JP4549724B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents
エレベータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549724B2 JP4549724B2 JP2004134329A JP2004134329A JP4549724B2 JP 4549724 B2 JP4549724 B2 JP 4549724B2 JP 2004134329 A JP2004134329 A JP 2004134329A JP 2004134329 A JP2004134329 A JP 2004134329A JP 4549724 B2 JP4549724 B2 JP 4549724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- phase
- predetermined
- command
- permanent magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置を示す回路構成図であり、所定の直流電流を通電して電流変換ゲインの補正係数を算出するための回路構成を示している。
電動機5は、シーブ25を回転駆動して、エレベータかご26を昇降運転する。エレベータかご26が吊された主ロープの他端には、カウンタウェイト27が吊されている。
インバータ4は、ゲートドライブ回路9からの駆動信号に応じて、直流電力を所望の3相電力に変換して電動機5を駆動する。
エンコーダ8は、電動機5の回転位置を検出して、検出値を制御回路10内のスイッチ14の一方の選択端子および微分器24に入力する。
電流センサゲイン係数補正指令は、電流センサゲイン係数計算器12および各スイッチ14、19、23a、23bの制御端子に入力される。
また、電動機速度指令は、フィードバック速度減算器17の非反転端子に入力される。
フィードバック速度減算器17は、電動機速度指令とフィードバック速度との速度偏差を算出し、電流指令発生器18に入力する。
スイッチ19を介して選択的に出力される信号は、フィードバック電流減算器20a、20bの非反転端子に入力される。
同様に、フィードバック電流減算器20bは、スイッチ19の出力信号の他方と2相変換値の他方と偏差を算出し、通常時および補正係数算出時の各電流制御器21b、22bに入力する。
同様に、各電流制御器21b、22bの出力信号は、スイッチ23bを介して、いずれか一方のみが選択されて、2相3相座標変換器15の他方の端子に入力される。
PWM信号発生器16は、3相の指令値に基づいてPWM信号を生成し、ゲートドライブ回路9を介して、インバータ4を駆動する。
制御回路10内の電流センサゲイン係数計算器12は、各電流検出値に基づいて電流センサゲイン係数(後述する)を演算する。誤差補正演算器11a、11bは、各電流検出値に基づいてV相補正係数KvおよびW相補正係数Kwを演算し、V相およびU相の電流検出値に対して、各補正係数Kv、Kwを乗じて補正演算を施す。
また、PWM信号発生器16を含む制御回路10は、トルク指令値と、速度帰還信号と、各電流検出器6a〜6cからの3相電流(電流帰還信号)とから、電圧指令を生成する電流制御装置を構成している。
ゲートドライブ回路9およびインバータ4は、電圧指令に基づくPWM信号により電動機5を駆動する。
まず、電流センサゲイン係数計算器12は、外部から入力される電流センサゲイン係数補正指令に基づいて、所定のトルク電流指令および無効電流の「0」指令を生成し、電流指令切換用のスイッチ19に入力する。
電流センサゲイン係数計算器12の具体的な演算処理については、後述する。
この状態で、電流センサゲイン係数計算器12は、電流センサゲイン補正係数を算出する。
図2は電流変換ゲインの補正係数を求める際の電流センサゲイン係数計算器12の処理動作を示しており、所定のトルク電流指令を与える際のインバータ4の制御電気角位相の算出処理を示している。
このとき、電流制御系ゲインは、前述のように、通常運転時の電流制御系ゲインよりも低い所定の電流制御系ゲインに切替えられる。
図3において、横軸は電気角[°]であり、実線はU相電流の波形、一点鎖線はV相電流の波形、二点鎖線はW相電流の波形であある。
なお、図3から明らかなように、各相電流の検出タイミングとして、t1、t2(電気角=60°、120°)に代えて、t1’、t2’(電気角=240°、300°)を用いても、同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
図4は、この発明の実施の形態1による効果を説明するために、一般な電動機5の回転子磁束Φrおよび固定子磁束Φsの電気的位相をベクトル座標空間で示す説明図であり、上記制御電気角位相でインバータ4から電動機5のU−V間に直流電流を通電して電流変換ゲイン補正係数を算出する場合の各位相状態を、UVW軸(実線、一点鎖線、二点鎖線)およびdq軸(破線、点線)の各座標軸により示している。
図4(b)の状態で通電すると、電流が発振してしまい、電動機5から異音が発生するうえ、電流の発振により、電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwを正確に求めることができなくなる。
このことは、U−V間の直流通電に限らず、U−W間で直流通電する場合でも同様である。
また、電流が発振せずに補正係数を算出することができるので、補正係数算出のための調整を何度も実行し直す必要もなく、演算処理コストを低減することができる。
なお、上記実施の形態1では、通常運転とは異なる動作時に直流通電して電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwを算出する場合に、電流発振を回避するために、電流制御系のゲインを下げたが、所定の直流電流を流してもよい。
図5はこの発明の実施の形態2に係るエレベータ制御装置を示す回路構成図であり、前述と同様に、所定の直流電流を通電して電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwを算出する際の回路構成を示している。
この場合、制御回路10Aは、前述の電流制御器21a、21b、22a、22b、スイッチ23a、23bに代えて、電流制御器28a、28bを備えている。
図5において、まず、制御回路10A内の電流センサゲイン係数計算器12Aは、電流センサゲイン係数補正指令(外部からの入力信号)に応答して、所定のトルク電流指令および無効電流の「0」指令を生成する。
図6は電流変換ゲインの補正係数Kv、Kwを求める際の電流センサゲイン係数計算器12Aの動作を示している。
この場合、電流センサゲイン係数計算器12Aは、まず、電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwを算出する際の制御電気角位相が所定の電気角位相となっているか否かを判定する(ステップS601)。
また、U―W間通電時においては、図7(b)のように、回転子磁束Φrと固定子磁束Φsが、210°において電気的に同位相となる場合があり、電流が発振することが分かる。
図8は電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwの算出を不可とする場合の制御電気角位相を示す説明図である。
図8において、斜線クロス部分は、電流変換ゲイン補正係数Kv、Kwの算出を不可とする電気角位相である。
Claims (2)
- 速度指令値および速度帰還信号からトルク指令値を生成する速度制御装置と、
前記トルク指令値、前記速度帰還信号および電流帰還信号から電圧指令を生成する電流制御装置と、
前記電圧指令により永久磁石形同期電動機を駆動するインバータと、
前記永久磁石形同期電動機に流れる電流を帰還するための電流検出器と、
前記電流検出器の出力値に補正係数を乗じて電流検出値の補正を行う補正演算器と、
前記補正係数を算出する電流センサゲイン係数計算器と、を備え、
前記インバータの制御電気角位相を所定位相に固定して、所定のトルク電流指令を与えることにより、前記永久磁石形同期電動機の2相間に所定の直流電流を流すエレベータ制御装置であって、
前記電流センサゲイン係数計算器は、前記永久磁石形同期電動機の2相間に前記所定の直流電流を流す際に、電流制御系のゲインが所定ゲインに低減設定された状態で、前記補正係数を算出することを特徴とするエレベータ制御装置。 - 速度指令値および速度帰還信号からトルク指令値を生成する速度制御装置と、
前記トルク指令値、前記速度帰還信号および電流帰還信号から電圧指令を生成する電流制御装置と、
前記電圧指令により永久磁石形同期電動機を駆動するインバータと、
前記永久磁石形同期電動機に流れる電流を帰還するための電流検出器と、
前記電流検出器の出力値に補正係数を乗じて電流検出値の補正を行う補正演算器と、
前記補正係数を算出する電流センサゲイン係数計算器と、を備え、
前記インバータの制御電気角位相を所定位相に固定して、所定のトルク電流指令を与えることにより、前記永久磁石形同期電動機の2相間に所定の直流電流を流すエレベータ制御装置であって、
前記電流センサゲイン係数計算器は、前記永久磁石形同期電動機の回転子位置が、150°および210°の近辺を除く所定の制御電気角位相の場合に、前記2相間に前記所定の直流電流を流して、前記補正係数を算出することを特徴とするエレベータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134329A JP4549724B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | エレベータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134329A JP4549724B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | エレベータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005318739A JP2005318739A (ja) | 2005-11-10 |
JP4549724B2 true JP4549724B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35445562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004134329A Expired - Fee Related JP4549724B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | エレベータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4549724B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105060048A (zh) * | 2015-07-13 | 2015-11-18 | 河北工业大学 | 永磁同步曳引电梯平衡系数的检测方法及检测仪 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT511283B1 (de) * | 2011-03-21 | 2013-01-15 | Seibt Kristl & Co Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur korrektur von strangströmen einer drehstrommaschine |
CN113489386B (zh) * | 2021-06-25 | 2022-07-29 | 西北工业大学 | 一种双电机电流传感器相互校正的拓扑及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01270791A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導電動機の速度制御装置 |
JPH09216775A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Fujitec Co Ltd | 交流エレベータの制御装置及びその補正ゲイン設定方法 |
JPH1132499A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Okuma Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
JPH11209011A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Toshiba Corp | エレベーターの制御装置 |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004134329A patent/JP4549724B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01270791A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導電動機の速度制御装置 |
JPH09216775A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Fujitec Co Ltd | 交流エレベータの制御装置及びその補正ゲイン設定方法 |
JPH1132499A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Okuma Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
JPH11209011A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Toshiba Corp | エレベーターの制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105060048A (zh) * | 2015-07-13 | 2015-11-18 | 河北工业大学 | 永磁同步曳引电梯平衡系数的检测方法及检测仪 |
CN105060048B (zh) * | 2015-07-13 | 2017-04-05 | 河北工业大学 | 永磁同步曳引电梯平衡系数的检测方法及检测仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005318739A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6735827B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008086129A (ja) | 交流電動機の制御装置および定数測定装置 | |
JP2006288076A (ja) | 制御装置 | |
JP2007252052A (ja) | 永久磁石モータのベクトル制御装置 | |
JP2006054995A (ja) | 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
JPH11299297A (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
JP2018007473A (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP5550423B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の制御装置 | |
JP2019083672A (ja) | インバータ並びにモータの駆動制御方法 | |
JP6579195B2 (ja) | 電力制御方法、及び、電力制御装置 | |
JP2010063221A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4549724B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JP5808210B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 | |
JP6674765B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両 | |
JP4708444B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP6848680B2 (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
KR102557231B1 (ko) | 전동기 제어 장치 및 그 방법 | |
JP2011239518A (ja) | ステッピングモータの回転子の位置及び速度を推定する方法及び装置 | |
JP4619712B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
CN1234204C (zh) | 交流电动机的控制装置 | |
JP2004023920A (ja) | 交流モータ制御装置 | |
JP2005045990A (ja) | 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等 | |
JP2000324879A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5408918B2 (ja) | モータの制御方法および制御装置 | |
JP2010268567A (ja) | 交流電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4549724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |