JP4552505B2 - Inkjet printer - Google Patents
Inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552505B2 JP4552505B2 JP2004142542A JP2004142542A JP4552505B2 JP 4552505 B2 JP4552505 B2 JP 4552505B2 JP 2004142542 A JP2004142542 A JP 2004142542A JP 2004142542 A JP2004142542 A JP 2004142542A JP 4552505 B2 JP4552505 B2 JP 4552505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- ink
- carriage
- operation member
- valve means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、インクジェットプリンタ、特にインク流路内に分離した気泡を分離・滞留させ、この気泡を外部に排出することができるインクジェットプリンタに関する。 The present invention relates to an ink jet printer, and more particularly to an ink jet printer capable of separating and retaining bubbles separated in an ink flow path and discharging the bubbles to the outside.
製品として薄さを確保するために、キャリッジとしての厚さを薄くしたい、つまりインクタンクをキャリッジに搭載しない構成としたいという要求がある。そのような要求を満足するためには、キャリッジ外、例えばプリンタフレームにインクタンクを設け、そのインクタンクのインクを、インク供給チューブを介して、キャリッジ上の記録ヘッドに供給する必要がある。 In order to ensure thinness as a product, there is a demand for reducing the thickness of the carriage, that is, for a configuration in which the ink tank is not mounted on the carriage. In order to satisfy such a requirement, it is necessary to provide an ink tank outside the carriage, for example, in a printer frame, and supply the ink in the ink tank to the recording head on the carriage via an ink supply tube.
このようなインク供給チューブを用いるインクジェットプリンタでは、チューブを構成する材料の特性から、空気がチューブを透過してインク中に溶解することを避けられない。そのため記録ヘッドの上流側に気泡貯留室を設け、この気泡貯留室においてインク中から分離して気泡を除去する、いわゆる排気パージが必要になる。 In an ink jet printer using such an ink supply tube, it is inevitable that air permeates through the tube and dissolves in the ink due to the characteristics of the material constituting the tube. Therefore, a so-called exhaust purge is required in which a bubble storage chamber is provided on the upstream side of the recording head, and the bubbles are separated from the ink in the bubble storage chamber to remove the bubbles.
インク供給チューブを用いるインクジェットプリンタにおける気泡の除去技術として、記録ヘッドの上部にマニホールド(気泡貯留室に相当)を設け、静止位置側にインクタンクと循環ポンプとを設け、この循環ポンプを駆動させて気泡を除去するように構成したものが知られている(例えば特許文献1参照)。 As a technique for removing bubbles in an ink jet printer using an ink supply tube, a manifold (corresponding to a bubble storage chamber) is provided above the recording head, an ink tank and a circulation pump are provided on the stationary position side, and this circulation pump is driven. What was comprised so that a bubble might be removed is known (for example, refer patent document 1).
この特許文献1に記載の技術では、インクを循環させるために循環ポンプからインクタンクへの戻りチューブが必要となり、装置が大型化・複雑化するという課題がある。
The technique described in
また、インク供給チューブ内で気泡として分離した空気を、キャリッジに搭載したタンクの上部に蓄積し、排気ポンプにより排出し、また、排出後に排気弁によりタンクを密閉するものも知られている(例えば特許文献2参照)。 In addition, there is also known a method in which air separated as bubbles in the ink supply tube is accumulated in an upper part of a tank mounted on the carriage, discharged by an exhaust pump, and after discharge, the tank is sealed by an exhaust valve (for example, Patent Document 2).
本発明者は、そのようなインクジェットプリンタにおいて、排気弁構造をできるだけ簡単にしたいという要求を満たすべく研究を重ねた結果、気泡貯留室に連通する排気通路の一部である通路孔内に、その通路孔の軸線方向に沿って弁体を設け、操作部材によってその弁体を変位させることにより、排気通路を連通したり連通遮断したりすることで、気泡貯留室内の気泡を簡単に排出することを可能にした排気弁手段を開発した。 The inventor of the present invention has conducted research to satisfy the demand for making the exhaust valve structure as simple as possible in such an ink jet printer, and as a result, in the passage hole which is a part of the exhaust passage communicating with the bubble storage chamber, By providing a valve body along the axial direction of the passage hole and displacing the valve body with the operation member, the bubbles in the bubble storage chamber can be easily discharged by connecting or blocking the exhaust passage. We have developed an exhaust valve means that makes this possible.
そのような排気弁手段において、気泡を除去する際には、例えば、記録ヘッドが記録を行う記録領域の外側のメンテナンス位置で、通路孔の軸線方向に沿って弁体を変位させる必要がある。 In such an exhaust valve means, when the bubbles are removed, for example, it is necessary to displace the valve body along the axial direction of the passage hole at a maintenance position outside the recording area where the recording head performs recording.
そこで、前記メンテナンス位置では、通路孔の開口端をキャップ部材にてキャッピングして、排気パージを行うために、そのキャップ部材に弁体を移動させる操作部を有する操作部材を設け、キャッピング動作と同時に前記操作部材により弁体を移動させて、排気弁手段を弁開放状態にすることが考えられる。
その場合、キャリッジが移動してきたメンテナンス位置で、その位置に設けられている操作部材の操作部を、通路孔の開口端から位置決めして挿入する必要があるが、これは困難である。つまり、記録領域から移動してくるキャリッジを、通路孔の開口端と操作部材の操作部との位置関係が一致するように停止させることは、高い停止精度が要求される。 In that case, it is necessary to position and insert the operation portion of the operation member provided at the maintenance position where the carriage has moved from the opening end of the passage hole, but this is difficult. That is, stopping the carriage moving from the recording area so that the positional relationship between the opening end of the passage hole and the operating portion of the operating member coincides with each other requires high stopping accuracy.
本発明は、キャリッジが高い停止精度でもって停止しなくても、操作部材によって排気弁手段を確実に弁開放状態にすることができるインクジェットプリンタを提供する。 The present invention provides an ink jet printer in which the exhaust valve means can be reliably opened by the operation member even if the carriage does not stop with high stop accuracy.
請求項1の発明は、被記録媒体に沿って走査するキャリッジに、複数のノズル群からインクを噴射して被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記キャリッジ外に設けられた複数のインクタンクから供給されたインクを貯留しそのインクから空気を分離する貯留室を有するバッファタンクと、前記貯留室内で分離した空気を外部に排気するために設けた排気通路と、前記排気通路を外部に対して開閉するために設けた排気弁手段とを搭載し、前記排気弁手段を開閉操作する弁開閉手段を前記キャリッジ外に設けたインクジェットプリンタであって、前記排気弁手段と前記弁開閉手段は、前記弁開閉手段が前記排気弁手段を開閉操作する際に、前記キャリッジ走査方向と交差する方向に並んで位置付けられ、前記弁開閉手段は、前記交差する方向に動くように構成されており、さらに、前記弁開閉手段が前記排気弁手段を開閉操作する際に、前記交差する方向において前記排気弁手段と前記弁開閉手段の間に介在するように位置付けられる操作部材を備え、前記操作部材の長さは、前記キャリッジ走査方向において、前記排気弁手段の長さと前記弁開閉手段の長さよりも大きいことを特徴とする。
このようにすれば、キャリッジが所定位置に移動したとき、前記キャリッジ走査方向において、前記弁開閉手段の長さよりも長さが大きい操作部材の面に対向するので、キャリッジが停止する際の位置精度が低くても、弁開閉手段により操作部材を介して排気弁手段を確実に操作することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記バッファタンクが、前記貯留室をインクの種類ごとに複数有し、前記排気通路は、前記各貯留室ごとに複数設け、前記排気弁手段は前記各排気通路ごとに複数設けてあり、前記各排気通路は、相互に平行に延び、前記各排気弁手段は、その排気通路の延びる方向に移動可能な弁体を有するものであり、前記操作部材は、少なくとも2個の前記弁体と対向し、前記排気通路の延びる方向に動作可能であって、その方向の動作によって前記操作部材が前記弁体を押して開放するものであり、前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段により前記操作部材を動作し、前記少なくとも2個の排気弁手段を同時に操作する構成とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording head for recording on a recording medium by ejecting ink from a plurality of nozzle groups onto a carriage that scans along the recording medium, and a plurality of ink tanks provided outside the carriage. A buffer tank having a storage chamber for storing the ink supplied from the ink and separating the air from the ink; an exhaust passage provided for exhausting the air separated in the storage chamber to the outside; and the exhaust passage to the outside And an exhaust valve means provided for opening and closing, and an ink jet printer provided with a valve opening and closing means for opening and closing the exhaust valve means outside the carriage, wherein the exhaust valve means and the valve opening and closing means include: When the valve opening / closing means opens / closes the exhaust valve means, the valve opening / closing means is positioned side by side in a direction intersecting the carriage scanning direction, and the valve opening / closing means Furthermore, the valve opening / closing means is positioned so as to be interposed between the exhaust valve means and the valve opening / closing means in the intersecting direction when the valve opening / closing means opens / closes the exhaust valve means. An operation member is provided, and the length of the operation member is longer than the length of the exhaust valve means and the length of the valve opening / closing means in the carriage scanning direction .
In this way, when the carriage moves to a predetermined position, it faces the surface of the operation member having a length larger than the length of the valve opening / closing means in the carriage scanning direction, so that the position accuracy when the carriage stops is stopped. Even if it is low, the exhaust valve means can be reliably operated through the operation member by the valve opening / closing means.
According to a second aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the first aspect, the buffer tank has a plurality of the storage chambers for each type of ink, and a plurality of the exhaust passages are provided for the respective storage chambers. A plurality of exhaust valve means are provided for each of the exhaust passages, the exhaust passages extend in parallel with each other, and each of the exhaust valve means has a valve body movable in the direction in which the exhaust passage extends. And the operation member faces at least two of the valve bodies and is operable in a direction in which the exhaust passage extends, and the operation member pushes and releases the valve body by operation in that direction. When the carriage moves to a predetermined position, the operation member is operated by the valve opening / closing means to operate the at least two exhaust valve means simultaneously.
このようにすれば、操作部材を、キャリッジ上に動作可能に設けているので、キャリッジと操作部材がいつでも一緒に移動し、かつキャリッジがいずれの位置にあっても、操作部材が動作可能な状態である。そして、前記キャリッジが所定位置(例えば印字領域の側方であって印字を行わない待機位置やメンテナンス位置)に移動したときに、弁開閉手段により前記操作部材を動作させるだけで、少なくとも2個の排気弁手段を同時に操作して、それらの排気弁手段を確実に弁開放状態とすることができる。 In this case, since the operation member is operably provided on the carriage, the carriage and the operation member can move together at any time, and the operation member can operate regardless of the position of the carriage. It is. Then, when the carriage is moved to a predetermined position (for example, a standby position or a maintenance position at the side of the printing area where printing is not performed), at least two operation members are operated by the valve opening / closing means. By operating the exhaust valve means simultaneously, the exhaust valve means can be reliably opened.
つまり、操作部材はキャリッジ側に設けられており、弁開閉手段により操作部材を動作させるだけで、排気弁手段が開放されるので、キャリッジが所定位置に移動したとき、キャリッジが停止する際の停止位置精度が低くても問題はない。
また、操作部材の操作部が弁体と対向し、前記排気通路の延びる方向(排気通路方向)に動作可能であるので、その方向における前記操作部の動作によって前記操作部が弁体を押し、排気弁手段が開放される。排気通路方向に移動可能な弁体と、この弁体を、排気通路方向の動作によって押す操作部材との組み合わせによって、簡単な構造で排気弁手段を開閉することができる。
前記同時に弁体を開放できる操作部材の具体的構成は請求項3のように構成することができる。つまり、請求項3の発明は、請求項2に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記操作部材が、複数の前記弁体と対向する基部と、この基部に立設され、複数の前記弁体と接触する複数の操作部と、を有し、前記複数の操作部は、前記排気通路の延びる方向において、前記基部からの高さが等しい構成とする。
In other words, the operating member is provided on the carriage side, and the exhaust valve means is opened simply by operating the operating member by the valve opening / closing means. Therefore, when the carriage moves to a predetermined position, the stop when the carriage stops. There is no problem even if the position accuracy is low.
Further, since the operation portion of the operation member faces the valve body and can operate in the direction in which the exhaust passage extends (exhaust passage direction), the operation portion pushes the valve body by the operation of the operation portion in that direction, The exhaust valve means is opened. The exhaust valve means can be opened and closed with a simple structure by a combination of a valve body movable in the exhaust passage direction and an operation member that pushes the valve body by operation in the exhaust passage direction.
A specific configuration of the operating member capable of simultaneously opening the valve body can be configured as in
請求項4の発明は、請求項2または3に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記排気弁手段のケーシングが、前記少なくとも2個の排気通路の開口端を相互に連通させる凹部を有し、前記操作部材はその凹部に動作可能に収納されている構成とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the second or third aspect , the casing of the exhaust valve means has a recess that allows the open ends of the at least two exhaust passages to communicate with each other. Is configured to be operably accommodated in the recess.
このようにすれば、排気弁手段のケーシングに凹部を設け、その凹部内に操作部材を動作可能に収納するようにしているので、キャリッジ上に操作部材を無理なく設けることができる。 In this way, since the recess is provided in the casing of the exhaust valve means and the operation member is operably accommodated in the recess, the operation member can be provided on the carriage without difficulty.
請求項5の発明は、請求項4に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記凹部が前記記録ヘッドのノズルが開口する面に並んで設けられ、前記凹部から露出する前記操作部材の一面が、前記記録ヘッドのノズルが開口する面とほぼ同一面上にある構成とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the fourth aspect, the concave portion is provided side by side with a surface where the nozzle of the recording head is opened, and one surface of the operation member exposed from the concave portion is the recording head. It is set as the structure which exists on the substantially same surface as the surface where the nozzle of this opens.
このようにすれば、凹部から露出する操作部材の一面が、記録ヘッドのノズルが開口する面とほぼ同一面上にあるので、キャリッジの移動時に被記録媒体との干渉の問題は生じない。 In this way, since one surface of the operation member exposed from the recess is substantially on the same surface as the surface where the nozzles of the recording head are opened, there is no problem of interference with the recording medium when the carriage is moved.
請求項6の発明は、請求項2〜5のいずれかに記載のインクジェットプリンタにおいて、前記操作部材が、前記排気弁手段のケーシングに形成されたガイド孔に、前記排気通路の延びる方向に動作可能に係合する係合部を有する構成とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to any one of the second to fifth aspects, the operation member is operable in a direction in which the exhaust passage extends in a guide hole formed in a casing of the exhaust valve means. It is set as the structure which has an engaging part engaged with.
このようにすれば、操作部材が排気通路方向に動作する際に、排気弁手段のケーシングのガイド孔と操作部材の係合部との係合関係で操作部材が案内されるので、その動作の最中に操作部材が傾き、排気弁手段開放のための弁体の移動量が不十分になるということがなくなる。 In this way, when the operating member moves in the direction of the exhaust passage, the operating member is guided by the engagement relationship between the guide hole of the casing of the exhaust valve means and the engaging portion of the operating member. During this process, the operating member is not inclined and the amount of movement of the valve body for opening the exhaust valve means is not insufficient.
請求項7の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットプリンタにおいて、前記操作部材が、前記弁開閉手段と対向する側の面を、前記排気通路の開口端よりも、キャリッジ走査方向において大きく設定されている構成とする。
A seventh aspect of the present invention is the ink jet printer according to any one of the first to fifth aspects, wherein the operation member has a surface on the side facing the valve opening / closing means scanned on the carriage rather than the opening end of the exhaust passage. The configuration is set to be large in the direction.
このようにすれば、キャリッジが所定位置に移動したとき、弁開閉手段が、排気通路よりも、キャリッジ走査方向において大きい操作部材の面に対向するので、キャリッジが停止する際の位置精度が低くても、弁開閉手段により排気弁手段を確実に操作することができる。 In this way, when the carriage moves to a predetermined position, the valve opening / closing means faces the surface of the operating member that is larger in the carriage scanning direction than the exhaust passage, so that the positional accuracy when the carriage stops is low. In addition, the exhaust valve means can be reliably operated by the valve opening / closing means.
請求項8の発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記操作部材が、前記排気弁手段の開閉方向に動作可能に前記キャリッジ上に設けられ、前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段が前記操作部材と対向し、前記弁開閉手段により前記操作部材を介して前記排気弁手段を操作する構成とする。ここで、「操作部材を、前記キャリッジ上に動作可能に設け」とは、(i)操作部材がキャリッジ上に設けられ
キャリッジと一緒に移動することと、(ii)操作部材が、いつでも動作可能な状態(排気弁手段を同時に操作可能な状態)にあることとを意味する。
The invention according to
It means that it moves together with the carriage, and (ii) that the operating member is in an operable state at any time (a state in which the exhaust valve means can be operated simultaneously).
このようにすれば、操作部材を、キャリッジ上に動作可能に設けているので、キャリッジが所定位置に移動したときに、弁開放手段により操作部材を動作させることで排気弁手段を確実に操作することができる。 According to this configuration, since the operation member is operably provided on the carriage, the exhaust valve means is reliably operated by operating the operation member by the valve opening means when the carriage moves to a predetermined position. be able to.
請求項9の発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記操作部材が、前記弁開閉手段の前記排気弁手段側の端部に連結され、前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段が前記操作部材を介して前記排気弁手段と対向し、前記弁開閉手段により前記操作部材を介して前記排気弁手段を操作する構成とする。
The invention according to claim 9 is the ink jet printer according to
このようにすれば、操作部材を、弁開閉手段の排気弁手段側の端部に連結しているので、キャリッジが所定位置に移動したときに、弁開放手段により操作部材を介して排気弁手段を確実に操作することができる。 In this way, since the operating member is connected to the end of the valve opening / closing means on the exhaust valve means side, when the carriage moves to a predetermined position, the exhaust valve means is opened via the operating member by the valve opening means. Can be operated reliably.
請求項10の発明は、請求項1,8または9に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記バッファタンクが、前記貯留室をインクの種類ごとに複数有し、前記排気通路が前記各貯留室ごとに複数設け、前記排気弁手段が前記各排気通路ごとに複数設けてあり、前記操作部材が、前記複数の排気弁手段のうち少なくとも2個の排気弁手段と対向して位置する構成とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the first, eighth, or ninth aspect, the buffer tank has a plurality of the storage chambers for each type of ink, and a plurality of the exhaust passages for each of the storage chambers. And a plurality of the exhaust valve means are provided for each of the exhaust passages, and the operation member is positioned to face at least two exhaust valve means among the plurality of exhaust valve means.
このようにすれば、複数種類のインクを用いるインクジェットプリンタ(例えば多色記録が可能なインクジェットプリンタ)において、インクの種類ごとに貯留室、排気通路、排気弁手段を設けているので、インクの混色を生じることなく空気を排出することができる。また、操作部材が、少なくとも2個の排気弁手段と対向して位置することで、排気弁手段を操作するための弁開閉手段の構成を簡単にすることができる。 In this way, in an ink jet printer using a plurality of types of ink (for example, an ink jet printer capable of multicolor recording), a storage chamber, an exhaust passage, and an exhaust valve means are provided for each type of ink. The air can be discharged without causing Further, since the operation member is positioned to face at least two exhaust valve means, the configuration of the valve opening / closing means for operating the exhaust valve means can be simplified.
請求項11の発明は、請求項1〜10のいずれかに記載のインクジェットプリンタにおいて、さらに、前記キャリッジ外に、前記キャリッジが前記所定位置に移動したときに、前記排気通路に接続可能な排気手段を備える構成とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the ink jet printer according to any one of the first to tenth aspects, an exhaust unit that is connectable to the exhaust passage when the carriage moves to the predetermined position outside the carriage. It is set as the structure provided with.
このようにすれば、キャリッジが所定位置に移動したときに、前述のように操作部材によって排気弁手段を操作し、排気通路に接続した排気手段によって空気を排出することができる。 In this way, when the carriage moves to a predetermined position, the exhaust valve means can be operated by the operating member as described above, and the air can be discharged by the exhaust means connected to the exhaust passage.
本発明は、上記のように、キャリッジが所定位置に移動したときに、弁開閉手段により操作部材を動作させるだけで、排気弁手段を確実に弁開放状態とすることができる。 As described above, according to the present invention, when the carriage moves to a predetermined position, the exhaust valve means can be reliably opened only by operating the operation member by the valve opening / closing means.
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係るインクジェットプリンタの主たる構成要素を示す概略構成図、図2はインクジェットプリンタヘッドの底面図、図3は記録ヘッド、補強フレーム、キャリッジ、及びバッファタンクの分解斜視図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing main components of an ink jet printer according to the present invention, FIG. 2 is a bottom view of the ink jet printer head, and FIG. 3 is an exploded perspective view of a recording head, a reinforcing frame, a carriage, and a buffer tank.
図1〜図3に示すように、インクジェットプリンタ100は、インクジェットプリンタヘッド1として、複数のノズル群からインクを噴射して用紙P(被記録媒体)に記録を行うインクジェット式でかつ薄板形状である記録ヘッド11と、この記録ヘッド11が搭載され合成樹脂材料により形成されるキャリッジ12とを備え、キャリッジ12が用紙Pに対して移動する。キャリッジ12外に設けられた複数のインクタンク(図示せず)からインク供給チューブ13a〜13d(インク流路)を介して、キャリッジ12に搭載されたバッファタンク14に供給されてインクの種類ごとに一時的に貯留され、それからそのバッファタンク14を経て記録ヘッド11にインクを供給するように構成されている。なお、前記複数のインクタンクは、プリンタフレーム(図示せず)に着脱可能に載置され、記録ヘッド11に供給する大量のインクを貯留するものである。具体的に図示していないが、フルカラー記録のために、複数のインクタンク(個別の色、即ち、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー用のインクタンク)が前記プリンタフレームに設けられている。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, an ink jet printer 100 is an ink
キャリッジ12は、前記プリンタフレームの前後において平行に設けられフレーム左右方向に延びる後側ガイド部材2Aと前側ガイド部材2Bとにスライド移動可能に支持されている。後側ガイド部材2Aは、スライド移動方向と直交する断面をほぼL字形に形成され、前側ガイド部材2Bは、スライド移動方向に延びる水平な面を有する。そして、このキャリッジ12に、駆動プーリ3Aと従動プーリ3Bとの間に巻き掛けられたエンドレスのタイミングベルト4の一部が連結され、駆動プーリ3Aを駆動モータ5で回転駆動することで、キャリッジ12がタイミングベルト4を介してガイド部材2A,2Bに沿ってフレーム左右方向に往復移動する構成とされている。キャリッジ12の上側部分はカバー24にて覆われている。なお、具体的に図示しないが、周知の用紙搬送機構により、用紙Pは記録ヘッド11の下面側でキャリッジ12の走査方向(移動方向)と直交する方向(図1の矢印A方向)に、記録可能な状態で搬送される。また、前記プリンタフレーム内には、後述するメンテナンスユニット70(ノズル面のクリーニングを行い、また、色毎にインクを選択的に吸引するための回復処理、及びバッファタンク14内の気泡(空気)を除去する除去処理を行う)のほか、インク受け部(記録動作中に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出(フラッシング)を行う)が配設されている。
The
記録ヘッド11の下面には、図2(記録ヘッド11を下面からみた図)において左側からブラックインク(BK)用のノズル16aの2列と、シアンインク(C)用のノズル16bの列と、イエローインク(Y)用のノズル16cの列と、マゼンタインク(M)用のノズル16dの列とが、キャリッジ12の走査方向と直交する方向に長く形成されている。そして、用紙Pの上面に対向するように各ノズル16a〜16dが下向きにて露出している。
On the lower surface of the recording head 11, two rows of black ink (BK) nozzles 16 a and a row of cyan ink (C) nozzles 16 b from the left side in FIG. 2 (view of the recording head 11 viewed from the lower surface), A row of nozzles 16 c for yellow ink (Y) and a row of nozzles 16 d for magenta ink (M) are formed long in a direction perpendicular to the scanning direction of the
記録ヘッド11の一端側には、図3に示すように、キャビティユニット17のインク供給口18a〜18dが、上面に列状に開口して各インク色(本実施形態では4色)毎に設けられている。これらインク供給口18a〜18dから延びる各インク供給チャンネルを介してインクが分配され、圧電アクチュエータ19の駆動によりノズル16a〜16dからインクを噴射させるように構成されている。ブラックインク(BK)用のインク供給口18aは、シアンインク(C)用、イエローインク(Y)用及びマゼンタインク(M)用のインク供給口18b〜18dよりも開口面積が大きく形成されている。
At one end side of the recording head 11, as shown in FIG. 3, ink supply ports 18a to 18d of the
記録ヘッド11においては、平面視で圧電アクチュエータ19の外形状をキャビティユニット17の外形状よりも小さくし、キャビティユニット17の背面に圧電アクチュエータ19を積層した際に、インク供給口18a〜18dを含む圧電アクチュエータ19周囲のキャビティユニット17の背面が記録ヘッド11の背面側において露出するようにしている。
In the recording head 11, the outer shape of the
圧電アクチュエータ19の上面には、そのアクチュエータ19に電圧を印加するフレキシブルフラットケーブル20が固定されている。フレキシブルフラットケーブル20は、ドライバIC21を備え、バッファタンク14の上側に設けられたプリント基板22(図5参照)に電気的に接続される。プリント基板22は、他のフレキシブルフラットケーブル20’を介してプリンタフレーム側のプリント基板(図示せず)に接続される構成となっている。ドライバIC21は発熱するので、それを冷却するためにアルミニウム合金製のヒートシンク23がドライバIC21に押し付けられ(図6参照)、ドライバIC21がヒートシンク23を介して自然冷却される。
A flexible
図4〜図6に示すように、バッファタンク14は、本体ケース25の内部を仕切壁にて区画することで、インク色毎に独立した複数の貯留室、つまりブラックインク(BK)用の貯留室31a、シアンインク(C)用の貯留室31b、イエローインク(Y)用の貯留室31c及びマゼンタインク(M)用の貯留室31dを備えている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the buffer tank 14 partitions the interior of the
バッファタンク14の本体ケース25は、上面を開放した箱状の下ケース26と、その下ケース26の上面を覆って下ケース26に固定された上ケース27とから構成される。下ケース26及び上ケース27は共に合成樹脂材料にて射出成形されたものであり、超音波溶着等にて液密的に結合されている。これら両ケース26,27が結合されることによって貯留室31a〜31dが形成される。なお、貯留室31a〜31dは、それらがそれぞれ1つの単独の室で形成されている場合だけでなく、それぞれの室が分割された複数の室から構成される場合も含まれる。そして、各貯留室31a〜31dは、それらの端部において各インク色毎のインク流出口32a〜32dに連通している。
The
キャリッジ12の底側の壁である底板12aは、記録ヘッド11の背面とほぼ平行であり、この底板12aの下面に記録ヘッド11が接着されている。また、キャリッジ12の底板12aの上側には、インクを一時的に貯えるバッファタンク14と、このバッファタンク14の貯留室31a〜31d内の空気を排気するための排気弁手段15とが搭載されている。なお、排気弁手段15は、貯留室31a〜31dごとに設けられている。
A bottom plate 12a, which is a bottom wall of the
インク流出口32a〜32dは、下ケース26の下面に並んで位置し、底板12aよりも下方に突出した位置で、下向きに開口している。一方、キャビティユニット17(記録ヘッド11)は、上面に各インク色毎のインク供給チャンネル(マニホールド)の端部と連通した複数のインク供給口18a〜18dを、各インク流出口32a〜32dと対向した位置に備えている。各貯留室31a〜31dのインク流出口32a〜32dは、補強フレーム33に設けたインク通路孔33b〜33eを貫通し、記録ヘッド11の各インク供給口18a〜18dと、ゴムパッキン等の弾性シール材34を介して連通している。
The ink outlets 32a to 32d are arranged side by side on the lower surface of the
この記録ヘッド11は、その背面に枠状の補強フレーム33を介在させて、キャリッジ12の下側に固定される。補強フレーム33は、記録ヘッド11の背面に沿った偏平な薄板形状で、補強フレーム33内の中央開口部33aの大きさは、平面視で圧電アクチュエータ19の外形状よりも僅かに大きく、かつキャビティユニット17の外形状よりも小さく形成されている。そのため、補強フレーム33は、その中央開口部33a内に圧電アクチュエータ19とフレキシブルフラットケーブル20とを位置させるように、キャビティユニット17の背面に接着固定される。
The recording head 11 is fixed to the lower side of the
この補強フレーム33は、金属製(例えばSUS430)で、キャビティユニット17よりも厚く、かつ剛性が大きく形成されている。補強フレーム33は、キャビティユニット17のインク供給口18a〜18dに対応する補強フレーム33の一端側の位置に、バッファタンク14のインク流出口32a〜32dと、キャビティユニット17のインク供給口18a〜18dとを接続する4つのインク通路孔33b〜33eが列状に穿設されている。
The reinforcing
記録ヘッド11と補強フレーム33との間の段差を解消し記録ヘッド11を保護するために、記録ヘッド11の周囲に位置する平面視コ字形状の保護カバー51が、補強フレーム33に取り付けられている。
In order to eliminate the level difference between the recording head 11 and the reinforcing
また、補強フレーム33の隅部にはネジ穴33f,33gが設けられている。そして、このネジ穴33f,33gに対応させて、バッファタンク14の外周面に外周方向に突出するフランジ状の取付部14aを設け、各取付部14aにそれぞれ取付穴14bが穿設されている。そして、締結部材としてネジ28が、各取付穴14bを通じて、ネジ穴33f,33gにそれぞれ螺合され、これにより底板12aの下面に接着固定された補強フレーム33の上面にバッファタンク14が固定される。
In addition, screw holes 33f and 33g are provided at corners of the reinforcing
インク流出口32a〜32dが設けられている部位とは反対側の部位に、バッファタンク14(詳しくはバッファタンク14の上ケース27)の側面からフランジ状のタンク延長部27aが側方に突出している。そのタンク延長部27aには、図3及び図4に示すように各インク色毎のインク流路、すなわちブラックインク(BK)用、シアンインク(C)、イエローインク(Y)用及びマゼンタインク(M)用の各インク流路35a,35b,35c,35dが独立して形成され、それらの下流端が貯留室31a〜31dにそれぞれ連通されている。上ケース27のタンク延長部27aの下側には、そのタンク延長部27aに対応して、キャリッジ12のホルダ延長部12bが設けられている。このホルダ延長部12bは、バッファタンク14が収納される箱形状のキャリッジ本体12cの上端部から、タンク延長部27aに対応して延びている。両延長部27a,12bの先端部分に対して、各インク色毎のインク流路を有するチューブジョイント36がばね37により弾性的に取り付けられている。これにより、インク流路35a〜35dの上流端がチューブジョイント36内部の各インク流路に連通している。
A flange-like tank extension 27a protrudes laterally from the side surface of the buffer tank 14 (specifically, the
そしてチューブジョイント36は、内部の各インク流路に連通するチューブ接続口部36a〜36dを有し、このチューブ接続口部36a〜36dに、一端部が前記インクタンクに連通するインク供給チューブ13a〜13dの他端部が着脱可能に接続されている。また、チューブジョイント36には、プリント基板22とプリンタフレーム側のプリント基板(図示せず)とを接続するためのフレキシブルフラットケーブル20’を係止する係止部36eが一体に設けられている。
The tube joint 36 has tube connection ports 36a to 36d communicating with the respective ink flow paths inside. The tube connection ports 36a to 36d are connected to the ink supply tubes 13a to 13d with one end communicating with the ink tank. The other end of 13d is detachably connected. The tube joint 36 is integrally provided with a locking portion 36e for locking the flexible flat cable 20 'for connecting the printed
また、上ケース27の上面側には、それぞれ各貯留室31a〜31dの上部空間部に一端部が連通する排気通路41a〜41dが各貯留室31a〜31d毎に(4つ)独立して凹み形成されている。この排気通路41a〜41dの他端部は、本体ケース25を横切って延び、排気弁手段15に連通している。なお、各排気通路41a〜41dは、それらの開放上面を可撓性膜43で覆うことで画定されている。
Further, on the upper surface side of the
続いて、排気通路41a〜41dを外部に対して開閉するため各排気通路41a〜41dごとに設けられる排気弁手段15について、図6〜図8に沿って説明する。 Next, the exhaust valve means 15 provided for each of the exhaust passages 41a to 41d in order to open and close the exhaust passages 41a to 41d with respect to the outside will be described with reference to FIGS.
排気弁手段15のケーシングは、複数の排気弁手段15に対して一連の形状をなし、下ケース26の一側に一体に形成された下ケーシング26gと、その下ケーシング26gの上部を覆うように上ケース27の一側を延長して一体形成された上ケーシング27hとからなる。下ケーシング26gに排気通路の一部を構成する排気孔42a〜42dが形成されている。各排気孔42a〜42dは、相互に平行に延び、その排気孔42a〜42d内に排気孔方向(排気通路方向)に弁体44が移動可能に設けられ、それにより排気弁手段15が構成される。排気孔42a〜42dは、上下方向に長くかつ上下に開口するもので、インク色毎に(4つ)形成されている。各排気孔42a〜42dは、それぞれ、上側の大径孔部42Aと、下側に位置する小径孔部42Bとを有し、それらが連通口42Cを通じて連通している。上ケース27の排気通路41a〜41dは、上ケーシング27hまで延び、排気孔42a〜42dの各大径孔部42Aの上端に連通している。
The casing of the exhaust valve means 15 has a series of shapes with respect to the plurality of exhaust valve means 15, and covers the lower casing 26g integrally formed on one side of the
弁体44は、大径の弁部44aと、その下端に一体に連接される小径のバルブロッド44bと、このバルブロッド44bに被嵌(嵌合)されたリング状のシール材44cとを備える。弁部44aは、バルブロッド44bよりも大径とされ、シール材44cが弁部44aに接触している。弁部44aは、シール材44cを介して、大径孔部42Aの底面であり小径孔部42Bの上端開口部である連通口42Cの周囲の開口端面42Dと対向する。そして、排気孔42a〜42dの大径孔部42Aには大径の弁部44aが、小径孔部42Bにはバルブロッド44bが、それぞれ空気(気体)の流通を可能にする隙間を残して挿入される。弁体44は、後述するように弁開放時に押し上げピン部76b(操作部)によって押し上げられるため、バルブロッド44bの下端が小径孔部42Bの下端開口部近傍まで延びている。なお、シール材44cとしては、ゴム状の弾性体のパッキン等が好適であり、この実施形態では、シール材44cとしてOリングが用いられる。
The
大気に連通する連通口42Cの開口端面42Dが弁座面となり、この開口端面42Dと弁部44aとの間にシール材44cが配置される。よって、連通口42Cは、シール材44cを介して、弁部44aによって開閉される。 An opening end surface 42D of the communication port 42C communicating with the atmosphere serves as a valve seat surface, and a sealing material 44c is disposed between the opening end surface 42D and the valve portion 44a. Therefore, the communication port 42C is opened and closed by the valve portion 44a through the sealing material 44c.
また、大径孔部42Aの内部には、連通口42Cを閉塞する方向に弁体44(弁部44a)を付勢する付勢手段として、コイルスプリング45が嵌挿されている。コイルスプリング45の上端部は上ケース27の係合凸部27bの外側に嵌合され、下端部は弁部44a上側の凹部44aa内に嵌挿されている。そして、コイルスプリング45によって、シール材44cが開口端面42Dに当接する方向に弁体44(弁部44a)が付勢され、後述する押し上げピン部76bによる押し上げ力が弁体44に作用しない通常時は、排気弁手段15は、連通口42Cが閉じる弁閉止状態となる。
A
弁体44は、具体的には図7(a)(b)に示すように、弁体44の移動方向(排気通路方向)と直交する方向に関して、バルブロッド44bの切断面が、この切断面と前記移動方向に伸びる軸線とが交差して作る交点部44eから5つ(複数)の突出面部44fが放射状に突出して構成される。そして、前記切断面の外形形状が交点部44eを中心とする回転対称形であり、バルブロッド44bは、突出面部44fと同数の溝部44dを備える。溝部44dは、バルブロッド44bの全長にわたって形成されている。ここで、突出面部44fの数は、5つに限らず、回転対称形で、複数であればよい。
Specifically, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
このバルブロッド44bに形成された(5つの)溝部44dが、弁部44aとシール材44cとが離れたとき、バルブロッド44bとシール材44cとの間に空気の流れを許容する流路として機能する。 The (five) groove portions 44d formed in the valve rod 44b function as flow paths that allow air to flow between the valve rod 44b and the sealing material 44c when the valve portion 44a and the sealing material 44c are separated. To do.
メンテナンスユニット70は、図6に示すように、記録ヘッド11のノズル16a〜16dの開口面を密閉可能である第1のキャップ部材71と、排気弁手段15の下端開口(すなわち各小径孔部42Bの下端開口面)を密閉可能である第2のキャップ部材72とを備える。これらは、一定間隔を存して一体に連結されている。なお、キャップ部材72は、各排気弁手段15の下端開口を個別に密閉可能である構成としてもよい。
As shown in FIG. 6, the
両キャップ部材71,72は、公知のメンテナンスユニットと同様の構造の第1の移動装置73Aにより上下動する構成とされている。メンテナンスのために記録ヘッド11のノズル面を密閉する第1のキャップ部材71と、排気弁手段15の開口端を、開口端付近に設けられる操作部材76を含めて密閉する第2のキャップ部材72とを、1つの移動装置73Aで移動させることができるようになり、それらを密閉するキャッピング動作と、それらから離れるキャッピング解除動作とを行う機構が簡単になる。
Both
この移動装置73Aは、後述する制御手段82による制御によって、記録ヘッド11(キャリッジ12)が、印字を行わない待機位置に移動したことを位置検出センサ83によって検出されると、待機位置にある記録ヘッド11のノズル面及び排気弁手段15の排気口をそれぞれ密閉する第1の位置までキャップ部材71,72を上昇させる。一方、記録ヘッド11が他の位置(待機位置以外の位置)にあるときは、前記第1の位置より下降して記録ヘッド11のノズル面及び排気弁手段15の排気口から離隔する第2の位置に下降させる。
When the
また、第1のキャップ部材71は、公知のメンテナンスユニットと同様に吸引ポンプ74に接続され、吸引ポンプ74の駆動によりノズル16a〜16dから増粘したインクや異物が吸引除去される。
Further, the first cap member 71 is connected to the
図8及び図9に示すように、各排気弁手段15を操作する操作部材76は、各排気弁手段の小径孔部42Bに対応して突出した複数の押し上げピン(操作部)76bを、各排気弁手段15の配列方向に延びる基部76aから突出して形成され、下ケーシング26gに移動可能に(動作可能に)設けられている。つまり、各排気弁手段15の下端開口を相互に連通させる凹部26cが下ケーシング26gに形成され、この凹部26c内に操作部材76の基部76aが収容され、押し上げピン部76bが各小径孔部42B内に排気通路方向に移動可能(動作可能)なるように挿入されている。各押し上げピン部76bは、前記方向の移動によって弁体44を押して、連通口42Cを開放し、排気弁手段15を弁開放状態とする。なお、操作部材76の基部76aの外周と凹部26cの内周との間、及び各ピン部76bの外周と排気孔42a〜42dの内周との間には、隙間が形成され、その隙間を通じて各排気孔42a〜42dは、下ケーシング26gの下面に開放されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
基部76aの下面の幅(キャリッジ走査方向の幅、すなわち図6において表れる幅)は、各排気孔42a〜42dの径よりも大きく形成され、それと直交する方向の長さも大きく形成されている。つまり、基部76aの下面の面積は、各排気孔42a〜42dの下端開口の面積よりも十分大きく、後述する可動部材73aが基部76aの下面と対向しやすく構成されている。仮に、可動部材73aが各排気孔42a〜42d内に挿入されてバルブロッド44bを直接押し上げる場合、キャリッジ12が待機位置に高い精度で停止することが必要となるが、上記構成では、キャリッジ12の停止位置の精度があまり高くなくても、可動部材73aが基部76aを介してバルブロッド44bを押し上げることができる。
The width of the lower surface of the base portion 76a (the width in the carriage scanning direction, that is, the width shown in FIG. 6) is formed larger than the diameter of each of the exhaust holes 42a to 42d, and the length in the direction perpendicular thereto is also formed. That is, the area of the lower surface of the base portion 76a is sufficiently larger than the area of the lower end opening of each of the exhaust holes 42a to 42d, and the movable member 73a described later is configured to easily face the lower surface of the base portion 76a. If the movable member 73a is inserted into the exhaust holes 42a to 42d and directly pushes up the valve rod 44b, the
また、操作部材76(基部76a)は、下部が凹部26cから露出しているが、露出する下面(一面)は、凹部26cと並んで設けられている記録ヘッド11のノズル面(ノズル16a〜16dが開口する面)とほぼ同一面上にある。それらの面がほぼ同一面上にあることから、ノズル面と操作部材76の下面とを連続してクリーニング(払拭)することを容易にし、また、キャリッジ12の移動時に用紙Pとの干渉の問題は生じない。
The lower part of the operation member 76 (base 76a) is exposed from the recess 26c, but the exposed lower surface (one surface) is the nozzle surface (nozzles 16a to 16d) of the recording head 11 provided side by side with the recess 26c. Is substantially on the same plane as the surface of the opening. Since these surfaces are substantially on the same surface, it is easy to continuously clean (wipe) the nozzle surface and the lower surface of the
また、操作部材76の中央には、押し上げピン部76bと同一方向にかつ平行に突出する係合部76cが設けられている。一方、下ケーシング26gに排気孔42a〜42dの中心軸線と平行にガイド孔26aが設けられている。このガイド孔26aに係合部76cが空気流通可能な隙間をもってスライド可能に係合し、それらの係合関係で操作部材76の各操作部76aを排気通路方向に案内する。そして、係合部76cの大径頭部が、ガイド孔部26aの上端開口部の外縁に当接することで、操作部材76が下ケーシング26gに保持され、操作部材76がキャリッジ12と一緒に移動するようになっている。
Further, at the center of the
このガイド孔26aの上端には、大気(外気)に連通される大気連通孔26bが形成され、排気パージ時には、操作部材76に設けられ押し上げピン部76bよりさらに上方に延びる閉塞部76dによってシール部76eを介して大気連通孔26bが閉塞される(図9参照)構成とされている。
At the upper end of the guide hole 26a, an atmosphere communication hole 26b communicating with the atmosphere (outside air) is formed. At the time of exhaust purging, a seal portion is provided by a closing portion 76d provided on the
この操作部材76(押し上げピン部76b)は、第1の移動装置73Aとは別の第2の移動装置73B(弁開閉手段)の可動部材73aによって上下動される。つまり、操作部材76は、下ケーシング26gの下部に内蔵され、キャリッジ12外の移動装置73Bによって上下動される。また、この可動部材73aは、第2のキャップ部材72の底部を貫通して上下スライド可能に支持され、操作部材76(基部76a)のほぼ中央部を下側から押すことで、操作部材76を傾けることなく、排気通路方向に移動させる構成とされている。
The operating member 76 (push-up pin portion 76b) is moved up and down by a movable member 73a of a second moving device 73B (valve opening / closing means) different from the first moving device 73A. That is, the
そして、記録ヘッド11が印字を行わない待機位置に移動し、キャップ部材71,72が、それぞれ上昇して、キャップ部材71が記録ヘッド11のノズル面を密閉し、キャップ部材72が凹部26cを囲む下ケーシング26gの下面に密着、即ち排気弁手段15の排気口を密閉したとき、第2の移動手段73Bによりバルブロッド44bが、操作部材76の押し上げピン部76bによって上方に押し上げられる。このとき、シール材44cは、図9に示すように、弁部44aと一緒に移動し、排気孔42a〜42dは連通状態となり、つまり連通口42Cが開放され、弁開放状態となる。この弁開放状態では、貯留室31a〜31dの気泡が排気通路41a〜41dから排気孔42a〜42d、第2のキャップ部材72及び吸引ポンプ74を介して、大気へ排気可能となるのである。なお、例えばシール材44cが接触する開口端面42Dとそのシール材44cとの間にインクが付着することにより、弁開放時に、バルブロッド44bだけが上昇し、シール材44cが開口端面42D上に残るという現象が生じても、前述したように溝部44dを通じて連通口42Cが開放されているので、排気は可能である。よって、貯留室31a〜31d内に気泡(空気)が溜まり続けるということがなく、その気泡(空気)が記録ヘッドの方に移動することもないので、正常な印字が妨げられることもない。また、シール材44c(Oリング)の周辺に残ったインクが増粘して排気弁手段15が開放しない等の不具合に対しては、上記待機位置において、排気弁手段15の下端開口を常時キャッピングすることで回避できる。また、大気連通孔26bを迷路状として、乾燥防止と吸引との両立を図ることも可能である。
Then, the recording head 11 moves to a standby position where printing is not performed, the
第2のキャップ部材72は、第1のキャップ部材71と共通の流路を介して吸引ポンプ74に接続されている。そして排気弁手段15の排気口を密閉した状態で、吸引ポンプ74の駆動により各貯留室31a〜31d内に蓄積した気泡を一括して吸引して大気に排出することが可能となる。このように、インクタンクからインク供給チューブ13a〜13dを通して記録ヘッド11に供給されるインクを、そのインク流路の途中となる貯留室31a〜31d内に一旦貯留することで、インク中から気泡を分離浮上させ、貯留室31a〜31dの上部に蓄積した気泡(空気)を、上記のように、吸引ポンプ74により外部に排気するようにしている。
The
第1のキャップ部材71と第2のキャップ部材72は、切替弁75により択一的に吸引ポンプ74に接続される。第1のキャップ部材71と第2のキャップ部材72は、移動装置73Aの作動により同時に記録ヘッド11のノズル面及び排気弁手段15の排気口を密閉して、メンテナンスが行われる。望ましいメンテナンスの手順は次の通りである。まず第2のキャップ部材72を通して貯留室31a〜31dの上部に蓄積した気泡を排出し、その後、第1のキャップ部材71を通してノズル16a〜16dからインクを吸引除去する。ここで、第2のキャップ部材72側から気泡の排出を行うのは、仮に第1のキャップ部材71のみで記録ヘッド11側から貯留室31a〜31dの気泡を排出しようとすると、多量のインクを排出しなければならないが、上記のようにすることで、少ないインク排出量で、気泡の排出及び記録ヘッドの回復処理を行うことができるからである。
The first cap member 71 and the
また、メンテナンスは、貯留室31a〜31dの気泡の排出及びノズル16a〜16dからのインク吸引を順に行うだけでなく、ノズル16a〜16dからのインク吸引のみ、または貯留室31a〜31dの気泡の排出のみを、それぞれ単独で行うこともできる。 The maintenance not only sequentially discharges the bubbles in the storage chambers 31a to 31d and sucks the ink from the nozzles 16a to 16d, but also only sucks the ink from the nozzles 16a to 16d or discharges the bubbles from the storage chambers 31a to 31d. Can also be performed alone.
上述した吸引排気動作の制御は、メンテナンスユニット70(第1の移動装置73A、第2の移動装置73B、吸引ポンプ74、切替弁75および位置検出センサ83)に接続される制御手段82によって行われる。つまり、記録ヘッド11が待機位置に移動したことが位置検出センサ83によって検出されると、第1の移動装置73Aによってキャップ部材72を(キャップ部材71と一緒に)第1の位置に移動させる。それとともに第2の移動装置73Bによって操作部材76を排気通路方向に移動させて、弁体44を開方向に移動させ、4つの排気弁手段15を同時に弁開放状態とする。このとき、操作部材76が下ケース26の下部に係止された状態で押し上げピン部76aが排気弁手段15の下端開口内にあらかじめ挿入されているので、押し上げピン部76aを位置決めして排気弁手段15の下端開口に挿入する必要がなく、第2の移動装置73Bの可動部材73aにて操作部材76を押し上げるだけで、各排気弁手段15が弁開放状態とされる。また、同時に大気連通孔26bも閉塞部76dによって閉状態とする。
The above-described suction / exhaust operation is controlled by the control means 82 connected to the maintenance unit 70 (first moving device 73A, second moving device 73B,
この弁開放状態で、吸引ポンプ74を駆動して、バッファタンク14内で分離した空気を排気通路41a〜41dを通じて外部に排気する第1の吸引排気動作を行う。この第1の吸引動作の終了後、可動部材73aを下降させて操作部材76を重力あるいはコイルスプリング45により下降させ各排気弁手段15を弁閉止状態としてバッファタンク14内と外部との連通を遮断し、大気連通孔26bを通じて外部から導入される大気とともに排気弁手段15の内部(具体的には連通口42C下流側)及び凹部26c内を排気する第2の排気動作を行わせる。これにより、連通口42Cや小径孔部42B、操作部材76の周りなどに残ったインクが大気とともに吸引される。この後、切替弁75が切り替えられ、記録ヘッド11のノズル面を通じての吸引動作が行われ、図示しないが公知の払拭部材(ワイパーブレード)により、ノズル面、操作部材76の下面、その操作部材76の下面周りの下ケーシング26gの下面が払拭され、インクが除去される。
In this valve open state, the
記録ヘッド11が、待機位置以外の位置にあって記録が行われている通常時には、排気弁手段15は、弁閉止状態にある。このとき、上記のように排気弁手段の内部及び操作部材76の周りにはインクは残っていないから、記録中に落下するようなことはない。
When the recording head 11 is in a position other than the standby position and recording is performed normally, the exhaust valve means 15 is in a valve closed state. At this time, ink does not remain inside the exhaust valve means and around the
前記実施の形態のほか、本発明は次のように構成することも可能である。 In addition to the above embodiment, the present invention can be configured as follows.
(i)前記実施の形態では、排気弁手段15の弁体44が上下方向に移動する場合について説明しているが、弁体の移動方向は上下方向に限られず、上下方向以外の他の方向とすることもできる。
(i) In the above embodiment, the case where the
(ii)吸引ポンプ74の吸引動作に代えて、インクタンク側から、インクに正圧を加えて、ノズル16a〜16dから増粘したインクや異物を吸引除去したり、貯留室31a〜31dの気泡を排出することもできる。あるいは、吸引動作とインクヘの正圧印加を併用することもできる。
(ii) Instead of the suction operation of the
(iii)第2の吸引排気動作時に外部から大気を導入するために大気連通孔は必ずしも設ける必要はなく、例えば図10に示すように、前記第1の排気動作の後、第2のキャップ部材72を下ケーシング26gの下面から微小間隙Sをあける位置まで下降させて第2の排気動作を行わせる。つまり、その微小間隔Sを通して大気を吸引しながら、連通口24C及び凹部26c内に残るインクを除去する構成とすることも可能である。なお、操作部材76’の係合部76c’には、貫通孔76caを設け、前記第2のキャップ部材72が下ケーシング26gの下面から離れた後であって第2の排気動作を行う前に、大気圧が貫通孔76caを通じて操作部材76’の上側にも作用するようにして操作部材76’が下降するのを容易にしている。
(iii) It is not always necessary to provide an air communication hole in order to introduce the air from the outside during the second suction / exhaust operation. For example, as shown in FIG. 10, after the first exhaust operation, the second cap member is provided. 72 is lowered from the lower surface of the lower casing 26g to a position where the minute gap S is opened, and the second exhaust operation is performed. That is, it is also possible to adopt a configuration in which the ink remaining in the communication port 24C and the recess 26c is removed while the air is sucked through the minute interval S. The engaging portion 76c ′ of the
(iv)操作部材76の係合部は、操作部材76の中央部に設けるほか、図11に示すように、操作部材76''の両端に係合部76c''を対称に設け、ガイド孔部26a''にスライド可能に係合させることもできる。この場合、図示しないが、図8に示す構成と同様に、大気連通孔26b''に対向する閉塞部76bを設け、排気弁手段15を開放したとき、大気連通孔を閉塞させる。また、操作部材76''の各押し上げピン部76b''を、小径孔部42Bの内周に沿って摺動可能な大きさに形成することで、その複数箇所の摺動により操作部材76''を傾くことなく、上下動することができる。この場合、各押し上げピン部76b''と小径孔部42Bの内周との間に、排気通路を確保するために、押し上げピン部76b''の断面形状は、バブルロッド44bの断面形状と同様に外周に溝部を有する。
(iv) The engaging portion of the operating
(v)1つの操作部材にてすべての排気弁手段を開閉させる必要はなく、例えば図12に示すように、1つの操作部材76'''は一部の排気手段(図12において左端の3つの排気片手段)に対してのみ設け、残部の排気弁手段(図12において右端の1つの排気片手段)に対しては、別の操作部材82を設け、そして、操作部材76'''と操作部材82は、それぞれ異なる可動部材73a、84によってそれぞれ独立して操作する構成とすることができる。この図12の場合、インクの消費量が多い黒インクに対するインク供給チューブ、気泡貯留室、排気通路が、消費量が少ない他の色のインクに対するそれよりも流路抵抗を小さく設定されているため、その流路抵抗の相違に対応した最適の態様で排気を行うことができるように、排気手段を2つのグループに分け、排気を別々に行うようにしている。ここで、キャップ部材72’は、前記一部の排気弁手段を密閉する部分と前記残部の排気弁手段を密閉する部分とが隔壁72aによって仕切られ、切替弁81によっていずれかの部分を選択的に吸引ポンプに接続することで、個別に独立して排気を行うことができる構成とされている。係合部76c'''がガイド孔部26a'''にスライド可能に係合している点、操作部材76'''が下ケーシングの凹部26c'''内に動作可能に収納されている点は前述した実施形態と同一である。操作部材82は、図12の紙面において直交する方向の両端において、図示しないが操作部材76と同様に係合部を有し、ガイド孔部にスライド可能に係合して支持されている。
(V) It is not necessary to open and close all the exhaust valve means with one operating member. For example, as shown in FIG. 12, one operating
この場合も、操作部材76'''の基部76a'''の幅及び長さ(キャリッジ走査方向の幅及びそれと直交する長さ)は、各排気孔42b〜42dの径よりも大きく形成されているのはもちろん、操作部材82も同方向の幅及び長さを排気孔42aの径よりも大きく形成されており、キャリッジの停止位置精度が低くても、可動部材73a、84が操作部材76'''、82と対向しやすく構成されている。
Also in this case, the width and length of the base portion 76a ′ ″ of the
(vi)操作部材76'''、82に押し上げピン部76b'''、82aは必ずしも設ける必要はなく、例えば図13に示すように、バブルロッド44bを排気孔42b〜42dの下端開口よりも下方に延長し、操作部材76'''、82の基部の上面でバブルロッド44bの下端を押し上げるように構成することもできる。
(Vi) The push-up pin portions 76b ′ ″ and 82a are not necessarily provided on the
(vii)操作部材76'''、82は、必ずしも下ケーシング26g(キャリッジ12)側に設ける必要はなく、例えば図14に示すように、可動部材73a、84の上端(前記排気弁手段側の端部)に連結されるように構成することもできる。この場合も、キャリッジが待機位置に移動したとき、可動部材73a、84が操作部材76'''、82を介してバブルロッド44bの下端と対向し、可動部材73a、84が上昇することにより前記排気弁手段15を開放することができる。
(Vii) The operation members 76 '' 'and 82 are not necessarily provided on the lower casing 26g (carriage 12) side. For example, as shown in FIG. 14, the upper ends of the movable members 73a and 84 (on the exhaust valve means side). It can also be configured to be connected to the end portion. Also in this case, when the carriage is moved to the standby position, the
P 用紙
100 インクジェットプリンタ
11 記録ヘッド
12 キャリッジ
14 バッファタンク
15 排気弁手段
16a〜16d ノズル
26a ガイド孔
26c 凹部
26g 下ケーシング
31a〜31d 貯留室
41a〜41d 排気通路
42a〜42d 排気孔
44 弁体
73B 移動装置(弁開閉手段)
76 操作部材
76a 基部
76b 押し上げピン部(操作部)
76c 係合部
P paper 100 Inkjet printer 11
76 Operation member 76a Base 76b Push-up pin part (operation part)
76c engaging part
Claims (11)
前記排気弁手段と前記弁開閉手段は、前記弁開閉手段が前記排気弁手段を開閉操作する際に、前記キャリッジ走査方向と交差する方向に並んで位置付けられ、前記弁開閉手段は、前記交差する方向に動くように構成されており、
さらに、前記弁開閉手段が前記排気弁手段を開閉操作する際に、前記交差する方向において前記排気弁手段と前記弁開閉手段の間に介在するように位置付けられる操作部材を備え、
前記操作部材の長さは、前記キャリッジ走査方向において、前記排気弁手段の長さと前記弁開閉手段の長さよりも大きいことを特徴とするインクジェットプリンタ。 A carriage that scans along the recording medium stores a recording head that performs recording on the recording medium by ejecting ink from a plurality of nozzle groups, and ink supplied from a plurality of ink tanks provided outside the carriage. And a buffer tank having a storage chamber for separating air from the ink, an exhaust passage provided for exhausting the air separated in the storage chamber to the outside, and an opening for opening and closing the exhaust passage to the outside. An inkjet printer equipped with exhaust valve means and provided with valve opening / closing means for opening / closing the exhaust valve means outside the carriage,
The exhaust valve means and the valve opening / closing means are positioned side by side in a direction intersecting the carriage scanning direction when the valve opening / closing means opens / closes the exhaust valve means, and the valve opening / closing means intersects Configured to move in the direction,
Furthermore, when the valve opening / closing means opens and closes the exhaust valve means, an operation member is provided that is positioned so as to be interposed between the exhaust valve means and the valve opening / closing means in the intersecting direction,
The length of the operation member is larger than the length of the exhaust valve means and the length of the valve opening / closing means in the carriage scanning direction .
前記排気通路は、前記各貯留室ごとに複数設け、前記排気弁手段は前記各排気通路ごとに複数設けてあり、
前記各排気通路は、相互に平行に延び、前記各排気弁手段は、その排気通路の延びる方向に移動可能な弁体を有するものであり、
前記操作部材は、少なくとも2個の前記弁体と対向し、前記排気通路の延びる方向に動作可能であって、その方向の動作によって前記操作部材が前記弁体を押して開放するものであり、
前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段により前記操作部材を動作し、前記少なくとも2個の排気弁手段を同時に操作することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。 The buffer tank has a plurality of the storage chambers for each type of ink,
A plurality of the exhaust passages are provided for each of the storage chambers, and a plurality of the exhaust valve means are provided for each of the exhaust passages,
Each of the exhaust passages extends in parallel to each other, and each of the exhaust valve means has a valve body that can move in the direction in which the exhaust passage extends.
The operating member is opposed to at least two of the valve bodies and is operable in a direction in which the exhaust passage extends, and the operation member pushes and releases the valve body by an operation in the direction.
2. The ink jet printer according to claim 1, wherein when the carriage moves to a predetermined position, the operation member is operated by the valve opening / closing means, and the at least two exhaust valve means are operated simultaneously.
複数の前記弁体と対向する基部と、
この基部に立設され、複数の前記弁体と接触する複数の操作部と、を有し、
前記複数の操作部は、前記排気通路の延びる方向において、前記基部からの高さが等しいことを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンタ。 The operating member is
A plurality of bases facing the valve bodies;
A plurality of operation portions that are erected on the base and are in contact with the plurality of valve bodies;
3. The inkjet printer according to claim 2, wherein the plurality of operation portions have the same height from the base portion in a direction in which the exhaust passage extends.
前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段が前記操作部材と対向し、前記弁開閉手段により前記操作部材を介して前記排気弁手段を操作することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。 The operation member is provided on the carriage so as to be operable in an opening / closing direction of the exhaust valve means,
The valve opening / closing means faces the operation member when the carriage moves to a predetermined position, and the exhaust valve means is operated by the valve opening / closing means via the operation member. Inkjet printer.
前記キャリッジが所定位置に移動したとき、前記弁開閉手段が前記操作部材を介して前記排気弁手段と対向し、前記弁開閉手段により前記操作部材を介して前記排気弁手段を操作することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。 The operating member is connected to an end of the valve opening / closing means on the exhaust valve means side,
When the carriage moves to a predetermined position, the valve opening / closing means faces the exhaust valve means via the operation member, and the exhaust valve means is operated by the valve opening / closing means via the operation member. The inkjet printer according to claim 1.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142542A JP4552505B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Inkjet printer |
AT05010021T ATE540818T1 (en) | 2004-05-12 | 2005-05-09 | COLOR JET PRINTER |
EP05010021A EP1595704B1 (en) | 2004-05-12 | 2005-05-09 | Ink-jet printer |
US11/125,954 US7661805B2 (en) | 2004-05-12 | 2005-05-10 | Ink-jet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142542A JP4552505B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Inkjet printer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324358A JP2005324358A (en) | 2005-11-24 |
JP4552505B2 true JP4552505B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=35471096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142542A Expired - Fee Related JP4552505B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552505B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007268894A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | Ink jet printer apparatus and ink cartridge mounting method |
JP4830849B2 (en) * | 2006-07-05 | 2011-12-07 | ブラザー工業株式会社 | Ink jet recording apparatus and air removal method thereof |
US8020981B2 (en) | 2006-07-05 | 2011-09-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inkjet recording apparatus and air removal method therefor |
JP5092293B2 (en) * | 2006-07-12 | 2012-12-05 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet printer device |
JP4915320B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-04-11 | ブラザー工業株式会社 | Droplet ejector |
JP5676858B2 (en) * | 2008-06-19 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | Recording device |
JP5321593B2 (en) * | 2008-10-08 | 2013-10-23 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet recording device |
JP5811922B2 (en) * | 2012-03-28 | 2015-11-11 | ブラザー工業株式会社 | Droplet ejector |
JP6468032B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-02-13 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240310A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Canon Inc | Ink jet recorder |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004142542A patent/JP4552505B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240310A (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Canon Inc | Ink jet recorder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005324358A (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7901033B2 (en) | Capping device, and recovery device having the same | |
US7984961B2 (en) | Ink-jet type image recording apparatus and purge mechanism | |
US7588326B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
EP1595704B1 (en) | Ink-jet printer | |
US9969170B2 (en) | Print device having maintenance mechanism for head unit | |
US20100026755A1 (en) | Liquid Droplet Jetting Apparatus | |
JP4552505B2 (en) | Inkjet printer | |
JP6540726B2 (en) | Printing device | |
US7690769B2 (en) | Inkjet printer head with ink-flow grooves on the wall of the common ink chamber | |
JP4479338B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4552476B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2017154276A (en) | Liquid emission device | |
JP4867689B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4552477B2 (en) | Inkjet printer | |
US9931846B2 (en) | Print device | |
JP5092293B2 (en) | Inkjet printer device | |
JP6540727B2 (en) | Printing device | |
JP2005271552A (en) | Inkjet printer | |
JP4539301B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4600002B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2005161770A (en) | Inkjet printer | |
US8651636B2 (en) | Liquid droplet ejection apparatus | |
JP2006137139A5 (en) | ||
JP2006137140A5 (en) | ||
JP2008194921A (en) | Inkjet recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4552505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |