[go: up one dir, main page]

JP4557159B2 - 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4557159B2
JP4557159B2 JP2005113115A JP2005113115A JP4557159B2 JP 4557159 B2 JP4557159 B2 JP 4557159B2 JP 2005113115 A JP2005113115 A JP 2005113115A JP 2005113115 A JP2005113115 A JP 2005113115A JP 4557159 B2 JP4557159 B2 JP 4557159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resist material
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005113115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326833A (ja
Inventor
龍二 小板橋
聡 渡邉
洋一 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005113115A priority Critical patent/JP4557159B2/ja
Publication of JP2005326833A publication Critical patent/JP2005326833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557159B2 publication Critical patent/JP4557159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/10Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with associated dispensing of containers, e.g. cups or other articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • Y10S430/123Sulfur in heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの高エネルギー線に感応する、特に超LSI製造用、フォトマスク製造用の微細パターン形成材料として好適な化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
近年、集積回路の高集積化に伴い、より微細なパターン形成が求められ、酸を触媒とした化学増幅型レジストが有用視されている。また、この際の露光源として紫外線、遠紫外線、電子線などの高エネルギー線が用いられる(特許文献1:特公平2−27660号公報、特許文献2:特開昭63−27829号公報参照)が、特に0.1μm以下の超微細加工技術として注目される電子線リソグラフィーはマスクパターン形成方法としても不可欠となっている。
しかし、電子線での描画は従来の一括露光に比べ時間がかかるため、スループットを上げるにはより高感度化が求められ、また描画中、描画後の真空中での経時安定性も重要な性能の一つとして求められる。また、シリコンウエハー上被覆膜(SiO2、TiN、Si33等)やマスクブランクス上の酸化クロムなど、基板によっては現像後のレジスト形状に影響を与えるものもあり、高解像性やエッチング後の形状を保つためには基板の種類に依存せずレジストのパターンプロファイルを矩形に保つことも重要な性能の一つとなっている。
なお、本発明に関連する先行技術としては、下記のものが挙げられる。
特公平2−27660号公報 特開昭63−27829号公報 特開平11−249309号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、微細なパターン形成が要求されるリソグラフィー、特に電子線リソグラフィーで求められる高感度、高解像度、経時安定性をより高いレベルで満たし、優れたプロセス適応性と基板に依存しない良好なパターンプロファイルを有する化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法を提供することを主たる目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、化学増幅ポジ型レジスト材料の光酸発生剤(1)として下記式(1a),(1b),(1c),(1d),(1e)で示される化合物が有効で、特に酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する高分子重合体として下記一般式(2)の繰り返し単位を有する高分子化合物を用い、これに上記(1)以外の光酸発生剤やプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等の溶剤を含む化学増幅ポジ型レジスト材料が、高感度であり、レジスト膜の溶解コントラスト、解像性が高く、保存安定性、経時安定性が高い上に、露光余裕度があり、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が下地基板によらず良好である実用性が高い超LSI用、フォトマスク製造用のレジスト材料として非常に有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記式(1a),(1b),(1d),(1e)から選ばれる少なくとも1種の放射線又は電子線の照射により酸を発生する化合物(1)と、酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する高分子重合体と、塩基性化合物とを含む化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
Figure 0004557159
このように、上記式(1a),(1b),(1d),(1e)から選ばれる少なくとも1種の光酸発生剤(1)、高分子重合体、塩基性化合物を含む化学増幅ポジ型レジスト材料であれば、高エネルギー線を照射するリソグラフィー、特には電子線リソグラフィーにおいて高感度、高解像度で、経時安定性の高い化学増幅ポジ型レジスト材料とすることができる。
なお、上記式で示される化合物のうち、式(1d),(1e)の化合物は新規化合物であり、本発明は上記式(1d)又は(1e)で示される化合物を提供する。
本発明では上記光酸発生剤(1)以外の光酸発生剤も含有することができる。このように異なる種類の光酸発生剤を同時に使用することは、高感度、高解像性、経時安定性、パターンプロファイル等の特性をレジストの使用目的に応じ調整する際に制御が容易になるという利点がある。
また、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料に配合する高分子重合体の好適な例としては、p−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、フェノール性水酸基の水素原子の一部が1種又は2種以上の酸不安定基により部分置換されたp−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルとを含むコポリマーであり、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが酸不安定基で保護されたエステルで、高分子化合物中におけるアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルに基づく単位が平均0モル%を超え50モル%以下の割合で含有されており、樹脂全体に対し酸不安定基を有する単位が平均0モル%を超え80モル%以下の割合である下記一般式(2)の繰り返し単位を有する重量平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物が挙げられる。
Figure 0004557159
(式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は酸不安定基を示す。R6aは水素原子又は酸不安定基であるが、少なくとも一部、好ましくは全部が酸不安定基である。xは0又は正の整数、yは正の整数である。x+y≦5を満足する数であり、Mは正の整数で、N、Lは0又は正の整数であり、N、Lは同時には0にならず、0<N/(M+N)≦0.5、及び0<(N+L)/(M+N+L)≦0.8を満足する数である。)
その中でも、特に上記一般式(2)で示されるR6の酸不安定基が、下記一般式(3)〜(6)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、又は炭素数4〜20のオキソアルキル基であり、R6aの酸不安定基が炭素数4〜20の三級アルキル基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は下記一般式(3)で示される基である高分子重合体であれば、露光前後のレジスト膜の溶解コントラストが高く、高感度、高解像性、経時安定性を有すると共に、良好なパターンプロファイルを得ることが可能である。また、これらの優れた特性に加え、樹脂の生産性も高いことから、実用性がきわめて高く、超LSI用レジスト材料、フォトマスク製造用レジスト材料として非常に有効である。
Figure 0004557159
(式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R9は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、R7とR8、R7とR9、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR7、R8、R9はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R10は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(3)で示される基である。zは0〜6の整数である。R11は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、hは0又は1、iは0、1、2、3のいずれかであり、2h+i=2又は3を満足する数である。R12は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、R13〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、R13〜R22は互いに隣接する2個が結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数4〜32の環を形成していてもよく(例えば、R13とR14、R13とR15、R14とR16、R15とR16、R17とR18、R19とR20等)、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示す。また、R13〜R22は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、R13とR15、R15とR21、R19とR21等)。
また、前述の高分子重合体は単一成分よりも2種類以上を同時に含むほうが、高コントラストが得られ、より下地基板の影響を受けづらい特性を持つことができるのでより好ましい。
そして、本発明では、更に有機溶剤としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び/又は乳酸エチルを溶剤として含むことができ、これらを配合することによって、塗布性、アルカリ可溶性、透過率等を目的に応じ適宜調整することができる。
このような本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、少なくとも、該レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線を照射する工程と、現像液を用いて現像する工程とを行うことによって、半導体基板やマスク基板等にパターンを形成する方法として用いることができる。
また、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料の特徴を遺憾なく発揮するために、上記工程で使用する基板としてはスパッタリングにより石英基板上に半透過膜や遮光膜を生成した基板、いわゆるブランクスが特に好ましく、更に、使用する高エネルギー線としては電子線が最も好ましい。
もちろん、露光後加熱処理を加えた後に現像してもよいし、エッチング工程、レジスト除去工程、洗浄工程等その他の各種の工程が行われてもよいことはいうまでもない。
本発明によれば、露光前後のアルカリ溶解速度コントラストが高く、高感度で高解像性を有し、露光後の経時安定性の非常に優れた、特に超LSI製造用の電子線リソグラフィーによる微細パターン形成材料、マスクパターン形成材料として好適な化学増幅ポジ型レジスト材料を提供することができる。
本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、下記式(1a),(1b),(1c),(1d),(1e)から選ばれる少なくとも1種の放射線又は電子線の照射により酸を発生する化合物(1)と、酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する高分子重合体と、塩基性化合物を含む。
Figure 0004557159
ここで、光酸発生剤(1)は単独又は2種以上混合して用いることができ、その際光酸発生剤(1)以外の光酸発生剤を含むこともできる。
この光酸発生剤(1)以外の光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としては以下に詳述するスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド型酸発生剤等がある。
スルホニウム塩は、スルホニウムカチオンとスルホネートの塩であり、スルホニウムカチオンとしてトリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が挙げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等が挙げられ、これらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
ヨードニウム塩は、ヨードニウムカチオンとスルホネートの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリールヨードニウムカチオンとスルホネートとしてトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等が挙げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が挙げられる。
スルホニルジアゾメタンとしては、ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブチルカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニル−2−ナフトイルジアゾメタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tert−ブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンとスルホニルカルボニルジアゾメタンが挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等の組み合わせの化合物が挙げられる。
ベンゾインスルホネート型光酸発生剤としては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレート、ベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
ピロガロールトリスルホネート型光酸発生剤としては、ピロガロール、フロログリシン、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基のすべてをトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等で置換した化合物が挙げられる。
ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベンジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いることができる。
スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオフェノン、2−(シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オン等が挙げられる。
グリオキシム誘導体型の光酸発生剤の例としては、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキシルスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
中でも好ましく用いられる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミドである。
レジストに用いられる高分子化合物の酸不安定基の反応性等により最適な発生酸のアニオンは異なるが、一般的には揮発性がないもの、極端に拡散性の高くないものが選ばれる。この場合、好適なアニオンは、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン、メシチレンスルホン酸アニオン、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸アニオン等である。
添加量としては、光酸発生剤(1)を単独で用いる場合、レジスト材料中のベース樹脂(後述する高分子化合物)80質量部に対して2〜40質量部、好ましくは5〜20質量部であり、光酸発生剤(1)を2種類以上、又は光酸発生剤(1)とそれ以外の光酸発生剤とを組み合わせて合計2種類以上混合して用いる場合は、レジスト材料中のベース樹脂80質量部に対して1種類当たり0.5〜20質量部、好ましくは1〜10質量部であり、総量として2〜40質量部、好ましくは5〜20質量部である。
これは光酸発生剤の量が2質量部を下回ると十分な感度が得られなく、また40質量部を超えると調製の際に溶解しきれない等の弊害があるためである。更に、露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量によってレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
次に、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料に配合する高分子化合物としては、高エネルギー線照射により光酸発生剤から発生する酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化するものであれば原則として限定されないが、好適な例としては、p−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、フェノール性水酸基の水素原子の一部が1種又は2種以上の酸不安定基により部分置換されたp−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルとを含むコポリマーであり、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが酸不安定基で保護されたエステルで、高分子化合物中におけるアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルに基づく単位が平均0モル%を超え50モル%以下の割合で含有されており、樹脂全体に対し酸不安定基を有する単位が平均0モル%を超え80モル%以下の割合である下記一般式(2)の繰り返し単位を有する重量平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物が挙げられる。
Figure 0004557159
(式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は酸不安定基を示す。R6aは水素原子又は酸不安定基であるが、少なくとも一部が酸不安定基である。xは0又は正の整数、yは正の整数である。x+y≦5を満足する数であり、Mは正の整数で、N、Lは0又は正の整数であり、N、Lは同時には0にならず、0<N/(M+N)≦0.5、及び0<(N+L)/(M+N+L)≦0.8を満足する数である。)
この場合、好ましくは、0.5≦M/(M+N+L)≦0.9、特に0.6≦M/(M+N+L)≦0.8、0≦N/(M+N+L)≦0.3、特に0.05≦N/(M+N+L)≦0.15、0.1≦L/(M+N+L)≦0.4、特に0.15≦L/(M+N+L)≦0.25、0.1≦(N+L)/(M+N+L)≦0.5、特に0.2≦(N+L)/(M+N+L)≦0.4である。
この場合、上記R6の酸不安定基は、下記一般式(3)〜(6)で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、又は炭素数4〜20のオキソアルキル基であり、R6aの酸不安定基が炭素数4〜20の三級アルキル基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は下記一般式(3)で示される基であることが好ましい。
Figure 0004557159
(式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R9は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、R7とR8、R7とR9、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR7、R8、R9はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R10は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(3)で示される基である。zは0〜6の整数である。R11は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、hは0又は1、iは0、1、2、3のいずれかであり、2h+i=2又は3を満足する数である。R12は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、R13〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、R13〜R22は互いに隣接する2個が結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数4〜32の環を形成していてもよく(例えば、R13とR14、R13とR15、R14とR16、R15とR16、R17とR18、R19とR20等)、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示す。また、R13〜R22は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、R13とR15、R15とR21、R19とR21等)。)
この場合、上記一般式(3)のアセタール基としては、下記の基を例示することができる。
Figure 0004557159
Figure 0004557159
また、下記一般式(AL−11a)あるいは(AL−11b)で表される酸不安定基によってベース樹脂が分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0004557159
上記式中、R011、R012は水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R011、R012は結合して環を形成してもよく、環を形成する場合には、R011、R012は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R013は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、b1、dは0又は1〜10、好ましくは0又は1〜5の整数、cは1〜7の整数である。Aは(c+1)価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はO、S、N等のヘテロ原子を介在してもよく、又はその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。
この場合、好ましくはAは2〜4価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、又は炭素数6〜30のアリーレン基であり、これらの基はO、S、N等のヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、アシル基又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。また、cは好ましくは1〜3の整数である。
上記一般式(AL−11a),(AL−11b)で示される架橋型アセタール基としては、具体的には下記式(AL−11)−30〜(AL−11)−37のものが挙げられる。
Figure 0004557159
また、式(4)の基を具体的に例示すると、tert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等、また、下記一般式(AL10)−1〜(AL10)−9で示される置換基が挙げられる。
Figure 0004557159
上記一般式(AL10)−1〜(AL10)−9中、R014は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基又はアラルキル基を示す。R015は水素原子あるいは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R016は炭素数6〜20のアリール基又はアラルキル基を示す。aは0〜10の整数である。
更に、上記式(5)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル、1−シクロヘキシル−シクロペンチル等が例示できる。
また、式(6)の基において、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、特に炭素数1〜6のものが好ましい。アリール基としては、フェニル基等が挙げられる。上記ヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基としては、上記例示したのと同様のアルキル基等が挙げられ、特に炭素数1〜6のものが好ましい。ヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基としては、上記1価の炭化水素基において、炭素原子に結合している水素原子が1個脱離した基が挙げられる。また、上記R4とR5等が環を形成する場合、環としては炭素数4〜12、特に6〜8の環が好ましい。
式(6)の基の具体例としては、下記のものが例示される。
Figure 0004557159
炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert−アミル基、3−エチル−3−ペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、1−アダマンチル−1−メチル−エチル基、3−エチル−3−ペンチル基、ジメチルベンジル基等が挙げられる。
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基としてはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基が挙げられる。
Figure 0004557159
炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基としては、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、ジフェニルメチル基、1,1−ジフェニルエチル基等が挙げられる。
なお、これらの高分子重合体は、単独で配合されてもよいし、複数種ブレンドするようにしてもよい。このような高分子重合体のブレンドはレジストの感度、解像性、安定性、パターン形状等のバランスを整えるためにも使え、特に都合がよい。
本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料における有機溶剤としては、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3−メトキシブチル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエチルプロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネート、3−メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、テトラメチレンスルホン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特に好ましいものは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、乳酸アルキルエステルである。これらの溶剤は単独でも2種以上混合してもよい。好ましい混合溶剤の例はプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルである。なお、本発明におけるプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。また、このプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートには1,2置換体と1,3置換体があり、置換位置の組み合わせで3種の異性体があるが、単独あるいはこれらの混合物のいずれの場合でもよい。
また、上記の乳酸アルキルエステルのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。
溶剤としてプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを添加する際には全溶剤に対して50質量%以上とすることが好ましく、乳酸アルキルエステルを添加する際にも全溶剤に対して50質量%以上とすることが好ましい。また、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルの混合溶剤を溶剤として用いる際には、その合計量が全溶剤に対して50質量%以上であることが好ましい。この場合、更に好ましくは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを5〜40質量%、乳酸アルキルエステルを60〜95質量%の割合とすることが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが少ないと、塗布性劣化等の問題があり、多すぎると溶解性不十分、パーティクル、異物の発生の問題がある場合がある。乳酸アルキルエステルが少ないと溶解性不十分、パーティクル、異物の増加等の問題があり、多すぎると粘度が高くなり塗布性が悪くなる上、保存安定性の劣化等の問題がある場合がある。
これら溶剤の添加量は化学増幅ポジ型レジスト材料のベース樹脂80質量部に対して300〜2,000質量部、好ましくは400〜1,000質量部であるが、既存の成膜方法で可能な濃度であればこれに限定されるものではない。
更に、本発明では化学増幅ポジ型レジスト材料に塩基性化合物を添加することができ、この塩基性化合物としては光酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適しており、このような塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
このような塩基性化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
具体的には、第一級の脂肪族アミン類として、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が例示される。
第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
第三級の脂肪族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
また、混成アミン類としては、例えば、ジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が例示される。
芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体例としては、アニリン誘導体(例えば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロール誘導体(例えば、ピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えば、オキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えば、チアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えば、ピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えば、ピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えば、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えば、キノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
更に、カルボキシル基を有する含窒素化合物としては、例えば、アミノ安息香酸、インドールカルボン酸、アミノ酸誘導体(例えば、ニコチン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン等)などが例示される。
スルホニル基を有する含窒素化合物としては、3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示される。
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミド等が例示される。
アミド誘導体としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド等が例示される。
イミド誘導体としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
更に下記一般式(B)−1で示される塩基性化合物から選ばれる1種又は2種以上を添加することもできる。
N(Z)n(Y)3-n (B)−1
上記一般式(B)−1中、n=1、2又は3である。側鎖Zは同一でも異なっていてもよく、下記一般式(Z)−1〜(Z)−3で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状、あるいは環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、Z同士が結合して環を形成してもよい。
Figure 0004557159
ここで、R300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301、R304は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基であり、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよい。R303は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状あるいは環状のアルキル基であり、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよい。
上記一般式(B)−1で表される化合物は、具体的には下記に例示される。
トリス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(1−メトキシエトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(1−エトキシエトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(1−エトキシプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンを例示できるが、これらに制限されない。
なお、塩基性化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、レジスト材料中のベース樹脂80質量部に対して0〜2質量部、特に0.01〜1質量部を混合したものが好適である。配合量が2質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中には、更に、塗布性を向上させるため等の理由により界面活性剤を加えることができる。
界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,EF352((株)トーケムプロダクツ製)、メガファックF171,F172,F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−381,S−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106、サーフィノールE1004,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341,X−70−092,X−70−093(信越化学工業(株)製)、アクリル酸系又はメタクリル酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)が挙げられ、中でもFC430、サーフロンS−381、サーフィノールE1004,KH−20,KH−30が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料中の界面活性剤の添加量としては、レジスト材料組成物中のベース樹脂80質量部に対して2質量部以下が好ましく、より好ましくは1質量部以下である。
本発明の光酸発生剤(1)とそれ以外の光酸発生剤、一般式(2)で示されるような酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する高分子重合体、有機溶剤、塩基性化合物、界面活性剤等を含む化学増幅ポジ型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、特に限定されず、公知のリソグラフィー技術に適用できるが、電子線に対する反応性が高く高感度で、真空中での経時安定性もよいので、電子線リソグラフィーに特に有用である。
例えば、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料を、集積回路製造用等の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)もしくはフォトマスク用のブランクス上に、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布し、ホットプレート上で60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜120℃、1〜10分間プリベークする。
次いで、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの高エネルギー線から選ばれる光源、好ましくは300nm以下の露光波長で目的とするパターンを、所定のマスクを通じて、もしくは直接、露光を行う。露光量は、光露光であれば1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度、また、電子線露光であれば、0.1〜20μC/cm2程度、好ましくは3〜10μC/cm2程度となるように露光することが好ましい。ホットプレート上で60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜120℃、1〜10分間ポストエクスポージャベーク(PEB)する。
更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像する。こうして、レジスト膜の露光された部分は酸により高分子重合体の酸不安定基が外れるためレジストは溶解し、未露光部は溶け残るので基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外線、157nmの真空紫外線、電子線、X線、軟X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターンニングに最適である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1]
2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸の合成
市販の2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド30.2g(0.1モル)にジメチルスルホキシド30gと水30gを加えてオイルバスにて80℃で3時間加熱撹拌した。このジメチルスルホキシド−水溶液をそのまま次工程のアニオン交換反応に用いた。
[合成例2]
ジフェニル4−メチルフェニルスルホニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
ジフェニルスルホキシド20.2g(0.1モル)とトリメチルシリルクロリド32.6g(0.3モル)をジクロロメタン100gに溶解した。この反応溶液を氷冷し、別途調製した4−メチルフェニルマグネシウムクロリドテトラヒドロフラン溶液(0.3モル)を20℃を超えない温度で滴下した。次いで、35質量%の塩酸10gと水200gを20℃を超えない温度で加え、更にジエチルエーテル100gを加えた。
分取した水層に合成例1で調製した2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸のジメチルスルホキシド−水溶液とジクロロメタン300gを加え、撹拌した。
有機層を分取し、水200gを用いて3回有機層を水洗した。次いで有機層を濃縮し、得られた残渣にジエチルエーテルを加えて再結晶を行い、目的物を得た。白色結晶53.3g、収率95%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを示す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.16〜1.18(12H,d,Ha’),1.20〜1.23(6H,d,Ha),2.41(3H,s,He),2.77〜2.90(1H,m,Hb),4.68〜4.82(2H,m,Hc),7.02(2H,s,Hd),7.38〜7.41(2H,d,Hg),7.55〜7.83(12H,m,Hf)
IR(cm-1
3056,2952,2925,2863,1477,1461,1446,1201,1187,1162,1081,1068,1051,1012,997,813,757,686,674,588,559,512,503,493
[合成例3]
トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
4−メチルフェニルマグネシウムクロリドテトラヒドロフラン溶液と塩化チオニルとトリメチルシリルクロリドを用いて、特開平8−311018号公報記載の処方により、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムクロリドを合成した。このスルホニウムクロリドと合成例1のスルホン酸を混合し、合成例2と同様にアニオン交換反応を行うことにより目的の化合物を得た。白色結晶22.4g、収率38%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを示す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.17〜1.19(12H,d,Ha’),1.20〜1.22(6H,d,Ha),2.40(9H,s,He),2.77〜2.90(1H,m,Hb),4.70〜4.82(2H,m,Hc),7.01(2H,s,Hd),7.36〜7.39(6H,d,Hg),7.66〜7.71(6H,d,Hf)
IR(cm-1
3045,2960,2863,1591,1490,1457,1421,1403,1199,1162,1083,1070,1049,1012,809,674,588,507
[合成例4]
ジフェニル4−tert−ブチルフェニルスルホニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
4−メチルフェニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロフラン溶液の代わりに4−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロフラン溶液を用いる以外は合成例2と同様にして目的の化合物を得た。白色結晶51.8g、収率86%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを示す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.17〜1.19(12H,d,Ha’),1.20〜1.22(6H,d,Ha),1.31(9H,s,He),2.77〜2.90(1H,m,Hb),4.69〜4.83(2H,m,Hc),7.02(2H,s,Hd),7.55〜7.85(14H,m,Hf)
IR(cm-1
3058,2958,2904,2865,1477,1461,1446,1214,1193,1162,1083,1070,1049,1014,676,590,557,511
[合成例5]
トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
4−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロフラン溶液と塩化チオニルとトリメチルシリルクロリドを用いて、特開平8−311018号公報記載の処方により、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムクロリドを合成した。このスルホニウムクロリドと合成例1のスルホン酸を混合し、合成例2と同様にアニオン交換反応を行うことにより目的の化合物を得た。白色結晶28.6g、収率40%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを示す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.19〜1.21(12H,d,Ha’),1.20〜1.22(6H,d,Ha),1.31(27H,s,He),2.76〜2.90(1H,m,Hb),4.72〜4.85(2H,m,Hc),7.02(2H,s,Hd),7.60〜7.63(6H,d,Hg),7.77〜7.80(6H,d,Hf)
IR(cm-1
2966,2906,2867,1589,1490,1463,1402,1365,1268,1186,1162,1110,1081,1072,1051,1014,836,676,597,588,561
[合成例6]
ジフェニル4−tert−ブトキシフェニルスルホニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
合成例4の4−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロフラン溶液の代わりに4−tert−ブトキシフェニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロフラン溶液を用い、溶剤にトリエチルアミンを5質量%含むジクロロメタン溶剤を用いる以外は合成例4と同様にして4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムクロリドを得た後、合成例2と同様にアニオン交換反応を行うことにより目的の化合物を得た。白色結晶43.3g、収率70%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを示す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.17〜1.19(12H,d,Ha’),1.20〜1.22(6H,d,Ha),1.43(9H,s,He),2.77〜2.90(1H,m,Hb),4.69〜4.83(2H,m,Hc),7.02(2H,s,Hd),7.15〜7.18(2H,d,Hg),7.54〜7.85(12H,m,Hf)
IR(cm-1
3060,2960,2865,1600,1589,1565,1490,1477,1446,1313,1263,1236,1203,1164,1083,1068,1051,1014,906,838,750,674,588,559,543,530,501
[合成例7]
フェノキサチイン−S−オキシドの合成
フェノキサチイン100g(0.5モル)を酢酸1600gに溶解し、室温で35%過酸化水素水48.5g(0.5モル)を滴下した。このまま室温で7日間撹拌し、反応液に水3000gを加えて、析出した白色結晶を炉別し、減圧乾燥することで目的の化合物を合成した。白色結晶は90g、収率は83%であった。
[合成例8]
10−フェニルフェノキサチイニウム2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネートの合成
合成例2で用いたジフェニルスルホキシドの代わりに合成例7記載のフェノキサチイン−S−オキシドを用いる以外は合成例2と同様にして目的の化合物を合成した。白色結晶46.0g、収率82%にて得られた化合物の1H−NMRとIRスペクトルデータを記す。
Figure 0004557159
1H−NMR(CDCl3 σppm)
1.21〜1.23(12H,d,Ha’),1.21〜1.23(6H,d,Ha),2.78〜2.91(1H,m,Hb),4.72〜4.86(2H,m,Hc),7.05(2H,s,Hd),7.38〜7.55(7H,m,He,Hf,Hj,Hl),7.72〜7.78(2H,m,Hk),7.85〜7.89(2H,m,Hg),8.44〜8.48(2H,d,Hi)
IR(cm-1
2946,2925,2863,1591,1581,1477,1461,1438,1272,1226,1121,1199,1182,1160,1132,1083,1062,1049,1012,885,761,674,588,572,559,489
[実施例1〜18、参考例1,2、比較例1〜3]
表1〜3に示すレジスト材料を調製した。表中の値は、それぞれの質量比で混合したことを示す。このときの表1〜3に挙げるレジスト組成物は次の通りである。なお、下記の例で分子量はGPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算値である。
高分子重合体1:ヒドロキシスチレン−アミロキシスチレン共重合体
(ヒドロキシスチレン:アミロキシスチレン=72.5:27.5、重量平均分子量(Mw)=16,100、分子量分布(Mw/Mn)=1.73)
高分子重合体2:ヒドロキシスチレン−アミロキシスチレン−メタクリル酸1−エチルシクロペンチルエステル共重合体
(ヒドロキシスチレン:アミロキシスチレン:メタクリル酸1−エチルシクロペンチルエステル=70.9:21.9:7.2、重量平均分子量(Mw)=17,000、分子量分布(Mw/Mn)=1.70)
高分子重合体3:ヒドロキシスチレン−メトキシイソブトキシスチレン共重合体
(ヒドロキシスチレン:メトキシイソブトキシスチレン=72:28、重量平均分子量(Mw)=13,500、分子量分布(Mw/Mn)=1.11)
高分子重合体4:ヒドロキシスチレン−t−ブトキシスチレン共重合体
(ヒドロキシスチレン:t−ブトキシスチレン=71:29、重量平均分子量(Mw)=16,100、分子量分布(Mw/Mn)=1.70)
高分子重合体5:ヒドロキシスチレン−t−ブトキシスチレン−メタクリル酸1−エチルノルボルニルエステル共重合体
(ヒドロキシスチレン:t−ブトキシスチレン:メタクリル酸1−エチルノルボルニルエステル=75.9:18.8:5.3、重量平均分子量(Mw)=16,700、分子量分布(Mw/Mn)=1.75)
光酸発生剤1:合成例2の化合物
光酸発生剤2:合成例3の化合物
光酸発生剤3:合成例4の化合物
光酸発生剤4:合成例6の化合物
光酸発生剤5:合成例8の化合物
光酸発生剤6:トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム
光酸発生剤7:カンファースルホン酸トリフェニルスルホニウム
光酸発生剤8:メシチレンスルホン酸(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニル
スルホニウム
光酸発生剤9:ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン
光酸発生剤10:(n−ブチルスルホニル)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸イミド
塩基性化合物1:トリス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミン
塩基性化合物2:トリn−ブチルアミン
塩基性化合物3:トリス(2−アセトキシエチル)アミン
界面活性剤1:FC−430(住友スリーエム(株)製)
界面活性剤2:KH−20(旭硝子(株)製)
溶剤1:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
溶剤2:乳酸エチル
Figure 0004557159
Figure 0004557159
Figure 0004557159
得られたレジスト材料を0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過した後、このレジスト液をシリコンウエハー又は表面にCrを積層したシリコンウエハー上へスピンコーティングし、厚さ0.3μmに塗布した。
次いで、このシリコンウエハーを110℃のホットプレートで4分間ベークした。更に、電子線露光装置((株)日立ハイテクノロジーズ製、HL−800D、加速電圧50keV)を用いて露光し、110℃で4分間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターン(実施例1〜18、参考例1,2、比較例1〜3)を得ることができた。

得られたレジストパターンを次のように評価した。
0.20μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断面を観察した。
真空中のPED(Post Exposure Delay)を評価するには電子線露光装置により露光した後、24時間真空に引かれた装置内に放置し、その後にPEB及び現像を行った。得られた0.20μmのラインアンドスペースのEopにおける線幅を、露光後すぐにベークした時の線幅と比較し、その差を[nm]表示した。
保存安定性は経時変化における異物の析出あるいは感度変化で判断した。異物は最長100日間、パーティクルカウンター(リオン社製、KL−20A)でレジスト溶液1ml中に含まれる0.3μm以上の粒子の数が5個以下であること、あるいは製造直後の感度(上述のEop)からの経時変化の変動が5%以内のものを良好とし、それ以下のものを悪とした。
上記の感度、限界解像度、真空中のPED、保存安定性、シリコンウエハー上での形状、Crを積層したシリコンウエハー上での形状の評価結果を下記表4に示す。
Figure 0004557159
表4から明らかであるように、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料を用いてリソグラフィーを行った場合には、感度が良好で、解像度が高く、保存安定性も高く良好な結果が得られた。一方、比較例では、これらの項目のうち少なくとも一つの項目において、特性がよくないことがわかる。

Claims (10)

  1. 下記式(1a),(1b),(1d),(1e)から選ばれる少なくとも1種の放射線又は電子線の照射により酸を発生する化合物(1)と、酸の作用でアルカリ現像液への溶解性が変化する高分子重合体と、塩基性化合物とを含む化学増幅ポジ型レジスト材料。
    Figure 0004557159
  2. 更に、上記光酸発生剤(1)以外の光酸発生剤を含むことを特徴とする請求項1記載のレジスト材料。
  3. 前記高分子重合体として、p−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、フェノール性水酸基の水素原子の一部が1種又は2種以上の酸不安定基により部分置換されたp−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルとを含むコポリマーであり、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルが酸不安定基で保護されたエステルで、高分子化合物中におけるアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルに基づく単位が平均0モル%を超え50モル%以下の割合で含有されており、樹脂全体に対し酸不安定基を有する単位が平均0モル%を超え80モル%以下の割合である下記一般式(2)の繰り返し単位を有する重量平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト材料。
    Figure 0004557159
    (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は酸不安定基を示す。R6aは水素原子又は酸不安定基であるが、少なくとも一部が酸不安定基である。xは0又は正の整数、yは正の整数である。x+y≦5を満足する数であり、Mは正の整数で、N、Lは0又は正の整数であり、N、Lは同時には0にならず、0<N/(M+N)≦0.5、及び0<(N+L)/(M+N+L)≦0.8を満足する数である。)
  4. 上記一般式(2)で示されるR6の酸不安定基が、下記一般式(3)〜(6)で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、又は炭素数4〜20のオキソアルキル基であり、R6aの酸不安定基が炭素数4〜20の三級アルキル基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は下記一般式(3)で示される基である請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト材料。
    Figure 0004557159
    (式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R9は炭素数1〜18の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、R7とR8、R7とR9、R8とR9とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR7、R8、R9はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R10は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(3)で示される基である。zは0〜6の整数である。R11は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、hは0又は1、iは0、1、2、3のいずれかであり、2h+i=2又は3を満足する数である。R12は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、R13〜R22はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、R13〜R22は互いに隣接する2個が結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数4〜32の環を形成していてもよく、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示す。また、R13〜R22は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。)
  5. 前記高分子重合体として、複数種の高分子重合体を同時に含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のレジスト材料。
  6. 更にプロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び/又は乳酸エチルを溶剤として含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のレジスト材料。
  7. 下記式(1d)又は(1e)で示される化合物。
    Figure 0004557159
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線を照射する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  9. 基板がスパッタリングにより石英基板上に半透過膜及び/又は遮光膜が形成された基板である請求項8記載のパターン形成方法。
  10. 高エネルギー線が電子線である請求項8又は9記載のパターン形成方法。
JP2005113115A 2004-04-15 2005-04-11 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 Expired - Lifetime JP4557159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113115A JP4557159B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-11 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120635 2004-04-15
JP2005113115A JP4557159B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-11 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326833A JP2005326833A (ja) 2005-11-24
JP4557159B2 true JP4557159B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35096662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113115A Expired - Lifetime JP4557159B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-11 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7288363B2 (ja)
JP (1) JP4557159B2 (ja)
KR (2) KR100889197B1 (ja)
TW (1) TWI360724B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977347B2 (ja) * 2004-09-15 2012-07-18 東進セミケム株式会社 スピロ環状ケタール基を有するフォトレジスト用モノマー、ポリマーおよびこれを含むフォトレジスト組成物
JP2007197613A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
US7771913B2 (en) * 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP4466881B2 (ja) 2007-06-06 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP5066405B2 (ja) 2007-08-02 2012-11-07 富士フイルム株式会社 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5150296B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-20 富士フイルム株式会社 電子線、x線またはeuv用ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP4801190B2 (ja) * 2008-07-11 2011-10-26 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物
US8168367B2 (en) 2008-07-11 2012-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4575479B2 (ja) * 2008-07-11 2010-11-04 信越化学工業株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5449909B2 (ja) * 2008-08-04 2014-03-19 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5297775B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US8232040B2 (en) * 2008-11-28 2012-07-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
JP5297774B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-25 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5417150B2 (ja) * 2008-12-18 2014-02-12 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、それを用いたパターン形成方法、及び樹脂
JP5290129B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-18 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5548526B2 (ja) * 2009-06-03 2014-07-16 富士フイルム株式会社 感活性光線または感放射線樹脂組成物および該組成物を用いたパターン形成方法
JP5618557B2 (ja) 2010-01-29 2014-11-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5707249B2 (ja) * 2011-06-22 2015-04-22 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP5802510B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-28 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感電子線性又は感極紫外線性樹脂組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いた電子デバイスの製造方法
JP5712963B2 (ja) * 2012-04-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 高分子化合物、ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5856991B2 (ja) * 2012-05-21 2016-02-10 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、ネガ型化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスクの製造方法及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
JP5799137B2 (ja) * 2014-06-16 2015-10-21 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP6319059B2 (ja) 2014-11-25 2018-05-09 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP6451469B2 (ja) 2015-04-07 2019-01-16 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターン形成方法、及びフォトマスクの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114523A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2004271629A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2005091712A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005275283A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線、euv光又はx線用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US5310619A (en) 1986-06-13 1994-05-10 Microsi, Inc. Resist compositions comprising a phenolic resin, an acid forming onium salt and a tert-butyl ester or tert-butyl carbonate which is acid-cleavable
EP0249139B2 (en) 1986-06-13 1998-03-11 MicroSi, Inc. (a Delaware corporation) Resist compositions and use
JP2719748B2 (ja) * 1993-02-08 1998-02-25 信越化学工業株式会社 新規なオニウム塩及びそれを用いたポジ型レジスト材料
US5346803A (en) * 1993-09-15 1994-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist composition comprising a copolymer having a di-t-butyl fumarate
JPH11249309A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd 電子線ポジ型レジストおよびこれを用いたフォトマスクの製造方法
EP1179750B1 (en) * 2000-08-08 2012-07-25 FUJIFILM Corporation Positive photosensitive composition and method for producing a precision integrated circuit element using the same
US6749987B2 (en) * 2000-10-20 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
KR20030035823A (ko) * 2001-08-02 2003-05-09 스미또모 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 포지티브형 레지스트 조성물
JP3827290B2 (ja) * 2001-10-03 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114523A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2004271629A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2005091712A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005275283A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線、euv光又はx線用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7288363B2 (en) 2007-10-30
US20070037091A1 (en) 2007-02-15
TW200540569A (en) 2005-12-16
KR100882408B1 (ko) 2009-02-05
KR20080094648A (ko) 2008-10-23
US20050233245A1 (en) 2005-10-20
KR20060045709A (ko) 2006-05-17
KR100889197B1 (ko) 2009-03-17
US7312016B2 (en) 2007-12-25
TWI360724B (en) 2012-03-21
JP2005326833A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882408B1 (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP3865048B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4088784B2 (ja) 高分子化合物の製造方法及びレジスト材料
KR100571456B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP4678383B2 (ja) 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP3844069B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR100938529B1 (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP3877605B2 (ja) ネガ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101029686B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2008095009A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5353639B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料、これを用いたレジストパターン形成方法及びメッキパターン形成方法
JP3821217B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3981830B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2006225476A (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003252855A (ja) 新規n−スルホニルオキシジカルボキシイミド化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4198351B2 (ja) 高分子化合物の製造方法及び該高分子化合物を用いたレジスト材料
KR20020045566A (ko) 고분자 화합물의 제조 방법 및 이 고분자 화합물을 사용한레지스트 재료
JP3990607B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3