JP4550350B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4550350B2 JP4550350B2 JP2002025713A JP2002025713A JP4550350B2 JP 4550350 B2 JP4550350 B2 JP 4550350B2 JP 2002025713 A JP2002025713 A JP 2002025713A JP 2002025713 A JP2002025713 A JP 2002025713A JP 4550350 B2 JP4550350 B2 JP 4550350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- electronic camera
- image
- histogram
- gradation conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/82—Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ、特に、画像の種類に応じて階調変換特性を自動的に設定する機能を有した電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子カメラでは、撮像素子の取得した画像を、その撮像素子の固有の特性を補正したり、モニタの階調表示特性に適合させたり、主観的に好ましい表現にするなどの目的から、階調変換している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、被写体の輝度域は撮影シーンによって様々であるので、仮に電子カメラ内の階調変換特性が固定されていると、被写体によっては不適当な階調変換が施される可能性がある。例えば、被写体内の輝度差が大きいときには、階調変換後の画像は黒潰れや白飛びが生じたり被写体の主要部の階調が不足したりする。また、被写体の輝度差が小さいときには、階調変換後の画像はメリハリが無くなり所謂「眠い画像」となる。
【0004】
特開2001−54014に開示された技術は、分割測光センサの出力から被写体の種類を判別し、その種類に応じて階調変換特性を最適なものに自動設定するものである。
しかし依然として、一部の被写体(具体的には、輝点や黒点が存在する被写体)についてはユーザが満足できるような画像が得られないことがあった。
【0005】
そこで本発明は、被写体の種類をより的確に評価して最適な階調変換を画像に施すことのできる電子カメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子カメラは、撮像素子が取得した画像の全域の輝度ヒストグラムを、その画像内の位置に応じた重み付けを頻度に施しながら作成する輝度ヒストグラム作成手段と、複数種類の階調変換特性を予め記憶した記憶部と、前記作成された輝度ヒストグラムの輝度範囲及びピーク高さの双方によって表されるコントラスト評価値に基づいて、前記記憶部が記憶した前記複数種類の階調変換特性の中から前記画像に施すべき階調変換の階調変換特性を選択設定する設定手段とを備える。
【0007】
また、前記設定手段は、前記輝度ヒストグラムのうち、高輝度側の所定頻度分の輝度範囲、及び/又は低輝側の所定頻度分の輝度範囲を除外してなる主要部のみに基づいて、前記選択設定を行ってもよい。
【0008】
また、前記ヒストグラム作成手段は、前記作成に当たり、前記画像の輝度評価の分割単位を、複数画素からなる各小領域毎としてもよい。
【0009】
また、前記輝度ヒストグラム作成手段は、前記作成に当たり、前記輝度を対数変換してもよい。
また、前記輝度ヒストグラム作成手段は、対数変換用ルックアップテーブルを複数段階の各輝度レベルに合わせて予め複数種保持すると共に、前記対数変換では、被変換輝度の輝度レベルに応じてそれら対数変換用ルックアップテーブルを選択使用してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の電子カメラの概略構成を示す図である。
電子カメラ本体1には、撮像素子11、A/D変換器12、ホワイトバランス処理回路14、補間回路15、階調変換処理回路16、階調変換特性設定回路13などが備えられる。
【0011】
撮像素子11上に、撮影レンズ2による被写体の像が形成される。撮像素子11の出力信号は、不図示のアナログゲイン回路を介してA/D変換器12に入力され、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号には、ホワイトバランス処理回路14においてホワイトバランス処理が施され、補間回路15において画素補間の処理が施され、階調変換処理回路16において階調変換処理が施される。
【0012】
ここで、階調変換処理回路16の階調変換特性は、階調変換特性設定回路13によって設定される。この階調変換特性設定回路13が、本発明の特徴部分に対応する。
図2、図3は、階調変換特性設定回路13の動作フローチャートである。
図2は、階調変換特性設定回路13の全体の動作フローチャート、図3は、図2のステップS13における動作フローチャートである。
【0013】
図2のステップS1において、階調変換特性設定回路13は、撮像素子11の取得した画像の輝度ヒストグラムを作成し、ステップS2において、その輝度ヒストグラムに基づいて階調変換特性を階調変換処理回路16に設定する。
なお、図1の階調変換特性設定回路13内に示す輝度ヒストグラム作成回路13a、階調変換特性カーブ設定回路13bは、それぞれ、階調変換特性設定回路13においてステップS1を実行する部分、階調変換特性設定回路13においてステップS2を実行する部分を視覚化したものである。
【0014】
また、符号13cは、階調変換処理回路16に設定すべき階調変換特性カーブ(テーブル)を格納するROMである。ROM13cには、複数種のテーブルが格納されており、そのうち、階調変換特性カーブ設定回路13bにより選択されたものが階調変換処理回路16に送られ、設定される。
先ず、図2のステップS1内を参照して輝度ヒストグラム作成の手順について説明する。
【0015】
階調変換特性設定回路13は、輝度ヒストグラム作成用のデータとして、A/D変換器12の出力から、画像の各位置i(i=1〜n)の輝度レベルLi(i=1〜n)をそれぞれ求め(図2ステップS12)、それを対数変換する(図3ステップS13)。
ここで、ステップS12では、画像の各輝度レベルLiを、図4に示すような各小領域Ei毎に求めることとする。各小領域Ei(1〜n)は、それぞれ複数画素からなる。よって、輝度レベルLiは、小領域Ei内の複数画素の例えば平均輝度レベル(又は合計輝度レベル)とされる。
【0016】
なお、このように画像の輝度評価の分割単位を、各画素ではなく、各小領域としておけば、後続して行われる対数変換に必要な時間、及び作成した輝度ヒストグラムを格納するのに必要なメモリサイズの膨大化を防げる。
【0017】
次に、各輝度レベルLi(i=1〜n)が対数変換される(図2ステップS13)が、対数変換する理由は、対数で表された輝度の乗算除算は加算減算により実施されることにある。乗算除算よりも加算減算の方が簡便に実施できるので、輝度ヒストグラムの解析(評価値の算出、後述)は、簡便化する。
さらに、本実施形態の対数変換(図2ステップS13、図3)には、ルックアップテーブル(対数変換用ルックアップテーブル)が使用される。対数変換は、算術演算によって行うことも原理的には可能であるが、詳細な輝度ヒストグラムを作成するために小領域Eiの数nを十分に多くすると、変換に膨大な時間がかかり実用的ではなくなるからである。
【0018】
また、本実施形態の対数変換(図2ステップS13、図3)では、単一のルックアップテーブルではなく、例えば、図5に示すような複数のルックアップテーブル(複数段階の各輝度レベルに合わせた複数種のルックアップテーブル)が使用される。
仮に、単一のルックアップテーブルしか使用しないならば、入力レンジを膨大にするか、そうでなければ入力すべきデータを間引きして変換精度の低下を許容せざるを得ない。因みに、入力レンジが膨大になると、変換処理の時間が膨大化する。また、対数変換の変換カーブは指数関数なので、たとえ補間が行われても間引きによる変換精度の低下は顕著である。
【0019】
つまり、複数のルックアップテーブルが使用されるのは、高速性と変換精度との双方を保つためである。
具体的に、図5に示す3つのルックアップテーブルATC_LOG2_1、ATC_LOG2_2、ATC_LOG2_3は、それぞれ低レベル(〜256)、中レベル(256〜4096)、高レベル(4096〜)の3段階の各輝度レベルに合わせてそれぞれ用意されたものである(以下、これらのルックアップテーブルATC_LOG2_1、ATC_LOG2_2、ATC_LOG2_3が使用されるとする。)。
【0020】
但し、中レベル用のルックアップテーブルATC_LOG2_2、高レベル用のルックアップテーブルATC_LOG2_3の使用時には、被変換輝度レベルLiがそれらの入力レンジに合わせ込まれる。
すなわち、図3に示すように、被変換輝度レベルLiが中レベル(256〜4096)であるとき(ステップS131NO、かつステップS132YES)には、輝度レベルLiの位が1段階下げられ(ここでは3bit右シフトされ)た上で(ステップS134)、ルックアップテーブルATC_LOG2_2による対数変換がなされる(ステップS136)。
【0021】
また、被変換輝度レベルLiが高レベル(4096〜)であるとき(ステップS131YES)には、輝度レベルLiの位が2段階下げられ(ここでは7bit右シフトされ)た上で(ステップS133)、ルックアップテーブルATC_LOG2_3による対数変換がなされる(ステップS135)。
一方、被変換輝度レベルLiが低レベル(0〜256)であるとき(ステップS131NO、かつステップS132NO)には、そのままの状態でルックアップテーブルATC_LOG2_1による対数変換がなされる(ステップS137)。
【0022】
このように、ルックアップテーブルATC_LOG2_1、ATC_LOG2_2、ATC_LOG2_3を選択使用すれば、同じサイズのルックアップテーブルを1つだけ使用した場合と比較すると、変換処理の時間を殆ど増やすことなく入力レンジを60000倍に拡大することができる。つまり、高速かつ高精度な対数変換が可能となる(以上、図2ステップS13、図3)。
【0023】
なお、図5にも明かなように、ルックアップテーブルATC_LOG2_1、ATC_LOG2_2、ATC_LOG2_3の各出力値は、互いの大小関係が保たれたまま出力レンジの全域に割り振られている。
さらに、本実施形態では、図2に示すように、対数変換された輝度レベルLiは、画像内で小領域Eiの位置するエリア(図4参照)に応じて荷重が付加される(図2ステップS14)。
【0024】
例えば、被写体の主要部は画像の中央に位置することが多いので、小領域Eiが中央のエリア(図4ではエリア1)に位置するときには、大きな荷重、それ以外のエリア(図4ではエリア2、3)に位置するときには、小さな荷重を付加する。因みに、ここでの輝度レベルLiは既に対数表現されているので、荷重の付加は、所望する荷重率に相当する値を加算するだけでよい。
【0025】
このように輝度レベルLiに重み付けがなされれば、輝度ヒストグラムに対し被写体の種類をより強く反映させることができる。
以上のステップS12、S13、S14が画像の全ての位置i(i=1〜n)について行われると(ステップS16YES)、輝度ヒストグラムが完成する(図2ステップS1の終了)。
【0026】
図6は、本実施形態で作成された輝度ヒストグラムの例を示す図である。
作成された輝度ヒストグラムからは、評価値が抽出される(図2ステップS21)。
ここで、従来の技術における評価値は、画像の輝度範囲に基づくものの、輝度の頻度には何ら基づいていなかったので、被写体の種類を的確に反映しているとは限らなかった。その点、本実施形態の評価値は、輝度ヒストグラム(つまり輝度とその頻度)から抽出されるので、被写体の種類が的確に反映される。
【0027】
ところで、仮に、画像内に輝点(又は黒点)が存在するときには、輝度ヒストグラムのうち輝点に相当する部分は、図6に示すように最高輝度Lmaxの近傍で斜線で示した比較的頻度の少ない部分であって、黒点に相当する部分は、図6に示すように最低輝度Lminの近傍で斜線で示した比較的頻度の少ない部分である。
もし、評価値にこれら輝点や黒点の輝度が反映されてしまうと、被写体の主要部が暗いのに明るいと評価されたり、被写体の主要部が明るいのに暗いと評価されたりして、被写体の種類が誤って認識されてしまう可能性がある。
【0028】
そこで、本実施形態では、評価の対象から、輝度ヒストグラムのうち、高輝度側の所定頻度分の輝度範囲(Lmax〜LHiPoint2)、及び低輝側の所定頻度分の輝度範囲(Lmin〜LLoPoint2)が除外される(なお、輝点と黒点との何れか一方のみの影響を抑えたいのであれば、除外するのも一方のみでよい。)。
つまり、画像内に輝点又は黒点があるときにのみ、その輝点又は黒点に相当する部分だけが評価対象から除外される。したがって、評価は、被写体の主要部の輝度ヒストグラムにのみ基づくこととなる。
【0029】
そこで、除外後の輝度範囲をLLopoint2〜LHiPoint2、輝度ヒストグラムのピークをLpeakとすると、評価値は、例えば、ck×(LHiPoint2−LLopoint2)/Lpeakとすればよい(但しckは定数)。因みに、これは被写体の主要部のコントラストを示している。コントラストは、輝度範囲だけでなく輝度の大きさをも加味しているので、被写体(の主要部)の種類を的確に表す。
【0030】
そして、階調変換特性設定回路13は、その評価値に応じてROM13cに格納された複数の階調変換特性カーブ(テーブル)の中の何れかを選択し(図2ステップS22)、階調変換処理回路16に設定する(図2ステップS23)。
以上、本実施形態の階調変換特性設定回路13は、画像の輝度ヒストグラムに基づくことにより(図2ステップS1、S2)、被写体の種類をより的確に評価し、最適な階調変換を画像に施す。
【0031】
また、輝度ヒストグラム作成に当たり、頻度に重み付けがなされるので(図2ステップS14)、その輝度ヒストグラムには、被写体の種類がより強く反映される。
また、評価値は、輝度ヒストグラムの全体ではなく、高輝度側の所定頻度分の輝度範囲、及び/又は低輝側の所定頻度分の輝度範囲を除外してなる主要部のみに基づいて抽出されるので、被写体の主要部に応じた最適な階調変換が画像に施される。
【0032】
なお、以上の説明では、階調変換特性の設定に当たり、下記の技術(1)〜(6)の全てが適用されるとしたが、技術(2)〜(6)のうち全部又は一部を適用しない電子カメラを構成してもよい。但し、より多くの技術が適用された電子カメラほど、性能が高くなることは言うまでもない。
(1)階調変換が画像の輝度ヒストグラムに基づいて設定される、(2)輝度ヒストグラム作成に当たり、前記画像内の位置により頻度に重み付けがなされる、(3)輝度ヒストグラムから高輝度側の所定頻度分の輝度範囲、及び/又は低輝側の所定頻度分の輝度範囲を除外してなる主要部のみに基づいて設定される、(4)輝度ヒストグラムが示す前記画像のコントラストに応じて設定される、(5)画像の輝度評価の分割単位が、複数画素からなる各小領域毎とされる、(6)輝度ヒストグラム作成に当たり、輝度が対数変換される。
【0033】
例えば、上記説明では、輝度ヒストグラムから輝点や黒点に相当する輝度範囲が除外されているが、その除外する処理を省略し、その輝度ヒストグラムから直接評価値を求める電子カメラを構成してもよい(輝点や黒点の影響を許容した電子カメラ)。この電子カメラも、輝度ヒストグラムに基づいているので、従来の電子カメラよりは前記評価の精度が高くなる。
【0034】
【発明の効果】
以上、本発明の電子カメラは、画像内の位置に応じた重み付けを頻度に施しながら輝度ヒストグラムを作成する。このような輝度ヒストグラムは、被写体の種類を強く反映する。
そして、本発明の電子カメラは、作成したその輝度ヒストグラムに基づき、予め用意された複数種類の階調変換特性の中から画像に施すべき階調変換の階調変換特性を選択する。
したがって、本発明の電子カメラは、階調変換特性を画像毎に算出しないにも拘わらず、被写体の種類に適した良好な階調変換特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電子カメラの概略構成を示す図である。
【図2】階調変換特性設定回路13の全体の動作フローチャートである。
【図3】図2のステップS13における動作フローチャートである。
【図4】画像内の各小領域Ei、及び各エリアを説明する図である。
【図5】本実施形態で使用される複数のルックアップテーブルの例を示す図である。
【図6】本実施形態で作成された輝度ヒストグラムの例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ本体
2 撮影レンズ
11 撮像素子
12 A/D変換器
13 階調変換特性設定回路
13a 輝度ヒストグラム作成回路
13b 階調変換特性カーブ設定回路
13c ROM
14 ホワイトバランス処理回路
15 補間回路
16 階調変換処理回路
Claims (5)
- 撮像素子が取得した画像の全域の輝度ヒストグラムを、その画像内の位置に応じた重み付けを頻度に施しながら作成する輝度ヒストグラム作成手段と、
複数種類の階調変換特性を予め記憶した記憶部と、
前記作成された輝度ヒストグラムの輝度範囲及びピーク高さの双方によって表されるコントラスト評価値に基づいて、前記記憶部が記憶した前記複数種類の階調変換特性の中から前記画像に施すべき階調変換の階調変換特性を選択設定する設定手段とを備えた
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記設定手段は、
前記輝度ヒストグラムのうち、高輝度側の所定頻度分の輝度範囲、及び/又は低輝側の所定頻度分の輝度範囲を除外してなる主要部のみに基づいて、前記選択設定を行う
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1又は請求項2に記載の電子カメラにおいて、
前記ヒストグラム作成手段は、
前記作成に当たり、前記画像の輝度評価の分割単位を、複数画素からなる各小領域毎とする
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の電子カメラにおいて、
前記輝度ヒストグラム作成手段は、
前記作成に当たり、前記輝度を対数変換する
ことを特徴とする電子カメラ。 - 請求項4に記載の電子カメラにおいて、
前記輝度ヒストグラム作成手段は、
対数変換用ルックアップテーブルを複数段階の各輝度レベルに合わせて予め複数種保持すると共に、前記対数変換では、被変換輝度の輝度レベルに応じてそれら対数変換用ルックアップテーブルを選択使用する
ことを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025713A JP4550350B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 電子カメラ |
US10/349,090 US7151566B2 (en) | 2002-02-01 | 2003-01-23 | Electronic camera |
EP03001398A EP1333665B1 (en) | 2002-02-01 | 2003-01-27 | Electronic camera |
DE60319760T DE60319760T2 (de) | 2002-02-01 | 2003-01-27 | Elektronische Kamera |
AT03001398T ATE390017T1 (de) | 2002-02-01 | 2003-01-27 | Elektronische kamera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002025713A JP4550350B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230051A JP2003230051A (ja) | 2003-08-15 |
JP4550350B2 true JP4550350B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=19192322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002025713A Expired - Fee Related JP4550350B2 (ja) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | 電子カメラ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7151566B2 (ja) |
EP (1) | EP1333665B1 (ja) |
JP (1) | JP4550350B2 (ja) |
AT (1) | ATE390017T1 (ja) |
DE (1) | DE60319760T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002102061A1 (fr) * | 2001-06-06 | 2002-12-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Detecteur d'images |
JP2005295498A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | ディジタルカメラ、ファイル出力方法、ファイル出力プログラム、画像データの構造及び画質表示装置 |
JP2005295497A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Seiko Epson Corp | 画質表示装置、ディジタルカメラ、現像装置、画質表示方法及び画質表示プログラム |
JP4622629B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
SG138579A1 (en) | 2006-06-26 | 2008-01-28 | Genesis Microchip Inc | Universal, highly configurable video and graphic measurement device |
US7826680B2 (en) * | 2006-06-26 | 2010-11-02 | Genesis Microchip Inc. | Integrated histogram auto adaptive contrast control (ACC) |
US7920755B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-04-05 | Genesis Microchip Inc. | Video content detector |
US7881547B2 (en) | 2006-07-28 | 2011-02-01 | Genesis Microchip Inc. | Video window detector |
KR100944595B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2010-02-25 | 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 | 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로 |
JP5499765B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6102119B2 (ja) * | 2012-08-15 | 2017-03-29 | 株式会社ニコン | 相関演算装置、焦点検出装置および電子カメラ |
JP6593753B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-10-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照度取得装置、照明制御システムおよびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69414153T2 (de) * | 1993-02-24 | 1999-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Vorrichtung zur Gradationskorrektur und Bildaufnahmegerät mit einer solchen Vorrichtung |
JPH07249101A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Hitachi Eng Co Ltd | ニューロ利用の文字認識装置及び輝度正規化方法 |
ES2227940T3 (es) * | 1994-10-25 | 2005-04-01 | United Parcel Service Of America, Inc. | Camara electronica automatica para captar una imagen de etiqueta. |
WO1996016534A2 (en) | 1994-11-25 | 1996-06-06 | Sophisview Technologies, Ltd. | System and method for diagnosis of living tissue diseases |
US6080104A (en) * | 1995-05-16 | 2000-06-27 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronic endoscope system |
JPH0937145A (ja) | 1995-07-24 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動露出調節装置、自動階調調節装置及びビデオカメラ |
US5982916A (en) * | 1996-09-30 | 1999-11-09 | Siemens Corporate Research, Inc. | Method and apparatus for automatically locating a region of interest in a radiograph |
US6806903B1 (en) * | 1997-01-27 | 2004-10-19 | Minolta Co., Ltd. | Image capturing apparatus having a γ-characteristic corrector and/or image geometric distortion correction |
JP2951909B2 (ja) * | 1997-03-17 | 1999-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法 |
JP3918355B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2007-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像形成装置 |
JP4269421B2 (ja) | 1999-08-11 | 2009-05-27 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2001155143A (ja) | 1999-11-15 | 2001-06-08 | General Electric Co <Ge> | ディジタル画像ピクセル値を変換する方法及び画像ピクセル強度値の有用なレンジを決定する方法 |
JP2002295477A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミック動圧軸受、軸受付きモータ、ハードディスク装置及びポリゴンスキャナ |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002025713A patent/JP4550350B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-23 US US10/349,090 patent/US7151566B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-27 EP EP03001398A patent/EP1333665B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-27 AT AT03001398T patent/ATE390017T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-01-27 DE DE60319760T patent/DE60319760T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60319760T2 (de) | 2009-04-23 |
EP1333665A2 (en) | 2003-08-06 |
ATE390017T1 (de) | 2008-04-15 |
US20030146989A1 (en) | 2003-08-07 |
EP1333665B1 (en) | 2008-03-19 |
DE60319760D1 (de) | 2008-04-30 |
EP1333665A3 (en) | 2004-01-02 |
US7151566B2 (en) | 2006-12-19 |
JP2003230051A (ja) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100366052C (zh) | 图像处理设备和方法 | |
US6825884B1 (en) | Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image | |
KR101051604B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 방법 | |
US7486836B2 (en) | Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image | |
US8248494B2 (en) | Image dynamic range compression method, apparatus, and digital camera | |
KR100467610B1 (ko) | 디지털 화질 개선 방법 및 장치 | |
JP6282156B2 (ja) | 画像装置、画像処理方法、制御プログラム及び記憶媒体 | |
US7826662B2 (en) | Digital camera provided with gradation correction function | |
US20080253650A1 (en) | Image Processing Device, Image Processing Method, Image Processing Program Product, and Image-Capturing Device | |
JP4550350B2 (ja) | 電子カメラ | |
EP3293697A1 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and storage medium storing image processing program for image processing device | |
JP2010122506A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2001346069A (ja) | 映像信号処理装置及び輪郭強調補正装置 | |
JP4955235B2 (ja) | デジタルカメラおよびゲイン算出方法 | |
JP2012104098A (ja) | ハイパボリックタンジェント関数曲線を用いたコントラスト改善方法 | |
JP2003230052A (ja) | 電子カメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
JPH1141622A (ja) | 画像処理装置 | |
US11341622B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JPH10322592A (ja) | 電子カメラの制御方法及び装置 | |
JP2020057039A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP2019040382A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000209437A (ja) | 画像補正方法および画像補正プログラムを格納した記録媒体 | |
JPH1042191A (ja) | 画像の逆光補正方法及び装置 | |
JP4055426B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
CN113781586B (zh) | 对图像中人体皮肤区域进行肤色调整的方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4550350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |