JP4552332B2 - Vehicle door handle device - Google Patents
Vehicle door handle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4552332B2 JP4552332B2 JP2001022566A JP2001022566A JP4552332B2 JP 4552332 B2 JP4552332 B2 JP 4552332B2 JP 2001022566 A JP2001022566 A JP 2001022566A JP 2001022566 A JP2001022566 A JP 2001022566A JP 4552332 B2 JP4552332 B2 JP 4552332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- handgrip
- vehicle door
- rotation center
- handle device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアハンドル装置に関し、特にグリップ型アウターハンドルを備えた車両用ドアハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用ドアハンドル装置としては、図7に示すものや実公平6−7188号公報に示されるものが知られている。
【0003】
これらは、図7を代表に説明すると、車両ドアのパネル11に取り付けられるフレーム12と、一端部21にフレーム12に傾動自在に嵌挿される回動中心部22及び他端部24にドアロック機構30にリンク機構31を介して連係される作用部25が設けられ他端部24をフレーム12に対して引き起したときに回動中心部廻りに所定角範囲内の回動をなすと共に作用部25にてドアロック機構30をして車両ドアを開操作せしめるハンドグリップ20とを有する車両用ドアハンドル装置である。
【0004】
そして、図7に示される従来装置(前者)においては、フレーム20にキャップ40を固定しており、このキャップ40の延在部41を回動中心部22のフレーム12に対する嵌挿方向においてハンドグリップ20の他端部24の作用部25と当接させることで、ハンドグリップ20のフレーム12に対する嵌挿方向における変移を規制している。これにより、回動中心部22がフレーム20から外れ、ハンドグリップ20がフレーム12から脱落するのを防止している。又、実公平6−7188号公報に示される従来装置(後者)においては、フレームにハンドグリップの回動中心部と回動中心部のフレームに対する嵌挿方向おいて当接するロック手段を配設しており、このロック手段にてハンドグリップのフレームに対する嵌挿方向における移動を規制している。これにより、回動中心部がフレームから外れ、ハンドグリップがフレームから脱落するのを防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前者の場合は、寸法公差を考慮した場合、ハンドグリップ20の作用部25と該作用部25が挿通されるフレームに形成された穴の縁部との間はクリアランスC1を、キャップ40の延在部41とハンドグリップ20の作用部25との間にはクリアランスC2を余裕を持って設定せねばならず、結果、これらのクリアランスC1、C2がハンドグリップ20のガタを増幅し、操作時のフィーリングを悪化させていた。
【0006】
また、後者の場合は、フレーム及びハンドグリップに加えてロック手段を別途必要とするため、部品点数が増え、構造が複雑となるばかりでなく、ロック手段のフレームに対する組付け誤差等によって、前者と同様に、ハンドグリップのガタを増幅させるおそれがある。
【0007】
それ故に、本発明は、簡単な構造でハンドグリップのガタを抑制することを、その技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、フレームに形成されたボスに突設された突起と、作用部に形成され突起がハンドグリップの回動方向において滑動可能に且つ回動中心部のフレームに対する嵌挿方向において当接可能に嵌合される溝とからなる規制手段を有し、作用部は、ハンドグリップの回動方向に延びて溝を構成するよう回動中心部のフレームに対する嵌挿方向に対向する壁と、挿入端に突設されハンドグリップの他端部をフレームに対して引き起こしたときにボスと係合して該他端部を抜け止めする突出部とを有し、溝における突出部側端に、回動中心部のフレームに対する嵌挿方向に開放した開口を有した、ことである。
【0009】
この技術的手段によれば、作用部及びフレームのいずれか一方に形成された突起と作用部及びフレームのいずれか一方に形成された溝とが、ハンドグリップの回動中心部のフレームに対する嵌挿方向において互いに当接し合う。これにより、ハンドグリップをフレームに対して嵌挿方向において直接拘束し得、よって、簡簡単な構造でハンドグリップのガタを抑制し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の具体例を、添付図面に基づいて説明する。
【0012】
図1において、車両用ドアハンドルは、車体の前後方向(図1の左右方向)に延在すべく車両ドアのパネル11の内側に取り付けられるフレーム12を備える。しかして、パネル11の外側にはハンドグリップ20が配設されており、このハンドグリップ20の一端部(右端部)にはL字形状の脚部21が形成されており、この脚部21は、図示されない挿入穴を通過してパネル11の内側に延在し、フレーム12の一端部(右端部)に形成された穴12Bを通過して、フレーム12に設けられた支持部14に傾動自在に嵌挿される。ハンドグリップ20の脚部21の一部は回動中心部22となすようになっている。
【0013】
ハンドグリップ20の他端部にはL字型の腕部25が形成されており、この腕部25は、図示されない挿入穴を通過して、パネル11の内側に延在し、フレーム12の他端部(左端部)に形成された穴12Bを通過した後、ドアロック機構30に連係するリンク機構31に連結される。そして、ハンドグリップ20の他端部24をパネル11の外側方向(図1の上方向)に引き起したとき、ハンドグリップ20は、回動中心部22廻りに所定角範囲内の回動をなし、ドアロック機構30をして車両ドアを開操作せしめるようになっている。
【0014】
ハンドグリップ20の腕部25とフレーム12との間には、規制手段50が設けられており、この規制手段50はハンドグリップ20のフレーム12の延在方向(脚部21の嵌挿方向となる車体前後方向)への変移を阻止するもハンドグリップ20の回動を許容するものである。しかして、規制手段50は、図2ないし図6に示されるように、フレーム12に形成された穴12Aの内縁部から対向的に突出する一対の突起51・51と、ハンドグリップ20の腕部25に形成されて且つ一対の突起51・51が夫々滑動可能に嵌合される一対の溝53・53とから構成される。尚、各突起51の付け根の部分はボス59となっている。
【0015】
すなわち、図6に明瞭に示されるように、ハンドグリップ20の腕部25の各面には、その延在方向に沿って、溝53が刻設されている。溝53は全体としてL字型をなしており、溝53の終端部(図6下方の下端部)は、開口52により脚部21の嵌挿方向と一致する図6右方に開放されている。かような溝53が形成されることにより、腕部25には車体前後方向(脚部21の嵌挿方向)において対向し合う壁54・55が形成され、壁55の終端部(下端部)は腕部25に一体形成された突出部56に連接される。
【0016】
ハンドグリップ20の回動時はハンドグリップ20の腕部25が、一対の溝53・53において、フレーム12側の一対の突起51・51によりガイドされる。このとき、回動量が所定値に達すると、ハンドグリップ20と一体となってパネル外側(図1の上方向)に移動する突出部56がボス59と係合して、ハンドグリップ20の回動規制がなされる。また、ハンドグリップ20のフレーム12の延在方向つまり脚部21の嵌挿方向(図1ないし図3の左右方向)への変移は、フレーム12側の一対の突起51・51が壁54・55と当接することで阻止される。かくして、ハンドグリップ20のフレーム12の延在方向へのガタ防止がなされる。
【0017】
上記したドアハンドル装置は、次のような手順で組み付けられる。すなわち、まずハンドグリップ20の一端部(右端部)に形成されている脚部21を、パネル11の内側に延在せしめたのち、フレーム12の一端部(右端部)に形成された穴12Bに挿入させる。このとき、ハンドグリップ20の一端部(右端部)に形成されている脚部21は、フレーム12に設けられた支持部14内には完全に入りきらないものとする。
【0018】
次いで、ハンドグリップ20の他端部(右端部)24に形成されている脚部25を、フレーム12の他端部(左端部)の穴12Aに挿入させる。この後、ハンドグリップ20を脚部21の嵌挿方向である図1右方に変移させると、ハンドグリップ20の一端部(右端部)の脚部21が完全にフレーム12の支持部14に嵌入される。このとき、一対の突起51・51が、夫々、一対の溝53・53内に、開口52から滑動可能に嵌入される。すなわち、各溝53の終端部(下端部)を対応する突起51に合わせ、しかる後に腕25をフレーム12に対して押し込むと、各溝53は対応する突起51に沿って滑動する。この滑動は、各溝53の基端部(図6示上方の上端部)の壁が対応するボス59と係合することにより終了する。つまり、ハンドグリップ20の一端部(右端部)の脚部21は回動中心部22廻りに傾動可能に支持部14内に支持されるようになる。このとき、腕部25の下端部に一体形成された突出部56は、ボス59と対峙する。
【0019】
これにより、ハンドグリップ20の回動時はハンドグリップ20の腕部25が、一対の溝53・53において、フレーム12側の一対の突起51・51によりガイドされ、回動量が所定値に達すると、ハンドグリップ20と一体となってパネル外側(図1の上方向)に移動する突出部56がボス59と係合して、ハンドグリップ20の抜け止がなされる。しかも、ハンドグリップ20のフレーム12の延在方向つまり脚部21の嵌挿方向(図1ないし図3の左右方向)への変移は、フレーム12側の一対の突起51・51により阻止され、ハンドグリップ20のフレーム12の延在方向へのガタ防止がなされる。
【0020】
以上、本発明の具体例について説明したが、本発明は上述した具体例に限定される意図はなく、本発明の趣旨に沿った形態の方法・装置であれば、どのようなものでもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように、本新技術に係る車両用ドアハンドル装置においては、ハンドグリップのガタ防止を、突起及び溝よりなる規制手段によってハンドグリップとフレームと間で直接に行えるので、部品点数を増加させることなく簡単な構造で、ハンドグリップのフレームに対する嵌挿方向のガタを確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ドアハンドル装置の側面概略図である。
【図2】本発明の要部の拡大概略図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】フレームを裏側から見たときの斜視図である。
【図5】図4に示すフレームの裏側の部分平面図である。
【図6】ハンドグリップの作用部の拡大斜視図である。
【図7】従来の車両用ドアハンドル装置の説明図である。
【符号の説明】
11 パネル
12 フレーム
20 ハンドグリップ
21 脚部(一端部)
22 回動中心部
24 他端部
25 腕部(作用部)
30 ドアロック機構
50 規制手段
51 突起
52 開口
53 溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle door handle device, and more particularly to a vehicle door handle device provided with a grip type outer handle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of vehicle door handle device, those shown in FIG. 7 and those shown in Japanese Utility Model Publication No. 6-7188 are known.
[0003]
These will be described with reference to FIG. 7 as a representative. A
[0004]
In the conventional apparatus (the former) shown in FIG. 7, a
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the former case, in consideration of dimensional tolerances, a clearance C1 is provided between the
[0006]
In the latter case, since the lock means is additionally required in addition to the frame and the hand grip, the number of parts is increased and the structure becomes complicated. Similarly, there is a risk that the play of the handgrip will be amplified.
[0007]
Therefore, it is a technical object of the present invention to suppress hand grip play with a simple structure.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Technical means taken to solve the technical problems described above, a projection projecting from the boss formed on off laser beam is formed on the working portion slidably in the rotating direction of the projection handgrip And a restricting means including a groove fitted so as to be able to come into contact with the frame at the rotation center portion in the insertion direction, and the action portion is rotated so as to form a groove extending in the rotation direction of the hand grip. A wall facing the insertion direction with respect to the frame at the center, and a protrusion that protrudes from the insertion end and engages with the boss when the other end of the handgrip is raised against the frame to prevent the other end from coming off And an opening that is open in the direction of insertion into the frame at the center of rotation is provided at the end of the groove on the side of the protruding portion .
[0009]
According to this technical means, the protrusion formed on one of the action portion and the frame and the groove formed on one of the action portion and the frame are inserted into the frame at the rotation center portion of the handgrip. Abut each other in the direction. As a result, the hand grip can be directly restrained in the insertion direction with respect to the frame, and therefore, the play of the hand grip can be suppressed with a simple structure.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Specific examples of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0012]
In FIG. 1, the vehicle door handle includes a
[0013]
An L-
[0014]
A restricting means 50 is provided between the
[0015]
That is, as clearly shown in FIG. 6,
[0016]
When the
[0017]
The door handle device described above is assembled in the following procedure. That is, first, the
[0018]
Next, the
[0019]
Thus, when the
[0020]
Although specific examples of the present invention have been described above, the present invention is not intended to be limited to the specific examples described above, and any method / apparatus according to the gist of the present invention may be used.
[0021]
【The invention's effect】
As described above, in the vehicle door handle device according to this new technology, the handgrip can be prevented directly between the handgrip and the frame by the restricting means including the protrusion and the groove, thereby increasing the number of parts. With a simple structure, the play of the handgrip with respect to the frame of the handgrip can be reliably suppressed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side view of a vehicle door handle device according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged schematic view of the main part of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 4 is a perspective view when the frame is viewed from the back side.
5 is a partial plan view of the back side of the frame shown in FIG. 4. FIG.
FIG. 6 is an enlarged perspective view of the action part of the hand grip.
FIG. 7 is an explanatory view of a conventional vehicle door handle device.
[Explanation of symbols]
11
22
30
Claims (1)
前記フレームに形成されたボスに突設された突起と、前記作用部に形成され前記突起が前記ハンドグリップの回動方向において滑動可能に且つ前記回動中心部の前記フレームに対する嵌挿方向において当接可能に嵌合される溝とからなる規制手段を有し、
前記作用部は、前記ハンドグリップの回動方向に延びて前記溝を構成するよう前記回動中心部の前記フレームに対する嵌挿方向に対向する壁と、挿入端に突設され前記ハンドグリップの前記他端部を前記フレームに対して引き起こしたときに前記ボスと係合して該他端部を抜け止めする突出部とを有し、
前記溝における前記突出部側端に、前記回動中心部の前記フレームに対する嵌挿方向に開放した開口を有する車両用ドアハンドル装置。A frame attached to the panel of a vehicle door, acting portion which is linked to the door lock mechanism to the rotation center and the other end is fitted tiltably to the frame at one end is provided, wherein the other end In a vehicle door handle device having a handgrip that rotates within a predetermined angle range around the rotation center when it is raised with respect to a frame and opens the vehicle door using the door lock mechanism ,
A projection projecting from the boss is formed prior Symbol frame, fitting direction said projection is formed on the working portion relative to the frame of slidably and said rotation center portion in the rotational direction of said handgrip have a regulating means consisting of a contactable fitted as grooves in,
The action portion extends in the rotation direction of the handgrip so as to form the groove, and faces the insertion direction of the rotation center portion with respect to the frame, and protrudes at an insertion end. A protrusion that engages with the boss when the other end is raised with respect to the frame and prevents the other end from coming off;
Wherein the protrusion end, the vehicle door handle device for perforated an opening opened in the fitting direction relative to the frame of the rotation center portion in the groove.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022566A JP4552332B2 (en) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Vehicle door handle device |
US10/042,309 US6964439B2 (en) | 2001-01-11 | 2002-01-11 | Vehicle door handle device |
US10/845,261 US7011349B2 (en) | 2001-01-11 | 2004-05-14 | Vehicle door handle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022566A JP4552332B2 (en) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Vehicle door handle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227462A JP2002227462A (en) | 2002-08-14 |
JP4552332B2 true JP4552332B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=18887965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001022566A Expired - Fee Related JP4552332B2 (en) | 2001-01-11 | 2001-01-31 | Vehicle door handle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4552332B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009205A1 (en) | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Door handle device for vehicle |
JP4835254B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-12-14 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door handle device |
JP4540119B2 (en) * | 2006-07-04 | 2010-09-08 | サカエ理研工業株式会社 | Vehicle door handle device |
JP4671295B2 (en) * | 2006-11-13 | 2011-04-13 | サカエ理研工業株式会社 | Vehicle door handle device |
JP5692532B2 (en) | 2012-02-21 | 2015-04-01 | アイシン精機株式会社 | Opening and closing body control device for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131069U (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-19 | ||
JPH07331931A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Outside door-opening handle for vehicle door |
JPH10246074A (en) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Fuji Seiko Honsha:Kk | Locking mechanism of waterproof door |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001022566A patent/JP4552332B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62131069U (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-19 | ||
JPH07331931A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Outside door-opening handle for vehicle door |
JPH10246074A (en) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Fuji Seiko Honsha:Kk | Locking mechanism of waterproof door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002227462A (en) | 2002-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7011349B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP3531138B2 (en) | Window shoji stage | |
JP3120340B2 (en) | Lid opening and closing device | |
JP4049046B2 (en) | Opening and closing mechanism of storage device | |
JP4552332B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP3573279B2 (en) | Lever type connector | |
JP2000103291A (en) | Console box for automobile | |
JP2002047844A (en) | Door lock release preventing mechanism for automobile | |
JP4552323B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP2005120764A (en) | Door latch mechanism for vehicle | |
JPH0712179Y2 (en) | Automotive console box | |
JPH084366A (en) | Outer side handle structure of door for automobile | |
JPH09301219A (en) | Hood supporting structure | |
JPH0335020Y2 (en) | ||
JP2550540Y2 (en) | Stay for folding window | |
JP2548675B2 (en) | Door handle device | |
JPH0789390A (en) | Instrument panel with glove box | |
JPH067194Y2 (en) | Door handle device for automobile | |
JP4152683B2 (en) | Door opening / closing control device | |
JP4272496B2 (en) | Auxiliary lock for shoji | |
JP2529951Y2 (en) | Automotive hood panel safety device | |
JP3437736B2 (en) | Key interlock device | |
JP3257616B2 (en) | Refueling machine front panel mounting structure | |
JPH0240700Y2 (en) | ||
JPH0443559Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4552332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |