JP4555499B2 - 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 - Google Patents
表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4555499B2 JP4555499B2 JP2001111342A JP2001111342A JP4555499B2 JP 4555499 B2 JP4555499 B2 JP 4555499B2 JP 2001111342 A JP2001111342 A JP 2001111342A JP 2001111342 A JP2001111342 A JP 2001111342A JP 4555499 B2 JP4555499 B2 JP 4555499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- plated steel
- steel material
- surface properties
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車、家庭電気製品、建材等の耐用年数の長期化に対応するため、表面処理鋼材の使用が拡大している。特にZn−5質量%Al溶融めっき鋼材は、今までの溶融亜鉛めっきに比較して耐食性が優れていることから、建材などを中心に使用されている。またZnにAlやMgを添加する溶融めっきについては、米国特許第3505043号公報で、Al:3〜17%、Mg:1〜5%、残部Znからなる溶融めっき浴を用いた高耐食性溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板が提案されて以来、様々な技術が提案されてきた。たとえば、特開平8−60324号公報では、Alが最大0.25%、Mgが最大3%である。また、特開平9−143659号公報では、Mg:0.05〜3%、Al:0.1〜1%、Ni:0.01〜0.2%を含有している。これらは、確かに耐食性向上効果はあるものの、Mg含有量が3%近くになると、浴上に酸化物(ドロス)が厚く堆積し、工業生産に不向きである。最近では、特開平10−226865号公報のように、Al:4〜10%、Mg:1〜4%添加しためっき鋼板や、特願平11−179913号公報のようにZn−Al−Mg系めっき鋼板に更にSiを添加させた溶融めっき鋼板が提案されている。
【0003】
ところが、Zn−Al−Mg系めっきでは数mm〜10mm程度の点状の外観模様が発生することがあり、商品上問題になる場合がある。この解決方案としては、たとえば前述した特開平10−226865号公報では、Mgの存在形態が重要であるとし、製造時めっき浴温を450℃以下ないし、470℃未満とし、冷却速度を10℃/s以上と速くするか或いは浴温を470℃以上とし冷却速度を0.5℃/s以上に制御することにより、これを回避できるとしている。更に、特開平10−306357号公報では、めっきにTi、Bを添加することにより、製造条件の制約が緩和されるとしている。ところが、われわれの調査によれば、これらの技術は、▲1▼Zn−Al−Mg−Siめっきの点状の表面不良を回避することが出来ないこと、▲2▼浴温はめっき釜、めっき機器の溶食の問題があり、470℃以上に、上げることが困難であること、▲3▼TiやBの添加はドロス生成を招き、表面性状が悪化する等、数々の致命的な欠点があることが明らかとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況に鑑み、表面性状を改善した溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材を提供することが本発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、先の検討から、Zn−Al−MgめっきとZn−Al−Mg−Siめっきの点状欠陥の生成メカニズムが異なることが推察されることから、Zn−Al−Mg−Siめっきの表面性状について鋭意検討した。そして、斑点状欠陥が、従来知見と異なり、冷却速度を上げると顕著に発生することを突き止めた。この斑点部分は、大きさは約1.5mm程度、周囲に比して、黒っぽい平滑な外観を呈している。この斑点部の表面分析を光顕、電子線プローブマイクロアナリシス装置(CMA)などで実施したところ、斑点部ではAl相の樹枝状構造が表面に突起状に突き出しておらず、一方、点状欠陥のない正常部では、Al相の樹枝状構造が表面に突起状に突き出しており、点状欠陥は、Al相の析出形態の違いであることを見いだし本発明を完成するに至った。ここで、Al相とは、めっき浴中から最初に凝固析出を開始するAlリッチ相と定義される。
【0006】
そして、このAl相の析出を制御することを指向し、めっき浴温度や冷却速度と、点状欠陥との関係を調査した。その結果、▲1▼従来知見と異なりめっき浴温は点状欠陥生成に影響しないこと、▲2▼めっき後の冷却速度が非常に重要であることが判った。特に後者については、凝固終了温度近傍の温度範囲の冷却速度が斑点の生成に非常に重要であり、この範囲の冷却速度を小さくし、Al相の析出を制御することで、点状欠陥生成を回避できることを知見した。このメカニズムは未だ明らかではないが、冷却速度が大きいと局所的に過冷却状態が生じ、Alの析出挙動が変化し、過冷部ではAl相の成長が遅れ、表面へのAl相の突起が少なくなり、斑点が生じるものと推察される。ここで、Al相とは、めっき浴中から最初に凝固析出を開始するAlリッチ相と定義される。本発明は、このような種々の新規知見に基づき完成されたものであり、要旨とするところは、以下に示す通りである。
【0007】
(1) 鋼材の表面に、Al:5〜18質量%、Mg:1〜10質量%、Si:0.01〜2質量%、残部Zn及び不可避的不純物とからなるめっき層を有するめっき鋼材表面に、Al相が1mm2当たり200個以上存在することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
【0008】
(2) 上記(1)に記載のめっき鋼材のめっき層中に、更にFe:1質量%以下含有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
【0009】
(3) 上記(1)または(2)に記載のめっき鋼材のめっき層中に、更にSn:0.1〜2質量%含有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
【0010】
(4) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のめっき鋼材のめっき層上に更に、無機酸化物皮膜を70mg/m2〜2g/m2有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
【0011】
(5) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のめっき鋼材のめっき層上に更に、有機樹脂皮膜を100mg/m2〜2.0g/m2有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
【0012】
(6) めっき後の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材の製造方法。
【0013】
(7) めっき後、凝固終了温度±10℃の温度範囲の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材の製造方法。
【0014】
(8) めっき後、凝固終了温度+10℃までの冷却速度を10℃/s以上とし、更に続いて凝固終了温度±10℃の温度範囲の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si鋼材の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。まずめっき層中に含有させる元素について説明する。
【0016】
めっき層中のAlは耐食性の向上と、めっき表面の突起状Al相樹枝状構造を生成させる目的で添加する。5%(mass%、以下同じ)未満では表面の突起状Al相の生成が不十分であり、耐食性も劣る。一方、18%を超えるとひけ状の凹凸が大きくなり表面外観が劣化すると共に耐食性向上効果が飽和するため、範囲を5〜18%とした。
【0017】
Mgは一般には耐食性向上効果があると言われているが、前述しためっき表面のAl相の樹枝状突起物の生成に影響を与え、1%未満ではこの生成が実質的にない。一方、10%を超えると、めっき浴が大気接触により酸化が進行し黒色酸化物(ドロス)を生成し、めっき製造が困難になるため、範囲を1〜10%とした。
【0018】
Siは、一般的には耐食性向上、めっき密着性向上のために添加される。0.01%未満では、これらの効果が小さく、2%以上では、ドロス生成が増加し、またSi酸化物が斑点状模様が増加するので、0.01〜2%とした。
【0019】
Feは、Fe−Zn−Al合金、Fe−Zn、Fe−Al金属間化合物等を形成し、初晶Al樹枝状突起物の形成を妨げ、斑点模様の発生を誘発することがあるので1%以下とした。
【0020】
Snは、耐食性向上のために必要に応じて添加される元素であり、耐食性向上効果のためには0.1%以上の添加が必要である。2%を超えるとめっきひけ状の凹凸が出やすくなり外観が悪化するので、0.1〜2%とした。
【0021】
次に製造方法について説明する。使用するめっき原材の材質には特に限定はなく、Alキルド鋼、極低炭素鋼、高C鋼、各種高張力鋼、Ni、Cr含有鋼等が使用可能である。また、鋼板、鋼線等のいずれについても適用可能であり、製鋼方法や鋼の強度、熱間圧延方法、酸洗方法、冷延方法等の鋼材の前処理加工についても特に制限がない。めっきの製造方法に関しては、ゼンジミアタイプ、フラックスタイプ、または、プレめっきタイプ等、2浴法等の製造方法によらず、本技術は適用可能である。
【0022】
めっき時の浴温については、特に制限はないが、めっき機器溶損の点から470℃未満で行うことが望ましい。めっき後のワイピング方法には、制限がなく、空気、及び窒素ワイピングの使用が可能である。また、冷却方法にも特に制限がないが、局所的過冷却を避けるために気体冷却をすることが望ましい。そして、このAl相の析出を制御することを指向し、めっき浴温度や冷却速度と、点状欠陥との関係を調査した。その結果、▲1▼従来知見と異なりめっき浴温は点状欠陥生成に影響しないこと、▲2▼めっき後の冷却速度が非常に重要であることが判った。
特に後者については、凝固終了温度近傍の温度範囲の冷却速度が斑点の生成に非常に重要であり、この範囲の冷却速度を小さくし、Al相の析出を制御することで、点状欠陥生成を回避できることを知見した。このメカニズムは未だ明らかではないが、冷却速度が大きいと局所的に過冷却状態が生じ、Alの析出挙動が変化し、過冷部ではAl相の成長が遅れ、表面へのAl相の突起が少なくなり、斑点が生じるものと推察される。めっき後の冷却速度は本発明にとり非常に重要であり、斑点生成を回避するにはめっき後から凝固終了温度までの冷却速度が10℃/s未満とする必要がある。更に言えば、凝固点近傍、すなわち凝固終了温度±10℃の範囲における冷却速度を10℃/s未満とすることで、斑点生成を回避できる。この温度範囲を除けば、冷却速度を10℃/s以上としてもかまわない。
【0023】
めっき後に後処理であるCoフラッシュ、Co−Niフラッシュなどの水系後処理をしても本発明の効果を損なうことはない。
【0024】
めっき後のめっき層上に、更に、Mg、Zr、Mo、Ce、Caの酸化物から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸化物を被覆させることにより、耐食性を更に向上させることが出来る。この場合、たとえば硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の複合酸化物とすることも何ら問題ない。これらの合計が、70mg/m2未満であると、耐食性向上効果が小さい。これらの合計が2.0g/m2を超えると、耐食性向上効果が飽和するので70mg/m2〜2.0g/m2の範囲とする。
【0025】
また、この代わりに有機樹脂皮膜を被覆させることによっても耐食性向上を図ることが出来る。この皮膜の付着量が100mg/m2以下では、この効果が少なく、2.0g/m2を超えると耐食性向上効果が飽和するので100mg/m2〜2.0g/m2の範囲とする。有機樹脂としては、水系樹脂、溶剤系樹脂、粉体系樹脂、無溶剤系樹脂のどのような形態でもよい。ここで言う水系樹脂とは水溶性樹脂のほか、本来水不溶性でありながらエマルジョンやサスペンジョンのように水不溶性樹脂が水中に微分散された状態になりうるもの(水分散性樹脂)を含めて言う。有機樹脂として使用できる樹脂としては、特に制限はないが、ポリオレフィン系樹脂、アクリルオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、フェノール系樹脂、その他の加熱硬化型の樹脂などを例示でき、架橋可能であることがより好ましい。有機樹脂は2種類以上を混合してあるいは共重合して使用してもよい。また、必要により各種メラミン樹脂、アミノ樹脂等の架橋剤を添加してもよい。有機樹脂に加えて微粒シリカや潤滑剤の若干の添加も問題ない。もちろん各種クロメート処理を行うことも問題ない。
【0026】
これら、無機酸化物或いは有機皮膜を形成させるための塗布方法としては、スプレー、カーテン、フローコーター、ロールコーター、バーコーター、刷毛塗り、浸漬及びエアナイフ絞り等のいずれの方法を用いてもよい。また、到達焼き付け温度は80〜250℃とするのが望ましい。80℃未満では、塗料中の水が完全に揮発しづらいため耐食性が低下し、250℃を超えると有機物である樹脂のアルキル部分が熱分解等の変性を起こしたり、皮膜の硬化が進みすぎて耐食性や加工性が低下したりするため好ましくない。80〜160℃がより好ましい。また、乾燥設備については特に規制するものではないが、熱風吹き付けによる方法や、ヒーターによる間接加熱方法、赤外線による方法、誘導加熱による方法、並びにこれらを併用する方法が採用できる。また、使用する有機樹脂の種類によっては、紫外線や電子線などのエネルギー線によって硬化させることも出来る。
【0027】
また、調質圧延を行ってもかまわない。
【0028】
めっき表面に現れる樹枝状Al相は、直径数ミクロンから数十ミクロンの大きさのAl相であり、これらが線状に並び、樹枝状模様を形成している。
【0029】
光学顕微鏡とCMAを併用することで、容易に調査でき、1mm2の範囲に、200個以上あると点状欠陥がなくなり、外観が良好となる。
【0030】
【実施例】
(実施例1)
鋼スラブを溶製して通常の方法で製造した板厚0.8mmのSPCC板をめっき原板とした。めっきは無酸化炉タイプの連続溶融亜鉛めっきラインにて加熱、焼鈍、めっきを行った。焼鈍雰囲気は、10%水素、残90%窒素ガス雰囲気であり、露点を−30度とした。焼鈍温度は730℃、焼鈍時間は3分である。めっき浴組成はAl:3.9〜19%、Mg:0.3〜11.3%、Si:2.2%以下、Fe:0.01〜1.2%、Sn:0.05〜2.5%、残Zn及び不可避的不純物とからなり、めっき浴温は430℃である。めっき付着量は通常の窒素ガスワイピング法によりめっき付着量を片面当たり90g/m2とした。めっき後の冷却は空冷にて、8℃/sで320℃まで行ったのち、気水冷却を実施した。なお、用いた浴の凝固終了温度は340℃である。その後調質圧延を1%行った。
【0031】
その後必要に応じて、後処理を行った。後処理は▲1▼無機酸化物被覆または▲2▼有機樹脂被覆、▲3▼クロメート処理を行った。めっき製造時には、めっき浴表面酸化物(ドロス)生成量を目視で確認し、ドロスの多いものを×、やや多いものを△、少ないものを○とした。また、耐食性については、JIS−Z−2371に記載されている塩水噴霧試験(SST)を1000時間行った後の腐食減量で評価した。5g/m2未満を◎◎◎、5g/m2以上10g/m2未満を◎◎、10g/m2以上30g/m2未満を◎、30g/m2以上40g/m2未満を○、40g/m2以上60g/m2未満を△、60g/m2以上を×とし、○以上を合格とした。めっき外観は、斑点状模様の有無、ヒケの生成、ドロス付着などが現れているものは、×とし、良好なものを○とした。めっき表面に現れる初晶Alは、光学顕微鏡写真と一般にCMAと呼ばれる電子線プローブマイクロアナリシス装置(島津製作所)で、1mm×1mmの範囲でめっき表面の測定により、突起状のAl相の数を数えた。めっき密着性は、180度の曲げを実施後、曲げ部を粘着テープで剥離試験した。剥離無しを○、剥離有りを×とした。これらの結果を表1及び表2に示した。Alが5%以上で、かつMgが1%以上であると、耐食性は良好である。
【0032】
No.1からNo.73は本発明例であり、耐食性と表面性状に優れている。
No.74からNo.76はAlが少なすぎるため、耐食性が悪い。No.77からNo.79のようにAl量が多すぎると、冷却時にヒケが発生し、めっき外観が悪い。
【0033】
No.80からNo.82はMg量が低すぎるため耐食性が悪い。No.83からNo.85はMgが高すぎるため浴ドロスが多くなり、めっき外観も悪化する。No.86からNo.88は、Si量が少なく、めっき密着性が悪い。No.89はSnが多すぎてめっき外観が悪い。No.90からNo.92はSiが多すぎてドロスが多く、外観が悪い。No.93からNo.95はFe量が大きすぎて、点状欠陥が出やすくなり、浴ドロス、外観、めっき密着性のいずれも悪い。No.96からNo.100は、無機酸化物皮膜や、有機物皮膜の量が小さく、耐食性向上効果が小さい。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
(実施例2)
鋼スラブを溶製して通常の方法で製造した板厚2.3mmのSPCC板をめっき原板とした。めっきは無酸化炉タイプの連続溶融亜鉛めっきラインにて加熱、焼鈍、めっきを行った。焼鈍雰囲気は、10%水素、残90%窒素ガス雰囲気であり、露点を−30度とした。焼鈍温度は730℃、焼鈍時間は3分である。めっき浴温は440℃である。めっき付着量は通常の窒素ガスワイピング法によりめっき付着量を片面当たり100g/m2とした。めっき後の冷却は空冷にて、5〜22℃/sで320℃まで連続的に行ったのち、気水冷却を実施した。なお、用いた浴の凝固終了温度は340℃である。その後調質圧延を1%行った。斑点状模様の発生の有無とめっき表面の突起状のAl相の数を調査した。結果を表3に示す。冷却速度が10℃/s未満であると、Al相の個数が200個/mm2以上となり点状欠陥が発生しないことが判る。
【0037】
【表3】
【0038】
(実施例3)
鋼スラブを溶製して通常の方法で製造した板厚0.6mmのSPCC板をめっき原板とした。めっきは無酸化炉タイプの連続溶融亜鉛めっきラインにて加熱、焼鈍、めっきを行った。焼鈍雰囲気は、10%水素、残90%窒素ガス雰囲気であり、露点を−30度とした。焼鈍温度は730℃、焼鈍時間は3分である。めっき浴温は420℃である。めっき付着量は通常の窒素ガスワイピング法によりめっき付着量を片面当たり100g/m2としためっき後の冷却は、1次から3次までの段階に分けて実施した。なお、用いた浴の凝固終了温度は340℃である。この結果を表4に示す。No.133からNo.147について、例にとり説明する。まず、1次冷却速度は、14℃/s〜30℃/sとしており、冷却方法も空冷、気水冷却、水スプレー冷却としているが、これは、No.133〜No.136、No.138、No.140〜No.143、No.145に示すように1次冷却終了温度を凝固温度+10℃以上とすれば、点状欠陥はなくなり良好となる。一方、No.147のように1次冷却終了温度が凝固温度+10℃未満であると、点状欠陥が発生する。
【0039】
また、No.139、No.146のように2次冷却速度が10℃/s以上となり、すなわち凝固温度近傍の冷却速度が速いと、点状欠陥が生成する。また、No.137、No.144のように、2次冷却終了温度が凝固温度−10℃以上となり、凝固点±10℃の範囲の冷却速度が10℃以上となると点状欠陥が現れる。以下、No.148〜No.175に示すようにAlやMgがより高い場合でも、同様な結果となった。
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、表面性状に優れた高耐食性Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材を製造でき、自動車、建材等の産業上きわめて影響が大きい。
Claims (8)
- 鋼材の表面に、Al:5〜18質量%、Mg:1〜10質量%、Si:0.01〜2質量%、残部Zn及び不可避的不純物とからなるめっき層を有するめっき鋼材表面に、Al相が1mm2当たり200個以上存在することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
- 請求項1に記載のめっき鋼材のめっき層中に、更にFe:1質量%以下を含有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
- 請求項1または2に記載のめっき鋼材のめっき層中に、更にSn:0.1〜2質量%含有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のめっき鋼材のめっき層上に更に、無機酸化物皮膜を70mg/m2〜2g/m2有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のめっき鋼材のめっき層上に更に、有機樹脂皮膜を100mg/m2〜2.0g/m2有することを特徴とする表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材。
- めっき後の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材の製造方法。
- めっき後、凝固終了温度±10℃の温度範囲の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材の製造方法。
- めっき後、凝固終了温度+10℃までの冷却速度を10℃/s以上とし、更に続いて凝固終了温度±10℃の温度範囲の冷却速度を10℃/s未満にすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001111342A JP4555499B2 (ja) | 2000-04-11 | 2001-04-10 | 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-109409 | 2000-04-11 | ||
JP2000109409 | 2000-04-11 | ||
JP2001111342A JP4555499B2 (ja) | 2000-04-11 | 2001-04-10 | 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001355053A JP2001355053A (ja) | 2001-12-25 |
JP4555499B2 true JP4555499B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=26589856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001111342A Expired - Lifetime JP4555499B2 (ja) | 2000-04-11 | 2001-04-10 | 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4555499B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4171232B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2008-10-22 | 新日本製鐵株式会社 | 表面平滑性に優れる溶融めっき鋼材 |
JP2004059945A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Nippon Steel Corp | 表面性状に優れた多成分系溶融金属めっき鋼板の製造方法 |
JP4546848B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | ヘアライン外観を有する高耐食性Zn系合金めっき鋼材 |
MY141385A (en) * | 2005-04-05 | 2010-04-30 | Bluescope Steel Ltd | Metal-coated steel strip |
WO2011001662A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 新日本製鐵株式会社 | Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板とその製造方法 |
JP6687175B1 (ja) | 2018-05-16 | 2020-04-22 | 日本製鉄株式会社 | めっき鋼材 |
BR112021026239A2 (pt) * | 2019-06-27 | 2022-02-15 | Nippon Steel Corp | Produto de aço revestido por imersão a quente |
CN110438427A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-12 | 首钢集团有限公司 | 一种消除厚规格锌铝镁镀层钢表面缺陷的方法 |
KR102691695B1 (ko) | 2019-11-14 | 2024-08-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 도금 강재 |
CN115698366B (zh) | 2020-06-09 | 2025-01-10 | 日本制铁株式会社 | 熔融Zn-Al-Mg系镀覆钢材 |
KR20240158933A (ko) | 2022-03-18 | 2024-11-05 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 도금 강재 및 도금 강재의 제조 방법 |
KR102663847B1 (ko) * | 2022-03-31 | 2024-05-08 | 현대제철 주식회사 | 가공성 및 내식성이 우수한 도금 강재 |
DE102023103033A1 (de) * | 2023-02-08 | 2024-08-08 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Kalt geformtes Bauteil |
JP7606152B1 (ja) | 2023-04-11 | 2024-12-25 | 日本製鉄株式会社 | めっき鋼材 |
TW202444937A (zh) | 2023-04-11 | 2024-11-16 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鍍敷鋼材 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166961A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-28 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高耐食性溶融メツキ鋼板 |
JPH03281788A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Nippon Steel Corp | Zn―Al合金めっき鋼線の製造方法 |
JPH10226865A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法 |
JPH10306357A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法 |
JP2000064061A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Nippon Steel Corp | 耐食性の優れた塗装鋼板 |
JP2001355055A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-25 | Nippon Steel Corp | 未塗装加工部ならびに塗装端面部の耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材 |
JP2002047549A (ja) * | 2000-02-29 | 2002-02-15 | Nippon Steel Corp | 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-10 JP JP2001111342A patent/JP4555499B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166961A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-28 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高耐食性溶融メツキ鋼板 |
JPH03281788A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-12 | Nippon Steel Corp | Zn―Al合金めっき鋼線の製造方法 |
JPH10226865A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法 |
JPH10306357A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法 |
JP2000064061A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Nippon Steel Corp | 耐食性の優れた塗装鋼板 |
JP2002047549A (ja) * | 2000-02-29 | 2002-02-15 | Nippon Steel Corp | 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法 |
JP2001355055A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-12-25 | Nippon Steel Corp | 未塗装加工部ならびに塗装端面部の耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001355053A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9080231B2 (en) | Hot-dipped steel and method of producing same | |
JP6687175B1 (ja) | めっき鋼材 | |
JP4555499B2 (ja) | 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 | |
CN117987688A (zh) | 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法 | |
KR102527548B1 (ko) | 도금 강재 | |
CN116324004B (zh) | 镀覆钢材 | |
JP7549965B2 (ja) | 溶融Al-Zn-Mg-Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法 | |
WO2020179147A1 (ja) | 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法 | |
JP4506128B2 (ja) | 熱間プレス成形品およびその製造方法 | |
US5494706A (en) | Method for producing zinc coated steel sheet | |
TW201432091A (zh) | 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法 | |
JPS6055591B2 (ja) | 耐経時めつき剥離性に優れた溶融亜鉛合金めつき鋼板の製造法 | |
JPH0688187A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3749487B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP7475162B2 (ja) | 塗装鋼板及び塗装鋼板の製造方法 | |
JP3599716B2 (ja) | 表面外観および曲げ加工性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2627788B2 (ja) | 表面平滑性に優れた高耐食性溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板 | |
JPH09209109A (ja) | 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法 | |
JP2002004017A (ja) | 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法 | |
JP3654520B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JPH08170160A (ja) | Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3580541B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP2020164986A (ja) | 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法 | |
JP3205292B2 (ja) | 耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3643559B2 (ja) | 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4555499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |