[go: up one dir, main page]

JP4547743B2 - パルプモールド二重容器の製造方法 - Google Patents

パルプモールド二重容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547743B2
JP4547743B2 JP30303599A JP30303599A JP4547743B2 JP 4547743 B2 JP4547743 B2 JP 4547743B2 JP 30303599 A JP30303599 A JP 30303599A JP 30303599 A JP30303599 A JP 30303599A JP 4547743 B2 JP4547743 B2 JP 4547743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pulp
molded
double container
pulp mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30303599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122240A (ja
Inventor
純一 神永
好弘 日野
龍吉 松尾
敦子 原澤
健太郎 山脇
友美子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP30303599A priority Critical patent/JP4547743B2/ja
Publication of JP2001122240A publication Critical patent/JP2001122240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547743B2 publication Critical patent/JP4547743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、故紙パルプ、バージンパルプなどのパルプ材を使用して、抄型上に吸引等の手段にて脱水し、嵌合しあうプレス型等を用いて加熱等により乾燥することで成形するパルプモールド容器、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カップラーメン等の熱湯を注ぎ飲食するインスタント食品用の容器として、発泡ポリスチレン製カップが一般的に用いられてきた。発泡ポリスチレン製カップは製造コストが安く、断熱性に優れるが、近年、廃棄後の焼却処理時の有毒ガスの発生や、焼却炉の損傷の問題、また一部の発泡ポリスチレン製容器から環境ホルモン(内分泌攪乱物質)が溶出するとの報告がされたりして、焼却しても有毒ガスを発生しにくく、再生紙としてのリサイクルも可能な紙容器が見直されてきている。
【0003】
紙容器の場合は、発泡ポリスチレン製容器に比べて断熱性が不足するため、板紙からカップ成形したものに、平紙をプレス加工などによりコルゲートした紙を巻きつけたり、エンボス加工により凹凸をつけた紙を巻きつけたり、カップを二重化させたりする工夫が取られている。
【0004】
しかしこれらの紙容器の場合、板紙からカップ成形されるため、接合部には段差が生じ、その段差部からの収容物の漏れ等の問題が発生する場合がある。収容物の漏れがなく、断熱性にも優れる紙容器として特開平9−183464にパルプモールドを利用した断熱性紙容器が提案されていいる。側壁部に縦リブを形成したパルプモールド容器を用いるものである。パルプモールドの場合、紙と同様に木材パルプや非木材パルプ等から成形されているため、再生紙としてのリサイクルも可能で、焼却処理しても、焼却炉を傷めることもなく、有毒ガスも発生しにくい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の紙容器、パルプモールド容器ともに、断熱性付与のためにオフラインにて、紙を貼り合わせたり、容器を重ね合わせたりする工程が必要となる。従ってその貼合工程のための設備投資を必要とし、新たに接着剤も必要とする。またこのようにして得られた紙容器、パルプモールド容器は必然的に接合部分の継ぎ目が明瞭で、見映えの悪いものである。
【0006】
本発明はこのような背景に鑑みて、廃棄時の環境負荷が少ないパルプモールド容器であって、熱湯を注ぎ飲食するインスタント食品用の容器として用いても、漏れなく、十分な断熱性を有し、かつ従来のパルプモールド成形装置のみで、新たな貼合装置や接着剤を必要とせず、外観の良好なパルプモールド二重容器と、その製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のパルプモールド容器は成形体中に空洞部を有して部分的に二重構造をとり、かつ一体成形されていることを特徴とするパルプモールド二重容器に関する。
これにより、前記空洞部が断熱層となり、この空洞部を効果的に配置することにより、容器を手に持った際の熱さを感じにくくし、収容物も冷めにくく、且つ容器としての強度にも優れる。また継ぎ目なく一体成形されており、外観の良好な断熱容器となる。
【0008】
さらに、パルプスラリーを脱水、プレス、乾燥して成形したパルプモールド二重容器に関する。
これにより、製造容易な構造のパルプモールド二重容器を提供する事ができる。
【0009】
さらに、プレス工程が、嵌合しあうプレス型にてプレスしたパルプモールド二重容器に関する。
これにより、割り型等を用いず雌雄二つの金型のみにより製造容易な構造のパルプモールド二重容器を提供する事ができる。
【0010】
さらに、パルプスラリーを脱水、プレス、乾燥して成形するパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これにより上記パルプモールド二重容器を容易に製造することができる。
【0011】
請求項においては、成形体中に空洞部を有して部分的に二重構造をとり、かつ一体成形されているパルプモールド二重容器の製造方法であって、モールド中間体上に、成形済みのパルプモールド成形体を重ね合わせてプレス、乾燥することを特徴とするパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これにより上記パルプモールド二重容器を容易に製造することができる。
【0012】
請求項においては、モールド中間体が、パルプスラリーを抄型上に脱水したものであることを特徴とする請求項記載のパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これにより上記パルプスラリーを抄型上に脱水したモールド中間体の持つ水分が、重ね合わせた上記成形済みのパルプモールド成形体中に浸透し、水の表面張力により、モールド中間体中のパルプ繊維と成形済みのパルプモールド成形体中のパルプ繊維が引き寄せられ、プレス、乾燥されることで両者の繊維間に水素結合が生じ、十分な接着力が得られるものである。従って、接着剤を必要とすることもなく、継ぎ目のないパルプモールド二重容器が製造可能である。またパルプモールド成形装置の金型の変更だけで、新たな貼合装置を必要とすることもない。
【0013】
請求項においては、成形済みのパルプモールド成形体が、該モールド中間体の形状に概ね対応しながら、かつ部分的に空洞が生じるような形状に成形済みのものであることを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これにより、金型のみにより製造容易な構造のパルプモールド二重容器を提供する事ができる。
【0014】
請求項においては、プレス工程が、上記モールド中間体の形状に対応した雌型或いは雄型と、上記成形済みのパルプモールド成形体の形状に対応する雄型或いは雌型からなるプレス型内でプレスするものであることを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これにより、製造容易な構造のパルプモールド二重容器を提供する事ができる。
【0015】
請求項においては、上記モールド中間体上に、上記成形済みのパルプモールド成形体を重ね合わせる際に、該成形済みのパルプモールド成形体を上記プレス型の表面に固定しておいて、プレス成形することを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法に関する。
これによりプレス型表面に吸引孔を設ける等により、上記成形済みのパルプモールド成形体をプレス型の表面に固定しておいて、上記モールド中間体をプレス、乾燥することにより、請求項乃至に比べて、より接合位置精度の高い製品を安定して製造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を用いて詳しく説明する。
図1は本発明のパルプモールド二重容器の一例を示す断面図である。本発明のパルプモールド二重容器は、成形体中に空洞部13を有して部分的に二重構造をとり、かつ継ぎ目が目立たなく一体成形されていることを特徴とするもので、パルプスラリーを抄型上に吸引脱水したモールド中間体上に、該モールド中間体の形状に概ね対応しながら、かつ部分的に空洞が生じるような形状に成形済みのパルプモールド成形体とを重ね合わせ、プレス、加熱乾燥して得られるものである。
【0017】
本発明において、先に内層側11をモールド成形しておく場合と、先に外層側12をモールド成形しておく場合がある。先ずは内層側11を先に成形する場合について説明する。内層側のモールド成形体11は、パルプスラリーを抄型上に吸引脱水後、嵌合しあう加熱されたプレス型にてプレス、乾燥して得られる。この際のパルプ材料としては、バージンパルプを用いることが好ましく、木材パルプ、非木材パルプ、或いはこれらの混合パルプが使用される。この内層表面は内容物に接液するため、耐水性、耐油性等が必要であり、薬剤の内添や、含浸、塗布等による外添、或いはポリオレフィン樹脂等を内層表面にコーティングされたものが用いられる。
【0018】
内添剤の一例を挙げれば、ロジン系、石油系、ワックス系のサイズ剤、アルキルケテンダイマー等の反応性サイズ剤、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリアミド・ポリアミン・エピクロールヒドリン等の湿潤紙力剤、フッ素系等の撥油剤、等であり、また外添薬剤としては、ポリビニルアルコール系、ワックス系、澱粉系、繊維素誘導体系、シラン系等の薬剤等が挙げられる。
表面に積層されるポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレンや直鎖低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらのフィルムを加熱、軟化させ、パルプモールド成形体の内側に真空吸引等により積層される。しかしこれらは本発明のパルプモールド容器の耐水性、耐油性付与の一例を示すものであり、これらに限定されるものではない。
【0019】
上記内層側のモールド成形物11の形状としては、外層側の12の形状に対応し、部分的に空洞部13を有するような形状で、容器のフランジ部分と、胴部および底部の一部分において外層側12と接するような形状をとるのが望ましい。
【0020】
続いて外層12の形状に対応した雌型の抄型上にパルプスラリーを吸引脱水して、必要に応じてプレス脱水して、モールド中間体を得、請求項の製造方法では、例えば該モールド中間体上に上記内層側のモールド成形物11を重ね合わせ、外層12の形状に対応した雌型と、内層11の形状に対応する雄型からなるプレス型内で、プレス、加熱乾燥してなるものである。
また請求項の製造方法では、例えば上記内層側のモールド成形物11をその形状に対応する雄型のプレス型表面に吸引孔を設けて固定しておき、上記モールド中間体を、外層12の形状に対応する雌型との間でプレス、加熱乾燥して本発明のパルプモールド二重容器が得られるものである。
従って、成形体の内部に空洞部13を有しながら、内層11と外層12の接合部分は完全に一体化して、継ぎ目のない一体成形物となる。
【0021】
一方、先に外層側12をモールド成形しておく場合は、外層側のモールド成形物12も、パルプスラリーを抄型上に吸引脱水後、嵌合しあう加熱されたプレス型にてプレス、乾燥して得られ、この際のパルプ材料としては、上記内層側11を成形する場合と同様であるが、直接内容物には接しないため、適宜牛乳パック等の上質な故紙パルプ等を含んでいても構わない。
【0022】
上記外層側のモールド成形物12の形状としては、内層側の11の形状に対応し、部分的に空洞部13を有するような形状で、容器のフランジ部分と、胴部および底部の一部分において内層側11と接するような形状をとるのが望ましい。
【0023】
さらに内層11の形状に対応した雄型の抄型上にパルプスラリーを吸引脱水して、必要に応じてプレス脱水して、モールド中間体を得、請求項の製造方法では、該モールド中間体上に上記外層側のモールド成形物12を重ね合わせ、外層12の形状に対応した雌型と、内層11の形状に対応する雄型からなるプレス型内で、プレス、加熱乾燥してなるものである。
また請求項の製造方法では、例えば上記外層側のモールド成形物12をその形状に対応する雌型のプレス型表面に吸引孔を設けて固定しておき、上記モールド中間体を、内層11の形状に対応する雄型との間でプレス、加熱乾燥して本発明のパルプモールド二重容器が得られるものである。
従ってこの場合も、成形体の内部に空洞部13を有しながら、内層11と外層12の接合部分は完全に一体化して、継ぎ目のない一体成形物となる。
【0024】
さらにこの場合内層側には、上記に示した内添剤を内添する、或いは二重容器成形後に、内層表面に上記薬剤の外添、或いはポリオレフィン樹脂のコーティングを行い耐水性、耐油性を付与する。但しパルプモールド二重容器を介してポリオレフィンフィルムを真空吸引により、内層表面に積層するのは困難であり、内層にポリオレフィン樹脂をコーティングする場合は、前述したように、先に内層側11をモールド成形しておく方が望ましい。
【0025】
またいずれの場合においても、モールド中間体と成形済みのパルプモールド成形体との接着は、モールド中間体中の水分が、モールド成形体中に浸透し、水の表面張力により、モールド中間体中のパルプ繊維とモールド成形体中のパルプ繊維が引き寄せられ、プレス乾燥される際に、両者のパルプ繊維間に水素結合が生じることにより達成される。
そのため接着剤等を必要とせずに十分な接着強度が得られる。モールド成形体と重ね合わされる際の、モールド中間体の水分含量は、好ましくは96〜70%程度に調整される必要がある。 水分含量が少なすぎると十分な水素結合が得られず、逆に水分含量が多すぎると、成形状態の劣化を招く。
【0026】
さらに本発明のパルプモールド二重容器の形状は特に限定されず、カップ状、丼状、トレー状、また中仕切等をもつものでも構わない。容器上面にはフランジ部を有し、蓋材にて密封する場合は、このフランジ部で熱接着されるのが好ましい。
【0027】
【発明の効果】
以上のように本発明のパルプモールド二重容器は、成形体中の空洞部が断熱層となり、熱湯等を注ぎ入れて手に持っても熱くなく、内容物も冷めにくい。また段差無く一体成形されたパルプモールド容器であり、内層側には耐水性、耐油性付与の処理がされているため、収容物の漏れもない。
さらに廃棄後、焼却処理しても有毒ガスを発生することなく、焼却炉を傷める恐れもない、さらに再生紙としてリサイクルすることも可能である。また成形体中に空洞部を有しながら、外見は継ぎ目無く一体成形されているものであり、外観良好な容器となる。
【0028】
さらに本発明のパルプモールド二重容器の製造方法によれば、はじめに成形する内層11或いは外層12の形状に対応する嵌合し合う雄雌型と、二重容器を一体成形する際の外層12或いは内層11に対応する雌型或いは雄型を準備するだけで、新たな貼合装置等を必要とせず、また接着剤も必要とせずに、パルプモールド二重容器を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパルプモールド二重容器の概略の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…パルプモールド二重容器
11…内層側
12…外層側
13…空洞部

Claims (5)

  1. 成形体中に空洞部を有して部分的に二重構造をとり、かつ一体成形されているパルプモールド二重容器の製造方法であって、モールド中間体上に、成形済みのパルプモールド成形体を重ね合わせてプレス、乾燥することを特徴とするパルプモールド二重容器の製造方法。
  2. モールド中間体が、パルプスラリーを抄型上に脱水したものであることを特徴とする請求項記載のパルプモールド二重容器の製造方法。
  3. 成形済みのパルプモールド成形体が、該モールド中間体の形状に概ね対応しながら、かつ部分的に空洞が生じるような形状に成形済みのものであることを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法。
  4. プレス工程が、上記モールド中間体の形状に対応した雌型或いは雄型と、上記成形済みのパルプモールド成形体の形状に対応する雄型或いは雌型からなるプレス型内でプレスするものであることを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法。
  5. 上記モールド中間体上に、上記成形済みのパルプモールド成形体を重ね合わせる際に、該成形済みのパルプモールド成形体を上記プレス型の表面に固定しておいて、プレス成形することを特徴とする請求項乃至何れか記載のパルプモールド二重容器の製造方法。
JP30303599A 1999-10-25 1999-10-25 パルプモールド二重容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4547743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30303599A JP4547743B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 パルプモールド二重容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30303599A JP4547743B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 パルプモールド二重容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122240A JP2001122240A (ja) 2001-05-08
JP4547743B2 true JP4547743B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=17916153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30303599A Expired - Fee Related JP4547743B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 パルプモールド二重容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547743B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040242A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd 生分解性紙容器
JP2007291600A (ja) * 2001-08-03 2007-11-08 Kao Corp パルプモールド成形体
SE1850921A1 (en) 2018-07-19 2020-01-20 Celwise Ab Laminated structure and method of its production
BR112021000867A2 (pt) * 2018-07-19 2021-04-13 Celwise Ab Métodos para fabricar uma estrutura de parede dupla descartável e para formar um receptáculo, e, estrutura de parede dupla descartável
JP7601660B2 (ja) 2021-02-15 2024-12-17 日本包材株式会社 パルプモールド製容器とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199947A (ja) * 1987-10-05 1989-04-18 Kiyoo Shimomura 紙製容器とその製造方法
JPH082516A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Masayuki Asai 故紙を主材とする成型品およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199947A (ja) * 1987-10-05 1989-04-18 Kiyoo Shimomura 紙製容器とその製造方法
JPH082516A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Masayuki Asai 故紙を主材とする成型品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122240A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999042659A1 (fr) Procede de fabrication de produit en pate moule
US20040084166A1 (en) Method for producing flanged molding
NO325712B1 (no) Varmeisolerende beholder
US20040045690A1 (en) Molded pulp product, and method and apparatus for production thereof
JPS6012234B2 (ja) プラスチックライナ−を有するモ−ルドパルプ製品及びその製造方法
JP4547743B2 (ja) パルプモールド二重容器の製造方法
WO2022055953A1 (en) Cellulose-based acetate film lined molded fiber articles and methods of manufacture
EP1439264B1 (en) Pulp molded article and method and apparatus for producing pulp molded article
JP2012077420A (ja) パルプモールド容器およびその製造方法
JP4599636B2 (ja) パルプモールド容器の製造方法
JP3072088B1 (ja) パルプモ―ルド成形品の製造方法
JP3967129B2 (ja) 断熱紙容器
JP2958624B2 (ja) ガスバリア性を有する食品等のモールドトレー並びにその製造方法
JPWO2003101839A1 (ja) 絞り成形紙容器及びその製造方法
JP2000271011A (ja) 断熱保温性容器
JP3549854B2 (ja) 断熱容器
JP2001199440A (ja) 断熱性パルプモールド成形品とその製造方法
JP2000309322A (ja) 耐水性パルプモウルド容器
TWM350309U (en) Spreading structure of multi-layered type container
JP4052791B2 (ja) 容器
JP2003155018A (ja) 絞り成形紙容器
JP2002138399A (ja) 断熱性パルプモールドの製造方法
JP2002138400A (ja) パルプモールド容器およびその製造方法
JP3118707B2 (ja) 中空容器
JP4027058B2 (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees