JP4555502B2 - バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 - Google Patents
バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555502B2 JP4555502B2 JP2001126419A JP2001126419A JP4555502B2 JP 4555502 B2 JP4555502 B2 JP 4555502B2 JP 2001126419 A JP2001126419 A JP 2001126419A JP 2001126419 A JP2001126419 A JP 2001126419A JP 4555502 B2 JP4555502 B2 JP 4555502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- circuit
- battery
- overcurrent
- pull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の状態を監視できるバッテリー監視回路と、二次電池と電流制限手段とバッテリー状態監視回路等が具備されたバッテリー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にバッテリー状態監視回路は、図2に示されるように、各電池電圧モニター用端子5〜9と充電制御用トランジスタゲート接続端子であるCOP端子10、放電制御用トランジスタゲート接続端子であるDOP端子11、過電流のモニター端子であるVMP端子12、マイコン用のコントロール端子であるCTL端子13を備えている。
【0003】
バッテリー装置としては、二次電池1〜4、充電制御トランジスタ14、放電制御トランジスタ16、マイコン21が、バッテリー状態監視回路22Aと外部端子EB+とEB−とに図2に示すようにそれぞれ接続されている。
【0004】
バッテリー装置23Aの外部端子EB+とEB−との間には、二次電池1〜4の電力を供給されて動作する外部負荷19(例えばノートパソコンのCPUなど)や、二次電池1〜4を充電するための充電器20のどちらか片方または双方が接続される。
【0005】
過電流検出回路15はVMP端子12がVDDから所望の電圧分下がったことを検出して、DOP端子11に放電禁止信号である“H”を出力させ、FET16をOFFさせる。これが過電流による放電禁止状態である。
【0006】
また過電流による充放電禁止状態の間は、バッテリー状態監視回路22A(図1では過電流検出回路15)は内部のプルアップ回路18をONし、VMP端子12を所定のインピーダンスで電池電圧モニター用端子5にプルアップする。これにより、過電流の原因となった外部負荷19のインピーダンスがプルアップ回路18のインピーダンスより十分大きくなる(つまり過電流の心配がなくなる)と、VMP端子12と外部端子EB+の電位はVDDに近づく。過電流検出回路15はVMP端子12がVDDから所望の電圧分まで上がったことを検出して、過電流検出状態を解除する。これが過電流による放電禁止状態からの復帰である。
【0007】
一方、過電流とは関係なく、マイコン21からCTL端子13に放電禁止信号(ここでは放電禁止信号を“H”とする)が入力されると、バッテリー状態監視回路22AはDOP端子11に“H”を出力させ、FET16をOFFさせる。
これがマイコンからの放電禁止状態である。
【0008】
マイコンからの放電禁止状態はマイコンからの解除信号で解除される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来のバッテリー状態監視回路22Aおよびバッテリー装置23Aでは、外部負荷19のインピーダンスが大きいと、マイコンからの放電禁止状態の時に以下2)から5)のようなサイクルで外部端子EB+の発振が起こってしまうという課題があった。発振波形の例を図5に示す。この発振はバッテリー装置23Aの充放電制御自体には問題ないが、ノイズ源として周辺機器に悪影響を与える可能性があるという課題があった。
【0010】
1)マイコンからの放電禁止状態になるとFET16がOFFして外部端子EB+への電力供給がストップする。
2)外部端子EB+は外部負荷19によりプルダウンされて電位が下がる。
3)この時VMP端子12も外部端子EB+と一緒に電位が下がるので、バッテリー状態監視回路22Aは過電流による放電禁止状態を認識する。
4)するとプルアップ回路18がONする。この時、外部負荷19のインピーダンスがプルアップ回路18のインピーダンスより十分大きいと、VMP端子12と外部端子EB+とがプルアップされてVDD電位に近づく。
5)するとバッテリー状態監視回路22Aは過電流による放電禁止状態が解除されたことを認識するので、プルアップ回路18は再びOFFとなる。
6)再び2)の状態に戻る。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置ではマイコンから放電を制限しても外部端子EB+が発振せず、ノイズを発生しないような構成とした。
【0012】
すなわち、バッテリー状態監視回路に外部から放電禁止信号が入力された場合には、過電流のモニター端子のインピーダンスを一定とするような構成とした。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の例を示したブロック図である。以下、この発明を図1に基づいて説明する。
【0014】
本発明のバッテリー状態監視回路は、図1に示されるように、各電池電圧モニター用端子5〜9と充電制御用トランジスタゲート接続端子であるCOP端子10、放電制御用トランジスタゲート接続端子であるDOP端子11、過電流のモニター端子であるVMP端子12、マイコン用のコントロール端子であるCTL端子13を備えている。
【0015】
バッテリー装置としては、二次電池1〜4、充電制御トランジスタ14、放電制御トランジスタ16、マイコン21が、バッテリー状態監視回路22と外部端子EB+とEB−とに図1に示すようにそれぞれ接続されている。ここで図1では、電池電圧モニター用端子5がVDD電位、電池電圧モニター用端子9がVSS電位になっている。またマイコン21はバッテリー装置の外部に出す場合もある。
【0016】
バッテリー装置23の外部端子EB+とEB−との間には、二次電池1〜4の電力を供給されて動作する外部負荷19(例えばノートパソコンのCPUなど)や、二次電池1〜4を充電するための充電器20のどちらか片方または双方が接続される。
【0017】
FET14とFET16との双方がONとなり、外部負荷19に電力を供給できるような通常状態では、VMP端子12はFET14とFET16とを通してVDD電位にプルアップされている。ここで、外部負荷19のインピーダンスが小さくなり電流が増加すると、FET14とFET16とのON抵抗によってVMP端子12の電圧がVDD電位から下がる。過電流検出回路15はVMP端子12がVDDから所望の電圧分下がったことを検出して、DOP端子11に放電禁止信号である“H”を出力させ、FET16をOFFさせる。これが過電流による放電禁止状態である。この時、FET16がOFFになって電力供給がストップするので、外部端子EB+は外部負荷19によりプルダウンされて電位が下がる。
【0018】
また過電流による充放電禁止状態の間は、バッテリー状態監視回路22(図1では過電流検出回路15)は内部のプルアップ回路18をONし、VMP端子12を所定のインピーダンスで電池電圧モニター用端子5にプルアップする。これにより、過電流の原因となった外部負荷19のインピーダンスがプルアップ回路18のインピーダンスより十分大きくなる(つまり過電流の心配がなくなる)と、VMP端子12と外部端子EB+の電位はVDDに近づく。過電流検出回路15はVMP端子12がVDDから所望の電圧分まで上がったことを検出して、過電流検出状態を解除する。これによりバッテリー状態監視回路22は再びFET16をONさせて、バッテリー装置23を通常状態に復帰させることができる。
これが過電流による放電禁止状態からの復帰である。
【0019】
一方、過電流とは関係なく、マイコン21からCTL端子13に放電禁止信号(ここでは放電禁止信号を“H”とする)が入力されると、バッテリー状態監視回路22はDOP端子11に“H”を出力させ、FET16をOFFさせる。これがマイコンからの放電禁止状態である。この時、FET16がOFFになって電力供給がストップするので、外部端子EB+は外部負荷19によりプルダウンされて電位が下がる。
【0020】
マイコンからの放電禁止状態はマイコンからの解除信号で解除される。
以上に説明した各動作には、誤動作を防止するために適当な遅延が設けられている。
【0021】
図1に示す本発明のバッテリー状態監視回路22には新たにプルアップ禁止回路17を設けた。プルアップ禁止回路17はマイコンから放電禁止信号が出た時に動作し、プルアップ回路18がVMP端子12を電池電圧モニター用端子5にプルアップしないように働く。したがって、マイコンからの放電禁止状態が起きた時には以下のようになる。
【0022】
1)マイコンからの放電禁止状態になるとFET16がOFFして外部端子EB+への電力供給がストップする。同時にプルアップ禁止回路17が働く。
2)外部端子EB+は外部負荷19によりプルダウンされて電位が下がる。
3)この時VMP端子12も外部端子EB+と一緒に電位が下がるので、バッテリー状態監視回路22は過電流による放電禁止状態を認識する。
4)ここで1)でプルアップ禁止回路が働いているため、プルアップ回路18はOFFしたままである。
5)したがって、外部端子EB+およびVMP端子12はオープンとなり、外部負荷19によりプルダウンされたままで固定される。すなわち外部端子EB+は発振しない。
【0023】
従来例ではマイコンからの放電禁止状態になった場合には、VMP端子12のインピーダンスがプルアップ回路18のON、OFFによって変化していたが、このように本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置では、マイコンからの放電禁止状態になった場合には、過電流のモニター端子であるVMP端子12のインピーダンスを一定とするような構成としたため、外部端子EB+が発振することがなくなった。その結果、周辺機器に悪影響を与える可能性がなくなり、安全性が高まった。図1の場合はVMP端子12を電気的に絶縁することでインピーダンスを一定としている。
【0024】
図3は本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の他の例を示したブロック図である。図3ではマイコンからの放電禁止信号で過電流検出を禁止している。したがって、マイコンからの放電禁止状態が起きた時には以下のようになる。
【0025】
1)マイコンからの放電禁止状態になるとFET16がOFFして外部端子EB+への電力供給がストップする。同時に過電流検出を禁止する。
2)外部端子EB+は外部負荷19によりプルダウンされて電位が下がる。
3)この時VMP端子12も外部端子EB+と一緒に電位が下がるが、過電流検出が禁止されているので、バッテリー状態監視回路22は過電流による放電禁止状態を認識しない。
4)したがって、プルアップ回路18はOFFしたままである。
5)したがって、外部端子EB+およびVMP端子12はオープンとなり、外部負荷19によりプルダウンされたままで固定される。すなわち外部端子EB+は発振しない。
【0026】
このように、図3においても図1と同様の効果が得られる。
【0027】
図4は本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の他の例を示したブロック図である。図1と同様の構成をNMOS−FETで構成した例である。FET14のかわりにFET14Bが、FET16のかわりにFET16Bが、プルアップ禁止回路17のかわりにプルダウン禁止回路17Bが、プルアップ回路18のかわりにプルダウン回路18Bがそれぞれ接続されている。詳細は説明しないが、図1と同様の効果が得られることは明白である。また図示はしないが、図3の例もNMOS−FETで構成しても同様の効果が得られることは明白である。
【0028】
また、本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置では、マイコンからの放電禁止信号でプルアップ回路18またはプルダウン回路18BをONしたままで固定しておいても、VMP端子12のインピーダンスが一定となるため外部端子の発振は起こらない。この場合、VMP端子12のインピーダンスはプルアップ回路18またはプルダウン回路18Bで決定され、VMP端子12の電位はプルアップ回路18またはプルダウン回路18Bのインピーダンスと外部負荷19とのバランスで決定される。したがって、本発明の目的を達成することができる。
【0029】
その他、二次電池の接続本数が変わった場合でも本発明は適用できる。
【0030】
このように本発明では、バッテリー状態監視回路に外部から放電禁止信号が入力された場合には、過電流のモニター端子のインピーダンスを一定とするような構成を実現するものであれば、如何なる回路構成をとることもでき、実施例に何ら限定されるものではない。
【0031】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように、外部のマイコンなどから放電を制限しても外部端子が発振せず、ノイズを発生しないような構成としたため、バッテリー装置およびバッテリー装置を使用した電子機器の安全性を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の例を示したブロック図である。
【図2】従来のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の例を示したブロック図である。
【図3】本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の他の例を示したブロック図である。
【図4】本発明のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の他の例を示したブロック図である。
【図5】従来のバッテリー状態監視回路およびバッテリー装置の発振波形の例を示した図である。
【符号の説明】
1、2、3、4・・・二次電池
5、6、7、8、9・・・電池電圧モニター用端子
10・・・COP端子
11・・・DOP端子
12・・・VMP端子
13・・・CTL端子
14、16、14B、16B・・・FET
15・・・過電流検出回路
17・・・プルアップ禁止回路
17B・・・プルダウン禁止回路
18・・・プルアップ回路
18B・・・プルダウン回路
19・・・外部負荷
20・・・充電器
21・・・マイコン
22、22A・・・バッテリー状態監視回路
23、23A・・・バッテリー装置
Claims (4)
- 二次電池の放電電流を調節する放電電流制限手段を制御するバッテリー状態監視回路であって、
前記バッテリー状態監視回路内は、
前記二次電池の過電流を監視するためのモニター端子と、
前記モニター端子に接続され、前記二次電池の過電流を検出する過電流検出回路と、
前記放電電流制限手段に接続された放電電流制限端子と、
外部から放電の制御を行うための制御信号を入力する制御端子と、
前記過電流検出回路が前記二次電池の過電流を検出したときに、前記モニター端子をプルアップするプルアップ回路と、
前記プルアップ回路と前記モニター端子との間に設けられ、前記制御端子に外部から放電禁止の信号が入力されたときに、前記モニター端子をプルアップすることを禁止するプルアップ禁止回路と、を備えたことを特徴とするバッテリー状態監視回路。 - 二次電池の放電電流を調節する放電電流制限手段を制御するバッテリー状態監視回路であって、
前記バッテリー状態監視回路内は、
前記二次電池の過電流を監視するためのモニター端子と、
前記モニター端子に接続され、前記二次電池の過電流を検出する過電流検出回路と、
前記放電電流制限手段に接続された放電電流制限端子と、
外部から放電の制御を行うための制御信号を入力する制御端子と、
前記過電流検出回路が前記二次電池の過電流を検出したときに、前記モニター端子をプルダウンするプルダウン回路と、
前記プルダウン回路と前記モニター端子との間に設けられ、前記制御端子に外部から放電禁止の信号が入力されたときに、前記モニター端子をプルダウンすることを禁止するプルダウン禁止回路と、を備えたことを特徴とするバッテリー状態監視回路。 - 二次電池の放電電流を調節する放電電流制限手段を制御するバッテリー状態監視回路であって、
前記バッテリー状態監視回路内は、
前記二次電池の過電流を監視するためのモニター端子と、
前記モニター端子に接続され、前記二次電池の過電流を検出する過電流検出回路と、
前記放電電流制限手段に接続された放電電流制限端子と、
外部から放電の制御を行うための制御信号を入力する制御端子と、
前記過電流検出回路が前記二次電池の過電流を検出したときに、前記モニター端子をプルアップするプルアップ回路、またはプルダウンするプルダウン回路と、を備え
前記過電流検出回路は、前記制御端子と接続され、前記制御端子に外部から入力された放電禁止の信号によって、過電流検出が禁止されることを特徴とするバッテリー状態監視回路。 - 外部端子である+端子と−端子との間に設けられた二次電池と、
前記二次電池の放電電流を調節する放電電流制限手段と、
請求項1から3のいずれか記載のバッテリー状態監視回路と、を備えたことを特徴とするバッテリー装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126419A JP4555502B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
TW091108143A TW561663B (en) | 2001-04-24 | 2002-04-19 | Battery state monitoring circuit and battery device |
US10/131,642 US6798171B2 (en) | 2001-04-24 | 2002-04-23 | Battery state monitoring circuit and battery device |
KR1020020022455A KR100873245B1 (ko) | 2001-04-24 | 2002-04-24 | 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치 |
CNB021221987A CN1326304C (zh) | 2001-04-24 | 2002-04-24 | 电池状态监视电路和电池设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126419A JP4555502B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002325360A JP2002325360A (ja) | 2002-11-08 |
JP4555502B2 true JP4555502B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=18975462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001126419A Expired - Lifetime JP4555502B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6798171B2 (ja) |
JP (1) | JP4555502B2 (ja) |
KR (1) | KR100873245B1 (ja) |
CN (1) | CN1326304C (ja) |
TW (1) | TW561663B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1374362A1 (en) * | 2001-02-13 | 2004-01-02 | O'Connor, Gavin Paul | A battery protection circuit |
JP2003264931A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Seiko Epson Corp | 二次電池保護装置 |
JP4068022B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2008-03-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | 過電流検出回路及び負荷駆動回路 |
CN1295811C (zh) * | 2004-08-11 | 2007-01-17 | 北京中信国安盟固利新材料技术研究院有限公司 | 一种电动自行车锂离子电池能源包 |
WO2006093287A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-08 | Autonetworks Technologies, Ltd. | バッテリ状態監視装置 |
JP5092218B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-12-05 | 富士通株式会社 | 電池パックの異常検出方法、電池パック及び電子機器 |
US20070097572A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Caretta Integrated Circuits | Protective circuit |
US7626360B2 (en) * | 2006-08-11 | 2009-12-01 | Cirrus Logic, Inc. | Charge-pump biased battery protection circuit |
CN101557230B (zh) * | 2008-04-10 | 2011-07-20 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种锁相环自校准系统以及方法 |
JP5486822B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-05-07 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
JP5379612B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2013-12-25 | セイコーインスツル株式会社 | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 |
KR101193170B1 (ko) | 2010-11-22 | 2012-10-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이의 제어방법 |
EP2618419B1 (en) * | 2011-04-18 | 2014-11-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Over-current protection method for lithium battery and device thereof |
JP6370191B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2018-08-08 | エイブリック株式会社 | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 |
US20160001672A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | Ford Global Technologies, Llc | Equivalent circuit based battery current limit estimations |
KR102268295B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-06-23 | (주)바롬코리아 | 배터리 충방전 과전류 보호장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284594A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Seiko Instr Inc | 充電式電源装置 |
JPH10284594A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | コンタクトホールを有する半導体装置およびその製造方法 |
JPH11127543A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 二次電池の保護回路装置 |
JP2000358335A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Seiko Instruments Inc | 充放電制御用半導体装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3371146B2 (ja) * | 1992-08-18 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | バッテリとバッテリ課金方法 |
JP3291530B2 (ja) * | 1992-09-17 | 2002-06-10 | ソニー株式会社 | バッテリー保護回路 |
US5530336A (en) * | 1992-09-17 | 1996-06-25 | Sony Corporation | Battery protection circuit |
JP3584502B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2004-11-04 | ソニー株式会社 | 充電制御装置 |
WO1996024961A1 (fr) * | 1995-02-06 | 1996-08-15 | Nippon Antenna Company Limited | Dispositif de pliage/depliage telescopique d'une antenne de puissance |
JPH10117443A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-05-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 二次電池の過充電及び過放電防止装置 |
JP3361712B2 (ja) * | 1997-02-14 | 2003-01-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 充放電制御回路 |
JPH10285810A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Seiko Instr Inc | 充放電制御回路と充電式電源装置 |
JPH117984A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-12 | Sony Corp | 2次電池の容量検出方法 |
JPH11341689A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Seiko Instruments Inc | バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置 |
JP4186092B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | バッテリー機器及びバッテリーの管理方法 |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001126419A patent/JP4555502B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-19 TW TW091108143A patent/TW561663B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-23 US US10/131,642 patent/US6798171B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-24 CN CNB021221987A patent/CN1326304C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-24 KR KR1020020022455A patent/KR100873245B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06284594A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-07 | Seiko Instr Inc | 充電式電源装置 |
JPH10284594A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | コンタクトホールを有する半導体装置およびその製造方法 |
JPH11127543A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 二次電池の保護回路装置 |
JP2000358335A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Seiko Instruments Inc | 充放電制御用半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100873245B1 (ko) | 2008-12-11 |
CN1393971A (zh) | 2003-01-29 |
JP2002325360A (ja) | 2002-11-08 |
TW561663B (en) | 2003-11-11 |
CN1326304C (zh) | 2007-07-11 |
US6798171B2 (en) | 2004-09-28 |
KR20020083139A (ko) | 2002-11-01 |
US20020172857A1 (en) | 2002-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555502B2 (ja) | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 | |
JP3905005B2 (ja) | 携帯型機器及び半導体集積回路装置 | |
US7626360B2 (en) | Charge-pump biased battery protection circuit | |
TW398107B (en) | Charge/discharge control circuit and charging type power-supply unit | |
JP6041031B1 (ja) | 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック | |
TW417322B (en) | Charging and discharging control circuit and charging type power supply device | |
JP3471321B2 (ja) | 充放電制御回路および充電式電源装置 | |
JP4761454B2 (ja) | 充放電保護回路および電源装置 | |
TWI407657B (zh) | 過電流保護電路 | |
US7791315B2 (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
JP3863031B2 (ja) | バッテリー状態監視回路 | |
US7550947B2 (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
US10622819B2 (en) | Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack | |
JP2012210137A (ja) | 充放電制御回路及びバッテリ装置 | |
JP2005229774A (ja) | バッテリー状態監視回路とバッテリー装置 | |
US8378635B2 (en) | Semiconductor device and rechargeable power supply unit | |
JP2012156718A (ja) | 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック | |
WO1998033257A1 (fr) | Circuit integre controlant un ensemble alimentation electrique et batterie | |
JP3080046B2 (ja) | 2次電池保護回路 | |
JP5265934B2 (ja) | 充放電制御回路 | |
TW200415836A (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
TW201843902A (zh) | 充放電控制電路以及電池裝置 | |
JP2003180038A (ja) | 充電制御装置 | |
TW201924221A (zh) | 電源重置電路 | |
JP2001145271A (ja) | 二次電池の保護方法及び保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4555502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |