JP4548498B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4548498B2 JP4548498B2 JP2008062709A JP2008062709A JP4548498B2 JP 4548498 B2 JP4548498 B2 JP 4548498B2 JP 2008062709 A JP2008062709 A JP 2008062709A JP 2008062709 A JP2008062709 A JP 2008062709A JP 4548498 B2 JP4548498 B2 JP 4548498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- housing
- paper
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、設置に必要なスペースを小さく抑えることができる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that can keep a space required for installation small.
例えば、特公平6−97354号公報、特公平7−40168号公報等に、プロセスユニットを交換可能に構成されたレーザビームプリンタが開示されている。
しかし、特公平6−97354号公報に開示されたプリンタでは、プリンタの上部を開放してプロセスユニットを交換するようにしているため、プリンタの上方の空間を有効に利用することができない。また、特公平7−40168号公報に開示されたプリンタでは、給紙カセットの着脱方向に対して直交する水平方向にプロセスユニットを着脱している。このため、通常時に確保されている給紙カセットを着脱するためのスペースの他に、プロセスユニットの交換のためのスペースが別途必要となる。 However, in the printer disclosed in Japanese Patent Publication No. 6-97354, the upper part of the printer is opened and the process unit is exchanged, so that the space above the printer cannot be used effectively. In the printer disclosed in Japanese Patent Publication No. 7-40168, the process unit is attached and detached in a horizontal direction perpendicular to the attachment and detachment direction of the paper feed cassette. For this reason, in addition to the space for attaching and detaching the paper feed cassette that is normally secured, a space for replacing the process unit is required.
本発明は、設置面積が小さく、しかも周囲のスペースを有効に利用することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that has a small installation area and can effectively use a surrounding space.
請求項1に記載の発明は、筺体(2)の下方に配置され、積層された用紙を収容する給紙カセット(10)と、筺体(2)における給紙カセット(10)の上方に配置され、給紙カセット(10)から給送される用紙に対して、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段(20,40,50)と、筺体(2)における画像形成手段(20,40,50)の上方に配置され、画像形成手段(20,40,50)にて画像が形成された用紙が排出されて積層される排紙部(70)と、筺体(2)の正面側において、給紙カセット(10)と画像形成手段(20,40,50)との間に設けられた給紙ローラ(14等)と、を備え、給紙ローラ(14等)は、用紙を給紙カセット(10)から搬送すると共に、筺体(2)の正面側から背面側へ向かってUターンさせ、搬送された用紙は、画像形成手段(20,40,50)の下部に送られ、画像形成された後、筺体(2)の背面側から正面側へUターンして、画像形成手段(20,40,50)の上方に配置された排紙部(70)へ排出される画像形成装置であって、筺体(2)の下方には、給紙カセット(10)を水平方向に着脱可能に収納する給紙カセット収納部が設けられ、筐体(2)の正面には、画像形成手段(20,40,50)の一部を構成する画像形成ユニットを着脱するための開口部(34)が形成され、開口部(34)が形成された筐体(2)の正面に、給紙カセット(10)を着脱するための給紙カセット用開口部が形成され、画像形成ユニットは、感光体ドラム(21)と、当該感光体ドラム(21)に形成された静電潜像を現像する現像手段(25等)と、を有し、且つ、感光体ドラム(21)の軸線方向と直交する方向に一体的に筐体(2)に対し着脱可能とされ、画像形成ユニット及び給紙カセット(10)は、それぞれ筐体(2)の正面側、且つ感光体ドラム(21)の軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能であり、排紙部(70)は、積層面が筐体(2)の背面から正面の方向に向かって筐体(2)の正面側まで延設されており、排紙部(70)に積層されている用紙は、筐体(2)の正面側から取り出し可能であることを特徴とする。
The invention according to
この発明では、給紙カセット収納部、画像形成手段(20,40,50)および排紙部(70)を上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑制することができる。また、画像形成ユニット(20)を筐体(2)の正面から着脱可能としたので、例えば画像形成ユニット(20)を筐体(2)の上面側から着脱する場合のように、筐体(2)の上面側を開放する必要がない。さらに、画像形成ユニット(20)を着脱するための開口部と給紙カセット用開口部とが筐体(2)の正面に配置されているので、給紙カセット(10)の着脱のための空間を利用して画像形成ユニット(20)を着脱することができる。したがって、画像形成ユニット(20)の着脱に際して、わざわざ画像形成装置の周囲を開放する必要がなく、着脱作業が容易となる。 In the present invention, since the paper feed cassette storage unit, the image forming means (20, 40, 50) and the paper discharge unit (70) are arranged in the vertical direction, the installation area of the image forming apparatus can be suppressed. In addition, since the image forming unit (20) is detachable from the front surface of the housing (2), for example, when the image forming unit (20) is detached from the upper surface side of the housing (2), the housing ( It is not necessary to open the upper surface side of 2). Furthermore, since the opening for attaching and detaching the image forming unit (20) and the opening for paper feed cassette are arranged in front of the housing (2), a space for attaching and detaching the paper feed cassette (10). The image forming unit (20) can be attached and detached using. Therefore, when attaching / detaching the image forming unit (20), it is not necessary to open the periphery of the image forming apparatus.
また、画像形成ユニット(20)を、筐体(2)の正面に形成された開口部を介して感光体ドラム(21)の軸と直交する方向に一体的に着脱可能に構成したので、画像形成ユニット(20)の着脱方向と用紙を排出する方向とを容易に一致させることができ、給紙カセット(10)の着脱方向を同じ方向(正面)に向けることも容易となる。したがって、筐体(2)の正面以外の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを有効に利用することができる。 Further, the image forming unit (20) is configured so as to be detachable integrally in a direction perpendicular to the axis of the photosensitive drum (21) through an opening formed in the front surface of the housing (2). The attaching / detaching direction of the forming unit (20) and the paper discharging direction can be easily matched, and the attaching / detaching direction of the sheet feeding cassette (10) can be easily directed in the same direction (front). Accordingly, it is not necessary to open the side surface other than the front surface of the housing (2), and in combination with the small installation area, the space around the image forming apparatus can be used effectively.
さらにまた、画像形成ユニット(20)及び給紙カセット(10)を、それぞれ筐体(2)の正面側、且つ前記感光体ドラム(21)の軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能に構成したので、筐体(2)の前面側を開放しておくだけで、画像形成ユニット(20)の着脱及び給紙カセット(10)の着脱を行うことができる。
また、搬送手段(14等)を筐体(2)の正面側に備えさせ、排紙部(70)の積層面を筐体(2)の背面から正面の方向に向かって筐体(2)の正面側まで延設させ、排紙部(70)に積層されている用紙を筐体(2)の正面側から取り出し可能である。
Furthermore, the image forming unit (20) and the paper feeding cassette (10) are configured to be removable only from the front side of the casing (2) and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum (21). Therefore, the image forming unit (20) and the paper feeding cassette (10) can be attached and detached simply by opening the front side of the housing (2).
Further, the conveying means (14, etc.) is provided on the front side of the housing (2), and the stacking surface of the paper discharge section (70) is directed from the back surface of the housing (2) toward the front surface. The sheets stacked on the paper discharge section (70) can be taken out from the front side of the housing (2).
請求項1に記載の画像形成装置において、請求項2のように、画像形成手段(20,40,50)の一部を構成するレーザスキャナ(40)が、装置内に装着された画像形成ユニット(20)の上方に配置されていてもよい。
2. The image forming apparatus according to
この場合には、レーザスキャナ(40)が画像形成ユニット(20)の上方に配置されているので、画像形成ユニット(20)を筐体(2)の正面から着脱する際にレーザスキャナ(40)が干渉しないように構成することができる。このため、画像形成ユニット(20)着脱前に、レーザスキャナ(40)を移動させる必要がなくなる。例えば、レーザスキャナを上方に移動させる場合のように、筐体(2)の上方を開放する必要がなく、筐体(2)の上方を有効に利用することができる。 In this case, since the laser scanner (40) is disposed above the image forming unit (20), the laser scanner (40) is attached when the image forming unit (20) is attached or detached from the front of the housing (2). Can be configured not to interfere with each other. For this reason, it is not necessary to move the laser scanner (40) before attaching or detaching the image forming unit (20). For example, it is not necessary to open the upper part of the housing (2) as in the case of moving the laser scanner upward, and the upper part of the housing (2) can be used effectively.
請求項1または2に記載の画像形成装置において、請求項3のように、排紙部(70)が、筐体(2)の上端面から落とし込まれて形成されていてもよい(図1、図6等参照)。
In the image forming apparatus according to
請求項3に記載の画像形成装置において、請求項4のように、筐体(2)の上端面が面状に形成されていてもよい。この場合には、筐体(2)の上端面に他の機器等を載置しても、この機器等の下方に排紙部(70)の排紙スペースが確保されるので、筐体(2)の上方を有効に利用することが可能となる。 In the image forming apparatus according to claim 3, as in claim 4, the upper end surface of the housing (2) may be formed in a planar shape. In this case, even if another device or the like is placed on the upper end surface of the housing (2), a discharge space for the paper discharge unit (70) is secured below the device or the like. It is possible to effectively use the upper part of 2).
請求項3または4に記載の画像形成装置において、請求項5のように、筐体(2)の正面側には、上端面から下方向に切欠かれた切欠き部が形成され、切欠き部の上面が排紙部に連なるようにしてもよい(図6等参照)。 5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein a notch portion that is notched downward from the upper end surface is formed on the front side of the housing (2), as in claim 5. May be connected to the paper discharge unit (see FIG. 6 and the like).
請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、請求項6のように、排紙部(70)を筐体(2)の上端面から1cm以上落とし込むようにしてもよい。 In the image forming apparatus according to any one of claims 3 to 5, as in claim 6, the paper discharge section (70) may be dropped from the upper end surface of the housing (2) by 1 cm or more.
請求項1または2に記載の画像形成装置において、請求項7のように、排紙部(70)が筐体(2)内に収納されるように形成され、筐体(2)には排紙部(70)に排出された紙の取出し口(81b)を形成してもよい。この場合には、排紙部(70)に排出された紙を取り出し口(81b)を介して取り出すことができるので、筐体(2)の上方を有効に利用することができる。
The image forming apparatus according to
請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、請求項8のように、排紙部(70)に排出された用紙の先端部が筐体(2)の正面側に突出するようにしてもよい。この場合には、排出された用紙を容易に取出すことができる。
The image forming apparatus according to any one of
請求項7に記載の画像形成装置において、請求項9のように、排紙部(70)の上方を覆う筐体(2)の上面が、平面状に形成されていてもよい。この場合には、平面状に形成された筐体(2)の上面に、例えば他の機器を置くこともできるので、筐体(2)の上方を有効に利用することができる。 In the image forming apparatus according to the seventh aspect, as in the ninth aspect, the upper surface of the housing (2) covering the upper portion of the paper discharge section (70) may be formed in a flat shape. In this case, for example, another device can be placed on the upper surface of the housing (2) formed in a planar shape, so that the upper portion of the housing (2) can be used effectively.
請求項7または9に記載の画像形成装置において、請求項10のように、筐体(2)の上面を着脱可能としてもよい。この場合には、必要に応じて排紙部(70)の上方を開放することができる。
In the image forming apparatus according to claim 7 or 9, the upper surface of the housing (2) may be removable as in the case of
請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、請求項11のように、筐体(2)の正面に、使用者の操作を受付ける操作パネルと、手差し用紙を差し込むための手差し用紙挿入口と、を設けてもよい。
The image forming apparatus according to any one of
請求項12に記載の発明は、筺体(2)の下方に配置され、積層された用紙を収容する給紙カセット(10)と、筺体(2)における給紙カセット(10)の上方に配置され、給紙カセット(10)から給送される用紙に対して、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段(20,40,50)と、筺体(2)における画像形成手段(20,40,50)の上方に配置され、画像形成手段(20,40,50)にて画像が形成された用紙が排出されて積層される排紙部(70)と、筺体(2)の正面側において、給紙カセット(10)と画像形成手段(20,40,50)との間に設けられた給紙ローラ(14等)と、を備え、給紙ローラ(14等)は、用紙を給紙カセット(10)から搬送すると共に、筺体(2)の正面側から背面側へ向かってUターンさせ、搬送された用紙は、画像形成手段(20,40,50)の下部に送られ、画像形成された後、筺体(2)の背面側から正面側へUターンして、画像形成手段(20,40,50)の上方に配置された排紙部(70)へ排出される画像形成装置であって、筺体(2)の下方には、給紙カセット(10)を水平方向に着脱可能に収納する給紙カセット収納部が設けられ、排紙部(70)の上方に設けられ、シート上に形成された画像を電気信号に変換する画像読取ユニット(110,130,140)と、を備え、筐体(2)の正面には、画像形成手段(20,40,50)の一部を構成する画像形成ユニット(20)を着脱するための開口部(34)が形成され、開口部(34)が形成された筐体(2)の正面に、給紙カセット(10)を着脱するための給紙カセット用開口部が形成されて、前記画像形成ユニット(20)は、感光体ドラム(21)と、当該感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像手段(25等)と、を有し、且つ、前記感光体ドラム(21)の軸線方向と直交する方向に一体的に前記筐体(2)に対し着脱可能とされ、前記画像形成ユニット(20)及び前記給紙カセット(10)は、それぞれ前記筐体(2)の正面側、且つ前記感光体ドラム(21)の軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能であり、排紙部(70)は、積層面が筐体(2)の背面から正面の方向に向かって筐体(2)の正面側まで延設されており、排紙部(70)に積層されている用紙は、筐体(2)の正面側から取り出し可能であることを特徴とする。 The invention according to claim 12 is disposed below the housing (2), and is disposed above the paper feeding cassette (10) in the housing (2) , and a paper feeding cassette (10) that accommodates stacked sheets. , the paper fed from the paper feed cassette (10), the image and the image forming means (20, 40, 50) which forms a by an electrophotographic method, image forming means (20, 40 in the housing (2), 50) and a paper discharge section (70) on which the paper on which the image is formed by the image forming means (20, 40, 50) is discharged and stacked, and on the front side of the housing (2), A paper feed roller (14, etc.) provided between the paper feed cassette (10) and the image forming means (20, 40, 50). (10) Conveyed from the front side of the housing (2) to the back The U-turned sheet is conveyed to the lower part of the image forming means (20, 40, 50), and after the image is formed, the U-turn is made from the back side to the front side of the housing (2). An image forming apparatus for discharging to a paper discharge section (70) disposed above the image forming means (20, 40, 50), and a paper feed cassette (10) is provided below the housing (2). An image reading unit (110, 130, which is provided with a paper feed cassette storage unit that is detachably stored in a horizontal direction, is provided above the paper discharge unit (70), and converts an image formed on the sheet into an electric signal. 140), and an opening (34) for attaching and detaching the image forming unit (20) constituting a part of the image forming means (20, 40, 50) is provided on the front surface of the housing (2). In the front of the housing (2) formed and formed with the opening (34), A paper cassette opening for attaching and detaching the paper cassette (10) is formed, and the image forming unit (20) includes a photosensitive drum (21) and an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum. Developing means (25, etc.) for developing the image, and is detachably attached to the casing (2) integrally in a direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum (21). forming unit (20) and said sheet cassette (10) are each capable viewed removable from the front side, direction and perpendicular to the axial direction of the photosensitive drum (21) of the housing (2), the paper discharge The unit (70) has a laminated surface extending from the back surface of the housing (2) toward the front surface of the housing (2) to the front side of the housing (2), and is stacked on the paper discharge unit (70). Can be taken out from the front side of the housing (2). The
この発明では、給紙カセット収納部、画像形成部(20,40,50)、排紙部(70)、および画像読み取りユニット(110,130,140)を上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑制することができる。また、画像形成ユニット(20)を筐体(2)の正面から着脱可能としたので、例えば画像形成ユニット(20)を筐体(2)の上面側から着脱する場合のように、筐体(2)の上面側を開放する必要がない。 In the present invention, since the paper feed cassette storage section, the image forming section (20, 40, 50), the paper discharge section (70), and the image reading unit (110, 130, 140) are arranged in the vertical direction, the image forming apparatus The installation area can be suppressed. In addition, since the image forming unit (20) is detachable from the front surface of the housing (2), for example, when the image forming unit (20) is detached from the upper surface side of the housing (2), the housing ( It is not necessary to open the upper surface side of 2).
また、プロセスユニット(20)の着脱方向と用紙の排出方向とを容易に一致させることができ、給紙カセット(10)の着脱方向を同じ方向に向けることも容易となる。したがって、筐体(2)の他の方向の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを有効に利用することができる。 In addition, the attachment / detachment direction of the process unit (20) and the paper discharge direction can be easily matched, and the attachment / detachment direction of the paper feed cassette (10) can be easily directed to the same direction. Therefore, it is not necessary to open the side surface in the other direction of the housing (2), and coupled with the small installation area, the space around the image forming apparatus can be used effectively.
さらにまた、画像形成ユニット(20)及び給紙カセット(10)を、それぞれ筐体の正面側、且つ前記感光体ドラム(21)の軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能に構成したので、筐体(2)の前面側を開放しておくだけで、画像形成ユニット(20)の着脱及び給紙カセット(10)の着脱を行うことができる。
また、搬送手段(14等)を筐体(2)の正面側に備えさせ、排紙部(70)の積層面を筐体(2)の背面から正面の方向に向かって筐体(2)の正面側まで延設させ、排紙部(70)に積層されている用紙を筐体(2)の正面側から取り出し可能である。
Furthermore, the image forming unit (20) and the paper feed cassette (10) are configured to be removable only from the front side of the casing and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum (21). The image forming unit (20) can be attached and detached and the paper feed cassette (10) can be attached and detached simply by opening the front side of the body (2).
Further, the conveying means (14, etc.) is provided on the front side of the housing (2), and the stacking surface of the paper discharge section (70) is directed from the back surface of the housing (2) toward the front surface. The sheets stacked on the paper discharge section (70) can be taken out from the front side of the housing (2).
請求項12に記載の画像形成装置において、請求項13のように、画像形成手段(20,40,50)は画像読取ユニット(110,130,140)の出力信号に基づく画像を形成してもよい。 13. The image forming apparatus according to claim 12, wherein the image forming means (20, 40, 50) forms an image based on the output signal of the image reading unit (110, 130, 140) as in the thirteenth aspect. Good.
請求項13に記載の画像形成装置において、請求項14のように、画像読取ユニット(110,130,140)を筐体(2)に収納してもよい。 In the image forming apparatus according to a thirteenth aspect, as in the fourteenth aspect, the image reading unit (110, 130, 140) may be housed in the housing (2).
請求項12〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置において、請求項15のように、画像読取ユニット(110,130,140)の出力信号に基づく信号を送信する送信手段(130,140)を備えてもよい。
15. The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 14, as in
請求項15に記載の画像形成装置において、請求項16のように、送信手段(130,140)を筐体(2)に収納してもよい。 In the image forming apparatus of the fifteenth aspect, as in the sixteenth aspect, the transmission means (130, 140) may be housed in the housing (2).
なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
請求項1の発明によれば、給紙カセット収納部、画像形成手段および排紙部を上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑制することができる。また、画像形成ユニットを筐体の正面から着脱可能としたので、例えば画像形成ユニットを筐体の上面側から着脱する場合のように、筐体の上面側を開放する必要がない。さらに、画像形成ユニットを着脱するための開口部と給紙カセット用開口部とが筐体の正面に配置されているので、給紙カセットの着脱のための空間を利用して画像形成ユニットを着脱することができる。したがって、画像形成ユニットの着脱に際して、わざわざ画像形成装置の周囲を開放する必要がなく、着脱作業が容易となる。 According to the first aspect of the present invention, since the paper feed cassette storage unit, the image forming unit, and the paper discharge unit are arranged in the vertical direction, the installation area of the image forming apparatus can be suppressed. Further, since the image forming unit is detachable from the front surface of the housing, it is not necessary to open the upper surface side of the housing as in the case of detaching the image forming unit from the upper surface side of the housing. Furthermore, since the opening for attaching and detaching the image forming unit and the opening for the paper feed cassette are arranged on the front of the housing, the image forming unit can be attached and detached using the space for attaching and detaching the paper feed cassette. can do. Therefore, when attaching / detaching the image forming unit, there is no need to bother to open the periphery of the image forming apparatus, and the attaching / detaching work becomes easy.
また、画像形成ユニットを、筐体の正面に形成された開口部を介して感光体ドラムの軸と直交する方向に一体的に着脱可能に構成したので、画像形成ユニットの着脱方向と用紙を排出する方向とを容易に一致させることができ、給紙カセットの着脱方向を同じ方向(正面)に向けることも容易となる。したがって、筐体の正面以外の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを有効に利用することができる。 In addition, since the image forming unit is configured to be detachable integrally in a direction orthogonal to the axis of the photosensitive drum through an opening formed on the front surface of the housing, the image forming unit is attached and detached and the sheet is discharged. It is possible to easily match the direction in which the sheet feeding is performed, and it is also easy to turn the attachment / detachment direction of the sheet feeding cassette in the same direction (front). Therefore, it is not necessary to open the side surfaces other than the front surface of the housing, and the space around the image forming apparatus can be effectively used in combination with the small installation area.
さらにまた、画像形成ユニット及び給紙カセットを、それぞれ筐体の正面側、且つ前記感光体ドラムの軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能に構成したので、筐体の前面側を開放しておくだけで、画像形成ユニットの着脱及び給紙カセットの着脱を行うことができる。 Furthermore, since the image forming unit and the paper feed cassette are configured to be removable only from the front side of the casing and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum, the front side of the casing is opened. Only the image forming unit can be attached and detached and the paper feed cassette can be attached and detached.
請求項2の発明によれば、レーザスキャナが画像形成ユニットの上方に配置されているので、画像形成ユニットを筐体の正面から着脱する際にレーザスキャナが干渉しないように構成することができる。このため、画像形成ユニット着脱前に、レーザスキャナを移動させる必要がなくなる。例えば、レーザスキャナを上方に移動させる場合のように、筐体の上方を開放する必要がなく、筐体の上方を有効に利用することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the laser scanner is disposed above the image forming unit, the laser scanner can be configured not to interfere when the image forming unit is detached from the front of the housing. This eliminates the need to move the laser scanner before attaching or detaching the image forming unit. For example, it is not necessary to open the upper part of the housing as in the case of moving the laser scanner upward, and the upper part of the housing can be used effectively.
請求項4の発明によれば、筐体の上端面が平面状に形成されていてもよい。この場合には、筐体の上端面に他の機器等を載置しても、この機器等の下方に排紙部の排紙スペースが確保されるので、筐体の上方を有効に利用することが可能となる。 According to invention of Claim 4, the upper end surface of a housing | casing may be formed in planar shape. In this case, even if another device or the like is placed on the upper end surface of the housing, the paper discharge space of the paper discharge unit is secured below the device or the like, so the upper portion of the housing is effectively used. It becomes possible.
請求項9の発明によれば、平面状に形成された筐体の上面に、例えば他の機器を置くこともできるので、筐体の上方を有効に利用することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, for example, another device can be placed on the upper surface of the casing formed in a planar shape, so that the upper part of the casing can be used effectively.
請求項10の発明によれば、必要に応じて排紙部の上方を開放することができる。
According to the invention of
請求項12の発明によれば、給紙カセット収納部、画像形成部、排紙部、および画像読み取りユニットを上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑制することができる。また、画像形成ユニットを筐体の正面から着脱可能としたので、例えば画像形成ユニットを筐体の上面側から着脱する場合のように、筐体の上面側を開放する必要がない。 According to the twelfth aspect of the present invention, since the paper feed cassette storage unit, the image forming unit, the paper discharge unit, and the image reading unit are arranged in the vertical direction, the installation area of the image forming apparatus can be reduced. Further, since the image forming unit is detachable from the front surface of the housing, it is not necessary to open the upper surface side of the housing as in the case of detaching the image forming unit from the upper surface side of the housing.
また、プロセスユニットの着脱方向と用紙の排出方向とを容易に一致させることができ、給紙カセットの着脱方向を同じ方向に向けることも容易となる。したがって、筐体の他の方向の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを有効に利用することができる。 In addition, the process unit attaching / detaching direction and the sheet discharging direction can be easily matched, and the sheet feeding cassette attaching / detaching direction can be easily directed in the same direction. Therefore, since it is not necessary to open the side surface in the other direction of the housing, the space around the image forming apparatus can be effectively used in combination with the small installation area.
さらにまた、画像形成ユニット及び給紙カセットを、それぞれ筐体の正面側、且つ前記感光体ドラムの軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能に構成したので、筐体の前面側を開放しておくだけで、画像形成ユニットの着脱及び給紙カセットの着脱を行うことができる。 Furthermore, since the image forming unit and the paper feed cassette are configured to be removable only from the front side of the casing and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum, the front side of the casing is opened. Only the image forming unit can be attached and detached and the paper feed cassette can be attached and detached.
−第1の実施形態−
以下、図1〜図5を参照して本発明による画像形成装置をレーザビームプリンタに適用した第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態の外観を示す斜視図、図2は本実施形態の垂直断面図である。
-First embodiment-
A first embodiment in which an image forming apparatus according to the present invention is applied to a laser beam printer will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the present embodiment, and FIG. 2 is a vertical sectional view of the present embodiment.
図1および図2に示すように、レーザビームプリンタ1は筐体2を有するプリントユニットPUを備える。略直方体形状のプリントユニットPUの下部には、積層された用紙が収納され、取手13を備える給紙カセット10が装着される。給紙カセット10は着脱可能とされ、プリンタ1の前面方向(図2の矢印Pの方向)に引き出すことによりこれを取り外すことができる。給紙カセット10には、押圧ばね(不図示)により上方向に付勢された用紙押圧板(不図示)が設けられ、その用紙押圧板の上に積層された最上層の用紙が、プリンタ1の本体に設けられ矢印で示す方向に回転する給紙ローラ14に接触するように構成されており、分離パッド15の作用により用紙が1枚だけ分離されて給送される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、プリンタ1の前面には、操作ボタン91aおよびLED91bを備
える操作部91と、手差し用紙を差し込むための挿入口92(図2)とが設けられている。
As shown in FIG. 1, an
図2に示すように、給紙カセット10の上方には、図3に示すプロセスカートリッジ20が配置される。プロセスカートリッジ20も給紙カセット10と同様、着脱可能とされ、トナー交換等のメンテナンスに際して矢印Q方向に引き抜かれる。プロセスカートリッジ20は、用紙に接触してトナーを転写する感光体ドラム21、感光体ドラム21に対向する転写ローラ22およびコロナ放電を発生させて感光体ドラム21の表面を正電位に帯電させるスコロトロン型の帯電器28を備える感光体カートリッジ20Aと、トナーを収容する現像剤室24、感光体ドラム21にトナーを供給する現像ローラ25および現像ローラ25にトナーを供給する供給ローラ27を備える現像カートリッジ20Bとからなる。現像剤室24には、トナーを攪拌するためのアジテータ24aが設けられている。
As shown in FIG. 2, a
感光体カートリッジ20Aと現像カートリッジ20Bとは互いに分解可能とされているが、プロセスカートリッジ20をプリンタ1の本体から取り外す際には両者は一体の状態で引き出される。プリンタ1の正面には、回動軸33aにその下端が回動可能に取り付けられたカバー33が設けられており、カバー33を図2において時計回りに回動させてプリンタ1の正面を開放することにより、プロセスカートリッジ20を着脱することができる。図1において、符号34はプロセスカートリッジ20を着脱するための開口部を示し、矢印Rはカバー33を開く際の回動方向を示している。
The
図2に示すように、プロセスカートリッジ20と給紙カセット10との間には一対のレジストローラ31およびレジストローラ32がそれぞれ回転可能に取り付けられている。
As shown in FIG. 2, a pair of
プロセスカートリッジ20の上方には、レーザビームを射出するレーザ発生器(不図示)、回転駆動されるポリゴンミラー(6面体ミラー)41、レンズ42、反射ミラー43、反射ミラー44、レンズ45および反射ミラー46等を備えるレーザスキャナユニット40が取り付けられている。図2に示すように、ポリゴンミラー41によって振られたレーザビームLは、レンズ42、反射ミラー43,44、レンズ45および反射ミラー46を介して感光体ドラム21に照射され、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
Above the
プロセスカートリッジ20の左方には、用紙上にトナーを定着させるための定着ユニット50が設けられている。定着ユニット50は転写された用紙上のトナーを加熱溶融させるための加熱ローラ51と、加熱ローラ51に対向して配置され、給送される用紙を加熱ローラ51に向けて押圧する押圧ローラ52と、一対の搬送ローラ53,54とを備える。
On the left side of the
図2において搬送ローラ53,54の左方には、湾曲した形状に形成され、必要に応じて用紙の向きを反転させるためのシュータ61が回動可能に取り付けられている。また、シュータ61の延長線上には、シュータ61に沿って搬送された用紙を支持するとともに、その用紙をプリントユニットPUの上面に形成された排紙トレイ70に排出するための一対の排紙ローラ64,65が取り付けられている。
In FIG. 2, a
排紙トレイ70の両側(図1において左右両側および奥側、図2において手前側および奥側)には、上面が平面状に形成された突出部71が設けられており、図2に示すように、排紙トレイ70は突出部71の上面から落とし込まれて形成されている。
On both sides of the discharge tray 70 (left and right sides and back side in FIG. 1, front side and back side in FIG. 2),
図4は本実施形態の制御系を示す制御ブロック図である。図4に示すように、操作部91、レーザスキャナユニット40、定着ユニット50および各駆動機構の駆動源としての
モータ102が、それぞれプリンタ制御部101に接続され、プリンタ制御部101によりプリンタ1の各部が制御される。
FIG. 4 is a control block diagram showing the control system of this embodiment. As shown in FIG. 4, an
次に、用紙の給送動作について説明する。給紙ローラ14を所定のタイミングで回転させると、給紙カセット10から用紙が1枚ずつ排出される。この用紙はガイド35の作用により反転されて、レジストローラ31およびレジストローラ32によりその先端の位置調整がなされた後、感光体ドラム21および転写ローラ22の間へ搬送される。
Next, a paper feeding operation will be described. When the
一方、帯電器28によって帯電された感光体ドラム21の表面には、レーザスキャナユニット40から射出されたレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。感光体ドラム21上の静電潜像が現像ローラ25に対向するとき、供給ローラ27および現像ローラ25を介して搬送されたトナーがこの静電潜像を顕在化させ、そのトナー像が感光体ドラム21および転写ローラ22の間を通る用紙に転写される。
On the other hand, the surface of the
トナー像が転写された用紙は、次に加熱ローラ51および押圧ローラ52の間を通過するが、このとき用紙上のトナー像に熱と圧力が加えられることにより、トナー像が用紙に定着される。
The sheet on which the toner image is transferred next passes between the heating roller 51 and the
さらに用紙は搬送ローラ53,54の間を通って、シュータ61に沿って搬送され、次いで排紙ローラ64,65の間から排紙トレイ70に印刷面を下に向けて(フェイスダウンで)排出される。
Further, the sheet passes between the transport rollers 53 and 54 and is transported along the
図5に示すように、突出部71の上面にはカバー81が載置可能とされ、このとき、図1に示すように排紙トレイ70がカバー81によって覆われた状態となる。なお、図5(a)は突出部71の上面にカバー81を載置した場合におけるプリンタ1の斜視図、図5(b)はカバー81の断面図である。
As shown in FIG. 5, a
図5(a)および図5(b)に示すように、カバー81には下方に向けて突出する脚部81aが設けられている。脚部81aの下端面は平面状に形成されており、この下端面を突出部71の上面に当接させるようにして、カバー81を載置する。カバー81のプリンタ1の前面側(図5(a)における手前側)には切欠き部81bが形成されており、この切欠き部81bを介して排紙トレイ70上の用紙を取り出すことができる。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
図5に示すように、排紙トレイ70を覆うカバー81の上面は平面状に形成されているので、カバー81の上に、例えば各種機器を置くこともできるなど、カバー81の上、すなわちプリンタ1の上方のスペースを有効に利用することができる。また、切欠き部81bを介して排出された用紙を取り出すことができるので、カバー81上に物を載せた場合も用紙の取り出しが妨害されることはない。カバー81上に載置された機器(例えばファクシミリ等の通信機器や画像を読み取るスキャナ等)と、プリンタ1とを電気的に接続し、画像データをやり取りすることも可能である。
As shown in FIG. 5, since the upper surface of the
本実施形態では、排出された用紙の一端を切欠き部81bを介してカバー81の外側に突出させることにより、用紙の一端を把持して容易に用紙を取り出すことができる。したがって、用紙の他端が突き当てられる突き当て面72(図2)から切欠き部81bに至る排紙トレイ70の長さを、用紙(例えば、A4あるいはB5の用紙)の長さよりもある程度短く設定することが望ましい。この長さは、プリンタ1での使用が想定される用紙のサイズに合わせて設定すればよいが、例えば、使用される最小サイズの用紙に合わせて設定してもよい。
In the present embodiment, one end of the discharged paper is protruded to the outside of the
カバー81がプリンタ1に取り付けられているとき、排紙トレイ70とカバー81との
上下方向の間隔、あるいは切欠き部81bにより形成される開口の上下方向の幅により、積載可能な用紙の枚数が制限されることになる。したがって、上記間隔あるいは上記幅は一度に排出可能な用紙の枚数を考慮して設定することができるが、例えば、給紙カセット10に収納される枚数の用紙を排紙トレイ70上に積載できる値に設定してもよい。
When the
このように、第1の実施形態では、使用の用途や情況に応じてカバー81を取り付けることができる。
As described above, in the first embodiment, the
第1の実施形態は、給紙カセット10の着脱、プロセスカートリッジ20の着脱、手差し給紙、排紙、およびプリンタ1の操作をすべてプリンタ1の前面側から行うことができるように構成されている。したがって、プリンタ1の前面側を開放しておくだけで、これらすべての操作や作業を行うことができ、プリンタ1の側面側や上面側を開放したり、あるいはプリンタ1を移動する必要がないので、極めて便利であり、また、設置スペースを小さく抑えることができる。
The first embodiment is configured such that the attachment / detachment of the
−第2の実施の形態−
以下、図6および図7を参照して本発明による画像形成装置をレーザビームプリンタに適用した第2の実施形態について説明する。
-Second Embodiment-
Hereinafter, a second embodiment in which the image forming apparatus according to the present invention is applied to a laser beam printer will be described with reference to FIGS.
図6に示すように、第2の実施形態では、突出部71Aが第1の実施形態の突出部71よりも上方に伸びている。この突出部71Aには、排紙トレイ70Aをプリンタ1の正面側まで延設させるための切欠き部71bが形成されている。
As shown in FIG. 6, in 2nd Embodiment, 71 A of protrusion parts are extended upwards rather than the
第2の実施形態では、図7に示すように、平面状のカバー81Aを突出部71Aに載せることができる。図7(a)は、平面状のカバー81Aを載せた状態を示す斜視図、図7(b)は、第2の実施形態のカバーの断面図であり、図5(b)に相当する図である。
In the second embodiment, as shown in FIG. 7, a
図7(a)および図7(b)に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態におけるカバー81の脚部81aに代わるものとして、突出部71Aがスペーサーとして機能する。図7(a)に示すように、切欠き部71bを介して、排紙トレイ70A上に排出された用紙が取り出されるので、カバー81Aの上面側、すなわちプリンタ1の上方スペースを自由に使用することができる。
As shown in FIGS. 7A and 7B, in the second embodiment, the protruding
第2の実施形態では、突出部71Aによって排紙のためのスペースが確保されるので、カバー81Aの代わりに各種機器等を載置することが可能である。すなわち、底面が平面状に形成されている機器等であれば、これを突出部71Aに載せた状態で排紙のためのスペースが確保できるので不都合が生じない。したがって、カバー81Aがない場合であっても、プリンタ1Aの上部を有効に利用することが可能となる。トレイ70Aに排出された用紙は、トレイ70Aと上部の機器等との隙間(切欠き部71b)を介してプリンタ1の正面側に取り出すことができる。
In the second embodiment, a space for paper discharge is secured by the
本実施形態では、用紙の一端を切欠き部71bを介してカバー81Aの外側に突出させることにより、用紙の一端を把持して容易に用紙を取り出すことができる。したがって、用紙の他端が突き当てられる突き当て面72から切欠き部71bに至る排紙トレイ70Aの長さを、用紙(例えば、A4、B5の用紙、あるいは最小サイズの用紙等)の長さよりもある程度短く設定することが望ましい。
In the present embodiment, by projecting one end of the sheet to the outside of the
カバー81Aがプリンタ1に取り付けられているとき、あるいは他の機器等が突出部71Aに載せられているとき、排紙トレイ70Aの上方に確保される空間の上下方向の幅により、積載可能な用紙の枚数が制限されることになる。したがって、上記幅は積載可能な
用紙の枚数を考慮して設定することができ、給紙カセット10に収納される枚数の用紙を排紙トレイ70A上に積載できるようにしてもよい。少なくとも、排出トレイ70Aの全体を突出部73の上端面から1cm以上落とし込むようにすれば、少なくとも50枚以上の用紙を積載することが可能となり、一度の印刷出力で満載状態となる可能性が小さくなり、実用的である。
When the
−第3の実施形態−
以下、図8および図9を参照して本発明をレーザプリンタに適用した第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、図1のプリンタ1の上方に画像を読み取るための読み取りユニット(スキャナユニット)を装着した一例である。
-Third embodiment-
A third embodiment in which the present invention is applied to a laser printer will be described below with reference to FIGS. The third embodiment is an example in which a reading unit (scanner unit) for reading an image is mounted above the
図8は本実施形態を示す斜視図である。図8に示すように、プリンタ1Bは、第1の実施形態と共通のプリントユニットPUと、プリントユニットPUの上方に設けられ、画像を読み取るための読み取りユニット110とを備え、プリントユニットPUおよび読み取りユニット110が1つの筐体に収納される。
FIG. 8 is a perspective view showing this embodiment. As shown in FIG. 8, the printer 1B includes a print unit PU that is common to the first embodiment, and a
図8に示すように、プリントユニットPUの上方には、読み取りユニット(スキャナユニット)110が設けられる。読み取りユニット110は、ユニット110内に送り込む用紙を保持する給紙トレイ111と、送り込まれた用紙上の画像をスキャンして読み取り、電気信号に変換する画像読み取り部112(図6)と、読み取り動作を指示する操作等を受付ける操作部115とを備える。なお、画像読み取り部112を通過した用紙は排紙トレイ117に排出される。
As shown in FIG. 8, a reading unit (scanner unit) 110 is provided above the print unit PU. The
図9は、本実施形態の制御系を概念的に示すブロック図である。図9に示すように、読み取りユニット110には、所定の給紙機構を駆動して用紙を給送するための駆動モータ113と、画像読み取り部112、および操作部115が接続される読み取り制御部114とが設けられている。
FIG. 9 is a block diagram conceptually showing the control system of this embodiment. As shown in FIG. 9, the
読み取り制御部114とプリントユニットPUのプリンタ制御部101とは互いに交信可能とされ、これにより、読み取りユニット110で読み取った画像をプリントユニットPUにおいて印刷することができる。また、所定のインターフェースや接続端子等を設け、読み取りユニット110で読み取った画像をパーソナルコンピュータに取り込めるようにしてもよい。
The
−第4の実施形態−
以下、図10および図11を参照して本発明をレーザプリンタに適用した第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、図1のプリンタ1の上方にプリントユニットPUおよび読み取り・通信ユニットを装着した例を示す。
-Fourth Embodiment-
Hereinafter, a fourth embodiment in which the present invention is applied to a laser printer will be described with reference to FIGS. 10 and 11. The fourth embodiment shows an example in which a print unit PU and a reading / communication unit are mounted above the
図10(a)に示すように、プリンタ1Cは第1の実施形態と共通のプリントユニットPUと、プリントユニットPUの上方に取り付けられた読み取り・通信ユニット130とを備え、プリントユニットPUおよび読み取り・通信ユニット130が1つの筐体に収納される。
As shown in FIG. 10A, the printer 1C includes a print unit PU common to the first embodiment, and a reading /
読み取り・通信ユニット130は、画像の読み込み機能と、画像の通信(ファクシミリ)機能とを備える。図10(a)に示すように、読み込み・通信ユニット130には液晶表示装置の画面上にタッチパネルを備えた操作部131が設けられており、操作部131を操作することにより、画像の読み込みや送信等の動作を指示することができる。
The reading /
図11は、本実施形態の制御系を概念的に示すブロック図である。図11に示すように
、読み取り・通信ユニット130は、所定の給紙機構を駆動して用紙を給送するための駆動モータ113Aと、この給紙機構を介して給送される用紙上の画像を読み取って電気信号に変換する画像読み取り部112Aと、操作部131、駆動モータ113Aおよび画像読み取り部112Aが接続される読み取り制御部114Aと、公衆回線を介して送られたデータを受信する受信部132と、公衆回線を介してデータを送信する送信部133と、操作部131、受信部132および送信部133が接続される通信制御部134とを備える。
FIG. 11 is a block diagram conceptually showing the control system of this embodiment. As shown in FIG. 11, the reading /
読み取り制御部114A、プリンタ制御部101、および通信制御部134は互いに交信可能とされ、これにより、画像読み取り部112Aで読み取った画像をプリントユニットPUにおいて印刷し、あるいは送信部133を介して送信することができる。また、受信部132を介して受け取った画像をプリントユニットPUにおいて印刷し、あるいは送信部132を介して送信することができる。なお、所定のインターフェースや接続端子等を設け、画像読み取り部112Aで読み取った画像、あるいは受信部132を介して受け取った画像をパーソナルコンピュータに取り込めるようにしてもよい。
The
図10(b)に示すプリンタ1Dは、図10(a)に示すプリンタ1Cに、さらに電話機能を付加したものである。図10(b)に示すように、プリンタ1DはプリントユニットPUと、プリントユニットPUの上方に取り付けられた読み取り・通信ユニット140とを備える。読み取り・通信ユニット140は、画像の読み取り機能、およびファクシミリ・通話機能に関する動作指示を受付ける操作パネル141と、電話回線を用いた通話を可能とするための受話器142とを備える。
A printer 1D shown in FIG. 10B is obtained by adding a telephone function to the printer 1C shown in FIG. As shown in FIG. 10B, the printer 1D includes a print unit PU and a reading /
2 筐体
10 給紙カセット
20 プロセスユニット
21 感光体ドラム
34 開口部
40 レーザスキャナユニット
50 定着ユニット
70 排紙トレイ
81 カバー
81b 切欠き部
110 読み取りユニット
130 読み取り・通信ユニット
140 読み取り・通信ユニット
2
Claims (16)
前記筺体における前記給紙カセットの上方に配置され、前記給紙カセットから給送される用紙に対して、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、
前記筺体における前記画像形成手段の上方に配置され、前記画像形成手段にて画像が形成された用紙が排出されて積層される排紙部と、
前記筺体の正面側において、前記給紙カセットと前記画像形成手段との間に設けられた給紙ローラと、を備え、
前記給紙ローラは、用紙を前記給紙カセットから搬送すると共に、前記筺体の正面側から背面側へ向かってUターンさせ、
搬送された用紙は、前記画像形成手段の下部に送られ、画像形成された後、前記筺体の背面側から正面側へUターンして、前記画像形成手段の上方に配置された前記排紙部へ排出される画像形成装置であって、
前記筺体の下方には、前記給紙カセットを水平方向に着脱可能に収納する給紙カセット収納部が設けられ、
前記筐体の正面には、前記画像形成手段の一部を構成する画像形成ユニットを着脱するための開口部が形成され、
前記開口部が形成された前記筐体の正面に、前記給紙カセットを着脱するための給紙カセット用開口部が形成され、
前記画像形成ユニットは、感光体ドラムと、当該感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像手段と、を有し、且つ、前記感光体ドラムの軸線方向と直交する方向に一体的に前記筐体に対し着脱可能とされ、
前記画像形成ユニット及び前記給紙カセットは、それぞれ前記筐体の正面側、且つ前記感光体ドラムの軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能であり、
前記排紙部は、積層面が前記筐体の背面から前記正面の方向に向かって前記筐体の正面側まで延設されており、前記排紙部に積層されている用紙は、前記筐体の正面側から取り出し可能であることを特徴とする画像形成装置。 A paper cassette placed below the housing and containing stacked paper;
An image forming unit that is disposed above the paper feed cassette in the housing and forms an image by electrophotography on paper fed from the paper feed cassette;
A paper discharge unit that is disposed above the image forming unit in the housing and on which the paper on which the image is formed by the image forming unit is discharged and stacked;
A paper feed roller provided between the paper feed cassette and the image forming means on the front side of the housing;
The paper feed roller conveys the paper from the paper feed cassette and makes a U-turn from the front side to the back side of the housing,
The conveyed paper is sent to the lower part of the image forming unit, and after the image is formed, the paper discharge unit disposed above the image forming unit makes a U-turn from the back side to the front side of the housing. An image forming apparatus discharged to
Below the housing, a paper feed cassette storage unit that detachably stores the paper feed cassette in a horizontal direction is provided.
An opening for attaching and detaching an image forming unit constituting a part of the image forming unit is formed on the front surface of the housing.
A paper feed cassette opening for attaching and detaching the paper feed cassette is formed on the front surface of the housing in which the opening is formed,
The image forming unit includes a photosensitive drum and a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum, and is integrated with a direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum. Detachable from the housing,
The image forming unit and the paper feed cassette can be removed only from the front side of the casing and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum ,
The paper discharge unit has a laminated surface extending from the back surface of the housing toward the front surface of the housing to the front side of the housing. An image forming apparatus that can be taken out from the front side.
前記筺体における前記給紙カセットの上方に配置され、前記給紙カセットから給送される用紙に対して、電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、
前記筺体における前記画像形成手段の上方に配置され、前記画像形成手段にて画像が形成された用紙が排出されて積層される排紙部と、
前記筺体の正面側において、前記給紙カセットと前記画像形成手段との間に設けられた給紙ローラと、を備え、
前記給紙ローラは、用紙を前記給紙カセットから搬送すると共に、前記筺体の正面側から背面側へ向かってUターンさせ、
搬送された用紙は、前記画像形成手段の下部に送られ、画像形成された後、前記筺体の背面側から正面側へUターンして、前記画像形成手段の上方に配置された前記排紙部へ排出される画像形成装置であって、
前記筺体の下方には、前記給紙カセットを水平方向に着脱可能に収納する給紙カセット収納部が設けられ、
前記排紙部の上方に設けられ、シート上に形成された画像を電気信号に変換する画像読取ユニットをと、を備え、
前記筐体の正面には、前記画像形成手段の一部を構成する画像形成ユニットを着脱するための開口部が形成され、
前記開口部が形成された前記筐体の正面に、前記給紙カセットを着脱するための給紙カセット用開口部が形成され、
前記画像形成ユニットは、感光体ドラムと、当該感光体ドラムに形成された静電潜像を
現像する現像手段と、を有し、且つ、前記感光体ドラムの軸線方向と直交する方向に一体的に前記筐体に対し着脱可能とされ、
前記画像形成ユニット及び前記給紙カセットは、それぞれ前記筐体の正面側、且つ前記感光体ドラムの軸方向と直交する方向からのみ取り外し可能であり、
前記排紙部は、積層面が前記筐体の背面から前記正面の方向に向かって前記筐体の正面側まで延設されており、前記排紙部に積層されている用紙は、前記筐体の正面側から取り出し可能であることを特徴とする画像形成装置。 A paper cassette placed below the housing and containing stacked paper;
An image forming unit that is disposed above the paper feed cassette in the housing and forms an image by electrophotography on paper fed from the paper feed cassette;
A paper discharge unit that is disposed above the image forming unit in the housing and on which the paper on which the image is formed by the image forming unit is discharged and stacked;
A paper feed roller provided between the paper feed cassette and the image forming means on the front side of the housing;
The paper feed roller conveys the paper from the paper feed cassette and makes a U-turn from the front side to the back side of the housing,
The conveyed paper is sent to the lower part of the image forming unit, and after the image is formed, the paper discharge unit disposed above the image forming unit makes a U-turn from the back side to the front side of the housing. An image forming apparatus discharged to
Below the housing, a paper feed cassette storage unit that detachably stores the paper feed cassette in a horizontal direction is provided.
An image reading unit that is provided above the paper discharge unit and converts an image formed on the sheet into an electric signal;
An opening for attaching and detaching an image forming unit constituting a part of the image forming unit is formed on the front surface of the housing.
A paper feed cassette opening for attaching and detaching the paper feed cassette is formed on the front surface of the housing in which the opening is formed,
The image forming unit includes a photosensitive drum and a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum, and is integrated with a direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum. Detachable from the housing,
The image forming unit and the paper feed cassette can be removed only from the front side of the casing and from the direction orthogonal to the axial direction of the photosensitive drum ,
The paper discharge unit has a laminated surface extending from the back surface of the housing toward the front surface of the housing to the front side of the housing. The image forming apparatus can be taken out from the front side of the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062709A JP4548498B2 (en) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062709A JP4548498B2 (en) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11090985A Division JP2000280570A (en) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | Image forming device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009203392A Division JP4596081B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203863A JP2008203863A (en) | 2008-09-04 |
JP4548498B2 true JP4548498B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=39781364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062709A Expired - Lifetime JP4548498B2 (en) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548498B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7171279B2 (en) * | 2018-07-12 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206688A (en) * | 1984-03-30 | 1985-10-18 | Canon Inc | Ink jet recorder |
JPH07319364A (en) * | 1994-05-19 | 1995-12-08 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH08106244A (en) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Konica Corp | Image forming device |
JPH1138721A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Konica Corp | Image forming device |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062709A patent/JP4548498B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203863A (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6767149B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8737863B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus having the same | |
US20130302067A1 (en) | Image Forming Device Having Toner Unit, Developer Unit, and Image Bearing Unit | |
DK2397914T4 (en) | Developer and imaging apparatus | |
JP4453047B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8995888B2 (en) | Image forming apparatus and development device | |
KR101385693B1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP4983130B2 (en) | Image forming apparatus and developer cartridge | |
JP4548498B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4596081B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6197310B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20220038583A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4983129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3420681B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge used therein | |
JP5481458B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4862317B2 (en) | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus | |
JP4134932B2 (en) | Image processing device | |
JP2006157724A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009205082A (en) | Imaging cartridge and image forming apparatus | |
JP5104977B2 (en) | Image forming apparatus and developing unit used in the image forming apparatus | |
JP3166412U (en) | Image forming apparatus | |
JP3627950B2 (en) | Paper feeder | |
JP6788819B2 (en) | Sheet transfer device and image formation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |