JP4553353B2 - Approach warning device - Google Patents
Approach warning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553353B2 JP4553353B2 JP2004201348A JP2004201348A JP4553353B2 JP 4553353 B2 JP4553353 B2 JP 4553353B2 JP 2004201348 A JP2004201348 A JP 2004201348A JP 2004201348 A JP2004201348 A JP 2004201348A JP 4553353 B2 JP4553353 B2 JP 4553353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- approach
- distance
- impulse signal
- approach distance
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、接近警報装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、例えば感電の虞がある電気設備の周囲で作業を行う場合にUWB(Ultra Wide Band)技術を利用して作業者の充電部への接近の検知とその警報を行う接近警報装置に関するものである。 The present invention relates to an approach warning device. More specifically, the present invention uses an UWB (Ultra Wide Band) technology to detect and alert the worker to approach the charging unit when working around an electrical facility that may cause an electric shock, for example. It relates to an approach warning device.
特別高圧・高圧の電気設備の作業時には、不注意や思い違いにより作業者が充電部に誤って接近し接触するのを防止する必要がある。このため、従来、検電器を使用していた。つまり、検電器は電気設備の印加電圧による静電誘導により動作するものであり、この検電器をヘルメットや安全靴に内蔵し、これを着用した作業者が接近限界距離を超えて充電部に近づいた場合に検電器が動作し、ヘルメットや安全靴に装着したランプやブザー等を作動させて警報を発するようにしている。 When working with special high-voltage / high-voltage electrical equipment, it is necessary to prevent workers from accidentally approaching and contacting the live parts due to carelessness or misunderstanding. For this reason, a voltage detector has been conventionally used. In other words, the voltage detector operates by electrostatic induction due to the voltage applied to the electrical equipment. In such a case, the voltage detector is activated and a lamp or buzzer attached to a helmet or safety shoes is activated to issue an alarm.
検電器を内蔵したヘルメットとして、例えば特開平11−012842号公報に開示されたものがある。このヘルメットは、図9〜図11に示すように、ヘルメット本体101にテープ状の検出電極部102a、102bを張り付けると共に、非接触式検電器103を取り付けている。検出電極部102a、102bはヘルメット本体101の後部でクロスしており、電気的に接続されている。検出電極部102aは非接触式検電器103の入力端に接続されている。また、非接触式検電器103の出力端にはリード線104によってLED105が接続されている。また、ヘルメット本体101には後述するブザー111も取り付けられている。
An example of a helmet incorporating a voltage detector is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-012842. As shown in FIGS. 9 to 11 , this helmet has tape-like
図11において、符号106は先端検知部となる検出電極部102aに接続された電圧レベル検出部であり、電圧レベル検出部106は検出電極部102aにより検出された対象電線との電位が感度調整用抵抗器107により感度設定された電位を超えると出力信号を送出する。電圧レベル検出部106から出力信号を受けたフリッカ発生部108はフリッカ信号を出力し、音響周波発振器109は音響周波数信号を出力する。これにより、表示器(LED)110がフリッカ点灯し、ブザー111が鳴動し、作業者に警報を発する。
In FIG. 11 ,
しかしながら検電器を使用した方法では、検電器を装着した部位における静電誘導しか検出することができなかった。このため、たとえ検電器を内蔵したヘルメットや安全靴を作業者が身につけていたとしても、例えば腕などを伸ばした場合にその指先が接近限界距離を超えて充電部に接近することがあり、このような場合に対応することができなかった。 However, the method using a voltage detector can only detect electrostatic induction at a site where the voltage detector is attached. For this reason, even if the worker wears a helmet or safety shoes with a built-in voltage detector, when the arm is extended, for example, the fingertip may approach the charging part beyond the approach limit distance, It was not possible to cope with such a case.
また、静電誘導を利用した検電器では、その原理上、充電部の形状や位置などの影響により電界強度が安定せず、接近距離の検出精度が変動するという問題があった。 In addition, a voltage detector using electrostatic induction has a problem in that the electric field strength is not stable due to the influence of the shape and position of the charging unit, and the detection accuracy of the approach distance varies due to the principle.
さらに、検電器が作動する電界強度を調節することができないので、検電する電気設備の電圧階級に応じて、使用する検電器を使い分ける必要があった。また、対象となる電圧が高くなると検電器が大きくなり、ヘルメット等に内蔵できない等の装着の支障となると共に、作業性を悪化させていた。 Furthermore, since the electric field strength at which the voltage detector operates cannot be adjusted, it is necessary to use different voltage detectors depending on the voltage class of the electric equipment to be detected. In addition, when the target voltage is increased, the voltage detector becomes larger, which hinders wearing such as being unable to be built in a helmet or the like, and worsens workability.
本発明は、充電部に最も近い部位における接近距離を計測できる接近警報装置を提供することを目的とする。また、本発明は、接近距離の測定精度に優れ、小型化が可能な接近警報装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the approach warning apparatus which can measure the approach distance in the site | part nearest to a charging part. It is another object of the present invention to provide an approach alarm device that is excellent in approach distance measurement accuracy and can be miniaturized.
上記目的を達成するために、請求項1記載の接近警報装置は、インパルス信号の送信タイミングとインパルス信号の反射波の受信タイミングに基づいて作業者の接近距離を算出すると共に、接近距離と記憶手段に予め記憶している接近限界距離とをインパルス信号に重畳して送信する接近距離検出手段と、作業者が装着する部材に取り付けられ、インパルス信号を受信し、接近距離が接近限界距離よりも短い場合に作動する警報手段とを備え、接近距離検出手段は充電部の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動するものである。
In order to achieve the above object, the approach warning device according to
接近距離検出手段は、インパルス信号の送受信による測距機能と、インパルス信号にデータを重畳して送信することによる通信機能を有している。測距機能では、インパルス信号が作業者に当たって反射することを利用するので、作業者までの距離(作業者の接近距離)として作業者の最も近い部位との間の距離を測ることができる。接近距離検出手段は、測距機能によって求めた接近距離と、予め設定されている接近限界距離とを通信機能によって警報手段に送信する。警報手段は、受信したインパルス信号から接近距離のデータと接近限界距離のデータとを復元し、これらを比較する。そして、接近距離が接近限界距離よりも短い、即ち接近限界距離を超えて作業者が充電部に近づいた場合に警報を発し、作業者の注意を喚起する。 The approach distance detecting means has a distance measuring function by transmission / reception of an impulse signal and a communication function by transmitting data superimposed on the impulse signal. Since the distance measurement function uses the reflection of the impulse signal hitting the worker, the distance to the worker (approach distance of the worker) can be measured as the distance to the worker's closest part. The approach distance detecting means transmits the approach distance obtained by the distance measuring function and the preset approach limit distance to the alarm means by the communication function. The alarm means restores the approach distance data and the approach limit distance data from the received impulse signal and compares them. Then, when the approach distance is shorter than the approach limit distance, that is, when the worker approaches the charging unit beyond the approach limit distance, an alarm is issued to alert the worker.
また、請求項2記載の接近警報装置は、インパルス信号の送信タイミングとインパルス信号の反射波の受信タイミングに基づいて作業者の接近距離を算出すると共に、接近距離と記憶手段に予め記憶している接近限界距離とを比較して接近距離が接近限界距離よりも短い場合に警報信号をインパルス信号に重畳して送信する接近距離検出手段と、作業者が装着する部材に取り付けられ、インパルス信号を受信し、警報信号の受信によって作動する警報手段とを備え、接近距離検出手段は充電部の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動するものである。
The approach warning device according to
接近距離検出手段は、インパルス信号の送受信による測距機能と、インパルス信号にデータを重畳して送信することによる通信機能を有している。測距機能では、インパルス信号が作業者に当たって反射することを利用するので、作業者の接近距離として作業者の最も近い部位との間の距離を測ることができる。接近距離検出手段は、測距機能によって求めた作業者の接近距離と予め設定されている接近限界距離とを比較する。そして、接近距離が接近限界距離よりも短い場合、即ち接近限界距離を超えて作業者が充電部に近づいた場合に通信機能によって警報信号を警報手段に送信する。警報手段は、受信したインパルス信号に警報信号が重畳されている場合に警報を発し、作業者の注意を喚起する。 The approach distance detecting means has a distance measuring function by transmission / reception of an impulse signal and a communication function by transmitting data superimposed on the impulse signal. In the distance measuring function, since the impulse signal is reflected on the worker and reflected, the distance between the worker and the nearest part can be measured as the worker's approach distance. The approach distance detecting means compares the worker's approach distance obtained by the distance measuring function with a preset approach limit distance. When the approach distance is shorter than the approach limit distance, that is, when the worker approaches the charging unit beyond the approach limit distance, an alarm signal is transmitted to the alarm means by the communication function. The warning means issues a warning when the warning signal is superimposed on the received impulse signal, and alerts the operator.
また、請求項3記載の接近警報装置は、インパルス信号の送信タイミングとインパルス信号の反射波の受信タイミングに基づいて作業者の接近距離を算出すると共に、接近距離をインパルス信号に重畳して送信する接近距離検出手段と、作業者が装着する部材に取り付けられ、インパルス信号を受信し、接近距離と記憶手段に予め記憶している接近限界距離とを比較して接近距離が接近限界距離よりも短い場合に作動する警報手段とを備え、接近距離検出手段は充電部の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動するものである。
The approach warning device according to
接近距離検出手段は、インパルス信号の送受信による測距機能と、インパルス信号にデータを重畳して送信することによる通信機能を有している。測距機能では、インパルス信号が作業者に当たって反射することを利用するので、作業者の接近距離として作業者の最も近い部位との間の距離を測ることができる。接近距離検出手段は、測距機能によって求めた作業者の接近距離を通信機能によって警報手段に送信する。警報手段は、受信したインパルス信号から接近距離のデータを復元し、予め設定されている接近限界距離と比較する。そして、接近距離が接近限界距離よりも短い、即ち接近限界距離を超えて作業者が充電部に近づいた場合に警報を発し、作業者の注意を喚起する。 The approach distance detecting means has a distance measuring function by transmission / reception of an impulse signal and a communication function by transmitting data superimposed on the impulse signal. In the distance measuring function, since the impulse signal is reflected on the worker and reflected, the distance between the worker and the nearest part can be measured as the worker's approach distance. The approach distance detecting means transmits the approach distance of the worker obtained by the distance measuring function to the alarm means by the communication function. The alarm means restores the approach distance data from the received impulse signal and compares it with the preset approach limit distance. Then, when the approach distance is shorter than the approach limit distance, that is, when the worker approaches the charging unit beyond the approach limit distance, an alarm is issued to alert the worker.
また、本発明の接近警報装置は、警報手段を作業者が装着する部材に取り付けているので、警報手段を作業者が常に携帯することができる。
Also, proximity warning apparatus of the present invention, since the alarm means is operator is attached to the member to be mounted, can be operator alarm means always carry.
また、請求項4記載の接近警報装置は、接近距離検出手段が充電部に直接取り付けられている。したがって、接近距離検出手段への接近距離と充電部への接近距離とを一致させることができる。
In the approach warning device according to
しかして、請求項1記載の接近警報装置では上述のように構成しているので、作業者の接近距離検出手段に最も近い部位における接近距離を測ることができる。例えば、接近距離検出手段のある方向に向けて手を伸ばした場合には指先との間の距離を測ることできる。このため、作業者の接近距離を正確に測ることができ、例えば作業者が場所を移動せずに手のみを伸ばした場合等にも警報を発して作業者の注意を喚起することができる。また、インパルス信号の送受信による測距機能は原理的に高精度であり、また、充電部の形状や位置などによって変化する電界強度の影響を受けずに距離の計測が可能であるので、作業者の接近距離を高精度に安定的に測ることができ、信頼性の高い警報を行うことができる。さらに、警報手段は、接近距離検出手段が送信したインパルス信号を受信して警報を発するので、検電器に比べて小型化が可能であり、作業者への装着に便利な警報手段を提供することができる。そして、充電部の電圧階級に応じた接近限界距離を予め設定しておくことで、様々な電圧階級の電気設備に対応することができ、汎用性に優れた接近警報装置を提供することができる。 Thus, since the approach warning device according to the first aspect is configured as described above, the approach distance at the part closest to the approach distance detecting means of the worker can be measured. For example, when the hand is extended toward a certain direction of the approach distance detection means, the distance from the fingertip can be measured. For this reason, the approach distance of the worker can be accurately measured. For example, even when the worker extends only his / her hand without moving the place, an alarm can be issued to alert the worker. In addition, the distance measurement function based on the transmission and reception of impulse signals is highly accurate in principle, and the distance can be measured without being affected by the electric field strength that changes depending on the shape and position of the charging unit. Can be measured stably with high accuracy, and a reliable alarm can be performed. Furthermore, since the alarm means receives the impulse signal transmitted by the approach distance detection means and issues an alarm, the alarm means can be reduced in size as compared with the voltage detector, and provides an alarm means convenient for mounting on the operator. Can do. And by setting the approaching limit distance according to the voltage class of the charging unit in advance, it is possible to deal with electrical equipment of various voltage classes and to provide an approach alarm device with excellent versatility. .
これらの効果を奏することは、請求項2記載の接近警報装置、請求項3記載の接近警報装置についても同様である。
The same effects can be obtained with the approach alarm device according to
また、本発明の接近警報装置では、警報手段を作業者が装着する部材に取り付けているので、警報手段の携帯が容易であり、作業の邪魔にならずに警報手段を常に携帯することができる。 Further, in the approach warning device of the present invention , the warning means is attached to the member worn by the worker, so that the warning means can be easily carried and the warning means can always be carried without obstructing the work. .
また、請求項4記載の接近警報装置では、接近距離検出手段が充電部に直接取り付けられているので、接近距離検出手段への接近距離と充電部への接近距離とが一致し、充電部への接近距離(充電部からの離隔距離)をより正確に測定するのが容易になる。
Further, in the approach warning device according to
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on the best mode shown in the drawings.
本発明の接近警報装置は、UWB技術を利用している。まず最初にUWB技術について説明する。基本的にUWB技術は情報をインパルス信号として送信することで、超広帯域の周波数帯域幅を占有し、短距離での超高速通信を実現する無線方式である。例えば図7に示すように、送信するデータをUWB無線機(送信)1の送受信アンテナ2から、送信波のようなインパルス信号3として送信する。そのインパルス信号3をUWB無線機(受信)4の送受信アンテナ5で受信し、データとして復元する(通信機能)。
The approach warning device of the present invention uses UWB technology. First, the UWB technology will be described. Basically, the UWB technology is a wireless system that occupies an ultra-wide frequency bandwidth and realizes ultra-high-speed communication over a short distance by transmitting information as an impulse signal. For example, as shown in FIG. 7 , data to be transmitted is transmitted as an
また、UWB技術はインパルス信号を送信することから、レーダとして利用し、同時に測距を行うことが可能である。例えば図8に示すように、UWB無線機1の送受信アンテナ2からインパルス信号3による送信波を送信する。この送信波が作業者6をはじめとする測定対象物により反射し、反射波7がUWB無線機1の送受信アンテナ2により受信される。この送受信の時間差(送受信のタイミング差)がΔt[s]である場合、それらの接近距離d[m]は、d=(Δt×3×108)/2で算出することができる(測距機能)。
Further, since the UWB technology transmits an impulse signal, it can be used as a radar and can perform distance measurement at the same time. For example, as shown in FIG. 8 , a transmission wave based on the
さらにUWB技術は通常の無線方式とは異なり、キャリア信号を必要としないことから、無線回路の簡略化が可能で、低消費電力で小型のチップ状の無線機などが実現可能である。 Further, unlike the normal wireless system, the UWB technology does not require a carrier signal, so that the wireless circuit can be simplified, and a small chip-type wireless device with low power consumption can be realized.
図1〜図6に、本発明の接近警報装置の実施形態の一例を示す。接近警報装置は、インパルス信号3の送信タイミングとインパルス信号3の反射波7の受信タイミングに基づいて作業者6の接近距離dを算出すると共に、接近距離dと記憶手段であるメモリ31に予め記憶している接近限界距離dmaxとをインパルス信号3に重畳して送信する接近距離検出手段8と、インパルス信号3を受信し、接近距離dが接近限界距離dmaxよりも短い場合に作動する警報手段9とを備え、接近距離検出手段8は充電部11の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動するものである。接近距離検出手段8が上述のUWB無線機1の機能を有し、警報手段9が上述のUWB無線機4の機能を有している。
1 to 6 show an example of an embodiment of an approach warning device of the present invention. The approach warning device calculates the approach distance d of the
接近警報装置は、例えば感電の虞がある電気設備の周囲で作業を行う場合に使用されるもので、作業者6が誤って充電部11に触れるのを未然に防止するものである。電気設備の充電部11にチップ状に形成した接近距離検出手段8を直接取り付けている。本実施形態では、複数の接近距離検出手段8を充電部11に取り付けている。接近距離検出手段8は充電部11からの電磁誘導により電源を取得し、定期的にインパルス信号3を送信し、測距機能により作業者6との接近距離dを測定する。同時に、測定で得られた接近距離dとあらかじめ設定された接近限界距離dmax[m]を、送信するインパルス信号3に重畳して送信する。また、接近距離検出手段8は電磁誘導により電源を取得することから、充電部11に電気が流れていない場合、即ち電圧のかかっている部分である充電部11が電圧のかかっていない部分(非充電部12)となった場合には、接近距離検出手段8は動作せずインパルス信号3を送信しない。
The approach warning device is used, for example, when working around an electrical facility that may cause an electric shock, and prevents the
本実施形態では、警報手段9を作業者6が装着する部材、例えばヘルメットに取り付けるヘルメット型の警報機としている。
In the present embodiment, the
警報手段9は、接近距離検出手段8が送信したインパルス信号3を受信し、作業者6と接近距離検出手段8が取り付けられた充電部11との接近距離dが接近限界距離dmaxよりも小さくなった場合に、作業者6に対してそれ以上充電部11に近づかないように警報する。
The alarm means 9 receives the
図2に、接近距離検出手段8を示す。接近距離検出手段8はチップ状に形成されており、UWB送受信部13と電源部14で構成されている。電源部14は充電部11からの電磁誘導により起電力を生じ、UWB送受信部13に対して電源を供給する。
FIG. 2 shows the approach
図3に、UWB送受信部13の回路構成を示す。制御部20はUWB送受信部13の全体を制御するが、定期的に遅延時間算出部21を制御して、スタート信号をクロック発生部22に伝達させる。クロック発生部22はスタート信号に応じてクロックを発生し、符号生成部23に伝達する。符号生成部23は記憶手段であるメモリ31から伝達されるデータおよびクロックに基づいて符号を生成し、パルス生成部24に伝達する。
FIG. 3 shows a circuit configuration of the
パルス生成部24は、符号生成部23からの符号によりインパルス信号3を変調し、アンテナ共用器25を介して送受信アンテナ26から送信する。同時に、変調に用いたインパルス信号3を相関部27へ伝達する。
The
さらにUWB送受信部13は、作業者6によって反射されたインパルス信号3(反射波7)を送受信アンテナ26で受信し、これをアンテナ共用器25を介して相関部27へ伝達する。相関部27はパルス生成部24から伝達されるインパルス信号3と反射波7との相関を検出し、その相関値を検波部28へ伝達する。ピーク検出部29では、相関値から反射波7を受信したタイミングを検出し、受信タイミング信号を遅延時間算出部21へ伝達する。
Further, the UWB transmission /
遅延時間算出部21では、スタート信号を送信したタイミングと反射波7を受信したタイミングから遅延時間Δtを算出し、距離算出部30へ伝達する。距離算出部30では遅延時間Δtから充電部11と作業者6との接近距離dを算出し、メモリ31に伝達する。メモリ31には予め接近限界距離dmaxを設定しておき、インパルス信号3を送信するタイミングに合わせて、メモリ31から符号生成部23に接近距離dと接近限界距離dmaxを伝達し、インパルス信号3に重畳させて送信する。
The delay
メモリ31への接近限界距離dmaxの設定は入力部15の操作によって行う。入力部15は、例えばスイッチである。メモリ31には接近限界距離dmaxの候補値として複数の値が予め記憶されており、入力部15のスイッチ操作によって候補値の中から接近限界距離dmaxを選択する。作業者は、充電部11の電圧階級等に応じて接近限界距離dmaxを選択する。
The access limit distance dmax to the memory 31 is set by operating the input unit 15. The input unit 15 is a switch, for example. A plurality of values are stored in advance as candidate values for the approach limit distance dmax in the memory 31, and the approach limit distance dmax is selected from the candidate values by operating the switch of the input unit 15. The operator selects the approach limit distance dmax according to the voltage class of the charging
図4に、警報手段9として、作業者6が装着するヘルメット型警報機(以下、ヘルメット型警報機9Aという)を示す。UWB受信・制御部32はチップ状に形成されており、充電部11に取り付けられた接近距離検出手段8からのインパルス信号3を受信する。UWB受信・制御部32はインパルス信号3に重畳されたデータから、作業者6と充電部11との接近距離dと接近限界距離dmaxとを比較する。そして、接近距離dが接近限界距離dmaxよりも小さくなった場合、ブザー33を鳴動させたり、LED34を点灯させたりすることで、作業者6に対してこれ以上充電部11に接近しないよう警報する。ボタン型電池35はUWB受信・制御部32、ブザー33およびLED34に対して電源を供給する。
FIG. 4 shows a helmet-type alarm device (hereinafter referred to as a helmet-type alarm device 9A) worn by the
図5に、UWB受信・制御部32の回路構成を示す。制御部39はUWB受信・制御部32の全体を制御する。クロック発生部40はクロックを発生し、符合生成部41に伝達する。符号生成部41はクロックに基づいて符号を生成し、パルス生成部42に伝達する。パルス生成部42は、符号生成部41からの符号によりインパルス信号3を変調し、相関部45へ伝達する。
FIG. 5 shows a circuit configuration of the UWB reception /
受信アンテナ43は、接近距離検出手段8から送信されたインパルス信号3を受信し、これをアンテナ共用器44を介して相関部45へ伝達する。相関部45はパルス生成部42から伝達されるインパルス信号3と受信波との相関を検出し、その相関値を検波部46へ伝達する。検波部46では、相関値からデータを復元し、接近状況診断部47へ伝達する。
The reception antenna 43 receives the
接近状況診断部47では、データから作業者6と充電部11の接近距離dと接近限界距離dmaxを比較する。そして、接近距離dが接近限界距離dmaxより小さくなったことを判断すると、ブザー33およびLED34を動作させ、作業者6に対してこれ以上充電部11に近づかないように警報する。
The approach
図6に、本発明の接近警報装置の警報発生処理手順を示す。接近距離検出手段8は、ルーチンRT11の開始ステップから入ってステップSP11に移り、あらかじめ接近限界距離dmaxをメモリ31内に設定する。 FIG. 6 shows an alarm generation processing procedure of the approach alarm device of the present invention. The approach distance detection means 8 enters from the start step of the routine RT11, moves to step SP11, and sets the approach limit distance dmax in the memory 31 in advance.
次のステップSP12ではインパルス信号3(UWB信号)を送信するとともに、反射波7の受信を待つ。ステップSP13では反射波7を受信したか否かを判断し、受信しなかったと判断した場合、ステップSP12に戻る。一方、受信したと判断した場合、SP14へ進む。
In the next step SP12, the impulse signal 3 (UWB signal) is transmitted and the reception of the reflected
ステップSP14では、インパルス信号3の送信タイミングと受信タイミングの時間差Δtに基づいて接近距離dを算出する。ステップSP15では、接近距離dと接近限界距離dmaxのデータをステップSP12のインパルス信号3に重畳して送信する。
In step SP14, the approach distance d is calculated based on the time difference Δt between the transmission timing and the reception timing of the
ヘルメット型警報機9Aは、ルーチンRT21の開始ステップから入ってステップSP21に進む。ステップSP21では、ステップ12からのインパルス信号3を受信する。ステップSP22では受信したデータである、作業者6と充電部11の接近距離dが接近限界距離dmaxよりも小さいか否かを判断する。
Helmet type alarm 9 A, the process proceeds to step SP21 enters the start step of routine RT21. In step SP21, the
ステップSP22において、接近距離dが接近限界距離dmaxよりも小さくないと判断した場合(NO)はステップSP21に戻る。これに対して、ステップSP22において接近距離dが接近限界距離dmaxよりも小さいと判断した場合(YES)はSP23へ進む。 If it is determined in step SP22 that the approach distance d is not smaller than the approach limit distance dmax (NO), the process returns to step SP21. On the other hand, if it is determined in step SP22 that the approach distance d is smaller than the approach limit distance dmax (YES), the process proceeds to SP23.
ステップSP23では、ブザー33を鳴動させたり、LED34を点灯させたりすることで作業者6に対して警報し、ステップSP21に戻る。
In step SP23, or to the
接近距離検出手段8は、UWB信号であるインパルス信号3が作業者6に当たって反射することを利用して作業者6の接近距離dを測るので、接近距離dとして、作業者6の最も充電部11に近い部位と充電部11との間の距離を測ることできる。例えば、作業者6が充電部11に向けて手を伸ばした場合には、その指先と充電部11との間の距離を測ることができる。このため、例えば作業者6が場所を移動せずに手を伸ばした場合等にも接近距離dを正確に測ることができる。
Since the approach distance detection means 8 measures the approach distance d of the
また、インパルス信号3の送受信による距離の測定は原理的に高精度である。そして、検電器のように充電部11の形状や位置などに起因した電界強度の変化に影響を受けずに距離を測ることができる。これらのため、作業者6の接近距離を高精度に且つ安定的に測ることができ、警報の信頼性を高めることができる。
Further, the distance measurement by transmission / reception of the
また、接近距離検出手段8を充電部11に直接取り付けているので、作業者6の接近距離検出手段8への接近距離と充電部11への接近距離とが一致し、充電部11への接近距離(充電部からの離隔距離)をより正確に測定するのが容易になる。
Further, since the approaching
また、警報手段9のUWB受信・制御部32をチップ状に形成することができるので、警報手段9を小型化、軽量化することができる。このため、警報手段9をヘルメット型警報機9Aにするのが容易であり、携帯に便利な警報手段9を提供することができる。そして、警報手段9を小型化、軽量化することできるので、警報手段9が作業の邪魔になり難く、作業効率の悪化を防止することができる。
Moreover, since the UWB reception /
また、接近距離検出手段8をチップ状に形成することができるので、その設置に場所をとらない。このため、色々な場所に設置でき、設置場所の選択の自由度が向上する。 Moreover, since the approach distance detection means 8 can be formed in a chip shape, it does not take a place for installation. For this reason, it can install in various places and the freedom degree of selection of an installation place improves.
さらに、予めメモリ31に記憶させておく接近限界距離dmaxの値を変えることで、警報手段9が作動する作業者6の接近距離dを変化させることできる。このため、充電部11の電圧階級等に応じて接近限界距離dmaxを変化させることで、様々な電圧階級の電気設備に対応することができ、接近警報装置の汎用性を向上させることができる。
Furthermore, by changing the value of the approach limit distance dmax stored in the memory 31 in advance, the approach distance d of the
また、接近距離検出手段8は充電部11との間の電磁誘導による誘導電流で作動するので、特別な電源を不要にできる。また、電源として電池を使用する場合のように電池切れを心配する必要もなく、使い勝手に優れている。さらに、接近距離検出手段8を作動させる必要があるのは充電部11に電流が流れている場合(接近距離検出手段8を設置した位置が充電部11となっている場合)であるが、この場合には必ず接近距離検出手段8を作動させることができる。その一方、接近距離検出手段8を作動させる必要のない場合(接近距離検出手段8を設置した位置が非充電部12となっている場合)には、接近距離検出手段8が作動することがないので、余分なインパルス信号3の発生を防止することができる。
Further, since the approach
また、接近距離検出手段8がインパルス信号3を送信する出力を調整することで、インパルス信号3を受信できる範囲を制御しても良い。つまり、インパルス信号3を受信できる範囲では全ての作業者6の警報手段9が警報を発することになるが、インパルス信号3の送信出力を調整することで、警報を発することが必要となる作業者6の数を制限することができる。
Moreover, you may control the range which can receive the
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば上述の説明では、送信側である接近距離検出手段8で測定した接近距離dと予め設定した接近限界距離dmaxを送信し、受信側である警報手段9で作業者6の接近を判断し警報するようにしたが、必ずしもこの構成に限るものではない。例えば、送信側である接近距離検出手段8で作業者6の接近を判断したあと警報信号を送信し、受信側である警報手段9は警報信号の受信をもって警報することも考えられる。即ち、インパルス信号3の送信タイミングとインパルス信号3の反射波7の受信タイミングに基づいて作業者6の接近距離dを算出すると共に、接近距離dと記憶手段であるメモリ31に予め記憶している接近限界距離dmaxとを比較して接近距離dが接近限界距離dmaxよりも短い場合に警報信号をインパルス信号3に重畳して送信する接近距離検出手段8と、インパルス信号3を受信し、警報信号の受信によって作動する警報手段9とを備え、接近距離検出手段8は充電部11の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動する接近警報装置としても良い。この場合にも、図1〜図6の接近警報装置と同じ効果を奏することができる。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above description, the approach distance d measured by the approach
また、予め設定する接近限界距離dmaxを受信者側である警報手段9に記憶させるようにしても良い。つまり、送信側である接近距離検出手段8で測定した接近距離dを送信し、受信者側である警報手段9で受信した接近距離dと予め設定した接近限界距離dmaxとを比較して作業者6の接近を判断し警報することも考えられる。即ち、インパルス信号3の送信タイミングとインパルス信号3の反射波7の受信タイミングに基づいて作業者6の接近距離dを算出すると共に、接近距離dをインパルス信号3に重畳して送信する接近距離検出手段8と、インパルス信号3を受信し、接近距離dと記憶手段に予め記憶している接近限界距離dmaxとを比較して接近距離dが接近限界距離dmaxよりも短い場合に作動する警報手段9とを備え、接近距離検出手段8は充電部11の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導による誘導電流で作動する接近警報装置としても良い。この場合にも、図1〜図6の接近警報装置と同じ効果を奏することができる。
Further, the preset approach limit distance dmax may be stored in the alarm means 9 on the receiver side. That is, the approach distance d measured by the approach distance detection means 8 on the transmission side is transmitted, and the approach distance d received by the alarm means 9 on the receiver side is compared with the preset approach limit distance dmax. It is also conceivable to judge the approach of 6 and warn. That is, the approach distance detection of the
また、上述の説明では、作業者6が装着する警報手段9がヘルメット型の警報機9Aであったが、ヘルメット型の警報機9Aに限るものではない。例えば、リストバンドや腰ベルトに取り付けて身体に装着する警報機9Aでも良く、作業着に収納用ポケットを形成してここに収納することで身体に装着する警報機9A等でも良い。または、作業靴等に取り付けることで身体に装着する警報機9A等でも良い。
In the above description, the alarm means 9 worn by the
また、上述の説明では、接近距離検出手段8を充電部11に直接取り付けていたが、間接的に取り付けも良く、あるいは充電部11の周辺に設置するようにしても良い。つまり、接近距離検出手段8は充電部11の磁束変化の影響を受ける位置に設置されており、電磁誘導により電源を確保できれば、充電部11に直接取り付けなくても良い。
In the above description, the approach
また、上述の説明では、接近距離検出手段8を複数設けていたが、作業現場によっては接近距離検出手段8の数は1つでも良い。
In the above description, a plurality of approach
さらに、上述の説明では、警報手段9はブザー33、LED34を作動させることで作業者に警報を発していたが、これらに限るものではなく、バイブレータ等、人間の五感のいずれかを刺激する手段を使用しても良い。
Further, in the above description, the alarm means 9 has issued an alarm to the worker by operating the
また、上述の説明では、入力部15をスイッチとし、スイッチ操作によってメモリ31に予め記憶しておいた複数の候補値の中から1つの接近限界距離dmaxを選択するようにしていたが、この構成に限るものではない。例えば、入力部15をキーボードとし、接近限界距離dmaxの値をメモリ31に直接入力するようにしても良い。 In the above description, the input unit 15 is a switch, and one approach limit distance dmax is selected from a plurality of candidate values stored in advance in the memory 31 by the switch operation. It is not limited to. For example, the input unit 15 may be a keyboard, and the value of the approach limit distance dmax may be directly input to the memory 31.
3 インパルス信号
6 作業者
7 インパルス信号の反射波
8 接近距離検出手段
9 警報手段
11 充電部
31 メモリ(記憶手段)
3
1 1 Charging unit 31 Memory (storage means)
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201348A JP4553353B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Approach warning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201348A JP4553353B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Approach warning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020822A JP2006020822A (en) | 2006-01-26 |
JP4553353B2 true JP4553353B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=35794510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201348A Expired - Fee Related JP4553353B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Approach warning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553353B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020037970A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Electric shock protection system and projection device, and electric shock protection method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106781260A (en) * | 2017-01-06 | 2017-05-31 | 江苏峰汇智联科技有限公司 | A kind of high-voltage electromagnetic safety pre-warning system and method |
JP6912364B2 (en) * | 2017-12-12 | 2021-08-04 | 中国電力株式会社 | Charging proximity sensing device, charging proximity sensing method, charging proximity sensing system |
JP6398062B1 (en) * | 2018-03-26 | 2018-10-03 | 有限会社ソクテック | Work room monitoring system in caisson method |
CN111009098A (en) * | 2019-11-18 | 2020-04-14 | 广东电网有限责任公司 | Safety distance early warning method and system |
CN113963508B (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-23 | 广东电网有限责任公司 | Electric shock prevention alarm device for pole and tower operating personnel |
CN115065935A (en) * | 2022-06-07 | 2022-09-16 | 深圳供电局有限公司 | Electric shock prevention method and system based on three-dimensional model of transformer substation |
CN118884462B (en) * | 2024-09-25 | 2025-01-24 | 国网山东省电力公司兰陵县供电公司 | A method and system for near-power alarm for construction of power distribution equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211708A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Osamu Okumura | Monitoring equipment for worker performing job near high voltage power line |
JPH05344635A (en) * | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Hitachi Cable Ltd | Transmission line tower alarm device |
JPH09191905A (en) * | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Toyohiko Wada | Shoes with live wire access alarm |
JPH1112842A (en) * | 1997-06-17 | 1999-01-19 | Touen Kk | Safety helmet |
JP2001212032A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Omron Corp | Detector for toilet bowl user |
JP2002260120A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Tanizawa Seisakusho Ltd | Live line alarm |
WO2003050370A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Omron Co., Ltd. | Object sensor and controller |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004201348A patent/JP4553353B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05211708A (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Osamu Okumura | Monitoring equipment for worker performing job near high voltage power line |
JPH05344635A (en) * | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Hitachi Cable Ltd | Transmission line tower alarm device |
JPH09191905A (en) * | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Toyohiko Wada | Shoes with live wire access alarm |
JPH1112842A (en) * | 1997-06-17 | 1999-01-19 | Touen Kk | Safety helmet |
JP2001212032A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-07 | Omron Corp | Detector for toilet bowl user |
JP2002260120A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Tanizawa Seisakusho Ltd | Live line alarm |
WO2003050370A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-19 | Omron Co., Ltd. | Object sensor and controller |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020037970A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Electric shock protection system and projection device, and electric shock protection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006020822A (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102592177B1 (en) | Energy detection warning device | |
KR101227678B1 (en) | Human body communication system and method | |
US10099909B2 (en) | Aerialift safety device and fall restraint | |
KR101898582B1 (en) | A stick for the blind | |
US9892624B2 (en) | Portable device | |
US20130015963A1 (en) | Person-based Method and Device for Generating Proximity Warnings | |
EP1575010A1 (en) | Detector and people-monitoring device for the provision of tele-assistance | |
JP4553353B2 (en) | Approach warning device | |
WO1999042968B1 (en) | Pet locator system | |
US10930138B2 (en) | Apparatus and method for determining mounting state of a trailer tracking device | |
KR101545212B1 (en) | A wearable device for energy harvesting and a method for controlling thereof | |
JP2011196998A (en) | Position identification method and system for searched object | |
KR101743721B1 (en) | Appartus for anti-collision for bicycle | |
WO2017147466A1 (en) | Wearable partial discharge detector | |
CN101777981A (en) | Personnel monitoring system | |
EP2454603B1 (en) | Locating device for locating an object, and a system of a locating device and an object | |
KR101546346B1 (en) | A loss prevention system for effects | |
KR100955805B1 (en) | The device for detecting live wire state of the high voltage wire using the wireless communication method | |
JP2021004870A (en) | Position tracking device and method | |
KR20140141095A (en) | IT Bag having sunlight charging system | |
KR20090107414A (en) | User emergency notification device and its clock based on vital signs | |
KR101881701B1 (en) | Walking assist ultrasonic band for visually impaired person | |
KR101949535B1 (en) | Hot-line approaching warning device using amorphous core | |
JP7177830B2 (en) | Wireless power sensing system | |
CN114236252A (en) | Wearable electric field intensity detection early warning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |