[go: up one dir, main page]

JP4554962B2 - 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造 - Google Patents

電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4554962B2
JP4554962B2 JP2004071839A JP2004071839A JP4554962B2 JP 4554962 B2 JP4554962 B2 JP 4554962B2 JP 2004071839 A JP2004071839 A JP 2004071839A JP 2004071839 A JP2004071839 A JP 2004071839A JP 4554962 B2 JP4554962 B2 JP 4554962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
solid
electronic endoscope
substrate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004071839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005253808A (ja
Inventor
静春 三浦
知史 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004071839A priority Critical patent/JP4554962B2/ja
Publication of JP2005253808A publication Critical patent/JP2005253808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554962B2 publication Critical patent/JP4554962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

この発明は電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造に関する。
挿入部先端内に固体撮像素子を内蔵する電子内視鏡においては一般に、固体撮像素子の後側に取り付けられた配線基板に、ICチップやコンデンサ等の電子部品が搭載されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−192235
図4は、従来の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造を示しており、11は固体撮像素子10の受光面であり、固体撮像素子10の側面に沿って後方に延出するリード12の突端部分に配線基板13が取り付けられている。
ただし、それだけでは配線基板13の機械的固定状態が非常に不安定なので、固体撮像素子10の背面に貼り付けた電気絶縁ブロック14を、配線基板13に搭載されている電子部品15の中の最も背の高い電子部品15Aの端面に貼り合わせることにより、配線基板13を固体撮像素子10に対して固定している。
しかし、電気絶縁ブロック14と貼り合わされている電子部品15Aの配線基板13からの高さや端面の傾き等は相当にばらつくことが避けられないので、配線基板13が固体撮像素子10に対して傾いた状態に固定されてしまい、そのためにリード12が変形したり破損してしまう場合がある。
そこで本発明は、電子部品が搭載された配線基板を固体撮像素子に対して正確な位置関係にしっかりと固定することができて、リードの変形や破損が発生しない電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造は、電子内視鏡の挿入部先端内に配置される固体撮像素子の後側に、一つ又は複数の電子部品を搭載した配線基板が取り付けられた電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造において、平板状部分の両端からその平板状部分に対して各々略直角に一対の足部が突出形成された断面形状が「コ」の字状の電気絶縁材からなる基板固定用台座を設けて、固体撮像素子の背面に基板固定用台座の平板状部分の表面を貼り付けると共に、一対の足部の足裏端面部分に配線基板を貼り付けたものである。
なお、基板固定用台座の一対の足部が同じ長さに形成されていて、配線基板が固体撮像素子に対して平行に固定されていてもよく、配線基板に搭載された電子部品の少なくとも一部が、基板固定用台座の一対の足部と平板状部分と配線基板とによって囲まれた空間部分に配置されていてもよい。
また、固体撮像素子から延出するリードが、一対の足部の外壁面に沿って配置されて後端において配線基板に接続されていてもよい。
本発明によれば、固体撮像素子の背面に断面形状が「コ」の字状の基板固定用台座の平板状部分の表面を貼り付けると共に、電子部品が搭載された配線基板をその一対の足部の足裏端面部分に貼り付けたことにより、配線基板を固体撮像素子に対して正確な位置関係にしっかりと固定することができて、リードの変形や破損が発生しない。
電子内視鏡の挿入部先端内に配置される固体撮像素子の後側に、一つ又は複数の電子部品を搭載した配線基板が取り付けられた電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造において、平板状部分の両端からその平板状部分に対して各々略直角に一対の足部が突出形成された断面形状が「コ」の字状の電気絶縁材からなる基板固定用台座を設けて、固体撮像素子の背面に基板固定用台座の平板状部分の表面を貼り付けると共に、一対の足部の足裏端面部分に配線基板を貼り付ける。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は、固体撮像素子10を内蔵した電子内視鏡の挿入部1の先端部分を略示しており、観察窓2の奥に配置された対物光学系3による被写体の投影位置に、固体撮像素子10の受光面11が配置されている。
図1と図2は、固体撮像素子10部分の側面断面図と斜視図であり、例えばCCD(電化結合素子)からなる固体撮像素子10の前面側に形成された受光面11に、対物光学系3によって被写体像が投影される。
固体撮像素子10の後方には、ICチップやコンデンサ等のような電子部品15が搭載された配線基板13が配置されていて、固体撮像素子10の側面部分から後方に延出する複数のリード12が配線基板13に接続されている。
固体撮像素子10の背面(即ち、受光面11の裏側面)は受光面11と平行な平面に形成されており、そこに隣接して、平板状部分16aの両端からその平板状部分16aに対して各々略直角に一対の足部16bが平行方向に突出形成された断面形状が「コ」の字状の電気絶縁材からなる基板固定用台座16が配置されている。
基板固定用台座16の平板状部分16aは固体撮像素子10の背面とほぼ同じかそれよりやや小さな大きさに形成されていて、固体撮像素子10の背面に基板固定用台座16の平板状部分16aの表面が接着剤により貼り付けられている。したがって、固体撮像素子10と基板固定用台座16とは強固に固着することができる。
基板固定用台座16の一対の足部16bは均一の長さに揃えられている。そして、各足部16bの足裏端面は平板状部分16aと平行な平面に形成されていて、そこに配線基板13が接着剤により固定的に貼り付けられている。
したがって、基板固定用台座16と配線基板13とを強固に固着することができると同時に、配線基板13が、固体撮像素子10に対してバラツキのない高精度な位置関係に固定され、ここでは、配線基板13が固体撮像素子10に対して常に平行の向きに固定される。
固体撮像素子10の側面から延出する複数のリード12は基板固定用台座16の各足部16bの外壁面に沿って配置されて、各リード12の突端である後端部分が各々内側に折り曲げられて配線基板13に接続、固着されている。
そのようなリード12には、配線基板13が固体撮像素子10に対して正確な位置関係にあることにより、配線基板13との接続、固着によって無理な力が作用せず、リード12の変形や破損が発生しない。17は、リード12の外面部分に取り付けられている電気絶縁板である。
また、配線基板13の前側面(固体撮像素子10の方に面している面)に搭載されている電子部品15は、基板固定用台座16の一対の足部16bと平板状部分16aと配線基板13とによって囲まれた空間部分に基板固定用台座16と触れることなく配置されており、空間を無駄なく有効に利用することができる。
本発明の実施例の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造の側面断面図である。 本発明の実施例の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造の斜視図である。 本発明の実施例の電子内視鏡の挿入部先端の略示図である。 従来の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造の側面断面図である。
符号の説明
10 固体撮像素子
11 受光面
12 リード
13 配線基板
15 電子部品
16 基板固定用台座
16a 平板状部分
16b 足部

Claims (3)

  1. 電子内視鏡の挿入部先端内に配置される固体撮像素子の後側に、一つ又は複数の電子部品を搭載した配線基板が取り付けられた電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造において、
    平板状部分の背面の両端から上記平板状部分に対して各々略直角に一対の足部が後方に向かって突出形成された断面形状が「コ」の字状の電気絶縁材からなる基板固定用台座設けられ、上記固体撮像素子の背面に上記基板固定用台座の平板状部分の表面貼り付けられると共に、上記一対の足部の足裏端面部分に上記配線基板貼り付けられて、
    上記配線基板に搭載された上記電子部品の少なくとも一部が、上記基板固定用台座の背面と上記一対の足部と上記配線基板とで囲まれた空間部分に配置され、上記基板固定用台座の背面部には電子部品が直接取り付けられていないことを特徴とする電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造。
  2. 上記基板固定用台座の一対の足部が同じ長さに形成されていて、上記配線基板が上記固体撮像素子に対して平行に固定される請求項1記載の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造。
  3. 上記固体撮像素子から延出するリードが、上記一対の足部の外壁面に沿って配置されて後端において上記配線基板に接続されている請求項1又は2記載の電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造。
JP2004071839A 2004-03-15 2004-03-15 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造 Expired - Lifetime JP4554962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071839A JP4554962B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071839A JP4554962B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253808A JP2005253808A (ja) 2005-09-22
JP4554962B2 true JP4554962B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35080112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071839A Expired - Lifetime JP4554962B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554962B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118120A (ja) * 1987-10-08 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH04314417A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡内の回路基板構造
JPH1176156A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003168792A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004065575A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Olympus Corp カプセル型内視鏡及びその組立方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118120A (ja) * 1987-10-08 1988-05-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH04314417A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡内の回路基板構造
JPH1176156A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003168792A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004065575A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Olympus Corp カプセル型内視鏡及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005253808A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767414B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP5839811B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
US8179438B2 (en) Vehicle camera system
JP5530055B2 (ja) 撮像装置
JP4277416B2 (ja) ビデオカメラ
JP6630639B2 (ja) 内視鏡
JP4554962B2 (ja) 電子内視鏡の撮像素子に対する基板固定構造
JP5711178B2 (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた内視鏡
CN101442061B (zh) 相机组件
JP4552784B2 (ja) 撮像素子の固定構造およびレンズユニット並びに撮像装置
JP4441305B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2007228463A (ja) カメラモジュール
JP2007244747A (ja) 撮像装置とこの撮像装置の組立方法
JP4694254B2 (ja) 電子内視鏡の配線接続部
JPH04105634A (ja) 内視鏡
JP4250480B2 (ja) 固体撮像装置
JP4575698B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4512450B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2005304876A (ja) 電子内視鏡の先端部
JP4598186B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
CN221654226U (zh) 内窥镜头端组件及内窥镜
JP2003230533A5 (ja)
TWI360716B (en) Circuit board and camera assembly using same
JP2000083252A (ja) 撮像装置
JP4699741B2 (ja) 内視鏡用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term