JP4558698B2 - Portable terminal - Google Patents
Portable terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4558698B2 JP4558698B2 JP2006287073A JP2006287073A JP4558698B2 JP 4558698 B2 JP4558698 B2 JP 4558698B2 JP 2006287073 A JP2006287073 A JP 2006287073A JP 2006287073 A JP2006287073 A JP 2006287073A JP 4558698 B2 JP4558698 B2 JP 4558698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- stopper
- mounting
- mobile terminal
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機等の携帯端末機に関し、特に識別カード保持構造に関す
る。
The present invention relates to a mobile terminal such as a mobile phone, and more particularly to an identification card holding structure.
従来、携帯電話機の識別カードであるSIM(Subscriber Identification Mo
dule:加入者識別モジュール)カード保持構造としては、図8に示すものがあっ
た。なお、以下の説明において、識別カードの装着方向を前方とする。図8にお
いて、携帯電話機のケース41の内部表面にはカード装着用凹部42が設けられてい
る。また、カードコネクタ43が配設されている。カードコネクタ43は、前後に二
列の接触部44、45を備えるとともに、二列の略中間の部位を識別カード(以下、
カードと略す)51を左右から保持する一対の保持部46を備えている。保持部46は
、金属板を折り曲げ、その一端をカードコネクタ43の左右の端部に固定したもの
で、その弾力により、装着されたカード51を保持する。
Conventionally, SIM (Subscriber Identification Mo
dule: subscriber identification module) As shown in FIG. In the following description, the mounting direction of the identification card is the front. In FIG. 8, a
A pair of holding
以上の概略構成において、カード51を装着する際には、カード51の先端を保持
部46の後端の位置に合わせ、保持部46の下側を通して、カード装着用凹部42の前
端42aの内壁面に当接するまで前方にスライドさせる。したがって、カード51の
スライド量は図にLで示す長さとなる。カード装着用凹部42の後端42bの内壁面
は、装着後のカード51が抜けてしまうことを防止するストッパとして作用する。
これに関連する従来技術の例としては、以下のものがある。
Examples of the related art related to this are as follows.
しかしながら、上記カード保持構造では、カードのスライド量が長いという問
題があった。また、カード装着用凹部の後端の内壁面をストッパとして用いてい
るため、カードを取り出す際には、カードの後端側を上方に持ち上げて撓ませる
必要があった。このため、カードに機械的ストレスを加えてしまうという問題が
あった。
However, the card holding structure has a problem that the card slide amount is long. Further, since the inner wall surface of the rear end of the card mounting recess is used as a stopper, it is necessary to lift and flex the rear end side of the card upward when taking out the card. Therefore, there is a problem that mechanical stress is applied to the card.
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、カードのスライ
ド量を低減したカード保持構造を提供することを目的とする。また、本発明は、
カードを撓ませずに取り出すことのできるカード保持構造およびそれを備えた携
帯端末機を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a card holding structure with a reduced amount of card slide. The present invention also provides:
It is an object of the present invention to provide a card holding structure that can be taken out without bending the card and a portable terminal having the card holding structure.
本発明の携帯端末機は、ケースと、前記ケース内に設けられたバッテリーを取り付けるための開口部と、前記開口部内に設けられたカード装着用凹部と、前記カード装着用凹部に設けられ、カードをスライドさせて装着するためのカードコネクタと、前記カードコネクタにおけるカードのスライド方向の前部に設けられたカード保持部と、前記カード装着用凹部の底面に設けられた弾性片からなるストッパと、を備え、前記カードの先端が前記カード保持部の後端部近くに合わせられ、前記カードが前記カード保持部に保持されていないときに、前記カードが前記ストッパを前記カード装着用凹部の底面方向に押圧し、前記ストッパが水平にされたときに、前記カードが、前記スライド方向に沿ってスライドされることで、前記先端が前記カード保持部の下を通り抜け、前記カードが前記カード保持部に保持されるとともに、前記ストッパが前記カードの前記スライド方向と反対の端面を保持するものである。 A portable terminal according to the present invention is provided in a case, an opening for attaching a battery provided in the case, a card mounting recess provided in the opening, and the card mounting recess. A card connector for sliding and mounting, a card holding portion provided at the front portion of the card connector in the sliding direction of the card, and a stopper made of an elastic piece provided on the bottom surface of the card mounting recess, The card has a leading end positioned near the rear end of the card holding unit, and the card is not held by the card holding unit, and the card moves the stopper toward the bottom surface of the card mounting recess. When the stopper is leveled, the card is slid along the sliding direction so that the tip is Through the bottom of the de-holder, together with the card is held in the card holding portion, the stopper is intended to hold the end face opposite to the sliding direction of the card.
この構成により、カード装着用凹部の底部にカードを水平に配置した後に、水平にスラWith this configuration, after placing the card horizontally on the bottom of the card mounting recess,
イドさせカード保持部とストッパで保持させること、カードを撓ませることなく、カードCard and hold it with the card holder and stopper, without bending the card
に機械的ストレスを与えずにカードを装着することができる。The card can be mounted without applying mechanical stress to the card.
本発明は、カードのスライド方向の前部に設けたカード保持部によりカードの前部を保
持し、携帯端末機のケースのカバーの内壁面によりカードの後部を保持することにより、
カードの確実な保持とカード装着部の小型化とが可能になるという優れた効果を有するカ
ード保持構造を備えた携帯端末機を提供するものである。
The present invention holds the front part of the card by the card holding part provided at the front part in the sliding direction of the card, and holds the rear part of the card by the inner wall surface of the cover of the case of the portable terminal.
There is provided a portable terminal having e Bei the card holding structure having an excellent effect of the size of the secure holding a card mounting portion of the card is possible.
また本発明は、カード装着部を携帯端末機のケースの内部の表面に凹設するとともに、
カード装着部の底面に一端が固定された矩形の弾性片からなるケース側ストッパを設けた
ことにより、カードを撓ませずに取り出すことが可能になるという優れた効果を有するカ
ード保持構造を備えた携帯端末機を提供するものである。
In addition, the present invention has a card mounting portion recessed in the inner surface of the case of the mobile terminal,
By one end to the bottom surface of the card mounting portion is provided with a case-side stopper formed of an elastic piece of the fixed rectangular, Bei card holding structure having an excellent effect that can be extracted without bending the card A portable terminal is provided.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態の携帯電話機を説明するための図である。この図
は、携帯電話機の裏面側ケース1を示している。この裏面側ケース1には、略中
央部から下縁部にわたって、カバー兼バッテリーを取り付けるための開口部2が
形成されている。開口部2内にはカードを装着するためのカード装着用凹部3が
設けられている。カード装着用凹部3は、裏面側ケース1の長手方向と直交する
方向(図における右から左)にカードを装着することができるように、裏面側ケ
ース1の内部表面に略矩形に凹設されている。また、カード装着用凹部3におけ
るカード装着方向の中央から前方(図における左側)には、貫通孔4が形成され
ており、そこから露出するプリント基板5にカードコネクタ6が固定されている
。さらに、カード装着用凹部3の後部(図における右側)には、装着されたカー
ドが抜けてしまうことを防止するケース側ストッパ7が設けられている。
FIG. 1 is a diagram for explaining a mobile phone according to an embodiment of the present invention. This figure shows the
図2は、図1における要部の拡大図であり、図3は図1にカバー兼バッテリー
を取り付けた状態の拡大断面図である。また、図4は図3の裏面(図における下
側)から見た透視図である。図2および図3に示すように、カードコネクタ6は
、板状のベースの前後に配置された二組の接片部材9,10と、一対の保持部13と
を備えている。ベースは略長方形の平面形状を有し、カード装着方向の前縁側は
幅広に形成されている。
2 is an enlarged view of a main part in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a state where a cover and battery are attached to FIG. 4 is a perspective view seen from the back surface (lower side in the figure) of FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the
カード装着方向の後部に配列された一組三個の接片部材9は薄い金属片からな
り、その後端には携帯電話機本体のプリント基板5にハンダ付けされる接合部14
が設けられ、前端にはカードのコンタクトと接触する接触部11が設けられている
。接片部材9は、ベースのカード装着側の端面(後端面)からベースの内部にも
ぐって直進する。そして、接触部11に対応してベースに空けられた断面が矩形の
貫通孔16の壁面から露出する。さらに貫通孔16内の略中央部から上方に湾曲して
ベースの表面(上面)より高くなり、ピークを形成した後、終端まで下方に湾曲
している。つまり、接触部11は山形に湾曲し、かつカードの装着方向に終端を有
する。
A set of three
And a
また、カード装着方向の前部に配列された一組三個の接片部材10は薄い金属片
からなり、前端には前記携帯電話機本体のプリント基板5にハンダ付けされる接
合部15が設けられ、他端にはカードのコンタクトと接触する接触部12が設けられ
ている。接片部材10は、ベースのカード装着側と反対側の端面(前端面)からベ
ースの内部にもぐり、接触部12に対応してベースに空けられた断面が矩形の貫通
孔17の手前で左に曲がる。そして、貫通孔17に平行に直進し、貫通孔17を越えた
後に向きを反転して貫通孔17の後側壁面から露出する。さらに貫通孔17内で上方
に湾曲してベースの表面(上面)より高くなり、ピークを形成した後、終端まで
下方に湾曲している。つまり、接触部12も山形に湾曲し、かつカードの装着方向
に終端を有する。
Further, the set of three
ベースにおける幅広の部分に一対の保持部13が取り付けられている。保持部13
は、金属板を折り曲げ、その一端をベースの幅広の部分に固定したもので、その
弾力により、装着されたカードの前縁部の両側を保持する。
A pair of
Is a plate in which a metal plate is bent and one end thereof is fixed to a wide part of the base, and the elasticity of the metal plate holds both sides of the front edge portion of the mounted card.
ケース側ストッパ7は、略矩形の弾性片からなり、その後端7bはカード装着用
凹部3の底面に固定され、かつ後端7bから前端7cに向かって僅かに斜め上方に延
設されている。後端を除くケース側ストッパ7の周囲には、切欠7aが形成され
ている。ケース側ストッパ7は、カード装着用凹部3の底面と一体成形すること
が好適である。
The case-
カバー兼バッテリー8の裏面(図3の下側)には、バッテリー側ストッパ21と
、圧接部22とが設けられている。図4に示すように、バッテリー側ストッパ21は
、ほぼ正方形の平面形状を有し、カード装着用凹部3の底面におけるケース側ス
トッパ7の右隣の位置に対向するように、カバー兼バッテリー8の裏面に突設さ
れている。また、圧接部22は略長方形の平面形状を有し、カードコネクタ6の接
触部11と対向するように、カバー兼バッテリー8の裏面に突設されている。
A battery-side stopper 21 and a
次に、以上のように構成された携帯電話機におけるカードの着脱動作について
、図2〜図7を用いて説明する。ここで、図5はカードの装着を開始する状態を
示す平面図、図6はカードの装着完了状態を示す平面図、図7はカードの装着完
了状態を示す断面図である。
Next, a card attaching / detaching operation in the mobile phone configured as described above will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 5 is a plan view showing a state in which card insertion is started, FIG. 6 is a plan view showing a card installation completion state, and FIG. 7 is a cross-sectional view showing a card installation completion state.
まず、図5に示すように、カード31の先端31aを保持部13の後端の近くに合わ
せるとともに、カード31の後部をケース側ストッパ7の弾力に抗してカード装着
用凹部3の底面の方向に押圧する。ケース側ストッパ7はカード31の下面に押さ
れ、その後端7bを中心に下方へ撓み、水平になる。次に、カード31を図の左方向
へスライドさせる。この時、カード31の両側端はカード装着用凹部3の側壁面に
ガイドされる。そして、図6および図7に示すように、カード31の先端31aは保
持部13の下を通り抜け、所定の位置で停止する。カード31の先端31aが所定の位
置で停止すると、後端31bはケース側ストッパ7の前端7cよりも前方に位置する
ようになるので、ケース側ストッパ7はその弾力により、後端7bを中心に上方へ
撓む。したがって、カード31の前部の両側は保持部13により保持され、その結果
、カードコネクタ6の接触部12とカード31の接触部(図示せず)との良好な接触
状態が維持される。また、ケース側ストッパ7により、カード31が後方へ抜ける
ことが防止される。さらに、この状態から、カバー兼バッテリー8を取り付ける
ことにより、圧接部22により接触部11の上側のカード31の位置を押圧し、接触部
11とカード31の接触部(図示せず)との良好な接触状態を維持する。また、バッ
テリー側ストッパ21もカード31が後方へ抜けることを防止する。
First, as shown in FIG. 5, the
A good contact state between 11 and the contact portion (not shown) of the
逆に、カード31を取り出す時には、ケース側ストッパ7を下方に押圧して水平
になるまで撓ませた後、カード31を後方へスライドさせる。カード31が図5に示
す位置まで戻ると、ケース側ストッパ7の弾力により、カード31の後部はカード
装着用凹部3の底面から持ち上げられるので、容易に取り出すことができる。
On the contrary, when taking out the
このように、本実施の形態では、保持部13がカードコネクタの前部に配設され
ているため、保持部がカードコネクタの中央部に配設されていた従来例と比較す
ると、カードのスライド量が短くなるので、カード装着部の小型化が可能となる
。そして、保持部を前部に配設したことによるカード後部に対する保持力の低下
を圧接部22を設けることで解決している。また、カード装着用凹部3の底面に一
端が固定された弾性片からなるストッパ7を設けることにより、カードを撓ませ
ることなく取り出すことが可能となる。
Thus, in this embodiment, since the holding
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば下記(1)
、(2)のような変形が可能である。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, For example, following (1)
, (2) can be modified.
(1)ケース側ストッパ7の向きを時計回りまたは反時計回りに90度回転し
た状態に配置する。これにより、カード31の取り出し時に、カード31の後端31b
を誤ってケース側ストッパ7の下側にもぐり込ませてしまう事態を回避すること
ができる。
(1) The case-
It is possible to avoid a situation in which it is accidentally inserted into the lower side of the
(2)カード31はその一つの角に切欠31cが形成されているので、例えば図6
の破線で囲まれた領域23にバッテリー側ストッパが対向するように構成すること
により、カード31の前後または表裏を誤って装着してしまう事態を回避すること
ができる。
(2) Since the
By configuring the battery-side stopper to face the
1 裏面側ケース
3 カード装着用凹部
6 カードコネクタ
7 ケース側ストッパ
8 カバー兼バッテリー
11、12 接触部
13 保持部
21 バッテリー側ストッパ
22 圧接部
31 カード
DESCRIPTION OF
11, 12 Contact part
13 Holding part
21 Battery side stopper
22 Pressure weld
31 cards
Claims (5)
前記ケース内に設けられたバッテリーを取り付けるための開口部と、
前記開口部内に設けられたカード装着用凹部と、
前記カード装着用凹部に設けられ、カードをスライドさせて装着するためのカードコネクタと、
前記カードコネクタにおけるカードのスライド方向の前部に設けられたカード保持部と、
前記カード装着用凹部の底面に設けられた弾性片からなるストッパと、を備え、
前記カードの先端が前記カード保持部の後端部近くに合わせられ、前記カードが前記カード保持部に保持されていないときに、前記カードが前記ストッパを前記カード装着用凹部の底面方向に押圧し、
前記ストッパが水平にされたときに、前記カードが、前記スライド方向に沿ってスライドされることで、前記先端が前記カード保持部の下を通り抜け、前記カードが前記カード保持部に保持されるとともに、前記ストッパが前記カードの前記スライド方向と反対の端面を保持する携帯端末機。 Case and
An opening for attaching a battery provided in the case;
A card mounting recess provided in the opening;
A card connector provided in the recess for mounting the card, for mounting the card by sliding;
A card holder provided at the front of the card connector in the card sliding direction;
A stopper made of an elastic piece provided on the bottom surface of the card mounting recess,
When the leading end of the card is aligned near the rear end of the card holding portion and the card is not held by the card holding portion, the card presses the stopper toward the bottom surface of the card mounting recess. ,
When the stopper is leveled, the card is slid along the sliding direction so that the tip passes under the card holding part and the card is held by the card holding part. , mobile terminal the stopper holds the end face opposite to the sliding direction of the card.
前記ストッパが押圧され水平にされたときに、前記カードが前記スライド方向と逆の方向にスライドされ、前記先端が前記カード保持部の下を通り抜け前記カード保持部の後端部から離れると、前記ストッパが弾性により前記カードを持ち上げる携帯端末機。 The mobile terminal according to claim 1,
When the stopper is pressed and leveled, the card is slid in the direction opposite to the sliding direction, and the tip passes under the card holding part and is separated from the rear end part of the card holding part. A portable terminal in which a stopper lifts the card by elasticity.
前記カードコネクタは、前記カードと電気的接触を行うための接触部を前記カードのスライド方向の前後にそれぞれ一組ずつ有する携帯端末機。 The mobile terminal according to claim 1 or 2, wherein
The card connector is a portable terminal having a pair of contact portions for making electrical contact with the card before and after the card in the sliding direction.
前記カード装着用凹部の側壁面により、前記カードのスライド動作をガイドする携帯端末機。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3,
A portable terminal that guides a sliding operation of the card by a side wall surface of the recess for mounting the card.
前記カードは識別カードである携帯端末機。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein
The mobile terminal is an identification card.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287073A JP4558698B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287073A JP4558698B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Portable terminal |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000050191A Division JP4010730B2 (en) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | Card holding structure and portable terminal equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007082247A JP2007082247A (en) | 2007-03-29 |
JP4558698B2 true JP4558698B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=37941947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287073A Expired - Fee Related JP4558698B2 (en) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | Portable terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4558698B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059057U (en) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | ソニー株式会社 | Mobile phone |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209989A (en) * | 1984-04-03 | 1985-10-22 | Casio Comput Co Ltd | Loading mechanism of memory card |
JPH07123262B2 (en) * | 1993-03-19 | 1995-12-25 | 日本電気株式会社 | Mobile phone |
JP2526500B2 (en) * | 1993-07-23 | 1996-08-21 | 日本電気株式会社 | Mobile phone |
FR2745402A1 (en) * | 1996-02-28 | 1997-08-29 | Philips Electronics Nv | READER OF ELECTRONIC CARDS OF DIFFERENT FORMATS AND PORTABLE TELEPHONE INCORPORATING SUCH A READER |
JP3250789B2 (en) * | 1997-04-10 | 2002-01-28 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector for cards with surface contacts |
JPH11163984A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Denso Corp | Radio communication device |
JP3045703B2 (en) * | 1998-02-27 | 2000-05-29 | 山一電機株式会社 | IC card connector |
JPH11266293A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | Mobile phone |
JPH11285066A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Kokusai Electric Co Ltd | Mobile communication system |
JP3554667B2 (en) * | 1998-04-24 | 2004-08-18 | ホシデン株式会社 | Card connector |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287073A patent/JP4558698B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059057U (en) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | ソニー株式会社 | Mobile phone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007082247A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010730B2 (en) | Card holding structure and portable terminal equipped with the same | |
JP3295715B2 (en) | Printed wiring board connector and method of manufacturing the same | |
JP2010161012A (en) | Card connector | |
WO2001075988A2 (en) | Internal battery holding structure in mobile equipment | |
TWI252609B (en) | Flexible board connector and connection structure between circuit board and flexible board | |
CN1983834A (en) | Chip-card holding structure | |
JP2003331956A (en) | connector | |
JP4558698B2 (en) | Portable terminal | |
WO2018090516A1 (en) | Electronic device | |
JP2016149374A (en) | Circuit board electrical connector | |
JP2001266981A (en) | Connection retaining means | |
JP4744389B2 (en) | Charging stand | |
JP3272655B2 (en) | Printed wiring board connector | |
JP2014220168A (en) | Connector for cable connection | |
KR100919950B1 (en) | SIM Card Connector | |
CN106505355A (en) | Connector | |
JP4571028B2 (en) | Card connector | |
JP2005353391A (en) | Holding mechanism of memory board | |
JP4671866B2 (en) | Card connector | |
CN100399642C (en) | Connectors that can select different types of connection objects | |
CN207664309U (en) | A double-layer SIM card holder | |
CN207664311U (en) | A switch type SIM card holder | |
CN206742525U (en) | A T-card connector | |
JP5628608B2 (en) | connector | |
JP5692353B1 (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |