JP4560203B2 - 衛星通信システム - Google Patents
衛星通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560203B2 JP4560203B2 JP2000354186A JP2000354186A JP4560203B2 JP 4560203 B2 JP4560203 B2 JP 4560203B2 JP 2000354186 A JP2000354186 A JP 2000354186A JP 2000354186 A JP2000354186 A JP 2000354186A JP 4560203 B2 JP4560203 B2 JP 4560203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transmission
- reception system
- region
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/2041—Spot beam multiple access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、衛星通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
衛星通信システムは、急速に展開している。それは、基盤整備が有線または無線通信システムよりも費用が安くなり、特に長距離間の呼の伝送に関しては、安くて済むからである。
【0003】
例えば、静止システムなどの衛星通信システムには、アンテナシステム、ならびに例えば特定の周波数および特定の偏波の特定のリソースを持つ入力してくる呼を受信し、受信した呼を、送信と受信の間の干渉を回避するために、他のリソースを使用して呼で指定される宛先へ送信する、中継手段を含む、トランスポンダが宇宙船上にある。言い換えると、1つの伝送には、1つのチャンネルが割り当てられ、当該チャンネルは、2つの周波数/偏波の組から構成され、例えば、すなわち衛星に到達する(上りリンク)呼用の所与の周波数および偏波の組、ならびに衛星から再送信される(下りリンク)呼用の異なる周波数/偏波の組である。
【0004】
同じ呼容量に対して、衛星通信システムのエネルギー消費を削減するならば、性能がそれだけ改善される。さらに、衛星に搭載されるリソースが、装備の故障のリスクを最小限に止めるために、比較的簡単で頑丈な設計であることが好ましい。
【0005】
従来の技術で知られている衛星伝送システムには2つのタイプがあり、すなわち地域全体をカバーするタイプと、「スポット」としても知られている領域によって地域をカバーするタイプである。
【0006】
第1のタイプのシステムでは、衛星のアンテナシステムが関係する地域全体をカバーする送受信流れ図を有し、それには例えば、いくつかの都市領域が含まれる。したがって、2箇所のステーションまたは2人のユーザ間の接続は、それらが同じアンテナのカバーする領域内にあるので、比較的容易に成し遂げられる。しかし、カバーする領域が広いと最適な性能を発揮しない。上りリンクで、カバーする領域が広いとメリット(GT)が低い値になり、そのため、地上では大きなアンテナを使わざるを得なくなってしまう。下りリンクでは、カバーする領域が広いと、単位表面領域ごとの地上の受信ステーションに十分な電力強度を提供するためには、比較的大きな電力消費を必要とする。さらに、所与のいずれの時間であっても、各周波数は、2つの伝送のみに対して、つまり一方は所与の偏波を持つもの、および他方は交差した偏波を持つもので使用され得る。言い換えれば、上記の種類のシステムは、帯域幅の観点からは、とても欲張りなものである。
【0007】
第2のタイプのシステムでは、アンテナシステムは、地域を複数の領域に分割し、例えば各領域は、1つの国または国の一部に対応している。この場合、各領域には、1つのアンテナシステムが割り当てられ、その性能は、第1のタイプのシステムのアンテナシステムよりも良好である。1つの領域から他の領域への伝送または呼の場合は、衛星に搭載される1つのアンテナシステムから他のアンテナシステムへ呼を送信することが必要とされる。1つのアンテナシステムから他のアンテナシステムへの転送は、常設の配線または交換マトリックスで行われる。
【0008】
領域の数が比較的少ないと、配線または交換マトリックスの複雑さを抑えることができるが、広い開口部のあるアンテナシステムが必要となり、したがってその性能はいつも最適とはかぎらなくなる。さらに、アンテナシステム間の常設の接続は、関係する地域で発生する可能性のあるトラフィックの変動に適応することができない。衛星を打ち上げた後に、1つの領域のトラフィックが非常に増大する場合、その領域に対応するアンテナシステムの入力してくる呼のリソースを変更することができず、そしてそれらのリソースは特定レベルのトラフィック用に設計されているので、輻輳が発生し、そのためその領域からの上りリンクの呼またはその領域への下りリンクの呼に対する動作が不良となる可能性がある。
【0009】
この欠点を改善するために当技術分野で知られている1つの方法は、ダイナミック交換マトリックスを衛星上で使用して、種々の領域に対応するアンテナシステムを接続することで、それによってマトリックスのパスおよびリソースはいつでもトラフィックの要求に対応できるものとなる。しかし、このタイプのダイナミックマトリックスでは、特に地上と衛星間で、管理が複雑で同期も複雑なものとなる。
【0010】
それにもかかわらず、全体的にカバーするタイプのシステムに比べると、複数の領域を持つ通信システムのタイプには、同じ周波数および偏波リソースを、十分に遠く離れて設定される2つ以上の領域のために使用することができるという利点がある。同じ周波数および同じ偏波を2つの遠く離れた領域のために使用することができ、この空間的な区別は、同じリソースを使用して2つの呼の間の区別を行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、第2のタイプの通信システム、すなわち各地域が領域に分割されるものに関する。これは、衛星に搭載されるシステムのリソースの変更をすることなく、1つの領域から他の領域へのトラフィックの変動を考慮する。これは、衛星に搭載されるアンテナシステム間の接続手段の複雑さも軽減する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による通信システムは、隣接しない人口密度の高い領域を含む地域をカバーし、衛星上で分離された領域を、各々が地域全体に割り当てられた通信リソースのすべてを使用する複数のグループに組み合わせることを特徴としている。
【0013】
通信リソースには、例えば、周波数分割多重アクセス(FDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、または符号分割多重アクセス(CDMA)技術などの多重アクセス技術が使用されている場合、搬送波の周波数帯域とは別に、偏波、伝送時間が含まれる。利用可能なリソースが、いつでも周波数、偏波、タイムスロットである場合、単一の呼または1つの呼の単一のパケットは、周波数、偏波、タイムスロットの値を含む3つの組を使用することができる。対照的に、他のパケット(または他の呼)は、同時に、例えば同じ周波数、異なる偏波、同じタイムスロットを使用することができる。
【0014】
リソースを割り当てる観点からは、領域の各グループは、従来のシステムの領域と同様に扱われる。
【0015】
したがって、衛星上における1つの領域から他の領域へのルーティングは、領域間ではなく、グループ間で行われ、それによって、実施態様は、接続の数をたいへん少なくすることができるので、非常に簡単なものになる。
【0016】
グループ間の接続は、配線で接続されることが好ましい。配線による接続は、最も簡単で、最も信頼できる実施態様である。
【0017】
簡単さおよび信頼性は、接続の数が従来の技術のシステムよりも少ないことからも、もたらされる。
【0018】
本発明の好ましい一実施形態では、グループの領域の割当ては、様々なグループのトラフィックが、ほぼ等しくなるように行われる。
【0019】
グループ間のトラフィックを等しくすることは好ましく、それは、各グループにリソースのすべてが割り当てられるからである。したがって、グループの1つの領域が、高位レベルのトラフィックに対応する場合、その領域は、そのグループの中でただ1つであるか、または低位のトラフィック領域と関連付けられる。
【0020】
言い換えれば、グループ化される領域は、グループ間のトラフィックが等しくなるように選択される。
【0021】
1つの領域でトラフィックが増大する場合、その領域には、より大きな周波数帯域および/または時間の割当てを、割り当てることができ、トラフィックが減少している領域では、より少ない周波数帯域および/または時間の割当てを、割り当てることができる。
【0022】
地域でのトラフィックの変動を考慮に入れるために、グループを再構成する手段、すなわち最初に1つのグループに割り当てられた領域を他のグループに移行する手段を設けることも可能である。この再構成は、遠隔制御スイッチ手段で行うことができる。
【0023】
グループの領域には、地理的にいずれかの分散がある可能性があることに留意されたい。領域がともに近接または接近していることは絶対に必要なことではない。
【0024】
本発明は、自身によってカバーされる地域内の通信システム用の衛星に搭載される送受信システムを提供し、ここで、地域には分離された領域を含み、このシステムは、あらゆる領域からの呼を受信し、それをルーティング手段を使用して、同じまたは他の領域に送信し、そのシステムには、分離された領域からの信号を、グループ化する手段が含まれ、ルーティングは、グループ間で行われ、各グループには、地域の呼リソースのすべてが割り当てられる。
【0025】
一実施形態では、ルーティング手段は、配線で接続されている。
【0026】
一実施形態では、トラフィックが、グループ間で、ほぼ同じになるように、前記領域が、グループに割り当てられる。
【0027】
一実施形態では、システムは、少なくとも1つの領域を1つのグループから他へ移行することができるように、グループの構成を変更するスイッチ手段を含んでいる。
【0028】
一実施形態では、複数の領域の信号をグループ化する手段は、アンテナシステムの一部である。
【0029】
一実施形態では、複数の領域の信号をグループ化するための手段は、ビーム形成ネットワークを使用する。
【0030】
一実施形態では、複数の領域の信号をグループ化する手段は、中継手段の一部である。
【0031】
一実施形態では、第2のグループから第1のグループによって受信された信号が、様々なリソースを有していることによって、第3のグループから受信される信号から区別されるように、ルーティング手段が通信リソースを割り当てる。
【0032】
一実施形態では、相互に接続するためにグループに割り当てられるリソースには、周波数帯域が含まれる。
【0033】
一実施形態では、リソースには、さらに偏波が含まれる。
【0034】
一実施形態では、同じグループに対応する領域の少なくともいくつかは、地理的に遠く離れている。
【0035】
一実施形態では、1つのグループの領域の数は、1から10である。
【0036】
一実施形態では、グループの数は、4である。
【0037】
本発明の他の特徴および利点は、添付図面に関連して提供される、本発明の実施形態の以下の説明の過程で明らかになろう。
【0038】
【発明の実施の形態】
従来の衛星通信システム、詳細には静止システムでは、衛星は、領域141、142などに分割された地域12をカバーするアンテナの集合またはアンテナシステム16(図2)を含む。ここで対処しなければならない問題は、小さく(直径150kmから400km)隣接してはいない、人口密度の高い都市部の領域の問題である。陸上の各都市部の領域へは、衛星に搭載されるアンテナシステム161、162、163などがそれぞれ対応している。簡単にするために、図2では、161から164までの4つのアンテナシステムおよび対応する141から144までの4つの領域のみを示している。
【0039】
通信システムに割り当てられる周波数帯域を可能な限り最善に利用するために、各領域には、周波数帯域の一部または全部が割り当てられ、少なくともいくつかの別々の領域では、同じ帯域を使用することができる。
【0040】
チャンネルは、各伝送用に割り当てられ、例えば2つの周波数/偏波の組から構成されている。さらに正確には、上りリンク18(図2)用には、周波数f1が割り当てられ、もちろん当該周波数f1は、領域141に対応して割り当てられる帯域内の周波数であり、特定の偏波、例えば垂直の偏波が割り当てられる。
下りリンク20に対しては、領域142に対応して割り当てられた帯域内から選択される周波数f2および垂直または水平の偏波が割り当てられる。
【0041】
周波数f1およびf2は、通常異なる。
【0042】
上りリンクおよび下りリンクのアンテナシステムは、別々である。
【0043】
上りリンク18および下りリンク20を接続するため、接続またはルーティング手段が、衛星上で必要とされ、それによってアンテナシステム161および162が通信可能になる。このため、受信信号を送信信号に変換する衛星に搭載されるトランスポンダには、配線または交換マトリックス(図3)が含まれる。配線には、同じ領域に対する上りリンクと下りリンク間の接続も含まれることに留意されたい。このため、配線または交換マトリックスはまた、各受信アンテナシステム16iを、同じ領域の送信アンテナシステム16iに接続し、各送信アンテナシステム16iを、同じ領域の受信アンテナシステム16iに接続する。
【0044】
ルーティングで、アンテナシステム161により捕らえられた信号を、他のアンテナシステムのいずれかにルーティングすることが求められる。したがって、図2は、アンテナシステム161から他のシステム162、163、164へのパスを実線で示している。各アンテナシステムは、他のアンテナシステムそれぞれからの信号も受信可能でなければならない。アンテナシステム161で終了するパスを、図2では破線で示している。
【0045】
接続手段24が、配線で接続されている、すなわち衛星が打ち上げられた後に遠隔制御で変更できない場合、接続手段は、領域間の特定の数量のトラフィックに適合するようにされているので、種々の領域のトラフィックの変動に容易に対応することはできない。例として、例えば領域142などの領域が、衛星が打ち上げられた後に、時々トラフィックの非常な増大を経験する場合、他のアンテナシステムへのシステム162の接続が変更できないために、輻輳が発生する可能性がある。
【0046】
瞬間および長期間のトラフィックの変動に対処するために、交換マトリックス22(図3)が時々使用され、このマトリックスは、通常、同じ数の入力261から26nおよび出力281から28nを有している。複数のパスがマトリックスに設けられている。パスの1つに割り当てられた周波数または時間のリソースは、トラフィックの関数として変動させることができる。この種のマトリックスは、管理するのが特に複雑で、通常リアルタイムで管理しなければならない。マトリックス22の制御には、割り当てられた時間が可変の場合の複雑な同期化、または、帯域幅が遠隔制御で変更できる高価で複雑なフィルタのいずれかを必要とする。
【0047】
接続手段24の実施態様を簡単にするためには、領域の数、したがってアンテナシステムの数が多くなり過ぎないようにするために、比較的広い領域14iを備えることは有益である、なぜならば、配線またはスイッチの複雑さは、この数に伴って増加するためである。
【0048】
各領域のトラフィックの起こりうる変動を吸収するために、また、衛星上の接続を簡単にするために、本発明では、複数の領域に対応するトラフィックを組み合わせてグループとし、グループ間のルーティングを行っている。
【0049】
本発明の好ましい実施形態では、グループ化される領域は、各領域のトラフィックによって選択され、その結果、1つまたは複数の高位トラフィックの領域は、各グループで1つまたは複数の低位トラフィックの領域と関連付けられ、トラフィック全体が、グループ間で、ほぼ同じになる。
【0050】
グループは、再構成可能である、すなわち1つのグループに割り当てられた領域が、次に他のグループに割り当てることができることが好ましい。
【0051】
図4で示している非常に簡単にした例では、領域141および142に対応するアンテナシステム161および162は、一緒にグループ化されており、したがって第1のグループを形成している。同様に、アンテナシステム163および164は、第2のグループを形成し、アンテナシステム165および166は第3のグループを形成している。
【0052】
アンテナシステム161および162は、同じ入出力301に接続されている。同様に、アンテナシステム163および164は、同じ入出力302に接続され、アンテナシステム165および166は入出力303に接続されている。
【0053】
したがって、接続は、1つのグループから他のグループへ行われ、つまりアンテナシステム間ではなく、すなわち領域間で行われ、これにより衛星上で必要とされる接続またはスイッチングが簡単になる。
【0054】
地域に割り当てられた周波数帯域の全部が、各グループに割り当てられ、通常の周波数共用の原則が、各領域に適用される代わりに、各グループに適用される。各グループでは、偏波および/または符号などの特定の特性が割り当てられた特定の周波数は、1つの伝送にのみに使用することができる。
【0055】
1つのグループの中には、いずれの数の領域でも、例えば1から10領域などが存在しても良い。同様に、1つのグループに組み合わされた領域の地理的な分散は、自由に選択することができ、その領域は、隣接、またはともに接近している必要は全くない。
【0056】
図5は、都市部の領域のグループの簡単な例を示している。この例では、4つのグループ、M1、M2、M3、M4がある。グループM1には、141から145までの5つの領域が含まれている。グループM2には、146から149までの4つの領域が含まれている。グループM3には、1410から1414までの5つの領域が含まれていて、グループM4には、1415から1418までの4つの領域が含まれている。
【0057】
図6は、同じグループ内の呼用にまたはグループ間の呼用に割り当てられている通信リソースの割当ての基本的な方法を説明した図である。この例では、1つの地域に割り当てられた周波数帯域は、2つの副帯域1および2に分割され、ならびに垂直および水平の偏波を、各副帯域で使用することができる。記号Aは、垂直の偏波に対応し、記号Bは水平の偏波に対応する。
【0058】
図6は、リソース1A(副帯域1かつ垂直偏波)が、ある領域から同じ領域へまたは、ある領域から同じグループの他の領域への呼のために、各グループで使用されることを示している。リソース1Bは、グループM1からグループM2への伝送のために使用され、リソース2Bは、M2からM1への伝送のために使用される。この記述に不可欠な部分を構成するこの図は、1つのグループで受信される各伝送の発信源グループが簡単に識別可能であることを示している。したがって、グループM1に関して、リソース1Aによって受信される呼は、同じグループからの呼に対応し、リソース1Bによって受信される呼は、グループM4からの呼に対応し、リソース2Aによって受信される呼は、グループM3から届いており、リソース2Bによって受信される呼はグループM2から届いている。
【0059】
偏波リソースが使用されない場合、周波数帯域は、4つの副帯域に分割される。
【0060】
4つのグループが存在する図6の例では、16のトランスポンダがあることに留意されたい。この数は、従来の技術よりもかなり少ないものであり、そして接続は、各個々の領域から各他の個々の領域に対して、設けられている。
【0061】
これまで、グループ化は、アンテナシステムへの接続により行われると述べてきたが、グループ化は、中継レベルでも行うことができることに留意されたい。
図7は、第1の状態(アンテナシステムレベルでのグループ化)、そして図8は、第2の状態(中継レベルでのグループ化)を示している。
【0062】
最初に、図7を参照すると、それは、グループM1に関する接続手段の一部を示している。
【0063】
この例では、グループ化は、アンテナシステムのビーム形成ネットワークにより行われる。
【0064】
3つの領域が、アンテナシステム161、162、163を有するグループM1に対して提供されており、4つのグループがあり、通信リソースが図6に関連して述べられているように割り当てられているとする。
【0065】
アンテナシステム161、162、163で受信される垂直偏波信号(領域141、142、143から届く)は、ビーム形成ネットワークの第1の部分40でグループ化され、ビーム形成ネットワークが、2つの出力を有する第1の入力デマルチプレクサ42へ、当該信号を送り出す。リソース1Aを使用する信号は、当該入力デマルチプレクサの第1の出力宛てに向けられ、リソース2Aを使用する信号は、第2の出力宛てに向けられる。リソース1Aを使用する信号は、グループM1から届く。その信号は、同じグループ用に振り向けることになっている(図6)。したがって、マルチプレク42の第1の出力は、パワー増幅器44を介して、出力マルチプレクサ46の第1の入力へ接続される。リソース2Aを受信するデマルチプレクサ42の第2の出力は、グループM3宛てに向けられる。
【0066】
マルチプレクサ46の第2の入力は、リソース2Aを受信する。図6に示すように、信号はグループM3から届く。
【0067】
マルチプレクサ46の出力は、送信アンテナシステム161、162、163のそれぞれ宛てに向けられる。信号は、ビーム形成ネットワークの他の部分48で分配される。
【0068】
同様に、アンテナシステム161、162、163で受信される水平偏波リソースは、ビーム形成ネットワークの他の部分50で、2つの出力を有する入力デマルチプレクサ52宛てに向けられる。リソース1Bは、第1の出力に出てきて、リソース2Bは、第2の出力に出てくる。したがって、入力デマルチプレクサ52の第1の出力からの信号1Bは、グループM2宛てに向けられ、第2の出力からの信号2Bは、グループM4宛てに向けられる。
【0069】
出力マルチプレクサ54は、受信する水平偏波信号用に備えられており、リソース1Bおよび2Bがそれぞれ入ってくる2つの入力がある。リソース1Bは、グループM4から届き、リソース2Bは、グループM2から届く。マルチプレクサ54の出力は、信号をビーム形成ネットワークの部分56により決定される分配で、アンテナシステム161、162、163へ渡すことによって、対応する領域宛てに向ける。
【0070】
この実施形態では、パワー増幅器44が、各リソースを送信するために備えられ、低雑音増幅器(図示せず)が、各リソースを受信するために備えられている。
【0071】
図8で示している例では、グループ化は、アンテナシステムよりむしろ中継システムで行われる。
【0072】
図8は、グループM1に関連している信号のルーティング用の一部分だけを示している。グループM1には、アンテナシステム161から165に対応する5つの領域が含まれる。図7の例にあるように、各グループは、2つのサブグループに分割される。
【0073】
この場合、第1のサブグループは、領域1、2、3、5からの信号に対しては水平偏波で、領域4からの信号に対しては垂直偏波で、受信する領域1、2、3、4、5からの信号を処理する。これらの信号を、それぞれ、M1−1H、M1−2H、M1−3H、M1−4V、M1−5Hと表記している。
【0074】
送信するために、第1のサブグループは、交差した偏波で、すなわち領域1、2、3、5に対しては垂直偏波信号で、領域4に対しては水平偏波信号で、送信される信号を処理する。
【0075】
他の信号は、第2のサブグループでは、受信する信号の場合、領域1、2、3、5に対しては垂直偏波で、領域4に対しては水平偏波で、そして送出される信号の場合、領域1、2、3、5に対しては水平偏波で、領域4に対しては垂直偏波で、処理される。
【0076】
さらにこの例では、スイッチ手段が、1つの領域からの信号を他のグループに再割当てすることができるように備えられている。示している例では、グループM1の領域5が、グループM2に再割当てされている。
【0077】
アンテナシステム161が受信する信号1H(水平偏波を有するグループM1の領域1からの信号)は、受信機701により、ビーム形成ネットワークの形式である結合器72の第1の入力に送信される。結合器72の他の入力は、信号2H、3H、4V、5Hをそれぞれ受信する。
【0078】
結合器72の出力は、2つの出力それぞれでリソース1Aおよび1Bを供給するデマルチプレクサ74の入力に接続されている。リソース1Aおよび1Bは、それぞれ直列の2つの増幅器76および78で処理され、増幅器の1つは、利得を調整し、他の増幅器は、パワー増幅器を構成している。
【0079】
リソース1Aは、ビーム形成ネットワークを構成する分周器(divider)80の入力に送り込まれ、分周器は、リソース1Aを、それぞれ2つの入力を有するマルチプレクサ821から825のそれぞれの第1の入力を介して、送信アンテナ161から165宛てに向けられる5つのビームに分割する。マルチプレクサ821から825の第2の入力は、図6で示している分配に従って、グループM4からリソース1Bをその入力で受信する他の分周器84の出力のそれぞれに接続されている。
【0080】
リソース1Bを送り出すデマルチプレクサ74の出力は、増幅器76および78と類似した直列の2つの増幅器を介してグループM2宛てに、これも図6に従って、向けられている。
【0081】
第2のサブグループは、第1のサブグループと類似した方法で構成されている。リソース2Aは、受信部分のデマルチプレクサ74’の第1の出力から出てきて、グループM3宛てに向けられる。リソース2Bは、同じデマルチプレクサ74’の第2の出力から出てきて、グループM4宛てに向けられる。
【0082】
送出側では、分周器84’は、入力でグループM3からリソース2Aを受信し、分周器80’は、入力でグループM2からリソース2Bを受信する。
【0083】
グループM1からグループM2に領域5の再割当てを行い、その結果、当該領域が番号Nを取得するために、第1のサブグループの受信部分には、1つの入力および2つの出力を持つスイッチ90が含まれている。スイッチ90の入力は、受信機705からの信号を受信し、図示のように、出力の1つは、結合器72の入力に接続されている。他の出力は、スイッチが第2の位置にあるとき、グループM2の対応する結合器の入力に接続することができる。このことは、第2の出力がM2−NHと記されている理由である。
【0084】
同様に、スイッチ90’が第2のサブグループに備えられていて、示している位置で、グループM1からの信号5Vを結合器72’の入力へ送り出し、第2の位置で、対応する信号をグループM2の類似した結合器の入力に送り出す。
【0085】
領域5がグループM2に割り当てられるとき、送出側では、このようにしてグループM2に割り当てられた領域からの信号NV(第1のサブグループ)は、図6で示しているリソースの分配に対応しなければならない。したがって、スイッチ92および94は、対応するアンテナシステムを介して、グループM2のリソース1AおよびグループM1のリソース1Bを送信するために備えられている。
【0086】
同様に、第2のサブグループの送出部分では、スイッチ92’および94’が、グループM1の信号5Hの代わりに、リソース2Aおよび2Bを持つグループM2の信号NHを送信するために備えられ、リソース2Aは、グループM4から届き、リソース2Bは、グループM3から届くものである。
【0087】
種々のスイッチ90、90’、92、94、92’、94’などは、地上から操作することができる。当該スイッチは、ゆっくりとしたトラフィック変動を考慮するために、グループを時々再割当てるように操作される。
【0088】
本発明は、互いに分離している領域を接続する簡単な方法を提供している。本発明は、従来の全体的なカバー範囲に接続することも可能である。したがって、図9は、分離した領域の3つのグループM1、M2、M3を示し、一方全体的なカバー範囲M4は、相互接続の目的用のグループとして取り扱われる。
【0089】
一実施形態では、陸上の領域は、直径150kmから450kmのほぼ円形で、Ku帯域が伝送のために使用されている。これらの領域は、比較的小さく、分離が良くされていることで、周波数の再利用が可能になる。各領域が小さい規模であることも好ましく、それは、領域が1つのグループを形成する1つのアンテナでグループ化されるからで、各グループ全体は、アンテナの利得が十分に取れるためには、あまり過大であってはならないのである。
【0090】
本発明は、衛星上の手段のみに関するのではなく、リソースを割り当て、領域をグループ化する衛星上の手段と協同するようになされた地上の手段にも関するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の領域に分割される地域を示す図である。
【図2】地域が複数の領域に分割される従来の技術の通信システムの動作原理を説明する図である。
【図3】図2で示しているシステムで使用することができる交換マトリックスの図である。
【図4】本発明によるシステムの簡単な図である。
【図5】本発明による方法の一態様を示す図である。
【図6】本発明によるシステムの他の態様を示す図である。
【図7】本発明によるシステムの一実施形態の一部を示す図である。
【図8】本発明の変形形態に関しての図7に類似した図で、本発明によるシステムの再構成を示す図である。
【図9】図6に類似した図で、3つのグループおよび全体的な到達範囲の組み合わせを示す図である。
【符号の説明】
12 地域
141、142、143、144、145、146、147、148、149、1410、1411、1414、1415、1418 領域
161、162、163、164、165、166 アンテナシステム
18 上りリンク
20 下りリンク
M1、M2、M3、M4 グループ
40、48、50、56 ビーム形成ネットワークの部分
42、52、74、74’ デマルチプレクサ
44 パワー増幅器
46、54、821、825 マルチプレクサ
701、705 受信機
72、72’ 結合器
80、80’84、84’ 分周器
76、78 増幅器
90、90’、92、94、92’、94’ スイッチ
Claims (13)
- 自身によってカバーされる地域内の通信システム用の衛星に搭載される送受信システムであって、
前記地域が、分離した領域を含み、
前記送受信システムが、任意の領域から呼を受信し、当該呼をルーティング手段を使用して同じ領域または他の領域に送信し、
前記送受信システムが、前記分離した領域からの信号を、グループ化する手段を含み、
ルーティングが、グループ間で行われ、
各グループに、前記地域の通信リソースのすべてが割り当てられることを特徴とする送受信システム。 - 前記ルーティング手段が、配線で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- トラフィックが、グループ間で、ほぼ同じになるように、前記領域が、前記グループに割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 少なくとも1つの領域が、あるグループから他のグループへ移行することができるように、前記グループの構成を変更するスイッチ手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 複数の領域からの信号をグループ化する手段が、前記アンテナシステムの一部であることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 複数の領域からの信号をグループ化する手段が、ビーム形成ネットワークを使用することを特徴とする請求項5に記載の送受信システム。
- 複数の領域からの信号をグループ化する手段が、中継手段の一部であることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 第2のグループから第1のグループによって受信された信号が、様々なリソースを有していることによって、第3のグループから受信される信号から区別されるように、前記ルーティング手段が、通信リソースを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 相互に接続するように、前記グループに割り当てられるリソースが、周波数帯域を含むことを特徴とする請求項8に記載の送受信システム。
- 前記リソースが、さらに偏波を含むことを特徴とする請求項9に記載の送受信システム。
- 同じグループに対応する領域の少なくともいくつかが、地理的に遠く離れていることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- 1つのグループ内の領域の数が1から10であることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
- グループの数が4であることを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9914974A FR2801748B1 (fr) | 1999-11-29 | 1999-11-29 | Systeme de telecommunication par satellite |
FR9914974 | 1999-11-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196992A JP2001196992A (ja) | 2001-07-19 |
JP4560203B2 true JP4560203B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=9552634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000354186A Expired - Fee Related JP4560203B2 (ja) | 1999-11-29 | 2000-11-21 | 衛星通信システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7835733B1 (ja) |
EP (1) | EP1104124B1 (ja) |
JP (1) | JP4560203B2 (ja) |
AT (1) | ATE342616T1 (ja) |
DE (1) | DE60031225T2 (ja) |
FR (1) | FR2801748B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2836766B1 (fr) | 2002-03-04 | 2006-03-24 | Cit Alcatel | Dispositif gestionnaire de ressources pour un systeme de telecommunication par satellite |
US10142013B2 (en) * | 2006-12-20 | 2018-11-27 | The Boeing Company | Method of optimizing an interplanetary communications network |
US8213795B2 (en) * | 2007-05-09 | 2012-07-03 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Systems and methods of polarization time coding for optical communications |
WO2009101816A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4315262A (en) * | 1979-04-26 | 1982-02-09 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Satellite communication system with a plurality of limited scan spot beams |
WO1999043104A1 (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-26 | Viasat, Inc. | Method for improving inter-beam capacity switching for multiple spot beam satellite systems |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4128740A (en) * | 1977-02-14 | 1978-12-05 | Motorola, Inc. | Antenna array for a cellular RF communications system |
US4799253A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-17 | Motorola, Inc. | Colocated cellular radiotelephone systems |
US5257019A (en) * | 1989-11-03 | 1993-10-26 | Motorola, Inc. | Satellite selective call signalling system |
US6157621A (en) * | 1991-10-28 | 2000-12-05 | Teledesic Llc | Satellite communication system |
US5736959A (en) * | 1991-10-28 | 1998-04-07 | Teledesic Corporation | Earth-fixed cell beam management for satellite communication system using dielectic lens-focused scanning beam antennas |
US5625868A (en) * | 1994-03-30 | 1997-04-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for load sharing in a satellite communication system |
US6215776B1 (en) * | 1997-10-08 | 2001-04-10 | Lockheed Martin Missiles & Space Company | Satellite communication system |
WO1999043100A1 (en) | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Qualcomm Incorporated | Synchronization of forward link base station power levels during handoff between base station sectors in a mobile radio communication system |
-
1999
- 1999-11-29 FR FR9914974A patent/FR2801748B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-21 JP JP2000354186A patent/JP4560203B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-22 DE DE60031225T patent/DE60031225T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-22 EP EP00403253A patent/EP1104124B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-22 AT AT00403253T patent/ATE342616T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-11-28 US US09/722,299 patent/US7835733B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4315262A (en) * | 1979-04-26 | 1982-02-09 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Satellite communication system with a plurality of limited scan spot beams |
WO1999043104A1 (en) * | 1998-02-18 | 1999-08-26 | Viasat, Inc. | Method for improving inter-beam capacity switching for multiple spot beam satellite systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60031225T2 (de) | 2007-08-23 |
JP2001196992A (ja) | 2001-07-19 |
ATE342616T1 (de) | 2006-11-15 |
FR2801748B1 (fr) | 2002-02-08 |
EP1104124B1 (fr) | 2006-10-11 |
US7835733B1 (en) | 2010-11-16 |
EP1104124A1 (fr) | 2001-05-30 |
FR2801748A1 (fr) | 2001-06-01 |
DE60031225D1 (de) | 2006-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4813036A (en) | Fully interconnected spot beam satellite communication system | |
US6175719B1 (en) | Multi-spot-beam satellite system with broadcast and surge capacity capability | |
US4381562A (en) | Broadcast type satellite communication systems | |
EP1247353B1 (en) | Multi-beam satellite communications system | |
US4337376A (en) | Communications system and network | |
US4301533A (en) | Technique for increasing the rain margin of a TDMA satellite communication system | |
USRE43675E1 (en) | Wireless radio routing system | |
CS58291A3 (en) | Radio transmission with a satellite | |
US5559795A (en) | Method in a TDMA radiosystem to let a central station communicate with both peripheral stations and other central stations | |
CA2264161A1 (en) | Radio frequency sharing methods for satellite systems | |
CN111193539B (zh) | 一种高通量卫星通信系统星上透明交换方法 | |
KR19980080437A (ko) | 위성 통신 시스템 및 통신 시스템의 작동 방법 | |
EP3753245A1 (en) | A method and an apparatus for use in a satellite communications network | |
US4752925A (en) | Two-hop collocated satellite communications system | |
US6661996B1 (en) | Satellite communication system providing multi-gateway diversity to a mobile user terminal | |
JP4560203B2 (ja) | 衛星通信システム | |
WO2019021648A1 (ja) | 送信機および送信方法 | |
EP1353454A2 (en) | Multi-beam satellite communications system | |
JPH01200733A (ja) | 衛星通信方式 | |
JPH10507882A (ja) | デジタルセルラ移動通信網のための基地局システム | |
JPH0470015A (ja) | 制御チャネル構成方法 | |
MXPA99008580A (en) | Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways | |
JPH0795140A (ja) | 衛星回線制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |