JP4551653B2 - door - Google Patents
door Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551653B2 JP4551653B2 JP2003406047A JP2003406047A JP4551653B2 JP 4551653 B2 JP4551653 B2 JP 4551653B2 JP 2003406047 A JP2003406047 A JP 2003406047A JP 2003406047 A JP2003406047 A JP 2003406047A JP 4551653 B2 JP4551653 B2 JP 4551653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- runner base
- runner
- upper frame
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 13
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、パネルを上部レールと下部レールとの間で移動可能に支持して、上部レール及び下部レールに沿って移動可能とした戸に関するものである。 The present invention relates to a door that supports a panel so as to be movable between an upper rail and a lower rail, and is movable along the upper rail and the lower rail.
従来、クローゼット等の扉あるいは室内空間を適宜に区画する間仕切りとして使用される折引戸は、複数枚のパネルが下部レールと上部レールとの間で移動可能に支持され、且つ各パネルが蝶番を介して回動可能に連結されている。 Conventionally, folding doors that are used as doors such as closets or partitions that appropriately divide indoor spaces are supported so that a plurality of panels are movable between the lower rail and the upper rail, and each panel is connected via a hinge. And are pivotally connected.
各パネルは、その幅方向中央部に下部スライダー(ランナー)及び上部スライダー(ランナー)が設けられ、両スライダーで下部レール及び上部レールに沿って移動可能に、かつ回動可能に支持されている。 Each panel is provided with a lower slider (runner) and an upper slider (runner) at the center in the width direction, and is supported by both sliders so as to be movable along the lower rail and the upper rail.
パネルを組み立てる際には、各パネルに上部レールに沿って移動する上部ランナーを取着する必要があり、各パネルと両スライダーとの取着態様には特許文献1〜3に示すように様々なものが開示されている。
ところが、特許文献1に記載の発明では、各パネルを連結体に吊下支持させるためには締着板を横桟の端部から挿入する必要があり、組み付け作業が面倒であるという問題点があった。 However, in the invention described in Patent Document 1, it is necessary to insert the fastening plate from the end of the horizontal rail in order to suspend and support each panel on the coupling body, and there is a problem that the assembling work is troublesome. there were.
また、特許文献2に記載の発明においては、固定具の支持部とレールとを相対回転させることで該固定具の支持部とレールとが係合されているが、再び固定具と支持部とが相対回転されることで、両者の係合状態が解除されてしまう虞があった。 Further, in the invention described in Patent Document 2, the support portion of the fixture and the rail are engaged with each other by rotating the support portion and the rail of the fixture relatively. As a result of relative rotation, there is a possibility that the engaged state between the two is released.
また、特許文献3に記載の発明においては、パネル取付ブロックと間仕切りパネルとを係合するために、間仕切りパネルに切り欠きを形成しなければならず、該間仕切りパネルの外観を損なう虞があった。 Further, in the invention described in Patent Document 3, in order to engage the panel mounting block and the partition panel, a cutout must be formed in the partition panel, which may impair the appearance of the partition panel. .
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、上部ランナーをパネルに容易に取着することができ、且つ簡単な構成でパネルの落下を防止可能な戸を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a door capable of easily attaching the upper runner to the panel and preventing the panel from dropping with a simple configuration. It is to provide.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、上部レールに沿って移動可能に支持された上部ランナーから支持部材を吊下支持し、前記支持部材とパネルの上枠に形成された係合手段との係合に基づいて該パネルを吊下支持した戸において、前記係合手段は、前記上枠の内周面に形成された係合溝と、前記支持部材に支持され、前記上枠内で回動させることにより、前記係合溝に係合するランナーベースと、前記ランナーベースを前記係合溝に係合させた状態で、該ランナーベースの回動を阻止する位置決め手段とを備えた。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is formed by supporting the support member from the upper runner supported so as to be movable along the upper rail, and forming the support member and the upper frame of the panel. In the door in which the panel is suspended and supported based on the engagement with the engagement means , the engagement means is supported by the engagement groove formed on the inner peripheral surface of the upper frame and the support member, A runner base that engages with the engagement groove by rotating within the upper frame, and positioning means that prevents the runner base from rotating in a state where the runner base is engaged with the engagement groove. Equipped with.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ランナーベースは、その両端部に前記係合溝に係合する係合凸部を備え、前記係合凸部は前記ランナーベースの回動中心に対し点対称状に形成した。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the runner base includes engaging convex portions that engage with the engaging grooves at both ends thereof, and the engaging convex portions are the runners. It was formed in point symmetry with respect to the rotation center of the base.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記係合凸部は、前記係合溝に係合するとき、先端縁が係合溝の底面に対し平行となる形状とした。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、前記ランナーベースは回動中心が幅広に形成されており、その幅を前記上枠を構成する両側辺の距離と等しく設定した。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the engaging convex portion engages with the engaging groove, the leading edge is parallel to the bottom surface of the engaging groove. did.
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the runner base is formed to have a wide rotation center, and the width is formed on both sides of the upper frame. It was set equal to the side distance.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、前記支持部材は、ボルトと、前記ボルトと螺合され、前記ボルトと相対回転されることにより、該ボルトの軸線方向に移動するナイロンナットと、前記ナイロンナットに一体に組み付けられるナットケースと前記ナットケースにて相対回転不能に支持される前記ランナーベースとを備えた。 The invention described in 請 Motomeko 5 is the invention according to any one of claims 1-4, wherein the support member includes a bolt and, screwed with the bolt, by being rotated the bolt relative And a nylon nut that moves in the axial direction of the bolt, a nut case that is assembled integrally with the nylon nut, and the runner base that is supported by the nut case so as not to be relatively rotatable.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記ランナーベースは、前記ナットケースの外形より小さく形成された係合凹部を備えている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the runner base includes an engagement recess formed smaller than the outer shape of the nut case.
本発明によれば、パネル取り付けの施工性がよく、且つパネルの落下を防止可能な戸を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the workability of panel attachment is good and can provide the door which can prevent the fall of a panel.
以下、本発明を具体化した第一の実施の形態を図1〜図7に従って説明する。
図1に示す折引戸は、パネル1a〜1dが天井面に設けられる上部レール11a,11bと(図2参照)、該上部レールに対応して床面に設けられる下部レール12a,12bに沿って引き違い操作可能に支持される。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The folding door shown in FIG. 1 has
すなわち、パネル1a,1bは、その上縁部に取着された上枠2a,2bの前後方向(図1において左右方向)中央部が上部ランナー13a,13bを介して上部レール11aに支持され、下縁部に取着された下枠3a,3bの前後方向中央部が下部ランナー14a,14bを介して下部レール12aに支持されている。
That is, the
同様に、パネル1c,1dは、その上縁部に取着された上枠2c,2dの前後方向中央部が上部ランナー13c,13dを介して上部レール11bに支持され、下縁部に取着された下枠3c,3dの前後方向中央部が下部ランナー14c,14dを介して下部レール12bに支持されている。
Similarly, the
前記各パネル1a〜1dでは、上部ランナー13a〜13dは下部ランナー14a〜14dより大きな荷重を支持するように設定される。
前記パネル1a,1bは、蝶番部15aを介して回動可能に連結され、前記パネル1c,1dは、蝶番部15bを介して回動可能に連結されている。従って、パネル1a,1b及び同1c,1dを互いに回動させると、同パネル1a〜1dを上部レール11a,11bの一側に畳み込み可能となっている。
In the
The
次に、前記上部ランナー13a〜13dの構成を説明する。前記上部ランナー13a〜13dは同一構成であるので、上部ランナー13aについてその構成を説明する。
図2、図3(a)及び図3(b)に示すように、上部ランナー13aのランナー本体16には4個の車輪17が回転可能に支持され、その車輪17が上部レール11a内をほぼ上下動不能な状態で転動するようになっている。
Next, the structure of the
As shown in FIG. 2, FIG. 3 (a) and FIG. 3 (b), four
前記ランナー本体16には、支持部材としてのボルト18の上端が支持されている。ボルト18の上端近傍位置には調整部材18aが突出形成されている。調整部材18aは、平面六角形状に形成されており、該調整部材18aを回転させることで、ボルト18をランナー本体16に対して相対回転可能とされている。
The
図4(a)〜(c)に示すように、支持部材としてのナットケース19は合成樹脂にて略円筒形状に形成されており、収容部19a、位置決め凸部19b及び大径部19cなどを備えている。収容部19aは、内面が支持部材としてのナイロンナット20の外形に合わせて形成されており、ナイロンナット20を相対回転不能に、上下方向に移動不能に、且つ外部から回転操作不能に収容可能とされている。
As shown in FIGS. 4A to 4C, the
位置決め凸部19bは、収容部19aの上部に円筒形状に突出形成されており、大径部19cは、収容部19aの下部に形成されている。このように形成されたナットケース19には、ナイロンナット20が収容され、そのナイロンナット20に前記ボルト18が螺合されている。このように組み付けられたナットケース19及びナイロンナット20は、ボルト18が回転されることで該ボルト18に対して相対回転される。そして、ナットケース19及びナイロンナット20は、ボルト18と相対回転を行うことでボルト18に対し上下動するようになっている。
The positioning
図5に示すように、上枠2aは押し出し形材で形成され、側辺21,22と、該側辺21,22間を連結する連結辺23とを備えている。連結辺23には両側辺21,22間の略中央位置に前記ナットケース19が貫挿されるナットケース孔23a及び該ナットケース孔23aの両側にビス孔23b,23cが形成されている。ナットケース孔23aは、前記ナットケース19の大径部19cと同径に形成されている。ナットケース孔23a及び両ビス孔23b,23cは、側辺21,22の中央に設けられている。
As shown in FIG. 5, the
側辺21,22は、連結辺23の上方で互いに向かい合うように突出する第二の係合手段としての突起部21a,22aを備えている。突起部21a,22aは、連結辺23と平行に両側辺21,22の全長に亘って形成されている。
The
このように形成された上枠2aには、内周面、具体的には突起部21a,22aと連結辺23との間に、互いに向かい合う係合手段としての係合溝24,25が形成されている。
The
前記上枠2aは、支持部材及び係合手段としてのランナーベース26を介して上部ランナー13aに吊下支持されている。
図6(a)に示すように、ランナーベース26は金属よりなる長板状の基板30から構成されている。詳しくは、ランナーベース26は、基板30を屈曲することで形成されており、図6(a)は、屈曲される前のランナーベース26を基板30として表したものである。
The
As shown in FIG. 6A, the
基板30の長手方向中央部には前記ボルト18が貫通される貫通孔26aが形成されている。基板30は貫通孔26aの周辺がやや幅広に形成されており、その幅は前記側辺21,22の内側と略等しく設定されている。また、基板30は、貫通孔26aの近傍の外縁が凸曲面状に形成されている。基板30の両端部にはそれぞれ位置決め孔26b,26cが形成されている。貫通孔26a及び両位置決め孔26b,26cの位置は、前記連結辺23に形成されたナットケース孔23a及びビス孔23b,23cの位置に対応して形成されており、その中心が同一直線上に位置するように配設されている。
A through
前記基板30は、両端部の幅が長さY1に設定されている。長さY1は、前記突起部21a,22aの先端間の距離Y2(図5参照)よりも短くなるように形成されている。前記基板30の両端部には、幅方向に突出する第一の係合手段としての係合凸部26d,26eがそれぞれ形成されている。前記係合凸部26d,26eは、それぞれ反対方向に突出され、前記貫通孔26aに対し点対称状に形成されている。係合凸部26d,26eの先端縁と前記位置決め孔26b,26cの中心との距離Xは、前記ビス孔23b,23cと係合溝24,25の底面との距離と等しくなるように形成されている。
The width of both ends of the
両係合凸部26d,26eの先端縁は、貫通孔26a及び位置決め孔26b,26cの中心を結ぶ直線と平行になるように設定されている。
このように形成された基板30をクランク状に屈曲することにより、係合凹部26fが形成され、図6(b)及び図6(c)に示すランナーベース26が形成されている。係合凹部26fは、前記ナットケース19の収容部19aの外形よりもやや小さく形成されている。
The leading edges of both engaging
By bending the
図3(b)に示すように、ボルト18に支持されたナットケース19にはランナーベース26が支持されている。ランナーベース26は、ナットケース19の上方において、貫通孔26aに位置決め凸部19bが挿入されており、該位置決め凸部19bを介して前記ボルト18が挿通されている。
As shown in FIG. 3B, a
そして、係合凸部26d,26eがそれぞれ係合溝24,25に係合した状態で位置決め孔26b,26cからビス孔23b,23cに係合手段及び位置決め手段としてのビス27,28が螺入されて、ランナーベース26の上枠2aに対する回動が阻止されている。
Then, with the engaging
この状態では、ナットケース19にてランナーベース26が支持され、そのランナーベース26に上枠2aが支持される。従って、パネル1aが上部ランナー13aから吊下支持される。尚、調整部材18aを回転させてボルト18とナットケース19、ナイロンナット20及びランナーベース26とを相対回転させることにより、パネル1aの吊下げ高さを調節可能である。
In this state, the
次に、上記のように構成された上部ランナーのパネルへの取付手順を説明する。
先ず、図7(a)に示すように、ランナーベース26の係合凸部26d,26eを上枠2aの突起部21a,22aに当たらないように上枠2a内に挿入し、ナットケース19を連結辺23に形成されたナットケース孔23aに挿入する。
Next, a procedure for attaching the upper runner configured as described above to the panel will be described.
First, as shown in FIG. 7A, the engaging
次いで、ランナーベース26を回転させて、図2及び図7(b)に示すように、両係合溝24,25内に係合凸部26d,26eを係合させる。尚、この状態において、ランナーベース26の位置決め孔26b,26cは、連結辺23のビス孔23b,23cとそれぞれ連通されている。また、両係合凸部26d,26eの先端縁は、貫通孔26a及び位置決め孔26b,26cの中心を結ぶ直線と平行になるように設定されているため、両係合凸部26d,26eの先端縁は係合溝24,25の底面にその全長に亘って当接する。
Next, the
そして、上方からビス27,28を位置決め孔26b,26c及びビス孔23b,23cに螺入すると、ランナーベース26と上枠2aとが一体に組み付けられ、最後にパネル1aが上部レール11aに吊下支持される。
When the
上記のように構成された折引戸では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)パネルを上部レール11aに沿って移動可能に支持することができる。
(2)通常時において、ランナーベース26は係合凸部26d,26eと係合溝24,25との係合により確実に上枠2a及びパネル1aを吊下支持することができる。
With the folding door configured as described above, the following operational effects can be obtained.
(1) The panel can be supported movably along the
(2) In a normal state, the
(3)ランナーベース26には、係合凸部26d,26eが係合溝24,25に係合された状態でビス27,28が螺入されている。従って、ビス27或いはビス28が緩んでも、ランナーベース26の回動を阻止して係合凸部26d,26eと突起部21a,22aとの係合状態を維持することができ、パネル1aの落下を防止することができる。
(3) Screws 27 and 28 are screwed into the
(4)係合凸部26d,26eはランナーベース26と上枠2aとを相対回転させるだけで簡単に係合溝24,25内に係合することができる。従って、容易にパネル1aの落下防止を行うことができる。
(4) The engaging
(5)上枠2aは下方から上部ランナー13aに組み付けることができる。従って、上部ランナー13aを上枠2aの端部から組み付ける必要がなく、上部ランナー13aと上枠2aとを容易に組み付けることができる。また、上枠2aから上部ランナー13aを取り外す際にも、該上部ランナー13aを上枠2aの端部まで移動させることなく容易に取り外すことができる。
(5) The
(6)ランナーベース26の係合凸部26d,26eと係合する突起部21a,22aは、互いに内側に向かい合って突出形成されており、上枠2aの外観に上枠2aを吊下支持するための機構が現れることがない。従って、上枠2aの外観を損なうことなくランナーベース26に上枠2aを吊下支持することができる。
(6)
(7)両係合凸部26d,26eは、係合溝24,25との係合状態において、その先端縁が全長に亘って係合溝24,25の底面に当接する。従って、係合凸部26d,26eと突起部21a,22aとの重なりを大きくすることができ、ランナーベース26にて確実にパネル1aの落下を防ぐことができる。
(7) When the engaging
(8)前記係合凸部26d,26eは、貫通孔26aに対し点対称状に形成されている。従って、ランナーベース26を上枠2aに対して相対回転させることで、両係合凸部26d,26eを同時に係合溝24,25に係合させることができる。従って、上枠2aを容易にランナーベース26に吊下支持することができる。
(8) The engaging
(9)前記係合凹部26fは、前記ナットケース19の収容部19aの外形よりもやや小さく形成されているため、係合凹部26fは収容部19aを挟持可能となる。従って、ナットケース19と係合凹部26fとを仮止めした状態でナットケース19をナットケース孔23aに挿入することができ、組み付け作業を容易に行うことができる。
(9) Since the
(10)ランナーベース26の貫通孔26aには合成樹脂にて形成された位置決め凸部19bを介してボルト18が挿通されている。従って、金属板にて構成されたランナーベース26とボルト18とが直接当接することがなく、金属同士がこすれ合うことによるきしみ音の発生を防止することができる。
(10)
(11)ランナーベース26は、貫通孔26aの周辺が幅広に形成されており、該幅は両側辺21,22の間隔と略等しく設定されている。従って、ランナーベース26と両側辺21,22とのガタ付きを抑制することができる。また、ランナーベース26の回動中心の強度を高くすることができる。
(11) In the
(12)ランナーベース26は、貫通孔26aの近傍の外縁が凸曲面状に形成されているため、ランナーベース26を上枠2aに対して相対回転させる際に両側辺21,22に引っ掛かることなく円滑に回転させることができる。
(12) Since the outer edge of the
(13)ナットケース孔23aは、前記ナットケース19の大径部19cと同径に形成されている。従って、ナットケース19と上枠2aとのガタ付きを抑制することができる。
(13) The
(14)ナットケース19、ナイロンナット20及びランナーベース26は、ボルト18に対して相対回転されることで、ボルト18に対し上下動するようになっている。従って、ボルト18を回転させることで容易にパネル1a吊下げ高さを調節することができる。
(14) The
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施の形態においては、位置決め手段としてランナーベース26及び上枠2aを貫通するビス27,28が用いられていた。しかし、位置決め手段は、ランナーベース26と上枠2aとの相対回転を防止し、係合凸部26d,26eと係合溝24,25との係合状態を維持できるものであればよく、例えばビス27,28の代わりにピンやリベットなどを用いてもよい。
You may implement the said embodiment in the following aspects.
-In above-mentioned embodiment, the
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)前記位置決め手段は、前記上枠に形成されたビス孔と、前記ビス孔に対応して形成された位置決め孔と、前記ビス孔と前記位置決め孔とを連通させた状態で両孔に螺入されるビスにて構成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の戸。この構成により位置決め手段の脱落が抑制される。
The technical ideas that can be grasped from the above embodiments are described below.
(A) The positioning means includes a screw hole formed in the upper frame, a positioning hole formed corresponding to the screw hole, and both the screw hole and the positioning hole in communication with each other. The door according to any one of claims 1 to 6 , wherein the door is configured by a screw to be screwed. With this configuration, dropping of the positioning means is suppressed.
1a〜1d…パネル
2a〜2d…上枠
11a,11b…上部レール
13a〜13d…上部ランナー
18…支持部材としてのボルト
19…支持部材としてのナットケース
20…支持部材としてのナイロンナット
21,22…側辺
23a…ナットケース孔
24,25…係合手段としての係合溝
26…支持部材及び係合手段としてのランナーベース
26f…係合凹部
27,28…係合手段及び位置決め手段としてのビス
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記係合手段は、
前記上枠の内周面に形成された係合溝と、
前記支持部材に支持され、前記上枠内で回動させることにより、前記係合溝に係合するランナーベースと、
前記ランナーベースを前記係合溝に係合させた状態で、該ランナーベースの回動を阻止する位置決め手段と
を備えたことを特徴とする戸。 A support member is suspended from an upper runner supported so as to be movable along the upper rail, and the panel is suspended based on engagement between the support member and an engagement means formed on an upper frame of the panel. In the closed door,
The engaging means includes
An engaging groove formed on the inner peripheral surface of the upper frame;
A runner base that is supported by the support member and is engaged with the engagement groove by rotating within the upper frame;
A door comprising positioning means for preventing rotation of the runner base in a state where the runner base is engaged with the engagement groove.
ボルトと、
前記ボルトと螺合され、前記ボルトと相対回転されることにより、該ボルトの軸線方向に移動するナイロンナットと、
前記ナイロンナットに一体に組み付けられるナットケースと
前記ナットケースにて相対回転不能に支持される前記ランナーベースと
を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の戸。 The support member is
Bolts,
A nylon nut that is screwed into the bolt and moved relative to the bolt to move in the axial direction of the bolt;
The door according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a nut case assembled integrally with the nylon nut; and the runner base supported by the nut case so as not to be relatively rotatable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406047A JP4551653B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406047A JP4551653B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163450A JP2005163450A (en) | 2005-06-23 |
JP4551653B2 true JP4551653B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=34728542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003406047A Expired - Fee Related JP4551653B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4551653B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5134344B2 (en) * | 2007-11-28 | 2013-01-30 | 小松ウオール工業株式会社 | Suspension bolt locking device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811566U (en) * | 1981-07-17 | 1983-01-25 | 株式会社岡村製作所 | Panel lifting device for movable partitions |
JPS58174581U (en) * | 1983-02-18 | 1983-11-22 | ト−ソ−株式会社 | Partition rail set |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003406047A patent/JP4551653B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811566U (en) * | 1981-07-17 | 1983-01-25 | 株式会社岡村製作所 | Panel lifting device for movable partitions |
JPS58174581U (en) * | 1983-02-18 | 1983-11-22 | ト−ソ−株式会社 | Partition rail set |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163450A (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551653B2 (en) | door | |
JP2009221675A (en) | Upper rail for sliding door and partition structure | |
JP7373251B1 (en) | Shielding member support device | |
JP5486801B2 (en) | Wall furniture | |
JP2006238930A (en) | Wall surface storage device | |
JP4181455B2 (en) | Partition panel | |
JP5331556B2 (en) | Door connecting member and door connecting structure using the same | |
JP2012041688A (en) | Pivot hinge | |
JPH07981Y2 (en) | Wiring duct structure for desks | |
KR102486091B1 (en) | Furniture Shelf Assembly Structure | |
JP6785466B2 (en) | Door device | |
JP4450363B2 (en) | Assembled storage furniture | |
JP4598290B2 (en) | Desk with panel | |
JP2011006921A (en) | Mounting structure of entrance panel | |
JP2005240276A (en) | Structure for providing top-railed sliding door in hanging state | |
JP3598996B2 (en) | Kitchen with bay window | |
JP5462041B2 (en) | Block structure under the column | |
KR100488061B1 (en) | Device for fixing partition for fabricated toilet booth | |
JP2007297849A (en) | Sliding door apparatus | |
JP2009150048A (en) | Pivot hinge mounting structure | |
JP2020204208A (en) | Slide door mechanism and booth | |
JP2003079441A (en) | Assembling furniture using basic cabinet | |
JP3478421B2 (en) | Storage structure | |
JP2006263380A (en) | Method to install bathroom vanity to wall | |
JP2004316191A (en) | Partition panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4551653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |