[go: up one dir, main page]

JP4551357B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551357B2
JP4551357B2 JP2006134759A JP2006134759A JP4551357B2 JP 4551357 B2 JP4551357 B2 JP 4551357B2 JP 2006134759 A JP2006134759 A JP 2006134759A JP 2006134759 A JP2006134759 A JP 2006134759A JP 4551357 B2 JP4551357 B2 JP 4551357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
head
head cover
inkjet
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007301918A (ja
Inventor
英年 渡邉
惇夫 坂井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006134759A priority Critical patent/JP4551357B2/ja
Priority to US11/748,685 priority patent/US8020961B2/en
Publication of JP2007301918A publication Critical patent/JP2007301918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551357B2 publication Critical patent/JP4551357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置、特にインクジェットヘッド用のカバーを有するインクジェット記録装置に関する。
インクジェット記録装置には、インクジェットヘッドの保護や固定などのために、インクジェットヘッドの少なくとも一部を覆うインクジェットヘッド用のカバーが設けられている場合がある。特許文献1はこのようなヘッドカバーが設けられているものの一例である。
一方で、インクジェットヘッドの下面にはインクを吐出する吐出口が形成されており、吐出口から印刷用紙に向かってインクが吐出されることで印刷用紙上に画像が形成される。このため、吐出口は印刷用紙に対して露出されている。
特開2006−82395(図1)
しかし、製紙の工程などにおいて発生した紙粉や埃などの異物が付着したまま印刷用紙がインクジェットヘッドまで搬送される場合がある。このような場合に紙粉や埃が舞い上がってノズル面に付着すると、吐出口の一部や全部が塞がれるなどにより、吐出口からのインクの吐出が異物によって妨害されることがある。このようにインク吐出が妨害されると、印刷用紙上に形成される画像の再現性が低下するおそれが生じる。
本発明の目的は、印刷用紙に付着した異物からインクの吐出口を保護することで、印刷用紙上に形成される画像の再現性の低下が抑制されたインクジェット記録装置を提供することにある。
本発明のインクジェット記録装置は、インクを吐出する吐出口が形成された下面であるインク吐出面と、前記インク吐出面と交差する方向に沿って前記インク吐出面から延在した側面と、前記吐出口からインクを吐出させる吐出アクチュエータとを有するインクジェットヘッドと、前記吐出アクチュエータと配線部材によって電気的に接続されており、前記インクジェットヘッドに固定された吐出制御基板と、気流を発生させる気流発生手段と、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して空気が通過するフィルタと、前記インクジェットヘッドと共に前記配線部材及び吐出制御基板を取り囲むことによって前記配線部材及び吐出制御基板が内包された内包領域を画定するものであって、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して空気が前記内包領域内へと流入する流入口を有するヘッドカバーと、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して前記フィルタを介して濾過された空気が前記インク吐出面と交差する方向に前記インク吐出面を越えて前記内包領域から流出する流出口とを備えており、前記配線部材及び吐出制御基板の少なくともいずれかと前記ヘッドカバーとの間に隙間が形成されており、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して、前記流入口から、前記配線部材及び吐出制御基板の前記いずれかの表面に沿って前記隙間を通り、前記流出口に至る空気の流路が前記内包領域に形成されており、前記ヘッドカバーの下端が前記側面と隙間を介して対向しており、前記流出口が、前記ヘッドカバーの下端と前記側面との間に形成され、前記流入口から流入した空気を前記側面に沿って前記内包領域から流出させる
本発明のインクジェット記録装置によると、インクジェットヘッドの側面からインク吐出方向に向かって空気を流出させることにより、印刷用紙から舞い上がる異物等がインク吐出面に付着するのが抑制される。また、ヘッドカバーの流入口から流入した空気がヘッドカバー内部の吐出制御基板の近傍を通り、インクジェットヘッドの側面に沿って流出する。このため、ヘッドカバーの外側に空気の流路が確保される場合と比べて空気の流路がより確実に異物から保護されると共に、吐出制御基板から発生する熱が放出されやすい。また、インク吐出面に対向する位置にある印刷用紙に対して流出口からの空気が吹き付けられるため、印刷用紙がインク吐出面に向かって浮き上がるのが抑制される。
また、流出口からの空気が側面に沿って流出されるため、側面から離れた位置で空気が流出する場合と比べて、インク吐出面に近い位置で空気の流れが形成される。このため、インク吐出面がより確実に異物等から保護される。
また、本発明においては、前記流入口の開口が、平面視において前記インク吐出面と重なっており、前記インク吐出面と直交する方向に向かっていることが好ましい。この構成によると、流入口の開口が、インク吐出面と平面視において重なっておりインク吐出面と直交する方向に向かっているため、流入口から流入した空気がインク吐出面に向かうスムーズな空気の流路が形成される。
また、本発明においては、前記インクジェットヘッド及び前記ヘッドカバーは、平面視において矩形であって、前記ヘッドカバーの短辺が前記インクジェットヘッドの短辺よりも長く、互いの長辺が平行となるように配置されており、前記流出口が、平面視において、前記ヘッドカバーの側壁が作る前記長辺と前記インクジェットヘッドの側面が作る長辺との間に形成されており、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して前記側壁と前記側面との間隙を介して空気が前記流出口から流出することが好ましい。この構成によると、ヘッドカバーの長辺とインクジェットヘッドの長辺との間に流出口が形成されているため、簡易な構成によって流出口が形成される。また、インクジェットヘッドの長辺に沿って両側に空気の流出口がある。このため、短辺の周りにのみ流出口が形成されている場合と比べて、平面視において、インクジェットヘッドの流出口に沿った外縁の長さが外縁全体の長さに占める割合が大きくなる。したがって、より確実にインク吐出面が異物から保護される。
また、本発明においては、前記内包領域が、前記ヘッドカバーと前記インクジェットヘッドと前記フィルタとによって画定されており、前記フィルタには空気を濾過する複数の孔が形成されており、前記複数の孔の開口が前記流出口であることが好ましい。この構成によると、内包領域がヘッドカバー、インクジェットヘッド及びフィルタによって画定されている。すなわち、内包領域と外部の空間との境界にフィルタが存在する。このため、流出口から流出する空気に内包領域からの異物が混入することが確実に抑制される。
また、本発明においては、平面視において前記ヘッドカバーの2つの長辺と前記インクジェットヘッドの2つの長辺との間には、それぞれ少なくとも1つの前記流出口が形成されていることが好ましい。この構成によると、平面視においてインクジェットヘッドを挟んで両側に流出口が形成されているため、片側のみに流出口が形成されている場合と比べて、インクジェットヘッドの流出口に沿った外縁の長さが外縁全体の長さに占める割合が大きくなる。したがって、より確実にインク吐出面が異物から保護される。
また、本発明においては、前記インクジェットヘッドが、前記インク吐出面及び前記吐出口に連通するインク流路が形成されており前記吐出アクチュエータが表面に貼り合わされた流路ユニットと、前記流路ユニットと共に前記吐出アクチュエータを挟むように前記流路ユニットに積層しており前記流路ユニットにインクを供給するインクリザーバとを有しており、前記配線部材が、前記吐出アクチュエータ及び吐出制御基板の両方に電気的に接続されており、前記吐出アクチュエータから、前記インクジェットヘッドの前記側面に沿って前記インク吐出面から離隔する方向に引き出され、前記吐出制御基板に至っていることが好ましい。この構成によると、インクジェットヘッドの側面に沿ってインク吐出面から離隔する方向に配線部材が引き出されているため、インクジェットヘッドの側面へと配線部材に沿って空気の流路が円滑に形成される。
また、本発明においては、前記インク吐出面と直交する方向に関して互いに重なる領域を含まないように前記配線部材が延在していることが好ましい。この構成によると、インク吐出面と直行する方向に関して配線部材が重なっていないため、重なっている場合と比べて、よりスムーズな空気の流路が形成される。
また、本発明においては、前記配線部材上に実装されており、前記吐出制御基板からの前記吐出アクチュエータによるインクの吐出動作を示す信号に基づいて前記インクの吐出動作に応じた電圧パルス信号を生成するドライバチップをさらに備えており、前記吐出アクチュエータが、前記ドライバチップを介して前記吐出制御基板と電気的に接続されていることが好ましい。この構成によると、ドライバチップで生成された電圧パルス信号が配線部材によって吐出アクチュエータに供給され、吐出口から所望のインク吐出が行われる。
また、本発明においては、前記インク吐出面に沿った1本の仮想直線について対称に配置された一対の前記側面が前記インクジェットヘッドに形成されており、前記一対の前記側面のそれぞれに沿って前記吐出アクチュエータから引き出された前記配線部材のそれぞれからなる少なくとも一対の前記配線部材と、前記一対の前記配線部材のそれぞれに電気的に接続された前記ドライバチップのそれぞれからなる少なくとも一対の前記ドライバチップとを備えていることが好ましい。この構成によると、一対の側面に沿って空気を流出させる一対の流出口が形成されており、インクジェットヘッドの両側面に沿って空気が流出するため、例えば一側面に沿って空気が流出する場合と比べてインク吐出面への異物の付着がより抑制される。また、両側面に沿って配線部材が引き出されているため、それぞれの流出口に至るスムーズな空気の流路が形成される。
また、本発明においては、前記吐出制御基板が、前記一対の前記側面の一方から他方に向かう方向について前記インクジェットヘッドの中央に配置されており、前記流入口が、前記インクジェットヘッドと共に前記吐出制御基板を挟む位置に配置されていることが好ましい。この構成によると、インクジェットヘッドの両側面を結ぶ方向について中央に配置された吐出制御基板に向かって流入した空気の流路が、吐出制御基板によって、それぞれの側面に向かう方向に分岐する。このため、それぞれの側面に対応して配置されたそれぞれの流出口へと向かうスムーズな空気の流路が形成される。
また、本発明においては、前記吐出制御基板が、前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在しており、前記一対のドライバチップが前記吐出制御基板において互いに平行な2つの表面のそれぞれに設置されており、前記配線部材において前記インクジェットヘッドの側面から前記ドライバチップに至るまでの少なくとも一部の領域が前記吐出制御基板に向かって凸形状に撓んでいてもよい。この構成によると、吐出制御基板に向かって凸形状に撓んだ配線部材に沿って、インクジェットヘッドの両側面に対応して配置されたそれぞれの流出口に向かうスムーズな空気の流路が形成される。
また、本発明においては、前記ヘッドカバーの内表面に対向するように配置されており、前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在するヒートシンクをさらに備えており、前記ヒートシンクが前記ドライバチップのそれぞれに当接していてもよい。この構成によると、ドライバチップごとにヒートシンクが設置されているため、ドライバチップから発生する熱が効率よく放出する。
また、本発明においては、前記吐出制御基板が前記インクジェットヘッドから離隔した位置で前記インク吐出面に平行に延在しており、前記一対の前記ヒートシンクのそれぞれが、前記インクジェットヘッドにおいて前記インク吐出面を含まない表面から前記吐出制御基板の位置まで前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在していてもよい。この構成によると、インク吐出面に平行に配置された吐出制御基板に向かって流入した空気の流路が吐出制御基板に沿って分岐する。そこから吐出制御基板の位置まで延在したヒートシンクに沿ってインクジェットヘッドのそれぞれの側面に向かう。したがって、流入口から流出口に至るスムーズな空気の流路が形成されると共に、ドライバチップから発生する熱がヒートシンクを介して効率よく放出する。
また、本発明においては、前記一対の前記ヒートシンクのそれぞれが、平面視において、前記インクジェットヘッドの外縁に接触していることが好ましい。この構成によると、ヒートシンクがインクジェットヘッドの外縁から遠い位置に設置されている場合と比べてヘッドカバーの内表面に近い位置に設置されているため、ヒートシンクとヘッドカバーの内表面との間に形成される空気の流路が狭くなる。したがって、流入口から流入した空気が効率よく流出すると共に、ドライバチップから発生する熱が効率よく放出する。
また、本発明においては、前記流出口から流出させる空気に荷電粒子を含ませる荷電粒子生成機構をさらに備えていることが好ましい。この構成によると、流出口から流出する空気が荷電粒子を含んでいるため、帯電した異物が効率よく除去される。また、本発明においては、前記ヘッドカバーの内表面に対向するように配置されており、前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在するヒートシンクをさらに備えており、前記ヘッドカバーの天井壁と前記吐出制御基板との間、並びに、前記ヘッドカバーの側壁と前記ヒートシンクとの間にそれぞれ隙間が形成されており、前記空気の流路が、前記流入口から前記吐出制御基板へと向かう経路、前記ヘッドカバーの天井壁と前記吐出制御基板との間に形成された隙間を通って前記吐出制御基板に沿って前記ヘッドカバーの側壁へと向かう経路、並びに、前記ヘッドカバーの側壁と前記ヒートシンクとの間に形成された前記隙間を通って前記流出口に向かう経路に沿って形成されていることが好ましい。また、本発明においては、前記配線部材が、前記ヒートシンクを介して、前記ヘッドカバーと前記ヒートシンクとの間に形成された前記隙間と対向していることが好ましい。また、本発明においては、前記配線部材を介して前記吐出アクチュエータにインク吐出動作を実行させる信号を送信するドライバチップをさらに備えており、前記ドライバチップが、前記ヒートシンクを介して、前記ヘッドカバー及びヒートシンクとの間に形成された前記隙間と対向していることが好ましい。また、本発明においては、記配線部材を介して前記吐出アクチュエータにインク吐出動作を実行させる信号を送信するドライバチップをさらに備えており、前記ドライバチップが、前記配線部材を介して前記空気の流路に対向していることが好ましい。また、本発明においては、前記ヘッドカバーが前記側面と隙間を介して対向しており、前記ヘッドカバーにおいて前記側面と対向した領域と前記側面との間に前記流出口が形成されていることが好ましい。また、本発明においては、第1及び第2の前記フィルタが設けられており、前記第1及び第2のフィルタのそれぞれには空気を濾過する複数の孔が形成されており、前記第1のフィルタに形成された前記複数の孔の開口が前記流入口に相当し、前記第2のフィルタに形成された前記複数の孔の開口が前記流出口に相当することが好ましい。また、本発明においては、複数の前記インクジェットヘッドが設けられており、前記複数のインクジェットヘッドの前記吐出口に対向する位置に記録用紙を搬送する用紙搬送手段をさらに備えており、前記複数のインクジェットヘッドが前記用紙搬送手段による記録用紙の搬送方向に沿って配列されており、前記複数のインクジェットヘッドのうち、少なくとも、前記記録用紙の搬送方向に関して最も上流側に位置する前記インクジェットヘッドに関して、前記気流発生手段、フィルタ、ヘッドカバー、流入口、及び、流出口が設けられていることが好ましい。
以下は、本発明の好適な一実施形態についての説明である。本実施形態には第1〜第3の実施形態が含まれる。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るインクジェット記録装置1000の概略的な構成を示す図である。インクジェット記録装置1000は本体ハウジング1001を有しており、本体ハウジング1001の内部にインクジェットヘッド100、送気ユニット500、ホスト制御部700、用紙搬送ユニット800を有している。また、本体ハウジング1001の外部に紙受け900を有している。
用紙搬送ユニット800は、送り出しローラ801、搬送ベルト810、ベルトローラ802及び従動ローラ803を有している。ベルトローラ802及び従動ローラ803は、水平方向に互いに離隔して配置されている。また、ベルトローラ802及び従動ローラ803は、いずれの回転軸も主走査方向に沿って平行になるように設置されている。ベルトローラ802は図示されていないモータによって駆動され図1の矢印A方向に回転する。従動ローラ803は、ベルトローラ802の回転方向と同一の方向に回転する。なお、本明細書において、主走査方向とは、印刷用紙の搬送方向に垂直且つ水平面に平行な方向であり、副走査方向とは、印刷用紙の搬送方向と同一の方向である。また、上及び下とは、図1において上及び下を示すものとする。
搬送ベルト810は、ベルトローラ802及び従動ローラ803の周囲に巻きかけられた無端ベルトである。搬送ベルト810は、ベルトローラ802が回転すると、その回転方向に沿って走行する。これによって、搬送ベルト810は図1において時計回りに走行する。搬送ベルト810の2つの表面のうち、ベルトローラ802及び従動ローラ803に接触していない方の面は、上方に面した部分と下方に面した部分とを含んでいる。上方に面した部分は印刷用紙の搬送面である。
送り出しローラ801は、ベルトローラ802の上方に回転軸が主走査方向に沿うように回転自在に設置されている。そして、図示されていない付勢手段によって搬送ベルト810を介してベルトローラ802に付勢されている。ベルトローラ802が回転して搬送ベルト810が時計回りに走行すると、搬送ベルト810に当接した位置において搬送ベルト810から印加された摩擦力によって、反時計回りに回転する。
用紙搬送ユニット800の用紙搬送の方向について下流には、紙受け900が配置されている。
用紙搬送ユニット800の上方には4つのインクジェットヘッド100が設置されている。4つのインクジェットヘッド100は、用紙搬送ユニット800による印刷用紙の搬送方向に沿って順に配列されている。各インクジェットヘッド100の下面のノズル面100aにはインクを吐出するノズル8(インクの吐出口;図7参照)が形成されている。
ノズル面100aは搬送ベルト810の搬送面に対向しており、ノズル面100aに形成されたノズル8からはインクジェットヘッド100ごとに異なる色のインクが吐出される。例えば、4つのインクジェットヘッド100は、黒色、シアン色、黄色及びマゼンタ色にそれぞれ対応している。インクジェットヘッド100のそれぞれは、ヘッドカバー110によって被覆されている。
インクジェット記録装置1000は、図示されていないCPU(Central Processing Unit)、メモリなどの記憶装置、I/O(Input/Output)インターフェースなどを有している。記憶装置にはインクジェット記録装置1000を制御するためのプログラムに該当するデータなどが記憶されている。ホスト制御部700は、インクジェット記録装置1000が有する上記のハードウェアと記憶装置に記憶されているプログラムなどのソフトウェアとが協働して機能することにより構築されている。インクジェット記録装置1000がI/Oインタフェースを介してパーソナルコンピュータなどに接続された場合には、パーソナルコンピュータから特定の画像に対応するデータが送信される。ホスト制御部700は、パーソナルコンピュータから送信されたデータに基づいて、データに応じた画像を形成するようにインクジェットヘッド100によるインク吐出や用紙搬送ユニット800による印刷用紙の搬送などを制御する。
上記の構成により、インクジェット記録装置1000において以下のように印刷用紙に画像が形成される。まず、図示されていない用紙供給装置から搬送された印刷用紙Pは、送り出しローラ801に達する。送り出しローラ801まで達した印刷用紙Pは、送り出しローラ801及び搬送ベルト810の間に挟まれつつ搬送ベルト510の移動に伴って右方(搬送方向)に向かって移動する。送り出しローラ801を通過した印刷用紙Pは、搬送ベルト810の搬送面上に付着したままさらに右方へと移動する。
印刷用紙Pがインクジェットヘッド100のノズル面100aに対向する位置に達すると、インクジェットヘッド100からインクが吐出される。印刷用紙Pが搬送されつつインクジェットヘッド100からインクが吐出されることにより、印刷用紙Pに画像が形成される。
一方、送気ユニット500(気流発生手段)は、4つのインクジェットヘッド100の上方に設置されている。送気ユニット500の上面には空気取り入れ口500aが形成されている。また、送気ユニット500の下面には空気送り出し口(不図示)が形成されている。空気送り出し口は、4つのヘッドカバー110のそれぞれについて形成されており、各ヘッドカバー110の上面に設置された後述の空気取り入れ口151と連通している。また、送気ユニット500は内部に送気ファンを有している。送気ファンが回転すると、空気取り入れ口500aから取り入れられた空気が、空気取り入れ口151を通じてインクジェットヘッド100の内部へと流入する。図1の白抜き矢印は、このときの空気の流れを示している。
また、送気ユニット500の内部には空気中の粒子をイオン化するイオン化機構500b(荷電粒子生成機構)が構築されている。イオン化機構500bは、例えば空気に高電圧を印加することによってコロナ放電し、空気中の水分子などの粒子をイオン化する機構である。送気ファンを回転させると共にイオン化機構500bが駆動されることにより、送気ユニット500がヘッドカバー110の内部へと流入させる空気にイオン化された分子が含まれることとなる。
なお、送気ユニット500は内部の送気ファンの回転によって気流を起こすものであるが、気流を発生させることによって空気取り入れ口151から空気を流入させるものであればどのような構成を有するものでもよい。
ホスト制御部700は送気ユニット500の駆動を制御する。例えば、所定のタイミングでイオン化機構500bを駆動しつつ送気ファンを回転させる。
<インクジェットヘッド>
以下は、インクジェットヘッド100についての詳細な説明である。図2は、インクジェットヘッド100の斜視図である。
インクジェットヘッド100は、平面視において主走査方向に沿って長尺な矩形の形状を有している(図3参照)。インクジェットヘッド100は、下面にノズル8が形成されたヘッド本体13、及び、ヘッド本体13にインクを供給するインクリザーバ130を有している。インクリザーバ130は、3枚の平板状の部材である上リザーバ131、リザーバベース132及び下リザーバ133を積層することによって構成されている。
上リザーバ131、リザーバベース132及び下リザーバ133はいずれも主走査方向に沿って長尺な矩形の形状を有している。上リザーバ131、リザーバベース132及び下リザーバ133は主走査方向について互いに異なる長さを有しているが、副走査方向について互いにほぼ同じ幅を有している。そして、これらは、副走査方向についてそれぞれの両端が平面視においてほぼ一致するように積層されている。また、上リザーバ131の上面は主走査方向及び副走査方向の両方向に平行である。
上リザーバ131、リザーバベース132及び下リザーバ133の内部には図示されていないインク流路が形成されている。上リザーバ131の上面及び下リザーバ133の下面には、上記のインク流路の開口がそれぞれ形成されている。上リザーバ131の上面に形成された開口上にはインク供給口134が設置されている。また、下リザーバ133の下面に形成された開口は、ヘッド本体13に形成された後述の開口5b(図5参照)に連通している。これによって、インク供給口134から供給されたインクが、インクリザーバ130の内部のインク流路及び開口5bを通じてヘッド本体13に流入する。
これらの上リザーバ131、リザーバベース132、下リザーバ133及びヘッド本体13のそれぞれの側面によって、主走査方向及び上下方向の両方向に沿って延在する側面100bがインクジェットヘッド100に形成されている。
上リザーバ131の上面において副走査方向について中央には、制御基板170(吐出制御基板)が立設されている。制御基板170は、概略的に主走査方向について長尺な長方形の形状を有しており、上下方向及び主走査方向の両方向に沿って延在している。
制御基板170上には、さらに4つのドライバIC(Integrated Circuit)160a〜160d(ドライバチップ)が装着されている。これらのドライバIC160a〜160dは制御基板170に沿って延在しており、副走査方向について扁平な形状を有している。そして、副走査方向について互いに対向する制御基板170に平行な2つの表面を有している。これら2つの表面のうちの一方においてドライバIC160の内部に形成された配線が制御基板170上の配線に接続している。
4つのドライバIC160a〜160dは、上下方向について制御基板170上の同じ位置に固定されており、主走査方向に沿って等間隔に配置されている。これらは、制御基板170の一端に近いものから主走査方向に沿ってドライバIC160a、160b、160c及び160dの順に配列されている。そして、ドライバIC160a〜160dのうち、ドライバIC160a及び160cは制御基板170の一方の面に固定されているのに対して、ドライバIC160b及び160dは他方の面に固定されている。なお、これらのドライバIC160a〜160dはいずれも同じ構造を有するICチップ(ベアチップ)である。
ドライバIC160a〜160dのそれぞれにおいて制御基板170に対向していない表面には、FPC(Flexible Printed Circuit)162の一端の近傍が接続されている。
FPC162は可撓性のシート状の部材であり、内部に配線が施されている。各FPC162は、ドライバIC160a〜160bのそれぞれから制御基板170に沿って下方に向かっている。そして、そこから副走査方向に沿って制御基板170から離隔する方向へと折れ曲がり、インクジェットヘッド100の側面100bの近傍において下方に向かって折れ曲がっている。さらにそこから、側面100bに沿って下方に向かい、下リザーバ133の側面に形成された開口から下リザーバ133とヘッド本体13との間へと挿入されている。FPC162の他端の近傍は、ヘッド本体13が有するアクチュエータユニット21(後述)に接続されている。
ところで、制御基板170上には各種のIC(Integrated Circuit)チップやコンデンサ等の電子部品が固定されており、多数の配線が施されている。これらの電子部品や配線によって、各種の制御部や記憶装置が制御基板170上に構築されている。制御基板170上に構築された記憶装置にはインクジェットヘッド100を制御するためのプログラムに該当するデータや一時的な作業用のデータが記憶されている。
制御基板170上に構築された制御部は、ホスト制御部700から送信される指示に従い、インクジェットヘッド100におけるインク吐出の動作を指示する信号をドライバIC160a〜160dへと送信する。ドライバIC160a〜160dは、制御基板170から送信された信号に基づいて、これらの信号に応じたインク吐出の動作を行うような電圧パルス信号を、FPC162を介してアクチュエータユニット21に送信する。
インクジェットヘッド100には、ヘッド本体13より上方のほとんどを被覆するようにヘッドカバー110が設置されている。ヘッドカバー110は、概略的に直方体の箱型の形状を有しており、主走査方向に沿って長尺である。ヘッドカバー110は主走査方向に平行な2枚の側壁と、副走査方向に平行な側壁と、主走査方向及び副走査方向の両方に平行な天井壁とを有している。ヘッドカバー110の内部は下方に向かって開口しており(図4の開口110a)、この開口から、インクジェットヘッド100においてヘッド本体13の上方の構造がヘッドカバー110の内部へと収容されている。なお、図を見やすくするため、図2においてヘッドカバー110は破線で表されている。
ヘッドカバー110の天井壁の上面には4つのフィルタケース152が設置されている。4つのフィルタケース152は、天井壁の副走査方向について中央に配置されており、主走査方向について等間隔に配列されている。フィルタケース152の上面には空気取り入れ口151がそれぞれ設置されている。取り入れ口151及びフィルタケース152の詳細については後述のとおりである。
図3は、インクジェットヘッド100の上面図(平面視における図)である。図3においても、ヘッドカバー110が破線で示されている。
図3に示されているように、副走査方向について、インクジェットヘッド100の幅はヘッドカバー110の幅より小さい。つまり、図3においてインクジェットヘッド100の短辺がヘッドカバー110の短辺より短い。一方で、インクジェットヘッド100及びヘッドカバー110は、副走査方向について互いの中心が一致し且つ互いの長辺が平行となるように配置されている。そして、インクジェットヘッド100及びヘッドカバー110の長辺は、いずれも制御基板170の副走査方向に関する中心軸Bについて対称な位置に配置されている。
したがって、インクジェットヘッド100の側面100b(図3においてインクジェットヘッド100の長辺)とヘッドカバー110の側壁(図3においてヘッドカバー110の長辺)との間には主走査方向に沿って延在する矩形の2つの間隙が形成されている。これらの間隙は中心軸Bについて互いに対称な位置に形成されている。そして、インクジェットヘッド100の側面100bとヘッドカバー110の側壁との間には、2つの間隙を覆うようにフィルタ153がそれぞれ配置されている。フィルタ153は、間隙の全体を覆うような大きさ及び形状を有している。フィルタ153には空気を通す多数の小孔(流出口)が形成されており、これらの小孔を空気が通過する際に、空気に含まれる異物が除去される。
また、図3に示されているように、4つのフィルタケース152のそれぞれは、中心軸B上の位置であって主走査方向についてドライバIC160と重なり合う位置に配置されている。そして、4つの空気の取り入れ口は中心軸B上に配置されている。
図4は、図3のIV−IV線に沿ったインクジェットヘッド100の縦断面図である。
インクリザーバ130は、図4に示されているように全体がヘッドカバー110の内部に収容されている。インクリザーバ130において最も下方に積層された下リザーバ133の下面には、切り欠き133aが形成されている。切り欠き133aは、下リザーバ133において図中左端の近傍から右端に亘って形成されている。したがって、下リザーバ133の下面とヘッド本体13との間には間隙が形成されており、その間隙の開口が側面100bに形成されている。
ヘッド本体13は、下面にノズル8が形成された流路ユニット4と流路ユニット4の上面に貼り合わされたアクチュエータユニット21を有している。アクチュエータユニット21は、流路ユニット4の上面において下リザーバ133の下面と対向する位置に配置されている。流路ユニット4の上面に貼り合わされたアクチュエータユニット21のさらに上面には、FPC162の端部の近傍が接続されている。
FPC162は、ドライバIC160a又は160cから側面100bにかけて、制御基板170に向かって凸形状に撓んでいる。そして、図4に示されているように上下方向や副走査方向について波打たないように配置されている。つまり、FPC162は、平面視において重複した部分を含まないように配置されている。このため、副走査方向において波打つように配置されている場合のように平面視において重複した部分を含む場合と比べて、FPC162の表面に沿って円滑に空気が流れるようにFPC162が配置されている。
下リザーバ133の下面において切り欠き133aが形成されていない左端の近傍には、インクリザーバ130内のインク流路の開口が形成されている。この開口は、流路ユニット4の上面に形成された後述の開口5bに連通している。
ヘッドカバー110には、下方に開口した開口110aと上方へと開口しており開口110aより小さい面積を有する開口110bとの2つの開口が形成されている。ヘッドカバー110とインクジェットヘッド100の側面100bとの間には上記のとおり間隙が形成されており、その間隙を覆うようにフィルタ153が固定されている。フィルタ153は、下リザーバ133の切り欠き133aに挿入されたFPC162より下に配置されている。
ヘッドカバー110の開口110bの近傍には、開口110bを跨ぐようにフィルタケース152が固定されており、フィルタケース152の上部には空気取り入れ口151が固定されている。フィルタケース152の内部にはフィルタ154が収容されている。フィルタ154には空気を通す多数の小孔(流入口)が形成されており、これらの小孔を空気が通過する際に、空気に含まれる異物が除去される。
ヘッドカバー110の側壁は、副走査方向について肉厚である肉厚部110cと副走査方向について肉薄である肉薄部110dとを有している。肉厚部110cの上部におけるヘッドカバー110の内面は、制御基板170に平行である。一方で、肉厚部110cの下部の内面は、下方に向かって制御基板170から離隔する方向に傾斜して、肉薄部110dに接続している。肉薄部110dの内面はインクジェットヘッド100の側面100bに平行である。ヘッドカバー110の側壁がこのような構成を有していることにより、ヘッドカバー110に肉厚部110cが形成されていない場合と比べて、制御基板170、FPC162の表面及び側面100bと側壁の内面との距離が小さい。
ヘッドカバー110の内部には、インクジェットヘッド100の側面100bと開口110aとの間に設置されたフィルタ153、開口110bを覆うフィルタ154、及び、ヘッドカバー110の内面によって画定される、内包領域120が形成されている。ヘッドカバー110の内包領域120には、インクジェットヘッド100において流路ユニット4より上方の部分が、制御基板170と共に内包されている。
空気取り入れ口151には、送気ユニット500からの空気が流入する。空気取り入れ口151から流入した空気は、フィルタ154を通過して内包領域120に流入する。内包領域120において、流入した空気は、ヘッドカバー110の内面及び制御基板170やFPC162の表面に沿って下方へと流れる。そして、フィルタ153を通過してインクジェットヘッド100の側面100bに沿って、内包領域120から下方へと流出する。図4の白抜き矢印は、このような空気の流れの主な方向を示している。
このように、送気ユニット500が発生させた気流によって、ヘッドカバー110の内包領域120へと空気が流入し、インクジェットヘッド100の側面100bに沿って下方へと空気が流出する。これによって、インクジェットヘッド100の下方に搬送された印刷用紙に付着した異物が舞い上がってインクジェットヘッド100のノズル面100aに付着するのが抑制される。したがって、異物がノズル面100aに付着してノズル8からのインク吐出を妨害するのが抑制される。また、空気がヘッドカバー110の内部を通過して下方へと流出する。このため、ヘッドカバー110の外側に空気の流路が確保される場合と比べて流路が確実に異物から保護されると共に、FPC162や制御基板170から発生する熱が空気中へと開放されやすい。さらに、印刷用紙に空気が吹き付けられることとなるので、搬送ベルト810から印刷用紙自体が浮き上がることが抑制される。
また、以上の構成を有する本実施形態によると以下のような種々の効果が奏される。空気取り入れ口151及びヘッドカバー110の開口110bが副走査方向に沿ってヘッドカバー110の中心付近に配置されているので、副走査方向について両側へと均一に空気が流れやすい。ヘッドカバー110の側壁とインクジェットヘッド100の側面100bとの間に配置されたフィルタ153を介して空気が流出するため、空気の流出口がインクジェットヘッド100のノズル面100aに近く、ノズル面100aが異物から保護されやすい。
また、内包領域120とヘッドカバー110の外部の空間との境界にフィルタ153及び154が存在しているため、内包領域120に異物が混入するのが確実に抑制される。
FPC162が波打っていないので、FPC162の表面に沿って空気の流れが円滑に形成されるため、気流を発生させるためのエネルギーの効率がよい。FPC162がインクジェットヘッド100の側面100bから引き出されているので、FPC162の表面に沿って下方へと流れた空気がさらに側面100bに沿って下方へと流れやすい。
また、ヘッドカバー110の側壁の内面と制御基板170、FPC162の表面及び側面100bとの距離が小さく、空気の流路の幅が制限されている。したがって、空気取り入れ口151から開口110bに向かう空気の流路が円滑に形成されやすい。
さらに、送気ユニット500からの空気にイオン化されて帯電した粒子が含まれているため、印刷用紙に付着した異物が帯電した粒子に絡め取られて除去される。したがって、異物が印刷用紙から舞い上がってノズル面100aに付着するのが抑制される。
<ヘッド本体>
ヘッド本体13について説明する。図5は、図2〜図4に示されたヘッド本体13の上面図である。
ヘッド本体13は、流路ユニット4と、流路ユニット4上に接着されたアクチュエータユニット21とを有している。流路ユニット4は、主走査方向及び副走査方向の両方向に平行な上面及び下面を有しており、下面がノズル面100aに相当する。アクチュエータユニット21は台形形状を有しており、その台形の1対の平行対向辺が流路ユニット4の長手方向に平行になるように流路ユニット4の上面に配置されている。また、流路ユニット4の長手方向に平行な2本の直線のそれぞれに沿って2つずつ、つまり合計4つのアクチュエータユニット21が、全体として千鳥状に流路ユニット4上に配列されている。流路ユニット4上で隣接し合うアクチュエータユニット21の斜辺同士は、流路ユニット4の幅方向について部分的にオーバーラップしている。
流路ユニット4の内部にはインク流路の一部であるマニホールド流路5が形成されている。流路ユニット4の上面にはマニホールド流路5の開口5bが形成されている。開口5bは、流路ユニット4の長手方向に平行な2本の直線(仮想線)のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口5bは、4つのアクチュエータユニット21が配置された領域を避ける位置に形成されている。マニホールド流路5には開口5bを通じて図示されていないインクタンクからインクが供給されるようになっている。
図6は、図5の一点鎖線で囲まれた領域の拡大上面図である。なお、説明の都合上、図6にはアクチュエータユニット21が二点鎖線で示されている。また、本来破線で示されるべき流路ユニット4の内部や下面に形成されているアパーチャ12やノズル8などが実線で示されている。
流路ユニット4内に形成されたマニホールド流路5からは、複数本の副マニホールド流路5aが分岐している。マニホールド流路5は、アクチュエータユニット21の斜辺に沿うように延在しており、流路ユニット4の長手方向と交差して配置されている。二つのアクチュエータユニット21に挟まれた領域では、1つのマニホールド流路5が、隣接するアクチュエータユニット21に共有されており、副マニホールド流路5aがマニホールド流路5の両側から分岐している。これらの副マニホールド流路5aは、流路ユニット4の内部であって各アクチュエータユニット21に対向する領域に互いに隣接して延在している。
流路ユニット4は、複数の圧力室10がマトリクス状に形成されている圧力室群9を有している。圧力室10は、角部にアールが施されたほぼ菱形の平面形状を有する中空の領域である。圧力室10は流路ユニット4の上面に開口するように形成されている。これらの圧力室10は、流路ユニット4の上面におけるアクチュエータユニット21に対向する領域のほぼ全面に亘って配列されている。従って、これらの圧力室10によって形成された各圧力室群9はアクチュエータユニット21とほぼ同一の大きさ及び形状の領域を占有している。また、各圧力室10の開口は、流路ユニット4の上面にアクチュエータユニット21が接着されることで閉塞されている。本実施形態では、図6に示されているように、等間隔に流路ユニット4の長手方向に並ぶ圧力室10の列が、短手方向に互いに平行に16列配列されている。各圧力室列に含まれる圧力室10の数は、アクチュエータユニット21の外形形状に対応して、その長辺側から短辺側に向かって次第に少なくなるように配置されている。ノズル8もこれと同様に配置されている。これによって、全体として600dpiの解像度で画像形成が可能となっている。
アクチュエータユニット21の上面における各圧力室10に対向する位置には後述のような個別電極35がそれぞれ形成されている。個別電極35は圧力室10より一回り小さく、圧力室10とほぼ相似な形状を有しており、アクチュエータユニット21の上面における圧力室10と対向する領域内に収まるように配置されている。
圧力室10及び個別電極35のいずれも、図6の上下方向に沿って長尺な形状を有している。そして、図6の上下方向に関する中心から上方向及び下方向のいずれに向かう方向にも先細りの形状を有している。これによって多数の圧力室10及び個別電極35が平面上に密に配列されている。
流路ユニット4には多数のノズル8が形成されている。これらのノズル8は、流路ユニット4の下面における副マニホールド流路5aと対向する領域を避ける位置に配置されている。また、これらのノズル8は、流路ユニット4の下面におけるアクチュエータユニット21と対向する領域内に配置されている。そして、それぞれの領域内のノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な複数の直線に沿って等間隔に配列されている。
なお、これらのノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な仮想直線上にこの仮想直線と垂直な方向から各ノズル8の形成位置を射影した射影点が、印字の解像度に対応した間隔で等間隔に途切れずに並ぶような位置に形成されている。これによって、インクジェットヘッド100は、流路ユニット4におけるノズル8が形成された領域の長手方向についてのほぼ全領域に亘って、印字の解像度に対応した間隔で途切れずに印字できるようになっている。
流路ユニット4の内部には、多数のアパーチャ(しぼり)12が形成されている。これらのアパーチャ12は、圧力室群9と対向する領域内に配置されている。本実施形態のアパーチャ12は、水平面に平行な一方向に沿って延在している。
流路ユニット4の内部には、各アパーチャ12、圧力室10及びノズル8を互いに連通させるような連通孔が形成されている。これらの連通孔は、互いに連通し、個別インク流路32を構成している(図7参照)。各個別インク流路32は副マニホールド流路5aと連通している。マニホールド流路5に供給されたインクは副マニホールド流路5aを通じて各個別インク流路32へと供給され、ノズル8から吐出される。
<個別インク流路>
ヘッド本体13の断面構造について説明する。図7は、図6のVII―VII線に沿った縦断面図である。
ヘッド本体13に含まれる流路ユニット4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路ユニット4の上面から順に、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30である。これらのプレートには多数の連通孔が形成されている。各プレートは、これらの連通孔が互いに連通して個別インク流路32及び副マニホールド流路5aを構成するように、位置合わせして積層されている。ヘッド本体13は、図7に示されているように、圧力室10は流路ユニット4の上面に、副マニホールド流路5aは内側中央部に、ノズル8は下面にと、個別インク流路32を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、圧力室10を介して副マニホールド流路5aとノズル8とが連通孔により連通される構成を有している。
各プレートに形成された連通孔について説明する。これらの連通孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート22に形成された圧力室10である。第2に、圧力室10の一端から副マニホールド流路5aへと連通する流路を構成する連通孔Aである。連通孔Aは、ベースプレート23からサプライプレート25までの各プレートに形成されている。なお、連通孔Aには、アパーチャプレート24に形成されたアパーチャ12が含まれている。
第3に、圧力室10の他端からノズル8へと連通する流路を構成する連通孔Bである。
連通孔Bは、ベースプレート23からカバープレート29までの各プレートに形成されている。第4に、ノズルプレート30に形成されたノズル8である。第5に、副マニホールド流路5aを構成する連通孔Cである。連通孔Cは、マニホールドプレート26〜28に形成されている。
このような連通孔が相互に連通し、副マニホールド流路5aからのインクの流入口からノズル8に至る個別インク流路32を構成している。副マニホールド流路5aに供給されたインクは、以下の経路でノズル8へと流出する。まず、副マニホールド流路5aから上方向に向かって、アパーチャ12の一端部に至る。次に、アパーチャ12の延在方向に沿って水平に進み、アパーチャ12の他端部に至る。そこから上方に向かって、圧力室10の一端部に至る。さらに、圧力室10の延在方向に沿って水平に進み、圧力室10の他端部に至る。そこから3枚のプレートを経由して斜め下方に向かい、さらに直下のノズル8へと進む。
<アクチュエータユニット>
アクチュエータユニット21は、図8に示されているように、4枚の圧電層41、42、43、44からなる積層構造を有している。これらの圧電層41〜44はそれぞれ15μm程度の厚みを有している。アクチュエータユニット21全体の厚みは60μm程度である。圧電層41〜44のいずれの層も複数の圧力室10を跨ぐように延在している(図6参照)。これらの圧電層41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる。
アクチュエータユニット21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる個別電極35及び共通電極34を有している。個別電極35は上述のようにアクチュエータユニット21の上面における圧力室10と対向する位置に配置されている。個別電極35の一端は、圧力室10と対向する領域外に引き出されてランド36が形成されている。このランド36は例えばガラスフリットを含む金からなり、厚みが15μm程度で凸状に形成されている。また、ランド36は、FPC162に設けられたコンタクト(不図示)と電気的に接合されている。
共通電極34は圧電層41と圧電層42との間の領域に面方向のほぼ全面に亘って介在している。すなわち、共通電極34は、アクチュエータユニット21に対向する領域内の全ての圧力室10に跨るように延在している。共通電極34の厚さは2μm程度である。
共通電極34は図示しない領域において接地され、グランド電位に保持されている。本実施形態では、圧電層41上において、個別電極35からなる電極群を避ける位置に個別電極35とは異なる表面電極(不図示)が形成されている。表面電極は、圧電層41の内部に形成されたスルーホールを介して共通電極34と電気的に接続されていると共に、多数の個別電極35と同様に、FPC162上の別のコンタクト及び配線と接続されている。
図8に示されるように、上記の2つの電極は、最上層の圧電層41のみを挟むように配置されている。圧電層における個別電極35と共通電極34とに挟まれた領域は活性部と呼称される。本実施形態のアクチュエータユニット21においては、最上層の圧電層41のみ活性部を含んでおり、その他の圧電層42〜44は活性部を含んでいない。すなわち、このアクチュエータユニット21はいわゆるユニモルフタイプの構成を有している。
個別電極35に選択的に所定の電圧パルスが供給されることにより、この個別電極35に対応する圧力室10内のインクに圧力が加えられる。これによって、個別インク流路32を通じて、対応するノズル8からインクが吐出される。
[第2の実施形態]
以下は、本発明による第2の実施形態の一例に係るインクジェットヘッド200についての説明である。第2の実施形態において、インクジェットヘッド200以外の構成は第1の実施形態と同様である。また、インクジェットヘッド100とインクジェットヘッド200とは共通の構成を多く有しているため、共通の構成部分には同じ符号を付しつつ説明が適宜省略される。
図9はインクジェットヘッド200の上面図であり、図10は、図9のX−X線に沿った縦断面図である。図9に示されているように、インクジェットヘッド200において流路ユニット204は、インクジェットヘッド100における流路ユニット4に対応するものである。流路ユニット204の副走査方向に関する幅は、インクリザーバ130に比べて大きい。したがって、流路ユニット4の副走査方向について両端の近傍は、図9においてインクリザーバ130と重なり合っていない。
また、インクジェットヘッド200において制御基板270は、インクジェットヘッド100における制御基板170に対応するものである。制御基板270は、主走査方向に長尺な矩形の形状を有する平板状の部材であり、主走査方向及び副走査方向の両方に沿って延在している。制御基板270は、図10に示されているように、インクリザーバ130上に、副走査方向について中心に載置されている。制御基板270上にはコネクタ270aが設置されており、コネクタ270aのコンタクト(不図示)と制御基板270に形成された配線とが接続されている。
流路ユニット204の上面において副走査方向に関する両端とインクリザーバ130の両端との間の領域にはヒートシンク280が設置されている。ヒートシンク280はアルミニウムなどの金属材料からなり、主走査方向に長尺な矩形の平板状の部材である。ヒートシンク280は、厚み方向が副走査方向に沿うように流路ユニット204に立設されている。ヒートシンク280は、図10に示されているように、流路ユニット204の上面から制御基板270の位置まで延在している。
インクジェットヘッド200においてFPC162の一端はコネクタ270aに接続されている。FPC162は、コネクタ270aから下方の流路ユニット204に向かって引き出されている。FPC162の表面において、コネクタ270aから流路ユニット204までの領域内にはドライバIC160a〜160dが実装されている。ドライバIC160a〜160dは、FPC162とヒートシンク280との間に配置されており、ドライバIC160a〜160dにおいてFPC162と接続されている一方の表面に対する他方の表面は、ヒートシンク280に当接している。ドライバIC160a〜160dがヒートシンク280に当接していることにより、ドライバIC160a〜160dから発生する熱が、ヒートシンク280を介して効率よく開放される。
インクジェットヘッド200において、ヘッドカバー210は、ヘッドカバー110と同様に概略的に直方体の箱型の形状を有しており、主走査方向に沿って長尺である。また、ヘッドカバー110の内部は下方に向かって開口しており、この開口から、インクジェットヘッド200においてヘッド本体13の上方の構造がヘッドカバー210の内部へと収容されている。ヘッドカバー210の下部には、図10に示されているように開口210aが形成されている。フィルタ153は、図9においてヒートシンク280とヘッドカバー210との間に、開口210aを覆うように配置されている。
以上の構成を有することにより、ヘッドカバー210の内部には、ヘッドカバー210の内面、フィルタ153及び154によって画定される内包領域220が形成されている。内包領域220は主に、ヘッドカバー210の天井壁と制御基板270との間の空間αと、ヘッドカバー210の側壁とヒートシンク280とのあいだの空間βとの、2つの空間α及びβからなる。
空間αにおいては、空気取り入れ口151からフィルタ154を介して流入する空気は、副走査方向に平行な両方向(図10において左右方向)に分岐する。そして、制御基板270に沿って、ヘッドカバー210の側壁に向かって空気の流れが発生する。ヘッドカバー210の側壁に達した空気は、空間βにおいて側壁に沿って下方へと向かい、フィルタ153を介して開口210aからヘッドカバー210の外部へと流出する。
このように、ヘッドカバー210の内部の内包領域220が、平板状の部材とヘッドカバー210との間の制限された空間α及びβからなるものであるため、空気の取り入れ口151からヘッドカバー210の下部に形成された開口210aまでの空気の流れが円滑に形成される。また、ヒートシンク280に沿って空気の流れが形成されるため、ヒートシンク280を介してドライバIC160a〜160dからの熱がより効率よく空気中へと開放される。
なお、ヒートシンク280は、図10に示されているように、流路ユニット204の外縁に接触していることが好ましい。これによると、ヒートシンク280とヘッドカバー210の側壁との間に形成される空間βにおいて空気の流路が狭くなり、効率よく空気が流れると共に、ドライバIC160a〜160dからの熱も効率よく放出される。
[第3の実施形態]
以下は、本発明による第3の実施形態の一例に係るインクジェットヘッド300についての説明である。第3の実施形態において、インクジェットヘッド300以外の構成は第1の実施形態と同様である。また、インクジェットヘッド100とインクジェットヘッド300とは共通の構成を多く有しているため、共通の構成部分には同じ符号を付しつつ説明が適宜省略される。
図11は、インクジェットヘッド300の縦断面図であり、第1の実施形態における図4に替わるものである。インクジェットヘッド300は、制御基板170の他に、平板状の形状を有する4枚の副基板371を有している。図11には4枚のうち2枚の副基板371が示されている。4枚の副基板371はそれぞれ4枚のFPC162に対応しており、各副基板371は各FPC162が流路ユニット4から上方へと引き出された先に配置されている。また、副基板371は、図11の上下方向に平行に配置されている。4枚のうち2枚の副基板371は、制御基板170の一方の表面に対向しており、残りの2枚の副基板371は、制御基板170の他方の表面に対向している。いずれの副基板371も制御基板170から同じ距離だけ離隔している。
各副基板371において制御基板170に対向している表面の上部にはコネクタ373が固定されている。また、制御基板170の表面においてコネクタ373に対向している位置にはコネクタ373の対となるコネクタ372が固定されている。そして、制御基板170と副基板371とはコネクタ372及び373を介して電気的に接続されている。
4枚の副基板371において制御基板170に対向している表面の下部には、ドライバIC160a〜160dがそれぞれ固定されていると共に、副基板371に電気的に接続されている。ドライバIC160a〜160dにおいて制御基板170に対向している表面には、FPC162が電気的に接続されている。
インクジェットヘッド300が以上の構成を有していることにより、空気取り入れ口151から流入した空気は、副基板371とヘッドカバー110の内表面との間の空間を通じて下方へと向かう。副基板371は平板状の形状を有しており、上下方向に沿って平行な表面を有しているので、ヘッドカバー110の内部において上方から下方へと向かう空気の流路が円滑に形成される。また、副基板371が存在するため、上記のような空気の流路が第1の実施形態より狭くなるので、効率よく空気が流れると共に、ドライバIC160a〜160dからの熱も効率よく放出される。
<変形例>
以上は、本発明の好適な実施の形態についての説明であるが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、課題を解決するための手段に記載された内容の限りにおいて様々な変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態において、インクジェット記録装置1000にはいわゆるラインヘッド方式が採用されている。つまり、インクジェットヘッド100が印刷用紙に対して副走査方向について固定されている。しかし、印刷用紙の搬送方向について垂直な方向に印刷用紙に対してヘッドが移動しつつ印刷を行うような記録装置に本発明が採用されてもよい。
また、上述の実施形態において、インクの吐出の方式として、圧電材料を用いたアクチュエータユニットを使用する方式が採用されている。しかし、他のインク吐出の方式を用いたインクジェット記録装置に本発明が採用されてもよい。
また、上述の実施形態において、送気ユニット500はヘッドカバー110や210の上面に設置されている。しかし、ヘッドカバー110等の下面から空気が流出するような気流を発生させる手段であればどのようなものでもよく、いずれの箇所に設置されていてもよい。例えば、ヘッドカバーの内部に設置されていてもよいし、ヘッドカバーから離隔した位置に設置されており、通気管などを通じて空気をヘッドカバーに流入させるものでもよい。あるいは、ヘッドカバーの外表面であって空気の流出口に設置されており、流出口の近傍の空気に負圧を印加することによってヘッドカバー内部の空気を吸引して下方へと向かわせるものであってもよい。
また、上述の実施形態においてはインクジェット記録装置1000が有する全てのインクジェットヘッドにおけるヘッドカバーの内部に送気ユニット500が空気を流入させる構成が想定されている。しかし、インクジェット記録装置が、一部のヘッドカバーの内部にのみ空気を流入させる構成を有していてもよい。この場合には、印刷用紙の搬送方向(副走査方向)について順に配列された複数のインクジェットヘッドのうち、少なくとも搬送方向について最も上流に配置されているインクジェットヘッドには空気が流入されるような構成であることが好ましい。これによると、搬送方向の最も上流において印刷用紙に空気が吹き付けられるため、印刷用紙に付着した異物が下流のインクジェットヘッドのそれぞれに影響を与えるのが抑制される。
また、上述の実施形態において、送気ユニット500によってヘッドカバーの内部へと空気を流入させるタイミングについては特に限定されていない。しかし、印刷用紙の搬送がおおなわれていない間にも送気ユニット500が駆動されることが好ましい。例えば、インクジェット記録装置1000の電源スイッチがオンになってからオフになるまで常に駆動されていることが好ましい。これによってノズル面がより確実に清浄に保たれる。
本発明の一実施形態であるインクジェット記録装置の概略的な構成を示す図である。 図1に示されているインクジェットヘッドの斜視図である。 図1に示されているインクジェットヘッドの上面図である。 図3のIV−IV線に沿ったインクジェットヘッドの縦断面図である。 図1に示されるヘッド本体(インクジェットヘッドの本体)の上面図である。 図5の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図である。 図6のVII−VII線に沿ったヘッド本体の縦断面図である。 図7に示されるアクチュエータユニット周辺の部分拡大図である。 本発明の別の実施形態に係るインクジェットヘッドの上面図である。 図9のX−X線に沿ったインクジェットヘッドの縦断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るインクジェットヘッドの縦断面図である。
符号の説明
4、204 流路ユニット
8 ノズル
13 ヘッド本体
21 アクチュエータユニット
100、200 インクジェットヘッド
100a ノズル面
100b 側面
110、210 ヘッドカバー
120、220 内包領域
130 インクリザーバ
153、154 フィルタ
280 ヒートシンク
500 送気ユニット
500b イオン化機構
1000 インクジェット記録装置
162 FPC
160a〜160d ドライバIC

Claims (21)

  1. インクを吐出する吐出口が形成された下面であるインク吐出面と、前記インク吐出面と交差する方向に沿って前記インク吐出面から延在した側面と、前記吐出口からインクを吐出させる吐出アクチュエータとを有するインクジェットヘッドと、
    前記吐出アクチュエータと配線部材によって電気的に接続されており、前記インクジェットヘッドに固定された吐出制御基板と、
    気流を発生させる気流発生手段と、
    前記気流発生手段が発生させた気流に起因して空気が通過するフィルタと、
    前記インクジェットヘッドと共に前記配線部材及び吐出制御基板を取り囲むことによって前記配線部材及び吐出制御基板が内包された内包領域を画定するものであって、前記気流発生手段が発生させた気流に起因して空気が前記内包領域内へと流入する流入口を有するヘッドカバーと、
    前記気流発生手段が発生させた気流に起因して前記フィルタを介して濾過された空気が前記インク吐出面と交差する方向に前記インク吐出面を越えて前記内包領域から流出する流出口とを備えており、
    前記配線部材及び吐出制御基板の少なくともいずれかと前記ヘッドカバーとの間に隙間が形成されており、
    前記気流発生手段が発生させた気流に起因して、前記流入口から、前記配線部材及び吐出制御基板の前記いずれかの表面に沿って前記隙間を通り、前記流出口に至る空気の流路が前記内包領域に形成されており、
    前記ヘッドカバーの下端が前記側面と隙間を介して対向しており、
    前記流出口が、前記ヘッドカバーの下端と前記側面との間に形成され、前記流入口から流入した空気を前記側面に沿って前記内包領域から流出させることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記流入口の開口が、平面視において前記インク吐出面と重なっており、前記インク吐出面と直交する方向に向かっていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記インクジェットヘッド及び前記ヘッドカバーは、平面視において矩形であって、前記ヘッドカバーの短辺が前記インクジェットヘッドの短辺よりも長く、互いの長辺が平行となるように配置されており、
    前記流出口が、平面視において、前記ヘッドカバーの側壁が作る前記長辺と前記インクジェットヘッドの側面が作る長辺との間に形成されており、
    前記気流発生手段が発生させた気流に起因して前記側壁と前記側面との間隙を介して空気が前記流出口から流出することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記内包領域が、前記ヘッドカバーと前記インクジェットヘッドと前記フィルタとによって画定されており、
    前記フィルタには空気を濾過する複数の孔が形成されており、
    前記複数の孔の開口が前記流出口であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 平面視において前記ヘッドカバーの2つの長辺と前記インクジェットヘッドの2つの長辺との間には、それぞれ少なくとも1つの前記流出口が形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記インクジェットヘッドが、前記インク吐出面及び前記吐出口に連通するインク流路が形成されており前記吐出アクチュエータが表面に貼り合わされた流路ユニットと、前記流路ユニットと共に前記吐出アクチュエータを挟むように前記流路ユニットに積層しており前記流路ユニットにインクを供給するインクリザーバとを有しており、
    前記配線部材が、前記吐出アクチュエータ及び吐出制御基板の両方に電気的に接続されており、前記吐出アクチュエータから、前記インクジェットヘッドの前記側面に沿って前記インク吐出面から離隔する方向に引き出され、前記吐出制御基板に至っていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記インク吐出面と直交する方向に関して互いに重なる領域を含まないように前記配線部材が延在していることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記配線部材上に実装されており、前記吐出制御基板からの前記吐出アクチュエータによるインクの吐出動作を示す信号に基づいて前記インクの吐出動作に応じた電圧パルス信号を生成するドライバチップをさらに備えており、
    前記吐出アクチュエータが、前記ドライバチップを介して前記吐出制御基板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記インク吐出面に沿った1本の仮想直線について対称に配置された一対の前記側面が前記インクジェットヘッドに形成されており、
    前記一対の前記側面のそれぞれに沿って前記吐出アクチュエータから引き出された前記配線部材のそれぞれからなる少なくとも一対の前記配線部材と、前記一対の前記配線部材のそれぞれに電気的に接続された前記ドライバチップのそれぞれからなる少なくとも一対の前記ドライバチップとを備えていることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記吐出制御基板が、前記一対の前記側面の一方から他方に向かう方向について前記インクジェットヘッドの中央に配置されており、
    前記流入口が、前記インクジェットヘッドと共に前記吐出制御基板を挟む位置に配置されていることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記吐出制御基板が、前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在しており、
    前記一対のドライバチップが前記吐出制御基板において互いに平行な2つの表面のそれぞれに設置されており、
    前記配線部材において前記インクジェットヘッドの側面から前記ドライバチップに至るまでの少なくとも一部の領域が前記吐出制御基板に向かって凸形状に撓んでいることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記ドライバチップが、前記配線部材を介して前記空気の流路に対向していることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記ヘッドカバーの内表面に対向するように配置されており、前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在するヒートシンクをさらに備えており、
    前記ヒートシンクが前記ドライバチップのそれぞれに当接していることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記吐出制御基板が前記インクジェットヘッドから離隔した位置で前記インク吐出面に平行に延在しており、
    一対の前記ヒートシンクのそれぞれが、前記インクジェットヘッドにおいて前記インク吐出面を含まない表面から前記吐出制御基板の位置まで前記インク吐出面に交差する方向に沿って延在していることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記一対のヒートシンクのそれぞれが、平面視において、前記インクジェットヘッドの外縁に接触していることを特徴とする請求項14に記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記ヘッドカバーの天井壁と前記吐出制御基板との間、並びに、前記ヘッドカバーの側壁と前記ヒートシンクとの間にそれぞれ隙間が形成されており、
    前記空気の流路が、前記流入口から前記吐出制御基板へと向かう経路、前記ヘッドカバーの天井壁と前記吐出制御基板との間に形成された隙間を通って前記吐出制御基板に沿って前記ヘッドカバーの側壁へと向かう経路、並びに、前記ヘッドカバーの側壁と前記ヒートシンクとの間に形成された前記隙間を通って前記流出口に向かう経路に沿って形成されていることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  17. 前記配線部材が、前記ヒートシンクを介して、前記ヘッドカバーと前記ヒートシンクとの間に形成された前記隙間と対向していることを特徴とする請求項16に記載のインクジェット記録装置。
  18. 前記ドライバチップが、前記ヒートシンクを介して、前記ヘッドカバー及びヒートシンクとの間に形成された前記隙間と対向していることを特徴とする請求項16又は17に記載のインクジェット記録装置。
  19. 第1及び第2の前記フィルタが設けられており、
    前記第1及び第2のフィルタのそれぞれには空気を濾過する複数の孔が形成されており、
    前記第1のフィルタに形成された前記複数の孔の開口が前記流入口に相当し、前記第2のフィルタに形成された前記複数の孔の開口が前記流出口に相当することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  20. 前記流出口から流出させる空気に荷電粒子を含ませる荷電粒子生成機構をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  21. 複数の前記インクジェットヘッドが設けられており、
    前記複数のインクジェットヘッドの前記吐出口に対向する位置に記録用紙を搬送する用紙搬送手段をさらに備えており、
    前記複数のインクジェットヘッドが前記用紙搬送手段による記録用紙の搬送方向に沿って配列されており、
    前記複数のインクジェットヘッドのうち、少なくとも、前記記録用紙の搬送方向に関して最も上流側に位置する前記インクジェットヘッドに関して、前記気流発生手段、フィルタ、ヘッドカバー、流入口、及び、流出口が設けられていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
JP2006134759A 2006-05-15 2006-05-15 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP4551357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134759A JP4551357B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 インクジェット記録装置
US11/748,685 US8020961B2 (en) 2006-05-15 2007-05-15 Ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134759A JP4551357B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301918A JP2007301918A (ja) 2007-11-22
JP4551357B2 true JP4551357B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38684711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134759A Expired - Fee Related JP4551357B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8020961B2 (ja)
JP (1) JP4551357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147893A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculate and filter air to form air barrier in image forming apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997229B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-08 株式会社アルバック 印刷装置
JP2009234105A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5467630B2 (ja) 2009-02-27 2014-04-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ、インクジェットヘッド、及び印刷方法
WO2010097939A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ、インクジェットヘッド、及び印刷方法
WO2014156829A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6245020B2 (ja) * 2014-03-25 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6288439B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
CN105034617A (zh) * 2015-09-07 2015-11-11 湖州佳宁印刷有限公司 工程图纸出图设备的图纸收集装置
JP6613766B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP6908981B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-28 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
WO2020158705A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7225906B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、および液体吐出装置
GB201905015D0 (en) 2019-04-09 2019-05-22 Alchemie Tech Ltd Improvements in or relating to industrial fluid dispensing
JP7324123B2 (ja) * 2019-11-12 2023-08-09 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557307A (en) * 1994-07-19 1996-09-17 Moore Business Forms, Inc. Continuous cleaning thread for inkjet printing nozzle
JPH08187842A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
US6491364B2 (en) * 2001-04-27 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Inkjet printing with air movement system to improve dot shape
JP3781284B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-31 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェット式記録ヘッドとその記録装置
JP4193609B2 (ja) 2003-06-27 2008-12-10 ヤマハ株式会社 鍵盤吹奏楽器
JP3915744B2 (ja) * 2003-06-30 2007-05-16 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4179099B2 (ja) 2003-08-14 2008-11-12 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
US7303255B2 (en) * 2004-01-21 2007-12-04 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with a compressed air port
JP2005246903A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP4604608B2 (ja) * 2004-08-24 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 複合基板及びインクジェットプリンタ
JP2006082395A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットの噴射状態検知方法、及びインクジェット装置
JP4492524B2 (ja) * 2005-03-22 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
US7789497B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147893A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculate and filter air to form air barrier in image forming apparatus
CN104169095A (zh) * 2012-03-30 2014-11-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 在成像装置中再循环和过滤空气以形成空气屏障
US9180709B2 (en) 2012-03-30 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculate and filter air to form air barrier in image forming apparatus
US9409420B2 (en) 2012-03-30 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculate and filter air to form air barrier in image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070263059A1 (en) 2007-11-15
JP2007301918A (ja) 2007-11-22
US8020961B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551357B2 (ja) インクジェット記録装置
US7004565B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having the ink-jet head
CN1626347A (zh) 喷墨打印机
JP5876382B2 (ja) 液体吐出ヘッドのカバー部材、それを用いたカバー付液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5637032B2 (ja) 液体吐出ヘッド
CN101164786A (zh) 液体喷射装置
CN101444999B (zh) 液滴喷射装置
JP2007268867A (ja) インクジェットヘッド
US9186892B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US9919516B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US7717547B2 (en) Inkjet head
JP6661892B2 (ja) 液体吐出装置
JP4561641B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5637031B2 (ja) 液体吐出ヘッド
CN114867609B (zh) 液体喷出头以及记录装置
CN109849508B (zh) 液体喷射头以及液体喷射记录装置
JP6821331B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US12109825B2 (en) Head unit and liquid ejecting apparatus
JP6260110B2 (ja) 液体吐出装置
US20170225480A1 (en) Ink jet head and ink jet device
JP2871553B2 (ja) 静電吸引型インクジェット装置
CN118829544A (zh) 压电致动器、液体喷出头以及记录装置
JP2024031157A (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2023176700A1 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
CN118973825A (zh) 液滴喷出头以及记录装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees