JP4547485B2 - 魚群探知機 - Google Patents
魚群探知機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547485B2 JP4547485B2 JP2000034439A JP2000034439A JP4547485B2 JP 4547485 B2 JP4547485 B2 JP 4547485B2 JP 2000034439 A JP2000034439 A JP 2000034439A JP 2000034439 A JP2000034439 A JP 2000034439A JP 4547485 B2 JP4547485 B2 JP 4547485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- reflected
- memory
- digital signal
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、反射デジタル信号の海底の信号を判別して、海中の信号と海底からの信号の倍率を区別して表示するようにした魚群探知機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、魚は水底の硬い所に生息することが知られているので、魚釣りにおいては、魚群探知機で水底の硬い部分を知りたい要望があり、この要望に答えるために、魚群探知機で通常の水中の表示の別に水底で反射された反射エコーの第2反射及び第3反射を画像として表示するようにしたものを本出願人が提案した(特願平10−29193号、特願平10−29194号、特願平10−29195号、特願平10−29196号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような魚群探知機では、表示装置で表示された画像を見る場合、反射エコーの第2反射及び第3反射と通常の水中の表示を見比べながら魚群の状態を知らなければならず、その操作が面倒であるという問題があった。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】
本発明は、超音波振動子から水中に超音波を照射し、前記超音波の水中における反射エコーを前記超音波振動子で受信して反射エコー信号に変換し、該反射エコー信号を増幅器で増幅し、A/D変換器で反射デジタル信号に変換してCPUからなる制御装置によってメモリに取り込み、該メモリから反射デジタル信号を読み出して前記制御装置の画像変換機能で画像信号に変換して表示装置で表示するようにした魚群探知機において、前記A/D変換器からの反射デジタル信号を前記制御装置に内蔵された海底信号判別機能に入力して前記メモリに取り込み、前記海底判別機能で前記反射デジタル信号の中から強い海底信号を検出した時、前記通常の反射デジタル信号を取り込む数分の1の倍率機能に入力して前記メモリに取り込み、前記メモリに取り込んだ反射デジタル信号を順次表示装置で表示するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明では、超音波の反射エコーによって水中を表示するようにした魚群探知機において、海中からの反射エコー信号に対して海底からの反射エコー信号の倍率を小さくして表示することにより、海底線より下に第2反射エコー信号が表示されるので、海中、特に海底付近の細かな情報と同時に海底の質的な情報を同時に取得するすることができる。
【0006】
【実施例】
図1は本発明の1実施例の魚群探知機のブロック図で、CPUからなる制御装置1にメモリ2及び発振器3が接続され、発振器3に超音波振動子4が接続され、超音波振動子4に増幅器5が接続され、増幅器5にA/D変換器6が接続され、A/D変換器6の出力は制御装置1に内蔵した海底信号判別機能1aに接続され、海底信号判別機能1aの出力は順次メモリ3に記憶されるとともに、海底信号判別機能1aの出力は数分の1の倍率機能1bに入力され、この数分の1の倍率機能の出力はメモリ3に入力され、又、制御装置1の出力は表示装置7に接続されている。
【0007】
このように構成した本実施例では、制御装置1から発振器3に発振信号が入力されると、発振器3は超音波振動子4に発振出力を印加し、超音波振動子4から水中に超音波が照射され、超音波の反射エコーは超音波振動子4で受信され、増幅器5で増幅されてA/D変換器6でデジタルエコー信号に変換され、このデジタルエコー信号は制御装置1の海底信号判別機能1aに入力された後、順次画像信号に変換されてメモリ3に記憶され、このメモリ3に記憶され画像信号は順次読み出されて表示装置7に入力され、通常の海中の画像が表示装置7で表示される。
【0008】
ここで、A/D変換器6の出力のデジタルエコー信号に海底の強い信号が含まれており、海底信号判別機能でこの強い信号を検出した時、それ以後のA/D変換器6の出力のデジタルエコー信号は数分の1の倍率機能1bで通常メモリに記憶される時間の数分の1の倍率で順次メモリ3に記憶し、前記の海中の画像信号に続けて順次読み出し、表示装置7で順次表示する。
【0009】
本実施例は、図2に示すように、通常の海中の画像信号を表示装置7で表示するとともに、通常の表示に比べて数分の1の倍率で海底の信号を表示装置7で表示するようにしたので、海底Aの表示から上は通常の倍率で表示されるので、魚群Bが通常の倍率で表示されるが、海底Aから下に第2反射信号Cが1つの画面で表示される。
【0010】
本実施例は、このように通常の魚群探知機の表示とともに、入力された反射デジタル信号の中から強い海底信号を判別して、海底以下の信号を倍率を縮小してメモリ3に記憶して表示装置7で表示するようにしたので、海底の第2反射が表示装置7の同じ画面で表示され、この第2反射によって簡単に海底の硬さを知ることができる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の魚群探知機では、超音波の反射エコーによって海中の画像を通常の倍率で表示するとともに、海底以下の反射デジタル信号を通常の数分の1の倍率で記憶して表示するようにしたので、第2反射信号を同じ画面で見ることができ、これによって海底の硬さを簡単に知ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の魚群探知機のブロック図である。
【図2】 図1の魚群探知機によって表示した画面を示した図である。
【符号の説明】
1 制御装置
1a 海底信号判別機能
1b 数分の1の倍率機能
2 メモリ
3 発振器
4 超音波振動子
5 増幅器
6 A/D変換器
7 表示装置
Claims (1)
- 超音波振動子から水中に超音波を照射し、前記超音波の水中における反射エコーを前記超音波振動子で受信して反射エコー信号に変換し、該反射エコー信号を増幅器で増幅し、A/D変換器で反射デジタル信号に変換してCPUからなる制御装置によってメモリに取り込み、該メモリから反射デジタル信号を読み出して前記制御装置の画像変換機能で画像信号に変換して表示装置で表示するようにした魚群探知機において、前記A/D変換器からの反射デジタル信号を前記制御装置に内蔵された海底信号判別機能に入力して前記メモリに取り込み、前記海底判別機能で前記反射デジタル信号の中から強い海底信号を検出した時、前記通常の反射デジタル信号を取り込む数分の1の倍率機能に入力して前記メモリに取り込み、前記メモリに取り込んだ反射デジタル信号を順次表示装置で表示することを特徴とする魚群探知機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034439A JP4547485B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 魚群探知機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034439A JP4547485B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 魚群探知機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001221850A JP2001221850A (ja) | 2001-08-17 |
JP4547485B2 true JP4547485B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=18558788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000034439A Expired - Fee Related JP4547485B2 (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 魚群探知機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547485B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365361A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Honda Electronic Co Ltd | フラツシャー型魚群探知機 |
JP2006208143A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Honda Electronic Co Ltd | 底質表示魚群探知機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4510438Y1 (ja) * | 1969-05-23 | 1970-05-13 | ||
JPS60176184U (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-21 | 株式会社光電製作所 | 水中反響探知機 |
JPS61135280U (ja) * | 1985-09-19 | 1986-08-23 | ||
JPH04188090A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Furuno Electric Co Ltd | 魚群探知機 |
JPH11211827A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Honda Electron Co Ltd | 魚群探知機 |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000034439A patent/JP4547485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4510438Y1 (ja) * | 1969-05-23 | 1970-05-13 | ||
JPS60176184U (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-21 | 株式会社光電製作所 | 水中反響探知機 |
JPS61135280U (ja) * | 1985-09-19 | 1986-08-23 | ||
JPH04188090A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Furuno Electric Co Ltd | 魚群探知機 |
JPH11211827A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Honda Electron Co Ltd | 魚群探知機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001221850A (ja) | 2001-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012225651A (ja) | 水中探知装置、魚群探知機、水中探知方法及びプログラム | |
JP4828120B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JP4547485B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JPH11311672A (ja) | 魚群探知機 | |
JP2002011004A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH1152048A (ja) | 水中探知装置 | |
JP2008241308A (ja) | スキャニングソナー | |
JP3814734B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JP4796777B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JP2001174556A (ja) | 魚群探知機 | |
JP4274331B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JP5023206B2 (ja) | 水中探知装置 | |
US6009044A (en) | Fish sonar | |
JPH0549639A (ja) | 超音波カラードツプラー診断装置 | |
JPH04265881A (ja) | 魚群探知機 | |
JP2004093429A (ja) | 底質表示魚群探知機 | |
JP3925823B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JP4248858B2 (ja) | 底質表示魚群探知機 | |
JP2001141438A (ja) | 底泥厚測定装置 | |
JP2558010B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JP2000193747A (ja) | 魚群探知機 | |
JPH1080423A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2002090453A (ja) | 魚群探知機 | |
JP2006208143A (ja) | 底質表示魚群探知機 | |
JPH03134584A (ja) | 魚群探知機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |