JP4549138B2 - Elastic crawler - Google Patents
Elastic crawler Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549138B2 JP4549138B2 JP2004256742A JP2004256742A JP4549138B2 JP 4549138 B2 JP4549138 B2 JP 4549138B2 JP 2004256742 A JP2004256742 A JP 2004256742A JP 2004256742 A JP2004256742 A JP 2004256742A JP 4549138 B2 JP4549138 B2 JP 4549138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lug
- crawler
- main
- area
- top surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、各種のクローラ走行装置に装着される弾性クローラに関するものである。 The present invention relates to an elastic crawler mounted on various crawler traveling devices.
従来より、弾性クローラは、農業機械や建設機械などの各種のクローラ走行装置に広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の弾性クローラは、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起が内周面から一体に突設されたゴム様弾性体よりなる無端帯状のクローラ本体と、前記クローラ本体の外周面に所定のラグパターンで形成されたラグ群とを備えている。
上記ラグ群は、クローラ本体の帯幅方向に延びるラグが、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置されている。
Conventionally, elastic crawlers have been widely used in various crawler traveling devices such as agricultural machines and construction machines (see, for example, Patent Document 1).
The elastic crawler described in Patent Document 1 includes an endless belt-like crawler main body made of a rubber-like elastic body in which a plurality of drive projections arranged at regular intervals in the circumferential direction are integrally projected from an inner peripheral surface; And a lug group formed in a predetermined lug pattern on the outer peripheral surface of the crawler body.
In the lug group, lugs extending in the band width direction of the crawler main body are arranged on both sides of the band width direction and arranged in a staggered manner with a phase shifted in the circumferential direction.
ところが、上記従来の弾性クローラでは、周方向に並ぶラグ同士の間隔が大きく、跨ぎ転輪を構成する一方のホイールがラグ上にあっても、他方のホイールはラグ間に落ち込んだ状態となる。このホイールの落ち込みは、クローラ本体の内部に芯金などの幅方向補強体が埋設されていない芯金レスの弾性クローラの場合や、走行装置の左右に装着される弾性クローラのラグパターンが互いに同位相に揃った場合においてより顕著となる。このため、転輪に上下方向の振動が発生し、この転輪の振動がクローラ走行装置に生じる振動の一因となる。
また、周方向に並ぶラグ同士の間隔が大きいために、クローラ本体の外周面が直接路面と接しやすくなる。このため、石などの突起物によってクローラ本体が損傷を受けやすく、弾性クローラの耐久性の低下を招く場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低振動で耐久性に優れる弾性クローラを提供することを目的とする。
However, in the conventional elastic crawler, the distance between the lugs arranged in the circumferential direction is large, and even if one wheel constituting the straddling wheel is on the lug, the other wheel falls between the lugs. This drop of the wheel is the same as that of the elastic crawler without a cored bar in which the width direction reinforcing body such as the cored bar is embedded in the crawler body or the lug pattern of the elastic crawler mounted on the left and right of the traveling device. It becomes more prominent when they are in phase. For this reason, vibrations in the vertical direction are generated on the wheels, and the vibrations of the wheels are a cause of vibrations generated in the crawler traveling device.
Further, since the gap between the lugs arranged in the circumferential direction is large, the outer peripheral surface of the crawler main body is easily in direct contact with the road surface. For this reason, the crawler body is easily damaged by protrusions such as stones, and the durability of the elastic crawler may be lowered.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an elastic crawler having low vibration and excellent durability.
本発明の弾性クローラは、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起が内周面から一体に突設されたゴム様弾性体よりなる無端帯状のクローラ本体と、前記クローラ本体の外周面に所定のラグパターンで形成されたラグ群と、前記クローラ本体の内部に周方向に沿って埋設されて当該クローラ本体を補強する抗張体とを備えている弾性クローラであって、前記ラグ群は、メインラグと、補助ラグとを備え、前記メインラグは、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置され、かつ帯幅方向両側のメインラグの間で跨ぎホイールの乗り継ぎが連続するように配置されており、前記補助ラグは、その周方向の幅が前記メインラグの周方向の幅よりも小さく形成されることによって当該メインラグの頂面の面積よりも小さな頂面の面積を有し、周方向に隣り合う前記メインラグ同士の間かつ前記クローラ本体の転輪通過領域に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、周方向に隣り合うメインラグ同士の間かつクローラ本体の転輪通過領域に補助ラグが配置されているので、従来の弾性クローラのように、転輪の一方のホイールがラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。また、メインラグ間におけるクローラ本体の外周面が補助ラグによって保護される。従って、石などの突起物がクローラ本体の外周面に接触することによって生じるクローラ本体の損傷をより一層減少させることができる。
The elastic crawler of the present invention includes an endless belt-like crawler body made of a rubber-like elastic body in which a plurality of drive protrusions arranged at regular intervals in the circumferential direction are integrally projected from an inner circumferential surface, and an outer circumference of the crawler body An elastic crawler comprising: a lug group formed on a surface with a predetermined lug pattern; and a tensile body embedded in the crawler body along a circumferential direction to reinforce the crawler body. The group includes a main lug and an auxiliary lug, and the main lugs are distributed and arranged on both sides in the band width direction, arranged in a staggered manner with a phase shift in the circumferential direction , and between the main lugs on both sides in the band width direction. straddling are arranged so as transit wheel is continuous, the auxiliary lug, the main by the width of the circumferential direction is formed smaller than the width of the circumferential direction of the Meinragu Has an area of smaller top surface than the area of the top surface of the grayed, are disposed between and rolling wheel passing area of the crawler body of said Meinragu adjacent to each other in the circumferential direction can be characterized in that.
According to the present invention, since the auxiliary lug is arranged between the main lugs adjacent in the circumferential direction and in the wheel passing region of the crawler body, one wheel of the wheel is connected between the lugs like a conventional elastic crawler. Can be prevented as much as possible. Moreover, the outer peripheral surface of the crawler main body between the main lugs is protected by the auxiliary lugs. Therefore, damage to the crawler main body caused by contact of protrusions such as stones with the outer peripheral surface of the crawler main body can be further reduced.
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグの頂面には、屈曲を容易にするための浅溝が形成されているのが好ましい。
この場合には、メインラグの頂面に浅溝が形成されることで、ラグの剛性が緩和される。従って、弾性クローラの屈曲性が向上する。
In the above-mentioned elastic crawler, it is preferable that a shallow groove for facilitating bending is formed on the top surface of the main lug.
In this case, since the shallow groove is formed on the top surface of the main lug, the rigidity of the lug is reduced. Therefore, the flexibility of the elastic crawler is improved.
さらに、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグ及び前記補助ラグにおける周方向両端部には、排土性を向上させるための傾斜部が設けられているのが好ましい。
この場合には、排土性を向上させるための傾斜部が設けられることによって、弾性クローラのトラクション性が向上する。
Furthermore, in the above-described elastic crawler, it is preferable that inclined portions for improving soil removal properties are provided at both ends in the circumferential direction of the main lug and the auxiliary lug.
In this case, the traction property of the elastic crawler is improved by providing the inclined portion for improving the soil removal property.
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグ及び補助ラグにおける頂面の面積の合計で表される陸部面積の、前記クローラ本体の外周面の面積で表される海部面積に対するランド・シー比が、30%以上60%以下であるのが好ましい。
ランド・シー比が30%未満の場合には、海部面積に対して陸部面積が小さくなりすぎ、石などの突起物がクローラ本体の外周面により接触しやすくなる。このため、クローラ本体が損傷を受けやすくなる。また、ラグ自体の剛性が小さくなり、悪条件下で使用すると損傷を受けやすく、ラグが欠落する場合もある。
また、ランド・シー比が60%を越える場合には、海部面積に対して陸部面積が大きくなりすぎ、弾性クローラの屈曲性が大幅に低下するとともに、軟弱地でのトラクション性が低下する。従って、ランド・シー比を、30%以上60%以下にすることで、弾性クローラの耐久性、屈曲性及びトラクション性を良好に保持することができる。
In the above-described elastic crawler, the land-sea ratio of the land area represented by the total area of the top surfaces of the main lug and auxiliary lug to the sea area represented by the area of the outer peripheral surface of the crawler body is: It is preferably 30% or more and 60% or less.
When the land-sea ratio is less than 30%, the land area is too small relative to the sea area, and projections such as stones are more likely to come into contact with the outer peripheral surface of the crawler body. For this reason, the crawler body is easily damaged. Further, the rigidity of the lug itself is reduced, and it is easily damaged when used under adverse conditions, and the lug may be lost.
On the other hand, when the land-sea ratio exceeds 60%, the land area is excessively large with respect to the sea area, and the flexibility of the elastic crawler is greatly lowered, and the traction property in soft ground is lowered. Therefore, by setting the land-sea ratio to 30% or more and 60% or less, the durability, the flexibility and the traction of the elastic crawler can be satisfactorily maintained.
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグの頂面の面積に対する補助ラグの頂面の面積の比率が、30%以上70%以下であるのが好ましい。
接地面積の比率が30%未満では、メインラグの頂面の面積に対して補助ラグの頂面の面積が小さくなりすぎ、転輪の振動を軽減する効果も小さくなるとともに、突起物がクローラ本体の外周面に接触しやすくなる。また、面積比率が70%を越える場合では、メインラグの頂面の面積に対して補助ラグの頂面の面積が大きくなりすぎ、弾性クローラの屈曲性が著しく損なわれる。
In the above-described elastic crawler, the ratio of the area of the top surface of the auxiliary lug to the area of the top surface of the main lug is preferably 30% to 70%.
If the ratio of the contact area is less than 30%, the area of the top surface of the auxiliary lug is too small with respect to the area of the top surface of the main lug, and the effect of reducing the vibration of the wheel is reduced. It becomes easy to contact an outer peripheral surface. When the area ratio exceeds 70%, the area of the top surface of the auxiliary lug becomes too large with respect to the area of the top surface of the main lug, and the flexibility of the elastic crawler is significantly impaired.
本発明によれば、転輪の一方のホイールがラグ間に落ち込むのを極力防止することができるとともに、クローラ本体が損傷するのをより一層防止することができるので、低振動で耐久性に優れる弾性クローラを構成することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent as much as possible that one of the wheels of the wheel falls between the lugs, and it is possible to further prevent the crawler body from being damaged. An elastic crawler can be constructed.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図2は、本発明の実施形態にかかる弾性クローラ1が装着されたクローラ走行装置2を示している。なお、図における弾性クローラ1は、一部の図示を省略している。
図2に示すように、このクローラ走行装置2は、農業機械や土木作業機械などに用いられるもので、クローラ走行装置2の進行方向前側に設けられる駆動輪としてのスプロケット3と、クローラ走行装置2の進行方向後側に設けられるアイドラ4と、スプロケット3とアイドラ4との間に列設された複数の転輪5とを備えている。そして、これらのスプロケット3、アイドラ4及び転輪5の外周に、弾性クローラ1が巻き掛けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 shows the crawler traveling
As shown in FIG. 2, the
図1(a)は、本発明の第1実施形態にかかる弾性クローラ1を外周側から見た平面を示しており、(b)は、その横断面を示している。
図1(b)に示すように、この弾性クローラ1は、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起7が内周面8aから一体に突設されたクローラ本体8と、このクローラ本体8の外周面8bに所定のラグパターンで形成されたラグ群9と、クローラ本体8の内部8cに周方向に沿って埋設された抗張体10とを備えている。なお、本実施形態で示す弾性クローラ1は、クローラ本体8の内部に芯金などの幅方向補強体が設けられていない芯金レスのものである。
Fig.1 (a) has shown the plane which looked at the elastic crawler 1 concerning 1st Embodiment of this invention from the outer peripheral side, (b) has shown the cross section.
As shown in FIG. 1B, the elastic crawler 1 includes a crawler
クローラ本体8は、ゴム様弾性体よりなり、ほぼ一定の厚さの無端帯状に形成されている。このクローラ本体8の内周面8aにおける中央部8dに、当該クローラ本体8と同質またはゴム硬度の高いゴム様弾性体からなる前記駆動突起7が突設されている。
駆動突起7は、周方向に一定間隔をおいて、クローラ本体8の全周に亘って設けられている。この駆動突起7に、前記スプロケット3を係合させることによって、弾性クローラ1を周方向に沿って駆動できるようになっている。
The
The
クローラ走行装置2の転輪5は、クローラ本体8の帯幅方向に一定の間隔をおいて、同軸心状に連結された左右一対の円形状ホイール5W,5Wを有する跨ぎ転輪より構成されている。この転輪5の両ホイール5W,5Wは、その互いの間で駆動突起7を跨いだ状態で、クローラ本体8の内周面8aに当接するようになっている。なお、駆動突起7の内部に、硬質樹脂製または金属製の補強部材を埋設してもよい。
抗張体10は、クローラ本体8を周方向に補強するもので、周方向に沿って延設されたスチールコードなどよりなる抗張力コードを並設することによって構成されている。
また、上記の弾性クローラ1を構成するゴムの硬度は、クローラ本体8における抗張体10の外周側では60〜75°(JIS−A)、クローラ本体8における抗張体の10の内周側では73〜83°(JIS−A)、駆動突起7及びラグ群9では、82〜92°(JIS−A)に調整されている。
The wheel 5 of the crawler traveling
The
Further, the hardness of the rubber constituting the elastic crawler 1 is 60 to 75 ° (JIS-A) on the outer peripheral side of the
なお、弾性クローラ1は、図7に示すように構成されてもよい。この弾性クローラ1が図1(b)に示す弾性クローラ1と異なる主な点は、クローラ本体8の内部8cにおける抗張体10の外周側8bに、バイアススチールコードなどよりなる補強コード11が帯厚さ方向に2層となるように埋設され、抗張体10の内周側8aに、貼布などよりなる補強層12が設けられている点である。
The elastic crawler 1 may be configured as shown in FIG. The main difference between the elastic crawler 1 and the elastic crawler 1 shown in FIG. 1B is that a reinforcing
図1(a)に示すように、本実施形態のラグ群9は、クローラ本体8の帯幅方向一側(図1の左側)で周方向に列をなす第1ラグ列9Xと、同他側(図1の右側)で周方向に列をなす第2ラグ列9Yとを有している。
第1ラグ列9X及び第2ラグ列9Yは、断面台形状で頂面91aが略正方形状のメインラグ91と、断面台形状で頂面92aが長方形状の補助ラグ92とが組み合わされて構成されている。また、補助ラグ92は、その頂面92aの面積が、メインラグ91の頂面91aの面積よりも小さく形成されている。なお、図1におけるメインラグ91及び補助ラグ92の頂面91a,92aには、便宜上ハッチングを施している。
As shown in FIG. 1A, the
The
各ラグ列9X,9Yのメインラグ91は、当該メインラグ91における周方向の頂面長さBaの2倍のピッチPで配列されている。そして、第1ラグ列9Xと第2ラグ列9Yとは、互いに前記頂面長さBaと一致する長さで周方向に位相がずれて千鳥状に配置されている。また、メインラグ91は、クローラ本体8における帯幅方向中央部付近から転輪通過領域A(転輪5のホイール5Wがクローラ本体8と接触する領域)を越えて一方の端部に向かって延びている。
The
各ラグ列9X,9Yの補助ラグ92は、周方向に隣り合うメインラグ91同士の間、かつ、クローラ本体8の転輪通過領域Aに配置されている。より具体的には、メインラグ91同士の間における周方向ほぼ中央に配置されていおり、クローラ本体8における帯幅方向中央部付近から転輪通過領域Aを越えて一方の端部に向かって延びている。そして、この補助ラグ92は、周方向の頂面長さBbが、メインラグ91の頂面長さBaの約半分の長さに形成され、帯幅方向の頂面幅Bcが、メインラグ91の帯幅方向の頂面幅Bdより若干長く形成されている。
The auxiliary lugs 92 of the
また、本実施形態の弾性クローラ1は、メインラグ91及び補助ラグ92における頂面91a,92aの面積の合計で表される陸部面積Lの、クローラ本体8の外周面8aの面積で表される海部面積Sに対するランド・シー比(L/S)が、30%以上60%以下となるように形成されている。ランド・シー比が30%未満の場合には、海部面積Sに対して陸部面積Lが小さくなりすぎ、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8bにより接触しやすくなる。このため、クローラ本体8が損傷を受けやすくなる。また、ラグ自体の剛性が小さくなり、悪条件下で使用すると損傷を受けやすく、ラグが欠落する場合もある。また、ランド・シー比が60%を越える場合には、海部面積Sに対して陸部面積Lが大きくなりすぎ、弾性クローラ1の屈曲性が大幅に低下するとともに、軟弱地でのトラクション性が低下する。従って、ランド・シー比が、30%以上60%以下となるように形成することで、弾性クローラ1の耐久性、屈曲性及びトラクション性を良好に保持することができる。
Moreover, the elastic crawler 1 of this embodiment is represented by the area of the outer
また、本実施形態における弾性クローラ1は、メインラグ91の頂面91aの面積に対する補助ラグ92の頂面92aの面積の比率が、30%以上70%以下に設定されている。頂面面積の比率が30%未満では、メインラグ91の頂面の91aの面積に対して補助ラグ92の頂面92aの面積が小さくなりすぎ、転輪5の振動を軽減する効果も小さくなるとともに、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8bに接触しやすくなる。また、面積比率が70%を越える場合では、メインラグ91の頂面91aの面積に対して補助ラグ92の頂面92aの面積が大きくなりすぎ、弾性クローラ1の屈曲性が著しく損なわれる。
In the elastic crawler 1 according to the present embodiment, the ratio of the area of the
上記のように構成された弾性クローラ1によれば、クローラ本体8の転輪通過領域Aかつ周方向に隣り合うメインラグ91同士の間に補助ラグ92が配置されているので、従来の弾性クローラのように、転輪5の一方のホイール5Wがラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。また、メインラグ91間におけるクローラ本体8の外周面8aが補助ラグ92によって保護される。従って、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8aに接触することによって生じるクローラ本体8の損傷をより一層減少させることができる。
また、補助ラグ92の頂面92aの面積が、メインラグ91の頂面91aの面積よりも小さく形成されているので、弾性クローラ1の屈曲性及び排土性を良好に保持することができる。
According to the elastic crawler 1 configured as described above, the
Moreover, since the area of the
さらに、本実施形態の弾性クローラ1は、転輪5を構成する跨ぎホイール5W,5Wのうち、少なくとも一方のホイール5Wが、常にメインラグ91上を通るようになっている。具体的には、一方のホイール5Wが、第1ラグ列9Xのメインラグ91を通り過ぎ、他方のホイール5Wが、第2ラグ列9Yのメインラグ91上にさしかかる時の転輪5のメインラグ91同士の乗り継ぎが実質的に連続している。そして、メインラグ91上にない他方のホイール5Wは、補助ラグ92上を通るようになっている。従って、転輪5がラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。
Further, in the elastic crawler 1 of this embodiment, at least one of the straddling
図3は、本発明の第2実施形態にかかる弾性クローラ1を示している。
本実施形態が第1実施形態と異なる主な点は、メインラグ91の頂面91aに、屈曲を容易にするための浅溝Uが形成されるとともに、メインラグ91及び補助ラグ92の周方向端部に、排土性を向上させるための傾斜部20が形成されている点である。
具体的には、図において、浅溝Uが、メインラグ91における周方向中央部、かつ、帯幅方向中央部から同方向内側の端部に向かって形成されている。そして、傾斜部20が、メインラグ91及び補助ラグ92の帯幅方向中央部から同方向外側の端部に向かって当該メインラグ91及び補助ラグ92の周方向頂面長さBa,Bbがそれぞれ短くなるように先細り状に形成されている。
また、本実施形態における弾性クローラ1は、補助ラグ92の周方向頂面長さBbが、
メインラグ91の周方向頂面長さBaより小さく形成されている。より詳細には、メインラグ91の周方向頂面長さBaに対する、補助ラグ92の周方向頂面長さBbの比率が30〜75%に形成されている。
FIG. 3 shows an elastic crawler 1 according to the second embodiment of the present invention.
The main difference between this embodiment and the first embodiment is that a shallow groove U for facilitating bending is formed on the
Specifically, in the drawing, the shallow groove U is formed in the central portion in the circumferential direction of the
Further, the elastic crawler 1 in the present embodiment has a circumferential top surface length Bb of the
The
上記のように構成された弾性クローラ1によれば、メインラグ91の頂面91aに浅溝Uが形成されることで、当該メインラグ91の剛性が緩和される。従って、弾性クローラ1の屈曲性が向上する。また、メインラグ91及び補助ラグ92の周方向頂面長さBa,Bbがそれぞれ短くなるように傾斜する排土性を向上させるための傾斜部20が形成されているので、弾性クローラ1のトラクション性が向上する。
According to the elastic crawler 1 configured as described above, the shallow groove U is formed on the
図4は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第1の変形例を示している。
本変形例が上記の第2実施形態の弾性クローラ1と異なる主な点は、浅溝Uの周方向の溝幅Uaが小さく形成されており、補助ラグ92の周方向頂面長さBbが溝幅Uaよりも大きくなるように形成されている点である。
FIG. 4 shows a first modification of the elastic crawler 1 according to the second embodiment.
The main difference between this modification and the elastic crawler 1 of the second embodiment is that the circumferential groove width Ua of the shallow groove U is formed small, and the circumferential top surface length Bb of the
図5は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第2の変形例を示している。
本変形例が上記の第1の変形例と異なる主な点は、メインラグ91の周方向両端部に形成される傾斜部20が、クローラ本体8の周方向一方(図5の下方)に傾斜し、浅溝Uがメインラグ91の頂面幅Bdとほぼ同一の長さで、当該メインラグ91の帯幅方向に延びるように形成されている点である。
FIG. 5 shows a second modification of the elastic crawler 1 according to the second embodiment.
The main difference between this modification and the first modification is that the
図6は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第3の変形例を示している。
本変形例が上記の第2の変形例と異なる主な点は、浅溝Uが、メインラグ91の頂面幅Bdのほぼ半分の長さで、当該メインラグ91の帯幅方向外側に形成され、この浅溝Uによって、メインラグ91の平面形状がコの字状になっている点である。
FIG. 6 shows a third modification of the elastic crawler 1 according to the second embodiment.
The main difference between this modification and the second modification is that the shallow groove U has a length approximately half the top surface width Bd of the
なお、上記した実施形態にかかる弾性クローラ1は、図8,9に示すようなクローラ走行装置2に装着されてもよい。
図8に示すように、このクローラ走行装置2は、装置フレーム20の前後に配置される非駆動のアイドラ21と、装置フレーム20の上部に配置される駆動輪としてのスプロケット22と、前後のアイドラ21間に配置される非駆動の複数の転輪23とを有している。そして、弾性クローラ1が、これらのアイドラ21、スプロケット22及び転輪23の外周に巻き掛けられ、側面視ほぼ二等辺三角形状となっている。
図9に示すクローラ走行装置2が、図7に示すクローラ走行装置2と異なる点は、スプロケット22の位置が装置2の前後方向一方側にずれて配置されており、スプロケット22と一方のアイドラ21との間にガイド輪24が設けられている点である。弾性クローラ1は、これらのアイドラ21、スプロケット22、転輪23及びテンション輪24の外周に巻き掛けられ、側面視ほぼ直角三角形状になっている。
In addition, the elastic crawler 1 concerning above-mentioned embodiment may be mounted | worn with the
As shown in FIG. 8, the
The
なお、上記実施形態は本発明の例示であってその範囲を制限するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明に含まれるものである。
例えば、クローラ本体8の内部に芯金などの幅方向補強体が埋設された弾性クローラ1においても適用可能である。
In addition, the said embodiment is an illustration of this invention and does not restrict | limit the range. The scope of the present invention is defined by the claims, and all modifications within the scope equivalent to the configurations described therein are also included in the present invention.
For example, the present invention can also be applied to the elastic crawler 1 in which a width direction reinforcing body such as a cored bar is embedded in the crawler
1 弾性クローラ
7 駆動突起
8 クローラ本体
8a (クローラ本体の)内周面
8b (クローラ本体の)外周面
9 ラグ群
10 抗張体
20 傾斜部
91 メインラグ
91a (メインラグの)頂面
92 補助ラグ
92a (補助ラグの)頂面
U 浅溝
Ba 周方向の頂面長さ
L 陸部面積
S 海部面積
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記ラグ群は、メインラグと、補助ラグとを備え、
前記メインラグは、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置され、かつ帯幅方向両側のメインラグの間で跨ぎホイールの乗り継ぎが連続するように配置されており、
前記補助ラグは、その周方向の幅が前記メインラグの周方向の幅よりも小さく形成されることによって当該メインラグの頂面の面積よりも小さな頂面の面積を有し、周方向に隣り合う前記メインラグ同士の間かつ前記クローラ本体の転輪通過領域に配置されていることを特徴とする弾性クローラ。 A plurality of drive protrusions arranged at regular intervals in the circumferential direction are endless belt-like crawler bodies made of a rubber-like elastic body integrally projecting from the inner circumferential surface, and a predetermined lug pattern on the outer circumferential surface of the crawler body An elastic crawler comprising a formed lug group and a tensile body embedded in the crawler body along the circumferential direction to reinforce the crawler body,
The lug group includes a main lug and an auxiliary lug,
The main lugs are arranged on both sides in the band width direction, arranged in a staggered manner with a phase shift in the circumferential direction , and arranged so that the transition of the straddling wheel is continuous between the main lugs on both sides in the band width direction. And
The auxiliary lug has a top surface area smaller than a top surface area of the main lug by forming a circumferential width smaller than a circumferential width of the main lug, and is adjacent to the circumferential direction. elastic crawler, characterized in that is disposed between and rolling wheel passing area of the crawler body between Meinragu.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256742A JP4549138B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Elastic crawler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256742A JP4549138B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Elastic crawler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006069417A JP2006069417A (en) | 2006-03-16 |
JP4549138B2 true JP4549138B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=36150472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004256742A Expired - Fee Related JP4549138B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Elastic crawler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4549138B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4922017B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-04-25 | 株式会社ブリヂストン | Rubber crawler |
JP5620225B2 (en) * | 2010-10-28 | 2014-11-05 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
JP5726224B2 (en) * | 2013-03-05 | 2015-05-27 | ゼニス産業株式会社 | Elastic crawler |
KR101788659B1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-11-15 | 동일고무벨트주식회사 | Rubber Track |
JP6779583B2 (en) * | 2017-03-06 | 2020-11-04 | 鎔宰 崔 | Elastic crawler |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308163A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Projection drive type rubber roller |
JP2004067043A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Elastic crawler |
JP2004216991A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Kubota Corp | Crawler traveling gear |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654926B2 (en) * | 1994-11-07 | 1997-09-17 | 福山ゴム工業株式会社 | Rubber track |
JPH10100955A (en) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Komatsu Ltd | Lug pattern for rubber crawler belt |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004256742A patent/JP4549138B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308163A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | Projection drive type rubber roller |
JP2004067043A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Elastic crawler |
JP2004216991A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Kubota Corp | Crawler traveling gear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006069417A (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6474756B2 (en) | Rubber crawler belt | |
US8191976B2 (en) | Coreless rubber crawler track | |
JP4087619B2 (en) | Elastic crawler | |
JPWO2010122929A1 (en) | Rubber crawler | |
JP4522104B2 (en) | Rubber track corer | |
JP4549138B2 (en) | Elastic crawler | |
JP5213377B2 (en) | Rubber crawler | |
JP4157863B2 (en) | Elastic crawler | |
JP4722313B2 (en) | Protrusion-driven rubber crawler | |
US8465109B2 (en) | Core bar for rubber crawler | |
JP2009255863A (en) | Rubber crawler | |
JP4898278B2 (en) | Elastic crawler | |
JP4423110B2 (en) | Elastic crawler | |
JP4671517B2 (en) | Elastic crawler | |
JP2005271658A (en) | Elastic crawler | |
JP2002255066A (en) | Elastic crawler | |
JP4988177B2 (en) | Rubber crawler reinforcing material cutting and core metal breakage prevention method and rubber crawler using the method | |
JP2002178964A (en) | Elastic crawler | |
JP4152146B2 (en) | Elastic crawler | |
JP2871192B2 (en) | Crawler core metal and elastic crawler | |
JP2004098898A (en) | Elastic crawler | |
JP4560333B2 (en) | Elastic crawler | |
JP2006088761A (en) | Elastic crawler | |
JP4530405B2 (en) | Rubber crawler | |
JP3410953B2 (en) | Elastic crawler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4549138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |