JP4552900B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552900B2 JP4552900B2 JP2006164259A JP2006164259A JP4552900B2 JP 4552900 B2 JP4552900 B2 JP 4552900B2 JP 2006164259 A JP2006164259 A JP 2006164259A JP 2006164259 A JP2006164259 A JP 2006164259A JP 4552900 B2 JP4552900 B2 JP 4552900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- wheel
- wheel stop
- warning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、駐停車状態から発進する時に、シフト操作を誤り、更には、ブレーキ/アクセルペダルを誤操作して、その結果、輪止めを乗り越えたり、近傍の建物に衝突したりしてしまうことを確実に防止する運転支援装置に関する。 In the present invention, when starting from a parked / stopped state, a shift operation is erroneously performed, and further, a brake / accelerator pedal is erroneously operated, and as a result, the vehicle stops over a wheel stopper or collides with a nearby building. The present invention relates to a driving support device that reliably prevents the driving assistance device.
駐停車状態を解除して自動車を発進させる際、シフト操作を誤って意図しない方向へ発進したり、そのためパニックに陥ってブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えて当該の方向へ更に進行してしまうことがある。
もし、上記した意図しない方向に輪止め(駐車場等で自動車を止めるために設置されている突起体)が設けられている場合には、自動車が輪止めに抗するようにエンジン出力を高めるため、輪止めを乗り越えた時には大きな勢いがついており、当該の方向へ大きく進出してしまうことになる。
また、上記した意図しない方向の近傍に建物或いは他車両が存在する場合には、当該の建物或いは他車両に衝突してしまう恐れも生ずる。
When starting the car after releasing the parking / stopping state, the shift operation may be started in an unintended direction, or the vehicle may panic and mistakenly depress the brake pedal and the accelerator pedal and proceed further in that direction. There is.
If there is a wheel stop (protrusion installed to stop the car in a parking lot or the like) in the unintended direction, the engine output is increased so that the car resists the wheel stop. When you get over the wheel stop, you have a big momentum, and you will make a big advance in that direction.
In addition, when a building or other vehicle is present in the vicinity of the unintended direction described above, there is a risk of colliding with the building or other vehicle.
特開2000−264097号公報(特許文献1)には、走行中の車両の進行方向に障害物が存在し、且つ、アクセルペダルの操作量が基準量以上の場合に、駆動輪への付与トルクを低減して急発進を抑制する制御装置が記載されている。
特開2000−136738号公報(特許文献2)には、駐車時又は発進時にスロットルバルブのバルブ開度の上限を小さくする等により、急発進を抑制する駐車操作支援装置が記載されている。
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-136738 (Patent Document 2) describes a parking operation support apparatus that suppresses sudden start by, for example, reducing the upper limit of the valve opening of a throttle valve during parking or starting.
特許文献1の装置では、輪止めを想定していない。また、完全な駐停車状態ではなく基準速度未満での走行状態を前提としている。このため、駐停車状態に於いて操作を誤った結果として意図しない方向へ発進してしまうことを防止できない。また、駐停車状態から輪止めに抗してエンジン出力が高まる結果として生ずる急発進も防止できない。
特許文献2の装置では、スロットルバルブの開度等の制御対象については記述されているが、当該の制御を如何なる場合に行なうかについては記述されていない。このため、例えば、発進時に操作を誤った結果として意図しない方向へ発進してしまうことを未然に防止するための最適な手法や、発進時に輪止めに抗してエンジン出力が高まる結果として生ずる急発進を未然に防止するための最適な手法を提供できない。即ち、事情に応じて最適に急発進を抑制することはできない。
The device of
In the device of
本発明は、駐停車状態を解除して自動車を発進させる際、シフト操作を誤って輪止めの方向へ発進したり、その結果、輪止めを乗り越えて大きな勢いで進出してしまったり、或いは、シフト操作を誤って建物や他車両等の障害物に衝突してしまったり、ということを防止することを目的とする。 In the present invention, when releasing the parking and stopping state and starting the automobile, the shift operation is erroneously started in the direction of the wheel stop, as a result, overcoming the wheel stop and moving in a great momentum, or The purpose is to prevent a shift operation from accidentally colliding with an obstacle such as a building or another vehicle.
本発明は、下記[1]〜[5]のように構成される。
[1]構成1:
アクセルペダルの操作量情報に基づいてエンジン出力を制御する機能を備えた自動車に搭載される運転支援装置であって、
自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、
自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する操作量制御値を保持する操作量制御値保持手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、
シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は前記操作量制御値保持手段が保持している操作量制御値に基づいて前記操作量情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器であるエンジンの出力を抑制する操作量情報制御手段と、
を有することを特徴とする運転支援装置。
The present invention is configured as the following [1] to [ 5 ].
[1] Configuration 1:
A driving support device mounted on a vehicle having a function of controlling engine output based on operation amount information of an accelerator pedal,
A wheel stopper information acquisition means for acquiring information of a wheel stopper, which is an obstacle that can travel over the vehicle in the nearest travel direction;
Object information acquisition means for acquiring information of an object in the vicinity of the car traveling direction;
When the wheel stop information acquisition unit acquires wheel stop information and when the object information acquisition unit acquires object information, the operation amount control value holding that holds the operation amount control value corresponding to the wheel stop and the object is held. Means,
A start prohibition direction holding means for holding the direction in which the wheel stop is located as a start prohibition direction when the wheel stop information acquisition means acquires the information of the wheel stop;
When the shift position is set and the travel direction determined by the shift position matches the start prohibition direction held by the start prohibition direction holding means, the operation amount control held by the operation quantity control value holding means An operation amount information control means for adjusting an operation amount information based on a value to suppress an output of an engine which is a target device for performing a control function such as a start time suppression function ;
A driving support device comprising:
[2]構成2:
構成1に於いて、
前記物体情報取得手段が取得する情報は進行可能方向近傍の建物の情報である、
ことを特徴とする運転支援装置。
[ 2 ] Configuration 2 :
In
The information acquired by the object information acquisition means is information on buildings in the vicinity of the travelable direction,
A driving support device characterized by that.
[3]構成3:
構成1又は構成2に於いて、
自動車の進行可能方向を撮像するカメラを更に有し、
前記物体情報取得手段は前記カメラの撮像画像から進行可能方向近傍の車両の情報を取得する、
ことを特徴とする運転支援装置。
[4]構成4:
構成1〜構成3の何れかに於いて、
車両に加わる加速度を検出する加速度センサを更に有し、
前記輪止め情報取得手段は、前記加速度センサの検出信号に基づいて進行可能方向直近の輪止めの情報を取得する、
ことを特徴とする運転支援装置。
[5]構成5:
出力すべき音声の音量制御情報に基づいて車載の音声出力装置からの音声出力レベルを制御する機能を備えた自動車に搭載される運転支援装置であって、
警告メッセージを保持している記憶装置と、
自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、
自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する警告制御値を保持する警告制御値保持手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、
シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は、前記記憶装置から警告メッセージを読み出して、前記警告制御値保持手段が保持している警告制御値に基づいて前記音量制御情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器である音声出力装置からの警告音声の出力レベルを制御する警告制御手段と、
を有することを特徴とする運転支援装置。
[ 3 ] Configuration 3 :
In
It further has a camera that images the direction in which the vehicle can travel,
The object information acquisition means acquires information on a vehicle in the vicinity of a travelable direction from a captured image of the camera;
A driving support device characterized by that.
[ 4 ] Configuration 4 :
In any of
An acceleration sensor for detecting acceleration applied to the vehicle;
The wheel stop information acquisition means acquires information on a wheel stop closest to the advancing direction based on a detection signal of the acceleration sensor.
A driving support device characterized by that.
[ 5 ] Configuration 5 :
A driving support device mounted on a vehicle having a function of controlling a sound output level from a vehicle-mounted sound output device based on sound volume control information to be output ,
A storage device holding a warning message; and
A wheel stop information acquisition means for acquiring information of a wheel stop, which is an obstacle that can travel over the vehicle in the nearest travel direction;
Object information acquisition means for acquiring information of an object in the vicinity of the car traveling direction;
A warning control value holding means for holding a warning control value corresponding to the wheel stopper and the object when the wheel stopper information acquiring means acquires the information of the wheel stopper and when the object information acquiring means acquires the information of the object ; ,
A start prohibition direction holding means for holding the direction in which the wheel stop is located as a start prohibition direction when the wheel stop information acquisition means acquires the information of the wheel stop;
When setting the shift position, if the advancing direction determined by the shift position matches the start prohibition direction held by the start prohibition direction holding means, a warning message is read from the storage device, and the warning control value A warning that controls the output level of a warning sound from a voice output device that is a target device that performs a control function such as a start time suppression function by adjusting the volume control information based on a warning control value held by a holding means Control means;
A driving support device comprising:
構成1は、アクセルペダルの操作量情報に基づいてエンジン出力を制御する機能を備えた自動車に搭載される運転支援装置であって、自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する操作量制御値を保持する操作量制御値保持手段と、前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は前記操作量制御値保持手段が保持している操作量制御値に基づいて前記操作量情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器であるエンジンの出力を抑制する操作量情報制御手段と、を有する運転支援装置であるため、自動車の進行可能方向に輪止め及び物体が在り、設定されたシフト位置が輪止めの在る発進禁止方向へ自動車を進行させるシフト位置である場合には、輪止め及び物体に対応する操作量制御値に基づいてエンジン出力が抑制され、その結果、輪止めを乗り越えて大きな勢いで進出してしまうことを防止できる。また、物体に衝突することを防止できる。
構成2は、構成1に於いて、前記物体情報取得手段が取得する情報は進行可能方向近傍の建物の情報である運転支援装置であるため、構成1の更に具体的構成例を与えることができる効果がある。
The
構成3は、構成1又は構成2に於いて、自動車の進行可能方向を撮像するカメラを更に有し、前記物体情報取得手段は前記カメラの撮像画像から進行可能方向近傍の車両の情報を取得する運転支援装置であるため、構成1〜構成2に於いて、更に、カメラ画像で他車両を検出するという構成例を与えることができる効果がある。
構成4は、構成1〜構成3の何れかに於いて、車両に加わる加速度を検出する加速度センサを更に有し、前記輪止め情報取得手段は、前記加速度センサの検出信号に基づいて進行可能方向直近の輪止めの情報を取得する運転支援装置であるため、タイヤが当接した時に輪止めを確実に検出して、構成1〜構成3の効果を得ることができる。
構成5は、出力すべき音声の音量制御情報に基づいて車載の音声出力装置からの音声出力レベルを制御する機能を備えた自動車に搭載される運転支援装置であって、警告メッセージを保持している記憶装置と、自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する警告制御値を保持する警告制御値保持手段と、前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は、前記記憶装置から警告メッセージを読み出して、前記警告制御値保持手段が保持している警告制御値に基づいて前記音量制御情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器である音声出力装置からの警告音声の出力レベルを制御する警告制御手段とを有するため、自動車の進行可能方向に輪止め及び物体が在り、設定されたシフト位置が輪止めの在る発進禁止方向へ自動車を進行させるシフト位置である場合には警告メッセージが輪止め及び物体に対応する適宜の音量で出力され、その結果、運転者は、輪止めを乗り越えて大きな勢いで進出してしまう運転を未然に防止できる。また、物体に衝突するような運転を未然に防止できる。
The
The
Configuration 5 is a driving support device mounted on a vehicle having a function of controlling a sound output level from a vehicle-mounted sound output device based on sound volume control information of a sound to be output , and holds a warning message. Storage device, wheel stop information acquisition means for acquiring information on a wheel stop, which is an obstacle that can travel over the vehicle in the latest travel direction, and object information acquisition for information on an object in the vicinity of the vehicle travel direction And a warning control value that holds a warning control value corresponding to the wheel stopper and the object when the wheel stopper information acquisition means acquires the information of the wheel stopper and when the object information acquisition means acquires the information of the object. The holding means, the start prohibiting direction holding means for holding the direction in which the wheel stopper is located as the start prohibiting direction when the wheel stopper information acquiring means acquires the information of the wheel stopper, and the setting of the shift position. When the traveling direction determined by the shift position coincides with the start prohibition direction held by the start prohibition direction holding means, a warning message is read from the storage device and held by the warning control value holding means Warning control means for controlling the output level of the warning sound from the voice output device, which is a target device for performing a control function such as starting suppression, by adjusting the volume control information based on the warning control value a reason, it is chock and object proceedable direction of the automobile, the spokes and the object warning message if the set shift position is a shift position for advancing the car to start inhibition direction with sprag is output in the corresponding appropriate volume, so that the driver can be prevented operation results in advance with a large momentum over the snap ring in advance. In addition , driving that collides with an object can be prevented.
図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。発進時抑制等制御機能(駐停車状態から発進する時に輪止めを乗り越えたり近傍の建物や車両に衝突したりすることを防止するための機能)は、ECU(Electronic Control Unit)10が、図2〜図5に示す処理を実行することにより実現される。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the driving support apparatus according to the embodiment. A control function such as restraining at the time of starting (a function for preventing the vehicle from getting over a wheel stop or colliding with a nearby building or vehicle when starting from a parked state) is performed by an ECU (Electronic Control Unit) 10 shown in FIG. It implement | achieves by performing the process shown in FIG.
ECU10には、GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機21、アクセルペダルの踏量を検出するアクセルペダル検出器22、ジャイロセンサ23、車速センサ24、シフト位置センサ25、加速度センサ26、自動車の前方及び後方(=進行可能方向)を撮像する二つのカメラ27、操作入力装置32、等から、それぞれの情報が入力される。
The
ECU10は、エンジン(EG)制御機能により、エンジン31の出力を制御する。例えば、アクセルペダル検出器22で検出されたアクセルペダルの踏量に応じた操作量情報を生成してエンジン31へ出力することにより、エンジン31の出力がアクセルペダルの踏量に応じた出力となるように制御する。本運転支援装置では、この操作量情報を、後述のように、発進時抑制等制御機能により適宜に調整して、発進時に自動車が輪止めを乗り越えて勢い良く発進してしまったり、近傍の建物や他車両に衝突してしまったり、という不都合を確実に防止する。
The
ECU10は、音声制御機能により、スピーカ33へ出力する音声を制御する。本運転支援装置では、出力すべき音声メッセージや音量を、後述のように、発進時抑制等制御機能により適宜に選定し及び調整して、発進時に自動車が輪止めを乗り越えたり、近傍の建物等に衝突したりしないように、運転者に警告する。
The
ECU10は、また、公知のカーナビゲーション機能を備えている。即ち、GPS受信機21からの情報、補助記憶装置(ハードディスク等)15が持つ地図データベースの情報、ジャイロセンサ23からの検出情報、車速センサ24からの検出情報に基づいて、自動車の現在位置や車体方位更には自動車の周囲に存在する建物を求める機能(周辺状況検出機能)と、求めた結果に基づいて適宜の情報をディスプレイ34に出力し、さらに、必要に応じてスピーカ33へ出力する機能を備えている。本運転支援装置では、カーナビゲーション機能が求めた現在位置や車体方位更には自動車の周辺に存在する建物情報を用いて、後述のように、発進時抑制等制御機能を実現する。なお、既存のカーナビゲーション機能を利用せず、上記の周辺状況検出機能として本運転支援装置の発進時抑制等制御機能のための専用の機能を具備させるように構成してもよい。
また、上記の如く取得する周囲の建物情報とともに、カメラ27から入力される画像情報に基づいて進行可能方向近傍の他車両の情報を取得して、これをも本運転支援装置の発進時抑制等制御機能で用いるようにしてもよい。そのようにすると、建物への衝突ばかりでなく、他車両への衝突をも防止できる。
The
In addition to the surrounding building information acquired as described above, information on other vehicles in the vicinity of the travelable direction is acquired based on the image information input from the
操作入力装置32は、カーナビゲーション機能に指示を入力する等、運転者が適宜に指示を入力するために用いられる。
不揮発性メモリ11は、発進時抑制等制御機能が用いる「禁止レベル」や「発進禁止方向」を、イグニッションオフ時に退避させるために用いられる。なお、本装置では、通常は「禁止レベル」や「発進禁止方向」をメモリ(RAM)12にて記憶・更新し、イグニッションオフ時に不揮発性メモリ11に退避するとともに、イグニッションオン時に不揮発性メモリ11からメモリ(RAM)12へ読み出しているが、常に、不揮発性メモリ11にて記憶・更新するように構成してもよい。
補助記憶装置(例:ハードディスク)15には、前述の地図データベースや警告メッセージデータの他に、操作量制御値テーブル(図5(b))や、各種の機能を実現するプログラムが保持されている。操作量制御値テーブル(図5(b))は、後述のように、発進時抑制等制御機能にて用いられるテーブルである。
メモリ(RAM)12は、ECU10の作業用に用いられる。例えば、現在位置、車体方位、交叉建物(車体方位の延長線上で且つ車体の近傍位置に存在する建物;詳細は後述する)、現在速度、シフト位置、加速度等の、今回の取得値と前回の取得値とを保持するために用いられる。
The
The
In addition to the map database and warning message data described above, the auxiliary storage device (eg, hard disk) 15 holds an operation amount control value table (FIG. 5B) and programs for realizing various functions. . The operation amount control value table (FIG. 5 (b)) is a table used in a control function such as start-up suppression, as will be described later.
The memory (RAM) 12 is used for work of the
図2〜図5のフローチャートに即して、進行可能方向の直近位置の輪止めや近傍位置の建物或いは他車両の存在に応じて、発進を抑制し又は阻止する機能を説明する。 A function of suppressing or preventing the start according to the presence of the wheel stop at the nearest position in the advancing direction, the building at the nearby position, or another vehicle will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
ステップS01〜S15は、イグニッションオン時に発進を抑制等する処理である。ECU10は、イグニッションのオンで処理を開始する。
まず、前回のイグニッションオフ時に不揮発性メモリ11に退避させていた「禁止レベル」と「発進禁止方向」のデータを読み出す(S01)。「禁止レベル」とは、発進を抑制する程度を規定する値であり、後述のように、1,2,3,又は,0の値をとる。「禁止レベル=0」とは、禁止する理由が無い場合である。また、「発進禁止方向」とは、直近位置に輪止めが在る方向、及び/又は、近傍位置に建物又は他車両が存在する方向である。直近位置とは数十cm以下であり、タイヤが輪止めに接触している場合をも含む。また、近傍位置とは数m以下であり、本例では車体の前端又は後端から4m以下の範囲をいう。「禁止レベルPL」と「発進禁止方向」については、後にステップS29,S35に即して詳述する。
Steps S01 to S15 are processes for suppressing the start or the like when the ignition is on. The
First, the “prohibition level” and “start prohibition direction” data saved in the
ステップS03では、起動時警告済みフラグをチェックする。
起動時警告済みフラグは、イグニッションオン時に発進時抑制等制御機能が奏された場合、言い換えれば、レベル別発進抑制等制御(S11)が実行された場合に、1にセットされるフラグである(S13参照)。又は、イグニッションオン時に発進時抑制等制御機能を奏する必要が無いと判定された場合(S09でNO)に、1にセットされるフラグである(S13参照)。
In step S03, a warning flag at start-up is checked.
The start-up warning flag is a flag that is set to 1 when a control function such as suppression at start is performed when the ignition is turned on, in other words, when control such as start suppression by level (S11) is performed ( (See S13). Alternatively, this flag is set to 1 when it is determined that it is not necessary to perform a control function such as starting suppression when the ignition is on (NO in S09) (see S13).
当初は、起動時警告済みフラグ=0である(S03でNO)。このため、シフト位置センサ25により検出されるシフト位置を取得して、メモリ12内の今回のメモリ領域に記憶する(S05)。なお、それまでメモリ12内の今回のメモリ領域に保持していたシフト位置情報は、メモリ12内の前回のメモリ領域へ移動する(S05)。このように、前回のシフト位置情報と今回のシフト位置情報を保持するため、前回のシフト位置情報の取得から今回のシフト位置情報の取得までの間に、シフト位置が変化した場合は、その変化を検出することができる。
Initially, a warning flag at start-up = 0 (NO in S03). For this reason, the shift position detected by the
次に、ステップS07に進み、シフト位置がドライブ(D)又はリア(R)に入れられたか否かをチェックする。つまり、シフト位置が前進又は後退に設定されたか否かをチェックする。前回のメモリ領域のシフト位置情報が非Dで、且つ、今回のメモリ領域のシフト位置情報がDの場合は、シフト位置がD位置に設定されたと判定できる。また、前回のメモリ領域のシフト位置情報が非Rで、且つ、今回のメモリ領域のシフト位置情報がRの場合は、シフトがR位置に設定されたと判定できる。 In step S07, it is checked whether or not the shift position is set to drive (D) or rear (R). That is, it is checked whether or not the shift position is set to forward or backward. When the shift position information of the previous memory area is non-D and the shift position information of the current memory area is D, it can be determined that the shift position is set to the D position. If the shift position information of the previous memory area is non-R and the shift position information of the current memory area is R, it can be determined that the shift is set to the R position.
シフト位置がD(前進)又はR(後退)に設定された場合は(S07でYES)、当該設定されたシフト位置(D又はR)が、ステップS01で取得した「発進禁止方向」に合致するか否かをチェックする(S09)。 If the shift position is set to D (forward) or R (reverse) (YES in S07), the set shift position (D or R) matches the “start prohibited direction” acquired in step S01. It is checked whether or not (S09).
チェックの結果、設定されたシフト位置が「発進禁止方向」に合致する場合は(S09でYES)、レベル別発進抑制等制御(S11;図5(a))を実行する。このレベル別発進抑制等制御(S11)は、ステップS01で取得した「禁止レベル」に応じて、発進を抑制し、及び、警告メッセージを出力する処理である。なお、「禁止レベル=0」の場合、言い換えれば、「発進禁止方向」に前方又は後方を示すデータがセットされていない場合は、発進の抑制や警告メッセージの出力を行なわない。レベル別発進抑制等制御(S11)の詳細は、内容が同じ制御であるステップS41とともに、後に詳述する。 As a result of the check, if the set shift position matches the “start prohibited direction” (YES in S09), control such as level-specific start suppression (S11; FIG. 5A) is executed. This level-specific start suppression control (S11) is a process of suppressing start and outputting a warning message according to the “prohibition level” acquired in step S01. In the case of “prohibited level = 0”, in other words, when data indicating forward or backward is not set in the “start prohibited direction”, the start is not suppressed and a warning message is not output. Details of the level-specific start suppression control (S11) will be described later together with step S41, which is the same control.
レベル別発進抑制等制御(S11)の実行により「イグニッションオン時」の「発進時抑制等制御機能」が奏されるため、以後は、「イグニッションオン時」の「発進時抑制等制御機能」は必要が無くなる。このため、「起動時警告済みフラグ」を「1」にセットする(S13)。また、次回の駐停車に備えて、「禁止レベルPL」を「0」にリセットするとともに「発進禁止方向」を0にリセットする(S15)。「禁止レベルPL」と「発進禁止方向」については、後にステップS29,S35に即して詳述する。
一方、前記ステップS09に於いて、「設定されたシフト位置が発進禁止方向に合致しない」と判定された場合も(S09でNO)、以後、「イグニッションオン時」の「発進時抑制等制御機能」は必要無くなるため、「起動時警告済みフラグ」を「1」にセットする(S13)。また、次回の駐停車に備えて、「禁止レベルPL」を「0」にリセットするとともに「発進禁止方向」を0にリセットする(S15)。
By executing the start suppression control by level (S11), the "start suppression control function" at the time of "ignition on" is performed. Henceforth, the "start suppression control function" at the "on ignition" is There is no need. Therefore, the “start-up warning flag” is set to “1” (S13). In preparation for the next parking, the “prohibition level PL” is reset to “0” and the “start prohibition direction” is reset to 0 (S15). The “prohibition level PL” and the “start prohibition direction” will be described in detail later with reference to steps S29 and S35.
On the other hand, when it is determined in the step S09 that "the set shift position does not match the start prohibition direction" (NO in S09), the control function such as "startup suppression etc.""Is no longer necessary, so the" start-up warning flag "is set to" 1 "(S13). In preparation for the next parking, the “prohibition level PL” is reset to “0” and the “start prohibition direction” is reset to 0 (S15).
ステップS21〜S43は、イグニッションがオンされた当初のシフト操作時以外の時に、発進を抑制等するために実行される処理である。言い換えれば「起動時警告済みフラグ=1」の場合に(S21でYES)、実行される処理である。 Steps S <b> 21 to S <b> 43 are processes that are executed in order to suppress the start or the like at times other than the initial shift operation when the ignition is turned on. In other words, the process is executed when “start-up warning flag = 1” (YES in S21).
ステップS23〜S25では、所定の車両情報を取得して更新する。
車両等情報としては、例えば、現在位置情報、車体方位情報、車体方位の延長線上の所定距離(例:4m)以内(=近傍位置)に位置する建物である交叉建物情報、現在速度情報、シフト位置情報、輪止めショック情報等を挙げることができる。なお、さらに、車体方位の延長線上の所定距離(例:4m)以内(=近傍位置)に存在する他車両である交叉車両情報を加えてもよい。
In steps S23 to S25, predetermined vehicle information is acquired and updated.
As vehicle information, for example, current position information, vehicle body direction information, crossed building information that is a building located within a predetermined distance (eg, 4 m) on an extension line of the vehicle body direction (= near position), current speed information, shift Position information, wheel stop shock information, and the like can be given. Furthermore, crossed vehicle information that is another vehicle existing within a predetermined distance (eg, 4 m) on the extension line of the vehicle body direction (= near position) may be added.
現在位置情報は、公知のカーナビゲーション機能から取得できる。カーナビゲーション機能とは、GPS衛星の信号を受信するGPS受信機21からの入力情報、ハードディスク15(DVDドライブでもよい)内の地図データベースから取得する情報、ジャイロセンサ23からの入力情報、等に基づいて、現在位置、車体方位、現在位置周辺の建物情報等を求め、適宜にディスプレイ34やスピーカ33へ出力等する機能である。本例の装置では、このカーナビゲーション機能から、現在位置情報を取得する。
The current position information can be acquired from a known car navigation function. The car navigation function is based on input information from a
車体方位情報は、ジャイロセンサ23の検出信号に基づいて求めることができる。
交叉建物情報は、地図データベースが持つ建物情報と、カーナビゲーション機能から取得する現在位置情報と、に基づいて求めることができる。なお、公知のミリ波レーダーの検出結果や、車載カメラ27で撮像した画像に基づいて求めるようにしてもよい。
現在速度情報は、車速センサ24の検出信号から求めることができる。
シフト位置情報は、シフト位置センサ25の検出信号から求めることができる。
輪止めショック情報は、加速度センサ(Gセンサ)26の検出信号(検出信号の値又は変化率)に基づいて求めることができる。なお、地図データベースが輪止め位置の情報をも持つ場合は、地図データベースから求めるようにしてもよい。
交叉車両情報は、車載カメラ27で撮像した画像に基づいて求めることができる。
The vehicle body direction information can be obtained based on the detection signal of the
Crossed building information can be obtained based on building information held in a map database and current position information acquired from a car navigation function. Note that it may be obtained based on a detection result of a known millimeter wave radar or an image captured by the in-
The current speed information can be obtained from the detection signal of the
The shift position information can be obtained from the detection signal of the
The ring stop shock information can be obtained based on a detection signal (a value or a change rate of the detection signal) of the acceleration sensor (G sensor) 26. In addition, when the map database also has information on the stop position, it may be obtained from the map database.
The crossing vehicle information can be obtained based on an image captured by the in-
ステップS23で取得した各車両等情報は、それぞれメモリ12内の今回のメモリ領域に記憶する(S25)。なお、それまでメモリ12内の今回のメモリ領域に保持していた各車両等情報は、それぞれメモリ12内の前回のメモリ領域へ移動する(S25)。このように、前回取得した車両等情報と、今回取得した車両等情報を保持するため、前回の取得から今回の取得までの間に変化した情報が有る場合には、その情報を検出することができる。
Each vehicle information acquired in step S23 is stored in the current memory area in the memory 12 (S25). Each vehicle information held in the current memory area in the
ステップS27〜S35では、ステップS23〜S25でメモリ12内の今回のメモリ領域と前回のメモリ領域に保持した車両情報を調べて、適宜、「禁止レベル」と「発進禁止方向」を設定する。
In steps S27 to S35, the vehicle information held in the current memory area and the previous memory area in the
ステップS27では、タイヤが駐車場の輪止めに当接した時に加わるショックである輪止めショックを検出したか否かチェックする。ここでは、加速度センサ26の検出値が所定値を越えた場合に「輪止めショック」であると判定する。輪止めショックが検出された場合は(S27でYES)、禁止レベルを表す変数PLに「PL+2」を代入する(S29)。また、変数「発進禁止方向」に、「輪止め」が在る方向(前方又は後方)をセットする(S29)。「輪止め」が在る方向は、加速度センサ26で検出された加速度の方向から求めることができる。
なお、本例では加速度センサの検出信号に基づいて輪止めを検出しているが、地図データベースが駐車場の輪止めの位置を持つ場合には、その情報を用いてもよい。
In step S27, it is checked whether or not a wheel stopper shock, which is a shock applied when the tire comes into contact with the wheel stopper of the parking lot, is detected. Here, when the detected value of the
In this example, the wheel stop is detected based on the detection signal of the acceleration sensor. However, when the map database has the position of the wheel stop of the parking lot, the information may be used.
ステップS31では、シフト位置がP(パーキング)位置に入れられたか否かをチェックする。つまり、駐停車状態に設定されたか否かをチェックする。前回のメモリ領域のシフト位置が非Pで、且つ、今回のメモリ領域のシフト位置がPの場合は、シフト位置がP位置に設定されたと判定できる。
駐停車状態に設定された場合は(S31でYES)、さらに、前述した交叉建物の有無をチェックする(S33)。即ち、車体方位の延長線上で且つ所定距離(例:4m)以内の建物の有無をチェックする(S33)。その結果、交叉建物有りの場合は(S33でYES)、禁止レベルを表す変数PLに「PL+1」を代入し、且つ、変数「発進禁止方向」に「交叉建物」が在る方向(前方又は後方)をセットする(S35)。
なお、交叉車両情報をも併せて取得する構成の場合は、ステップS33に於いて、交叉建物又は交叉車両の少なくとも一方の有無をチェックすることになる。
In step S31, it is checked whether or not the shift position is put in the P (parking) position. That is, it is checked whether the parking / stopping state is set. If the previous shift position of the memory area is non-P and the shift position of the current memory area is P, it can be determined that the shift position is set to the P position.
If the parking / stopping state is set (YES in S31), the presence / absence of the above-described crossing building is further checked (S33). That is, it is checked whether there is a building on the extension line of the vehicle body direction and within a predetermined distance (eg, 4 m) (S33). As a result, if there is a crossing building (YES in S33), “PL + 1” is substituted for the variable PL indicating the prohibition level, and the direction “forward crossing” is present in the variable “start prohibition direction” (forward or backward). ) Is set (S35).
In the case where the crossing vehicle information is also acquired, in step S33, the presence or absence of at least one of the crossing building or the crossing vehicle is checked.
ステップS37〜S43では、ステップS23〜S25でメモリ12内の今回のメモリ領域と前回のメモリ領域に保持した車両情報を調べて、及び、ステップS29及び/又はS35でメモリ12に保持した「禁止レベルPL」と「発進禁止方向」のデータを参照して、適宜、必要に応じて、「発進時抑制等制御機能」を奏する。
In steps S37 to S43, the vehicle information held in the current memory area and the previous memory area in the
まず、ステップS37に於いて、シフト位置がドライブ(D)又はリア(R)に入れられたか否かをチェックする。つまり、シフト位置が前進又は後退に設定されたか否かをチェックする。このチェックの手法は、前記ステップS07と同様である。 First, in step S37, it is checked whether or not the shift position is set to drive (D) or rear (R). That is, it is checked whether or not the shift position is set to forward or backward. This checking method is the same as that in step S07.
その結果、シフト位置がD(前進)又はR(後退)の何れかに入れられたと判定された場合は(S37でYES)、次に、当該設定されたシフト位置(D又はR)が、ステップS29又はS35で変数「発進禁止方向」にセットしたデータと合致するか否かをチェックする(S39)。 As a result, if it is determined that the shift position is entered in either D (forward) or R (reverse) (YES in S37), then the set shift position (D or R) is It is checked whether or not it matches the data set in the variable “start prohibition direction” in S29 or S35 (S39).
その結果、設定されたシフト位置が、ステップS29又はS35でセットした「発進禁止方向」のデータに合致する場合は(S39でYES)、レベル別発進抑制等制御(S41;図5(a))を実行する。このレベル別発進抑制等制御(S41)は、ステップS29及び/又はS35で取得した「禁止レベル」に応じて、発進を抑制し、及び、警告メッセージを出力する処理である。 As a result, when the set shift position matches the data of “start prohibition direction” set in step S29 or S35 (YES in S39), control by starting control by level (S41; FIG. 5A) Execute. This level-specific start suppression control (S41) is a process of suppressing start and outputting a warning message according to the “prohibition level” acquired in step S29 and / or S35.
レベル別発進抑制等制御(S41)の実行によって当該の時点での「発進時抑制等制御機能」が奏されるため、次回の駐停車に備えて、「禁止レベルPL」を「0」にリセットするとともに「発進禁止方向」を0にリセットする(S43)。
また、前記ステップS39に於いて、当該の時点では「設定されたシフト位置が発進禁止方向に合致しない」と判定された場合も(S39でNO)、同様に、次回の駐停車に備えて、「禁止レベルPL」を「0」にリセットするとともに「発進禁止方向」を0にリセットする(S43)。
By executing the start control by level (S41), the “control function at start” is performed at that time, so the “prohibition level PL” is reset to “0” in preparation for the next parking stop At the same time, the "start prohibition direction" is reset to 0 (S43).
If it is determined in step S39 that “the set shift position does not match the start prohibition direction” (NO in S39), similarly, in preparation for the next parking stop, The “prohibition level PL” is reset to “0” and the “start prohibition direction” is reset to 0 (S43).
ここで、レベル別発進抑制等制御(S11/S41)を、図5を参照して説明する。
レベル別発進抑制等制御では、「禁止レベル」のデータをチェックし(S61)、現在の禁止レベルに対応する操作量制御値(アクセル踏量への乗算値)をハードディスク15内の操作量等制御値テーブル(図5(b))から取得してエンジン制御機能へ渡すとともに、現在の禁止レベルに対応する警告制御値(警告音声の音量レベル)をハードディスク15内の操作量等制御値テーブル(図5(b))から取得して音声制御機能へ渡す。これにより、エンジン制御機能は、アクセルペダルの踏量に対応してアクセルペダル検出器22から入力される操作量情報に、上記の如く取得したアクセルペダル踏量への乗算値(操作量制御値)を乗算した値を、アクセルペダルの踏量に応じた操作量情報として、エンジン31へ出力する。また、音声制御機能は、図5(c)に例示する中から現在の禁止レベルと現在の発進禁止方向と現在のシフト位置とに応じて選ばれた警告メッセージを、上記警告制御値(警告音声の音量レベル)でスピーカ33へ出力する。例えば、現在の禁止レベルが1で、且つ、現在の発進禁止方向が前進で、且つ、現在のシフト位置がD位置の場合は、「バックに入れて下さい」というメッセージが、音量レベル6でスピーカ33から出力される。
Here, the level-specific start suppression control (S11 / S41) will be described with reference to FIG.
In the start suppression control according to level, the data of “prohibition level” is checked (S61), and the operation amount control value corresponding to the current prohibition level (the multiplication value of the accelerator pedal operation amount) is controlled. The value is obtained from the value table (FIG. 5B) and passed to the engine control function, and the warning control value (the volume level of the warning sound) corresponding to the current prohibition level is stored in the control value table (FIG. 5). 5 (b)) and pass to the voice control function. As a result, the engine control function multiplies the operation amount information input from the
禁止レベル=3(S63)とは、ステップS29とS35から分かるように、輪止めが在り、且つ、交叉建物等が存在する場合である。この場合、操作量制御値(アクセルペダル踏量への乗算値)は「0」であり、また、警告制御値(警告音声の音量レベル)は10である(図5(b)参照)。エンジン制御機能は、アクセルペダルの踏量に応じてアクセルペダル検出器22から入力される操作量情報に「0」を乗算した値を、操作量情報として用いて、エンジン31の出力を制御する。この場合のエンジン31の出力は「0」となる。音声制御機能は、現在の禁止レベル(=3)と現在のシフト位置と現在の発進禁止方向とで内容が決まる警告メッセージ(図5(c)参照)を、現在の禁止レベル(=3)に対応する音量レベル10(警告メッセージの場合の最大音量として予め決められている音量レベル;必ずしもスピーカ33の最大能力の音量である必要はなく、重大な警告に適した音量として適宜に決めてよい)で、スピーカ33から出力する。
The forbidden level = 3 (S63) is a case where there is a stop and a crossing building or the like, as can be seen from steps S29 and S35. In this case, the operation amount control value (the value multiplied by the accelerator pedal depression amount) is “0”, and the warning control value (the volume level of the warning sound) is 10 (see FIG. 5B). The engine control function controls the output of the
アクセルペダル踏量への乗算値(操作量制御値)を渡されたエンジン制御機能が、当該乗算値(操作量制御値)を用いて抑制を継続する期間は、当該乗算値(操作量制御値)の入力時から所定期間、例えば「5秒間」、のように、運転者が誤操作に気づいて正常操作に切り換えるのに十分な時間が予め設定されているものとする。なお、エンジン出力の抑制を解除する際には、「0」から徐々に「1.0(=抑制無しの状態)」へ復帰させるように解除してもよい。 The period during which the engine control function to which the multiplication value (operation amount control value) for the accelerator pedal depression amount is passed using the multiplication value (operation amount control value) continues to suppress the multiplication value (operation amount control value). It is assumed that a sufficient time is set in advance for the driver to notice the erroneous operation and switch to the normal operation, for example, “5 seconds” from the time of the input of). When canceling the suppression of the engine output, it may be canceled so as to gradually return from “0” to “1.0 (= state without suppression)”.
禁止レベル=2(S65)とは、ステップS29とS33でNOから分かるように、輪止めは在るが、交叉建物は存在しない場合である。この場合、操作量制御値(アクセルペダル踏量への乗算値)は「0.2」であり、また、警告音声の音量レベルは8である(図5(b)参照)。エンジン制御機能は、アクセルペダルの踏量に応じてアクセルペダル検出器22から入力される操作量情報に、禁止レベル2の操作量制御値「0.2」を乗算した値を操作量情報として用いて、エンジン31の出力を制御する。つまり、エンジン31の出力を、アクセルペダルの踏量に応じて決まる値の「0.2倍」に抑制する。抑制継続時間や、抑制を解除する際に「0.2」から徐々に「1.0(=抑制無しの状態)」に復帰させてよいことは上記と同様である。
また、音声制御機能は、現在の禁止レベル(=2)と現在のシフト位置と現在の発進禁止方向とで内容が決まる警告メッセージ(図5(c)参照)を、現在の禁止レベル(=2)に対応する音量レベル8(前記音量レベル10の80%の音量レベル)で、スピーカ33から出力する。
The forbidden level = 2 (S65) is a case where there is a wheel stop but no crossing building as can be seen from NO in steps S29 and S33. In this case, the operation amount control value (the value multiplied by the accelerator pedal depression amount) is “0.2”, and the volume level of the warning sound is 8 (see FIG. 5B). The engine control function uses, as the operation amount information, a value obtained by multiplying the operation amount information input from the
The voice control function also displays a warning message (see FIG. 5C) whose contents are determined by the current prohibition level (= 2), the current shift position, and the current start prohibition direction, and the current prohibition level (= 2). ) Is output from the
禁止レベル=1(S67)とは、ステップS27でNOとS35から分かるように、輪止めは無いが、交叉建物は存在する場合である。この場合、操作量制御値(アクセルペダル踏量への乗算値)は、「0.4」であり、また、警告音声の音量レベルは6である(図5(b)参照)。エンジン制御機能は、アクセルペダルの踏量に応じてアクセルペダル検出器22から入力される操作量情報に、禁止レベル1の操作量制御値「0.4」を乗算した値を操作量情報として用いて、エンジン31の出力を制御する。即ち、エンジン31の出力を、アクセルペダルの踏量に応じて決まる値の「0.4倍」に抑制する。抑制継続時間や、抑制を解除する際に「0.4」から徐々に「1.0(=抑制無しの状態)」に復帰させてよいことは上記と同様である。
また、音声制御機能は、現在の禁止レベル(=1)と現在のシフト位置と現在の発進禁止方向とで内容が決まる警告メッセージ(図5(c)参照)を、現在の禁止レベル(=1)に対応する音量レベル6(前記音量レベル10の60%の音量レベル)で、スピーカ33から出力する。
The forbidden level = 1 (S67) is a case where there is no wheel stop but there is a crossing building as can be seen from NO and S35 in step S27. In this case, the operation amount control value (the value multiplied by the accelerator pedal depression amount) is “0.4”, and the volume level of the warning sound is 6 (see FIG. 5B). The engine control function uses, as the operation amount information, a value obtained by multiplying the operation amount information input from the
The voice control function also displays a warning message (see FIG. 5C) whose contents are determined by the current prohibition level (= 1), the current shift position, and the current start prohibition direction, and the current prohibition level (= 1). ) Is output from the
禁止レベル=0の場合とは、ステップS27でNO且つS33でNOの場合である。即ち、輪止めが無く、且つ、交叉建物も存在しない場合である。このため、エンジン出力の抑制も、警告メッセージの出力も、行なわれない。
上記では、禁止レベル3,2,1の操作量制御値(アクセルペダル踏量への乗算値)や音量レベルを図5(b)の操作量制御値テーブルのように決めているが、これは理解を容易にするための一例にすぎない。輪止めを乗り越えてしまうことを防止し、交叉建物等に衝突することを防止する上で最適な値を、適宜に設定してよいことは勿論である。
また、上記では、禁止レベルに応じて警告制御値(警告音声の音量レベル)を制御するとともに、禁止レベルと現在のシフト位置と現在の発進禁止方向とに応じて警告メッセージの内容を選定しているが、警告メッセージの内容を共通のメッセージ(例:「シフト位置の間違いのためエンジン出力の抑制中です」)に固定して警告制御値(警告音声の音量レベル)のみを制御してもよく、逆に、音量レベルを警告に十分な音量レベルに固定して警告メッセージの内容のみを禁止レベルと現在のシフト位置と現在の発進禁止方向とに応じて適宜に選定するようにしてもよい。
なお、上記では、輪止めのみが在る場合の禁止レベルを「2」とし、交叉建物のみが在る場合の禁止レベル「1」として制御しているが、これは、輪止めに当たるとその位置でエンジン出力が大きくなり、万一輪止めを乗り越えてしまった場合には勢いがつき過ぎるため、輪止めを乗り越えてしまうことを確実に防止するためである。
The prohibition level = 0 is a case where NO in step S27 and NO in step S33. That is, there is no ring stop and there is no crossing building. For this reason, neither engine output suppression nor warning message output is performed.
In the above, the operation amount control values (multiplication value for the accelerator pedal depression amount) and the volume level of the
In the above, the warning control value (warning sound volume level) is controlled according to the prohibition level, and the content of the warning message is selected according to the prohibition level, the current shift position, and the current start prohibition direction. However, it may be possible to control only the warning control value (the volume level of the warning sound) by fixing the warning message content to a common message (for example, “engine output is being suppressed due to incorrect shift position”). On the contrary, the volume level may be fixed to a volume level sufficient for warning, and only the content of the warning message may be appropriately selected according to the prohibition level, the current shift position, and the current start prohibition direction.
In the above, the prohibition level when there is only a wheel stopper is set to “2”, and it is controlled as the prohibition level “1” when there is only a crossing building. If the engine output increases and the wheel stopper is overcome, the momentum will be too strong, so that it will be surely prevented from overcoming the wheel stopper.
ステップS51〜S55は、イグニッションがオフされた時に(S51でYES)、次回のイグニッションオンに備えて起動時警告済みフラグを0にリセットする(S53)とともに、その時点でメモリ12に保持している禁止レベル及び発進禁止方向(S29,S35参照)を、不揮発性メモリ11に退避させる(S55)処理である。
これにより、次にイグニッションがオンされた時に、当該自動車の周囲環境に応じた禁止レベル及び発進禁止方向を取得して(S01)、当該発進禁止方向にシフトが入れられた時に発進を抑制等する制御(S05〜S11)が可能となる。
In steps S51 to S55, when the ignition is turned off (YES in S51), the start-up warning flag is reset to 0 in preparation for the next ignition on (S53), and is held in the
Thus, when the ignition is turned on next time, the prohibition level and the start prohibition direction corresponding to the surrounding environment of the vehicle are acquired (S01), and the start is suppressed when the shift is made in the start prohibition direction. Control (S05-S11) becomes possible.
10 ECU(Electronic Control Unit)
11 不揮発性メモリ
12 メモリ
15 補助記憶装置(ハードディスク)
21 GPS受信機
22 アクセルペダル検出器
23 ジャイロセンサ
24 車速センサ
25 シフト位置センサ
26 加速度センサ(Gセンサ)
27 カメラ
31 エンジン
33 スピーカ
34 ディスプレイ
10 ECU (Electronic Control Unit)
11
21
27
Claims (5)
自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、
自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する操作量制御値を保持する操作量制御値保持手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、
シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は前記操作量制御値保持手段が保持している操作量制御値に基づいて前記操作量情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器であるエンジンの出力を抑制する操作量情報制御手段と、
を有することを特徴とする運転支援装置。 A driving support device mounted on a vehicle having a function of controlling engine output based on operation amount information of an accelerator pedal,
A wheel stopper information acquisition means for acquiring information of a wheel stopper, which is an obstacle that can travel over the vehicle in the nearest travel direction;
Object information acquisition means for acquiring information of an object in the vicinity of the car traveling direction;
When the wheel stop information acquisition unit acquires wheel stop information and when the object information acquisition unit acquires object information, the operation amount control value holding that holds the operation amount control value corresponding to the wheel stop and the object is held. Means,
A start prohibition direction holding means for holding the direction in which the wheel stop is located as a start prohibition direction when the wheel stop information acquisition means acquires the information of the wheel stop;
When the shift position is set and the travel direction determined by the shift position matches the start prohibition direction held by the start prohibition direction holding means, the operation amount control held by the operation quantity control value holding means An operation amount information control means for adjusting an operation amount information based on a value to suppress an output of an engine which is a target device for performing a control function such as a start time suppression function ;
A driving support device comprising:
前記物体情報取得手段が取得する情報は進行可能方向近傍の建物の情報である、
ことを特徴とする運転支援装置。 In claim 1 ,
The information acquired by the object information acquisition means is information on buildings in the vicinity of the travelable direction,
A driving support device characterized by that.
自動車の進行可能方向を撮像するカメラを更に有し、
前記物体情報取得手段は前記カメラの撮像画像から進行可能方向近傍の車両の情報を取得する、
ことを特徴とする運転支援装置。 In claim 1 or claim 2 ,
It further has a camera that images the direction in which the vehicle can travel,
The object information acquisition means acquires information on a vehicle in the vicinity of a travelable direction from a captured image of the camera;
A driving support device characterized by that.
車両に加わる加速度を検出する加速度センサを更に有し、
前記輪止め情報取得手段は、前記加速度センサの検出信号に基づいて進行可能方向直近の輪止めの情報を取得する、
ことを特徴とする運転支援装置。 In any one of Claims 1-3 ,
An acceleration sensor for detecting acceleration applied to the vehicle;
The wheel stop information acquisition means acquires information on a wheel stop closest to the advancing direction based on a detection signal of the acceleration sensor.
A driving support device characterized by that.
警告メッセージを保持している記憶装置と、
自動車の進行可能方向直近の乗り越え走行可能な障害物である輪止めの情報を取得する輪止め情報取得手段と、
自動車の進行可能方向近傍の物体の情報を取得する物体情報取得手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合及び前記物体情報取得手段が物体の情報を取得した場合は、輪止め及び物体に対応する警告制御値を保持する警告制御値保持手段と、
前記輪止め情報取得手段が輪止めの情報を取得した場合は当該輪止めが位置する方向を発進禁止方向として保持する発進禁止方向保持手段と、
シフト位置の設定時に於いて当該シフト位置で決まる進行方向と前記発進禁止方向保持手段が保持している発進禁止方向とが合致する場合は、前記記憶装置から警告メッセージを読み出して、前記警告制御値保持手段が保持している警告制御値に基づいて前記音量制御情報を調整することにより、発進時抑制等制御機能を奏させる対象機器である音声出力装置からの警告音声の出力レベルを制御する警告制御手段と、
を有することを特徴とする運転支援装置。 A driving support device installed in a vehicle having a function of controlling a sound output level from a vehicle-mounted sound output device based on sound volume control information to be output ,
A storage device holding a warning message; and
A wheel stopper information acquisition means for acquiring information of a wheel stopper, which is an obstacle that can travel over the vehicle in the nearest travel direction;
Object information acquisition means for acquiring information of an object in the vicinity of the car traveling direction;
A warning control value holding means for holding a warning control value corresponding to the wheel stopper and the object when the wheel stopper information acquiring means acquires the information of the wheel stopper and when the object information acquiring means acquires the object information ; ,
A start prohibition direction holding means for holding the direction in which the wheel stop is located as a start prohibition direction when the wheel stop information acquisition means acquires the information of the wheel stop;
When setting the shift position, if the advancing direction determined by the shift position matches the start prohibition direction held by the start prohibition direction holding means, a warning message is read from the storage device, and the warning control value A warning that controls the output level of a warning sound from a sound output device that is a target device that performs a control function such as suppression at start by adjusting the volume control information based on a warning control value held by a holding means Control means;
A driving support device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164259A JP4552900B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164259A JP4552900B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007332837A JP2007332837A (en) | 2007-12-27 |
JP4552900B2 true JP4552900B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=38932545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164259A Expired - Fee Related JP4552900B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552900B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4785707B2 (en) * | 2006-11-08 | 2011-10-05 | アルパイン株式会社 | Obstacle warning device |
JP5594100B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-09-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Driving assistance device |
JP5218532B2 (en) | 2010-12-01 | 2013-06-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Driving support device and driving support system |
JP5630653B2 (en) * | 2011-01-19 | 2014-11-26 | 株式会社デンソー | Obstacle detection device for vehicle |
JP2013003743A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Clarion Co Ltd | Vehicle warning device and vehicle warning method |
JP5803627B2 (en) * | 2011-12-05 | 2015-11-04 | 株式会社デンソー | In-vehicle display device |
JP2013141946A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Denso Corp | Vehicle control device |
JP7469846B2 (en) * | 2018-11-20 | 2024-04-17 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002127855A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Start alarming, start stopping, and start suppressing device for vehicle |
JP2002542097A (en) * | 1999-04-20 | 2002-12-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Method for forming trigger criteria for restraint means |
JP2005008020A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Denso Corp | Travel information notifying device for vehicle |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006164259A patent/JP4552900B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002542097A (en) * | 1999-04-20 | 2002-12-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Method for forming trigger criteria for restraint means |
JP2002127855A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Start alarming, start stopping, and start suppressing device for vehicle |
JP2005008020A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Denso Corp | Travel information notifying device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007332837A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4552900B2 (en) | Driving assistance device | |
US10220840B2 (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP6258639B2 (en) | Collision avoidance support device and collision avoidance support method | |
JP2012111263A (en) | Automatic controller | |
JP2011240816A (en) | Autonomous running control system | |
JP2010018148A (en) | Improper start preventing apparatus for vehicle | |
JP6383566B2 (en) | Fatigue level estimation device | |
US7565235B2 (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
JP2012144158A (en) | Driving support device | |
JP2008302711A (en) | Start support device | |
JP2008149853A (en) | Operation control device | |
JP6358171B2 (en) | Steering control device | |
JP2021000975A (en) | Parking support system | |
CN113442944A (en) | Automatic driving control device and automatic driving control method for vehicle and system having the same | |
JP2005153660A (en) | Driving assisting device | |
JP2007302041A (en) | Driving assistance device | |
US10836382B2 (en) | System and method for handling exceptional scenarios | |
JP6611083B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20210108115A (en) | Preventing apparatus and method of abnormal acceleration by mal-operation | |
JP4581365B2 (en) | Vehicle travel control device, vehicle travel control method, and vehicle travel control system | |
US12202470B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
JP4793092B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP2005186936A (en) | Automatic braking control device for vehicle | |
US12139194B2 (en) | Systems and methods for providing alternative views for blocked rear and side view mirrors | |
JP3855730B2 (en) | Driving support control device and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |