JP4553256B2 - 基板処理システム及びその制御方法 - Google Patents
基板処理システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4553256B2 JP4553256B2 JP2005184296A JP2005184296A JP4553256B2 JP 4553256 B2 JP4553256 B2 JP 4553256B2 JP 2005184296 A JP2005184296 A JP 2005184296A JP 2005184296 A JP2005184296 A JP 2005184296A JP 4553256 B2 JP4553256 B2 JP 4553256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- nozzle
- processing liquid
- processing system
- valve provided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 84
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67178—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67184—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/6719—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
即ち、従来のディスペンス機構では、メンテナンスの容易さ等の理由から、ノズルにレジストを供給するポンプやレジスト収容ボトルを、レジスト塗布現像装置の床部付近に全て設置する構造を採用している。このため、ポンプとノズルとの間の配管距離がモジュールによって異なり、レジストの吐出圧がノズルによって異なるという技術的課題があった。具体的には、高い位置に設けられたモジュールほど、吐出圧が低くなり、吐出精度が低下していた。
このように構成されるため、全てのノズル間での吐出圧が等しくなり、膜厚不均一等の不具合の発生確率を減少させることができる。また、全てのモジュールに対しポンプの制御パラメータや、膜厚プロファイルを同じ設定にすることができるため、トラブル発生時の対策を容易に行うことができる。
特に、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とは、夫々の内部配管と夫々を接続する配管において、通流する処理液が下から上に向かうように下から順に配置されているため、その経路配管において処理液中に気泡が発生した場合には、気泡は上昇して移動し、ノズルから外気に逃がすことができる。また、ポンプやバルブを、その内部配管を通流する処理液が下から上に向かうように(縦に)配置することで、処理液の内部滞留を無くすことができる。
また、前記処理液供給源は、前記ディスペンス機構の最下段に配置され、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とは、対応する前記ノズルよりも一段低く配置されることが望ましい。
このように構成することにより、処理液供給源からノズルまでの経路配管において処理液中に気泡が発生した場合には、気泡は上昇して移動するため、ノズルから外気に逃がすことができる。
更に、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁のうち、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁のみは、前記複数のモジュール内に配置されていることが望ましい。
また、前記ディスペンス機構は、さらに前記揚程部配管の始端部に設けられた弁を備え、この前記揚程部配管の始端部に設けられた弁と、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁と、前記夫々の弁の開閉動作を制御する制御部とを備えることが望ましい。
このように構成することにより、ディスペンス機構の弁制御が可能になり、前記揚程部配管内に処理液を蓄液して各ポンプに処理液を供給することができ、また、各ポンプに供給され補充された処理液をノズルから吐出することができる。
このように構成することにより、モジュールに必要な複数の異なる処理液を前記したディスペンス機構により供給することができる。
このようにすることにより、全てのポンプに対して同じ圧力で処理液を補充することができる。
このように、正圧によりポンプ内に処理液を補充することで、揚程部配管で負圧が発生しないようにすることができる。したがって、負圧による窒素等のマイクロバブル等の発泡を抑制することができる。
このようにすることにより、ノズルに対して処理液を送出することができる。
このようにすることにより、ポンプへの次回の処理液補充時に即座に処理液を補充することができ、また各ポンプへの補充時間を同じにすることができる。
また、SPINタワー11は、ウエハへのレジスト塗布処理を行うコートプロセスステーション(COT)16と、現像処理を行うデベロッププロセスステーション(DEV)17とが夫々多段に、例えば5段ずつ重ねられて構成されている。
先ず、キャリアステーションブロック(CSB)1において、キャリアステーション搬送アーム(CRA)6により未処理のウエハを収容したキャリアカセット(FOUP)5が搬入され、そこから1枚のウエハが図示しない搬送機構により受け渡しステージであるトランジションステージ(TRS)20に搬送される。そこでウエハは位置合わせが行われた後、搬送アーム(PRA)15によりアドヒージョンプロセスステーション(ADH)22へ搬送され疎水化処理が行われる。次いでチルプレートプロセスステーション(CPL)にて所定の冷却処理が行われ、コートプロセスステーション(COT)16に搬送されて、ウエハ表面上へのレジスト塗布処理が行われる。
図3は、例えば1つのCOTモジュールに準備される7種類(7系統)のレジストのうち、1系統の配管ラインであるディスペンス機構を模式的に示したブロック図である。図3に示すこの機構は、大きくはレジスト等のケミカル材を貯蓄した貯蓄部である例えばボトル容器等からなるケミカルユニットCU1と、それから分配されて構成される複数(図では5つ)のディスペンスユニットDU1〜DU5と、それらケミカルユニットCU1及びディスペンスユニットDU1〜DU5におけるバルブ制御等を行う制御部36とで構成されている。
前記ディスペンスユニットDUは、多段に重ねられた(COT)16の台数と同数設けられ、それぞれ1対1に対応するようになされている。即ち、この例では、(COT)16は5段に重ねられているため、5つのディスペンスユニットDUが設けられている。
尚、前記バルブV1は、加圧手段とボトル30との間に設けられ、バルブV2はボトル30とリキッドエンド31との間に設けられている。また、バルブV3は各ディスペンスユニットDUにレジスト供給するための揚程部配管45の始端部に設けられている。また、バルブV4はリキッドエンド31からのドレイン(排出)配管途中に設けられ、バルブV5はフィルタ32からのドレイン配管途中に設けられている。
また、バルブV1、V2が開弁状態でリキッドエンド31に順次供給されるレジストRは、フィルタ32においてフィルタリングされ、制御部36の制御によりバルブV3が開弁されることで、各ディスペンスユニットDU1〜DU5にレジストRを供給する揚程部配管45に通液(圧送)されるように構成されている。
また、各(COT)16におけるノズルNz1〜Nz5からレジスト吐出を行う場合には、バルブV6を閉じた状態で定圧ポンプ34の流出口とディスペンスバルブ35を開くように構成されている。
このように配置されることにより各ユニットDU1〜DU5における定圧ポンプ34の送出口と、各ポンプに対応するノズルNz1〜Nz5の吐出口までの配管距離が全て等しくなるようになされている。
また、下から順にバルブV6と、定圧ポンプ34と、ディスペンスバルブ(AMC)35とが縦方向に配置され、それらがノズルNzよりも下の位置にあればよいので、その条件を満たすならば、例えばディスペンスバルブ35をCOTモジュール内に配置してもよい。
また、各バルブやポンプは、その内部配管において、その流路が縦方向になるように配置される。そのように配置されることで、処理液の内部滞留を無くすことができる。
図6(a)は、外側容器30aの中にレジストRを収容した袋容器40が設けられた構造であり、加圧するための窒素N2は、外側容器30aの中であって袋容器40の外側の空間に供給される。袋容器40内部とその外側の空間とは非接触状態になされる。
この構成によれば、外側容器30aに窒素N2が供給され容器内の圧が上昇すると、袋容器40が圧縮され内部のレジストRが外に押し出される。また、この構成によれば、窒素N2とレジストRとが接触することがないため、レジストR内へ窒素N2が新たに混入することがない。即ち、レジストRに溶存した窒素N2が負圧により発泡するという課題を解決することができる。
この構成によれば、外側容器30aに窒素N2が供給され容器内の圧が上昇すると、レジストRが加圧されることにより外に押し出される。また、この構成によれば、外側容器30a内の圧力が上昇しても、レジストRを収容した内側容器の中と外側は同一圧力であるため、圧力上昇に伴う容器の膨張等の危険性を回避することができる。
この工程を詳細に追うと、先ず、ポンプ34へのレジスト補充動作において、図示しない加圧手段によりタンク30に窒素N2が送り込まれ、タンク内の加圧が行われる(ステップS1)。ここで、タンク30の出口側のみが開放状態になされ、他のバルブは閉じた状態とされる。尚、この状態で、フィルタ32の出力側まで加圧された状態となる。
そして、各ディスペンスユニットDU1〜DU5において吐出のタイミングに合わせて順次バルブV6が開弁される。このとき、揚程部配管45からの正圧により、定圧ポンプ34にレジストRが流れ込み、ポンプ内へのレジストRの補充動作がなされる(ステップS3)。
これにより、ノズルNzからレジストが吐出されるが、ディスペンスバルブ35により所定の吐出量を開弁時間で調整する吐出量制御がなされる(ステップS7)。
また、吐出を停止する際には、定圧ポンプ34の出力側とディスペンスバルブ35が閉弁される(ステップS8)。
さらに、前記実施の形態によれば、タンク30からノズルNz1〜Nz5までのレジスト経路が夫々上方に向けて配管される。その結果、その経路配管においてレジスト中に気泡が発生した場合には、気泡をノズルNzから外気に逃がすことができる。
2 プロセスブロック(PRB)
3 インタフェイスブロックメイン(IFBM)
4 インタフェイスブロックサブ(IFBS)
30 ボトル(処理液供給源)
34 定圧ポンプ(ポンプ)
35 ディスペンスバルブ
36 制御部
50 レジスト塗布現像装置(基板処理システム)
60 露光機
100 パターン形成装置
CU1 ケミカルユニット
DU1〜5 ディスペンスユニット
Nz1〜5 ノズル
R レジスト(処理液)
V1〜V6 バルブ
Claims (10)
- 基板に処理液を用いた処理を夫々行う複数のモジュールが多段に積層されて設けられ、前記複数のモジュールに対し処理液を分配供給するディスペンス機構を具備する基板処理システムであって、
前記ディスペンス機構は、
処理液が収容された処理液供給源と、
前記処理液供給源を加圧することによって処理液を圧送する加圧手段と、
前記複数のモジュールの横に夫々配置され、前記加圧手段によって前記処理液供給源から圧送された処理液を内部に貯留するポンプと、
前記処理液供給源と前記積層される複数のモジュールの高さ方向に配置される前記ポンプとの間を接続し、処理液を通液する揚程部配管と、
前記夫々のポンプに対応する各モジュールにおいて処理液を吐出するノズルと、
前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、
前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とを備え、
前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とは、夫々の内部配管と夫々を接続する配管において、通流する処理液が下から上に向かうように下から順に配置されており、
前記夫々のポンプは、ポンプの送出口から各ポンプに対応するノズルの吐出口までの配管距離が全て等しくなるように配置されていることを特徴とする基板処理システム。 - 前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とは、前記処理液供給源よりも高く、または同じ高さに配置され、前記ノズルは、対応する前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁よりも高く配置されることを特徴とする請求項1に記載された基板処理システム。
- 前記処理液供給源は、前記ディスペンス機構の最下段に配置され、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁とは、対応する前記ノズルよりも一段低く配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理システム。
- 前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁のうち、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁のみは、前記複数のモジュール内に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理システム。
- 前記ディスペンス機構は、さらに前記揚程部配管の始端部に設けられた弁を備え、この前記揚程部配管の始端部に設けられた弁と、前記夫々のポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁と、前記夫々の弁の開閉動作を制御する制御部とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された基板処理システム。
- 前記モジュールに対し、夫々異なる処理液を供給する複数の前記ディスペンス機構を有し、
夫々のディスペンス機構において、前記ポンプの入口側に設けられた弁と、前記ポンプと、前記ポンプと前記ノズルとの間に設けられた弁とが一体的に縦方向に連結されてディスペンスユニットが構成され、
前記モジュールに対し、夫々異なる処理液の前記ディスペンスユニットが横方向に連結されて設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された基板処理システム。 - 前記請求項5または請求項6に記載された基板処理システムの制御方法であって、
前記複数のポンプの入口側に設けられた弁をすべて閉じるステップと、
前記加圧手段により前記処理液供給源から処理液を送出し、前記揚程部配管に蓄液するステップとを実行し、
前記揚程部配管内の圧力を整定することを特徴とする基板処理システムの制御方法。 - 前記ポンプと前記ノズルとの間に夫々設けられた弁を閉じるステップと、
前記ポンプの入口側に設けられた弁を開弁するステップとを実行し、
前記揚程部配管からの正圧により処理液を前記ポンプ内に補充させることを特徴とする請求項7に記載された基板処理システムの制御方法。 - 前記ポンプは、該ポンプ内に蓄液された処理液を圧送する手段を有し、
前記ポンプから処理液を圧送させると同時に、前記ポンプと前記ノズルとの間に設けられた弁を開弁するステップを実行することを特徴とする請求項8に記載された基板処理システムの制御方法。 - 前記ノズルからの処理液の吐出終了後に、前記ポンプの入口側に設けられた弁を閉じるステップと、
前記揚程部配管の始端部に設けられた弁を閉じるステップとを実行し、
前記揚程部配管内に蓄圧することを特徴とする請求項9に記載された基板処理システムの制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184296A JP4553256B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 基板処理システム及びその制御方法 |
KR1020060046127A KR101061607B1 (ko) | 2005-06-24 | 2006-05-23 | 기판 처리 시스템 및 그 제어 방법 |
US11/472,358 US7694649B2 (en) | 2005-06-24 | 2006-06-22 | Substrate processing system and method of controlling the same |
CN2006100931812A CN1885166B (zh) | 2005-06-24 | 2006-06-23 | 基板处理系统及其控制方法 |
TW095122632A TWI338197B (en) | 2005-06-24 | 2006-06-23 | Substrate processing system and control method |
US12/690,747 US7985448B2 (en) | 2005-06-24 | 2010-01-20 | Substrate processing system and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005184296A JP4553256B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 基板処理システム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005576A JP2007005576A (ja) | 2007-01-11 |
JP4553256B2 true JP4553256B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=37583377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005184296A Active JP4553256B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 基板処理システム及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7694649B2 (ja) |
JP (1) | JP4553256B2 (ja) |
KR (1) | KR101061607B1 (ja) |
CN (1) | CN1885166B (ja) |
TW (1) | TWI338197B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7534627B2 (en) * | 2006-08-07 | 2009-05-19 | Sokudo Co., Ltd. | Methods and systems for controlling critical dimensions in track lithography tools |
JP5231028B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布液供給装置 |
JP2012071266A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 塗布装置 |
JP6029939B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-11-24 | 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ | 処理液供給装置およびこれを備えた基板処理装置 |
KR101924235B1 (ko) * | 2013-04-16 | 2018-12-03 | 현대중공업 주식회사 | 엔진 및 감속기 통합형 파워 트레인 |
US20150047674A1 (en) * | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Tel Nexx, Inc. | Method and apparatus for removal of photoresist using improved chemistry |
JP6667241B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2020-03-18 | 株式会社Screenホールディングス | 処理液供給装置、基板処理システムおよび処理液供給方法 |
JP7594468B2 (ja) | 2021-03-10 | 2024-12-04 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および供給弁 |
TW202427557A (zh) | 2022-09-21 | 2024-07-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置及處理液供給方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59100525A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | Fujitsu Ltd | レジスト塗布装置 |
JPH0217968A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-22 | Toshiba Corp | 塗布装置およびこれを用いた塗布方法 |
JPH11342360A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2000173902A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2001230191A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Tokyo Electron Ltd | 処理液供給方法及び処理液供給装置 |
JP2003071367A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-11 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置 |
JP2003197516A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-07-11 | Tokyo Electron Ltd | 塗布処理方法及び塗布処理装置 |
JP2003347205A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 処理液供給機構および処理液供給方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3329720B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2002-09-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布装置 |
US6183147B1 (en) * | 1998-06-15 | 2001-02-06 | Tokyo Electron Limited | Process solution supply system, substrate processing apparatus employing the system, and intermediate storage mechanism employed in the system |
US6530340B2 (en) * | 1998-11-12 | 2003-03-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Apparatus for manufacturing planar spin-on films |
JP2000235949A (ja) | 1998-12-17 | 2000-08-29 | Tokyo Electron Ltd | 塗布現像処理装置及び塗布現像処理方法 |
US6848625B2 (en) * | 2002-03-19 | 2005-02-01 | Tokyo Electron Limited | Process liquid supply mechanism and process liquid supply method |
US6939403B2 (en) * | 2002-11-19 | 2005-09-06 | Blue29, Llc | Spatially-arranged chemical processing station |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005184296A patent/JP4553256B2/ja active Active
-
2006
- 2006-05-23 KR KR1020060046127A patent/KR101061607B1/ko active IP Right Grant
- 2006-06-22 US US11/472,358 patent/US7694649B2/en active Active
- 2006-06-23 CN CN2006100931812A patent/CN1885166B/zh active Active
- 2006-06-23 TW TW095122632A patent/TWI338197B/zh active
-
2010
- 2010-01-20 US US12/690,747 patent/US7985448B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59100525A (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | Fujitsu Ltd | レジスト塗布装置 |
JPH0217968A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-22 | Toshiba Corp | 塗布装置およびこれを用いた塗布方法 |
JPH11342360A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2000173902A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP2001230191A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Tokyo Electron Ltd | 処理液供給方法及び処理液供給装置 |
JP2003071367A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-11 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置 |
JP2003197516A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-07-11 | Tokyo Electron Ltd | 塗布処理方法及び塗布処理装置 |
JP2003347205A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-05 | Tokyo Electron Ltd | 処理液供給機構および処理液供給方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1885166A (zh) | 2006-12-27 |
US20100116293A1 (en) | 2010-05-13 |
US20070095278A1 (en) | 2007-05-03 |
TWI338197B (en) | 2011-03-01 |
CN1885166B (zh) | 2010-06-09 |
TW200712788A (en) | 2007-04-01 |
US7694649B2 (en) | 2010-04-13 |
KR20060135496A (ko) | 2006-12-29 |
KR101061607B1 (ko) | 2011-09-01 |
US7985448B2 (en) | 2011-07-26 |
JP2007005576A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102711353B1 (ko) | 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법 | |
KR101061607B1 (ko) | 기판 처리 시스템 및 그 제어 방법 | |
US6752872B2 (en) | Coating unit and coating method | |
US7445689B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing system | |
JP4879253B2 (ja) | 処理液供給装置 | |
US10518199B2 (en) | Treatment solution supply apparatus | |
KR102408661B1 (ko) | 처리액 공급 장치 | |
CN106024579B (zh) | 处理液供给方法和处理液供给装置 | |
JP2001230191A (ja) | 処理液供給方法及び処理液供給装置 | |
CN109482381B (zh) | 处理液供给装置以及基板处理系统 | |
TW201533542A (zh) | 處理液供給裝置、處理液供給方法及記憶媒體 | |
TW201706042A (zh) | 處理液供給方法、可讀取之電腦記憶媒體及處理液供給裝置 | |
KR20200022624A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 | |
JP3561438B2 (ja) | 処理液供給システム、これを用いた処理装置、および処理液供給方法 | |
JP2008274841A (ja) | 処理液供給システム | |
US6880724B1 (en) | System and method for supplying photoresist | |
JP2014093476A (ja) | 基板処理装置 | |
US20230314951A1 (en) | Liquid chemical supply apparatus and liquid chemical supply system | |
US20240094644A1 (en) | Substrate treatment apparatus and treatment solution supply method | |
JP2000114153A (ja) | 薬液供給システムおよび基板処理システム | |
JP3205915U (ja) | 処理液供給配管回路 | |
KR20240030791A (ko) | 처리액 공급 유닛 및 기판 처리 장치 | |
JP4996749B2 (ja) | 基板の処理装置 | |
JPH10299920A (ja) | 多系統開閉装置及びそれを用いた液処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |