[go: up one dir, main page]

JP4556940B2 - 便器 - Google Patents

便器 Download PDF

Info

Publication number
JP4556940B2
JP4556940B2 JP2006309776A JP2006309776A JP4556940B2 JP 4556940 B2 JP4556940 B2 JP 4556940B2 JP 2006309776 A JP2006309776 A JP 2006309776A JP 2006309776 A JP2006309776 A JP 2006309776A JP 4556940 B2 JP4556940 B2 JP 4556940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
rim
lower side
skirt
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121384A (ja
Inventor
規雄 東
和彦 三笘
保 川口
忠夫 阪田
英 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006309776A priority Critical patent/JP4556940B2/ja
Publication of JP2008121384A publication Critical patent/JP2008121384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556940B2 publication Critical patent/JP4556940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、ボウル部の荷重に対する強度が向上する便器に関する。
従来、図3(a)(b)に示すように、スカート部1と、スカート部1の内部に配置されるボウル部2と、スカート部1の上部に接合されるリム部3とに3分割された合成樹脂製の便器がある(特許文献1参照)。
前記のような便器において、図3(c)に示すように、リム部3を上辺部3aと内辺部3bと下辺部3cとで構成して、リム部3の上辺部3aの下面は、スカート部1の上端部1aに当接させ、リム部3の下辺部3cの外端部3dは、スカート部1の内面に形成した段部1bで支持し、ボウル部2の上端部2aをリム部3の下辺部3cの下面に当接させて接合することが考えられる。
また、図4に示すように、ボウル部2の上端部2a付近の外面部2bとスカート部1の内面とに、鋸歯状部2c,1cをそれぞれ形成して、相互に噛み合わせることが考えられる。
特許第3436004号公報
しかしながら、図3(a)の背景技術では、ボウル部2の上端部2aをリム部3の下辺部3cの下面に当接させて接合するだけであるから、ボウル部2に荷重が加わったときの強度が充分でないという問題がある。
これに対して、図4の背景技術では、ボウル部2の外面部2bの鋸歯状部2cとスカート部1の内面の鋸歯状部1cとを相互に噛み合わせているから、ボウル部2に荷重が加わったときの強度は充分であるものの、成型品として複雑な形状が要求されるとともに、組み立てに困難が伴うという問題がある。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、ボウル部の荷重に対する強度が向上するとともに、形状が簡単で、組み立て性も良好となるように工夫した便器を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、スカート部と、スカート部の内部に配置されるボウル部と、スカート部の上部に接合されるリム部とに3分割された便器であって、前記リム部は上辺部と内辺部と下辺部とで構成され、前記ボウル部には外向きのフランジ部が形成されて、リム部の上辺部の下面は、スカート部の上端部に当接され、リム部の下辺部の下面は、ボウル部のフランジ部の上面に当接させて接合され、リム部の下辺部の外端部とボウル部のフランジ部の外端部とは、スカート部の内面に当接させていることを特徴とする便器を提供するものである。
請求項のように、前記ボウル部のフランジ部の内面とリム部の下辺部の内面とは、ほぼ面一で連続するように形成されていることが好ましい。
請求項のように、前記スカート部の内面に、ボウル部のフランジ部の外端部を支持する段部若しくは凹部が形成されていることが好ましい。
請求項のように、前記リム部の内辺部と下辺部との外向きコーナー部分にリブが形成されるとともに、ボウル部とフランジ部との外向きコーナー部分にリブが形成されていることが好ましい。
本発明によれば、リム部の下辺部の下面にボウル部のフランジ部の上面を当接させて接合しているから、接合面積が増加して、荷重に対するボウル部の強度が向上するようになる。
また、基本的には、リム部の下辺部の下面にボウル部のフランジ部の上面を当接させて接合するだけであるから、形状が簡単で、組み立て性も良好となる。
さらに、リム部とボウル部の各外端部は、スカート部の内面に当接させているから、リム部に作用する荷重をボウル部とスカート部に分散できるので、荷重に対するリム部の強度が向上するようになる。
請求項によれば、ボウル部のフランジ部の内面とリム部の下辺部の内面とは、ほぼ面一で連続するように形成しているから、段差の無い滑らかな内面となるので、掃除等がし易くなる。
請求項によれば、スカート部の段部若しくは凹部でボウル部のフランジ部の外端部を支持するようにしたから、スカート部とリム部とボウル部との位置ズレが無くなって組み付け性が向上するようになる。
請求項によれば、リム部とボウル部の外向きコーナー部分にリブをそれぞれ形成したから、外部からリブの成形によるヒケが見えにくいので、外観性が向上するとともに、成形時のリム部の下辺部とボウル部のフランジ部の反りがそれぞれ減少して、リム部の下辺部とボウル部のフランジ部とを全周に亘って均一に接合することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、背景技術と同一構成・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
図1(a)は、便器の側面断面図であり、スカート部1の内部にボウル部2が配置されるとともに、スカート部1の上部にリム部3が接合されている。
図1(b)に拡大して示すように、第1実施形態のリム部3は、上辺部3aと内辺部3bと下辺部3cとで横向き略U字形状に一体成形して、スカート部1の上端部1aをリム部3の上辺部3aの下面に当接させて接合している。なお、後述するように、リム部3に洗浄水の通路が不要であれば、必ずしも中空である必要な無く、中実に成形することも可能である。
ボウル部2には、外向きのフランジ部2dを一体成形して、リム部3の下辺部3cの下面は、ボウル部2のフランジ部2dの上面に当接させて接合している。
さらに、ボウル部2のフランジ部2dの内面2fとリム部3の下辺部3cの内面3fとは、ほぼ面一で連続するように形成されている。
第1実施形態のように、リム部3の下辺部3cの下面にボウル部2のフランジ部2dの上面を当接させて接合すれば、リム部3の下辺部3cとボウル部2のフランジ部2dとの接合面積が大幅に増加して、荷重に対するボウル部2の強度が向上するようになる。
また、基本的には、リム部3の下辺部3cの下面にボウル部2のフランジ部2dの上面を当接させて接合するだけであるから、形状が簡単で、組み立て性も良好となる。
さらに、ボウル部2のフランジ部2dの内面2fとリム部3の下辺部3cの内面3fとは、ほぼ面一で連続するように形成しているから、段差の無い滑らかな内面2f,3fとなるので、掃除等がし易くなる。
図1(c)は、第1実施形態の変形例であり、リム部3の下辺部3cの外端部3dとボウル部2のフランジ部2dの外端部2eとは、スカート部1の内面に当接させている。
リム部3とボウル部2の各外端部3d,2eは、スカート部1の内面に当接させて接合しても良い。このように接合すれば、スカート部1で閉塞されたリム部3内の水密性が高まって、洗浄水の通路とすることができる。
この変形例のように、リム部3とボウル部2の各外端部3d,2eをスカート部の内面に当接させれば、リム部3に作用する荷重をボウル部2とスカート部1に分散できるので、荷重に対するリム部3の強度が向上するようになる。
なお、図1(b)の第1実施形態のように、リム部3とボウル部2の各外端部3d,2eをスカート部1の内面に当接させないで、僅かの隙間(例えば1mm以下)を開ければ、成形誤差や荷重に対するゆがみを吸収することができる。
なお、図1(以下の図2でも同様)では、ボウル部2のフランジ部2dの内面2fとリム部3の下辺部3cの内面3fとがほぼ面一で連続するように形成したが、フランジ部2dの内面2fがスカート部1側に後退して、段差が形成されていても構わない。
図2(a)は第2実施形態であり、図1(b)の第1実施形態と相違するのは、スカート部1の内面に、ボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを支持する段部1dを形成した点である。なお、リム部3の下辺部3cの外端部3dもボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを介して段部1dで支持されるようになる。
図2(b)は第2実施形態の変形例であり、図1(c)の第1実施形態の変形例と同様に、リム部3の下辺部3cの外端部3dとボウル部2のフランジ部2dの外端部2eとをスカート部1の内面に当接させ、または当接させて接合したものである。
図2(c)は第3実施形態であり、図1(b)の第1実施形態と相違するのは、スカート部1の内面に、ボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを支持する凹部1eを形成した点である。なお、リム部3の下辺部3cの外端部3dもボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを介して凹部1eで支持されるようになる。
図2(d)は第3実施形態の変形例であり、図1(c)の第1実施形態の変形例と同様に、リム部3の下辺部3cの外端部3dとボウル部2のフランジ部2dの外端部2eとをスカート部1の内面に当接させ、または当接させて接合したものである。
第2実施形態や第3実施形態のように、スカート部1の段部1d若しくは凹部1eでボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを支持すれば、スカート部1とリム部3とボウル部2との位置ズレが無くなって組み付け性が向上するようになる。
図2(e)は第4実施形態であり、図2(a)の第2実施形態と相違するのは、リム部3の内辺部3bと下辺部3cとの外向きコーナー部分に三角形状のリブ3gが一体形成するとともに、ボウル部2とフランジ部2dとの外向きコーナー部分に三角形状のリブ2gが一体形成した点である。なお、リム部3の下辺部3cの外端部3dもボウル部2のフランジ部2dの外端部2eを介して凹部1eで支持されるようになる。
図2(f)は第4実施形態の変形例であり、図2(b)の第2実施形態の変形例と同様に、リム部3の下辺部3cの外端部3dとボウル部2のフランジ部2dの外端部2eとをスカート部1の内面に当接させ、または当接させて接合したものである。
第4実施形態のように、リム部3とボウル部2の外向きコーナー部分にリブ3g,2gをそれぞれ形成すれば、外部からリブ3g,2gの成形によるヒケが見えにくいので、外観性が向上するとともに、成形時のリム部3の下辺部3cとボウル部2のフランジ部2dの反りがそれぞれ減少して、リム部3の下辺部3cとボウル部2のフランジ部2dとを全周に亘って均一に接合することが可能になる。
各実施形態において、便器は、スカート部1とボウル部2とリム部3とに少なくとも3分割された合成樹脂製の成形品であり、これらを溶着により接合して一体化した構造である。成形方法としては、射出成形、圧縮成形、真空成形等がある。成形材料としては、比較的強度があるアクリル系樹脂、補強材入りABSやPBT等を使用することができる。
本発明の実施形態に係る便器であり、(a)は断面図、(b)は、第1実施形態のリム部の下辺部とボウル部のフランジ部との拡大断面図、(c)は、(b)の変形例の拡大断面図である。 (a)は、第2実施形態のリム部の下辺部とボウル部のフランジ部との拡大断面図、(b)は、(a)の変形例の拡大断面図、(c)は、第3実施形態のリム部の下辺部とボウル部のフランジ部との拡大断面図、(d)は、(c)の変形例の拡大断面図、(e)は、第4実施形態のリム部の下辺部とボウル部のフランジ部との拡大断面図、(f)は、(e)の変形例の拡大断面図である。 背景技術の便器であり、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図、(c)は要部断面図である。 背景技術の別例であり、図3(c)に相当する要部断面図である。
符号の説明
1 スカート部
1d 段部
1e 凹部
2 ボウル部
2d フランジ部
2e 外端部
2f 内面
2g リブ
3 リム部
3a 上辺部
3b 内辺部
3c 下辺部
3d 外端部
3f 内面
3g リブ

Claims (4)

  1. スカート部と、スカート部の内部に配置されるボウル部と、スカート部の上部に接合されるリム部とに3分割された便器であって、
    前記リム部は上辺部と内辺部と下辺部とで構成され、前記ボウル部には外向きのフランジ部が形成されて、リム部の上辺部の下面は、スカート部の上端部に当接され、リム部の下辺部の下面は、ボウル部のフランジ部の上面に当接させて接合され、リム部の下辺部の外端部とボウル部のフランジ部の外端部とは、スカート部の内面に当接させていることを特徴とする便器。
  2. 前記ボウル部のフランジ部の内面とリム部の下辺部の内面とは、ほぼ面一で連続するように形成されていることを特徴とする請求項に記載の便器。
  3. 前記スカート部の内面に、ボウル部のフランジ部の外端部を支持する段部若しくは凹部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の便器。
  4. 前記リム部の内辺部と下辺部との外向きコーナー部分にリブが形成されるとともに、ボウル部とフランジ部との外向きコーナー部分にリブが形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の便器。
JP2006309776A 2006-11-16 2006-11-16 便器 Active JP4556940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309776A JP4556940B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309776A JP4556940B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121384A JP2008121384A (ja) 2008-05-29
JP4556940B2 true JP4556940B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39506434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309776A Active JP4556940B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556940B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096037A (ja) * 1973-12-21 1975-07-30
JP2004052329A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toto Ltd 便器とその成形型および製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096037A (ja) * 1973-12-21 1975-07-30
JP2004052329A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Toto Ltd 便器とその成形型および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008121384A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816296B2 (ja) 便器
CN104169541B (zh) 发动机罩
JP4513767B2 (ja) 便器
CN110295656B (zh) 贮水箱、贮热水式换热器及卫生清洗装置
JP4556940B2 (ja) 便器
JP2948134B2 (ja) 自動車の走行装置構成部分をヒンジ結合するための揺動支持エレメント
JP5104388B2 (ja) 便器
JP5166892B2 (ja) 便器
JP6529891B2 (ja) 車両用内装材
JPS633791Y2 (ja)
JP3544507B2 (ja) シンクとカウンターの接合構造
JP4687528B2 (ja) 便器
JP4215116B2 (ja) 水洗便器
JP4798080B2 (ja) 便座
CN216293896U (zh) 一种座圈
JP4992879B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2011132659A (ja) 便器装置
JP6834304B2 (ja) 大便器
JP2011069075A (ja) 便器装置
JP2006224916A (ja) グラスラン型成形部構造
JP4739615B2 (ja) 間隙部シール材
JP2009174273A (ja) 便器
JP5182591B2 (ja) インストルメントパネル
JP2017100526A (ja) 車両用バックドア
JP2005153830A (ja) 車両用窓ガラス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3