JP4551309B2 - Socket for semiconductor device - Google Patents
Socket for semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4551309B2 JP4551309B2 JP2005309952A JP2005309952A JP4551309B2 JP 4551309 B2 JP4551309 B2 JP 4551309B2 JP 2005309952 A JP2005309952 A JP 2005309952A JP 2005309952 A JP2005309952 A JP 2005309952A JP 4551309 B2 JP4551309 B2 JP 4551309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- socket
- claw
- main body
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 63
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、所定の配線基板に実装される半導体装置を収容することができる半導体装置用ソケットに関する。 The present invention relates to a socket for a semiconductor device that can accommodate a semiconductor device mounted on a predetermined wiring board.
半導体装置は、一般に、半導体装置用ソケットを介して液晶表示機器等の配線基板上に実装される場合がある。配線基板上に実装される半導体装置が収容される収容部を有する半導体装置用ソケットは、所謂、実装用ソケットと呼称されている。その実装用ソケットは、例えば、特許文献1にも示されるように、所定の信号が供給されるとともに半導体装置からの信号を送出する入出力部を有するプリント配線基板上に配されている。 In general, a semiconductor device may be mounted on a wiring board such as a liquid crystal display device via a semiconductor device socket. A semiconductor device socket having a housing portion for housing a semiconductor device mounted on a wiring board is called a so-called mounting socket. For example, as disclosed in Patent Document 1, the mounting socket is provided on a printed wiring board having an input / output unit for supplying a predetermined signal and transmitting a signal from the semiconductor device.
実装用ソケットは、特許文献1にも示されるように、その半導体装置が収容される収容部を有しプリント配線基板上の所定位置に固定されるソケット本体部と、ソケット本体部に対し着脱可能とされ、収容された半導体装置の各リード端子の先端を各コンタクト端子の接点部に押圧する押圧部を有し半導体装置を保持するカバー部材とを主な要素として含んで構成されている。 As disclosed in Patent Document 1, the mounting socket has a housing portion for housing the semiconductor device and is fixed to a predetermined position on the printed wiring board, and is detachable from the socket body portion. The main element includes a cover member that has a pressing portion that presses the tip of each lead terminal of the accommodated semiconductor device against the contact portion of each contact terminal and holds the semiconductor device.
長方形の枠状に形成されるカバー部材の両側面の外周部には、それぞれ、ソケット本体部の側部の爪部にそれぞれ係合される爪部が所定の間隔で複数個形成されている。そのカバー部材の爪部は、ソケット本体部における隣接する爪部の相互間を通じて爪部に対し下方となる位置まで挿入された後、ソケット本体部に対し一方向に摺動せしめられることにより、ソケット本体部の爪部に係合される。従って、カバー部材の押圧部により、収容された半導体装置の各リード端子の先端が各コンタクト端子の接点部に押圧されることとなる。 A plurality of claw portions that are respectively engaged with the claw portions on the side portion of the socket main body portion are formed at predetermined intervals on the outer peripheral portions of both side surfaces of the cover member formed in a rectangular frame shape. The claw part of the cover member is inserted to a position below the claw part through the gap between adjacent claw parts in the socket main body part, and then slid in one direction with respect to the socket main body part. It is engaged with the claw part of the main body part. Therefore, the tip of each lead terminal of the accommodated semiconductor device is pressed against the contact portion of each contact terminal by the pressing portion of the cover member.
一方、収容された半導体装置をソケット本体部から取り外す場合、カバー部材の爪部は、他方向に摺動せしめられソケット本体部の隣接する爪部の相互間を通じて離脱され非係合状態とされる。これにより、カバー部材がソケット本体部から容易に取り外されるとともに、半導体装置が取り出されることとなる。 On the other hand, when removing the accommodated semiconductor device from the socket main body, the claw portion of the cover member is slid in the other direction and separated from each other between the adjacent claw portions of the socket main body portion to be in an unengaged state. . As a result, the cover member is easily removed from the socket body, and the semiconductor device is taken out.
実装用ソケットは、上述したように、収容される半導体装置が簡単にソケット本体に対し着脱され得ることが要求される反面、実装用ソケットは、悪意による半導体装置の交換等に起因した被害を防止できるように、正当な権原を有しない第三者により簡単に半導体装置の交換ができない構造であることが望まれる場合がある。 As described above, the mounting socket is required to allow the semiconductor device to be accommodated to be easily attached to and detached from the socket body, while the mounting socket prevents damage due to malicious replacement of the semiconductor device. In some cases, it is desirable to have a structure in which a semiconductor device cannot be easily replaced by a third party who does not have a valid title.
しかしながら、上述したような実装用ソケットにおいては、そのような被害を防止するための対策が十分になされていない。 However, in the mounting socket as described above, measures for preventing such damage are not sufficiently taken.
以上の問題点を考慮し、本発明は、所定の配線基板に実装される半導体装置を収容することができる半導体装置用ソケットであって、半導体装置を簡単に装着できるとともに、正当な権原を有しない第三者による簡単な半導体装置の交換ができない構造を有する半導体装置用ソケットを提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention is a socket for a semiconductor device that can accommodate a semiconductor device mounted on a predetermined wiring board. The semiconductor device can be easily mounted and has a legitimate title. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device socket having a structure in which a simple semiconductor device cannot be replaced by a third party who does not.
上述の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置用ソケットは、半導体装置を電気的に接続するコンタクト端子群を有し、半導体装置を着脱可能に収容する収容部を備えるソケット本体部と、ソケット本体部に摺動可能に配され、弾性変位可能な一対のロック爪を有し、収容部に収容された半導体装置を収容部に選択的に保持する保持部材と、ソケット本体部の内部に形成され、保持部材の一対のロック爪をソケット本体部に対しロック状態とするロック用端部と、を備え、保持部材のロック爪は、ソケット本体部に形成される開口部を通じて外部からソケット本体部の内部に挿入される治具の爪部によりロック用端部に対しアンロック状態とされることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, a socket for a semiconductor device according to the present invention includes a socket main body having a contact terminal group for electrically connecting a semiconductor device, and a housing portion that detachably accommodates the semiconductor device. A holding member that is slidably disposed on the socket body and has a pair of elastically displaceable lock claws, and selectively holds the semiconductor device housed in the housing in the housing; And a locking end portion that locks the pair of locking claws of the holding member with respect to the socket body portion, and the locking claws of the holding member are socketed from the outside through an opening formed in the socket body portion. It is characterized in that the locking end portion is unlocked by a claw portion of a jig inserted inside the main body portion.
以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装置用ソケットによれば、保持部材が、ソケット本体部に摺動可能に配され、収容部に収容された半導体装置を収容部に選択的に保持するので半導体装置を装着するとき、保持部材を摺動させるだけで半導体装置を簡単に装着できるとともに、保持部材のロック爪は、ソケット本体部に形成される開口部を通じて外部からソケット本体部の内部に挿入される治具の爪部によりロック用端部に対しアンロック状態とされるので正当な権原を有しない第三者による簡単な半導体装置の交換ができない。 As is apparent from the above description, according to the semiconductor device socket according to the present invention, the holding member is slidably disposed on the socket body, and the semiconductor device accommodated in the accommodating portion is selectively used as the accommodating portion. Therefore, when mounting the semiconductor device, the semiconductor device can be easily mounted by simply sliding the holding member, and the lock claw of the holding member is connected to the socket body portion from the outside through the opening formed in the socket body portion. Since the lock end portion is unlocked by the claw portion of the jig inserted inside the semiconductor device, the semiconductor device cannot be easily replaced by a third party who does not have a legitimate title.
図2は、本発明に係る半導体装置用ソケットの一例の全体構成を示す。 FIG. 2 shows an overall configuration of an example of a semiconductor device socket according to the present invention.
図2において、半導体装置用ソケットは、半導体装置を収容する収容部10Aを有するソケット本体部10と、半導体装置の電極部を後述する各コンタクト端子の接点部に対し選択的に押圧しつつ半導体装置を保持または解放する保持部材としての一対のスライド部材12および14とを主な要素として含んで構成されている。
In FIG. 2, the socket for a semiconductor device includes a
装着される半導体装置DVは、例えば、略正方形のLGA(land grid array)型パッケージで形成される半導体素子とされ、複数の電極部が各辺に形成される電極面を有している。 The mounted semiconductor device DV is, for example, a semiconductor element formed of a substantially square LGA (land grid array) type package, and has an electrode surface on which a plurality of electrode portions are formed on each side.
ソケット本体部10は、例えば、樹脂で成形され、図4に示されるように、半導体装置DVを収容する収容部10Aと、収容部10Aの外殻を形成する4つの壁部にそれぞれ配されるコンタクト端子群16CGとを含んで構成されている。
For example, the
ソケット本体部10における相対向する壁部には、図5に示されるように、後述するスライド部材12および14の側面部および下面をそれぞれ案内する案内溝10Gが形成されている。また、各案内溝10Gの底部の中央部には、スライド部材12および14の略T字状の溝に嵌合されるT字部10Tが突出している。さらに、各案内溝10Gの底部の一方の端部には、スライド部材12および14の段部が嵌合される段差部が形成されている。
As shown in FIG. 5,
案内溝10Gを形成する両側面には、スライド部材12および14の一対のロック爪12N,14Nを案内する細い溝10gが形成されている。溝10gは、図3に示される矢印の示す方向、即ち、スライド部材12および14の移動方向に沿って形成されている。
A
ソケット本体部10における残りの相対向する壁部の一方には、それぞれ、後述する治具20の大きな爪部20A,小さな爪部20aが挿入される開口部としての孔10B,10bhが形成されている。略長方形断面を有する孔10B、10bhは、ソケット本体部10の高さ方向に沿って所定の深さを有する有底孔とされる。孔10Bは、二つの孔10bhの中間に形成されている。また、その壁部には、図6、図10(A)〜(C)に示されるように、所定の間隔をもって形成される各孔10bhにそれぞれ連通する孔10dが形成されている。孔10dは、孔10bhに対し略直交するように壁部を貫通している。さらに、孔10dおよび孔10bhは、それぞれ、上述の溝10gにも連通している。各孔10dは、溝10gに交差するように延びている。これにより、各孔10bhおよび各溝10gの終端に隣接してロック用端部10Eが形成されることとなる。
各孔10dに隣接し角に近い位置には、小さな孔10rが形成されている。孔10rは、孔10dに対し略平行に、かつ、溝10gに略直交するように壁部を貫通している。
A
また、ソケット本体部10における残りの相対向する壁部の他方には、それぞれ、後述する治具20の大きな爪部20B,小さな爪部20bが挿入される開口部としての孔10C,10chが上述の孔10B,10bhに対向して形成されている。略長方形断面を有する孔10C、10chは、ソケット本体部10の高さ方向に沿って所定の深さを有する有底孔とされる。孔10Cは、二つの孔10chの中間に形成されている。また、その壁部には、図6、図10(A)〜(C)に示されるように、上述した一方の壁部と同様に孔10d、孔10rが形成されている。その際、各孔10chおよび各溝10gの終端に隣接してロック用端部10Eが形成されることとなる。
In addition,
収容部10Aを形成する底部には、図7に示されるように、複数個の貫通孔10aが形成されている。
As shown in FIG. 7, a plurality of through-
各コンタクト端子群16CGは、図3に示されるように、半導体装置DVの電極部の配列に対応して配列される複数のコンタクト端子16ai(i=1〜n,nは正の整数)から構成されている。薄板状に形成されるコンタクト端子16aiは、図示が省略されるプリント配線基板の電極に半田付け固定される端子部と、半導体装置DVの電極部に電気的に接続される接点部と、弾性を有し端子部と接点部とを連結する連結部とを含んで構成されている。各コンタクト端子16aiの連結部は、各壁部に形成される各溝部に圧入されることにより、固定されている。コンタクト端子16aiの端子部は、各壁部から外部に向けて突出している。 As shown in FIG. 3, each contact terminal group 16CG includes a plurality of contact terminals 16ai (i = 1 to n, where n is a positive integer) arranged corresponding to the arrangement of the electrode portions of the semiconductor device DV. Has been. The contact terminal 16ai formed in a thin plate shape has a terminal portion soldered and fixed to an electrode of a printed wiring board (not shown), a contact portion electrically connected to the electrode portion of the semiconductor device DV, and elasticity. And a connecting portion that connects the terminal portion and the contact portion. The connection portion of each contact terminal 16ai is fixed by being press-fitted into each groove portion formed in each wall portion. The terminal portion of the contact terminal 16ai protrudes outward from each wall portion.
一対のスライド部材12および14は、互いに同一の構造を有しているのでスライド部材14について説明し、スライド部材12の構成についての説明を省略する。
Since the pair of
スライド部材14は、例えば、樹脂で成形され、図5に示されるように、略中央部の底部に、ソケット本体部10のT字部10Tに摺動可能に嵌合されるT字状の溝14gを有している。また、スライド部材14の底部の一方の端部には、ソケット本体部10の段差部に係合される段部が形成されている。さらに、図10(A)〜(C)に示されるように、スライド部材14におけるソケット本体部10の溝10gに対向する両端部には、それぞれ、弾性変位可能なロック爪14Nの基端が一体に形成されている。各ロック爪14Nは、溝10gに摺動可能に配されている。その際、ロック爪14Nの先端は、図10(A)〜(C)に示されるように、上述の壁部の孔10rの開口端、孔10dの開口端、および、ロック用端部10Eに対し近接または離隔可能とされる。これにより、半導体装置DVの収容部10Aに対する着脱に応じてスライド部材14のロック爪14Nの先端は、孔10rの開口端の周縁に係合する解放位置(第1の位置)、および、ロック用端部10Eに対し係合するロック位置(第2の位置)をとることとなる。
The
さらに、スライド部材14の上部には、隆起した操作部14Mが形成されている。
Further, a raised
斯かる構成において、半導体装置DVをソケット本体部10の収容部10Aに装着するにあたっては、先ず、スライド部材12および14は、図3および図10(A)に示されるように、その外周部の一部がソケット本体部10の外周部から突出するまで互いに離隔する方向に摺動される。その際、ロック爪12N,および14Nの先端は、孔10rの開口端の周縁に係合され解放位置をとる。
In such a configuration, when the semiconductor device DV is mounted in the
次に、半導体装置DVがスライド部材12および14の相互間を通じて各コンタクト端子群16CG上に載置され位置決めされる。従って、スライド部材12、14をソケット本体部10から取り外すことなく、半導体装置DVを着脱できることとなる。
Next, the semiconductor device DV is placed and positioned on each contact terminal group 16CG through the
続いて、半導体装置DVが各コンタクト端子群16CG上に載置された状態において、スライド部材12および14は、図8、図9、および図10(B)に示されるように、互いに近接する方向に摺動される。その際、半導体装置DVは、スライド部材12および14の内面により各コンタクト端子群16CGに向けて押圧される。その際、ロック爪12N,および14Nの先端は、ロック用端部10Eに係合されロック位置をとる。その先端は、孔10bh、10chの一部を横切っている。
Subsequently, in a state in which the semiconductor device DV is placed on each contact terminal group 16CG, the
従って、半導体装置DVが各コンタクト端子群16CG上に保持された状態で電気的に接続され得る状態に保持されることとなる。その際、後述するような治具を用いることなく、ソケット本体部10の内部に隠されている一対のロック爪12N,および14Nの先端を、外部から同時にかつ容易に、ロック用端部10Eに対しアンロック状態にできないので正当な権原を有しない第三者による簡単な半導体装置の交換を回避できる。
Therefore, the semiconductor device DV is held in a state where it can be electrically connected while being held on each contact terminal group 16CG. At that time, the tips of the pair of
一方、半導体装置DVをソケット本体部10の収容部10Aから取り外すにあたっては、図11(A)、(B)、および(C)に示されるような、略直方体の治具20が利用されて半導体装置DVが取り外される。
On the other hand, when removing the semiconductor device DV from the
治具20は、ソケット本体部10の孔10B、10Cにそれぞれ挿入される爪部20A、爪部20Bを短辺の下端に有している。爪部20A、および爪部20Bの先端は、それぞれ、下端面から所定の長さだけ突出している。その先端は、面取りが施されている。
The
また、爪部20Aよりも小さな一対の爪部20aが、爪部20Aを挟んで形成されている。一対の爪部20aは、爪部20Aの突出長さに比べて若干短い所定の長さだけ下端面から突出している。その爪部20aの先端は、面取りが施されている。一対の爪部20aは、それぞれ、ソケット本体部10の孔10bhに挿入可能とされる寸法に設定されている。
Further, a pair of
さらに、爪部20Bよりも小さな一対の爪部20bが、爪部20Bを挟んで形成されている。一対の爪部20bは、爪部20Bの突出長さに比べて若干短い所定の長さだけ下端面から突出している。その爪部20bの先端は、面取りが施されている。一対の爪部20bは、それぞれ、ソケット本体部10の孔10chに挿入可能とされる寸法に設定されている。
Furthermore, a pair of nail | claw
治具20は、図12に示されるように、その爪部20A、および爪部20B等の位置がソケット本体部10の孔10B,孔10Cの真上の位置となるように配置された後、図1に示されるように、爪部20A,20B,20a,20bがそれぞれ、孔10B,孔10C、孔10bh、孔10chに挿入される。これにより、図10(C)に示されるように、スライダ部材12のロック爪12Nおよびスライダ部材14のロック爪14Nが、それぞれ、爪部20a,20bにより押圧され、ロック用端部10Eに対し非係合状態となり、摺動可能なアンロック状態とされる。
As shown in FIG. 12, the
そして、図3に示されるように、スライダ部材12のロック爪12Nおよびスライダ部材14のロック爪14Nが互いに離隔する方向に、摺動されることにより、ロック位置から上述の解放位置に戻されることとなる。これにより、半導体装置DVをソケット本体部10の収容部10Aから取り外すことが可能となる。
Then, as shown in FIG. 3, the
従って、本発明に係る半導体装置用ソケットの一例においては、以下のような効果を奏する。 Therefore, the example of the semiconductor device socket according to the present invention has the following effects.
a)半導体装置DVの着脱のとき、従来のICソケットのように、スライド部材12および14とソケット本体部10とを完全分離させる必要がないので着脱作業を迅速に行うことができる。
a) When the semiconductor device DV is attached or detached, it is not necessary to completely separate the
b)スライド部材12および14をソケット本体部10に対しロック状態とするにあたり、スライド部材12および14を互いに近接するようにワンアクションで摺動させるだけでスライド部材12および14を容易にロック状態とすることができる。
b) When the
なお、上述の例においては、LGA型パッケージで形成される半導体装置を収容するものに適用されているが、斯かる例に限られることなく、例えば、対応するコンタクト端子群を配列することにより、BGA型、またはQFN型パッケージで形成される半導体装置を収容するものに適用されてもよい。 The above example is applied to a device that accommodates a semiconductor device formed of an LGA type package. However, the present invention is not limited to such an example. For example, by arranging corresponding contact terminal groups, The present invention may be applied to a device that accommodates a semiconductor device formed of a BGA type or QFN type package.
10 ソケット本体部
10E ロック用端部
12、14 スライダ部材
12N,14N ロック爪
20 治具
20a,20b 爪部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ソケット本体部に摺動可能に配され、弾性変位可能な一対のロック爪を有し、収容部に収容された半導体装置を該収容部に選択的に保持する保持部材と、
前記ソケット本体部の内部に形成され、前記保持部材の一対のロック爪を前記ソケット本体部に対しロック状態とするロック用端部と、を備え、
前記保持部材のロック爪は、前記ソケット本体部に形成される開口部を通じて外部から該ソケット本体部の内部に挿入される治具の爪部によりロック用端部に対しアンロック状態とされることを特徴とする半導体装置用ソケット。 A socket body having a contact terminal group for electrically connecting the semiconductor device, and having a housing portion for detachably housing the semiconductor device;
A holding member that is slidably disposed on the socket body and has a pair of elastically displaceable locking claws, and selectively holds the semiconductor device accommodated in the accommodating portion in the accommodating portion;
A locking end formed inside the socket main body and locking the pair of locking claws of the holding member with respect to the socket main body.
The locking claw of the holding member is unlocked with respect to the locking end by a claw portion of a jig inserted into the socket main body portion from the outside through an opening formed in the socket main body portion. A socket for a semiconductor device.
2. The semiconductor device socket according to claim 1, wherein a plurality of the holding members integrally having the pair of lock claws at a predetermined interval are provided opposite to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309952A JP4551309B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Socket for semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005309952A JP4551309B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Socket for semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122913A JP2007122913A (en) | 2007-05-17 |
JP4551309B2 true JP4551309B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=38146551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005309952A Expired - Fee Related JP4551309B2 (en) | 2005-10-25 | 2005-10-25 | Socket for semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4551309B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4231067B2 (en) | 2006-07-28 | 2009-02-25 | 山一電機株式会社 | Socket for semiconductor device |
JP4880504B2 (en) * | 2007-03-19 | 2012-02-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | Module holding structure |
US8531432B2 (en) | 2009-02-18 | 2013-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch panel with built-in display device |
FR3147481A1 (en) * | 2023-04-03 | 2024-10-04 | Valère FONTAINE-PICOUREIX | System for implanting electronic components on a printed circuit. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS642382U (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | ||
JPH0613503A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor socket |
JPH07282930A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Enplas Corp | Ic socket |
JP2003282207A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Bulb socket |
JP2005108781A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | D D K Ltd | Socket connector for ic chip, evulsion jig used for the same, and inserting/evulsion method for ic chip |
-
2005
- 2005-10-25 JP JP2005309952A patent/JP4551309B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS642382U (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | ||
JPH0613503A (en) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor socket |
JPH07282930A (en) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Enplas Corp | Ic socket |
JP2003282207A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Bulb socket |
JP2005108781A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | D D K Ltd | Socket connector for ic chip, evulsion jig used for the same, and inserting/evulsion method for ic chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007122913A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI392150B (en) | Stacking connector | |
US20070243741A1 (en) | Plug/unplug moudle base | |
US9136625B2 (en) | Connector assembly with plate for contact nesting and effective heat dissipation path | |
US7695304B2 (en) | Electrical connector with latching member | |
JP5748252B1 (en) | Electronic device and expansion unit for the electronic device | |
US7223108B2 (en) | Dustproof receptacle connector | |
JP2010267503A (en) | Connector | |
JP4231067B2 (en) | Socket for semiconductor device | |
JP2009076454A (en) | Electric connector | |
JP6352676B2 (en) | connector | |
US6887098B1 (en) | Combined electrical connector | |
JP3167934B2 (en) | Cap for electrical connector | |
JP4551309B2 (en) | Socket for semiconductor device | |
JP5108710B2 (en) | Electrical connector | |
KR20070089048A (en) | Electrical Connector Assembly | |
KR20180063598A (en) | Connector Assembly | |
JP2008251205A (en) | Two-piece connector | |
JP2006352937A (en) | Electric connection box | |
JP2008131843A (en) | Electrical junction box | |
JP2006294311A (en) | Mounting structure of terminals to housing | |
JPS5915395B2 (en) | Electrical equipment for panel mounting | |
JP2020102407A (en) | Connector assembly | |
JP2014203716A (en) | Female connector and card edge connector | |
JP2013229333A (en) | Electrical connector | |
JP2014044951A (en) | Electric connector module and electronic device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4551309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |