JP4546939B2 - 乗用型田植機 - Google Patents
乗用型田植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546939B2 JP4546939B2 JP2006085354A JP2006085354A JP4546939B2 JP 4546939 B2 JP4546939 B2 JP 4546939B2 JP 2006085354 A JP2006085354 A JP 2006085354A JP 2006085354 A JP2006085354 A JP 2006085354A JP 4546939 B2 JP4546939 B2 JP 4546939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- case
- supported
- cover
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 10
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
本発明は、乗用型田植機において、トップリンク及びロアリンクの支持構造の簡素化を図ることを目的としている。
本発明の第1特徴は、乗用型田植機において次のように構成することにある。
ミッションケースと右及び左の後輪を支持する後輪支持ケースとを、機体の後部に配置する。後輪支持ケースを中央部と右及び左の端部に位置する右及び左の車軸支持部とを備えて構成し、右及び左の車軸支持部の外側に、右及び左の車軸支持部とは別体のカバーケースを備えて、右及び左の車軸支持部に支持ブラケットを備える。トップリンクをミッションケースの上部の後部に一体的に構成されて後方に延出されたミッションケースの上部支持ブラケットに上下揺動自在に支持させて後方に延出し、ロアリンクを右及び左の車軸支持部の支持ブラケットに上下揺動自在に支持させて後方に延出して、トップリンク及びロアリンクの後部に苗植付装置を支持させる。トップリンク及びロアリンクを上下に揺動駆動するもので後端部がロアリンクに接続された油圧シリンダの前端部を、トップリンクが油圧シリンダの両外側からミッションケースの上部支持ブラケットに接続されるようにトップリンクとともにミッションケースの上部支持ブラケットに接続する。
本発明の第1特徴によると、既存の構造物と言ってよいミッションケース及び後輪支持ケースの右及び左の車軸支持部の支持ブラケットに、トップリンク及びロアリンクが上下揺動自在に支持されるので、特許文献1の構造のようなトップリンク及びロアリンクの支持専用の支柱が不要になる(トップリンク及びロアリンクの支持専用の支柱を備えたとしても、小規模の支柱でよい)。
本発明の第1特徴によると、乗用型田植機において、既存の構造物と言ってよいミッションケース及び後輪支持ケースの右及び左の車軸支持部の支持ブラケットに、トップリンク及びロアリンクを上下揺動自在に支持することにより、トップリンク及びロアリンクの支持専用の支柱が不要になって(トップリンク及びロアリンクの支持専用の支柱を備えたとしても小規模の支柱でよくなって)、トップリンク及びロアリンクの支持構造の簡素化を図ることができた。
操作アーム46を使用姿勢に設定した状態において、直進位置から右及び左の所定角度(小さな角度)の範囲内で、ステアリングハンドル45により右及び左の前輪1を左右に操向操作することは可能であるが、直進位置から右及び左の所定角度(小さな角度)を越えて右及び左に前輪1を左右に操向操作することはできない状態となる(図15に示すように、右又は左の接当部40aが規制部48に接当することによる)。これにより、右及び左の前輪1が左右に不必要に大きく操向操作されない状態で、機体の向きの修正を無理なく行うことができる。
前述の[発明の実施の形態]において、図16に示すステップ部67の開口部67bを穴ではなく、ステップ部67の前部(操縦塔部67aの前部)を開放する凹部状に構成してもよい。
前述の[発明の実施の形態]において、図10及び図11に示すようなスポーク部1aを備えた右及び左の前輪1ではなく、スポーク部1aに代えて円盤状のホイール部(図示せず)を備えた右及び左の前輪1を採用してもよい。この場合にホイール部を横外側に折り曲げて右及び左の前輪1の凹部1cを形成する。
前述の[発明の実施の形態]において、図16,17,18に示すカバー部68の凸部68bを廃止して、カバー68の開口部68aの外周部分をカバー部68他のの部分よりも低く構成して、カバー部68の回収部68cを構成してもよい。同様にカバー部68の凸部68bを廃止し、カバー68の案内路68dをカバー部68の他の部分よりも低く構成してもよい。
3a トップリンク
3b ロアリンク
4 苗植付装置
5 ミッションケース
5a ミッションケースの上部支持ブラケット
6 後輪支持ケース
6a 中央部
6b 車軸支持部
6c 車軸支持部の支持ブラケット
7 カバーケース
11 油圧シリンダ
Claims (1)
- ミッションケースと右及び左の後輪を支持する後輪支持ケースとを、機体の後部に配置すると共に、
前記後輪支持ケースを中央部と右及び左の端部に位置する右及び左の車軸支持部とを備えて構成し、前記右及び左の車軸支持部の外側に、前記右及び左の車軸支持部とは別体のカバーケースを備えて、前記右及び左の車軸支持部に支持ブラケットを備え、
トップリンクを前記ミッションケースの上部の後部に一体的に構成されて後方に延出されたミッションケースの上部支持ブラケットに上下揺動自在に支持させて後方に延出し、ロアリンクを前記右及び左の車軸支持部の支持ブラケットに上下揺動自在に支持させて後方に延出して、前記トップリンク及びロアリンクの後部に苗植付装置を支持させ、
前記トップリンク及びロアリンクを上下に揺動駆動するもので後端部が前記ロアリンクに接続された油圧シリンダの前端部を、前記トップリンクが前記油圧シリンダの両外側から前記ミッションケースの上部支持ブラケットに接続されるように、前記トップリンクとともに前記ミッションケースの上部支持ブラケットに接続してある乗用型田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085354A JP4546939B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 乗用型田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085354A JP4546939B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 乗用型田植機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002378159A Division JP4052940B2 (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 乗用型田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006174847A JP2006174847A (ja) | 2006-07-06 |
JP4546939B2 true JP4546939B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=36729494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006085354A Expired - Fee Related JP4546939B2 (ja) | 2006-03-27 | 2006-03-27 | 乗用型田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546939B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568269B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-08-06 | ヤンマー株式会社 | 乗用型田植機 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119104A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | ヤンマーディーゼル株式会社 | 農用トラクタ−の作業機装着装置 |
JPH06114033A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JPH11103609A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 作業機装着装置 |
JP2000139109A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | コアリング装置 |
JP2000139126A (ja) * | 1999-12-16 | 2000-05-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 乗用型田植機 |
JP2002335719A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-26 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 田植機 |
JP2003092901A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kubota Corp | 作業機のローリング制御装置 |
-
2006
- 2006-03-27 JP JP2006085354A patent/JP4546939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119104A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | ヤンマーディーゼル株式会社 | 農用トラクタ−の作業機装着装置 |
JPH06114033A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JPH11103609A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 作業機装着装置 |
JP2000139109A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-23 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | コアリング装置 |
JP2000139126A (ja) * | 1999-12-16 | 2000-05-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 乗用型田植機 |
JP2002335719A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-26 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 田植機 |
JP2003092901A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Kubota Corp | 作業機のローリング制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006174847A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450804B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP4546939B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP4052940B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2008006902A (ja) | 操作リンク構造 | |
JP2004203355A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP2004203356A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP2515784Y2 (ja) | 移動農機 | |
JP4616705B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2008295339A (ja) | コンバイン | |
JP6203120B2 (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP3657598B2 (ja) | 田植機 | |
JP5063569B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4364824B2 (ja) | トラクタ | |
JP4598571B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP5901562B2 (ja) | 作業車 | |
JP4753361B2 (ja) | 昇降リンク構造 | |
JP2006246761A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2000342031A (ja) | 乗用田植機 | |
JPH07290983A (ja) | 乗用管理機 | |
JP2012111336A (ja) | 揺動式車両の自立操作装置 | |
JP4125397B2 (ja) | 小型乗用作業車のフレーム構造 | |
JP2006345764A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP4106298B2 (ja) | トラクタのフェンダー部 | |
JP2013039091A (ja) | 水田作業機 | |
JP2006246759A (ja) | 乗用型田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |