JP4551358B2 - Equipment stand and flat-screen TV - Google Patents
Equipment stand and flat-screen TV Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551358B2 JP4551358B2 JP2006142282A JP2006142282A JP4551358B2 JP 4551358 B2 JP4551358 B2 JP 4551358B2 JP 2006142282 A JP2006142282 A JP 2006142282A JP 2006142282 A JP2006142282 A JP 2006142282A JP 4551358 B2 JP4551358 B2 JP 4551358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- liquid crystal
- outer edge
- adhesive gel
- floor surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、薄型テレビ等の機器を支持する機器用スタンドおよびその機器用スタンドを備えた薄型テレビに関する。 The present invention relates to a device stand that supports a device such as a flat-screen television and a flat-screen television including the device stand.
従来、薄型テレビ等の機器を支える機器用スタンドは、少ない接地面積で安定して、機器を支持できるようにしている。例えば、特許文献1に記載の「テレビジョン受信機の荷重支持方法と荷重支持体取り付け装置」は、テレビジョン受像機等の重量物に取付け、対転倒力向上を図るため、荷重支持体1と支持体ベース2をバネで連結することで、重量物を転倒させようとする力が作用した場合のみ支持体ベースが傾き、転倒に対してより有利な位置で荷重を受けることで対転倒力の向上を図っている。
しかしながら、上述した特許文献1に記載の「テレビジョン受信機の荷重支持方法と荷重支持体取り付け装置」は、機構が複雑で部品点数が多く、その分、コスト高となり実用性に乏しかった。そこで、本発明は、簡単な構造でテレビ等の機器の転倒を防止することのできる機器用スタンドを提供することを目的とした。
However, the “television receiver load support method and load support attachment device” described in
上記課題を解決するために、本発明の機器用スタンドは、上部に配設された機器本体を支えるとともに床面に据え置かれる機器用スタンドであって、外周部に下向きに突設されて床面に当接される外縁部と、該外縁部の内側に形成された底面空間と、該底面空間の内部天井の適位置に垂設されて下面が据え置かれる床面と略水平であるとともに下面と前記床面の間に所定間隔を隔てて形成された押圧子とを備え、前記押圧子と前記床面の間に、前記所定間隔よりもやや大きい厚みからなる粘着ゲルを挟圧させることを特徴とした。ここで、前記押圧子は、前記底面空間内に適間隔を隔てて3個または4個配設することが好ましい。また、前記押圧子は、前記外縁部の近傍に配設することが好ましい。さらに、前記押圧子の下面と前記底面空間の天井のレベルを同一とすることも可能である。またさらに、前記押圧子の下面外周に縁部を垂設することも可能である。また、本発明の薄型テレビは、前記いずれかの機器用スタンドを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, an apparatus stand of the present invention is an apparatus stand that supports an apparatus main body disposed at an upper portion and is placed on a floor surface, and protrudes downward on an outer peripheral portion so as to protrude from the floor surface. An outer edge portion that is in contact with the outer edge portion, a bottom space formed inside the outer edge portion, a floor surface that is suspended at an appropriate position on the inner ceiling of the bottom space and the lower surface is stationary, and is substantially horizontal and the lower surface A pressing element formed at a predetermined interval between the floor surfaces, and an adhesive gel having a thickness slightly larger than the predetermined interval is sandwiched between the pressing elements and the floor surface. It was. Here, it is preferable that three or four pressing elements are arranged in the bottom space with an appropriate interval. Further, it is preferable that the pressing element is disposed in the vicinity of the outer edge portion. Furthermore, it is also possible to make the level of the ceiling of the lower surface of the pressing element and the bottom space the same. Furthermore, it is also possible to hang an edge part on the outer periphery of the lower surface of the pressing element. In addition, a flat-screen television of the present invention is characterized by including any one of the above-described device stands.
以上述べたように本発明によれば、機器用スタンドの底面に粘着ゲルを挟圧して、機器用スタンドの荷重を支えるようにしたため、機器用スタンドに加えられる外力、衝撃、振動等を吸収して、機器用スタンドに支持されている薄型テレビ等の機器にそれらが伝わることを防ぎ、転倒を防止し、安定して機器を支持することが可能となる。 As described above, according to the present invention, the adhesive gel is sandwiched on the bottom surface of the device stand so as to support the load of the device stand, so that the external force, impact, vibration, etc. applied to the device stand are absorbed. Thus, it is possible to prevent them from being transmitted to a device such as a flat-screen TV supported by the device stand, to prevent the device from falling, and to stably support the device.
以下、図に基づいて本発明を液晶テレビに適用した実施形態について説明する。図1〜図3は液晶テレビの外観図であり、図4,5は液晶テレビの内部構成概要図であり、図6および図7はスタンドの第1の実施形態を示す縦断面図であり、図8はスタンドの第2の実施形態を示す縦断面図であり、図9はスタンドの第3の実施形態を示す縦断面図であり、図10は他の機器用のスタンドの第4の実施形態を示す斜視図である。図1〜図3において、100は画像表示を行う液晶パネル、101は前キャビネット、102は後ろキャビネット、103は液晶テレビ本体の操作ボタン類、104はスピーカー、105はスタンドである。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a liquid crystal television will be described with reference to the drawings. 1 to 3 are external views of a liquid crystal television, FIGS. 4 and 5 are schematic views of the internal configuration of the liquid crystal television, and FIGS. 6 and 7 are longitudinal sectional views showing a first embodiment of a stand. FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment of the stand, FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of the stand, and FIG. 10 is a fourth embodiment of the stand for other equipment. It is a perspective view which shows a form. 1-3, 100 is a liquid crystal panel which displays an image, 101 is a front cabinet, 102 is a back cabinet, 103 is an operation button of the liquid crystal television main body, 104 is a speaker, 105 is a stand.
次に、図4、5に基づいて液晶テレビの内部構成を説明する。液晶パネル100は保持金具に保持され液晶パネルユニット110を構成し、その背面には反射/偏光シートやプリズムシートや拡散シートや拡散板などで構成する光学シート111がシート押えアングル112に保持され配置されている。バックライトシャーシ117の液晶パネル100側には反射シート116が図示しないランプクリップで固定され、反射シート116の前面には、ランプホルダ上113とランプホルダ下114にて両端を固定された複数本のランプ115が配置されている。
Next, the internal configuration of the liquid crystal television will be described with reference to FIGS. The
この部分の組み立て手順としては、バックライトシャーシ117の液晶パネル100側にランプクリップにて反射シート116を固定した後にランプホルダ下114を、反射シート116を挟んでバックライトシャーシ117に固定する。次にランプ115をランプホルダ下114に所定間隔で設けられたランプ固定溝に左右の位置を合わせて配置した後、ランプホルダ上113を位置合わせの後にランプ115の両端部を被せ、ランプホルダ上113とランプホルダ下114を固定することで、光源部分が完成する。
As an assembling procedure of this portion, after fixing the
次に、光学シート111が保持されたシート押えアングル112をバックライトシャーシ117にビス固定しその後に、事前に前キャビネット101に固定されている液晶パネルユニット110とバックライトシャーシ117とをビス固定することで、液晶テレビの表示光学系が前キャビネット101付きで完成する。バックライトシャーシ117の背面(液晶パネル100とは反対の面) には液晶パネル100の駆動回路ユニットや、ランプ115の駆動回路ユニットや、映像や音声信号の受信回路ユニットや信号処理回路ユニットなどの液晶テレビの駆動や各種制御のためのユニットが搭載され、これら一連の手順で構成された液晶テレビユニットを後キャビネット102で被い前キャビネット101とビス止め固定することで、液晶テレビ本体が完成する。
Next, the sheet pressing angle 112 holding the
次に、図6および図7に基づいて、スタンドの第1の実施形態について説明する。スタンド105は、軽金属のダイキャストまたは樹脂成形等により形成され、下面内側に空間1が形成されて、その外周部が下方に突出して外縁部2が形成されている。空間1の天井部分であって、水平方向外側寄りの位置に押圧子3が垂設されている。押圧子3の下面は、
スタンド105が据え置かれる床面Fのレベルすなわち外縁部2の先端レベルと平行であって、床面Fのレベルとの間に間隔sが形成されている。図6および図7では、押圧子3が左右の2箇所に設けられているように示されているが、実際は、スタンド105の下面四隅に設けられている。
Next, a first embodiment of the stand will be described based on FIGS. 6 and 7. The
A space s is formed between the level of the floor surface F on which the
スタンド105を設置する場合は、この押圧子3の下面に、下面と略同じ大きさで、厚みtが、間隔sよりも大きい粘着ゲル4を貼着した後、スタンド105を床面Fに据え置く。すると、粘着ゲル4には、押圧子3を介して垂直荷重が加えられ、厚み方向に圧縮されて、t寸法からs寸法まで縮む。その状態が図7である。その結果、スタンド105に加えられる液晶テレビの重量は、床面に対して、スタンド105の外縁部2の先端と、押圧子3の下面とで分担して支えられるか、あるいは粘着ゲル4のみにより支えられる。そのため、粘着ゲル4の吸着力により、押圧子3の下面は強固に床面に支持される。なお、厚みtと間隔sとの差は、薄型テレビのスタンドの場合では2〜4mm程度が適当である。
When the
ここで、粘着ゲル4の厚みtが大きく間隔sが小さい程、また、押圧子3下面と粘着ゲル4の接触面積が大きい程、さらには、押圧子3の数が大きい程、押圧子3への荷重が大きくなり、より安定して、スタンド105が床に支持されることになる。それにより、スタンド105に対して、水平方向の外力、衝撃、振動等が加えられても、それらは粘着ゲル4により吸収されて、スタンド105は安定し、転倒することが防止される。
Here, as the thickness t of the
次に、図8に基づいて、スタンドの第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態は、第1の実施形態の押圧子3の下面の外縁部2の内側全面を高さsの押圧子5としたものである。この実施形態では、外縁部2の内側であれば、どこにでも粘着ゲル4を配置できるとともに、設置する数も制限されることなく、最大で、押圧子5の下面の広さのシート状の粘着ゲル4を配置できる。この実施形態は、スタンド105が支える重量が特に大きいために粘着ゲル4の個数を多くしたりする場合や、スタンドの移動や位置替えが時々または頻繁に行われるため粘着ゲル4の位置決めを簡単にしたい場合等に用いられる。
Next, a second embodiment of the stand will be described based on FIG. In the second embodiment, the entire inner surface of the outer edge portion 2 on the lower surface of the
次に、図9に基づいて、スタンドの第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態は、第1の実施形態の押圧子3の下面の外周に縁部6を垂設したものであり、縁部6下端のレベルは、外縁部2の先端レベルよりも上位である。この縁部6は、押圧子3の下面の外周に連続させて設けなくて、部分的に設けても良い。この実施形態では、粘着ゲル4が、縁部6により、水平方向の位置決めがなされるため、スタンドの移動や位置替えが時々または頻繁に行われて粘着ゲル4の位置がずれて移動しやすい場合に用いられる。
Next, a third embodiment of the stand will be described based on FIG. In the third embodiment, the
次に、図10に基づいて、液晶テレビ以外の他の機器用スタンドについての第4の実施形態について説明する。このスタンド11は、床面に当接される部分が四角形の箱状に形成されて下面が 開口されている。外周を取り巻く外縁部12の内側には、空間13が形成され、その内側の四隅近傍に、それぞれ押圧子14が垂設されている。押圧子14の下面のレベルは、外縁部12の先端レベルよりも上位である。この押圧子14の下面に、粘着ゲル15が貼着され、粘着ゲル15の下面のレベルは、床に据え置く前の段階で、外縁部12の先端レベルよりも下位である。
Next, based on FIG. 10, a fourth embodiment of a device stand other than the liquid crystal television will be described. The
すなわち、粘着ゲル15の下面の突出した分が、スタンド11が据え置かれたとき圧縮されて変形される寸法となる。この実施形態も、上述した実施形態と同じく、スタンド11に加えられた荷重が、外縁部12の先端と粘着ゲル15とにより分担して支えられるか、あるいは粘着ゲル15のみにより支えられる。そのため、粘着ゲル15の吸着力により、押圧子14の下面は強固に床面に支持される。それにより、スタンド11に対して、水平方向の外力、衝撃、振動等が加えられても、それらは粘着ゲル15により吸収されて、スタンド11は安定し、転倒することが防止される。
That is, the protruding portion of the lower surface of the
図示例では、スタンド11の平面形状が四角形であるため、粘着ゲル15はその四隅近傍に4個配置されたが、スタンド11の平面形状が円形である場合は、外周近傍に等間隔で最低3箇所に粘着ゲルを配置すれば良い。上述した各実施形態における粘着ゲル4,15は、工場出荷時に、押圧子3,14に予め貼着しておいても良いし、または、粘着ゲル4,15を部品単品で機器の梱包に同梱しておいて、ユーザが必要な場合のみ、スタンド設置時に押圧子3,14に貼着するようにしても良い。
In the illustrated example, since the planar shape of the
1 空間
2 外縁部
3 押圧子
4 粘着ゲル
5 押圧子
6 縁部
11 スタンド
12 外縁部
13 空間
14 押圧子
15 粘着ゲル
100 液晶パネル
101 前キャビネット
102 後ろキャビネット
103 操作ボタン類
104 スピーカー
105 スタンド
110 液晶パネルユニット
111 光学シート
112 シート押えアングル
113 ランプホルダ上
114 ランプホルダ下
115 ランプ
116 反射シート
117 バックライトシャーシ
F 床面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
外周部に下向きに突設されて床面に当接される外縁部と、
該外縁部の内側に形成された底面空間と、
該底面空間の内部天井の適位置に垂設されて下面が据え置かれる床面と略水平であるとともに下面と前記床面の間に所定間隔を隔てて形成された押圧子と、
を備え、前記押圧子と前記床面の間に、前記所定間隔よりもやや大きい厚みからなる粘着ゲルを挟圧させることを特徴とした機器用スタンド。 A device stand that supports the device body arranged at the top and is placed on the floor surface,
An outer edge projecting downward on the outer periphery and contacting the floor;
A bottom space formed inside the outer edge,
A pressing element that is suspended in a suitable position on the inner ceiling of the bottom space and is substantially horizontal with the floor surface on which the lower surface is stationary, and is formed at a predetermined interval between the lower surface and the floor surface;
A pressure-sensitive adhesive gel having a thickness slightly larger than the predetermined interval is sandwiched between the pressing element and the floor surface.
前記押圧子は、前記底面空間内に適間隔を隔てて3個または4個配設されたことを特徴とする機器用スタンド。 In the apparatus stand of Claim 1,
The device stand according to claim 1, wherein three or four pressing elements are arranged in the bottom space with an appropriate interval.
前記押圧子は、前記外縁部の近傍に配設されたことを特徴とする機器用スタンド。 The apparatus stand according to claim 2,
The press stand is disposed in the vicinity of the outer edge portion.
前記押圧子の下面と前記底面空間の天井のレベルを同一としたことを特徴とする機器用スタンド。 The equipment stand according to any one of claims 1 to 3,
The equipment stand, wherein the lower surface of the pressing element and the ceiling level of the bottom space are the same.
前記押圧子の下面外周に縁部を垂設したことを特徴とする機器用スタンド。 The device stand according to any one of claims 1 to 4,
A stand for equipment, wherein an edge is vertically provided on the outer periphery of the lower surface of the pressing element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142282A JP4551358B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Equipment stand and flat-screen TV |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142282A JP4551358B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Equipment stand and flat-screen TV |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318195A JP2007318195A (en) | 2007-12-06 |
JP4551358B2 true JP4551358B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=38851703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142282A Expired - Fee Related JP4551358B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Equipment stand and flat-screen TV |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4551358B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009150718A1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | 株式会社 日立製作所 | Plasma display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000325168A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Hiromi Hizume | Fall-down preventing device for electronic apparatus |
JP2000356960A (en) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Monitor device and its installation table |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05219460A (en) * | 1991-12-09 | 1993-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Weight support method for television receiver and weight support mount device |
JP3413009B2 (en) * | 1995-03-22 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | Support device and display device provided with the support device |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142282A patent/JP4551358B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356960A (en) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Monitor device and its installation table |
JP2000325168A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Hiromi Hizume | Fall-down preventing device for electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007318195A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140166834A1 (en) | Bracket, attaching system, paper pattern, display apparatus, and television receiver | |
US9128326B2 (en) | Supporting member for backlight unit, backlight unit and image display apparatus having the same | |
US8339536B2 (en) | Display module, display-module support structure and liquid crystal display apparatus | |
US20070091223A1 (en) | Panel type television and LCD television | |
WO2011013406A1 (en) | Edge-light-type illuminating device, liquid crystal display device, and television receiver | |
US20120236207A1 (en) | Liquid Crystal Display Device, Liquid Crystal Television Set, and Television Set | |
CN102803825B (en) | Display device and television receiver | |
KR20160013418A (en) | Display device | |
JP6284641B2 (en) | Light source device and display device | |
US9606398B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP6340074B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP4551358B2 (en) | Equipment stand and flat-screen TV | |
KR102274380B1 (en) | Display apparatus | |
EP1777605A1 (en) | Construction and method for assembling flat display panel, and plasma television | |
US8388160B2 (en) | Backlight device, display device, and television receiver | |
CN102804038A (en) | Display device and television receiver | |
JP2005352332A (en) | Thin display apparatus | |
JP4659708B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
US9612387B2 (en) | Light source device and display apparatus | |
KR100860054B1 (en) | Universal stand unit | |
WO2024104175A1 (en) | Display screen and electronic device | |
JP6377966B2 (en) | Display device and television receiver | |
KR20150092379A (en) | Sheet fixing member, back-light assembly having the same, display apparatus having the same and method of fabricating the same | |
JP2014089424A (en) | Image display device and electronic equipment | |
CN205354540U (en) | Clear changeable display module assembly of 2D glasses 3D bore hole 3D high definition superelevation and frame structure thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4551358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |