JP4552397B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents
Image processing apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552397B2 JP4552397B2 JP2003279649A JP2003279649A JP4552397B2 JP 4552397 B2 JP4552397 B2 JP 4552397B2 JP 2003279649 A JP2003279649 A JP 2003279649A JP 2003279649 A JP2003279649 A JP 2003279649A JP 4552397 B2 JP4552397 B2 JP 4552397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- fixed
- frame
- luminance frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、有機EL(Electroluminescence )ディスプレイなどの、入力画像に対して所定の処理を施して表示部に表示させる画像処理装置およびその方法に関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus, such as an organic EL (Electroluminescence) display, and a method for performing a predetermined process on an input image and displaying the input image on a display unit.
画像表示装置、たとえば液晶ディスプレイなどでは、多数の画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に光強度を制御することによって画像を表示する。
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御される、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
In an image display device, such as a liquid crystal display, an image is displayed by arranging a large number of pixels in a matrix and controlling the light intensity for each pixel in accordance with image information to be displayed.
This is the same for an organic EL display or the like, but the organic EL display is a so-called self-luminous display having a light emitting element in each pixel circuit, and has a higher image visibility than a liquid crystal display. There are advantages such as unnecessary and high response speed.
Further, the brightness of each light emitting element is controlled by the value of the current flowing therethrough, that is, it is greatly different from a liquid crystal display or the like in that the light emitting element is a current control type.
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが可能であるが、前者は構造が単純であるものの、大型かつ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある。そのため、各画素内部の発光素子に流れる電流を、画素内部に設けた能動素子(一般にはTFT:Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)によって制御する、アクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。 In the organic EL display, as with the liquid crystal display, a simple matrix method and an active matrix method can be used. However, although the former has a simple structure, it is difficult to realize a large and high-definition display. There's a problem. For this reason, active matrix systems have been actively developed in which the current flowing through the light emitting elements inside each pixel is controlled by active elements (typically TFTs: thin film transistors) provided inside the pixels.
図5は、アクティブマトリクス型有機ELディスプレイにおける画素回路の第1の構成例を示す回路図である(たとえば特許文献1、2参照)。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a first configuration example of a pixel circuit in an active matrix organic EL display (see, for example,
図5の画素回路10は、pチャネルの薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTという)11およびnチャネルのTFT12、キャパシタC11、発光素子である有機EL素子(OLED)13を有する。また、図5において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図5その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図5ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図5の画素回路10の動作は以下の通りである。
The
Since organic EL elements often have rectifying properties, they are sometimes called OLEDs (Organic Light Emitting Diodes). In FIG. 5 and others, the symbol of a diode is used as a light-emitting element. It does not require rectification.
In FIG. 5, the source of the
走査線WSLを選択状態(ここではハイレベル)とし、データ線DTLに書き込み電位VDATAを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVDATAとなる。
When the scanning line WSL is in a selected state (here, at a high level) and the write potential VDATA is applied to the data line DTL, the
走査線を非選択状態(ここではローレベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
When the scanning line is in a non-selected state (here, low level), the data line DTL and the
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図5の画素回路10では、一度VDATAの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
The current flowing through the
The operation of selecting the scanning line WSL and transmitting the luminance information given to the data line to the inside of the pixel as described above is hereinafter referred to as “writing”.
As described above, in the
図6は、アクティブマトリクス型有機ELディスプレイにおける画素回路の第2の構成例を示す回路図である。 FIG. 6 is a circuit diagram showing a second configuration example of the pixel circuit in the active matrix organic EL display.
図6の画素回路20は、pチャネルTFT21,TFT22、nチャネルTFT23,TFT24、キャパシタC21、発光素子である有機EL素子OLED25を有する。また、図6において、DTLはデータ線を、WSLは走査線を、ESLは消去線をそれぞれ示している。
この画素回路20の動作について、図7に示すタイミングチャートを参照しながら以下に説明する。
The
The operation of the
まず、状態(期間)<1>において、図7(C),(D)に示すように、走査線WSLに印加する走査信号WSおよび消去線ESLに印加する消去信号ESがハイレベルに設定される。これにより、TFT24,TFT23がオン状態、TFT22がオフ状態となり、データ線DTLよりデータVDATA量に応じた電荷がキャパシタC21に充電される。
First, in the state (period) <1>, as shown in FIGS. 7C and 7D, the scanning signal WS applied to the scanning line WSL and the erase signal ES applied to the erase line ESL are set to the high level. The As a result, the
状態(期間)<2>において、図7(C),(D)に示すように、走査線WSLへの走査信号WSおよび消去線ESLへの消去信号ESがローレベルに設定される。これにより、TFT24,TFT23がオフ状態、TFT22がオフ状態となり、キャパシタC21に充電された電荷に応じた電流が、TFT21を通して、EL発光素子25に流れる。この電流は、消去線ESLへの印加信号ESがハイレベルになるまで、維持される。
In the state (period) <2>, as shown in FIGS. 7C and 7D, the scanning signal WS to the scanning line WSL and the erasing signal ES to the erasing line ESL are set to a low level. As a result, the
状態(期間)<3>において、図7(D)に示すように、消去線ESLへの消去信号ESがハイレベルに設定される。これにより、TFT23、TFT22がオン状態となるので、キャパシタC21に充電された電荷が、TFT23、TFT22を通じで放電され、EL発光素子25の発光はそこでオフされる。
In state (period) <3>, as shown in FIG. 7D, the erase signal ES to the erase line ESL is set to a high level. As a result, the
このように、図6の回路では、各画素は消去線ESLを1本使用することで、一意的に発光素子25の発光期間(DUTY)を制御している。
Thus, in the circuit of FIG. 6, each pixel uses one erase line ESL to uniquely control the light emission period (DUTY) of the
ところで、有機ELディスプレイにおける発光素子は、その発光量と時間に比例して劣化する特性があることは一般にも知られており、発光素子の特性向上が期待されている。
一方、ディスプレイの表示画面は常に一様ではないために画面内における発光素子の劣化も一様ではなく、部分的に発光素子が劣化する要因となっている。
特に時計の表示などにおいては、その部分のみが極端に劣化し輝度の低下が見られることから、一般的に“焼きつき”と呼ばれる。(以下、部分的な画素劣化を“焼きつき”と表記する)
また、複数種の発光素子を用いる場合や、単一の発光素子の場合においても複数の発光波長成分を持つ場合において、それぞれの劣化特性は一致しない場合が多く見られる。
この場合、劣化した画素部分においてはホワイトバランスがずれて色がついたように見える。
By the way, it is generally known that a light emitting element in an organic EL display has a characteristic of deteriorating in proportion to the amount of light emission and time, and improvement of the characteristic of the light emitting element is expected.
On the other hand, since the display screen of the display is not always uniform, the deterioration of the light emitting elements in the screen is not uniform, which causes the light emitting elements to partially deteriorate.
In particular, in the display of a watch or the like, since only that portion is extremely deteriorated and a decrease in luminance is seen, it is generally called “burn-in”. (Hereafter, partial pixel deterioration is expressed as “burn-in”)
In addition, when a plurality of types of light-emitting elements are used or when a single light-emitting element has a plurality of emission wavelength components, there are many cases where the respective deterioration characteristics do not match.
In this case, in the deteriorated pixel portion, the white balance is shifted and it appears to be colored.
表示素子の発光時間に対する劣化に起因される画面の焼きつきは、表示素子材料の発光寿命時間を改善することによって、画面の焼きつきを抑えることが一番好ましいことであると考えられてきた。
材料の改善以外では、従来、焼きつきを防止するためには、画素の保持容量を積極的に放電するような回路を有している(たとえば、特許文献3参照。)ものを使用して、不要な発光時間を抑えて焼きつきを防止する。
また、スクリーンセーバー等の用い方を工夫し、焼きつきを緩和するような装置も提案されている(たとえば、特許文献4参照。)
Other than improving the material, conventionally, in order to prevent burn-in, a circuit that actively discharges the storage capacitor of the pixel (for example, see Patent Document 3) is used. Reduces unnecessary light emission time and prevents burn-in.
In addition, a device for reducing the burn-in by devising how to use a screen saver or the like has been proposed (for example, see Patent Document 4).
しかしながら、表示素子材料の発光寿命時間を改善することによって、自発光型ディスプレイでは表示素子材料の発光寿命がいくら延びたとしても、原理的に焼きつきを完全に無くすことは不可能である。また、表示装置に映し出される映像信号は用途等において、焼きつきが起こりやすい映像信号のみ入力される場合もある。つまり、従来の材料の寿命改善を行っただけでは,焼きつきを防ぐことはできない。
また、材料の寿命が延びない限り画面の焼きつきは改善されず、材料開発のスピード、コスト等その分野の開発に依存することしかできなかった。
However, by improving the light emission lifetime of the display element material, in principle, it is impossible to eliminate burn-in completely in the self-luminous display, no matter how much the light emission lifetime of the display element material is extended. In some cases, only a video signal that is likely to be burned in is input as a video signal displayed on the display device. In other words, burn-in cannot be prevented simply by improving the life of conventional materials.
Also, unless the life of the material is extended, the screen burn-in is not improved, and it can only depend on the development of the field such as the speed and cost of material development.
特許文献3に記載の画素の保持容量を積極的に放電するような回路や特許文献4に記載の回路によって、実用に耐え得る程、焼きつき、すなわち画素の劣化に伴う発光輝度の劣化を補償し、緩和することができない。
The circuit that positively discharges the storage capacitor of the pixel described in
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、経時的な特性劣化に伴う画素の発光素子の劣化度の進行を遅らせることができる画像処理装置およびその方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method that can delay the progress of the degree of deterioration of a light emitting element of a pixel due to deterioration in characteristics over time. It is in.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点の画像処理装置は、入力された画像信号の輝度度数を算出する輝度度数算出手段と、入力された画像信号中に固定している画像があるか否かを認識する固定画像認識手段と、上記輝度度数算出手段により得られた輝度度数および上記固定画像認識手段の認識結果に基づいてγ変換処理を行うか行わないかの画像処理方法を選択し指定する画像処理指定手段と、上記画像処理指定手段により指定された上記画像処理方法に基づいて入力された画像に対する処理を行う画像処理手段と、を有し、上記固定画像認識手段は、入力画像を2値化し、2値化した画像を複数のエリアに分割し、分割したエリア毎に2値化した値の合計を算出し、計算した値をエリア毎に、保存された前の複数のフレームの値と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定する。 In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to a first aspect of the present invention includes a luminance frequency calculating means for calculating the luminance frequency of an input image signal, and an image fixed in the input image signal. A fixed image recognition means for recognizing whether or not there is, and an image processing method for determining whether or not to perform γ conversion processing based on the luminance frequency obtained by the luminance frequency calculation means and the recognition result of the fixed image recognition means the selected image processing designation means for designating, have a, and an image processing means for processing for the input image based on the specified the image processing method by the image processing designation means, the fixed image recognition means, The input image is binarized, the binarized image is divided into a plurality of areas, the sum of the binarized values is calculated for each divided area, and the calculated values are stored for each area before the stored plural Frame value Comparison determines the total value of each frame and is within a certain range, and the fixed pixel are out.
好適には、上記固定画像認識手段は、入力画像を2値化し、2値化した画像を複数のエリアに分割し、分割したエリア毎に2値化した値の合計を算出し、計算した値をエリア毎に、保存された前の複数のフレームの値と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定する。
また、好適には、上記輝度度数算出手段は、フレーム中の画像について、階調に対する度数分布を計算し、上記固定画像認識手段は、2値化のしきい値を上記輝度度数算出手段から得られた輝度度数分布値から計算し、設定する。
Preferably, the fixed image recognizing unit binarizes the input image, divides the binarized image into a plurality of areas, calculates a total of binarized values for each divided area, and calculates the calculated value. Are compared with the values of a plurality of previous frames stored for each area, and if the total value of each frame is within a certain range, it is determined that a fixed pixel has appeared.
Preferably, the luminance frequency calculating means calculates a frequency distribution with respect to gradation for the image in the frame, and the fixed image recognizing means obtains a binarization threshold value from the luminance frequency calculating means. Calculate and set from the obtained luminance frequency distribution value.
また、好適には、上記画像処理指定手段は、輝度度数算出手段から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっておらず、高階調で固定画像があると認識されると、所定のγ変換を行う方法を選択して指定する。
また、上記画像処理指定手段は、輝度度数算出手段から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっている場合は、高階調で固定画像があると認識されても、γ変換を行わないように指定する。
Preferably, the image processing designating unit recognizes that one frame image is not gathered on the high gradation side and there is a fixed image at a high gradation by the information obtained from the luminance frequency calculating unit. Select and specify a method for performing a predetermined γ conversion .
In addition, the image processing designation unit may perform γ conversion even if it is recognized that there is a fixed image at a high gradation when one frame image is gathered on the high gradation side based on the information obtained from the luminance frequency calculation means. Specify not to perform.
本発明の第2の観点の画像処理方法は、入力された画像信号の輝度度数を算出する第1のステップと、入力された画像信号中に固定している画像があるか否かを認識する第2のステップと、上記第1のステップにより得られた輝度度数および上記第2のステップの認識結果に基づいてγ変換処理を行うか行わないかの画像処理方法を選択し指定する第3のステップと、上記第3のステップにより指定された上記画像処理方法に基づいて入力された画像に対する処理を行う第4のステップと、を有し、上記第2のステップにおいて、入力画像を2値化し、2値化した画像を複数のエリアに分割し、分割したエリア毎に2値化した値の合計を算出し、計算した値をエリア毎に、保存された前の複数のフレームの値と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定する。 The image processing method according to the second aspect of the present invention recognizes whether there is a fixed image in the input image signal, and a first step of calculating the luminance frequency of the input image signal. A second step and a third step of selecting and specifying an image processing method for performing or not performing the γ conversion processing based on the luminance frequency obtained by the first step and the recognition result of the second step. a step, have a, a fourth step of performing processing for the input image based on the specified the image processing method by the third step, in the second step binarizes the input image The binarized image is divided into a plurality of areas, the sum of the binarized values is calculated for each divided area, and the calculated values are compared with the values of a plurality of previous frames stored for each area. And for each frame Determining a total value and falls within a certain range, and the fixed pixel are out.
本発明によれば、たとえば輝度度数算出手段で入力された画像信号の輝度度数が算出され、画像処理指定手段に出力される。
また、固定画像認識手段で、入力された画像信号中に固定している画像があるか否かが認識され、その結果が画像処理指定手段に出力される。
画像処理指定手段においては、輝度度数算出手段により得られた輝度度数および固定画像認識手段の認識結果に基づいて最適な画像処理方法が選択され画像処理手段に対して指定される。
そして、画像処理指定手段により指定された最適な画像処理方法に基づいて入力された画像に対する処理が行われる。
According to the present invention, for example, the luminance frequency of the image signal input by the luminance frequency calculating means is calculated and output to the image processing specifying means.
The fixed image recognition means recognizes whether or not there is a fixed image in the input image signal, and the result is output to the image processing designation means.
In the image processing designation means is designated for optimum image processing method selected image processing means on the basis of the recognition result of the brightness degree and fixing the image recognition unit obtained by the luminance frequency computing means.
Then, the input image is processed based on the optimum image processing method designated by the image processing designation means.
本発明によれば、画素の発光素子の劣化度合の進行を遅らせることができ、表示される時計等の固定表示による部分的画素劣化を抑制することができる。
γ変換を行う場合を限定することで、画質の違和感を極力抑えた焼きつき防止を実現できる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the progress of the deterioration degree of the light emitting element of a pixel can be delayed, and the partial pixel deterioration by fixed displays, such as a displayed clock, can be suppressed.
By limiting the case where γ conversion is performed, it is possible to realize image sticking prevention that minimizes the sense of discomfort in image quality.
以下、本発明の実施形態を、図面に関連付けて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施形態を示すブロック構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.
本画像処理装置30は、図1に示すように、画像入力部31、輝度度数算出手段としての輝度度数変換部32、固定画像認識部33、画像処理指定部34、画像処理部35、および出力部36を有する。
As shown in FIG. 1, the
画像入力部31は、入力画像IMを、輝度度数変換部32、固定画像認識部33、および画像処理部35に入力させる。
The
輝度度数変換部32は、画像入力部31により随時入力される1フレーム中の画像について、階調に対する度数分布を計算する処理を行い、計算した輝度度数分布を固定画像認識部33、および画像処理指定処理部34に出力する。
The luminance
固定画像認識部33は、画像入力部31により入力された画像に、固定表示となるようなパターンが含まれていないかを検出する。たとえばテレビにおいては、映画の時の字幕、時計表示等のパターンを認識する。
固定画像認識部33は、認識結果を画像処理指定部34に出力する。
The fixed
The fixed
図2は、本実施形態に係る固定画像認識部の具体的に構成例を示すブロック図である。
この固定画像認識部33は、図2に示すように、2値化回路331、エリア分割回路332、計算部333、比較部334、およびメモリ335を有する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific configuration example of the fixed image recognition unit according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the fixed
2値化回路331は、画像入力部31による画像を2値化し、エリア分割回路332に出力する。
なお、2値化回路331は、たとえば2値化のしきい値を前段の輝度度数変換部32から得られた輝度度数分布値から計算し、設定を行う。
The
The
エリア分割回路332は、2値化回路331で2値化された画像を、数個から数十個のエリアに分割し、計算部333に供給する。
エリア分割回路332におけるエリアの分割方法は任意に変更可能である。
The
The area dividing method in the
計算部333は、エリア分割回路332で分割されたエリア毎に2値化された値の合計を算出し、比較部334に出力する。
なお、計算部333において計算してえられた分割エリア毎の2値化された値の合計値は複数フレーム、メモリ335に保存できるようになっている。
The
The total value of the binarized values for each divided area calculated by the
比較部334は、計算部333で計算された値を、エリア毎に、メモリ335に保存された前のフレームの値群と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定し、ある範囲に収まっていないと固定画素は出ていないと判定し、判定結果を画像処理指定部34に出力する。
こうすることで、数メガ〜数百メガバイトのメモリを使用してフレーム画像情報を記録する必要性がなくなり、少ないメモリでフレームの画面情報を保存できる。また、データ容量が極端に少なくなるので、短時間で、フレーム画像の計算処理を行うことが可能となる。
The
By doing so, it is not necessary to record frame image information using a memory of several megabytes to several hundred megabytes, and the frame screen information can be saved with a small memory. In addition, since the data capacity is extremely reduced, it is possible to perform frame image calculation processing in a short time.
画像処理指定部34は、輝度度数変換部32から得られた輝度度数分布値、および固定画像認識部33の判定結果に基づいて、画像処理の選択方法を決定する。本実施形態における画像処理ではγ変換処理を行うので、γテーブルの指定を行う。
画像処理指定部34は、γテーブルの選択は、入力された画像の輝度度数分布おび固定画像の情報から選択する。
詳しくは、画像処理指定部34は、輝度度数変換部32から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっておらず、高階調で固定画像があると認識されると、図3の(A)から図3(B)のようにγの変換を行う方法を選択する。こうすることで高輝度側の階調を抑制し、いわゆる画素の輝度劣化である焼きつきを抑えるγ補正を行う方法を選択する。
逆に、画像処理指定部34は、輝度度数変換部32から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっている場合は、高階調で固定画像があると認識されても、γ補正を行わない方法を選択する。これは高階調側にデータが集まっているので、γ補正を行うと違和感のある画像に変換してしまうためである。
また、この場合は原理的に焼きつきが起きにくいということもある。
The image
The image
Specifically, the image
On the contrary, the image
In this case, there is also a possibility that image sticking hardly occurs in principle.
画像処理部35は、画像処理指定部34により選択され指定された画像処理方法に基づいて、画像入力部31から入力された画像のγ変換を行う。変換方法はテーブル変換を行い、どのようなγ変換に対しても対応できる。
The
出力部36は、画像処理部35から入力された画像を、入力信号のフォーマットと同じタイミングにて出力を行う。
The
以上のように構成された画像処理装置における動作を以下で説明する。 The operation of the image processing apparatus configured as described above will be described below.
まず、入力画像IMが、画像入力部31により、輝度度数変換部32、固定画像認識部33、および画像処理部35に入力される。
輝度度数変換部32においては、画像入力部31により随時入力される1フレーム中の画像について、階調に対する度数分布が計算され、計算した輝度度数分布値が固定画像認識部33、および画像処理指定処理部34に出力される。
固定画像認識部33では、画像入力部31により入力された画像に、固定表示となるようなパターンが含まれていないかが検出される。具体的には、入力画像はまず、2値化される。2値化された画像は、数個から数十個のエリアに分けられる。分割されたエリア毎に2値化された値の合計が算出され、その値は複数フレーム、メモリに保存される。そして、計算された値はエリア毎に、保存された前のフレームの値たちと比較され、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定される。固定画像認識部33の判定結果が画像処理指定部34に出力される。
First, the input image IM is input by the
In the luminance
The fixed
画像処理指定部34においては、輝度度数変換部32から得られた輝度度数分布値、および固定画像認識部33の判定結果に基づいて、画像処理の選択方法が決定される。具体的には、輝度度数変換部32から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっておらず、高階調で固定画像があると認識されると、γの変換を行うが選択される。一方、輝度度数変換部32から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっている場合は、高階調で固定画像があると認識されても、γ補正を行わないと判定される。そして、画像処理指定部34の判定結果が画像処理部に出力される。
画像処理部35では、画像処理指定部34により選択され指定された画像処理方法に基づいて、画像入力部31から入力された画像のγ変換が行われる。そして、出力部36において、画像処理部35から入力された画像を、入力信号のフォーマットと同じタイミングにて出力される。
In the image
In the
以上説明したように、本実施形態によれば、随時入力される1フレーム中の画像について、階調に対する度数分布を計算する処理を行う輝度度数変換部32と、入力された画像に、固定表示となるようなパターンが含まれていないかを検出する固定画像認識部33と、輝度度数変換部32から得られた輝度度数分布値、および固定画像認識部33の判定結果に基づいて、画像処理(γ変換)の選択方法を決定する画像処理指定部34と、画像処理指定部34により選択され指定された画像処理方法に基づいて、画像入力部31から入力された画像のγ変換を行う画像処理部35とを有することから、以下の効果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the luminance
すなわち、入力画像信号の中に、高階調側の固定表示パターンが含まれていることを認識し、フレーム毎のγ補正を行うことで、以下の効果を得ることができる。
テレビ画面等で表示される時計等の固定表示による部分的画素劣化を抑制することができる。
また、γ変換を行う場合を限定することで、画質の違和感を極力抑えた焼きつき防止を実現できる。
また、パーソナルコンピュータ(PC)ゲーム等の固定画像が多い場合の部分的画素劣化を抑制することができる。
また、1フィールド単位で制御することにより、10数ミリ秒〜分単位まで幅広い時間の動作が可能であり、違和感のない制御を実現することができる。
That is, the following effects can be obtained by recognizing that a fixed display pattern on the high gradation side is included in the input image signal and performing γ correction for each frame.
Partial pixel deterioration due to a fixed display such as a clock displayed on a television screen or the like can be suppressed.
Further, by limiting the cases where γ conversion is performed, it is possible to realize image sticking prevention that suppresses the uncomfortable feeling of image quality as much as possible.
In addition, it is possible to suppress partial pixel deterioration when there are many fixed images such as personal computer (PC) games.
Further, by controlling in units of one field, it is possible to operate for a wide range of time from ten milliseconds to minutes, and it is possible to realize control without a sense of incongruity.
また、たとえば図4に示すような、CPUコアを内蔵したFPGAを採用することにより、特別な周辺回路を必要とせず現存するディスプレイの機構に影響を与えることなく本機能を実現することが可能であるという利点がある。
図4の例は、一般的なLDC等のフラットパネルディスプレイに用いられるタイミングジェネレータ40に本実施形態に係る画像処理装置30の機能を盛り込むことにより、外観上はそのままで、機能、性能を向上させることができる。
In addition, for example, by adopting an FPGA with a built-in CPU core as shown in FIG. 4, this function can be realized without requiring any special peripheral circuit and without affecting the existing display mechanism. There is an advantage of being.
In the example of FIG. 4, the function of the
テレビ画面等で表示される時計等の固定表示による部分的画素劣化を抑制することができることから、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイに用いられるタイミングジェネレータに適用可能である。 Since partial pixel deterioration due to fixed display of a clock or the like displayed on a television screen or the like can be suppressed, the invention can be applied to a timing generator used for a flat panel display such as an organic EL display or a liquid crystal display.
30…画像処理装置、31…画像入力部、32…輝度度数変換部、33…固定画像認識部、331…2値化回路、332…エリア分割回路、333…計算部、334…比較部、335…メモリ、34…画像処理指定部、35…画像処理部、36…出力部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
入力された画像信号中に固定している画像があるか否かを認識する固定画像認識手段と、
上記輝度度数算出手段により得られた輝度度数および上記固定画像認識手段の認識結果に基づいてγ変換処理を行うか行わないかの画像処理方法を選択し指定する画像処理指定手段と、
上記画像処理指定手段により指定された上記画像処理方法に基づいて入力された画像に対する処理を行う画像処理手段と、を有し、
上記固定画像認識手段は、
入力画像を2値化し、2値化した画像を複数のエリアに分割し、分割したエリア毎に2値化した値の合計を算出し、計算した値をエリア毎に、保存された前の複数のフレームの値と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定する
画像処理装置。 Luminance frequency calculating means for calculating the luminance frequency of the input image signal;
Fixed image recognition means for recognizing whether there is a fixed image in the input image signal;
Image processing designating means for selecting and designating an image processing method of whether or not to perform γ conversion processing based on the luminance frequency obtained by the luminance frequency calculating means and the recognition result of the fixed image recognizing means;
Have a, and an image processing means for processing for the input image based on the specified the image processing method by the image processing designation means,
The fixed image recognition means includes
The input image is binarized, the binarized image is divided into a plurality of areas, the sum of the binarized values is calculated for each divided area, and the calculated values are stored for each area before the stored plural An image processing apparatus that determines that a fixed pixel appears when the total value of each frame is within a certain range compared to the value of the frame .
フレーム中の画像について、階調に対する度数分布を計算し、
上記固定画像認識手段は、
2値化のしきい値を上記輝度度数算出手段から得られた輝度度数分布値から計算し、設定する
請求項1記載の画像処理装置。 The luminance frequency calculation means includes
For the image in the frame, calculate the frequency distribution for the gradation,
The fixed image recognition means includes
The image processing apparatus according to claim 1, wherein a threshold value for binarization is calculated and set from a luminance frequency distribution value obtained from the luminance frequency calculating means.
上記輝度度数算出手段から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっておらず、高階調で固定画像があると認識されると、所定のγ変換を行う方法を選択して指定する
請求項2記載の画像処理装置。 The image processing designation means
If the information obtained from the luminance frequency calculation means recognizes that one frame of image is not gathered on the high gradation side and there is a fixed image with high gradation, a method for performing a predetermined γ conversion is selected. The image processing apparatus according to claim 2.
上記輝度度数算出手段から得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっている場合は、高階調で固定画像があると認識されても、γ変換を行わないように指定する
請求項2または3記載の画像処理装置。 The image processing designation means
When one frame image is gathered on the high gradation side based on the information obtained from the luminance frequency calculation means, it is designated not to perform γ conversion even if it is recognized that there is a fixed image with high gradation. Item 4. The image processing apparatus according to Item 2 or 3.
入力された画像信号中に固定している画像があるか否かを認識する第2のステップと、
上記第1のステップにより得られた輝度度数および上記第2のステップの認識結果に基づいてγ変換処理を行うか行わないかの画像処理方法を選択し指定する第3のステップと、
上記第3のステップにより指定された上記画像処理方法に基づいて入力された画像に対する処理を行う第4のステップと、を有し、
上記第2のステップにおいて、
入力画像を2値化し、2値化した画像を複数のエリアに分割し、分割したエリア毎に2値化した値の合計を算出し、計算した値をエリア毎に、保存された前の複数のフレームの値と比較し、それぞれのフレームの合計値が、ある範囲に収まっていると、固定画素が出ていると判定する
画像処理方法。 A first step of calculating a luminance frequency of the input image signal;
A second step of recognizing whether there is a fixed image in the input image signal;
A third step of selecting and specifying an image processing method for performing or not performing the γ conversion processing based on the luminance frequency obtained by the first step and the recognition result of the second step;
Have a, a fourth step of performing processing for the input image based on the specified the image processing method by the third step,
In the second step,
The input image is binarized, the binarized image is divided into a plurality of areas, the sum of the binarized values is calculated for each divided area, and the calculated values are stored for each area before the stored plural An image processing method for determining that a fixed pixel appears when the total value of each frame is within a certain range as compared with the value of each frame .
フレーム中の画像について、階調に対する度数分布を計算し、
上記第2のステップにおいて、
2値化のしきい値を第1のステップから得られた輝度度数分布値から計算し、設定する
請求項5記載の画像処理方法。 In the first step,
For the image in the frame, calculate the frequency distribution for the gradation,
In the second step,
The image processing method according to claim 5, wherein a threshold value for binarization is calculated and set from the luminance frequency distribution value obtained from the first step.
上記第1のステップで得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっておらず、高階調で固定画像があると認識されると、所定のγの変換を行う方法を選択して指定する
請求項6記載の画像処理方法。 In the third step,
When the information obtained in the first step recognizes that one frame image is not gathered on the high gradation side and there is a fixed image with high gradation, a method for performing a predetermined γ conversion is selected. The image processing method according to claim 6.
上記第1のステップで得られた情報により1フレームの画像が、高階調側に集まっている場合は、高階調で固定画像があると認識されても、γ変換を行わないように指定する
請求項6または7記載の画像処理方法。 In the third step,
If one frame image is gathered on the high gradation side according to the information obtained in the first step, the gamma conversion is designated not to be performed even if it is recognized that there is a fixed image with a high gradation. Item 8. The image processing method according to Item 6 or 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279649A JP4552397B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279649A JP4552397B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Image processing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005043776A JP2005043776A (en) | 2005-02-17 |
JP4552397B2 true JP4552397B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=34265694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279649A Expired - Fee Related JP4552397B2 (en) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | Image processing apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552397B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797404B2 (en) * | 2005-03-04 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | Display device |
KR101216176B1 (en) * | 2006-06-30 | 2012-12-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus and Method of Organic Light Emitting Diode |
KR20080101700A (en) | 2007-05-18 | 2008-11-21 | 소니 가부시끼 가이샤 | Display device, method of driving display device and computer program |
KR101467496B1 (en) * | 2008-09-11 | 2014-12-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device and driving method thereof |
CN106531041B (en) * | 2016-12-29 | 2019-01-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | The K value method for detecting of OLED driving thin film transistor (TFT) |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230760A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Display device |
JPH06245171A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Fujitsu General Ltd | Video level limiter |
JPH07322179A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Fujitsu General Ltd | Video display processing method for electronic display and its device |
JPH07322176A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Fujitsu General Ltd | Video display processing method of electronic display and its device |
JP2000172225A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2001136412A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Fujitsu General Ltd | Gamma correction circuit for a plurality of video display devices |
JP2001228847A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Fujitsu General Ltd | Method for discriminating display image persistence and device for preventing display image persistence |
JP2001343957A (en) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2002251173A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device, method for driving the same and method for transmitting image data |
JP2002341842A (en) * | 2000-09-26 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device, its driving method, and information display device |
JP2003102006A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Pagecom Co Ltd | Method and apparatus for compressing moving picture |
JP2003280592A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Display method and display device |
JP2003308041A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Plasma display device |
JP2004032207A (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Seiko Epson Corp | Image display device, projector, program, and storage medium |
JP2004048185A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sony Corp | Video signal processor and image display |
JP2004151557A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Luminance control circuit for light emission type display, and contrast correction circuit for display device |
JP2004198479A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | Display device |
JP2004356828A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display apparatus |
JP2005003749A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Hitachi Ltd | Display device and display method |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003279649A patent/JP4552397B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230760A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Display device |
JPH06245171A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Fujitsu General Ltd | Video level limiter |
JPH07322179A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Fujitsu General Ltd | Video display processing method for electronic display and its device |
JPH07322176A (en) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Fujitsu General Ltd | Video display processing method of electronic display and its device |
JP2000172225A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2001136412A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Fujitsu General Ltd | Gamma correction circuit for a plurality of video display devices |
JP2001228847A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Fujitsu General Ltd | Method for discriminating display image persistence and device for preventing display image persistence |
JP2001343957A (en) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2002341842A (en) * | 2000-09-26 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device, its driving method, and information display device |
JP2002251173A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device, method for driving the same and method for transmitting image data |
JP2003102006A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Pagecom Co Ltd | Method and apparatus for compressing moving picture |
JP2003280592A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Display method and display device |
JP2003308041A (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Plasma display device |
JP2004032207A (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Seiko Epson Corp | Image display device, projector, program, and storage medium |
JP2004048185A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sony Corp | Video signal processor and image display |
JP2004151557A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Luminance control circuit for light emission type display, and contrast correction circuit for display device |
JP2004198479A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | Display device |
JP2004356828A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video display apparatus |
JP2005003749A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Hitachi Ltd | Display device and display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005043776A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3960287B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
KR101433108B1 (en) | Organic electroluminescence display device and driving method thereof | |
JP4737221B2 (en) | Display device | |
US9183780B2 (en) | Organic light emitting display | |
KR102424054B1 (en) | Method of setting driving voltages to reduce power consumption in organic light emitting display device | |
KR101596518B1 (en) | Display apparatus and electronic instrument | |
JP4107240B2 (en) | Driving circuit, electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
US11094254B2 (en) | Display device and method for driving same | |
KR101609488B1 (en) | Image display device | |
KR20210012509A (en) | Display device | |
JP2012098707A (en) | Display device and driving method for the same | |
JP4496736B2 (en) | Display device | |
US20210020107A1 (en) | Display apparatus and method of driving display panel using the same | |
JP4552397B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2006523322A (en) | Display device and method for sparking display pixels of such a device | |
JP4747528B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
JP2021173871A (en) | Display device | |
US20080001858A1 (en) | Active matrix-type display apparatus and information processing apparatus using the same | |
JP2010101926A (en) | Image display device and method for driving the same | |
JP4816630B2 (en) | Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4843914B2 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
US20100245318A1 (en) | Panel, control method thereof, display device and electronic apparatus | |
WO2025004127A1 (en) | Display device and method for driving same | |
CN117789656A (en) | Driving method, display driving chip, display module, processor and display | |
JP2005043794A (en) | Pixel circuit, display device and driving method of pixel circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |