JP4553807B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553807B2 JP4553807B2 JP2005203414A JP2005203414A JP4553807B2 JP 4553807 B2 JP4553807 B2 JP 4553807B2 JP 2005203414 A JP2005203414 A JP 2005203414A JP 2005203414 A JP2005203414 A JP 2005203414A JP 4553807 B2 JP4553807 B2 JP 4553807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- electrostatic latent
- latent image
- recording medium
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 80
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 13
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に係り、特に、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写するように制御された画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus controlled to transfer a developer image formed on the surface of the electrostatic latent image carrier by an electrophotographic method onto a recording medium by a transfer electric field. About.
近年、高速印字処理を行う電子写真方式による画像形成装置の開発が進んでいる。
例えば、電子写真方式による画像形成装置において、印字処理枚数は、数年前までは標準紙(A4横搬送)で40〜60枚/分であったものが、近年では100〜120枚/分が可能となり、画像形成装置の処理速度が高速化している(特許文献1を参照)。
In recent years, development of electrophotographic image forming apparatuses that perform high-speed printing processing has progressed.
For example, in an electrophotographic image forming apparatus, the number of sheets to be printed was 40 to 60 sheets / minute for standard paper (A4 horizontal transport) until several years ago, but in recent years it has been 100 to 120 sheets / minute. As a result, the processing speed of the image forming apparatus is increased (see Patent Document 1).
このような画像形成装置の開発において、用紙搬送のトラブル(JAM等)を回避する必要があるが、必ずしも完全な対応策が講じられるとは言いがたい。その理由として、複数種類の用紙サイズを同一条件で搬送すると、用紙の厚み、用紙の形態が同一用紙サイズでも各国の仕様によって異なるため、用紙搬送状態が異なるということが挙げられる。 In the development of such an image forming apparatus, it is necessary to avoid paper conveyance troubles (JAM, etc.), but it is not necessarily the case that a complete countermeasure is taken. The reason is that when a plurality of types of paper sizes are transported under the same conditions, the paper thickness and form are different depending on the specifications of each country even if the paper size is the same.
高速画像形成装置において連続印字を行う場合、用紙搬送経路の長さにもよって異なるが、複数枚の用紙が搬送されながら印字処理、定着処理等を同時進行して行われる。
例えば、120枚/分の画像形成装置では、0.5秒の間に各処理(印字処理等々)を1枚毎に行う必要があり、装置内に複数枚が滞留する状態となる。この状態で、用紙搬送にトラブルが発生すると、各部に用紙が滞留しているため、各部の用紙の取り除く処理を行う必要がある。
When continuous printing is performed in the high-speed image forming apparatus, printing processing, fixing processing, and the like are simultaneously performed while a plurality of sheets are being conveyed, depending on the length of the sheet conveying path.
For example, in an image forming apparatus of 120 sheets / minute, it is necessary to perform each process (printing process, etc.) for each sheet within 0.5 seconds, and a plurality of sheets stay in the apparatus. In this state, if a trouble occurs in paper conveyance, the paper stays in each part, so it is necessary to perform processing for removing the paper in each part.
この時、画像記録装置がトラブルを判断して運転を停止する場合、駆動方式にも依るが、駆動源並びに各回転体は、概して停止と同時にストップすることはなく、それぞれの質量に応じた慣性で若干の回転を行った後に停止するのが現状である。
このような現状に対し、用紙搬送路上に配置される複数の搬送ローラや定着ローラ等では質量が小さいために慣性があっても影響は少ないが、静電潜像担持体たる感光体ドラムでは、ある程度の質量を有しているため、駆動を停止しても慣性による回転のため、感光体ドラムの表面にキズが発生したりトナーの飛散等を招来する等の問題が生じる場合がある。 In contrast to the current situation, a plurality of transport rollers, fixing rollers, and the like arranged on the paper transport path have a small mass, so there is little influence even if there is inertia, but with a photosensitive drum as an electrostatic latent image carrier, Since it has a certain mass, even if the drive is stopped, rotation due to inertia may cause problems such as scratches on the surface of the photosensitive drum or toner scattering.
例えば、搬送途中の用紙が、感光体ドラム近傍で手前にある時に緊急停止が行われると、感光体ドラム上には、電荷及びトナー像(画像情報)がある状態で、慣性で回転した後に停止する。転写ユニット(例えば、転写ベルト方式の場合)においては、転写電界が緊急停止と同一タイミングでOFFされるので、搬送される用紙が転写ベルトに吸着・転写すること無く、感光体ドラムに生じる電界によって該感光体ドラムに吸着した状態となる。 For example, if an emergency stop is performed when the paper being transported is in front of the photosensitive drum, the paper stops after rotating with inertia in a state where there is a charge and a toner image (image information) on the photosensitive drum. To do. In the transfer unit (for example, in the case of a transfer belt system), the transfer electric field is turned off at the same timing as the emergency stop, so that the conveyed paper is not attracted to and transferred to the transfer belt, and the electric field generated on the photosensitive drum The photosensitive drum is adsorbed.
一方、感光体ドラムの外周に配置される記録媒体剥離部材たる用紙剥離爪は、転写電界と同様に緊急停止と同一タイミングで通電がOFFされ、感光体ドラムから離間した状態となっているために、感光体ドラムに吸着された用紙はクリーニング部まで搬送され、クリーニング部材たるクリーニングブレードで停止する状態となる。 On the other hand, the sheet peeling claw, which is a recording medium peeling member disposed on the outer periphery of the photosensitive drum, is turned off at the same timing as the emergency stop and is separated from the photosensitive drum, as with the transfer electric field. The sheet adsorbed on the photosensitive drum is conveyed to the cleaning unit and is stopped by the cleaning blade as a cleaning member.
この時、感光体ドラムは、用紙とクリーニングブレードで擦られることによって表面にキズが発生し、これにより、印字品位の低下、並びに感光体ドラムの劣化を招来する。
すなわち、感光体ドラムの表面が用紙とクリーニングブレードとにより繰り返し擦られることで、その表面に形成された感光層が破損してリーク現象が発生するという問題が生じる。
At this time, the surface of the photosensitive drum is scratched by rubbing with the paper and the cleaning blade, thereby causing a decrease in print quality and deterioration of the photosensitive drum.
That is, the surface of the photosensitive drum is repeatedly rubbed by the paper and the cleaning blade, thereby causing a problem that the photosensitive layer formed on the surface is damaged and a leak phenomenon occurs.
さらに、感光体ドラムに張り付いた用紙によりクリーニングブレードが損傷したり、感光体ドラム上に形成されたトナーが装置内に飛散するという問題点がある。 Further, there is a problem that the cleaning blade is damaged by the paper stuck to the photosensitive drum, and the toner formed on the photosensitive drum is scattered in the apparatus.
本発明は、上記従来の問題点を鑑みてなされたものであって、画像形成装置の通常の運転状態から緊急停止した時に、静電潜像担持体への転写媒体の張り付きを防止して、クリーニング部材に対する負荷を低減するとともに、装置内への現像剤の飛散を低減して、メンテナンス性の向上を図るとともに、静電潜像担持体の長寿命化を実現できる画像形成装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and prevents the transfer medium from sticking to the electrostatic latent image carrier when an emergency stop is performed from the normal operation state of the image forming apparatus. To provide an image forming apparatus capable of reducing the load on the cleaning member, reducing the scattering of the developer into the apparatus, improving the maintainability, and extending the life of the electrostatic latent image carrier. It is intended.
上述した課題を解決するための本発明に係る画像形成装置の構成は、次の通りである。
請求項1に記載した画像形成装置は、現像剤によって現像剤像が形成される静電潜像担持体と、前記静電潜像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記静電潜像担持体の表面に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現像剤により顕像化する現像手段と、記録媒体を前記静電潜像担持体の表面に沿って搬送する記録媒体搬送手段と、前記静電潜像担持体の表面の現像剤像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段による転写工程前に静電潜像担持体に帯電された電位を除去する転写前除電手段と、前記静電潜像担持体に張り付いた記録媒体を剥離する記録媒体剥離部材と、前記記録媒体剥離部材を前記静電潜像担持体に接離させる剥離部材駆動手段とを備え、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写するように制御された画像形成装置において、
運転時で印字処理工程中にトラブルが発生したタイミングに、前記転写前除電手段以外の駆動手段への通電を緊急停止し、そのタイミング後に、前記転写前除電手段への通電を停止するようにした停止動作制御機能を備え、
前記転写前除電手段への通電停止タイミングは、前記静電潜像担持体の駆動手段への通電を停止した時から該静電潜像担持体の慣性による回転が停止するまでの時間が経過した後とし、または、搬送される記録媒体が、前記静電潜像担持体の記録媒体搬送方向上流側に配置されるレジストローラから前記記録媒体剥離部材に到達するまでの時間が経過した後とし、
前記転写前徐電手段への通電停止後に、装置の表示部にトラブル内容と用紙取り除きのメッセージを表示し、トラブルが解消されかつ、搬送中の用紙が取り除かれたときに印字を再開するか否かを判断するようにしたことを特徴とする画像形成装置である。
The configuration of the image forming apparatus according to the present invention for solving the above-described problems is as follows.
The image forming apparatus according to
At the timing when trouble occurs during the printing process during operation , the energization to the drive means other than the pre-transfer charge eliminating means is urgently stopped, and after that timing , the energization to the pre-transfer charge eliminating means is stopped. With stop operation control function,
The energization stop timing to the pre-transfer charge eliminating means is the time from when the energization to the driving means of the electrostatic latent image carrier is stopped until the rotation due to inertia of the electrostatic latent image carrier is stopped. After or after a time has elapsed until the recording medium to be conveyed reaches the recording medium peeling member from a registration roller arranged on the upstream side in the recording medium conveyance direction of the electrostatic latent image carrier,
Whether or not to restart the printing when the trouble and the paper removal message are displayed on the display section of the apparatus after the energization of the pre-transfer grading means is stopped and the trouble is solved and the paper being transported is removed It is an image forming apparatus characterized by determining whether or not .
緊急停止とは、記録媒体を搬送するための記録媒体搬送路で記録媒体が詰まって搬送トラブルを生じた場合や、静電潜像担持体に記録媒体が張り付いて搬送トラブルを生じた場合等で、画像形成装置またはそれを制御する制御装置が自動的に又は手動で印字処理工程、作像工程、用紙搬送工程等を停止することを含むものとする。 An emergency stop is when a recording medium is jammed in the recording medium conveyance path for conveying the recording medium, causing a conveyance trouble, or when a recording medium sticks to the electrostatic latent image carrier and a conveyance trouble occurs. Thus, it is assumed that the image forming apparatus or a control device that controls the image forming apparatus automatically or manually stops the printing process, the image forming process, the paper transporting process, and the like.
請求項2に記載した画像形成装置は、請求項1に記載した構成に加えて、前記転写前除電手段の構成に、除電ランプ、若しくは除電電極を用いることを特徴とするものである。
The image forming apparatus described in
請求項3に記載した画像形成装置は、請求項1または2に記載した構成に加えて、前記緊急停止時に通電を停止する駆動手段として、少なくとも前記静電潜像担持体の駆動源および前記記録媒体搬送手段の駆動源を含むものとすることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration described in the first or second aspect, at least the driving source of the electrostatic latent image carrier and the recording are provided as driving means for stopping energization at the time of the emergency stop. It is characterized by including a drive source for the medium conveying means.
請求項1に記載した発明によれば、電子写真方式により前記静電潜像担持体の表面に形成された現像剤像を転写電界により記録媒体上に転写するように制御された画像形成装置において、運転動作中に緊急停止が行われた時、前記転写前除電手段以外の駆動手段への通電を停止した後に、前記転写前除電手段への通電を停止するようにした停止動作制御機能を備えたことで、画像形成装置の通常の運転状態から緊急停止した時に、静電潜像担持体が慣性により回転し続けても、前記転写前除電手段による電界が静電潜像担持体に生じているので、静電潜像担持体の表面電位を低下させて記録媒体を吸着する吸着力を弱めて、静電潜像担持体上の現像剤を記録媒体に転写し易くするとともに、記録媒体を静電潜像担持体から剥離し易くすることできる。 According to the first aspect of the present invention, in the image forming apparatus controlled to transfer the developer image formed on the surface of the latent electrostatic image bearing member onto the recording medium by a transfer electric field by electrophotography. And a stop operation control function for stopping energization to the pre-transfer charge eliminating means after stopping energization to the drive means other than the pre-transfer charge eliminating means when an emergency stop is performed during the driving operation. As a result, even when the electrostatic latent image carrier continues to rotate due to inertia when the image forming apparatus is urgently stopped from the normal operating state, an electric field is generated on the electrostatic latent image carrier by the pre-transfer charge eliminating means. Therefore, the surface potential of the electrostatic latent image carrier is lowered to weaken the adsorption force for adsorbing the recording medium, making it easier to transfer the developer on the electrostatic latent image carrier to the recording medium. Facilitating peeling from the electrostatic latent image carrier Kill.
これにより、装置の緊急停止時における静電潜像担持体への転写媒体の張り付きを防止して、クリーニング部材の損傷を防ぐとともに現像剤の装置内での飛散を抑制できるので、記録媒体や記録媒体剥離部材により静電潜像担持体の表面が傷付けられることを防止でき、メンテナンス性の向上を図るとともに、静電潜像担持体の長寿命化を実現できるという優れた効果を奏し得る。 This prevents the transfer medium from sticking to the electrostatic latent image carrier during an emergency stop of the apparatus, prevents the cleaning member from being damaged, and suppresses the scattering of the developer in the apparatus. It is possible to prevent the surface of the electrostatic latent image carrier from being damaged by the medium peeling member, thereby improving the maintainability and achieving an excellent effect that the life of the electrostatic latent image carrier can be extended.
また、請求項2〜3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明で得られる上記共通の効果に加え、次の効果を得ることができる。
Moreover, according to invention of Claims 2-3 , in addition to the said common effect obtained by the invention of
すなわち、請求項2に記載した発明によれば、前記転写前除電手段の構成に、除電ランプ、若しくは除電電極を用いることで、簡単な構成で静電潜像担持体に接触すること無く転写前の除電を行うことができる。
That is, according to the invention described in
請求項3に記載した発明によれば、前記緊急停止時に通電を停止する駆動手段として、少なくとも前記静電潜像担持体の駆動源および前記記録媒体搬送手段の駆動源を含むものとすることで、記録媒体へ画像情報を転写する際に関わる駆動手段を停止させた後でも、前記転写前除電手段による電界が静電潜像担持体に生じているので、静電潜像担持体の表面電位を低下させて記録媒体を吸着する吸着力を弱めて、静電潜像担持体上の現像剤を記録媒体に転写し易くするとともに、記録媒体を静電潜像担持体から剥離し易くすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the drive means for stopping energization at the time of the emergency stop includes at least the drive source of the electrostatic latent image carrier and the drive source of the recording medium transport means. Even after the driving means related to transferring image information to the medium is stopped, the electric potential generated by the pre-transfer charge eliminating means is generated in the electrostatic latent image carrier, so that the surface potential of the electrostatic latent image carrier is lowered. Accordingly, the adsorption force for adsorbing the recording medium can be weakened to facilitate the transfer of the developer on the electrostatic latent image carrier to the recording medium, and the recording medium can be easily separated from the electrostatic latent image carrier. .
なお、請求項1に記載した発明によれば、前記転写前除電手段への通電停止タイミングを、少なくとも搬送される記録媒体が前記静電潜像担持体の記録媒体搬送方向上流側に配置されるレジストローラから前記記録媒体剥離部材に到達するまでの時間が経過した後とすることで、通電停止後に、記録媒体が静電潜像担持体へ搬送される状態から前記記録媒体剥離部材に到達するまで静電潜像担持体が慣性で回転しても、前記転写前除電手段による電界が静電潜像担持体に生じているので、該静電潜像担持体の表面電位を低下させて記録媒体を吸着する吸着力を弱めて、静電潜像担持体上の現像剤を記録媒体に転写し易くするとともに、記録媒体を静電潜像担持体から剥離し易くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, at least the recording medium to be transported is disposed upstream of the electrostatic latent image carrier in the recording medium transporting direction with respect to the timing of stopping energization of the pre-transfer neutralizing unit. After the time until the recording medium peeling member reaches the recording medium peeling member from the registration roller, after the energization is stopped, the recording medium reaches the recording medium peeling member from a state where it is conveyed to the electrostatic latent image carrier. Even if the electrostatic latent image bearing member rotates due to inertia, the electric field generated by the pre-transfer neutralization means is generated on the electrostatic latent image bearing member, so that the surface potential of the electrostatic latent image bearing member is lowered to perform recording. It is possible to weaken the adsorption force for adsorbing the medium to facilitate the transfer of the developer on the electrostatic latent image carrier to the recording medium, and to facilitate the peeling of the recording medium from the electrostatic latent image carrier.
また、請求項1に記載した発明によれば、前記転写前除電手段への通電停止タイミングを、前記静電潜像担持体の駆動手段への通電を停止した時から該静電潜像担持体の慣性による回転が停止するまでの時間が経過した後とすることで、通電停止後に、記録媒体が静電潜像担持体へ搬送される状態から前記記録媒体剥離部材に到達するまで静電潜像担持体が慣性で回転しても、前記転写前除電手段による電界が静電潜像担持体に生じているので、該静電潜像担持体の表面電位を低下させて記録媒体を吸着する吸着力を弱めて、静電潜像担持体上の現像剤を記録媒体に転写し易くするとともに、記録媒体を静電潜像担持体から剥離し易くすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the timing of stopping energization of the pre-transfer neutralization unit is determined from when the energization to the driving unit of the electrostatic latent image carrier is stopped. After the time until the rotation due to inertia stops has elapsed, after the energization is stopped, the electrostatic latent image is transferred from the state where the recording medium is conveyed to the electrostatic latent image carrier to the recording medium peeling member. Even if the image carrier rotates due to inertia, an electric field is generated in the electrostatic latent image carrier by the pre-transfer neutralization means, so that the surface potential of the electrostatic latent image carrier is lowered to attract the recording medium. It is possible to weaken the attracting force so that the developer on the electrostatic latent image carrier can be easily transferred to the recording medium, and the recording medium can be easily peeled from the electrostatic latent image carrier.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1,2は本発明を実施する形態の一例であって、図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図、図2は前記画像形成装置の装置本体の構成を示す部分詳細図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 and 2 are examples of embodiments of the present invention. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an apparatus main body of the image forming apparatus. It is a partial detailed view which shows a structure.
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、外部から伝達された画像データを電子写真方式によって、記録媒体となる所定のシート状の記録用紙(以下、用紙と称する。)にモノクロ画像として出力形成するものである。
The
まず、本実施形態に係る画像形成装置1Aの全体構成について図面を参照して説明する。
First, the overall configuration of the
画像形成装置1Aは、図1,2に示すように、主に、露光ユニット(露光手段)1、現像器(現像手段)2、感光体ドラム(静電潜像担持体)3、帯電器(帯電手段)4、除電装置(転写前除電手段)41、クリーナユニット5、定着ユニット6、用紙搬送路7、給紙トレイ8、排紙トレイ9及び転写機構(転写手段)10等より構成される装置本体1A1と、自動原稿処理装置1A2とにより構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
装置本体1A1の上面部には、原稿が載置される透明ガラスからなる原稿載置台21が設けられ、この原稿載置台21の上方には、自動原稿処理装置1A2が上方に向かい揺動開放自在に設けられ、一方、この原稿載置台21の下方には、原稿の画像情報を読み取る原稿読み取り部であるスキャナ部22が配置されている。
A document placing table 21 made of transparent glass on which a document is placed is provided on the upper surface of the apparatus main body 1A1. Above the document placing table 21, the automatic document processing device 1A2 is swingably opened upward. On the other hand, a
そのスキャナ部22の下方には、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、クリーナユニット5、定着ユニット6、用紙搬送路7、排紙トレイ9及び転写機構10が配設され、さらに、その下方には、用紙が収納された給紙トレイ8が配設されている。
Below the
露光ユニット1は、図示しない画像処理部から出力された画像データ(印字用画像情報)に応じてレーザ光を、帯電器4によって均一に帯電された感光体ドラム3の表面に照射して露光することにより、該感光体ドラム3の表面に画像データに応じた静電潜像を書込み形成する機能を有するものである。
The
露光ユニット1は、スキャナ部22の直下で且つ感光体ドラム3上方に配置され、レーザ照射部11および反射ミラー12を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)13a,13bが採用されている。本実施形態では、高速印字処理を行う為に、複数のレーザ光を利用し、照射タイミングの高速化を低減する手法を採用し、2ビーム手法を採用している。
The
尚、本実施形態では、露光ユニット1にレーザスキャニングユニット(LSU)13a,13bを用いているが、発光素子をアレイ状に並べたもの、例えばELやLED書込みヘッドを用いるものであっても良い。
In this embodiment, the laser scanning units (LSU) 13a and 13b are used for the
感光体ドラム3は、図2に示すように、円筒状を呈し、露光ユニット1の下方に配設され、図示しない駆動手段と制御手段により所定方向(図中の矢印A方向)に回転するように制御されている。この感光体ドラム3の外周面に沿って、画像転写終了後の位置を基準として感光体ドラム回転方向下流側に向かい、用紙剥離爪(記録媒体剥離部材)31、クリーナユニット5、電界発生部としての帯電器4、現像器2、除電装置41の順に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
用紙剥離爪31は、ソレノイド(剥離部材駆動手段)32により感光体ドラム3の外周面に接離可能に配置されている。この用紙剥離爪31は、感光体ドラム3の外周面に当接した状態で、感光体ドラム3上の未定着トナー像を用紙に転写する際にその感光体ドラム3の表面に張り付いた用紙を剥離するものである。
The
尚、用紙剥離爪31の駆動手段として、ソレノイド32の換わりに駆動用モータ等を採用しても良く、その他の駆動手段の選択も可能である。
Note that a driving motor or the like may be employed as the driving means for the
現像器2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を黒トナーで顕像化するものであって、感光体ドラム回転方向(図中の矢印A方向)で帯電器4より下流側で感光体ドラム3の側方で略水平(図中で右側)に配置されている。この現像器2下方には記録媒体搬送方向上流側にレジストローラ15が配置されている。
The developing
レジストローラ15は、給紙トレイ8から供給された用紙の先端と感光体ドラム3上のトナー像とを整合して感光体ドラム3と転写ベルト103との間に搬送するように、図示しない駆動手段と制御手段とのより動作制御されている。
The
帯電器4は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であって、感光体ドラム3の上方でその外周面に近接して配置されている。
尚、本実施形態では、チャージャー型の帯電器4を用いているが、接触型のローラ方式によるものやブラシ方式によるものを用いるものであっても良い。
The
In the present embodiment, the
除電装置41は、感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像を用紙に転写し易くするために該感光体ドラム3の表面電位を低下させるための転写前除電手段であって、感光体ドラム回転方向で現像器2より下流側で、且つ該感光体ドラム3の下方でその外周面に近接して配置されている。
The
尚、本実施形態では、除電装置41は、除電電極を用いて構成されているが、除電電極の替わりに除電ランプを用いたり、その他の方式により除電するようにしたものであっても良い。
In the present embodiment, the
クリーナユニット5は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収するものであって、感光体ドラム3を挟んで現像器2と略対向する位置で感光体ドラム3の側方で略水平(図中で左側)に配置されている。
The
上述した様に、感光体ドラム3上で顕像化された静電像は、静電像が有する電荷の逆極性の電界が搬送される用紙上に転写機構10から印加されることで用紙上に転写される。
例えば、静電像が(−)極性の電荷を有している時は、転写機構10の印加極性は(+)極性となる。
As described above, the electrostatic image visualized on the
For example, when the electrostatic image has a charge of (−) polarity, the applied polarity of the
転写機構10は、図2に示すように、駆動ローラ101、従動ローラ102及び他のローラで架橋されるとともに、所定の抵抗値(本実施形態では1×109〜1×1013Ω・cmの範囲)を有する転写ベルト103が配置された転写ベルト式ユニットで構成され、感光体ドラム3の下方で、転写ベルト103の表面が感光体ドラム3の外周面の一部と接触するように配置されている。この転写ベルト103により、用紙を感光体ドラム3に押圧しながら搬送するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
感光体ドラム3と転写ベルト103の接触部104には、駆動ローラ101及び従動ローラ102とは異なる導電性で転写電界を印加可能な弾性導電性ローラ105が配置されている。
An elastic
弾性導電性ローラ105は、弾性ゴム、発泡性樹脂等の軟質材料により構成されている。この弾性導電性ローラ105が弾性を有することで、感光体ドラム3と転写ベルト103とが線接触でなく、所定の幅(転写ニップと呼ばれる。)を有する面接触となるので搬送される用紙への転写効率の向上を図ることができる。
The elastic
更に、転写ベルト103の転写領域の用紙搬送方向下流側には、搬送される用紙が転写領域で印加された電界を除電し、次工程への搬送をスムーズに行う為の除電ローラ106が転写ベルト103の背面側に配置されている。
Further, on the downstream side of the transfer area of the
また、転写機構10には、転写ベルト103の残留トナーによる汚れを取るクリーニングユニット107と、転写ベルト103の除電を行う複数の除電機構108が配置されている。この除電機構108に用いられる除電を行うための手法として、装置を介して接地する手法、若しくは積極的に前記転写電界の極性とは逆極性を印加する手法がある。
In addition, the
転写機構10で用紙上に転写された静電像(未定着トナー)は、定着ユニット6に搬送されて加圧・加熱されることで未定着トナーが溶融されて用紙上に定着される。
The electrostatic image (unfixed toner) transferred onto the paper by the
定着ユニット6は、図2に示すように、加熱ローラ6a、加圧ローラ6bとを備え、この加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとにより用紙を挟持した状態で加熱ローラ6aを回転させ、加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの間を通過させることにより、用紙上に転写されたトナー像を溶融して定着させるものである。
As shown in FIG. 2, the fixing
定着ユニット6の用紙搬送方向下流側には、用紙を搬送する搬送ローラ16が設けられている。
On the downstream side of the fixing
加熱ローラ6aは、その外周部には用紙剥離爪611、ローラ表面温度検出部材(サーミスター)612、ローラ表面クリーニング部材613が配置され、内周部には加熱ローラ表面を所定温度(定着設定温度:概ね160〜200℃)とする熱源614が設けられている。
The heating roller 6a is provided with a
加圧ローラ6bは、ローラの両端部で加熱ローラ6aに対し所定圧量で加圧ローラ6bが圧接することが可能な加圧部材621が配置され、さらに、加圧ローラ6bの外周には加熱ローラ6aの外周と同様に用紙剥離爪622、ローラ表面クリーニング部材623が配置されている。
The
この定着ユニット6は、図2に示すように、加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接部(いわゆる定着ニップ部と呼ばれる。)600において、搬送される用紙上の未定着トナーを加熱ローラ6aにより加熱して溶融し、該加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとの圧接力による用紙上への投鋲作用で、未定着トナーを用紙上に定着するようになっている。
As shown in FIG. 2, in the fixing
給紙トレイ8は、画像情報が出力(印字)されるシート(用紙)を複数枚蓄積しておくためのものであり、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、帯電器4、除電装置41、クリーナユニット5、定着ユニット6等で構成される画像形成部14の下側に構成されている。この給紙トレイ8の排紙側上部には、半月状の用紙ピックアップローラ8aが配置されている(図3を参照)。
The
この用紙ピックアップローラ8aは、給紙トレイ8内に積載収容された用紙を最上層から1枚づつピックアップし、下流側に向かって(便宜上の用紙の流れ出し側(カセット側)を上流、排紙側を下流とする。)用紙搬送路7上のレジストローラ(「アイドルローラ」とも称する。)15側に搬送するようになっている。
The paper pick-up
本実施形態に係る画像形成装置1Aでは、高速印字処理を行うことを目的とする為、画像形成部14の下方に定型サイズの用紙を各々のトレイに500〜1500枚収納可能な複数の給紙トレイ8が配置され、一方、装置側面には複数の用紙種類を多量に収納可能な大容量給紙カセット81が配置されるとともに、該大容量給紙カセット81の上方に、主に不定型サイズの印字等に対応する手差しトレイ82が設けられている。
In the
排紙トレイ9は、手差しトレイ82とは反対側の装置側面に配置されている。また、排紙トレイ9に変わって、排紙用紙の後処理装置(ステープル、パンチ処理等を行う装置)や複数段排紙トレイ等をオプションとして配置することも可能な構成となっている。
The
用紙搬送路7は、前述した感光体ドラム3と給紙トレイ8との間に構成され、給紙トレイ8から供給される用紙を一枚ずつ転写機構10に搬送し、転写機構10において、感光体ドラム3からトナー像が転写された用紙を定着ユニット6に搬送し、定着ユニット6において、未定着トナー像を用紙に定着した後に、指定された処理モードに応じて形成された用紙搬送路や分岐爪によって用紙を搬送するように構成されている。
The
ここで、用紙搬送路7について図面を参照して詳細に説明する。
図3は本実施形態に係る画像形成装置の用紙搬送路の構成を示す説明図、図4は前記用紙搬送路を構成する分岐された用紙搬送路とそれらを連通させる分岐爪の構成を示す部分詳細図である。
Here, the
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the sheet conveyance path of the image forming apparatus according to the present embodiment, and FIG. 4 is a portion showing the configuration of the branched sheet conveyance path constituting the sheet conveyance path and the branching claw for communicating them. FIG.
用紙搬送路7は、図3,4に示すように、主に、給紙トレイ8からレジストローラ15に到る第1用紙搬送路7a1、レジストローラ15から転写機構10を介して定着ユニット6を通過して下流側の搬送ローラ16に到る第2用紙搬送路7a2、搬送ローラ16から排紙トレイ9に排紙するための排紙ローラ17に到る第3用紙搬送路7a3、搬送ローラ16から用紙Pを反転させる第4用紙搬送路7a4、第4用紙搬送路7a4と連通して再びレジストローラ15に用紙Pを搬送する反転搬送ローラ18に到る第5用紙搬送路7a5、排紙ローラ17から反転して用紙Pを搬送する第6用紙搬送路7a6、第6用紙搬送路と連通して第5用紙搬送路7a5を回避する第7用紙搬送路7a7、及び第7用紙搬送路7a7と連通してスイッチバックローラ19に到る第8用紙搬送路7a8とにより構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
そして、用紙搬送路7内には、処理モードに応じて複数枚の用紙Pが配置されるようになっている。本実施形態では、図3に示すように、用紙搬送路7内に(1)〜(8)(図中の丸付き数字に示す)の8枚の用紙Pが配置するようになっているが、用紙搬送路内に許容可能な用紙Pの枚数は、用紙搬送路の構成によって如何様にも変更が可能である。
A plurality of sheets P are arranged in the
また、用紙搬送路7内には、選択された処理モードに応じて用紙搬送路を選択して、用紙Pの搬送経路を変更する複数の分岐爪が用紙搬送路の分岐点に設けられている。
Further, in the
図4に示すように、搬送ローラ16の下流側付近には、第3用紙搬送路7a3または第4用紙搬送路7a4と連通させる分岐爪20aが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20aは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
As shown in FIG. 4, in the vicinity of the downstream side of the
第4用紙搬送路7a4の下流側には、第4用紙搬送路7a4と第5用紙搬送路7a5、または第5用紙搬送路7a5と第6用紙搬送路7a6とを連通させる分岐爪20bが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20bは、図示しないばね部材と用紙Pの弾性力によって動作するようになっている。
On the downstream side of the fourth paper transport path 7a4, a
第6用紙搬送路7a6の下流側には、第5用紙搬送路7a5または第7用紙搬送路7a7と連通させる分岐爪20cが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20cは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
On the downstream side of the sixth paper conveyance path 7a6, a
第7用紙搬送路7a7の下流側には、第7用紙搬送路7a7と第8用紙搬送路7a8、または、第5用紙搬送路7a5と第8用紙搬送路7a8とを連通させる分岐爪20dが揺動変位可能に設けられている。この分岐爪20dは、図示しないソレノイドによって動作するようになっている。
On the downstream side of the seventh paper transport path 7a7, a
第5用紙搬送路7a5の上流側には、第4用紙搬送路7a4及び第8用紙搬送路7a8と該第5用紙搬送路7a5とをスムーズに連続させるための分岐爪20eが設けられている。
On the upstream side of the fifth paper transport path 7a5, a
以上のように構成された用紙搬送路7により、要求された処理モードに応じて分岐爪20a〜20dを動作させて、処理モードに対応した用紙Pの搬送経路を選択可能としている。
With the
次に、画像形成装置1Aの処理モードに対応する用紙搬送工程について図面を参照して説明する。
Next, a sheet conveyance process corresponding to the processing mode of the
印字要求に合致する用紙Pは、図3に示すように、前記複数の給紙トレイ8の中から選択され、用紙搬送路7中の搬送ローラによってレジストローラ15まで搬送される。
レジストローラ15に到達して一旦停止した用紙Pは、用紙Pの先端と前記感光体ドラム3上の画像情報を合致させるタイミングでレジストローラが再び回転することで転写機構10に搬送され、用紙P上に感光体ドラム3から未定着トナー像(画像情報)が転写された後、定着ユニット6で用紙P上にトナー像が固着されて排紙トレイ9に排出される。
As shown in FIG. 3, the paper P that matches the print request is selected from the plurality of
The paper P that has reached the
この用紙搬送路7内の搬送経路において、画像形成装置1Aが有する処理モード(コピアモード、プリンタモード、FAXモード)、および印字処理手法(片面印字、両面印字)によって定着ユニット6以降から排紙トレイ9までの搬送方法が異なる。
In the conveyance path in the
通常、コピアモードでは、ユーザが画像形成装置1Aの近傍で操作を行うことから“フェースアップ排出”と呼ばれる印字面が上側になって排出される手法が多く用いられる。
Usually, in the copier mode, since the user performs an operation in the vicinity of the
一方、プリンタ、FAX等の各モードでは、ユーザが画像形成装置1Aの近傍にいないことから排出された用紙Pのページ順を揃える“フェースダウン排出”手法が多く用いられている。
On the other hand, in each mode such as printer, FAX, etc., a “face-down discharge” method that aligns the page order of the discharged paper P because the user is not in the vicinity of the
従って、画像形成装置1Aでは、定着ユニット6を通過した用紙Pを排紙トレイ9に排出するまでの間に、複数の搬送路と複数の分岐爪を経由して、上記目的に合致する用紙排出を行うようになっている。
Accordingly, in the
(片面印字でフェースアップの排出)
画像形成装置1Aにおいて、用紙Pの片面印字でフェースアップによる排出方式の場合は、定着ユニット6を通過した用紙Pが搬送ローラ16を通過する直前に、分岐爪20aは、図示しない爪位置切換え手段(ソレノイド等)によって第3用紙搬送路7a3を開放し、第4用紙搬送路7a4を遮蔽する。
(Face-up discharge with single-sided printing)
In the
搬送される用紙Pは、その先端部が分岐爪20aにナビゲートされて、第3用紙搬送路7a3を通過して排紙ローラ17を経て排紙トレイ9に排出される。
The leading end of the transported paper P is navigated to the branching
(片面印字でフェースダウンの排出)
画像形成装置1Aにおいて、用紙Pの片面印字でフェースダウンによる排出方式の場合は、定着ユニット6を通過した用紙Pが搬送ローラ16を通過する直前に、分岐爪20aは、図示しない爪位置切換え手段(ソレノイド等)によって第4用紙搬送路7a4を開放し、第3用紙搬送路7a3を遮蔽する。
(Face-down discharge with single-sided printing)
In the
更に、分岐爪20cは、図示しない爪位置切換え手段によって第5用紙搬送路7a5を開放し、第7用紙搬送路7a7を遮蔽する。
Further, the branching
搬送される用紙Pは、その先端部が分岐爪20aにナビゲートされて第4用紙搬送路7a4を通過し、用紙P先端の腰(材料の強さ)と搬送力とにより分岐爪20bを移動して第5用紙搬送路7a5を開放した後に、分岐爪20cにナビゲートされて第5用紙搬送路7a5に導かれる。
The transported paper P is navigated to the
用紙Pの後端が分岐爪20eの位置に到達すると、用紙Pの搬送が一旦停止する。
分岐爪20cは、図示しない爪位置切換え手段によって第6用紙搬送路7a6を開放し、第7用紙搬送路7a7を遮蔽する。
When the trailing edge of the paper P reaches the position of the branching
The
この時、分岐爪20bは、図示しない分岐爪保持シャフトに配置される弾性部材(バネ等)によって自然に位置変位して、第4用紙搬送路7a4を遮蔽する状態となっている。
At this time, the branching
その後、反転搬送ローラ18が逆回転することで用紙Pの再搬送が行われ、搬送される用紙Pは、分岐爪20eの位置に滞留する後端側から第6用紙搬送路7a6を通過した後に、排紙ローラ17を経て排紙トレイ9に排出される。
Thereafter, the
(両面印字の印字手法での排出)
画像形成装置1Aにおいて、両面印字を行う場合は、用紙Pの第1面印字(表面印字)が終了し、定着ユニット6を通過した用紙Pが搬送ローラ16を通過する直前に、分岐爪20aは図示しない爪位置切換え手段(ソレノイド等)によって第4用紙搬送路7a4を開放し、第3用紙搬送路7a3を遮蔽する。
(Discharge using the double-sided printing method)
When double-sided printing is performed in the
更に、分岐爪20cは、図示しない爪位置切換え手段によって第7用紙搬送路7a7を開放し、第5用紙搬送路7a5を遮蔽する。また、分岐爪20dは、図示しない爪位置切換え手段によって第6用紙搬送路7a6を開放する。
Further, the branching
搬送される用紙Pは、その先端部が分岐爪20aにナビゲートされて、第4用紙搬送路7a4を通過し、用紙P先端の腰(材料の強さ)と搬送力とにより分岐爪20bを移動した後に、分岐爪20cにナビゲートされて第7用紙搬送路7a7、そして第6用紙搬送路7a6に導かれる。
The sheet P to be conveyed is navigated by the
用紙Pの後端が第6用紙搬送路7a6に到達すると、用紙Pの搬送が一旦停止する(第1面のスイッチバックの完了)。その後、分岐爪20dが図示しない爪位置切換え手段によって第7用紙搬送路7a7を遮蔽し、分岐爪20eへの搬送路が開放されると、スイッチバックローラ19が逆回転することで用紙Pの再搬送が行われる。
When the trailing edge of the sheet P reaches the sixth sheet conveyance path 7a6, the conveyance of the sheet P is temporarily stopped (completion of the first surface switchback). Thereafter, when the branching
搬送される用紙Pは、第6用紙搬送路7a6の位置に滞留する後端側から分岐爪20eを介して第5用紙搬送路7a5を通過して、印字処理工程(転写機構における転写工程)の直前に配置されるレジストローラ15まで搬送される。
The transported paper P passes through the fifth paper transport path 7a5 from the rear end side where it stays at the position of the sixth paper transport path 7a6 via the branching
その後、用紙Pの第2面印字(裏面印字)が終了し、定着ユニット6を通過した用紙Pは、前述した(片面印字でフェースアップの排出)と同様の処理が行われて排紙トレイ9に排出される。
Thereafter, the second side printing (back side printing) of the paper P is completed, and the paper P that has passed through the fixing
次に、本実施形態に係る画像形成装置1Aの制御系について、図5に基づき説明する。
図5は本実施形態に係る画像形成装置の電気制御部の構成をブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、図5に示すように、画像の読み取り処理、画像処理、画像形成処理、および用紙Pの搬送処理等をROM(Read Only Memory)55に予め記憶されたプログラムにしたがって中央処理ユニット(CPU)54がRAM(Random access Memory)56等の一時的記憶手段を用いて処理を実行する。
尚、ROM55やRAM56に代えてHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶手段を用いることができる。
Next, a control system of the
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the electric control unit of the image forming apparatus according to this embodiment.
As shown in FIG. 5, the
Note that storage means such as an HDD (hard disk drive) can be used in place of the
画像形成装置1Aにおいて、スキャナ部(原稿読み取り部)22によって読み取った原稿の画像情報(原稿画像データ)、または、図示しない通信ネットワークに繋がれた各端末装置から送信された原稿画像情報は、通信処理部58を介して画像処理部57に入力されるようになっている。
In the
画像処理部57は、RAM56等の記憶部に記憶された原稿画像情報を印字(記録用紙への画像形成)に適した印字用画像に上記のプログラムによって処理するものである。
The
印字用画像情報は画像形成部14に入力される。
画像形成部14、用紙搬送部(用紙搬送路7等において用紙の各種検出・制御を行う。)59、定着ユニット6、排紙処理部(排紙ローラ17において用紙の各種の検出・制御を行う。)60は、各々の駆動制御部62と連動している。
The image information for printing is input to the
用紙搬送部59によって搬送される用紙は、印字工程(画像形成部14においての画像情報の印字処理)と、その後に、その印字処理された用紙に対する定着工程(定着ユニット6)を経て用紙排出部(排紙トレイ9)に排出されるようになっている。
尚、用紙搬送部59には、図示しないレジスト前検知スイッチ、定着検知スイッチ、および排紙検知スイッチ等の検出信号が入力されるようになっている。
The sheet conveyed by the
Note that detection signals such as a pre-registration detection switch, a fixing detection switch, and a paper discharge detection switch (not shown) are input to the
レジスト前検知スイッチは、レジストローラ15に用紙が到達したか否かを検出するスイッチである。定着検知スイッチは、定着ユニット6に用紙が到達したか否かを検出するスイッチである。排紙検知スイッチは、用紙が排紙された否かを検出するスイッチである。
The pre-registration detection switch is a switch that detects whether or not the sheet has reached the
また、画像形成装置1Aには、運転条件設定部77が設けられている。
この運転条件設定部77は、操作スイッチ類76によって使用者が設定した画像形成要求または記録媒体(用紙)の種類等の画像形成条件に応じて、画像形成装置1Aの画像形成、または搬送条件等の運転条件を設定するものである。
The
The operation
また、画像形成装置1Aは、設定された前記運転条件にしたがって、読み取り部(スキャナ部22)、用紙搬送部59、画像形成部14、定着ユニット6および排紙処理部60などの駆動用アクチュエータである原稿読み取り駆動部64、記録用紙搬送駆動部66、印字処理駆動部68、定着駆動部70および排紙駆動部72の動作、すなわちROM55に記憶されたプログラムに基づくCPU54の指令にしたがって同期した動作を、駆動制御部62の制御によって行うようになっている。
The
駆動制御部62は、上述した制御機能の他に、画像形成装置1Aの運転動作中に緊急停止が行われた時に、各駆動部(駆動手段)の停止動作を制御するための停止動作制御機能63を備えている。 In addition to the control function described above, the drive control unit 62 is a stop operation control function for controlling the stop operation of each drive unit (drive means) when an emergency stop is performed during the driving operation of the image forming apparatus 1A. 63.
この停止動作制御機能63は、除電装置41以外の駆動部(駆動手段)への通電を停止した後に、前記除電装置41への通電を停止するよう制御する機能である。
The stop
本実施形態においては、緊急停止時に通電を停止する駆動部として少なくとも感光体ドラム3の駆動源(図示省略)、用紙搬送路7上の用紙Pピックアップローラ8a及びレジストローラ15の駆動用モータ(図示省略)への通電を停止した後に、除電装置410への通電を停止するようにしている。
In this embodiment, at least a drive source (not shown) of the
原稿読み取り駆動部64は、スキャナ部22の駆動用アクチュエータである。
記録用紙搬送駆動部66は、用紙搬送部59、具体的には、上述の用紙搬送路7上の用紙ピックアップローラ8a、レジストローラ15の駆動用モータである。
印字処理駆動部68は、感光体ドラム3の駆動用モータである。
定着駆動部70は、定着ユニット6の加熱ローラ6aおよび加圧ローラ6bの駆動用モータである。
The document
The recording paper
The print
The fixing
排紙駆動部72は、排紙ローラ17などの駆動用モータである。
これらの各駆動部の駆動用モータは、それぞれ同じまたは異なるモータを駆動源として適宜に動力伝達機構を介して構成できる。
The paper discharge drive unit 72 is a drive motor such as a
The drive motors of these drive units can be appropriately configured through a power transmission mechanism using the same or different motors as drive sources.
さらに、画像形成装置1Aには、オプション構成74として、後処理装置(ステープル、パンチ、複数段排紙トレイ、シフター等々)、自動原稿読み取り装置(自動原稿処理装置1A2等)、大容量給紙カセット81等が配置可能であり、それらオプション構成74は画像形成装置1Aの制御部とは別に各々のオプション構成74内に制御部74aを持ちながら、装置とのタイミング調整を、前記通信処理部58を介して同期するように構成されている。
Further, the
記録媒体検出手段78は、定着ユニット6または搬出部に用紙の先端が到達することを検出するものである。
The recording
具体的には、記録媒体検出手段78は、用紙搬送路7入り口において用紙を導入するレジストローラ15から用紙が送り出された後の用紙の搬送時間を計測する搬送時間計測手段79aと、このレジストローラ15から制御対象の定着ユニット6および排紙ローラ17のそれぞれまでの距離と用紙の搬送速度に基づき、用紙搬送路7における用紙の搬送タイミングを検出する搬送タイミング検出手段79bとを有している。
Specifically, the recording
記録媒体検出手段78は、本実施形態では、定着ユニット6および排紙ローラ17のそれぞれに用紙が到達する(突入する)タイミングを、搬送タイミング検出手段79bによって検出した記録媒体の搬送タイミングに基づいて検出するようにしている。
In the present embodiment, the recording
ここで、本実施形態の画像形成装置1Aの印字処理における動作タイミングについて、タイミングチャートを参照して説明する。
図6は本実施形態に係る画像形成装置の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
Here, the operation timing in the printing process of the
FIG. 6 is a timing chart showing the operation timing of each part of the image forming apparatus according to the present embodiment.
画像形成装置1Aの印字処理を行う場合の動作概要は、図6に示すように、タイミングT1で(1)画像形成装置1Aに電源が投入されると、それと同時に、(2)定着ユニット6の熱源614であるヒータがONされる。
As shown in FIG. 6, the outline of the operation when the
所定時間経過後のタイミングT2で(3)印字要求がされると、それと同時に、(4)感光体ドラム3が動作を開始するとともに、(5)現像器2が動作を開始する。
When (3) a print request is made at the timing T2 after the lapse of a predetermined time, at the same time, (4) the
そして、(3)印字要求を受けた後のタイミングT3で(6)印字要求に合致する用紙Pが給紙トレイ8より給紙が開始される。
Then, (3) at time T3 after receiving the print request, (6) the paper P that matches the print request is started to be fed from the
その後、所定時間経過後のタイミングT4で(7)帯電器4により感光体ドラム3を帯電させる。ここで、該感光体ドラム3上にレーザ光により静電潜像を形成し、現像器2により現像剤(トナー)によるトナー像を形成する作像処理が行われる。
After that, at a timing T4 after a predetermined time has elapsed, (7) the
そして、タイミングT5で(8)除電装置41により感光体ドラム3の転写前の除電が行われた後に、タイミングT6で(9)転写機構10より搬送される用紙Pにトナー像を転写するための転写帯電が行われ、その後、タイミングT7で(10)用紙剥離爪31を動作させて感光体ドラム3に当接させて用紙剥離作用が可能になる。
Then, at timing T5, (8) after the
以上のようなタイミングで、画像形成部14における通常運転時の感光体ドラム3上の作像処理と感光体ドラム3から用紙Pへのトナー像の転写処理に係る動作が行われる。
At the timing described above, the
次に、本実施形態に係る画像形成装置1Aにおいて、印字処理工程中に用紙搬送トラブル等が生じて緊急停止が行われた場合の作用について図面を参照して詳細に説明する。
図7は本実施形態に係る画像形成装置の印字処理工程中に緊急停止が行われた時の動作を示すフローチャートである。図中のS1,S2・・・は各工程(ステップ)を示す。
Next, in the
FIG. 7 is a flowchart showing an operation when an emergency stop is performed during the printing process of the image forming apparatus according to the present embodiment. S1, S2,... In the figure indicate each process (step).
画像形成装置1Aによる印字処理は、図7に示すフローチャートに沿って行われる。
まず、画像形成装置1Aが待機状態から、印字要求が行われると(ステップS1)、印字条件の入力が完了したか否かが判断される(ステップS2)。
The printing process by the
First, when a print request is made from the standby state of the
印字条件の入力が完了していない場合、装置の操作部の表示部に条件入力を促す表示を行い(ステップS3)、ステップS2に戻る。 When the input of the printing conditions is not completed, a display for prompting the condition input is performed on the display unit of the operation unit of the apparatus (step S3), and the process returns to step S2.
印字条件の入力が完了した場合、印字処理が開始される(ステップS4)。
これより印字処理工程が開始され、印字処理工程中にトラブルが発生したか否かが判断される(ステップS5)。
When the input of the printing conditions is completed, the printing process is started (step S4).
Thus, the printing process is started, and it is determined whether a trouble has occurred during the printing process (step S5).
トラブルが発生せずに印字処理が終了すると、次の印字が有るか否かが判断される(ステップS6)。次の印字がある場合は、ステップS4に戻り、再び連続して印字処理が開始される。 When the printing process is finished without causing any trouble, it is determined whether or not there is the next printing (step S6). If there is the next printing, the process returns to step S4, and the printing process is started again continuously.
ステップS5にてトラブルが発生したと判断された場合、停止動作制御機能63に基づき緊急停止が行われる(ステップS7)。 If it is determined in step S5 that a trouble has occurred, an emergency stop is performed based on the stop operation control function 63 (step S7).
ここで、ステップS7における停止動作制御機能63に基づく停止動作制御について詳細に説明する。
図8は本実施形態に係る画像形成装置の緊急停止時における停止動作制御を示すフローチャートである。
Here, the stop operation control based on the stop
FIG. 8 is a flowchart showing stop operation control during an emergency stop of the image forming apparatus according to the present embodiment.
停止動作制御機能63による動作制御は、図8に示すように、緊急停止と同時に除電装置41の停止動作の制御を行うようにしている。
As shown in FIG. 8, the operation control by the stop
まず、除電装置41の通電を継続した状態で、感光体ドラム3の駆動源および転写機構10の駆動源を含むその他の駆動部への通電を停止する(ステップS101)。
First, in a state where energization of the
そして、緊急停止から所定時間が経過した後(ステップS102)、除電装置41への通電を停止して、感光体ドラム3への電界の印加が停止される(ステップS103)。
Then, after a predetermined time has passed since the emergency stop (step S102), the energization to the
ここで、所定時間とは、本実施形態では少なくとも感光体ドラム3の駆動手段への通電停止後に感光体ドラム3自体の慣性による回転が停止するまでの時間とする。
Here, in the present embodiment, the predetermined time is a time until at least the rotation due to inertia of the
尚、所定時間として、搬送される用紙Pがレジストローラ15から用紙剥離爪31に到達するまでに要する時間としても良い。
The predetermined time may be a time required for the conveyed paper P to reach the
(緊急停止処理工程の続き)
そして、装置の操作部の表示部にトラブル内容の表示と用紙P搬送路7内に滞留する用紙Pの取り除きを促すメッセージを表示する(ステップS8)。
(Continuation of emergency stop process)
A trouble message and a message prompting the removal of the paper P staying in the paper
トラブルが解消された否かが判断され(ステップS9)、トラブルが解消された場合は、用紙搬送路7内に滞留する用紙Pが取り除かれた否かが判断される(ステップS10)。
It is determined whether or not the trouble has been resolved (step S9). If the trouble has been resolved, it is determined whether or not the paper P staying in the
トラブルが解消して用紙Pが用紙搬送路7内より取り除かれると、印字を再開するか否かが判断される(ステップS11)。印字を再開しない場合は、画像形成装置1Aは待機状態となる。
When the trouble is solved and the paper P is removed from the
一方、印字を再開する場合は、装置の操作部の表示部にスタートキーを押す表示を行う(ステップS12)。そして、スタートキーが押されるとステップS4に戻り(図中の丸付き数字1に進む)、再び印字処理が開始される。
以上のようにして、緊急停止が行われた場合、停止動作制御機能63に基づき印字処理や各駆動部の動作が制御される。
On the other hand, when the printing is resumed, the display of the operation unit of the apparatus is displayed by pressing the start key (step S12). When the start key is pressed, the process returns to step S4 (proceeds to the circled
As described above, when an emergency stop is performed, the printing process and the operation of each drive unit are controlled based on the stop
次に、本実施形態の画像形成装置1Aの印字処理における緊急停止時の停止動作制御機能63に基づく動作タイミングについて、タイミングチャートを参照して説明する。
図9は前記画像形成装置の印字処理工程中に緊急停止が行われた時の各部の動作タイミングを示すタイミングチャート、図10は図9のB部のタイミングにおける感光体ドラム上の用紙の状態を示す説明図である。
尚、図中の動作タイミングにおいて、前述した通常運転時における動作タイミングと同様のものは同じ符号を付することで説明を省略する。
Next, the operation timing based on the stop
FIG. 9 is a timing chart showing the operation timing of each part when an emergency stop is performed during the printing process of the image forming apparatus, and FIG. 10 shows the state of paper on the photosensitive drum at the timing of part B in FIG. It is explanatory drawing shown.
In addition, in the operation timing in a figure, the thing similar to the operation timing at the time of the above-mentioned normal driving | operation is attached | subjected, and description is abbreviate | omitted.
画像形成装置1Aの印字処理におけるの各部の動作は、緊急停止が行われた時は停止動作制御機能63に基づき動作制御が行われる。
The operation of each unit in the printing process of the
画像形成装置1Aの印字処理において、図9に示すように、装置が正常運転の場合は、図中の(1)〜(10)の各部要素における動作タイミングはT2〜T7のタイミングで連続して行われる。
In the printing process of the
装置にトラブルが発生して緊急停止となった場合は、それと同時にタイミングT8で(1)〜(10)のうちの(8)の感光体ドラム3の転写前の除電を行う除電装置41を除く各部への通電が停止される。
When trouble occurs in the apparatus and an emergency stop occurs, at the same time, the
(8)の除電装置41は、所定時間が経過した後にタイミングT9で通電が停止されることで、感光体ドラム3への除電処理を停止するように制御されている。
The
また、タイミングT8からT9の間で、通電停止後の感光体ドラム3自体の慣性による回転が停止するようになっている。
In addition, the rotation due to the inertia of the
以上のように構成したので、本実施形態によれば、画像形成装置1Aの緊急停止時に、停止動作制御機能63によって各駆動部を停止するように制御することで、図10に示すように、感光体ドラム3が回転している間は、除電装置41による感光体ドラム3への除電処理が継続しているので、感光体ドラム3による用紙Pへのトナー像の転写状態であっても、感光体ドラム3に用紙が吸着される吸着力を弱めるとともに、トナー像を用紙Pに転写できる。これにより、感光体ドラム3に用紙Pが張り付くこと無く、また、残留トナーを低減できるので、クリーニング部材に負荷を掛けること無く、また、装置内へのトナーの飛散を低減できる。
As described above, according to the present embodiment, when the
従って、本実施形態によれば、簡単な制御で、感光体ドラム3への用紙Pの張り付きを防止して、用紙を感光体ドラム3から容易に剥離することができるので、緊急停止時における感光体ドラム3周辺や用紙搬送路7のメンテナンス性を著しく向上させることができ、しかも、感光体ドラム3の表面を傷めること無く用紙Pを取り除くことができるので、感光体ドラム3の長寿命化を実現できる。
Therefore, according to the present embodiment, the paper P can be prevented from sticking to the
また、本実施形態によれば、画像形成装置1Aを複数の処理モード(コピアモード、プリンタモード、FAXモード)が可能に構成し、用紙搬送路7の構成も複数の処理モードに対応するように構成しているので、運転中に緊急停止が行われた場合には、何れの処理モードにおいても前述した効果と同様の効果を奏し得る。
Further, according to the present embodiment, the
尚、本実施形態では、除電装置41への通電を停止するタイミングT9を、感光体ドラム3の駆動手段への通電停止後に感光体ドラム3自体の慣性による回転が停止するまでの時間としているが、本発明は、除電装置41への通電を停止するタイミングを限定するものではない。
In the present embodiment, the timing T9 at which the energization to the
例えば、変形例として、除電装置41への通電を停止するタイミングT9を、転写機構10に搬送される用紙Pがレジストローラ15から用紙剥離爪31に到達するまでに要する時間の経過後としても良い。
For example, as a modification, the timing T9 at which the energization to the
このように構成することで、搬送される用紙Pがレジストローラ15から用紙剥離爪31に到達するまで、除電装置41による除電処理により感光体ドラム3に帯電された電位を低下させることができるので、感光体ドラム3に用紙が吸着される吸着力を弱めるとともに、トナー像を用紙に転写できる。
With such a configuration, the potential charged on the
これにより、感光体ドラム3に用紙Pが張り付くこと無く、また、残留トナーを低減できるので、クリーニング部材に負荷を低減できるとともに、装置内へのトナーの飛散を低減できる。
As a result, the paper P does not stick to the
従って、変形例によれば、前述した本実施形態と同様に、感光体ドラム3に沿って搬送される用紙が用紙剥離爪31と感光体ドラム3の外周面との間に入り込むことなく、用紙Pを感光体ドラム3の外周面から容易に剥離できるので、感光体ドラム3の表面を傷めること無く滞留した用紙Pを容易に取り出すことができ、感光体ドラム3周辺や用紙搬送路7のメンテナンス性を著しく向上させることができる。
Therefore, according to the modification, the sheet conveyed along the
さらに、その他の変形例として、除電装置41への通電を停止するタイミングT9を、感光体ドラム3の慣性による該感光体ドラム3の回転が停止するまでの時間の経過後としても良い。
Furthermore, as another modified example, the timing T9 at which the energization to the
このように構成することで、通電停止後に慣性により感光体ドラム3による用紙Pへのトナー像の転写が行われている状態であっても、感光体ドラム3が慣性で回転して間は、除電装置41による感光体ドラム3への除電処理が継続しているので、感光体ドラム3による用紙Pへのトナー像の転写状態であっても、感光体ドラム3に用紙が吸着される吸着力を弱めるとともに、トナー像を用紙Pに転写できる。これにより、感光体ドラム3に用紙Pが張り付くこと無く、また、残留トナーを低減できるので、クリーニング部材に負荷を掛けること無く、また、装置内へのトナーの飛散を低減できる。
With this configuration, even when the transfer of the toner image onto the paper P by the
1A 画像形成装置
1A1 装置本体
1A2 自動原稿処理装置
1 露光ユニット(露光手段)
2 現像器(現像手段)
3 感光体ドラム(静電潜像担持体)
4 帯電器(帯電手段)
7 用紙搬送路
7a1 第1用紙搬送路
7a2 第2用紙搬送路
7a3 第3用紙搬送路
7a4 第4用紙搬送路
7a5 第5用紙搬送路
7a6 第6用紙搬送路
7a7 第7用紙搬送路
7a8 第8用紙搬送路
10 転写機構(転写手段)
14 画像形成部
15 レジストローラ
20a,20b,20c,20d,20e 分岐爪
31 用紙剥離爪(記録媒体剥離部材)
32 ソレノイド(剥離部材駆動手段)
41 除電装置(転写前除電手段)
62 駆動制御部
63 停止動作制御機能
101 駆動ローラ
102 従動ローラ
103 転写ベルト(記録媒体搬送手段)
104 接触部
105 弾性導電性ローラ
T1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,T8,T9 タイミング
P 用紙(記録媒体)
DESCRIPTION OF
2 Developer (Developer)
3 Photosensitive drum (electrostatic latent image carrier)
4 Charger (charging means)
7 Paper transport path 7a1 1st paper transport path 7a2 2nd paper transport path 7a3 3rd paper transport path 7a4 4th paper transport path 7a5 5th paper transport path 7a6 6th paper transport path 7a7 7th paper transport path 7a8 8th
14
32 Solenoid (peeling member driving means)
41 Static eliminator (static means before transfer)
62
104
Claims (3)
運転時で印字処理工程中にトラブルが発生したタイミングに、前記転写前除電手段以外の駆動手段への通電を緊急停止し、そのタイミング後に、前記転写前除電手段への通電を停止するようにした停止動作制御機能を備え、
前記転写前除電手段への通電停止タイミングは、前記静電潜像担持体の駆動手段への通電を停止した時から該静電潜像担持体の慣性による回転が停止するまでの時間が経過した後とし、または、搬送される記録媒体が、前記静電潜像担持体の記録媒体搬送方向上流側に配置されるレジストローラから前記記録媒体剥離部材に到達するまでの時間が経過した後とし、
前記転写前徐電手段への通電停止後に、装置の表示部にトラブル内容と用紙取り除きのメッセージを表示し、トラブルが解消されかつ、搬送中の用紙が取り除かれたときに印字を再開するか否かを判断するようにしたことを特徴とする画像形成装置。 An electrostatic latent image carrier on which a developer image is formed by a developer, charging means for charging the surface of the electrostatic latent image carrier, and forming an electrostatic latent image on the surface of the electrostatic latent image carrier Exposing means, developing means for developing the electrostatic latent image formed on the surface of the electrostatic latent image carrier with a developer, and transporting the recording medium along the surface of the electrostatic latent image carrier Recording medium conveying means, transfer means for transferring the developer image on the surface of the electrostatic latent image carrier to a recording medium, and a potential charged on the electrostatic latent image carrier before the transfer step by the transfer means. Pre-transfer charge eliminating means to be removed, a recording medium peeling member for peeling the recording medium stuck to the electrostatic latent image carrier, and a peeling member drive for bringing the recording medium peeling member into and out of contact with the electrostatic latent image carrier And a developer formed on the surface of the electrostatic latent image carrier by electrophotography In control image forming apparatus arranged to transfer onto a recording medium by the transfer electric field,
At the timing when trouble occurs during the printing process during operation , the energization to the drive means other than the pre-transfer charge eliminating means is urgently stopped, and after that timing , the energization to the pre-transfer charge eliminating means is stopped. With stop operation control function,
The energization stop timing to the pre-transfer charge eliminating means is the time from when the energization to the driving means of the electrostatic latent image carrier is stopped until the rotation due to inertia of the electrostatic latent image carrier is stopped. After or after a time has elapsed until the recording medium to be conveyed reaches the recording medium peeling member from a registration roller arranged on the upstream side in the recording medium conveyance direction of the electrostatic latent image carrier,
Whether or not to restart the printing when the trouble and the paper removal message are displayed on the display section of the apparatus after the energization of the pre-transfer grading means is stopped and the trouble is solved and the paper being transported is removed An image forming apparatus characterized by determining whether or not .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203414A JP4553807B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203414A JP4553807B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007024978A JP2007024978A (en) | 2007-02-01 |
JP4553807B2 true JP4553807B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=37785867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203414A Active JP4553807B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553807B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213495B2 (en) * | 2015-02-20 | 2017-10-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56137367A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-27 | Ricoh Co Ltd | Jam detecting and processing system for copying machine |
JPS5895755A (en) * | 1981-12-02 | 1983-06-07 | Canon Inc | Controller of copying machine or the like |
JPS58142360A (en) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Paper jam detector |
JPH04333863A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH06318027A (en) * | 1994-02-07 | 1994-11-15 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH07271253A (en) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Konica Corp | Image forming device |
JPH10161370A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1173067A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2000105523A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002006638A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002268498A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Canon Inc | Image forming device |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203414A patent/JP4553807B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56137367A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-27 | Ricoh Co Ltd | Jam detecting and processing system for copying machine |
JPS5895755A (en) * | 1981-12-02 | 1983-06-07 | Canon Inc | Controller of copying machine or the like |
JPS58142360A (en) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Paper jam detector |
JPH04333863A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JPH06318027A (en) * | 1994-02-07 | 1994-11-15 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH07271253A (en) * | 1994-04-01 | 1995-10-20 | Konica Corp | Image forming device |
JPH10161370A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH1173067A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2000105523A (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002006638A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-11 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002268498A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Canon Inc | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007024978A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486989B2 (en) | Sheet feeding device, image forming apparatus including the sheet feeding method, sheet feeding method, sheet feeding program, and computer-readable recording medium recording the program | |
JP4553807B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5584162B2 (en) | Peeling device and image forming apparatus using the same | |
JP4786502B2 (en) | Document reading apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP4574557B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006176265A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2008063081A (en) | Image forming device | |
JP2013228471A (en) | Image forming apparatus | |
JP4219358B2 (en) | Cleaning member and image forming apparatus using the same | |
JP4429266B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007024980A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007024979A (en) | Image forming apparatus | |
JP4903638B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4878948B2 (en) | Solenoid structure and image forming apparatus using the same | |
JP4429243B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007024999A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008087944A (en) | Paper carrying device and image forming device using this paper carrying device | |
JP2007212814A (en) | Transfer mechanism and image forming apparatus using same | |
JP2007204239A (en) | Image forming device | |
JP4931562B2 (en) | Method for controlling driving of peeling member in image forming apparatus and image forming apparatus | |
JP2007153533A (en) | Image forming device | |
JP2006111390A (en) | Image forming device | |
JP2007240792A (en) | Operation control method of electric device | |
JP2008127159A (en) | Image forming apparatus | |
JP5943235B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |