood collection device shown in FIG. 6, and FIG. 9 is a sampling shown in FIG. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the front-end | tip part of a port, a reduced pressure blood collection tube, and its holder. In the following, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 4 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
図1に示すように、採血器具支持台(以下、単に「支持台」と言う)100は、採血器具1を支持するものである。 As shown in FIG. 1, a blood collection instrument support base (hereinafter simply referred to as “support base”) 100 supports the blood collection instrument 1.
ここで、採血器具支持台100を説明する前に、採血器具1について説明する。
図6に示すように、採血器具1は、採取された血液を収納する採血バッグ10を有している。
Here, before explaining the blood
As shown in FIG. 6, the blood collection device 1 has a
採血バッグ10は、例えばポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁のシール部12において、融着(熱融着、高周波融着等)または接着し、袋状としたバッグ本体11を有している。
The
このバッグ本体11のシール部12で囲まれる内側の部分に、採取された血液が収納される血液収納部13が形成されている。なお、採血バッグ10は、赤血球を保存する赤血球バッグとして兼用されることもあり、その場合には、血液収納部13には、最終的に濃厚赤血球が収納、保存される。
A
バッグ本体11の上部には、ピールタブにより開封可能に封止された2つの開口部14、14が形成され、また、一方の開口部14の側部には、排出口18が形成されている。この排出口18には、封止部材(連結部材)17を介してチューブ61の一端が接続されている。封止部材17としては、後述する封止部材93と同様の構成のものを用いることができる。
Two
図示されていないが、前記チューブ61の他端側には、例えば、血漿バッグ、バフィーコートバッグ、血小板バッグ、赤血球保存液入りバッグ等の1または2以上のバッグが設けられていてもよい。すなわち、採血器具がバッグ連結体を構成するようになっていてもよい。
Although not shown, one or more bags such as a plasma bag, a buffy coat bag, a platelet bag, and a red blood cell storage solution-containing bag may be provided on the other end side of the
また、本発明では、前述した封止部材17、排出口18、チューブ61が省略されていてもよい。
Further, in the present invention, the
さらに、バッグ本体11の上部には、血液収納部13に連通するよう可撓性を有するチューブ(第1のチューブ)97の一端が接続されている。なお、以下、採血バッグ10(バッグ本体11)と分岐コネクタ92とを接続するチューブ97をチューブ(第3のチューブ)15と言う。
Further, one end of a flexible tube (first tube) 97 is connected to the upper portion of the bag body 11 so as to communicate with the
すなわち、バッグ本体11の上部には、血液収納部13に連通するよう可撓性を有するチューブ(第3のチューブ)15の一端が接続されている。
That is, one end of a flexible tube (third tube) 15 is connected to the upper portion of the bag body 11 so as to communicate with the
また、チューブ15の他端には、二股に分岐する分岐コネクタ(分岐部)92が設けられている。すなわち、チューブ15の他端が分岐コネクタ92の第3のポート923に接続されている。
The other end of the
分岐コネクタ92の第1のポート921および第2のポート922には、それぞれ、チューブ(第1のチューブ)97の一端およびチューブ(第2のチューブ)91の一端が接続されている。
One end of a tube (first tube) 97 and one end of a tube (second tube) 91 are connected to the
チューブ97の他端には、ハブ151を介して採血針152が装着(接続)されている。また、ハブ151には採血針152を被包するキャップ153が装着される。
A
このように、採血器具1では、分岐コネクタ92を介して、チューブ15、91、97がそれぞれ、3方向に延出している(図6参照)。
As described above, in the blood collection device 1, the
ここで、図示の分岐コネクタ92は、ト字管であるのに限定されず、例えば、Y字管、T字管や、ト字管、Y字管の向きを逆にしたもの等であってもよい。
Here, the illustrated
また、分岐コネクタ92と採血バッグ10との間のチューブ15には、封止部材93が設けられている。この封止部材93は、好ましくは分岐コネクタ92の近傍に配置される。封止部材93の構成については、後に詳述する。
A sealing
採血器具1は、分岐コネクタ92から流入した血液を一時的に収納(収容)する(採血初流を採取する)バッグ(以下、「初流バッグ」と言う)20を有している。この初流バッグ20により、採血初流を確実に採取することができる。
The blood collection device 1 has a bag (hereinafter referred to as “initial flow bag”) 20 that temporarily stores (accommodates) blood flowing from the branch connector 92 (collects the initial blood collection). This
初流バッグ20は、例えばポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁のシール部22において、融着(熱融着、高周波融着等)または接着し、袋状としたバッグ本体21を有している。
The
このバッグ本体21のシール部22で囲まれる内側の部分に、収納部23が形成されている。
A
バッグ本体21の一方の端部(図1中左側の端部)には、収納部23に連通するよう前記チューブ91の他端が接続されている。
The other end of the
バッグ本体21の他方の端部(図1中右側の端部)には、収納部23に連通するよう可撓性を有するチューブ96の一端が接続され、このチューブ96の他端(端部)には、サンプリングポート(コネクタ)71が接続されている。また、このサンプリングポート71は、その外側がキャップ76により覆われている。サンプリングポート71の構成については、後に詳述する。
One end of a
また、サンプリングポート71と初流バッグ20との間には、クレンメ(クランプ部材)95が設けられている。これにより、サンプリングポート71と初流バッグ20とを遮断することができ、すわわち、チューブ96を閉塞することができ、よって、初流バッグ20に収納された血液(採血初流)が流れ出るのを防止することができる。
Further, a clamp (clamp member) 95 is provided between the sampling
また、前述した採血バッグ10内には、予め抗凝固剤が入れられていることが好ましい。この抗凝固剤は、通常液体であり、例えば、ACD−A液、CPD液、CPDA−1液、ヘパリンナトリウム液等が挙げられる。これらの抗凝固剤の量は、予定採血量に応じた適正な量とされる。
Moreover, it is preferable that an anticoagulant is placed in advance in the
また、採血バッグ10のシート材の構成材料としては、特に限定されず、例えば、軟質ポリ塩化ビニルまたは軟質ポリ塩化ビニルを主とする材料(例えば、少量の他の高分子材料との共重合体、ポリマーブレンド、ポリマーアロイ等)が好ましい。
In addition, the constituent material of the sheet material of the
また、初流バッグ20のバッグ本体21の構成材料としては、特に限定されず、例えば、例えば、前記採血バッグ10におけるシート材と同様のものを用いることができる。前記採血バッグ10におけるシート材と同様のものを用いた場合には、用意するシート材の種類が少なくなり、製造上有利である。
Moreover, it does not specifically limit as a constituent material of the bag
また、チューブ15、61、91、96、97の構成材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂、あるいはこれらを主とする材料が挙げられるが、そのなかでも特に、軟質ポリ塩化ビニルまたはこれを主とする材料が好ましい。
Examples of the constituent material of the
次に、封止部材17および93の構成について説明する。なお、各封止部材17および93の構成は、ほぼ同様であるので、代表的に封止部材93を説明する。
Next, the configuration of the sealing
図7に示すように、封止部材93は、例えば軟質ポリ塩化ビニルのような可撓性を有する樹脂により構成された短チューブ930と、この短チューブ930内に液密に嵌入され、中実柱状部932によりその一端が閉塞された筒体931とで構成されている。
As shown in FIG. 7, the sealing
短チューブ930の図7中上端部には、図7中上側のチューブ15の一端が液密に接続され、短チューブ930の図7中下端部には、図7中下側のチューブ15の一端が液密に接続されている。
One end of the
筒体931の外周には、薄肉で脆弱な破断部933が形成されている。手指等により短チューブ930の外部から短チューブ930ごと中実柱状部932を折り曲げて破断部933を破断し、中実柱状部932を分離する。これにより、前記中実柱状部932で閉塞(遮断)されていた状態のチューブ15が開通する。
A thin and
筒体931の構成材料としては、特に限定されず、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル等の硬質材料が挙げられる。
It does not specifically limit as a constituent material of the
また、中実柱状部932の図中上方は、くさび形状をなし、その上端部(頂部)934は、幅方向の寸法が筒体931の外径より小さく、チューブ15の内径より大きい寸法とされ、中実柱状部932の破断分離後に中実柱状部932がチューブ91を閉塞しないような構成とするのが好ましい。さらに、図示のごとく、中実柱状部932の上端部934には、血液の流通を促進する溝935を設けてもよい。
In addition, the upper portion of the solid
次に、サンプリングポート71の構成について説明する。なお、以下の説明では、図8中の右側を「先端」、左側を「基端」と言う。
Next, the configuration of the
同図に示すように、サンプリングポート71は、メスコネクタ73と、キャップ76とで構成されている。
As shown in the figure, the
メスコネクタ73の基端部732は、チューブ96の端部に液密に接続されている。
そして、メスコネクタ73の先端側には、キャップ76が装着される。なお、メスコネクタ73の先端部731に、血液の取り出し口が形成される。
A
A
キャップ76は、外周に薄肉に形成された脆弱部761と、脆弱部761の先端側に設けられた操作部762と、脆弱部761の基端側に設けられた固定部763とを有しており、固定部763によりメスコネクタ73が固定(装着)されている。
The
そして、操作部762を手指等により回転させること(ネジ切り動作)により脆弱部761を破断させて、操作部762を切り離すように構成されている。これにより、メスコネクタ73の先端を露出させることができる。
And it is comprised so that the
メスコネクタ73およびキャップ76の構成材料としては、それぞれ、例えば、硬質ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエステル等の硬質材料が挙げられる。
Examples of the constituent material of the
図9に示すように、このサンプリングポート71には、例えば、減圧採血管(容器)85のホルダー(減圧採血管用採血器具)82が接続され、このホルダー82と減圧採血管85とにより、血液の初流(採血初流)が減圧採血管85に回収される。
As shown in FIG. 9, for example, a holder (depressurized blood collection device for decompression blood collection) 82 of a decompression blood collection tube (container) 85 is connected to the
ここで、減圧採血管85は、採血管本体86と、この採血管本体86に嵌入されているゴム栓87とで構成されている。減圧採血管85内は、真空または減圧状態になっている。
Here, the reduced-pressure
ホルダー82は、有底筒状のホルダー本体83と、このホルダー本体83と同心的に設置され、ホルダー本体83内に延びる中空針84と、この中空針84をハブ841を介して固着するオスコネクタ88とで構成されている。
The
そして、オスコネクタ88には、雄ネジが形成されており、ホルダー本体83の底部中央には、前記雄ネジと螺合する雌ネジが形成されており、これらを螺合することにより、オスコネクタ88がホルダー82(ホルダー本体83)に対して着脱自在に装着、固定される。
The
また、オスコネクタ88をサンプリングポート71のメスコネクタ73にルアー嵌合することにより、サンプリングポート71にホルダー82が接続されるように構成されている。
Further, the
図1に示すように、前述の構成の採血器具1は、支持台100に支持された状態で用いられる。支持台100は、主台110と、副台120と、主台110を支持する支持手段130とを備えている。以下、各部の構成について説明する。
As shown in FIG. 1, the blood collection device 1 having the above-described configuration is used while being supported by a
主台110は、主台本体111と、分岐コネクタ92を固定する固定部140a、140bと、開口部160と、クランプ部(圧閉手段)170とを有している。
The
主台本体111は、長方形の板状体で構成されている。主台本体111は、ほぼ水平な姿勢をとるよう、支持手段130によって支持(固定)されている。支持手段130の構成については、後に詳述する。
The
固定部140a、140bは、それぞれ、主台本体111の上面112に設けられている。これらの固定部140a、140bは、主台本体111(主台110)の中心線113に対して、互いに対象となる位置に配置されて(設けられて)いる。すなわち、固定部140a、140bは、主台本体111の中心線(中心)を介して、主台本体111の一方側(前方側)と他方側(後方側)とに配置されている。
The fixing
このような配置により、例えば、支持台100をドナー900の右側に設置したとき(図1参照)には、固定部140aで分岐コネクタ92の封止部材93側を固定することができ、支持台100をドナー900の左側に設置したときには、固定部140bで分岐コネクタ92を固定することができる。すなわち、ドナー900に対する支持台100の設置位置に応じて、固定部140a、140bをそれぞれ適宜使い分けることができる。これにより、採血器具1の封止部材93が主台110上に位置するのを回避することができ、よって、封止部材93を操作する(中実柱状部932を破断する)のが主台110により妨げられるのを防止することができる。
With this arrangement, for example, when the
なお、封止部材93(中実柱状部932)を破断したとき、固定部140a、140bの固定力は、それぞれ、分岐コネクタ92が外れないような強度であるが好ましい。固定力が前記強度に満たない場合、一方の手で分岐コネクタ92を把持しつつ、他方の手で封止部材93を破断するの必要がある。しかし、固定力が前記強度を満たしているの場合、分岐コネクタ92が確実に固定されているため、一方の手で分岐コネクタ92を把持する必要性が省略される。すなわち、固定力が前記強度を満たしているの場合、採血器具1(封止部材93)に対する操作性を向上させることができる。
It should be noted that when the sealing member 93 (solid columnar portion 932) is broken, the fixing forces of the fixing
図3に示すように、固定部140a、140bは、ブロック体で構成されている。固定部140a、140bは、それぞれ、形状がほぼ同一であるため、以下、固定部140aについて代表的に説明する。
As shown in FIG. 3, the fixing
固定部140aには、正面141から背面142まで貫通する貫通孔143が形成されている。この貫通孔143は、その形状がほぼ円柱状をなしている。
A through
なお、貫通孔143の直径は、分岐コネクタ92の前記各ポートの外径とほぼ同等またはそれより若干小さいのが好ましい。これにより、より強固に分岐コネクタ92を固定することができる。
The diameter of the through
また、固定部140aの上面144には、貫通孔143に連通する切欠き部145が形成されている。切欠き部145の壁面146は、上方に向く(面する)ような傾斜をなしている。これにより、分岐コネクタ92を貫通孔143へ容易に導入することができる。
Further, a
また、固定部140aの構成材料としては、特に限定されないが、例えば、各種プラスチック、各種ゴム材料等が挙げられる。
The constituent material of the fixing
開口部160は、平面視でその形状がほぼ長方形をなしており、主台本体111の中央部に設けられている。図1に示すように、固定部140aに固定された分岐コネクタ92から延出するチューブ91は、開口部160をまたぐ(横切る)ように通過している。
The
このような構成の開口部160により、例えば、切断具(図示せず)によりチューブ91を切断する(シールカット)するとき、切断具が主台本体111に干渉する(妨げられる)のが防止され、チューブ91を容易に切断することができる。
For example, when the
図1に示すように、クランプ部(トグルクランプ)170は、開口部160を介して固定部140aと反対側に設置されている。
As shown in FIG. 1, the clamp part (toggle clamp) 170 is installed on the opposite side to the
図4に示すように、クランプ部170は、ベース171と、第1の部材172と、第2の部材173と、操作レバー(操作部)174とで構成されている。
As shown in FIG. 4, the
第1の部材172は、その形状が四角柱状をなしており、ベース171の一端部に固定されている。
The
第2の部材173は、第1の部材172と同様の形状をなしている。この第2の部材173は、ベース171の長手方向に沿って移動可能に、ベース171に設置されている。
The
操作レバー174は、第2の部材173を移動操作するものである。
クランプ部170は、操作レバー174が回動することにより、第2の部材173が第1の部材172に対して、接近・離間することができるよう構成されている。この接近・離間により、第1の部材172と第2の部材173との間を挿通するチューブ91を圧閉(閉塞)・開放することができる。
The
The
このような構成のクランプ部170により、チューブ91を容易、かつ自在に圧閉・開放することができる。また、目視により、チューブ91の圧閉・開放状態を確認することができる。
With the
次に、副台120について説明する。
図1に示すように、副台120は、副台本体121と、支持部180と、目盛り190とを有している。
Next, the sub table 120 will be described.
As shown in FIG. 1, the sub table 120 includes a sub table
副台本体121は、主台本体111と同様に、長方形の板状体で構成されている。副台本体121は、ヒンジ122により、主台本体111(主台110)に対し回動可能に、主台本体111の縁部に連結されている。このヒンジ122が回動することにより、副台本体121(副台120)は、主台本体111(水平)に対して傾斜した位置で停止した姿勢(以下、この姿勢を「傾斜姿勢」と言う)と、鉛直下向き(下方向)の位置で停止した姿勢(以下、この姿勢を「鉛直姿勢」と言う)とをとり得る。また、副台120は、主台110と平行、すなわち、水平な位置で停止した姿勢もとり得る。
The sub table
なお、副台本体121(ヒンジ122)は、支持部180に初流バッグ20を設置(支持)した状態で、傾斜姿勢(図1参照)と、鉛直姿勢とを維持可能な回動抵抗を有するのが好ましい。これにより、例えば上方からでも、初流バッグ20に収納されている採血初流の液量を正確に確認することができる。また、採血初流が収納されている初流バッグ20からサンプリングポート71を介して採血初流を採取(サンプリング)するときに、この採取される採血初流に空気が巻き込まれるのを防止することができる。また、採血初流が収納(採取)されるのに伴って、重量が増加する初流バッグ20によって副台本体121が不本意に回動するのを防止することができる。
The sub table main body 121 (hinge 122) has a rotation resistance capable of maintaining an inclined posture (see FIG. 1) and a vertical posture in a state where the
支持部180は、初流バッグ20を設置する部位である。支持部180には、フック181が副台本体121の上面123から突出して形成されている。初流バッグ20の上端部に形成されている孔24にフック181を挿通することにより、初流バッグ20がフック181に係止(固定)される。これにより、初流バッグ20が支持部180(副台120)から不本意に離脱するのを防止することができる。
The
また、図2に示すように、支持部180の中央部付近には、副台開口部182が設けられている。初流バッグ20は、採血初流を収納(採取)するのに伴って膨張するが、その膨張した箇所(バッグ本体21)が副台開口部182に入り込むことにより、支持部180に安定して設置(保持)される。このように、副台開口部182により、初流バッグ20の膨張を妨げるのを防止しつつ、初流バッグ20を安定して設置することができる。これにより、初流バッグ20への採血初流の流入が円滑に行われる。
Further, as shown in FIG. 2, a sub table opening 182 is provided in the vicinity of the center portion of the
図1に示すように、目盛り190は、副台本体121の上面123に付されている。この目盛り190は、初流バッグ20に収容された血液(採血初流)の量の示すように振られている。これにより、初流バッグ20中の血液量を正確に(容易に)把握することができる。
As shown in FIG. 1, the
次に、支持手段130について説明する。
図2に示すように、支持手段130は、連結部材131と、ネジ(ビス)132とで構成されている。
Next, the support means 130 will be described.
As shown in FIG. 2, the support means 130 includes a connecting
連結部材131は、板状体で構成され、曲げ部131a、131bが形成されている。曲げ部131a、131bは、それぞれ、曲げ方向が反対となるように曲げられている。
The connecting
主台110は、連結部材131を介して、肘置(載置部)800に固定(連結)されている。ここで、肘置800とは、採血されるドナー(供血者)900の上腕(採血部位)を載置することができるものである(図1参照)。また、肘置800は、ドナー900が使用するベッド(図示せず)に設置されているのが好ましい。
The
なお、図2に示すように、主台110と連結部材131とは、ネジ132により固定されているのが好ましい。また、肘置800と連結部材131との固定方法についても同様である。
As shown in FIG. 2, the
このような構成の支持手段130により、支持台100(主台110)を肘置800に容易に設置することができる。
With the support means 130 having such a configuration, the support base 100 (main base 110) can be easily installed on the
次に、支持台100に支持された採血器具1の作用(採血器具1を用いた血液処理方法)について説明する。 Next, the operation of the blood collection device 1 supported on the support 100 (a blood processing method using the blood collection device 1) will be described.
図1に示すように、支持台100の副台120を予め傾斜姿勢としておく。
分岐コネクタ92を固定部140aに固定する。また、初流バッグ20を副台120のフック181に掛け、支持部180に設置する。
As shown in FIG. 1, the auxiliary table 120 of the support table 100 is set in an inclined posture in advance.
The
このとき、クランプ部170は、第1の部材172と第2の部材173とが離間しており、チューブ91は、クランプ部170により閉塞されていない状態、すなわち、開放した状態となっている。
At this time, in the
図9に示すように、サンプリングポート71のメスコネクタ73からキャップ76を取り外して、サンプリングポート71の栓77にホルダー82の中空針84を穿刺し、貫通させることにより、ホルダー82をサンプリングポート71に装着する。
As shown in FIG. 9, the
そして、この採血器具1の採血バッグ10を、それぞれ、採血針152を穿刺する部位より低い位置に設置する。
And the
次いで、ハブ151からキャップ153を取り外し(図6参照)、ドナー900の静脈(血管)に採血針152を穿刺し、採血針152が静脈を捉えていることが確認されたら、ハブ151を例えばテープ(粘着テープ)600で固定する(図1参照)。また、これと同様に、チューブ97もテープ(粘着テープ)600で固定するのが好ましい。
Next, the
また、分岐コネクタ92が固定部140aに固定されているため、チューブ97に引張力(テンション)がかかるのが抑制され、例えば、採血針152が静脈から抜去されるのを防止することができる。
In addition, since the
このような操作により、採血初流(血液)は、採血針152、チューブ97、分岐コネクタ92を経て、チューブ91へ流入し、このチューブ91を流れ、初流バッグ20の収納部23に導入される。この場合、チューブ15の流路は、封止部材93で遮断されているので、血液は、チューブ97から分岐コネクタ92を経てチューブ91に流れ込む。
By such an operation, the initial blood flow (blood) flows into the
また、この血液の導入の際は、その前に、チューブ97、91および分岐コネクタ92内の空気が、チューブ91の他端から排出され、初流バッグ20に回収される。
In addition, before the blood is introduced, the air in the
これにより、チューブ97および91内の圧力や、チューブ97および91の内腔の容積は、ほぼ一定に保持され、血液細胞に対し過度の負荷がかかるのを防止することができ、よって、血液に溶血等が生じるのを防止することができる。
Thereby, the pressure in the
また、血液が、分岐コネクタ92において、封止部材93側に入り込んで残ってしまうこともない。
Further, blood does not enter and remain on the side of the sealing
このようにして、血液を初流バッグ20に所定量採血(採取)した後、チューブ91をクランプ部170で圧閉し、その流路を閉塞させる(遮断する)。なお、初流バッグ20の採血量は、目盛り190で確認するのが好ましい。
In this manner, after a predetermined amount of blood is collected (collected) in the
次いで、採血バッグ10への採血を開始する。
この場合、封止部材93の破断部933を破断して中実柱状部932を分離し、封止部材93内の流路を開通させる。この操作により、チューブ15は、一端から他端までの流路が連通(開放)する。これにより、採血された血液が、チューブ15を流れ、採血バッグ10の血液収納部13に導入される。
Next, blood collection into the
In this case, the breaking
また、この採血バッグ10への採血と並行して、初流バッグ20内に収納されている血液を減圧採血管85内に回収(サンプリング)する。なお、このとき、副台120を鉛直姿勢とする。これにより、初流バッグ20側のチューブ91の方向が鉛直下向きとなり、チューブ91内の血液が初流バッグ20へ確実に流れ込む。
In parallel with the blood collection into the
初流バッグ20内の血液を回収する場合、減圧採血管85をホルダー82に挿入して、ホルダー82の最奥部まで押し込み、ホルダー82の中空針84をゴム栓87に穿刺し、貫通させる。これにより、初流バッグ20内に収納されている血液は、チューブ96を流れ、減圧採血管85内に吸引され、回収される。この減圧採血管85への血液のサンプリング終了後、減圧採血管85をホルダー82から引き抜く。
When collecting the blood in the
複数本の減圧採血管85へ血液のサンプリングを行う場合には、前述した操作を繰り返す。
When sampling blood into a plurality of decompression
前記減圧採血管85への採血、すなわち、減圧採血管85への血液のサンプリング終了後、サンプリングポート71からホルダー82を取り外し、サンプリングポート71のメスコネクタ73にキャップ76を装着する。
After the blood collection into the decompression
なお、サンプリングポート71のメスコネクタ73には栓77が嵌入されているので、この栓77により、血液の漏れ出しを防止することができる。
Since the
また、前記採血バッグ10への採血において、血液を採血バッグ10に所定量採血した後、ドナー900の血管から採血針152を抜き取り、ハブ151にキャップ153を装着し、必要に応じて、チューブシーラー等により、チューブ91や15を融着により封止する。その後、初流バッグ20や採血バッグ10を分離する。
Further, in collecting blood into the
これにより、採血初流の除去された採取された血液が収納された採血バッグ10が得られる。
Thereby, the
前述したバッグ連結体の場合、この採血バッグ10に収納された採取された血液に遠心分離操作を行って、例えば、赤血球、バフィーコート、血漿のような複数の血液成分に分離し、分離された血液成分を、常法に従って、採血バッグ10に連結された所定の血液成分バッグへ移送する。
In the case of the bag assembly described above, the collected blood stored in the
一方、減圧採血管85内に回収された採血初流は、廃棄されるか、または、例えば、血清の生化学検査、感染症ウィルス(例えば、エイズ、肝炎等)の抗体検査等に用いることができる。
On the other hand, the initial blood collection collected in the reduced-pressure
以上説明したように、支持台100によれば、採血器具1を確実に支持することができ、よって、採血器具1が採血を確実に行うことができる。
As described above, according to the
<第2実施形態>
図5は、本発明の採血器具支持台の第2実施形態を示す斜視図である。なお、以下では、説明の都合上、図5中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
<Second Embodiment>
FIG. 5 is a perspective view showing a second embodiment of the blood collection instrument support of the present invention. Hereinafter, for convenience of explanation, the upper side in FIG. 5 is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is referred to as “lower” or “lower”.
以下、この図を参照して本発明の採血器具支持台の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the second embodiment of the blood sampling instrument support of the present invention will be described with reference to this figure, but the description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
本実施形態は、支持手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図5に示すように、支持手段130は、主台110を床700に対して支持する脚部133で構成されている。
This embodiment is the same as the first embodiment except that the configuration of the support means is different.
As shown in FIG. 5, the support means 130 includes
脚部133は、基台134と、支柱135と、キャスタ136とを有している。
基台134は、長方形の板状体で構成されたものである。
The
The
支柱135は、基台134の上面134aの中央部付近から上方に向って立設している。
The
キャスタ136は、基台134の下面134bの四隅に設置されている。これにより、支持台100を容易に移動することができる。
The
このような構成の支持手段130により、支持台100を肘置800(ベッド)の近傍(周辺)に容易に設置することができる。
With the support means 130 having such a configuration, the
なお、支柱135は、主台110の高さを変化させることができるよう構成されていてもよい。
In addition, the support |
以上、本発明の採血器具支持台を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、採血器具支持台を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the illustrated embodiment of the blood collection device support base of the present invention has been described, the present invention is not limited to this, and each part constituting the blood collection device support base is an arbitrary one that can exhibit the same function. It can be replaced with the configuration of Moreover, arbitrary components may be added.
また、第3のチューブに設置された封止部材は、図7のような構成であるのに限定されず、例えば、サンプリングポートと初流バッグとの間に設けられたようなクレンメであってもよい。 In addition, the sealing member installed in the third tube is not limited to the configuration as shown in FIG. 7, and is, for example, a clamp provided between the sampling port and the initial flow bag. Also good.
また、主台は、水平な姿勢をとっているのに限定されず、例えば、水平に対して傾斜した姿勢をとっていてもよい。 Moreover, the main stand is not limited to taking a horizontal posture, and may take a posture inclined with respect to the horizontal, for example.
また、固定部の設置数は、2つであるのに限定されず、例えば、1つまたは3つ以上であってもよい。 Further, the number of fixed portions is not limited to two, and may be one or three or more, for example.
また、圧閉手段は、図4に示すような構成のクランプ部で構成されているに限定されず、例えば、図7のような構成の封止部材、前記クレンメ等で構成されていてもよい。 Further, the pressure closing means is not limited to the clamp portion having the configuration as shown in FIG. 4, and may be constituted by, for example, a sealing member having the configuration as shown in FIG. 7, the clamp or the like. .
また、副台は、傾斜姿勢と鉛直姿勢との2つの姿勢をとるよう構成されているのに限定されず、例えば、主台と平行となる(水平となる)姿勢もとり得るよう構成されていてもよい。 Further, the sub table is not limited to the two postures of the inclined posture and the vertical posture, and is configured to be able to take a posture that is parallel (horizontal) to the main stand, for example. Also good.
また、副台は、主台に対して無段階的で回動するよう構成されていてもよいし、段階的に回動するよう構成されていてもよい。 Further, the sub table may be configured to rotate steplessly with respect to the main table, or may be configured to rotate stepwise.
1 採血器具
10 採血バッグ
11 バッグ本体
12 シール部
13 血液収納部
14 開口部
15 チューブ
151 ハブ
152 採血針
153 キャップ
17 封止部材
18 排出口
20 初流バッグ(バッグ)
21 バッグ本体
22 シール部
23 収納部
24 孔
61 チューブ
71 サンプリングポート
73 メスコネクタ
731 先端部
732 基端部
76 キャップ
761 脆弱部
762 操作部
763 固定部
77 栓
82 ホルダー
83 ホルダー本体
84 中空針
841 ハブ
85 減圧採血管
86 採血管本体
87 ゴム栓
88 オスコネクタ
91 チューブ
92 分岐コネクタ
921 第1のポート
922 第2のポート
923 第3のポート
93 封止部材
930 短チューブ
931 筒体
932 中実柱状部
933 破断部
934 上端部
935 溝
95 クレンメ
96 チューブ
97 チューブ
100 支持台(採血器具支持台)
110 主台
111 主台本体
112 上面
113 中心線
120 副台
121 副台本体
122 ヒンジ
123 上面
130 支持手段
131 連結部材
131a、131b 曲げ部
132 ネジ
133 脚部
134 基台
134a 上面
134b 下面
135 支柱
136 キャスタ
140a、140b 固定部
141 正面
142 背面
143 貫通孔
144 上面
145 切欠き部
146 壁面
160 開口部
170 クランプ部(圧閉手段)
171 ベース
172 第1の部材
173 第2の部材
174 操作レバー(操作部)
180 支持部
181 フック
182 副台開口部
190 目盛り
600 テープ
700 床
800 肘置
900 ドナー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
21
DESCRIPTION OF
171
180
Claims (8)
前記分岐部が装着される固定部を有する主台と、
前記主台に対して、水平から鉛直下向きの間の所定位置で停止した姿勢をとるように回動可能に主台に設置され、前記バッグを支持する支持部を有する副台とを備えていることを特徴とする採血器具支持台。 A first tube having a blood collection needle connected to one end thereof; a second tube branched from the first tube through a branch portion; and a bag provided in the second tube and containing blood. A blood collection device support for supporting the blood collection device,
A main base having a fixing part to which the branch part is mounted;
A sub-base having a support portion that supports the bag and is installed on the main base so as to be rotatable so as to take a posture stopped at a predetermined position between horizontal and vertically downward with respect to the main base. A blood collection instrument support stand.
前記固定部に前記分岐部を固定したときに、前記第2のチューブが前記開口部をまたぐように配置される請求項1に記載の採血器具支持台。 The main stand has an opening,
The blood sampling instrument support of claim 1, wherein the second tube is disposed so as to straddle the opening when the branch portion is fixed to the fixing portion.
前記第1のチューブの前記分岐部と前記採血バッグとの間に、破断すると遮断状態の前記第1のチューブが開通する破断可能な封止部材が設けられており、
前記固定部は、前記分岐部の前記封止部材側を固定する請求項1ないし4のいずれかに記載の採血器具支持台。 A blood collection bag is connected to the other end of the first tube;
Between the branch portion of the first tube and the blood collection bag, there is provided a breakable sealing member that opens the first tube in a cut-off state when broken.
The blood collection instrument support according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixing portion fixes the sealing member side of the branch portion.
The blood collection instrument support base according to any one of claims 1 to 7, further comprising support means for supporting the main base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226954A JP4560347B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Blood collection instrument support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004226954A JP4560347B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Blood collection instrument support |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007196490A Division JP4796550B2 (en) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | Blood collection instrument support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006043049A JP2006043049A (en) | 2006-02-16 |
JP4560347B2 true JP4560347B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=36022260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004226954A Expired - Fee Related JP4560347B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Blood collection instrument support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4560347B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4598706B2 (en) * | 2006-03-29 | 2010-12-15 | テルモ株式会社 | Initial blood collection device |
JP4812574B2 (en) * | 2006-09-14 | 2011-11-09 | テルモ株式会社 | Blood collection device |
JP4937789B2 (en) * | 2007-02-27 | 2012-05-23 | 川澄化学工業株式会社 | Blood collection instrument and channel opening / closing means |
DE102008026916A1 (en) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Organizer for releasably receiving components of blood tubing sets and methods of making and preparing same |
CN108618868B (en) * | 2018-05-28 | 2023-10-20 | 福建省农业科学院畜牧兽医研究所 | Duck blood sampling auxiliary device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53139391A (en) * | 1977-05-12 | 1978-12-05 | Kawasumi Lab Inc | Method of quantitatively collecting blood |
JPS5930242U (en) * | 1982-08-20 | 1984-02-24 | 高橋 行男 | IV protector |
JPS62179468A (en) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | サイテツク株式会社 | Apparatus for dialyzing blood separated by function |
DE3750481T2 (en) * | 1986-10-15 | 1995-04-27 | American Nat Red Cross | Device for separating components. |
JPH067717Y2 (en) * | 1989-01-13 | 1994-03-02 | 川澄化学工業株式会社 | Blood bag holder |
JPH02213353A (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Nissho Corp | Blood-collecting apparatus |
JPH03258266A (en) * | 1990-03-09 | 1991-11-18 | Kawasumi Lab Inc | Hemoingredient separator |
JPH08187285A (en) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Terumo Corp | Tube holder |
IL112339A (en) * | 1995-01-13 | 1999-07-14 | Travenol Lab Israel Ltd | Blood sampling apparatus |
JPH10179731A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Terumo Corp | Blood treating device and blood treatment |
JP4030682B2 (en) * | 1999-07-09 | 2008-01-09 | テルモ株式会社 | Blood collection instrument |
AUPP676898A0 (en) * | 1998-10-26 | 1998-11-19 | Noble House Group Pty Ltd | Sampling first in blood collection |
JP4255166B2 (en) * | 1999-05-20 | 2009-04-15 | テルモ株式会社 | Blood component collection device |
JP2001252353A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-18 | Terumo Corp | Blood component separating device and blood component separating method |
-
2004
- 2004-08-03 JP JP2004226954A patent/JP4560347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006043049A (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776227B2 (en) | Blood collection instrument | |
KR900008693B1 (en) | Bood seperation system | |
JP5430586B2 (en) | Clamp and blood collection device | |
AU642080B2 (en) | Blood container having lay-flat sample reservoir | |
JP2821686B2 (en) | Blood bag and blood collection tube holding member for attaching blood bag | |
JP5977444B2 (en) | Blood bag system | |
JP2007175534A (en) | Instrument for blood-collecting | |
JP4839198B2 (en) | Laboratory blood container and blood collection device | |
JP4560347B2 (en) | Blood collection instrument support | |
JP2001017539A (en) | Blood collecting device | |
JPH11235329A (en) | Specimen vacuum sampling tube and method | |
JP2011055916A (en) | Blood container for examination and blood sampling instrument | |
EP2762182B1 (en) | Protector and method for using same | |
JP4796550B2 (en) | Blood collection instrument support | |
JP2008178553A (en) | Blood bag for testing and blood sampling instrument | |
JP3813974B2 (en) | Blood collection instrument | |
JP4502958B2 (en) | Blood collection instrument support device | |
JP4598706B2 (en) | Initial blood collection device | |
JP2008178554A (en) | Blood bag for testing and blood sampling instrument | |
JP4502957B2 (en) | Blood collection instrument support device | |
JP4863852B2 (en) | Test blood bag and blood collection device | |
ES2911016T3 (en) | Biological fluid separation device | |
JP5860326B2 (en) | Posture holder for blood component separation device | |
JP2008183241A (en) | Blood bag for examination and blood collecting appliance | |
JP6297357B2 (en) | Blood bag system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |