JP4549016B2 - 生体用部材 - Google Patents
生体用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4549016B2 JP4549016B2 JP2002357979A JP2002357979A JP4549016B2 JP 4549016 B2 JP4549016 B2 JP 4549016B2 JP 2002357979 A JP2002357979 A JP 2002357979A JP 2002357979 A JP2002357979 A JP 2002357979A JP 4549016 B2 JP4549016 B2 JP 4549016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- porous body
- artificial blood
- bone
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012620 biological material Substances 0.000 title 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 52
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 20
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 19
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 15
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 29
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 11
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 11
- 229960001714 calcium phosphate Drugs 0.000 description 10
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 3
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 3
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002870 angiogenesis inducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 2
- 230000000735 allogeneic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002639 bone cement Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 2
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- 230000007998 vessel formation Effects 0.000 description 2
- 102000007350 Bone Morphogenetic Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010007726 Bone Morphogenetic Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000018084 Bone neoplasm Diseases 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 1
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000004068 calcium phosphate ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 1
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体用部材に関し、より詳細には、骨欠損部に補填するための人工材料として好適に用いられる生体用部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、骨腫瘍、移植用骨の採取部、人工関節や人工歯根の固定部等の骨欠損部への骨の補填は、自家骨移植、同種骨移植、または、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム系セラミックス、ステンレス合金、チタンまたはチタン合金、コバルト−クロム合金、骨セメント、アルミナセラミックス等の人工材料を用いて行われていた。
【0003】
しかしながら、自家骨移植は、骨の採骨部への侵襲があり、患者に苦痛を与えるため、採骨量にも限界があった。また、骨の採取部において、骨折や神経障害等の副作用も報告されている。
また、同種骨移植は、免疫障害とともに、倫理的な問題も抱えていた。
【0004】
一方、前記人工材料のうち、ハイドロキシアパタイトは、生体適合性が良好な生体活性を有する骨補填材料であり、最近、注目されている材料である。
しかしながら、生体組織が侵入しやすい気孔構造を有する多孔体を用いた場合であっても、該多孔体表面近傍においては良好な骨形成が見られるものの、表面からの距離が長くなる、すなわち、深部に向かうにしたがって、骨形成の速度が遅くなり、骨形成量も少なくなる傾向があった。
【0005】
また、ステンレス合金やアルミナセラミックス等は、関節の置換部材として適用されている。
しかしながら、ステンレス材料の場合は、金属イオンの溶出によりアレルギーを起こす場合があった。さらに、ステンレス合金やアルミナセラミックスは、いずれも、摩耗粉によりマクロファージが影響を受けて、骨が貪食吸収され、補填部位に緩みを生じて、再手術を余儀なくされる場合もあった。
【0006】
さらに、前記人工材料のうち、骨セメントは、メタクリル酸メチルポリマーを含有するものについては、その毒性や発熱等の問題があり、それ以外の材料も、同様に、血管中にその成分の一部が流出する等、安全性における懸念が大きいものであった。
【0007】
したがって、上記のような種々の問題を生じることなく、大きな骨欠損部位の補填に用いる場合でも、骨補填材料の内部まで速やかに骨形成が起こり、傷病の早期治癒を図ることができる骨補填材料が望まれている。
【0008】
上記のような問題の解決策としては、最近では、ハイドロキシアパタイト等のリン酸カルシウム系セラミックス多孔体からなる生体用部材を骨欠損部に移植する際に、患部近傍から血管を採取し、該生体用部材内部に導入して、該生体用部材の深部まで毛細血管が侵入しやすくすることにより、骨形成の促進を図ることができることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
また、血管内皮細胞増殖因子(VEGF:vasular endothelial growth factor)等を生体用部材中に導入して、該部材内における血管新生を促進することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−248119号公報
【特許文献2】
特開2002−282285号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、生体用部材中に血管を移植するためには、移植可能な血管は限られており、また、血管の採取による副作用等も懸念されるため、広く応用されていないのが現状である。
また、VEGF等のみを生体用部材中に導入した場合であっても、部材内部に新たな血管を形成させることは、時間を要するものであり、骨形成の促進を十分に図ることができるとは言えない。
【0011】
本発明は、上記のような技術的課題を解決するためになされたものであり、大きな骨欠損部位の補填に用いる場合でも、骨補填材料の内部においても速やかに骨形成が起こり、傷病の早期治癒を図ることができる骨補填材料として好適に用いることができる生体用部材を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る生体用部材は、リン酸カルシウム系材料からなる多孔体で構成された生体用部材であって、前記多孔体は、孔径10μm以上の連通部で外部とつながる連通孔を有し、かつ、前記連通孔の体積が前記生体用部材の全体積の20%以上であり、1または複数の人工血管が、前記多孔体を貫通し、突出するように形成されていることを特徴とする。
上記のように、骨補填材料となる生体用部材に予め人工血管を形成しておくことにより、該部材内に早期に血液を十分に行き渡らせることが可能となるため、該部材の内部においても早期に骨を形成させることができる。
【0013】
また、本発明に係る他の態様の生体用部材は、中心部がリン酸カルシウム系材料からなる多孔体で、側周部がリン酸カルシウム系材料からなる緻密体で構成された円柱状の生体用部材であって、前記多孔体は、孔径10μm以上の連通部で外部とつながる連通孔を有し、かつ、前記連通孔の体積が前記生体用部材の全体積の20%以上であり、1または複数の人工血管が、前記側周部および前記中心部を貫通し、前記生体用部材の側周面から突出するように形成されていることを特徴とする。
【0014】
前記人工血管は、前記多孔体内部で複数に分枝した構成を備えていることが好ましい。
【0015】
また、前記多孔体および緻密体を構成するリン酸カルシウム系材料は、ハイドロキシアパタイト焼結体であり、前記人工血管も、ハイドロキシアパタイト焼結体からなることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、一部図面を参照して、より詳細に説明する。
本発明に係る生体用部材は、孔径10μm以上の連通部で外部とつながる連通孔を有し、かつ、前記連通孔の体積が部材の全体積の20%以上であるリン酸カルシウム系材料からなる多孔体に、該多孔体内部を貫通する1または複数の人工血管が形成されているものである。
このように、骨補填材料となる生体用部材に予め人工血管を形成しておくことにより、血管の形成を待たずとも、該部材内に血液を十分に行き渡らせることが可能となるため、該部材の表面のみならず、内部においても早期に骨を形成させることができる。
【0017】
本発明に係る生体用部材の材質としては、生体親和性に優れており、かつ、生体為害性のないリン酸カルシウム系材料を用いる。このリン酸カルシウム系材料の中でも、ハイドロキシアパタイト、炭酸アパタイト、フッ化アパタイト、リン酸三カルシウムのうちの1種または2種以上の混合物からなることが好ましい。
特に、ハイドロキシアパタイトは、比較的高強度であり、細胞との馴染みがよいため好ましい。
【0018】
また、前記生体用部材の内部にまで生体組織が侵入可能とするために、少なくとも、人工血管の周囲は多孔体であり、該多孔体は、孔径10μm以上の連通部で外部と連通しており、かつ、この連通孔の体積が該生体用部材の全体積の20%以上であるような気孔構造を有していることが必要である。
前記気孔体積は、好ましくは30%以上である。また、前記連通部の孔径は、40μm以上であることが好ましい。
ただし、強度の観点から、多孔体の気孔率は95%以下であることが好ましく、より好ましくは85%以下である。
【0019】
前記連通部の孔径が10μm未満である場合、生体組織や毛細血管が生体用部材の内部にまで侵入することが困難となり、内部での骨形成に期待する効果が得られない。
また、前記連通孔の体積が、生体用部材の体積の20%未満である場合は、生体組織や毛細血管が侵入可能な部分の体積が小さすぎて、十分な治癒効果が得られない。
【0020】
本発明に係る生体用部材には、その内部を貫通するように1または複数の人工血管が形成されている。
この人工血管は、骨欠損部に補填する際に患部近傍の血管と接続されて、生体からの血液が流通するように施術される。このような手術により、人工血管内部に血管内皮組織が形成されるとともに、人工血管壁から毛細血管が成長発達して、前記多孔体の連通部を通って、周囲の多孔体の気孔内に毛細血管網が構築されることにより、生体用部材の表面からの距離が長い深部においても、早期に骨を形成させることが可能となる。
【0021】
図1に、本発明に係る生体用部材の第1の形態例を示す。
図1に示す生体用部材は、円柱状のハイドロキシアパタイト焼結体からなり、側周部が緻密体1、中心部が多孔体2により構成されている。そして、該生体用部材には、この円柱体の側周部を斜めに貫通する人工血管3が側周面から突出するように形成されている。
【0022】
上記図1に示したように、本発明に係る生体用部材は、多孔体のみからなる必要はなく、補強等の目的に応じて、適宜、緻密体とを組み合わせて構成することができる。
また、前記生体用部材の人工血管3と生体の血管とを癒合しやすくするため、上記のように、生体用部材から人工血管またはリン酸カルシウム系材料等からなる接合部を突出させた構造とすることが好ましい。
なお、本発明に係る生体用部材を構成するリン酸カルシウム系材料の外周は、取り扱い上、面取り加工されていることが好ましい。
【0023】
上記図1に示したような生体用部材は、例えば、以下のような方法により作製することができる。
まず、ハイドロキシアパタイトからなる中空円筒状の緻密体1の中に、ハイドロキシアパタイト粉末原料を含むスラリーを撹拌気泡させたものを充填し、架橋重合等により、形状を安定化させた後、乾燥させ、焼結させる。その後、前記緻密体1の側周面を斜めに貫通する孔を形成し、人工血管3を通すことにより、多孔体2部分を形成し、生体用部材が得られる。
【0024】
本発明に係る人工血管は、生体非吸収性部材により構成されていても、生体吸収性部材により構成されていてもよい。
前記人工血管は、抗血栓性を有していることが必要であるが、毛細血管の形成が可能な程度の血液との濡れ性を有していることも必要である。このように構成されるものであれば、人工血管自体は、生体内に残留するものであっても、吸収されて自然の血管となるものであってもいずれでもよい。
【0025】
また、前記人工血管は、単体で使用可能なものを、生体用部材の穿孔した貫通孔に挿入してもよい。あるいはまた、生体用部材自体の多孔性を利用して、多孔体に形成されている貫通孔に、例えば、特許第2815752号公報に記載されているような細胞接着性および成長作用を有するタンパク質またはペプチドを気孔内表面に形成したような態様のものでもよい。
【0026】
図2〜図5に、本発明に係る生体用部材の第2〜第5の形態例を示すが、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。
図2に示す生体用部材は、図1に示したものと同様に、円柱状のハイドロキシアパタイト焼結体からなり、側周部が緻密体1、中心部が多孔体2により構成されている。そして、該生体用部材には、この円柱体の側周部から多孔体2部分を通過し、また、側周部に貫通しているコの字型の人工血管3が、側周面から突出するように形成されている。
【0027】
図3は、図1に示した生体用部材と同様に、側周部が緻密体1、中心部が多孔体2である円柱状のハイドロキシアパタイト焼結体からなるものである。そして、該円柱体の側周部を斜めに貫通する複数の人工血管3が側周面から突出しており、外部において、単管としてまとめられているものである。
【0028】
また、図4に示す生体用部材は、図1に示した生体用部材における人工血管3が該部材内部において中間部が複数に分枝しているものである。
図3または図4に示すように、人工血管を予め複数に分枝した構成とすることにより、速やかに、より広範囲に血液を行き渡らせることができ、早期治癒が望めるため好ましい。
【0029】
上記図4に示した生体用部材は、例えば、以下のような方法により作製することができる。
まず、ハイドロキシアパタイトからなる中空円筒状の緻密体1に、前記緻密体1の側周面を斜めに貫通する孔を形成する。
この貫通孔に、両端が単管であり、その中間部が複数に分枝した樹脂等の焼失可能な材質からなる血管形状部材を、大きく広げられた状態で配置し、その両端を円筒体の側周面から突出させる。
そして、前記円筒体の中空部にハイドロキシアパタイト粉末原料を含むスラリーを撹拌気泡させたものを充填し、架橋重合等により形状を安定化させる。
一方、前記血管形状部材の内部に、ハイドロキシアパタイト粉を流して、薄くコーティングする。
その後、乾燥させ、焼結させることにより、血管形状部材は焼失し、該血管形状部材と同じ形状のハイドロキシアパタイト焼結体からなる管が形成される。これを人工血管3として利用する。
このとき、人工血管3の内側には、必要に応じて、自然の血管形成を促進するための有機質の膜等を形成してもよく、また、血管成長を促進する物質を添加しておいてもよい。
【0030】
また、図5に示す生体用部材は、ハイドロキシアパタイトからなる中空円筒状の多孔体2の上下に、人工血管3の両端部を通すための切込みが形成されており、さらに、上面および底面が別個のハイドロキシアパタイトの多孔体からなる蓋状体5により構成されている。
前記円筒体の中空部には、中間部が複数に分枝した人工血管3が大きく広げられた状態で位置され、該人工血管3の周囲は、ハイドロキシアパタイトの顆粒状の多孔体4で充填されている。
そして、上下の蓋状体5は、円筒体に嵌め込まれ、接着等により固定される。
【0031】
本発明に係る生体用部材においては、さらに骨形成を促進し、早期治癒を図るために、間葉系幹細胞または間葉系幹細胞を培養して骨芽細胞に分化したものを生体用部材の多孔体内に播種して用いることが好ましい。
この場合は、上記細胞を導入する前に、血管を生体用部材中に形成させておくことが、より早期に皮質骨が形成されることから好ましい。
【0032】
また、上記と同様の効果を目的として、前記多孔体には、骨形成因子および血管形成因子のうちの1種以上を含ませることが好ましい。
特に、血管形成因子を含ませた場合は、上述した人工血管壁における毛細血管の成長発達が促進され、さらに、該部材の表面だけでなく、深部における新生骨の形成の促進を図ることができるため好ましい。
【0033】
例えば、以下のような方法により、生体用部材の多孔体内に血管形成因子を導入させることができる。
まず、ハイドロキシアパタイトからなる多孔体(未焼結体)に直径5mmの貫通孔を形成する。この貫通孔内にβ−三リン酸カルシウム粉末を含むスラリーを充填して焼結させ、β−三リン酸カルシウムの緻密体を形成する。この貫通孔内表面に、VGEFを添加した生体吸収性部材をコーティングして、人工血管を形成し、生体用部材を得る。
上記のようにして作製した生体用部材においては、VGEFにより血管形成が促進され、血栓が生じる前に、生体吸収性部材が生体に吸収されて、十分に血管を成長発達させることができる。
【0034】
上記のような本発明に係る生体用部材を使用する際は、そのまま直接、生体内に埋入させてもよいが、予め、生体外において、培養により、血管や骨細胞をある程度形成または増殖させた後、生体内に埋入させるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明に係る生体用部材は、内部に十分な血液を行き渡らせることにより、骨欠損部が大きい場合であっても、該部材の内部においても骨形成の促進を図ることができる。
したがって、本発明に係る生体用部材は、骨補填材料として好適であり、傷病の早期治癒に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生体用部材の第1の形態を模式的に示した斜視図である。
【図2】本発明に係る生体用部材の第2の形態を模式的に示した斜視図である。
【図3】本発明に係る生体用部材の第3の形態を模式的に示した斜視図である。
【図4】本発明に係る生体用部材の第4の形態を模式的に示した斜視図である。
【図5】本発明に係る生体用部材の第5の形態を模式的に示した斜視図である。
【符号の説明】
1 緻密体
2 多孔体
3 人工血管
4 顆粒状多孔体
5 蓋状体
Claims (5)
- リン酸カルシウム系材料からなる多孔体で構成された生体用部材であって、
前記多孔体は、孔径10μm以上の連通部で外部とつながる連通孔を有し、かつ、前記連通孔の体積が前記生体用部材の全体積の20%以上であり、
1または複数の人工血管が、前記多孔体を貫通し、突出するように形成されていることを特徴とする生体用部材。 - 中心部がリン酸カルシウム系材料からなる多孔体で、側周部がリン酸カルシウム系材料からなる緻密体で構成された円柱状の生体用部材であって、
前記多孔体は、孔径10μm以上の連通部で外部とつながる連通孔を有し、かつ、前記連通孔の体積が前記生体用部材の全体積の20%以上であり、
1または複数の人工血管が、前記側周部および前記中心部を貫通し、前記生体用部材の側周面から突出するように形成されていることを特徴とする生体用部材。 - 前記人工血管が、前記多孔体内部で複数に分枝した構成を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の生体用部材。
- 前記リン酸カルシウム系材料がハイドロキシアパタイト焼結体であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の生体用部材。
- 前記人工血管がハイドロキシアパタイト焼結体からなることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の生体用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357979A JP4549016B2 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 生体用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357979A JP4549016B2 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 生体用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187846A JP2004187846A (ja) | 2004-07-08 |
JP4549016B2 true JP4549016B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=32757821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357979A Expired - Fee Related JP4549016B2 (ja) | 2002-12-10 | 2002-12-10 | 生体用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4549016B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070233274A1 (en) * | 2004-04-12 | 2007-10-04 | Hideyuki Miyake | Artificial Tissue and Process for Producing the Same |
JP2006263445A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Yasuharu Noisshiki | 医用材料 |
JP5166864B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2013-03-21 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | 人工歯根 |
-
2002
- 2002-12-10 JP JP2002357979A patent/JP4549016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004187846A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4481566B2 (ja) | 複合型骨髄移植材、その調製法およびキット | |
Nandi et al. | Efficacy of nano-hydroxyapatite prepared by an aqueous solution combustion technique in healing bone defects of goat | |
EP1547547B1 (en) | Device and method for in vivo culturing of diverse tissue cells | |
CA2695946C (en) | Bi-layered bone-like scaffolds | |
JP5583333B2 (ja) | 関節形成術の使用のための関節補綴物の部品を作製するために使用されるキット | |
Kneser et al. | Tissue engineering of bone | |
EP2802363B1 (en) | Composite device that combines porous metal and bone stimuli | |
JP4101458B2 (ja) | 代用骨材料 | |
Salgado et al. | Bone remodeling, biomaterials and technological applications: revisiting basic concepts | |
KR20020009600A (ko) | 골조직 및/또는 결합조직의 내생 및 성장을 제공하기 위한물체 및 이러한 물체를 제조하는 방법 | |
JPH0156777B2 (ja) | ||
JP2013509260A (ja) | 人工的に作り出した多孔性を有する動的な生体活性骨移植材料 | |
US20120245703A1 (en) | Composite bone material implant and method | |
JP4549016B2 (ja) | 生体用部材 | |
CN102123744B (zh) | 包含磷酸钙的生物材料 | |
JP7522309B2 (ja) | 高弾性のリン酸カルシウム系注入型骨移植材組成物及びその製造方法 | |
JP2002017846A (ja) | 生体用部材 | |
Grafts et al. | Three-dimensionally engineered hydroxyapatite ceramics with interconnected pores as a bone substitute and tissue engineering scaffold | |
Taylor et al. | Recent advances in bone graft technologies | |
JP3517197B2 (ja) | 生体用部材 | |
Passuti et al. | Experimental data regarding macroporous biphasic calcium phosphate ceramics | |
JP2003038636A (ja) | 生体用セラミックス多孔質部材 | |
US20070010892A1 (en) | Structural body constituted of biocompatible material impregnated with fine bone dust and process for producing the same | |
JP2005110709A (ja) | 生体組織補填材 | |
JP2003019195A (ja) | 生体用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |