JP4549655B2 - 機能性塗料 - Google Patents
機能性塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549655B2 JP4549655B2 JP2003388424A JP2003388424A JP4549655B2 JP 4549655 B2 JP4549655 B2 JP 4549655B2 JP 2003388424 A JP2003388424 A JP 2003388424A JP 2003388424 A JP2003388424 A JP 2003388424A JP 4549655 B2 JP4549655 B2 JP 4549655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- paint
- weight
- coated
- antireflection film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
- C09K13/04—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
- C09K13/08—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid containing a fluorine compound
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
- H05K1/097—Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
- H05K1/095—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
そこで反射防止膜のパターニング工程を不要とするために、その前工程である反射防止膜の形成時に、半導体層にマスクをかけて、受光面のみに反射防止膜を形成する方法が提案されていたが、この反射防止膜の直接パターン形成は、技術的な困難性を伴い、必ずしも実用性の高いものとはいえない。一方、太陽電池の表面電極製造における研究として、熱酸化法などで簡便に反射防止膜を形成した後、金属粉末とガラス材料とを含む導電性塗料を反射防止膜上にプリントし、該塗料中に含まれるガラス材料が反射防止膜を溶融している間に、金属粉末がシリコン基板のn層またはp層のシリコンと接触して電極を形成し、金属電極とシリコンのn層またはp層との導通を確保するといった、いわゆるファイヤースルーによる方法が提案されている(特許文献2)。しかしながら、このファイヤースルーでは、一般的に850℃もの高温での焼成を必要とするため、n層をガラス成分や電極が突き抜けて太陽電池における電気的特性の劣化を招くことがあり、従って正確な製造条件のコントロールが必要となる。また電極が一様にn層中のシリコンと導通がとれていないと、太陽電池における初期の電気的特性が劣化するといった問題も生じる。
このように、当該技術分野においては、優れたエッチング機能と良好な電気的特性とを同時に有する機能性塗料の開発がなお強く求められている。
また、本発明は希釈剤をさらに含有する、前記機能性塗料に関する。
さらに、本発明は、希釈剤がブチルカルビトールである、前記機能性塗料に関する。
また、本発明は、エッチング剤が、金属粉末表面上の酸化膜除去作用を有する、前記機能性塗料に関する。
さらに、本発明は、エッチング剤が、太陽電池の反射防止膜に対するエッチング作用を有する前記機能性塗料に関する。
また、本発明は、エッチング剤が、Siの酸化膜および/または窒化膜除去作用を有する前記機能性塗料に関する。
さらに、本発明は、エッチング剤が、NH4HF2 および/またはNH4Fである前記機能性塗料に関する。
さらに、本発明は、バインダーが熱硬化性樹脂を含む前記機能性塗料に関する。
また、本発明は、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂である前記機能性塗料に関する。
さらに、本発明は、有機溶媒が多価アルコールまたはその混合物である前記機能性塗料に関する。
また、本発明は、多価アルコールがグリセリンおよび/またはエチレングリコールである前記機能性塗料に関する。
また、本発明は、金属粉末、金属粉末表面上の酸化膜除去作用を有するエッチング剤、バインダーおよび有機溶媒を含有する機能性塗料を基板上に所望のパターンに塗布し、焼成することにより形成された電気回路に関する。
また、本発明は、金属粉末、金属粉末表面上の酸化膜除去作用を有するエッチング剤、バインダーおよび有機溶媒を含有する機能性塗料を基板上に所望のパターンに塗布し、焼成することを含む電気回路の形成方法に関する。
さらに本発明においては、200℃程度の低温で、安定に且つ一段階で表面電極を製造することが可能であり、製造プロセスを大幅に簡略化することができる。したがって、単に従来の材料から本発明の機能性塗料に置き換えるだけで、コストと歩留まりの大幅な改善が可能となり、当該技術分野に大きく貢献するものである。
また、塗料中の金属粉末表面上には、水分または酸素などにより薄い自然酸化膜が形成されるため、安定な電気的導通が得られないことがあるが、本発明の機能性塗料においては、エッチング剤が該酸化膜をも除去するので、抵抗値が極めて小さい電気回路を形成することができる。
本発明の機能性塗料に用いられる金属粉末は、AgコートNi粉末、Cu粉末、Ag粉末、Au粉末、Pd粉末、Pt粉末、Ni粉末、Al粉末などが挙げられるが、これらのうち、ハンダ付け性の観点から、AgコートNi粉末、Cu粉末、Ag粉末、Au粉末、Pd粉末、Pt粉末が好ましい。また金属粉末の含有量は、機能性塗料全体中に好ましくは、60〜99wt.%で、さらに好ましくは、65〜90wt.%である。
バインダーには、ジシアンジアミド、脂肪族ポリアミンなどの硬化剤を加えるが、これらのうち、ジシアンジアミドが好ましい。また硬化剤の含有量は、塗料全体中に好ましくは、0.1〜30wt.%で、さらに好ましくは、1〜20wt.%である。
さらにバインダーには、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、第三級アミンなどの硬化促進剤を加えるが、これらのうち、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアが好ましい。また硬化促進剤の含有量は、塗料全体中に好ましくは、0.01〜10wt.%で、さらに好ましくは、0.1〜7.0wt.%である。
さらに、本発明の機能性塗料には、ブチルカルビトール、メチルカルビトール、ソルベッソ150などの希釈剤を添加させて、スクリーン印刷できる粘度(200〜500ポイズ程度)に調整してもよい。これらの希釈剤のうち、ブチルカルビトールが好ましく、含有量は機能性塗料全体中に好ましくは、0.1〜10wt.%で、さらに好ましくは、0.5〜7wt.%である。
まず、p型シリコン基板の表面にn型不純物を拡散して、n型領域(n+層)を形成させる。その後、受光面となるn型領域上にCVD装置などで反射防止膜(SiO2、SiNX)を形成し、受光面と反対側の面には、高濃度のp型不純物の拡散領域であるp+層を形成させる。
そして反射防止膜上に本発明の塗料をスクリーン印刷法などで、所望の電極形状で付着乾燥させた後に焼成すると、反射防止膜をエッチングしながら、n層中のシリコンと良好な電気的導通がとれるように表面電極が製造される。本発明の機能性塗料は、反射防止膜エッチング作用と導電性を併せ持つので、一段階で簡便に表面電極を製造することができる。最後にp+層下に裏面電極を形成することで電気的特性の優れた太陽電池が完成する。
実施例1
AgコートNi粉末 93重量部(75.0wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.8wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.8wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.4wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.8wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15(12.1wt.%)重量部添加してよく混合して、Siウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。2つの電極間の抵抗値は90Ωを示した。
上記組成でフッ化水素アンモニウムを除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は210KΩを示した。
AgコートNi粉末 93重量部(75.0wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.8wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.8wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.4wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.8wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15重量部(12.1wt.%)添加してよく混合して、約80nmの膜厚のSiO2膜付Siウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。電極間の抵抗値は900Ωを示した。
上記組成でフッ化水素アンモニウムを除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は100MΩ以上を示した。
AgコートNi粉末 93重量部(66.9wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.3wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.3wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15重量部(10.8wt.%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(10.8wt.%)添加してよく混合して、SiO2膜付きSiウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。電極間の抵抗値は160Ωを示した。
上記組成で銀コロイド液AgE-102を除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は550Ωを示した。
AgコートNi粉末 93重量部(66.9wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.3wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.3wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15重量部(10.8wt.%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(10.8wt.%)添加してよく混合して、約90nmの膜厚のSiNx膜付きSiウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。電極間の抵抗値は1.9KΩを示した。
上記組成でグリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は29KΩを示した。
AgコートNi粉末 93重量部(66.9wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.3wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.3wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15重量部(10.8wt.%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(10.8wt.%)添加してよく混合して、Siウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。電極間の抵抗値は0Ωを示した。
上記組成でグリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は9.3KΩを示した。
Cu粉末 93重量部(66.9wt.%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt.%)
エポキシ樹脂 6重量部(4.3wt.%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt.%)
ブチルカルビトール 6重量部(4.3wt.%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物を15重量部(10.8wt.%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(10.8wt.%)添加してよく混合して、約80nmの膜厚のSiウェーハー上に幅約1mm、長さ約1cm、厚さ約400μmに塗布し、ホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続けて220℃で15分焼成し電極を形成した。2つの電極間の抵抗値は10kΩを示した。
上記組成でフッ化水素アンモニウムを除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は2MΩを示した。
実施例7
AgコートNi粉末 90重量部(66.7wt%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt%)
フェノール樹脂(群栄化学製PL-6317)9重量部(6.7wt%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt%)
ブチルカルビトール 2重量部(1.5wt%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物15重量部(11.1wt%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(11.1wt%)添加してよく混合して、Siウェーハー上に5mm角、厚さ約200μmに塗布してホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続いて220℃で15分焼成し電極を形成した。
2つの電極間の抵抗値は34kΩを示した。
上記組成でフッ化水素アンモニウムと銀コロイド液AgE-102を除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は730kΩを示した。
実施例8
AgコートNi粉末 90重量部(66.7wt%)
オレイン酸 1重量部(0.7wt%)
フェノール樹脂(群栄化学製PL-6317)9重量部(6.7wt%)
フッ化水素アンモニウム 3重量部(2.2wt%)
ブチルカルビトール 2重量部(1.5wt%)
をハイブリッドミキサーで混合したものに
グリセリン/エチレングリコール=3/1重量比の混合物15重量部(11.1wt%)、銀コロイド液AgE-102(日本ペイント製)15重量部(11.1wt%)添加してよく混合して、80μmの膜厚のSiO2膜付Siウェーハー上にそれぞれ5mm角、厚さ約200μmに塗布してホットプレート上空気中で70〜75℃で5分、続いて220℃で15分焼成し電極を形成した。
2つの電極間の抵抗値は12kΩを示した。
上記組成でフッ化水素アンモニウムと銀コロイド液AgE-102を除外して配合したものを、同様の処置で電極を形成した。電極間の抵抗値は10MΩ以上を示した。
2・・・n+層
3・・・反射防止膜(SiO2、SiNx)
4・・・p+層
5・・・表面電極
6・・・裏面電極
Claims (12)
- AgコートNi粉末および/またはCu粉末、NH 4 HF 2 、エポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂を含むバインダーおよび有機溶媒を含有する塗料。
- 希釈剤をさらに含有する、請求項1に記載の塗料。
- 希釈剤がブチルカルビトールである、請求項2に記載の塗料。
- NH 4 HF 2 が、AgコートNi粉末および/またはCu粉末上の酸化膜除去作用を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の塗料。
- NH 4 HF 2 が、太陽電池の反射防止膜に対するエッチング作用を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の塗料。
- NH 4 HF 2 が、Siの酸化膜および/または窒化膜除去作用を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の塗料。
- 有機溶媒が多価アルコールまたはその混合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の塗料。
- 多価アルコールがグリセリンおよび/またはエチレングリコールである、請求項7に記載の塗料。
- 半導体層、その上部の反射防止膜、および該反射防止膜を貫通し前記半導体層と導通する表面電極を含む太陽電池であって、AgコートNi粉末および/またはCu粉末、反射防止膜に対するエッチング作用を有するNH 4 HF 2 、エポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂を含むバインダーおよび有機溶媒を含有する塗料を、反射防止膜上に所望の電極の形状に塗布し、焼成することにより製造された、前記太陽電池。
- AgコートNi粉末および/またはCu粉末、該粉末表面上の酸化膜除去作用を有するNH 4 HF 2 、エポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂を含むバインダーおよび有機溶媒を含有する塗料を基板上に所望のパターンに塗布し、焼成することにより形成された電気回路。
- 半導体層、その上部の反射防止膜、および該反射防止膜を貫通し前記半導体層と導通する表面電極を含む太陽電池を製造する方法であって 、AgコートNi粉末および/またはCu粉末、反射防止膜に対するエッチング作用を有するNH 4 HF 2 、エポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂を含むバインダーおよび有機溶媒を含有する塗料を、反射防止膜上に所望の電極の形状に塗布し、焼成することを含む前記方法。
- AgコートNi粉末および/またはCu粉末、該粉末表面上の酸化膜除去作用を有するNH 4 HF 2 、エポキシ樹脂および/またはフェノール樹脂を含むバインダーおよび有機溶媒を含有する塗料を基板上に所望のパターンに塗布し、焼成することを含む電気回路の形成方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388424A JP4549655B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 機能性塗料 |
US10/579,857 US8257617B2 (en) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Functional paste |
CN2004800338559A CN1883012B (zh) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | 功能性糊 |
ES04790738T ES2294554T3 (es) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Pasta funcional. |
DE602004009213T DE602004009213T2 (de) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Funktionale paste |
AT04790738T ATE374426T1 (de) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Funktionale paste |
KR1020067006318A KR101285461B1 (ko) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | 기능성 페이스트 |
EP04790738A EP1687831B1 (en) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Functional paste |
PCT/EP2004/011941 WO2005050673A1 (en) | 2003-11-18 | 2004-10-22 | Functional paste |
TW093135122A TWI263697B (en) | 2003-11-18 | 2004-11-16 | Functional paste |
HK07103187.0A HK1096196A1 (en) | 2003-11-18 | 2007-03-26 | Functional paste |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003388424A JP4549655B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 機能性塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005146181A JP2005146181A (ja) | 2005-06-09 |
JP4549655B2 true JP4549655B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=34616193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388424A Expired - Fee Related JP4549655B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 機能性塗料 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8257617B2 (ja) |
EP (1) | EP1687831B1 (ja) |
JP (1) | JP4549655B2 (ja) |
KR (1) | KR101285461B1 (ja) |
CN (1) | CN1883012B (ja) |
AT (1) | ATE374426T1 (ja) |
DE (1) | DE602004009213T2 (ja) |
ES (1) | ES2294554T3 (ja) |
HK (1) | HK1096196A1 (ja) |
TW (1) | TWI263697B (ja) |
WO (1) | WO2005050673A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028213A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Toyama Prefecture | 機能性導電塗料並びにそれを用いた電子回路とその形成方法 |
DE102005007743A1 (de) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Merck Patent Gmbh | Druckfähiges Medium zur Ätzung von Siliziumdioxid- und Siliziumnitridschichten |
DE102005033724A1 (de) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Merck Patent Gmbh | Druckfähige Ätzmedien für Siliziumdioxid-und Siliziumnitridschichten |
WO2009067483A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Applied Materials, Inc. | Solar cell contact formation process using a patterned etchant material |
WO2009067475A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Applied Materials, Inc. | Crystalline solar cell metallization methods |
US8101231B2 (en) * | 2007-12-07 | 2012-01-24 | Cabot Corporation | Processes for forming photovoltaic conductive features from multiple inks |
DE102009009840A1 (de) * | 2008-10-31 | 2010-05-27 | Bosch Solar Energy Ag | Verfahren, Vorrichtung und Drucksubstanz zur Herstellung einer metallischen Kontaktstruktur |
WO2011032629A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Ink jet printable etching inks and associated process |
US8524524B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-09-03 | General Electric Company | Methods for forming back contact electrodes for cadmium telluride photovoltaic cells |
KR20110139941A (ko) * | 2010-06-24 | 2011-12-30 | 삼성전기주식회사 | 금속 잉크 조성물 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법, 그리고 상기 금속 잉크 조성물로 형성된 도전성 패턴 |
EP2498296A1 (de) | 2011-03-09 | 2012-09-12 | Deutsche Solar AG | Verfahren zur Erzeugung von elektrisch leitfähigen Kontaktstrukturen auf einer Substratoberfläche |
DE202011000518U1 (de) | 2011-03-09 | 2012-01-18 | Deutsche Cell Gmbh | Elektrisch leitfähige Kontaktstrukturen auf einer Substratoberfläche |
DE102011016335B4 (de) * | 2011-04-07 | 2013-10-02 | Universität Konstanz | Nickelhaltige und ätzende druckbare Paste sowie Verfahren zur Bildung von elektrischen Kontakten beim Herstellen einer Solarzelle |
DE102011056087B4 (de) * | 2011-12-06 | 2018-08-30 | Solarworld Industries Gmbh | Solarzellen-Wafer und Verfahren zum Metallisieren einer Solarzelle |
US10158032B2 (en) | 2012-10-12 | 2018-12-18 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Solar cells produced from high Ohmic wafers and halogen containing paste |
CN103596648B (zh) * | 2013-02-04 | 2017-03-15 | 深圳市首骋新材料科技有限公司 | 晶体硅太阳能电池正面电极导电浆料及其制备方法 |
CN103650238A (zh) * | 2013-03-22 | 2014-03-19 | 深圳首创光伏有限公司 | 太阳能电池正面电极导电浆料及其制备方法 |
CN103545016B (zh) * | 2013-10-21 | 2016-06-29 | 深圳市首骋新材料科技有限公司 | 晶体硅太阳能电池正面电极导电浆料及其制备方法 |
JP6371099B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-08-08 | ナミックス株式会社 | 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池 |
JP6425927B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-11-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | シリコン窒化膜用エッチング剤、エッチング方法 |
CN106232745B (zh) * | 2014-09-30 | 2018-05-11 | 拓自达电线株式会社 | 用于屏蔽电子部件的封装体的导电性涂料及使用其的屏蔽封装体的制造方法 |
WO2017188206A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 接合材およびそれを用いた接合方法 |
JP6887293B2 (ja) | 2016-04-28 | 2021-06-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 接合材およびそれを用いた接合方法 |
CN113035408B (zh) * | 2020-03-17 | 2024-02-02 | 深圳市百柔新材料技术有限公司 | 太阳能电池栅线浆料及其制备方法,太阳能电池 |
CN117153899A (zh) * | 2023-09-22 | 2023-12-01 | 晶科能源(海宁)有限公司 | 太阳能电池及光伏组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04268381A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 銅合金系組成物、それを用いて印刷された成形物、ペーストおよび接着剤 |
JPH0790204A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池外部電極用導体ペースト |
JPH11217522A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ペーストとそれを用いたプリント基板、ならびにその製造方法 |
JP2001515645A (ja) * | 1997-02-20 | 2001-09-18 | パレレック,インコーポレイテッド | 導電体製造のための低温方法および組成物 |
JP2002539615A (ja) * | 1999-03-11 | 2002-11-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3915729A (en) * | 1974-04-09 | 1975-10-28 | Du Pont | High temperature solder pastes |
US4293451A (en) * | 1978-06-08 | 1981-10-06 | Bernd Ross | Screenable contact structure and method for semiconductor devices |
US4273593A (en) * | 1979-06-25 | 1981-06-16 | Scm Corporation | Metal-joining paste and vehicle therefor |
DD153360A1 (de) | 1980-10-01 | 1982-01-06 | Heinz Schicht | Mattierungspaste fuer glas |
US4388346A (en) * | 1981-11-25 | 1983-06-14 | Beggs James M Administrator Of | Electrodes for solid state devices |
US4475682A (en) * | 1982-05-04 | 1984-10-09 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Process for reducing series resistance of solar cell metal contact systems with a soldering flux etchant |
US4564563A (en) * | 1983-09-30 | 1986-01-14 | Electro Materials Corp. Of America | Solderable conductor |
US4732702A (en) * | 1986-02-13 | 1988-03-22 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Electroconductive resin paste |
US4703553A (en) * | 1986-06-16 | 1987-11-03 | Spectrolab, Inc. | Drive through doping process for manufacturing low back surface recombination solar cells |
US5698451A (en) * | 1988-06-10 | 1997-12-16 | Mobil Solar Energy Corporation | Method of fabricating contacts for solar cells |
JP2619289B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1997-06-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 銅導電性組成物 |
KR19990063990A (ko) * | 1995-10-05 | 1999-07-26 | 로시 리차드 | 부분적으로 깊게 확산된 에미터가 있는 자가조정식(salde) 태양 전지 및 그 제조 방법 |
US5922403A (en) * | 1996-03-12 | 1999-07-13 | Tecle; Berhan | Method for isolating ultrafine and fine particles |
US6379745B1 (en) | 1997-02-20 | 2002-04-30 | Parelec, Inc. | Low temperature method and compositions for producing electrical conductors |
US20030160026A1 (en) * | 2000-04-28 | 2003-08-28 | Sylke Klein | Etching pastes for inorganic surfaces |
DE60124433T2 (de) | 2001-06-28 | 2007-09-06 | Parelec, Inc. | Tieftemperaturverfahren und zusammensetzungen zur herstellung elektrischer leiter |
JP3928558B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-06-13 | 株式会社村田製作所 | 導電性ペースト |
-
2003
- 2003-11-18 JP JP2003388424A patent/JP4549655B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-22 US US10/579,857 patent/US8257617B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-22 DE DE602004009213T patent/DE602004009213T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-22 KR KR1020067006318A patent/KR101285461B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-10-22 CN CN2004800338559A patent/CN1883012B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-22 EP EP04790738A patent/EP1687831B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-22 WO PCT/EP2004/011941 patent/WO2005050673A1/en active IP Right Grant
- 2004-10-22 ES ES04790738T patent/ES2294554T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-22 AT AT04790738T patent/ATE374426T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-11-16 TW TW093135122A patent/TWI263697B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-03-26 HK HK07103187.0A patent/HK1096196A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04268381A (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 銅合金系組成物、それを用いて印刷された成形物、ペーストおよび接着剤 |
JPH0790204A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池外部電極用導体ペースト |
JP2001515645A (ja) * | 1997-02-20 | 2001-09-18 | パレレック,インコーポレイテッド | 導電体製造のための低温方法および組成物 |
JPH11217522A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ペーストとそれを用いたプリント基板、ならびにその製造方法 |
JP2002539615A (ja) * | 1999-03-11 | 2002-11-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1883012B (zh) | 2012-08-08 |
KR20060119992A (ko) | 2006-11-24 |
ES2294554T3 (es) | 2008-04-01 |
KR101285461B1 (ko) | 2013-07-12 |
EP1687831A1 (en) | 2006-08-09 |
DE602004009213T2 (de) | 2008-06-26 |
US20070148810A1 (en) | 2007-06-28 |
DE602004009213D1 (de) | 2007-11-08 |
EP1687831B1 (en) | 2007-09-26 |
CN1883012A (zh) | 2006-12-20 |
TWI263697B (en) | 2006-10-11 |
JP2005146181A (ja) | 2005-06-09 |
US8257617B2 (en) | 2012-09-04 |
HK1096196A1 (en) | 2007-05-25 |
ATE374426T1 (de) | 2007-10-15 |
TW200523397A (en) | 2005-07-16 |
WO2005050673A1 (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549655B2 (ja) | 機能性塗料 | |
US8148630B2 (en) | Conductive paste and grid electrode for silicon solar cells | |
JP2006313744A (ja) | 導電性厚膜組成物、電極、およびそれから形成される半導体デバイス | |
JP2009253096A (ja) | 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法ならびに太陽電池モジュール | |
KR20110026486A (ko) | 금속 함유 조성물, 전자 부품 상에 전기 접촉 구조의 제조 방법 및 전자 부품 | |
TW201123464A (en) | Solar cell and paste composition for electrode of solar cell | |
WO2012138186A2 (ko) | 전극 형성용 은 페이스트 조성물 및 이의 제조 방법 | |
CN113169248A (zh) | 半导体元件的制造方法和太阳能电池的制造方法 | |
WO1983002200A1 (en) | Method for manufacturing semi-conducting devices and semi-conducting devices thus obtained | |
TWI544497B (zh) | 鋁膏組合物及使用該組合物之太陽能電池元件 | |
KR20150073163A (ko) | 에칭재 | |
JPH0693517B2 (ja) | 非晶質半導体太陽電池 | |
CN108307664B (zh) | 背接触式太阳能电池及其制造方法 | |
KR20120086389A (ko) | 태양전지 전극 형성용 도전성 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조 방법 | |
JP5445208B2 (ja) | 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法 | |
TWI635623B (zh) | High-efficiency solar cell manufacturing method | |
JP5392138B2 (ja) | 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法 | |
JP4635274B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP5445209B2 (ja) | 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法 | |
EP3702048B1 (en) | Method for drying polyimide paste and method for producing solar cells capable of highly-efficient photoelectric conversion | |
JPS58147094A (ja) | 電気回路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |