JP4556992B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4556992B2 JP4556992B2 JP2007313887A JP2007313887A JP4556992B2 JP 4556992 B2 JP4556992 B2 JP 4556992B2 JP 2007313887 A JP2007313887 A JP 2007313887A JP 2007313887 A JP2007313887 A JP 2007313887A JP 4556992 B2 JP4556992 B2 JP 4556992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- image forming
- forming apparatus
- roller
- process cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、感光体に対向して配置される露光部材を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having an exposure member disposed to face a photoreceptor.
従来より、感光体の上方に対向して配置される露光部材(LEDユニット)を有するタンデム方式の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような画像形成装置では、例えば、カートリッジが支持されたフレームを上方にスライドさせてカートリッジ交換を行う形態(特許文献1)や、カートリッジ自体またはカートリッジが支持されたフレームを引き出してカートリッジ交換を行う形態(特許文献2,3)が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a tandem type image forming apparatus having an exposure member (LED unit) disposed to face an upper side of a photoreceptor is known (for example, see
ところで、従来の画像形成装置は、露光部材(LEDユニット)が感光体の上方に対向して配置されているため、特に感光体を有するカートリッジを交換する際には、カートリッジの着脱経路を露光部材の設置箇所を避けるように配置したり、露光部材を感光体の上方から退避させたりする必要があり、操作性を低下させる原因となっていた。 By the way, in the conventional image forming apparatus, since the exposure member (LED unit) is disposed so as to face the upper side of the photosensitive member, particularly when the cartridge having the photosensitive member is replaced, the attachment / detachment path of the cartridge is set as the exposure member. Therefore, it is necessary to dispose the mounting portion so as to avoid the installation location of the photosensitive member, or to retract the exposure member from above the photosensitive member, which causes a decrease in operability.
そこで、本発明は、感光体に対向して配置される露光部材を有する画像形成装置において、感光体を有するカートリッジの交換時の操作性を向上させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to improve operability when replacing a cartridge having a photoconductor in an image forming apparatus having an exposure member arranged to face the photoconductor.
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体と、前記感光体の下方に配置されたトナー収容部とを有する複数のプロセスカートリッジと、複数の前記プロセスカートリッジを一列に配列して支持するとともに、前記プロセスカートリッジが上方に着脱可能なように複数の前記プロセスカートリッジが配列された配列方向に装置本体から引き出し可能に構成された支持部材と、前記支持部材に対して揺動可能に設けられるとともに、前記トナー収容部の上方において前記各感光体の下方に対向して配置され、当該感光体に静電潜像を形成する複数の露光部材と、前記露光部材を上方に向けるように付勢する第1付勢部材とを備え、前記プロセスカートリッジは、前記露光部材が嵌入される露光孔を有し、前記露光部材は、前記プロセスカートリッジを前記支持部材に装着していくときに前記露光孔に嵌入されて、前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記支持部材の引き出し方向奥側に回動し、前記プロセスカートリッジが前記支持部材に装着されると前記支持部材の引き出し方向奥側の斜め上方を向いて前記感光体に対向し、前記プロセスカートリッジが前記支持部材から取り外されると前記第1付勢部材に付勢されることにより回動して上方を向くように構成されたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a plurality of process cartridges each including a photosensitive member, a toner storage unit disposed below the photosensitive member, and the plurality of process cartridges arranged in a row. And a support member configured to be able to be pulled out from the apparatus main body in an arrangement direction in which the plurality of process cartridges are arranged so that the process cartridge can be attached and detached upward, and swings with respect to the support member A plurality of exposure members that are arranged above the toner storage unit and are opposed to the lower sides of the respective photoconductors to form an electrostatic latent image on the photoconductors, and the exposure members are directed upward. and a first biasing member for biasing manner, the process cartridge has an exposure hole through which the exposure member is fitted, the exposure member, before Wherein is fitted in the exposure hole when going to the process cartridge to said supporting member, rotated in unwinding direction rear side of the support member against the urging force of the first biasing member, said process cartridge Is attached to the support member, faces diagonally upward in the pull-out direction of the support member to face the photoconductor, and urges the first urging member when the process cartridge is removed from the support member. It is characterized in that it is configured so as to face upward by rotating the Rukoto.
このように構成された画像形成装置によれば、感光体を有するプロセスカートリッジを支持部材から上方に着脱可能に構成するとともに、露光部材を感光体の下方に対向して配置したので、プロセスカートリッジ交換時に露光部材を退避させる必要がない。すなわち、支持部材を装置本体から引き出すだけで、プロセスカートリッジを支持部材から上方に着脱することが可能となる。 According to the image forming apparatus configured as described above, the process cartridge having the photosensitive member is configured to be detachable upward from the support member, and the exposure member is disposed facing the lower side of the photosensitive member. Sometimes it is not necessary to retract the exposure member. That is, the process cartridge can be attached to and detached from the support member only by pulling the support member from the apparatus main body.
本発明の画像形成装置によれば、露光部材を感光体の下方に配置したので、感光体を有するカートリッジの交換時の操作性を大幅に向上させることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the exposure member is disposed below the photoconductor, the operability when replacing the cartridge having the photoconductor can be greatly improved.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラー複合機の概略構成を示す断面図であり、図2は支持フレームを引き出した状態のカラー複合機を示す断面図であり、図3は図1のLEDユニットおよびプロセスカートリッジの拡大図である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a color multi-function peripheral as an example of an image forming apparatus, and FIG. FIG. 2 is an enlarged view of the LED unit and the process cartridge of FIG. 1.
ここで、以下の説明において方向は、カラー複合機使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「手前側」、紙面に向かって右側を「奥側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。 Here, in the following description, the direction will be described with reference to the user when using the color multifunction peripheral. That is, in FIG. 1, the left side toward the paper surface is “front side”, the right side toward the paper surface is “back side”, the back side toward the paper surface is “left side”, and the front side toward the paper surface is “right side”. And In addition, the vertical direction toward the page is defined as the “vertical direction”.
図1に示すように、カラー複合機1は、装置本体の筐体を構成する本体ケース2と、本体ケース2の上方に設けられたフラットベッドスキャナ3と、本体ケース2内に設けられ、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部4、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部5および画像が形成された用紙Pを排出する排紙ローラ6とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, the color multifunction peripheral 1 is provided with a
図2に示すように、本体ケース2の手前側には、開閉可能なカバーの一例としてのフロントカバー7が下方を支点として前後に回動可能に設けられている。また、本体ケース2の上部には、本体ケース2から排出された用紙Pが蓄積される排紙トレイ8が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
本体ケース2内には、後述する各プロセスカートリッジ40を着脱可能に支持する支持部材の一例としての支持フレーム10と、支持フレーム10を本体ケース2の手前側から引き出し可能に支持するとともに、装置本体の一部を構成するサイドフレーム20とが設けられている。サイドフレーム20は、本体ケース2に対して固定されている。このサイドフレーム20と支持フレーム10の詳細な構成については後述する。
In the
フラットベッドスキャナ3は、公知の構成を有する画像読取装置であり、複写の際には、画像を有する原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを生成する。
The
給紙部4は、図1に示すように、本体ケース2内の下部に設けられ、本体ケース2に着脱可能に装着される給紙カセット9と、給紙カセット9の手前側上方の本体ケース2内に設けられた各種ローラ(符号省略)と、支持フレーム10の手前側に設けられた第1搬送ローラ4Aと、第1搬送ローラ4Aに対向するとともに、フロントカバー7に設けられた第2搬送ローラ4Bとを主に備えている。給紙カセット9内の用紙Pは、各種ローラにより一枚ずつ分離されて上方へ送られ、第1搬送ローラ4Aと第2搬送ローラ4Bの間を通って画像形成部5(中間転写ベルト51と2次転写ローラ53の間)に供給される。
As shown in FIG. 1, the
画像形成部5は、4つのLEDユニット30と、4つのプロセスカートリッジ40と、転写ユニット50と、定着ユニット60とから主に構成されている。
The
LEDユニット30は、支持フレーム10に支持アーム11を介して固定され、露光部材の一例のとしてのLEDヘッド31が、後述する感光ドラム41の下方に対向して配置されている。このLEDユニット30の詳細な構成については後述する。
The
プロセスカートリッジ40は、給紙部4と排紙トレイ8との間に配置され、支持フレーム10に前後方向(手前・奥側の方向)に並んで着脱可能に支持されている。このプロセスカートリッジ40は、図3に示すように、外枠を構成するカートリッジフレーム40A内に、感光体の一例としての感光ドラム41、スコロトロン型帯電器42、現像ローラ43、第1供給ローラ44、第2供給ローラ45、層厚規制ブレード46およびトナー収容部47などを主に備えている。なお、感光ドラム41の回転軸41Aと第2供給ローラ45の回転軸45Aは、カートリッジフレーム40Aの左右の側面から外側に突出している(図5参照)。
各プロセスカートリッジ40は、トナー収容部47に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
The
Each
転写ユニット50は、図1に示すように、各プロセスカートリッジ40と排紙トレイ8との間に設けられ、中間転写ベルト51、4つの1次転写ローラ52、2次転写ローラ53、駆動ローラ54、従動ローラ55およびクリーニング部56を主に備えている。
As shown in FIG. 1, the
駆動ローラ54および従動ローラ55は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる中間転写ベルト51が張設されている。中間転写ベルト51の外周面の下側には各感光ドラム41が対向して接するとともに、手前側には2次転写ローラ53が対向して接している。
The
各1次転写ローラ52は、中間転写ベルト51の内周面の下方に接し、各感光ドラム41との間に中間転写ベルト51を挟持するように各感光ドラム41に対向して配置されている。また、2次転写ローラ53は、中間転写ベルト51を挟持するように駆動ローラ54に対向して配置されている。なお、2次転写ローラ53はフロントカバー7に設けられている。1次転写ローラ52および2次転写ローラ53には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。
Each
クリーニング部56は、中間転写ベルト51の奥側上方に配置され、中間転写ベルト51上に残留したトナーをクリーニングローラ57で除去し、このクリーニングローラ57の手前側に配置されたトナー貯留部58に除去したトナーを貯留するように構成されている。
The
定着ユニット60は、中間転写ベルト51の手前側上方に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置され加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを主に備えている。
The
このように構成される画像形成部5では、まず、各感光ドラム41の表面が、各スコロトロン型帯電器42により一様に帯電された後、各LEDユニット30のLEDヘッド31から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム41上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部47内のトナーが、第2供給ローラ45および第1供給ローラ44の回転により現像ローラ43に供給され、現像ローラ43の回転により現像ローラ43と層厚規制ブレード46との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ43上に担持される。
In the
現像ローラ43上に担持されたトナーは、現像ローラ43が感光ドラム41に対向して接触するときに、感光ドラム41上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム41上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、トナー像が形成される。各感光ドラム41上に形成された各色のトナー像は、転写バイアスが印加された各1次転写ローラ52の作用により中間転写ベルト51上に順次重ね合わせて転写される。
The toner carried on the developing
中間転写ベルト51に転写されたトナー像は、画像形成部5に供給された用紙Pが中間転写ベルト51と2次転写ローラ53の間を通過するときに、転写バイアスが印加された2次転写ローラ53の作用により用紙P上に転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着ユニット60に搬送されて、加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ6によって本体ケース2の外部に排出されて排紙トレイ8に蓄積される。
The toner image transferred to the
次に、LEDユニット30の詳細な構成について説明する。図4は支持フレームからプロセスカートリッジを取り外した状態のLEDユニットを示す図である。
図4に示すように、LEDユニット30は、LEDヘッド31と、フレーム部32と、アーム部33と、第1付勢部材の一例としてのトルクバネ34と、第2付勢部材の一例としてのコイルバネ35とを主に備えている。
Next, a detailed configuration of the
As shown in FIG. 4, the
LEDヘッド31は、上側(感光ドラム41と対向する面。図3参照)に、図示しない複数のLED(発光ダイオード)が左右方向に並んで配置されている。各LEDは、形成すべき画像のデータに基づいて、図示しない制御装置により信号が入力されて発光し、感光ドラム41を露光する。
The
フレーム部32は、筒状に形成された樹脂製の部材であり、上端側の開口部にLEDヘッド31が開口部を閉塞するように固定されている。
The
アーム部33は、下端が支持フレーム10に固定された支持アーム11の上端部に、回動軸11Aを介して前後方向に回動(揺動)可能に取り付けられている。この回動軸11Aには、螺旋状に巻かれたトルクバネ34のコイル部34Aが巻きつけられている。トルクバネ34のコイル部34Aから延出する2つの延出端部34B,34Cは、それぞれ、アーム部33に設けられた係止部33Bまたは支持アーム11に設けられた係止部11Bに係合している。
The
このような構成により、図3に示すプロセスカートリッジ40が支持フレーム10に装着された状態では、係止部33B,11Bよって延出端部34B,34Cに力が加わるので、アーム部33(LEDユニット30)には図3の矢印Yの方向に付勢力が付与されることになる。そして、図4に示すように、プロセスカートリッジ40を支持フレーム10から取り外すと、アーム部33の上端(LEDヘッド31)が上方を向いた状態へ戻るようになっている。
With such a configuration, when the
アーム部33の上端は、フレーム部32の下端側の開口部に挿入されており、フレーム部32がアーム部33に対して図4の上下方向にスライド可能となっている。このアーム部33と、フレーム部32に固定されたLEDヘッド31との間には、コイルバネ35が設けられている。
The upper end of the
次に、支持フレーム10とサイドフレーム20の詳細な構成について説明する。図5は支持フレームおよびプロセスカートリッジの斜視図であり、図6(a)および(b)並びに図7(a)および(b)はガイド溝の機能と支持フレームの動作を説明する図である。
Next, detailed configurations of the
図5に示すように、支持フレーム10は、上方が開口した箱状の部材であり、前パネル10A、後パネル10B、右パネル10C、左パネル10Dおよび底面パネル10E(図4参照)から構成されている。
As shown in FIG. 5, the
前パネル10Aには、用紙Pを搬送する第1搬送ローラ4Aが設けられるとともに、外面に複数のリブ12が上下方向に沿って設けられている。この複数のリブ12は、前パネル10Aと用紙Pとの接触面積を減らすことで、搬送される用紙Pが前パネル10Aに貼りつくことを抑制する。
The
右パネル10Cの上端には、感光ドラム41の回転軸41Aを着脱可能に受ける4つの受溝13と、外側(右側)に向かって略直角に折り曲げられた5つのフランジ14が設けられている。また、外面手前側には外側(右側)に向かって延びる突起15が設けられ、奥側端部には中央付近から奥側に向かって延びるローラ取付部16が設けられている。このローラ取付部16には、外側(右側)に向かって突出する長円柱形状のガイド17と、回転可能なガイドローラ18とが手前側からこの順に設けられている。
At the upper end of the
さらに、右パネル10Cの内面には、第2供給ローラ45(図3参照)の回転軸45Aが挿入されてプロセスカートリッジ40の着脱をガイドする4つのカートリッジガイド溝19が設けられている。支持フレーム10に装着されたプロセスカートリッジ40は、回転軸45Aをカートリッジガイド溝19に沿わせることで、手前側の斜め上方(図4の矢印上方向)に向かって取り外される。
Further, on the inner surface of the
左パネル10Dにも、前記した受溝13、フランジ14、突起15、ローラ取付部16、ガイド17、ガイドローラ18およびカートリッジガイド溝19が、右パネル10Cとは左右対称となるようにそれぞれ設けられている。
Also on the
底面パネル10Eには、前記したように、LEDユニット30が回動(揺動)可能に取り付けられる4つの支持アーム11が設けられている。この支持アーム11の左右の両端部は、右パネル10Cおよび左パネル10Dに固定されている。これにより、支持アーム11が補強部材となって支持フレーム10の強度を向上させている。
As described above, the
図6(a)に示すように、サイドフレーム20は、本体ケース2内において、支持フレーム10の左右両側(右側は図示せず)に設けられている。このサイドフレーム20には、支持フレーム10の受溝13に支持された感光ドラム41の回転軸41Aをガイドするガイド溝21と、支持フレーム10のガイド17およびガイドローラ18をガイドするガイド溝22と、支持フレーム10の突起15をガイドするガイド溝23が形成されている。
As shown in FIG. 6A, the side frames 20 are provided on the left and right sides (the right side is not shown) of the
ガイド溝21は、前後方向に略水平に延びた第1案内部21Aと、第1案内部21Aの奥側端部および第1案内部21Aの適宜な3箇所の位置から奥側へ斜め上方に延びた4つの第2案内部21Bと、各第2案内部21Bの奥側端部から奥側へ略水平に延びた第3案内部21Cとから構成されている。
The
ガイド溝22は、ガイド溝21と同様に、前後方向に略水平に延びた第1案内部22Aと、第1案内部22Aの奥側端部から奥側へ斜め上方に延びた第2案内部22Bと、第2案内部22Bの奥側端部から奥側へ略水平に延びた第3案内部22Cとから構成されている。なお、ガイド溝22(第1案内部22A)の手前側端部には、支持フレーム10がサイドフレーム20(本体ケース2)から脱落しないように、ガイド17の手前側への移動を規制する公知の規制部材が設けられている。
Similar to the
ガイド溝23は、サイドフレーム20の前端からから奥側へ斜め上方に延びた案内部23Aと、案内部23Aの奥側端部から奥側へ略水平に延びた固定部23Bとから構成されている。
The
以上のように構成されたカラー複合機1の作用効果について説明する。
まず、プロセスカートリッジ40を支持フレーム10に装着するときには、図4に示す矢印下方向に、プロセスカートリッジ40の第2供給ローラ45の回転軸45Aを、支持フレーム10のカートリッジガイド溝19に挿入していく。このとき、LEDユニット30の上端は、プロセスカートリッジ40のカートリッジフレーム40Aに設けられた露光孔40Bに嵌入されて、LEDユニット30が奥側へ回動していく。また、LEDユニット30のフレーム部32の上端が、プロセスカートリッジ40のカートリッジフレーム40Aに設けられた位置決め部40Cに当接した後は、アーム部33がフレーム部32内に挿入されていくので、コイルバネ35が押し縮められていく。
The operational effects of the color multifunction peripheral 1 configured as described above will be described.
First, when the
図3に示すように、回転軸45Aがカートリッジガイド溝19に完全に挿入されると、感光ドラム41の回転軸41Aが支持フレーム10の受溝13に受けられ、板バネからなる抜け止め部材13Aに係合する(図4の破線参照)。このとき、LEDユニット30のアーム部33は、フレーム部32内にほぼ完全に挿入され、コイルバネ35は完全に押し縮められる。これにより、LEDヘッド31には、感光ドラム41の径方向(矢印Xの方向)に付勢力が付与され、フレーム部32の上端と位置決め部40Cとが確実に当接することになるので、LEDヘッド31を位置決めすることができる。
As shown in FIG. 3, when the
次に、図6(a)に示すように、プロセスカートリッジ40が装着された支持フレーム10を、奥側に押し込んでいくと、支持フレーム10のガイド17およびガイドローラ18が、ガイド溝22の第1案内部22Aに沿って手前側から奥側へガイドされる。このとき、各感光ドラム41の回転軸41Aは、奥側に位置するものから順次、ガイド溝21に挿入され、第1案内部21Aに沿って手前側から奥側へガイドされる。
Next, as shown in FIG. 6A, when the
図6(b)に示す、最も奥側の感光ドラム41の回転軸41Aが第1案内部21Aの奥側端部に当接し、ガイドローラ18が第1案内部22Aの奥側端部に当接した状態において、支持フレーム10を奥側にさらに押し込むと、図7(a)に示すように、ガイドローラ18および各回転軸41Aが第2案内部21B,22Bに沿って奥側の斜め上方にガイドされる。このとき、ガイド溝23に挿入された支持フレーム10の突起15は、案内部23Aに沿って奥側の斜め上方にガイドされる。
As shown in FIG. 6B, the
そして、支持フレーム10を奥側にさらに押し込むことで、図7(b)に示すように、各回転軸41Aが、第3案内部21Cの奥側端部に達し、板バネからなる位置決め部材21Dと係合して、サイドフレーム20に対して位置決めされる。このとき、各感光ドラム41の上部と各1次転写ローラ52の下部とは、中間転写ベルト51を挟んで対向した状態となる。また、ガイドローラ18および突起15は、それぞれ、第3案内部22Cまたは固定部23Bの奥側端部に達し、板バネからなる抜け止め部材22Dまたは23Dと係合してサイドフレーム20に対して位置決めされる。
Then, by further pushing the
このようにして、各感光ドラム41を本体ケース2に対して、また、各感光ドラム41を各1次転写ローラ52に対して、さらに、支持フレーム10をサイドフレーム20(本体ケース2)に対して、それぞれ位置決めすることができる。また、各感光ドラム41が前後方向に移動している間の大部分は、各感光ドラム41と中間転写ベルト51とが互いに離間した状態となっているので、各感光ドラム41や中間転写ベルト51の表面の損傷を抑制することができる。
In this way, each
次いで、図1に示すように、フロントカバー7を閉じることで、中間転写ベルト51を挟んで2次転写ローラ53と駆動ローラ54とが対向した状態となるとともに、第1搬送ローラ4Aと第2搬送ローラ4Bとが対向した状態となり、画像形成の準備が完了する。
Next, as shown in FIG. 1, by closing the
本実施形態では、感光ドラム41の下方にLEDヘッド31を配置したので、プロセスカートリッジ40の交換時にLEDヘッド31を退避させる必要がない。また、LEDユニット30を揺動可能とし、プロセスカートリッジ40を支持フレーム10の上方から着脱可能としたので、LEDユニット30が干渉することなく、プロセスカートリッジ40を容易に着脱することができる。
In this embodiment, since the
支持フレーム10を手前側に引き出し可能としたので、複数のプロセスカートリッジが支持された重い支持部材を上方へスライドさせる構成と比較して、容易に支持フレーム10を移動させることができる。また、手前側に使用頻度が高いブラックトナーを収容するプロセスカートリッジ40を配置しておくことで、1色のみの交換も容易に行うことができる。
Since the
LEDユニット30を支持フレーム10に対して回動(揺動)可能としたので、各露光部材を奥側の斜め上方に向けて固定した場合と比較して、各プロセスカートリッジ40の間隔を狭くすることが可能となるから、支持フレーム10を小型化でき、その結果としてカラー複合機1を小型化することができる。また、LEDユニット30が回動(揺動)するので、プロセスカートリッジ40を支持フレーム10の手前側の斜め上方に向かって着脱することが可能となり、プロセスカートリッジ40を支持フレーム10に対して着脱しやすくなっている。さらに、トルクバネ34の作用により、プロセスカートリッジ40を取り外した状態では、LEDヘッド31が上方を向くので、LEDユニット30と露光孔40Bの位置合わせが容易となり、プロセスカートリッジ40を装着しやすくなっている。
Since the
各感光ドラム41の上方に中間転写ベルト51を設けたので、用紙Pの経路を簡略化することができるとともに、各感光体を上下方向に配列した場合と比較して、本体ケース2を上下方向に小型化でき、その結果としてカラー複合機1を小型化することができる。また、中間転写ベルト51の手前側に2次転写ローラ53設けたので、用紙Pが転写位置で詰まった際の処理を手前側から行うことができる。特に2次転写ローラ53をフロントカバー7に設けたので、フロントカバー7を開けることで詰まった用紙Pの処理を容易に行うことができる。
Since the
支持フレーム10(前パネル10A)に第1搬送ローラ4Aを直接設けたので、本体ケース2を前後方向に小型化でき、その結果としてカラー複合機1を小型化することができる。また、第1搬送ローラ4Aに対向する第2搬送ローラ4Bをフロントカバー7に設けたので、フロントカバー7を開けることで詰まった用紙Pの処理を容易に行うことができる。
以上より、本実施形態のカラー複合機1によれば、その操作性を大幅に向上させることができる。
Since the
As described above, according to the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
前記した実施形態では、画像形成装置の一例としてカラー複合機1を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、カラー複写機や画像読取装置(フラットベッドスキャナ)を備えないカラーLEDプリンタなどにも適用することができる。 In the above-described embodiment, the color multifunction peripheral 1 is illustrated as an example of the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to a color LED printer that does not include a color copying machine or an image reading device (flatbed scanner).
前記した実施形態では、プロセスカートリッジ40は、感光ドラム41、現像ローラ43およびトナー収容部47を有する1つのカートリッジとして構成した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、感光ドラム(感光体)を有するカートリッジと、現像ローラおよびトナー収容部を有するカートリッジとに分離可能に構成してもよい。また、感光ドラム(感光体)を有するカートリッジと、現像ローラを有するカートリッジと、トナー収容部を有するカートリッジ(トナーカートリッジ)とに分離可能に構成してもよい。
In the above-described embodiment, the
前記した実施形態では、露光部材の一例として、LEDを発光素子として使用したLEDヘッド31を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、発光素子は多数配列され画像データに基づいて選択的に発光できるものであればLEDに限定されず、例えば、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などであってもよい。また、単数または複数の発光素子(光源)からの光を制御する光シャッタ(例えば、液晶素子、PLZT素子など)を多数配列し、光シャッタの開閉時間を画像データに基づいて選択的に制御する露光部材を使用することもできる。
In the above-described embodiment, as an example of the exposure member, the
前記した実施形態では、支持フレーム10を本体ケース2の手前側から前後方向(プロセスカートリッジ40の配列方向)に引き出し可能に構成した例を示したが、これに限定されず、例えば、支持フレーム(支持部材)を本体ケース(装置本体)の右側面または左側面から左右方向に引き出し可能な構成としてもよい。
In the above-described embodiment, an example in which the
前記した実施形態では、感光体の一例として感光ドラム41、第1付勢部材の一例としてトルクバネ34、第2付勢部材の一例としてコイルバネ35などを採用した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で材料や構造などは適宜変更が可能である。
In the above-described embodiment, the
1 カラー複合機
2 本体ケース
4A 第1搬送ローラ
4B 第2搬送ローラ
7 フロントカバー
10 支持フレーム
20 サイドフレーム
21 ガイド溝
21A 第1案内部
21B 第2案内部
21C 第3案内部
22 ガイド溝
22A 第1案内部
22B 第2案内部
22C 第3案内部
31 LEDヘッド
34 トルクバネ
35 コイルバネ
40 プロセスカートリッジ
41 感光ドラム
51 中間転写ベルト
53 2次転写ローラ
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (9)
複数の前記プロセスカートリッジを一列に配列して支持するとともに、前記プロセスカートリッジが上方に着脱可能なように複数の前記プロセスカートリッジが配列された配列方向に装置本体から引き出し可能に構成された支持部材と、
前記支持部材に対して揺動可能に設けられるとともに、前記トナー収容部の上方において前記各感光体の下方に対向して配置され、当該感光体に静電潜像を形成する複数の露光部材と、
前記露光部材を上方に向けるように付勢する第1付勢部材とを備え、
前記プロセスカートリッジは、前記露光部材が嵌入される露光孔を有し、
前記露光部材は、前記プロセスカートリッジを前記支持部材に装着していくときに前記露光孔に嵌入されて、前記第1付勢部材の付勢力に抗して前記支持部材の引き出し方向奥側に回動し、前記プロセスカートリッジが前記支持部材に装着されると前記支持部材の引き出し方向奥側の斜め上方を向いて前記感光体に対向し、前記プロセスカートリッジが前記支持部材から取り外されると前記第1付勢部材に付勢されることにより回動して上方を向くように構成されたことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of process cartridges having a photoconductor and a toner container disposed below the photoconductor;
A support member configured to support the plurality of process cartridges arranged in a row and to be drawn out from the apparatus main body in an arrangement direction in which the plurality of process cartridges are arranged so that the process cartridges can be attached and detached upward; ,
A plurality of exposure members which are provided so as to be swingable with respect to the support member and which are arranged to face the lower side of the respective photoconductors above the toner accommodating portion and form an electrostatic latent image on the photoconductors; ,
A first urging member that urges the exposure member to face upward,
The process cartridge has an exposure hole into which the exposure member is inserted,
The exposure member is inserted into the exposure hole when the process cartridge is attached to the support member, and is rotated inward in the pull-out direction of the support member against the urging force of the first urging member. dynamic and, the process cartridge is oriented obliquely upward in the withdrawal direction back side of the support member to be attached to the support member opposite to the photosensitive member, wherein the first and the process cartridge is removed from said support member an image forming apparatus characterized by being configured so as to face upward by rotating the Rukoto is biased urging member.
前記ガイド溝は、水平方向に延びた第1案内部と、前記支持部材の引き出し方向奥側における前記第1案内部の端部から引き出し方向奥側の斜め上方に延びた第2案内部と、引き出し方向奥側における前記第2案内部の端部から引き出し方向奥側に水平に延びた第3案内部とを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The apparatus main body has a guide groove that guides the support member so that the support member can be pulled out.
The guide groove includes a first guide portion extending in a horizontal direction, a second guide portion extending obliquely upward from the end of the first guide portion on the back side in the pulling direction of the support member, and on the back side in the pulling direction. 3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a third guide portion that extends horizontally from an end portion of the second guide portion on the back side in the pull-out direction to the back side in the pull-out direction.
前記2次転写ローラは、前記カバーに設けられたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 On the front side of the support member in the apparatus main body in the pulling direction, a cover that can be opened and closed is provided,
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the secondary transfer roller is provided on the cover.
前記開閉カバーには、前記第1搬送ローラに対向する第2搬送ローラが設けられたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 On the front side of the support member in the apparatus main body in the pulling direction, a cover that can be opened and closed is provided,
The image forming apparatus according to claim 7, wherein the opening / closing cover is provided with a second conveyance roller facing the first conveyance roller.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313887A JP4556992B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming apparatus |
US12/255,689 US8311437B2 (en) | 2007-12-04 | 2008-10-22 | Image forming apparatus with detachable cartridge |
US13/613,054 US8521061B2 (en) | 2007-12-04 | 2012-09-13 | Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable |
US13/958,343 US8831461B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-08-02 | Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable |
US14/459,892 US9176463B2 (en) | 2007-12-04 | 2014-08-14 | Image forming apparatus having support frame from which cartridges are detachable |
US14/926,724 US10025257B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-10-29 | Image forming apparatus including a support frame and guide elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313887A JP4556992B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139495A JP2009139495A (en) | 2009-06-25 |
JP4556992B2 true JP4556992B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=40870185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313887A Active JP4556992B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4556992B2 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5625663B2 (en) * | 2010-09-15 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5533683B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-06-25 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5212490B2 (en) * | 2011-01-14 | 2013-06-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5304805B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-10-02 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5338820B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-11-13 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5282791B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-09-04 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5212489B2 (en) * | 2011-01-14 | 2013-06-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5293753B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-09-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5299441B2 (en) | 2011-01-14 | 2013-09-25 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5838610B2 (en) * | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5782901B2 (en) * | 2011-07-28 | 2015-09-24 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
US8995875B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-03-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum |
JP5942633B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-06-29 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6330409B2 (en) * | 2014-03-20 | 2018-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and removable body |
JP6277823B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-02-14 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6373065B2 (en) * | 2014-05-29 | 2018-08-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6463100B2 (en) * | 2014-11-28 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6783846B2 (en) * | 2018-12-27 | 2020-11-11 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7613254B2 (en) | 2020-08-28 | 2025-01-15 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
US11385592B2 (en) | 2020-08-28 | 2022-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7567321B2 (en) | 2020-09-25 | 2024-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus and drum cartridge |
JP7552216B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-09-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285366A (en) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | Fujitsu Ltd | electrophotographic printing equipment |
JPH0572867A (en) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2000010408A (en) * | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2000321843A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | Color image forming device |
JP2001249517A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2001249522A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
JP2002006588A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Minolta Co Ltd | Image-forming device |
JP2004163579A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004279937A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2006098772A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and image forming unit |
JP2006171534A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006184552A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2007069528A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
JP2007163742A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007313887A patent/JP4556992B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285366A (en) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | Fujitsu Ltd | electrophotographic printing equipment |
JPH0572867A (en) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2000010408A (en) * | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2000321843A (en) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | Color image forming device |
JP2001249517A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2001249522A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
JP2002006588A (en) * | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Minolta Co Ltd | Image-forming device |
JP2004163579A (en) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004279937A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2006098772A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and image forming unit |
JP2006171534A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006184552A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2007069528A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device |
JP2007163742A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009139495A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4556992B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009157135A (en) | Image forming apparatus | |
JP4784822B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8768202B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5282791B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5803524B2 (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
US11543759B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5471838B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5533683B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5082836B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5195803B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5152241B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5505091B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4591516B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8238783B2 (en) | Multi-function printer | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3166411U (en) | Image forming apparatus | |
JP6127997B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6197310B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9618873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5066396B2 (en) | PRINT PROCESSING DEVICE, MULTIFUNCTION IMAGE FORMING DEVICE, AND SINGLE FUNCTION IMAGE FORMING DEVICE | |
US12228865B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007086628A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002372819A (en) | Image forming device | |
JP5027897B2 (en) | Photosensitive drum support structure and image forming apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4556992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |