JP4557599B2 - Pointing device and terminal device - Google Patents
Pointing device and terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557599B2 JP4557599B2 JP2004138714A JP2004138714A JP4557599B2 JP 4557599 B2 JP4557599 B2 JP 4557599B2 JP 2004138714 A JP2004138714 A JP 2004138714A JP 2004138714 A JP2004138714 A JP 2004138714A JP 4557599 B2 JP4557599 B2 JP 4557599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- operation unit
- pointing device
- elastic
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポインティングデバイスに関する。本発明はさらに、ポインティングデバイスを搭載した端末装置に関する。 The present invention relates to a pointing device. The present invention further relates to a terminal device equipped with a pointing device.
パーソナルコンピュータや携帯情報端末(PDA)等の、ディスプレイ及びキーボードを備えたデジタルデータ処理装置において、オペレータの手操作によるアナログ的な情報(例えば指先の動作方向や動作距離)の入力により、ディスプレイ上のカーソル移動データ等の座標データを指示する補助入力装置としてのポインティングデバイスを、データ処理装置(特にキーボード)の筐体に組み込んで備えたものは周知である。近年、この種の筐体組込型ポインティングデバイスは、携帯電話やAV機器用リモートコントロールスイッチ等の、手持操作式の小型端末装置においても、端末装置の一層の多機能化を実現する目的で搭載される傾向にある。 In a digital data processing apparatus equipped with a display and a keyboard, such as a personal computer or a personal digital assistant (PDA), an analog information (for example, a fingertip movement direction or movement distance) is input by an operator's manual operation. It is well known that a pointing device as an auxiliary input device for designating coordinate data such as cursor movement data is incorporated in a housing of a data processing device (particularly a keyboard). In recent years, this type of built-in pointing device has been installed for the purpose of realizing more multifunctional terminal devices, even in hand-held small terminal devices such as mobile phones and remote control switches for AV equipment. Tend to be.
この種の小型端末装置に搭載されるポインティングデバイスは、それ自体、端末装置の携帯性や手持操作性を損なわないように、筐体からの突出部分を可及的に削減できる薄型(低背型)構造を有することが要求される。そして、そのような薄形化が容易なポインティングデバイスとして、互いに非接触に近接して相対移動可能に配置される第1及び第2の検出要素を有し、それら第1及び第2の検出要素の相対移動に伴いその移動方向及び移動距離に基づく信号を出力する非接触検出構造を有するものが採用されている。 The pointing device mounted on this type of small terminal device itself is thin (low profile) that can reduce the protruding part from the housing as much as possible so as not to impair the portability and handheld operability of the terminal device. ) It is required to have a structure. And as such a pointing device that can be easily thinned, it has first and second detection elements arranged so as to be relatively movable in close proximity to each other, and these first and second detection elements A structure having a non-contact detection structure that outputs a signal based on a moving direction and a moving distance in accordance with relative movement is adopted.
例えば特許文献1は、非接触型の第1及び第2の検出要素として、回路基板に実装されるホール素子(磁電変換素子)と、回路基板に対し揺動変位可能な操作部に支持される磁石とを備えたポインティングデバイスを開示する。操作部は、円板部分と、円板部分の中心に突設される脚柱とを有し、回路基板を支持する下部ハウジングに設けた凹部に脚柱の先端を載せた状態で、上部ハウジングに揺動可能に収容される。操作部の円板部分及び回路基板には、互いに対向する位置に、複数の磁石とホール素子とがそれぞれ配設される。また、操作部を揺動変位の原点位置に復帰させる弾性部材が、操作部の円板部分と回路基板又は上部ハウジングとの間に設置される。このポインティングデバイスでは、オペレータが操作部を回路基板上で任意の方向へ傾けることにより、磁石と磁電変換素子との相対的位置関係を変化させて磁電変換素子の出力電圧を変動させ、以って操作部の揺動方向及び揺動角度に対応したアナログ情報を入力することができる。 For example, Patent Document 1 is supported as a non-contact type first and second detection element by a hall element (magnetoelectric conversion element) mounted on a circuit board and an operation unit that can swing and displace with respect to the circuit board. A pointing device comprising a magnet is disclosed. The operating portion has a disc portion and a pedestal protruding from the center of the disc portion, and the upper housing is mounted in a state where the tip of the pedestal is placed in a recess provided in the lower housing that supports the circuit board. Is swingably accommodated. A plurality of magnets and hall elements are disposed on the disk portion of the operation unit and the circuit board at positions facing each other. In addition, an elastic member that returns the operation unit to the origin position of the swing displacement is installed between the disk portion of the operation unit and the circuit board or the upper housing. In this pointing device, the operator tilts the operation unit in an arbitrary direction on the circuit board, thereby changing the relative positional relationship between the magnet and the magnetoelectric transducer, thereby changing the output voltage of the magnetoelectric transducer. Analog information corresponding to the swing direction and swing angle of the operation unit can be input.
また、特許文献2は、上記した揺動構造に代えて、磁石を支持するドーム状のスライダーを操作部として、磁電変換素子を実装した回路基板上に設けられるドーム状の支持部材の湾曲表面に沿って、スライダーを移動可能に配置したポインティングデバイスを開示する。このポインティングデバイスでは、オペレータがスライダーを支持部材上で任意の方向へ円弧状に移動させることにより、磁石と磁電変換素子との相対的位置関係を変化させることができる。特許文献2にはさらに、回路基板とスライダーとの間にスイッチ機構を装備し、オペレータがスライダーを回路基板に向けて押し込むことによりスイッチ機構を作動させる構成も開示されている。この構成によれば、アナログ情報の入力に加えて、スライダーを押下操作することにより、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のポインタに関連してクリック操作を実施することができる。 Further, in Patent Document 2, instead of the above-described swinging structure, a curved surface of a dome-shaped support member provided on a circuit board on which a magnetoelectric conversion element is mounted using a dome-shaped slider that supports a magnet as an operation unit. A pointing device in which a slider is movably disposed along the same is disclosed. In this pointing device, the operator can change the relative positional relationship between the magnet and the magnetoelectric transducer by moving the slider in an arc shape in an arbitrary direction on the support member. Patent Document 2 further discloses a configuration in which a switch mechanism is provided between the circuit board and the slider, and the operator operates the switch mechanism by pushing the slider toward the circuit board. According to this configuration, in addition to inputting analog information, a click operation can be performed in association with a pointer on a display of a target device, for example, by pressing a slider.
上記した磁電変換素子型のポインティングデバイスは、一般に、座標データ入力に必要な操作部材の移動量が少なく、かつ消費電力が比較的低いことから、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、AVリモコン等の、手持操作可能な種々の小型端末装置に、とりわけ有利に搭載できるものである。特許文献3は、磁電変換素子型のポインティングデバイスを移動電話機に搭載した構成を開示する。この移動電話機では、ポインティングデバイスの操作部は、永久磁石を担持するラバーベースを有し、このラバーベースが、電話機の主機能要素としての複数のキーを有するキーマットに一体的に形成されている。ラバーベースは、永久磁石とは反対側の下面に支柱を有し、この支柱が、回路基板上に設置されたドーム(スイッチ)に載せられて、操作部の揺動支点を構成している。
The above-described magnetoelectric conversion element type pointing device generally has a small amount of movement of an operation member necessary for inputting coordinate data and relatively low power consumption. Therefore, a personal digital assistant (PDA), a mobile phone, an AV remote controller, etc. It can be particularly advantageously mounted on various handheld terminal devices.
前述した特許文献1に開示されるポインティングデバイスは、下部ハウジングに設けた凹部に操作部の脚柱を載せて、この凹部上に操作部の揺動中心が形成されるように構成しているので、揺動時に操作部の円板部分は、所望箇所を回路基板に接近させたときに脚柱を中心として反対側の箇所が回路基板から離れる(浮揚する)ような挙動を示すことになる。したがって操作部は、円板部分の浮揚側が上部ハウジングによって抑止されるまでの動作範囲で、揺動可能となっている。このような構成では、操作部の揺動角度が、操作部の円板部分と上部ハウジングとの間隔によって左右されるので、操作部の適正操作に必要な揺動角度を確保する目的で、ポインティングデバイスの高さ方向寸法の削減(すなわち低背化)に限界が生じることになる。 The pointing device disclosed in Patent Document 1 described above is configured such that the pedestal of the operation unit is placed on the recess provided in the lower housing, and the swing center of the operation unit is formed on the recess. During the swinging, the disk portion of the operation portion exhibits a behavior such that when the desired portion is brought close to the circuit board, the opposite side of the pedestal is separated (floating) from the circuit board. Therefore, the operating portion can swing within the operating range until the floating side of the disc portion is restrained by the upper housing. In such a configuration, since the swing angle of the operation unit depends on the distance between the disk portion of the operation unit and the upper housing, pointing is performed for the purpose of securing the swing angle necessary for proper operation of the operation unit. There is a limit to the reduction in the height dimension of the device (that is, a reduction in height).
また、前述した特許文献2に開示されるポインティングデバイスは、ドーム状の支持部材の湾曲表面に沿ってスライダーを円弧状に移動させる構成を採用しているので、支持部材とスライダーとの相互係合部位に、所要の曲率及び面積を有する曲面を形成する必要がある。そして、このような曲面の存在により、ポインティングデバイスの外形(特に高さ方向)寸法を、小型端末装置への搭載を実現可能とする水準に削減することが困難になる傾向がある。 Further, the pointing device disclosed in Patent Document 2 described above employs a configuration in which the slider is moved in an arc along the curved surface of the dome-shaped support member, so that the support member and the slider are engaged with each other. It is necessary to form a curved surface having a required curvature and area at the site. The presence of such a curved surface tends to make it difficult to reduce the external dimensions (particularly in the height direction) of the pointing device to a level at which it can be mounted on a small terminal device.
また、前述した特許文献3に開示されるポインティングデバイスは、特許文献1の構成と同様に、操作部の支柱が回路基板上で揺動支点を構成しているので、低背化の観点で不利である。しかも、移動電話機のキーマットに一体化されたラバーベースに永久磁石が担持されているから、操作部を揺動させる際に永久磁石の動作が不安定になり、結果として検出信号の信頼性を確保することが困難になる危惧がある。
Further, the pointing device disclosed in
他方、基部に対して操作部を水平方向へ移動させる構成を採用することにより、ポインティングデバイスの薄型化を達成しようとする試みは、従来行なわれている。しかし、使用者によっては、操作部を水平移動させる構成よりも、上記した揺動や円弧動作のように、操作部を傾けるように動作させる構成が好まれる場合もある。なお、操作部のこのような動作を表現するものとして、本明細書では「傾倒変位」という語句を用いる。 On the other hand, attempts have been made to reduce the thickness of the pointing device by adopting a configuration in which the operation unit is moved in the horizontal direction with respect to the base. However, depending on the user, a configuration in which the operation unit is tilted, such as the above-described swing or arc motion, may be preferred to the configuration in which the operation unit is moved horizontally. In this specification, the term “tilt displacement” is used to express such an operation of the operation unit.
したがって本発明の目的は、傾倒変位可能な操作部を備えたポインティングデバイスにおいて、小型端末装置に好適に搭載できる水準に低背化することができ、しかも操作部の安定動作を実現できるポインティングデバイスを提供することにある。
本発明の他の目的は、そのようなポインティングデバイスを搭載した薄型で操作性に優れた端末装置を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a pointing device having an operation unit that can be tilted and displaced to a level that can be suitably mounted on a small terminal device, and that can realize stable operation of the operation unit. It is to provide.
Another object of the present invention is to provide a thin terminal device having such a operability that is equipped with such a pointing device.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基部と、基部に対して傾倒変位可能及び下降変位可能に基部上に支持される操作部と、基部上での操作部の傾倒変位又は下降変位に伴い、操作部を原点位置に復帰させる弾性力を発揮する弾性部と、基部に設置される非接触型の第1検出要素と、第1検出要素の近傍で操作部に設置される非接触型の第2検出要素とを具備するポインティングデバイスにおいて、基部は、第1検出要素が設置される基板部と、基板部と協働して操作部の一部分を収容する内部空間を画定するケース部とを備え、ケース部は、内部空間に収容した操作部の一部分に係合可能であって、ケース部と操作部との係合箇所が、操作部の傾倒変位の支点となり、操作部の傾倒変位と下降変位とで互いに異なる信号入力を実行でき、弾性部と基部の基板部との間に設けられ、操作部を基板部に接近する方向へ押下操作することにより閉成されるスイッチ機構をさらに具備し、スイッチ機構は、基板部に形成される一対の固定接点と、一対の固定接点に接離可能に弾性部に形成され、一対の固定接点を相互に短絡できる可動接点とを有し、一対の固定接点は、基板部の上で互いに離隔して配置され、可動接点は、一対の固定接点の双方に接触可能な環状輪郭を有することを特徴とするポインティングデバイスを提供する。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 is directed to a base, an operation part supported on the base so as to be tiltably displaceable and descendable with respect to the base, and tilting of the operation part on the base Along with the displacement or descending displacement, an elastic part that exerts an elastic force for returning the operation part to the origin position, a non-contact type first detection element installed at the base part, and an installation part near the first detection element In the pointing device including the non-contact type second detection element, the base includes a base part on which the first detection element is installed, and an internal space that accommodates a part of the operation part in cooperation with the base part. And a case part that can be engaged with a part of the operation part accommodated in the internal space, and an engagement point between the case part and the operation part serves as a fulcrum for the tilt displacement of the operation part, Input different signals for tilt displacement and descending displacement of the operation unit. The can be performed, provided between the substrate portion of the elastic portion and the base portion further includes a switch mechanism which is closed by pressing operation of the operation unit in a direction approaching the substrate portion, the switch mechanism includes a substrate portion And a pair of fixed contacts formed on the elastic portion so as to be able to contact with and separate from the pair of fixed contacts, and capable of short-circuiting the pair of fixed contacts to each other. are spaced apart from each other on the movable contact provides a pointing device, wherein Rukoto which have a contactable annular contour both of the pair of fixed contacts.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のポインティングデバイスにおいて、操作部は、上記一部分として、第2検出要素を同心配置で支持する円板部分を有し、ケース部が円板部分の外周縁に係合して支点を形成するポインティングデバイスを提供する。 According to a second aspect of the present invention, in the pointing device according to the first aspect, the operation unit includes a disk portion that supports the second detection element in a concentric arrangement as the portion, and the case portion is a disk portion. A pointing device is provided that engages with the outer peripheral edge to form a fulcrum.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のポインティングデバイスにおいて、弾性部は、基部上での操作部の傾倒方向に関わらず一様な弾性力を発揮する中空筒状の主弾性部分と、主弾性部分の軸線方向一端に設けられて基部に連結される第1連結部分と、主弾性部分の軸線方向他端に設けられて操作部に連結される第2連結部分とを有するポインティングデバイスを提供する。 According to a third aspect of the present invention, in the pointing device according to the first aspect of the present invention, the elastic portion is a hollow cylindrical main elastic portion that exhibits a uniform elastic force regardless of the tilting direction of the operation portion on the base portion. And a first connecting portion provided at one axial end of the main elastic portion and connected to the base, and a second connecting portion provided at the other axial end of the main elastic portion and connected to the operating portion. Provide a device.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポインティングデバイスを搭載した端末装置を提供する。 A fourth aspect of the present invention provides a terminal device on which the pointing device according to any one of the first to third aspects is mounted.
請求項1に記載の発明によれば、基部の基板部とケース部との間に画定される内部空間に、操作部の一部分を収容するとともに、この操作部の一部分とケース部との係合箇所が、操作部の傾倒変位の支点となるように構成したから、傾倒変位中に操作部の一部分は、傾倒操作により基板部に接近させようとする箇所とは反対側の箇所も、支点を最上点としてやはり基板部に接近するような挙動を示す。したがって、操作部の傾倒変位の動作範囲は、主として操作部の一部分とその下方部材との間隔によって決まることになる。このような構成によれば、操作部の一部分とその上方部材との間隔を制限無く排除できるので、回路基板等の下部構成部品に操作部の脚(支柱)を載せて揺動支点とする従来の構成に比べて、基部の外形寸法(特に高さ方向寸法)を著しく削減することができる。また、ドーム状の操作部を曲面状の支持面で支持して円弧状に動作させる従来構成に比べても、操作部と基部との間にそのような曲面の介在を要しないので、全体として外形寸法(特に高さ方向寸法)を著しく削減することができる。
また、操作部の傾倒操作性に影響を及ぼすことなく、ポインティングデバイスにクリック操作機能を付加することができる。
また、スイッチ機構を極めて薄くかつ簡単に構成できるので、クリック操作機能を有するポインティングデバイスの低背化を促進できる。
According to the first aspect of the present invention, a part of the operation part is accommodated in the internal space defined between the base plate part and the case part, and the part of the operation part is engaged with the case part. Since the location is configured to be a fulcrum for tilt displacement of the operation unit, a part of the operation unit during tilt displacement also has a fulcrum on the side opposite to the location to be brought closer to the substrate by tilting operation. The behavior of approaching the substrate portion is also shown as the top point. Therefore, the operation range of the tilt displacement of the operation unit is mainly determined by the interval between a part of the operation unit and the lower member thereof. According to such a configuration, the interval between a part of the operation unit and the upper member thereof can be eliminated without limitation, so that the leg (support) of the operation unit is placed on a lower component such as a circuit board and used as a swing fulcrum. Compared to the above configuration, the outer dimensions (particularly the height dimension) of the base can be significantly reduced. Also, compared to the conventional configuration in which the dome-shaped operation portion is supported by a curved support surface and operated in an arc shape, such a curved surface is not required between the operation portion and the base portion, so that as a whole External dimensions (especially height direction dimensions) can be significantly reduced.
In addition, a click operation function can be added to the pointing device without affecting the tilting operability of the operation unit.
In addition, since the switch mechanism can be configured to be extremely thin and simple, it is possible to promote a reduction in the height of the pointing device having a click operation function.
請求項2に記載の発明によれば、操作部の円板部分の外周縁上に傾倒変位の支点が形成されるので、基部上で操作部を360°全方位に渡って同一形態で傾倒変位させることができる。それに伴い、第2検出要素も基部上で360°全方位に渡って同一形態で変位するので、操作部の傾倒方向に関わらず、オペレータが同一の操作感覚で傾倒角度に一義的に対応したアナログ情報を入力することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the tilting fulcrum is formed on the outer peripheral edge of the disk portion of the operating portion, the operating portion is tilted and displaced in the same form over 360 ° in all directions on the base. Can be made. Along with this, the second detection element is also displaced in the same form over 360 ° in all directions on the base, so that the operator uniquely corresponds to the tilt angle with the same operation feeling regardless of the tilt direction of the operation unit. Information can be entered.
請求項3に記載の発明によれば、弾性部は、第1連結部分で基部に連結されるとともに第2連結部分で操作部に連結された状態で、主弾性部分が操作部の傾倒方向に関わらず一様な弾性力を発揮するようにしたから、傾倒方向に関わらず操作部を安定して操作することができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、低背型で安定操作可能なポインティングデバイスを搭載したことにより、全体として筐体の薄型化を促進でき、しかも操作性に優れた端末装置が提供される。 According to the fourth aspect of the present invention, by mounting the pointing device that can be stably operated with a low profile, it is possible to promote the thinning of the casing as a whole and to provide a terminal device that is excellent in operability. .
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図面を参照すると、図1は本発明の第1の実施形態によるポインティングデバイス10の分解斜視図、図2はポインティングデバイス10の組立正面図、図3はポインティングデバイス10の操作形態を示す断面図である。ポインティングデバイス10は、パーソナルコンピュータ、パーソナルワードプロセッサ等のデータ処理装置や、電子手帳、携帯情報端末(PDA)、携帯電話等の小型端末装置において、ディスプレイ上の二次元座標データを指示する補助入力装置として機器筐体に一体的に組み込んだ構成で使用できるものである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Corresponding components are denoted by common reference symbols throughout the drawings.
Referring to the drawings, FIG. 1 is an exploded perspective view of a
ポインティングデバイス10は、基部12と、基部12に対して傾倒変位可能に基部12上に支持される操作部14と、基部12上での操作部14の傾倒変位に伴い、操作部14を原点位置に復帰させる弾性力を発揮する弾性部16と、基部12に設置される第1検出要素18と、第1検出要素18の近傍で操作部14に設置される第2検出要素20とを備える。このようにポインティングデバイス10は、互いに非接触に近接して相対移動可能に配置される第1及び第2検出要素(磁気作用要素)18、20を有し、それら第1及び第2検出要素18、20の相対移動に伴い、その移動方向及び移動距離に対応する磁界変化に基づく信号を出力する非接触検出構造を有するものである。
The
基部12は、第1検出要素18が設置される基板部22と、基板部22と協働して弾性部16を収容する内部空間を画定するケース部24とを備える。図示実施形態では、基板部22は、図示しないCPU等の電子部品が実装される回路基板26と、回路基板26の表面26aに固定され、弾性部16を弾性変形可能に支持する環状の支持部材28とを備える。回路基板26は、例えばリジッド(剛)又はフレキシブル(柔)なプリント配線板から構成され、その表面26aとは反対側の裏面26bには、第1検出要素18が、支持部材28の環状壁30の内側に相当する領域に実装される。
The
支持部材28の環状壁30は、円筒状の内周面30a及び角柱状(例えば八角柱)の外周面30bを有するとともに、環状壁30の軸線方向一端に、径方向内方へ張り出す環状の連結部分32が設けられる。連結部分32は、環状壁30の内周面30aに隣接して同一円周上に延びる複数の溝32aを有する。内周面30aの中心を通る環状壁30の中心軸線は、ポインティングデバイス10の中心軸線Pを構成する。また、環状壁30の外周面30bの所望位置には、外方へ突出する複数(図示実施形態では4個)の係止爪34が周方向分散配置で形成される。このような支持部材28は、電気絶縁性の樹脂材料から金型成形工程で一体成形できる。
The
支持部材28は、連結部分32を回路基板26の表面26aに隣接させて、回路基板26の所定位置に、例えば図示しない相補的嵌合構造や接着剤を用いて固定的に組み付けられる。この状態で、支持部材28の環状壁30は、その内周面30a及び外周面30bが回路基板26の表面26aに実質的に直交して配置される。なお、基板部22は、互いに別体の回路基板26と支持部材28とからなる図示構成の代わりに、回路基板の表面に支持部材を一体に形成した構成とすることもできる。
The
ケース部24は、支持部材28の環状壁30の外周面30bの多角柱輪郭に対応する多角形輪郭を有する天板部分36と、天板部分36の外縁の所望位置に配置され、天板部分36に略直交する方向へ延設される複数(図示実施形態では4個)の連結板部分38とを備える。天板部分36の中央には、後述する操作部14の主操作部分を傾倒変位可能に挿通させる中心開口40が形成される。また、各連結板部分38には、支持部材28の外周面30bに形成した係止爪34を受容可能な係止孔42が形成される。このようなケース部24は、例えば板金材料から打ち抜き及び曲げ工程を経て形成される一体成形部品として構成できる。
The
ケース部24は、個々の連結板部分38の係止孔42に支持部材28の対応の係止爪34を、各連結板部分38の弾性変形を利用してスナップ式に嵌着することにより、環状壁30を抱持するようにして支持部材28に固定的に組み付けられる。この状態で、ケース部24は、天板部分36が回路基板26の表面26aに略平行に配置されるとともに、天板部分36の中心開口40がポインティングデバイス10の中心軸線Pに同心に配置される。またこの状態で、ケース部24は、中心開口40を通して操作部14の主操作部分を外方に突出させつつ、操作部14を基板部22から脱落しないように保持する。
The
操作部14は、円形輪郭を有する平板状の円板部分44と、円板部分44の表面44aの略中央に突設される円柱状の主操作部分46とを備える。円板部分44には、表面44aの反対側の裏面44bに、主操作部分46の円形断面に同心状に配置される環状突起48が設けられ、環状突起48の内側に、第2検出要素20を受容する凹所48aが形成される(図3及び図4)。また、主操作部分46には、オペレータが操作部14を変位操作する際に例えば手の指先を接触させる操作面46aが形成される(図3及び図4)。このような操作部14は、電気絶縁性の樹脂材料から金型成形工程で一体成形できる。
The
操作部14の円板部分44は、基板部22を構成する支持部材28の環状壁30の内周面30aの内径寸法に実質的に等しい(又は僅かに小さい)外径寸法を有する。したがって操作部14は、円板部分44が、支持部材28の環状壁30の内周面30aに沿って軸線方向へ実質的摺動可能に支持部材28に受容された状態で、基部12の基板部22に組み付けられる。この状態で、操作部14は、支持部材28の環状壁30に対して360°全方位へ傾倒変位可能となっている。また、操作部14の主操作部分46は、円板部分44が支持部材28に対し上記したように軸線方向移動(特に下降変位)又は傾倒変位する間に、基部12のケース部24の中心開口40から少なくとも一部分が常に外方へ突出するような寸法及び形状を有する。
The
操作部14は、基部12上で傾倒変位又は下降変位する間に全体として実質的に変形しない剛性を有する。操作部14に設置される第2検出要素20は、1個の円板状の磁石(例えば永久磁石)20から構成される。磁石20は、操作部14の円板部分44の裏面44bに形成された凹所48aに受容されて、例えば圧入又は接着剤により固定される(図3)。磁石20は、操作部14が基部12上で原点位置にあるときに、ポインティングデバイス10の中心軸線Pに同心配置され、操作部14が基部12上で傾倒変位又は下降変位するときには、操作部14と共に傾倒変位又は下降変位する。
The
また、基部12に設置される第1検出要素18は、4個の磁電変換素子(例えばホール素子)18から構成される。これら磁電変換素子18は、基板部22を構成する回路基板26の裏面26bに、ポインティングデバイス10の中心軸線Pを中心とした等間隔分散配置で実装される。このような磁石20及び磁電変換素子18の配置構成により、ポインティングデバイス10は二次元座標系におけるアナログ情報信号を出力できるようになっている。
The
弾性部16は、操作部14を基部12上で傾倒変位又は下降変位させる間に比較的容易に弾性変形する椀状の部材からなり、操作部の変位動作に応じて主たる弾性復元力を発揮する中空筒状の主弾性部分50と、主弾性部分50の軸線方向一端に設けられて基部12に連結される第1連結部分52と、主弾性部分50の軸線方向他端に設けられて操作部14に連結される第2連結部分54とを有する(図3及び図5)。このような弾性部16は、合成ゴム、天然ゴム等の種々の弾性材料から例えば金型成形工程により一体成形できる。特に、ポインティングデバイス10を搭載対象機器の主回路基板に実装する際にリフロー工程を実施することを考慮すれば、シリコンゴム等の、高温下でも性質が劣化し難い材料から形成することが有利である。
The
弾性部16の主弾性部分50は、弾性部16を基部12及び操作部14に対して適正に取り付けたときに、平衡状態で、ポインティングデバイス10の中心軸線Pに対し同心配置されるとともに、回路基板26の表面26aから離れるに従い徐々に縮径する円錐台状又はドーム状の輪郭形状を有する(図3)。したがって弾性部16は、その主弾性部分50が、基部12上での操作部14の変位動作に伴い弾性変形するとともに、特に操作部14の傾倒変位に際しては、変形量に対応する弾性復元力を、傾倒変位の方向(本明細書で傾倒方向と称する)に関わらず一様に発揮する。
The main
弾性部16の第1連結部分52は、円錐台状輪郭の主弾性部分50の大径端から径方向及び軸線方向へ突設される環状要素である。第1連結部分52には、周方向等間隔配置で4個の溝52aと、それら溝52aの間に形成される4個の突条52bとが設けられる。第1連結部分52は、個々の突条52bが、基板部22を構成する支持部材28の連結部分32に形成した対応の溝32aに、それぞれ固定的に嵌着されることにより、基部12に連結される。第1連結部分52は、基部12上で操作部14が変位動作する間に実質的に変形することなく、弾性部16を基部12に固定的に連結する。
The first connecting
弾性部16の第2連結部分54は、円錐台状輪郭の主弾性部分50の小径端から軸線方向へ突設される環状要素である。第2連結部分54には、主弾性部分50から離背する側で、内側に窪み54aが形成される。第2連結部分54は、操作部14の円板部分44の裏面44bに形成した環状突起48を、窪み54aに固定的に嵌着することにより、操作部14に連結される。第2連結部分54は、基部12上で操作部14が変位動作する間に実質的に変形することなく、弾性部16を操作部14に固定的に連結する。
The second connecting
上記した各種構成部品を適正に組み合わせた状態で、弾性部16はその全体が、基部12の基板部22とケース部24とによって画定される内部空間12aに収容される(図3)。この状態で、弾性部16の第2連結部分54に連結された操作部14は、円板部分44が基部12の内部空間12aに収容されるとともに、主操作部分46がケース部24の中心開口40を通って外方へ突出する。この状態でオペレータは、操作部14の主操作部分46を例えば手指により操作して、操作部14を基部12上で変位操作することができる。なお、操作部14に操作力を加えていない状態では、円板部分44の表面44aがケース部24の天板部分36に当接されて、弾性部16の主弾性部分50に一様に、僅かな弾性変形が生じていることが有利である。このような構成によれば、弾性部16が発揮する適当な初期弾性力の下で、操作部14の非操作時のがたつきが防止される。
The
次に図3を参照して、ポインティングデバイス10の操作態様を説明する。図3(a)に示すように、弾性部16が初期の平衡状態にあるときには、操作部14及びその円板部分44の凹所48aに保持される磁石20の中心軸線Qは、ポインティングデバイス10の中心軸線Pに合致する。この状態で操作部14は、基部12上で傾倒変位及び下降変位の原点位置に位置決めされ、円板部分44がケース部24の天板部分36に当接されて回路基板26の表面26aに平行に配置されるとともに、磁石20が回路基板26上の4個の磁電変換素子18から等距離の位置に配置される。
Next, an operation mode of the
この原点位置から、図3(b)に示すように、オペレータが例えば指先により操作部14の主操作部分46を斜めに押圧して、操作部14を任意の方向αへ傾倒変位させ、操作部14及び磁石20の中心軸線Qを、ポインティングデバイス10の中心軸線Pに対し所望角度に配置する。この傾倒変位の間、操作部14の円板部分44は、オペレータの操作力と弾性部16の弾性復元力との相互作用下で、傾倒方向αに見て前方の外周縁領域44cが、その近傍で弾性部16の主弾性部分50を大きく弾性変形させつつ回路基板26に接近する一方、傾倒方向αに見て後方の外周縁領域44dが、その近傍で弾性部16の主弾性部分50を僅かに弾性変形させつつ、ケース部24の天板部分36に係合した状態に維持される。したがってこの間、ケース部24の天板部分36と操作部14の円板部分44との相互係合箇所が、操作部14の傾倒変位の支点Fを構成することになる。
From this origin position, as shown in FIG. 3 (b), the operator presses the
なお、上記した傾倒操作の間、弾性部16の主弾性部分50は、操作部14の傾倒方向及び傾倒角度(すなわち原点位置に対する傾倒変位の角度)に対応して、全周に渡り異なる形態の弾性変形を生じる。それにより弾性部16は、主弾性部分50の全体で合力としての弾性力を発揮し、操作部14をその傾倒方向と反対の方向に付勢する。したがってオペレータは、弾性部16の主弾性部分50が生ずる弾性的付勢力に抗して、操作部14を傾倒操作することになる。
During the tilting operation described above, the main
このようにして操作部14を、図3(a)の原点位置から図3(b)に示す位置に傾倒操作すると、磁石20と各磁電変換素子18との相対的位置関係が変化し、各磁電変換素子18の出力電圧が変動する。各磁電変換素子18の出力電圧の変動は、回路基板26に接続された図示しないCPUでアナログ情報として処理されてデジタル座標データに変換され、回路基板26に設けられるコネクタ部(図示せず)を介して、搭載対象機器(図示せず)のデータ処理回路に出力される。このようにして、操作部14の傾倒方向及び傾倒角度に対応して、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のカーソルやポインタを所望方向に所望距離だけ二次元的に移動することができる。
When the
図3(b)のデータ入力位置から、オペレータが操作部14への傾倒操作力を解除すると、弾性部16の主弾性部分50が生じている弾性復元力により、直ちに操作部14が磁石20と一体的に原点位置に向けて変位する。そして、弾性部16の主弾性部分50が平衡状態に到達し、操作部14の円板部分44がケース部24の天板部分36に一様に当接された時点で、操作部14及び磁石20が原点位置に復帰する。なお、操作部14が原点位置に復帰する間に、磁石20の迅速な移動に伴って生じる各磁電変換素子18の出力電圧の急激な変動は、例えばCPUにおける処理フローでキャンセルしてデジタル座標データに変換しないように構成することができる。
When the operator releases the tilting operation force to the
上記構成を有するポインティングデバイス10では、基部12の基板部22とケース部24との間に画定される内部空間12aに、操作部14の円板部分44を収容するとともに、ケース部24と操作部14の円板部分44との係合箇所が、操作部14の傾倒変位の支点Fとなるように構成したから、傾倒変位中に操作部14の円板部分44は、傾倒操作により回路基板26に接近させようとする箇所とは反対側の箇所も、支点Fを最上点としてやはり回路基板26に接近するような挙動を示す。したがって、操作部14の傾倒変位の動作範囲は、主として円板部分44とその下方部材(図示実施形態では弾性部16の第1連結部分52)との間隔によって決まることになる。
In the
このような構成によれば、操作部14の円板部分44とその上方部材(図示実施形態ではケース部24の天板部分36)との間隔を制限無く排除できるので、回路基板等の下部構成部品に操作部の脚(支柱)を載せて揺動支点とする従来の構成に比べて、基部12の外形寸法(特に高さ方向寸法)を著しく削減することができる。また、ドーム状の操作部を曲面状の支持面で支持して円弧状に動作させる従来構成に比べても、操作部14と基部12との間にそのような曲面の介在を要しないので、全体として外形寸法(特に高さ方向寸法)を著しく削減することができる。
According to such a configuration, the space between the
ここで、操作部14の円板部分44の外周縁上に傾倒変位の支点Fが形成されるようになっているから、基部12上で操作部14を、360°全方位に渡って同一形態で傾倒変位させることができる。それに伴い、磁石20も基部12上で360°全方位に渡って同一形態で変位するので、操作部14の傾倒方向に関わらず、オペレータが同一の操作感覚で傾倒角度に一義的に対応したアナログ情報を入力することができる。
Here, since a fulcrum F for tilting displacement is formed on the outer peripheral edge of the
また、基部12に収容される弾性部16は、円錐台状又はドーム状の主弾性部分50で、操作部14の傾倒方向に関わらず一様な弾性力を発揮する構成であるから、操作性を損なうことなく、基部12の特に高さ方向の外形寸法を削減できる。しかも弾性部16は、環状の第1連結部分52で基部12に連結されるとともに、環状の第2連結部分54で操作部14に連結されるので、操作部14の傾倒方向に関わらず安定して弾性力を発揮することができる。さらに、剛性を有する操作部14に磁石20が担持されるとともに、操作部14の円板部分44が弾性部16の付勢力下でケース部24の天板部分36に押し付けられる構成となっているから、操作部14の傾倒操作及びそれに伴う磁石20の変位動作が極めて安定したものとなり、検出信号の高水準の信頼性を確保することができる。このように、ポインティングデバイス10は、操作部14の操作性を損なうことなく、電子手帳、携帯情報端末(PDA)、携帯電話等の、手持操作可能な種々の小型端末装置への搭載が実現可能な水準まで、外形寸法を削減できる。
The
上記構成を有するポインティングデバイス10では、基部12の回路基板26と操作部14との間に支柱が介在しないので、前述したように、操作部14を基部12に対し意図的に下降変位させることができる。この下降変位動作を、図6を参照して説明する。
In the
操作部14が原点位置にある状態(図6(a))から、オペレータが例えば指先により操作部14の主操作部分46を押下して、操作部14を回路基板26に対し鉛直に接近する方向βへ移動させる(図6(b))。この押下操作の間、操作部14の円板部分44は、オペレータの操作力と弾性部16の弾性復元力との相互作用下で、回路基板26の表面26aに対し実質的平行な状態を維持しつつ下降変位する。つまり、押下操作の間、弾性部16の主弾性部分50は、操作部14の押下操作に対応して全周に渡り一様な形態の弾性変形を生じて、平衡した弾性復元力により操作部14を回路基板26に対する鉛直上方へ付勢するので、オペレータは、操作部14及び磁石20の中心軸線Qをポインティングデバイス10の中心軸線Pに合致させた状態で、操作部14を下降変位させることができる。
From the state in which the
このようにして操作部14を、図6(a)の原点位置から図6(b)に示す位置に押下操作すると、磁石20と各磁電変換素子18との相対的位置関係が変化し、各磁電変換素子18の出力電圧が変動する。各磁電変換素子18の出力電圧の変動は、回路基板26に接続された図示しないCPUでアナログ情報として処理されてデジタル座標データに変換され、回路基板26に設けられるコネクタ部(図示せず)を介して、搭載対象機器(図示せず)のデータ処理回路に出力される。このとき、操作部14の下降変位によって得られる信号を、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のポインタに関連したクリック操作のオン信号として処理すれば、ポインティングデバイス10において、機械的なスイッチ機構を搭載することなく、所要のクリック操作を実現することができる。或いは、操作部14の下降変位によって得られる信号を、前述した傾倒変位によるX軸−Y軸座標データに対し、Z軸座標データとして処理すれば、ポインティングデバイス10において、三次元座標データをアナログ指示することができる。なお、このような押下操作に際し、弾性部16の主弾性部分50の形状を工夫して、操作部14の押下距離に比例しない非線形的な弾性復元力を弾性部16が発揮するようにすれば、オペレータがクリック操作を感覚的に認識することもできる。
When the
図6(b)の下降位置から、オペレータが操作部14への押下操作力を解除すると、弾性部16の主弾性部分50が生じている弾性復元力により、直ちに操作部14が磁石20と一体的に原点位置に向けて変位する。そして、操作部14の円板部分44がケース部24の天板部分36に一様に当接された時点で、操作部14及び磁石20が原点位置に復帰する。なお、操作部14が原点位置に復帰する間に、磁石20の迅速な移動に伴って生じる各磁電変換素子18の出力電圧の急激な変動は、例えばCPUにおける処理フローでキャンセルしてデジタル座標データに変換しないように構成することができる。
When the operator releases the pressing operation force on the
図7は、本発明の第2の実施形態によるポインティングデバイス60を示す。ポインティングデバイス60は、クリック機能を付加するためのスイッチ機構を内蔵した構成以外は、前述した第1実施形態によるポインティングデバイス10と実質的同一の構成を有する。したがって、対応する構成要素には共通の参照符号を付してその説明を省略する。
FIG. 7 shows a
ポインティングデバイス60は、基板部22及びケース部24を含む基部12と、基部12に対して傾倒変位及び下降変位可能に基部12上に支持される操作部14と、基部12上での操作部14の変位動作に伴い、操作部14を原点位置に復帰させる弾性力を発揮する弾性部16と、基部12に設置される第1検出要素である複数の磁電変換素子18と、それら磁電変換素子18の近傍で操作部14に設置される第2検出要素である磁石20と、基部12と操作部14との間に配置されるスイッチ機構62とを備える。弾性部16には、操作部14の円板部分44の環状突起48が嵌着される第2連結部分54の窪み54aの反対側に、軸線方向へ突出する押圧突子64が形成される。押圧突子64は、弾性部16が平衡状態にあるときに、ポインティングデバイス60の中心軸線Pに同心状に配置される。
The
スイッチ機構62は、弾性部16と基板部22を構成する回路基板26との間の空間内で、回路基板26の表面26aに実装される(図7(a))。スイッチ機構62は、固定接点(例えば印刷電極)と可動接点(例えばドーム状要素)とを有する周知の開閉構造を備え、ポインティングデバイス60の中心軸線Pに同心状に配置される。すなわち、スイッチ機構62の可動接点は、平衡状態にある弾性部16の押圧突子64の直下に位置決めされる。なお、スイッチ機構62の構成は任意であり、可動接点がばねに担持されるメカニカルスイッチや、一対のフレキシブル回路基板を有するメンブレンスイッチ等、様々なものを採用できる。
The
ポインティングデバイス60は、前述したポインティングデバイス10と同様に、操作部14を所望方向へ傾倒操作することにより、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のカーソル移動指示を入力できる。さらにポインティングデバイス60では、操作部14を下降操作することにより、スイッチ機構62を閉成して、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のポインタに関連したクリック操作を、以下のようにして実施できる。
The
操作部14が原点位置にある状態(図7(a))から、オペレータが例えば指先により操作部14の主操作部分46を押下して、操作部14を回路基板26に対し鉛直に接近する方向βへ移動させる(図7(b))。この押下操作の間、図6を参照して説明したように、操作部14の円板部分44は、オペレータの操作力と弾性部16の弾性復元力との相互作用下で、回路基板26の表面26aに対し実質的平行な状態を維持しつつ下降変位する。そして、所定の押下位置で、弾性部16の押圧突子64が、その下方に位置するスイッチ機構62の可動接点に当接される(図7(b))。そこで、操作部14にさらに押下力を加えれば、弾性部16の押圧突子64によりスイッチ機構62の接点が閉成される(図7(c))。
From the state in which the
スイッチ機構62の接点閉成信号は、回路基板26に設けられるコネクタ部(図示せず)を介して、搭載対象機器(図示せず)のデータ処理回路に出力される。それにより、例えば搭載対象機器のディスプレイ上のポインタに関連してクリック操作を実施することができる。なおこのとき、操作部14及び磁石20の下降変位によって生じる磁電変換素子18の出力電圧の変動は、CPUでデジタル信号に変換処理しないようにする。その後、図7(c)の接点閉成位置から、オペレータが操作部14への押下操作力を解除すると、図6を参照して説明したように、弾性部16の主弾性部分50が生じている弾性復元力により、直ちに操作部14が磁石20と一体的に原点位置に復帰する。
A contact closing signal of the
上記構成を有するポインティングデバイス60によっても、前述したポインティングデバイス10と同等の作用効果が奏される。つまり、スイッチ機構62は、弾性部16が操作部14の傾倒変位に従って弾性変形するために必然的に設けられる空間に配置されるので、スイッチ機構62として前述したように薄型の構成を採用すれば、ポインティングデバイス60の傾倒操作性を悪化させたり低背化を妨げたりすることなく、クリック機能を付加することができる。なお、スイッチ機構62の可動接点にドーム状要素を使用したときには、スイッチ機構62自体がオンオフ動作を感覚的(場合によっては聴覚を含む)にオペレータに伝えるように作用するので、弾性部16の特に主弾性部分50の形状を簡略化できる。
Also with the
図8は、スイッチ機構を内蔵したポインティングデバイス60の変形例を示す。この変形例では、スイッチ機構62は、基板部22を構成する回路基板26の表面26aに設けられる一対の固定接点(例えば印刷電極)66と、それら固定接点66に接離可能に弾性部16に設けられ、両固定接点66を相互に短絡できる可動接点(例えば印刷導電皮膜)68とから構成される。したがって、操作部14が原点位置にある状態(図8(a))から、オペレータが操作部14の主操作部分46を押下して操作部14を鉛直方向βへ平行移動させると、所定の押下位置で、弾性部16に設けた可動接点68が回路基板26に設けた一対の固定接点66に接触して、スイッチ機構62の接点が閉成される(図8(b))。
FIG. 8 shows a modification of the
ここで、一対の固定接点66は、互いに僅かな隙間を介して近接する櫛歯状輪郭を有し、また可動接点68は、それら固定接点66の全櫛歯に接触可能な円形輪郭を有することが好ましい(図8(c))。このような接点形状によれば、操作部14が押下操作時に僅かに傾いた姿勢を呈していて、可動接点68がその一部分で一対の固定接点66に接触した場合にも、それら固定接点66を確実に短絡させることができる。したがって、クリック操作に際し、オペレータに操作部14の正確な操作を強要しない利点がある。また、可動接点68は、弾性部16の第2連結部分54に窪み54aの反対側で軸線方向へ突設した隆起部分70(図8(a))の端面に形成することが有利である。このような構成によれば、接点閉成時に、弾性部16の隆起部分70によって、衝撃を緩和すると同時に、可動接点68と両固定接点66との間に所要の接触圧力を確保できる。
Here, the pair of fixed
図9は、スイッチ機構を内蔵したポインティングデバイス60の他の変形例を示す。この変形例では、スイッチ機構62は、基板部22を構成する回路基板26の表面26aに設けられる一対の固定接点(例えば印刷電極)72と、それら固定接点72に接離可能に弾性部16に設けられ、両固定接点72を相互に短絡できる可動接点(例えば印刷導電皮膜)74とから構成される。したがって、操作部14が原点位置にある状態(図9(a))から、オペレータが操作部14の主操作部分46を押下して操作部14を鉛直方向βへ平行移動させると、所定の押下位置で、弾性部16に設けた可動接点74が回路基板26に設けた一対の固定接点72に接触して、スイッチ機構62の接点が閉成される(図9(b))。
FIG. 9 shows another modification of the
ここで、一対の固定接点72は、回路基板26上で互いに離隔して配置され、また可動接点74は、それら固定接点72の双方に接触可能な形状(例えば図示の環状(円形)輪郭)を有する(図9(c))。このような接点形状によれば、操作部14が押下操作時に僅かに傾いた姿勢を呈していて、可動接点74がその一部分で一方の固定接点72に接触した場合には、両固定接点72が短絡しないので、スイッチ機構62の接点を閉成できないことになる。したがって、操作部14を傾倒操作したときに、可動接点74の一部分が意図せず一方の固定接点72に接触してしまった場合に、クリック操作の信号が出力されてしまう不都合は回避される。また、クリック操作に際しては、操作部14を正確に平行移動させることが要求されるので、誤操作の防止効果も奏する。なおこの構成でも、可動接点74は、弾性部16の第2連結部分54に窪み54aの反対側で軸線方向へ突設した隆起部分76(図9(d))の端面に形成することが有利である。
Here, the pair of fixed
図8及び図9に示す変形例の構成によれば、スイッチ機構62を極めて薄くかつ簡単に構成できるので、クリック操作機能を有するポインティングデバイス60の低背化を一層促進できる。
According to the configuration of the modification shown in FIGS. 8 and 9, since the
図10は、前述したポインティングデバイス10を搭載した本発明の一実施形態による端末装置80の主要部を示す。端末装置80は、その主機能要素である複数のスイッチ82を担持する回路基板84と、それらスイッチ82を個別に動作させる複数の押下要素86を有するキーパネル88と、対応するスイッチ82と押下要素86とをそれぞれに対向させて回路基板84とキーパネル88とを互いに重ね合わせた状態で収容する薄型の筐体(上部筐体90のみ図示)と、補助入力装置として搭載されるポインティングデバイス10とを備える。端末装置80は、例として携帯電話の構成を有するものであり、図示の主要部は、携帯電話に必須のダイヤルキー等の機能キーを備えた手持操作部である。
FIG. 10 shows a main part of a terminal device 80 according to an embodiment of the present invention on which the
回路基板84は、例えば周知の剛性印刷回路板からなり、その表面84aに予め定めた配列で、複数のスイッチ82が実装されるとともに、通常はその裏面84bにIC等の多数の電子部品が実装される。或いは単体の回路基板84の代わりに、複数のスイッチ82が実装される可撓性印刷回路板と、IC等の電子部品が実装される剛性印刷回路板とを組み合わせて、回路基板84を構成することもできる。個々のスイッチ82は例えば、回路基板84の表面に形成される一対の固定接点(図示せず)と、それら固定接点に対向配置されるドーム状の可動接点(図示せず)とを備え、可動接点をスナップ式に弾性変形させて両固定接点に接触/離脱させることによりスイッチ開閉動作する構成を有する。 The circuit board 84 is made of, for example, a well-known rigid printed circuit board, and a plurality of switches 82 are mounted in a predetermined arrangement on the front surface 84a, and usually a large number of electronic components such as ICs are mounted on the back surface 84b. Is done. Alternatively, instead of the single circuit board 84, the circuit board 84 is configured by combining a flexible printed circuit board on which a plurality of switches 82 are mounted and a rigid printed circuit board on which electronic components such as ICs are mounted. You can also. Each switch 82 includes, for example, a pair of fixed contacts (not shown) formed on the surface of the circuit board 84 and a dome-shaped movable contact (not shown) arranged to face the fixed contacts. The switch has a configuration in which the switch is opened and closed by elastically deforming the contact in a snap-type manner and contacting / separating both fixed contacts.
キーパネル88は、合成ゴム等の弾性材料からなる薄板状部材であり、回路基板84のスイッチ82の配列に対応する所定位置に、個々に弾性変位可能な中実柱状の複数の押下要素86が、表面88aから突出形成される。個々の押下要素86は、回路基板84の個々のスイッチ82に実質的に重なるように配置される。各押下要素86は、その突出端面に押圧力が加わることにより、キーパネル88上で回路基板84側へ沈下するように弾性的に変位して、対応のスイッチ82に押圧力を伝達し、それにより上記可動接点を弾性変形させてスイッチ82を閉成させる。キーパネル88は、例えば射出成形により、複数の押下要素86を含む一体成形品として作製することができる。
The
上部筐体90は、樹脂成形品からなる薄肉の箱状部材であり、キーパネル88の複数の押下要素86を挿通させる複数の貫通孔92をそれぞれの対応位置に備えるとともに、ポインティングデバイス10の操作部14の主操作部分46を挿通させる貫通孔94を対応位置に備える。上部筐体90は、図示しない下部筐体に固定的に組み合わされて、回路基板84及びキーパネル88を収容する手持操作可能な薄型の筐体を構成する。
The
ポインティングデバイス10の基部12(図1)の基板部22(図1)を構成する回路基板26は、端末装置80の回路基板84の所定領域に一体的に形成され、支持部材28は、その環状壁30(図1)に相当する部分が、端末装置80の上部筐体90の所定領域に一体的に形成される。また、基部12のケース部24は、中心開口40(図1)を有する天板部分36(図1)に相当する部分が、端末装置80の上部筐体90の所定領域に一体的に形成される。さらに、弾性部16は、端末装置80のキーパネル88の所定領域に一体的に形成される。したがって、ポインティングデバイス10の4個の磁電変換素子18は、端末装置80の回路基板84の裏面84bにおいて、回路基板26に相当する位置に実装される。なお、前述したように回路基板84が、複数のスイッチ82を実装した可撓性印刷回路板とIC等の電子部品を実装した剛性印刷回路板との組合せからなる場合は、磁電変換素子18を剛性印刷回路板に実装することもできる。
The
ポインティングデバイス10の操作部14は、磁石20を担持して、端末装置80のキーパネル88に設けた弾性部16の領域と、上部筐体90に設けたケース部24の領域との間に配置される。上記した端末装置80の各種構成要素を適正に組み合わせた状態で、ポインティングデバイス10の操作部14は、その主操作部分46が、端末装置80の上部筐体90の貫通孔94(ケース部24の中心開口40に相当)から外部に突出して配置される(図11)。したがってオペレータは、端末装置80の筐体を握持しながら、前述したように、ポインティングデバイス10の操作部14を任意の方向へ傾倒操作でき、また所望により下降操作できる。
The
ここで図示のように、キーパネル88には、その裏面88bに、弾性部16の第1連結部分52に相当する突起が設けられる。他方、回路基板84には、この第1連結部分52を嵌着可能な切欠き96が形成される。そして、端末装置80の各種構成要素を適正に組み合わせた状態で、弾性部16の第1連結部分52が回路基板84の切欠き96に嵌着されることにより、操作部14の変位動作に伴い弾性部16が安定して弾性変形できるように構成されている。
As shown in the figure, the
上記構成を有する端末装置80は、低背型で安定操作可能なポインティングデバイス10を搭載したから、全体として筐体の薄型化を促進でき、しかも操作性に優れたものとなる。
Since the terminal device 80 having the above-described configuration is equipped with the
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は図示構成に限定されず、特許請求の範囲に記載される範囲で、様々な修正を施すことができる。例えば、ポインティングデバイス10、60における磁電変換素子18及び磁石20の配置を逆にして、基部12に磁石20を設置するとともに、操作部14に磁電変換素子18を設置するように構成することもできる。また、非接触型の検出要素である磁電変換素子18及び磁石20に代えて、光センサ(発光素子及び受光素子)を採用することもできる。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the illustrated configuration, and various modifications can be made within the scope described in the claims. For example, the arrangement of the
10、60…ポインティングデバイス
12…基部
14…操作部
16…弾性部
18…第1検出要素(磁電変換素子)
20…磁石
22…基板部
24…ケース部
26…回路基板
28…支持部材
36…天板部分
40…中心開口
44…円板部分
46…主操作部分
50…主弾性部分
52…第1連結部分
54…第2連結部分
62…スイッチ機構
66、72…固定接点
68、74…可動接点
80…端末装置
84…回路基板
88…キーパネル
90…上部筐体
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基部は、前記第1検出要素が設置される基板部と、該基板部と協働して前記操作部の一部分を収容する内部空間を画定するケース部とを備え、
前記ケース部は、前記内部空間に収容した前記操作部の前記一部分に係合可能であって、該ケース部と該操作部との係合箇所が、該操作部の前記傾倒変位の支点となり、
前記操作部の前記傾倒変位と前記下降変位とで互いに異なる信号入力を実行でき、
前記弾性部と前記基部の前記基板部との間に設けられ、前記操作部を該基板部に接近する方向へ押下操作することにより閉成されるスイッチ機構をさらに具備し、
前記スイッチ機構は、
前記基板部に形成される一対の固定接点と、
前記一対の固定接点に接離可能に前記弾性部に形成され、前記一対の固定接点を相互に短絡できる可動接点とを有し、
前記一対の固定接点は、前記基板部の上で互いに離隔して配置され、前記可動接点は、前記一対の固定接点の双方に接触可能な環状輪郭を有すること、
を特徴とするポインティングデバイス。 A base, an operation unit supported on the base so as to be tiltable and downwardly displaceable with respect to the base, and the operation unit on the base when the tilting or descending displacement of the operation unit is moved to an original position. An elastic part that exerts an elastic force to be restored to the position, a non-contact type first detection element that is installed on the base part, and a non-contact type second detection that is installed on the operation part in the vicinity of the first detection element A pointing device comprising:
The base portion includes a substrate portion on which the first detection element is installed, and a case portion that defines an internal space for accommodating a part of the operation portion in cooperation with the substrate portion,
The case portion can be engaged with the part of the operation portion accommodated in the internal space, and an engagement portion between the case portion and the operation portion serves as a fulcrum for the tilting displacement of the operation portion,
Different signal inputs can be executed for the tilting displacement and the downward displacement of the operation unit ,
A switch mechanism provided between the elastic part and the base part of the base part, and further closed by pressing the operating part in a direction approaching the base part;
The switch mechanism is
A pair of fixed contacts formed on the substrate portion;
A movable contact that is formed in the elastic part so as to be able to contact and separate from the pair of fixed contacts, and can short-circuit the pair of fixed contacts with each other;
Rukoto the pair of fixed contacts are arranged spaced apart from one another on the substrate portion, wherein the movable contact, which have a contactable annular contour both of the pair of fixed contacts,
Pointing device featuring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004138714A JP4557599B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | Pointing device and terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004138714A JP4557599B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | Pointing device and terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321963A JP2005321963A (en) | 2005-11-17 |
JP4557599B2 true JP4557599B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=35469216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004138714A Expired - Fee Related JP4557599B2 (en) | 2004-05-07 | 2004-05-07 | Pointing device and terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557599B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299037A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Alps Electric Co Ltd | Coordinate input device |
KR100737765B1 (en) | 2006-05-09 | 2007-07-10 | 삼성전자주식회사 | Tactile support device and method in a portable terminal |
JP2008218199A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hamamatsu Koden Kk | Composite operation detecting device |
JP2009244920A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Omron Corp | Input device and electronic apparatus with the same |
JP4325727B1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-09-02 | オムロン株式会社 | INPUT DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE INPUT DEVICE |
JP5577838B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | Battery pack, electronic device and battery pack inspection method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541039U (en) * | 1991-10-30 | 1993-06-01 | ミツミ電機株式会社 | Push switch |
JPH0553076U (en) * | 1991-12-19 | 1993-07-13 | シャープ株式会社 | Key switch |
JP2001228967A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Polymatech Co Ltd | Pointing device |
JP2002182848A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Digital signal output multi-directional position pointing device |
JP2004134230A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component for multiple-direction input |
-
2004
- 2004-05-07 JP JP2004138714A patent/JP4557599B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541039U (en) * | 1991-10-30 | 1993-06-01 | ミツミ電機株式会社 | Push switch |
JPH0553076U (en) * | 1991-12-19 | 1993-07-13 | シャープ株式会社 | Key switch |
JP2001228967A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Polymatech Co Ltd | Pointing device |
JP2002182848A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Digital signal output multi-directional position pointing device |
JP2004134230A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component for multiple-direction input |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005321963A (en) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5415970B2 (en) | Switch mechanism and input device | |
US7633488B2 (en) | Pointing device | |
JP2002091691A (en) | Pointing device | |
US20020196239A1 (en) | Joy-dial for providing input signals to a device | |
JP4448020B2 (en) | Direction detection switch | |
JP4605474B2 (en) | Multi-directional input device | |
KR20030076402A (en) | Rotation operating type input device and electronic device using the same | |
JP4557599B2 (en) | Pointing device and terminal device | |
KR100832624B1 (en) | Thin input device and portable terminal with same | |
US11670465B2 (en) | Key structure | |
JP3152408U (en) | Low-profile multi-directional pointing device structure | |
JP4121941B2 (en) | Pointing device and portable information device | |
JP4305642B2 (en) | Terminal device with pointing device | |
JP4544323B2 (en) | Rotation operation type input device | |
JP4122045B2 (en) | pointing device | |
JP4521427B2 (en) | Key sheet for portable information terminal | |
JP2006073249A (en) | Portable apparatus | |
JPH1055250A (en) | Pointing device | |
CN101118814A (en) | Four-way rocker switch with display | |
JP2004133703A (en) | Pointing device and portable information device | |
US12148582B2 (en) | Input device | |
KR20020021569A (en) | Telephone dial in the type of joystick | |
JP4121942B2 (en) | Portable information equipment | |
JP5585148B2 (en) | Pointing key | |
JP4121939B2 (en) | Pointing device and portable information device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4557599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |