JP4546875B2 - Optical communication device - Google Patents
Optical communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546875B2 JP4546875B2 JP2005141419A JP2005141419A JP4546875B2 JP 4546875 B2 JP4546875 B2 JP 4546875B2 JP 2005141419 A JP2005141419 A JP 2005141419A JP 2005141419 A JP2005141419 A JP 2005141419A JP 4546875 B2 JP4546875 B2 JP 4546875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- length processing
- extra length
- optical fiber
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
この発明は、筐体内のシェルフに複数の光パッケージが垂直姿勢で並列して挿抜可能に収容され、光パッケージの前面に設けられた光アダプタに光ファイバが接続される光通信装置に関するものである。 The present invention, a plurality of optical package in the housing of the shelf is housed possible insertion in parallel in a vertical orientation, relates to optical communication equipment which the optical fiber connected to the optical adapter provided on the front surface of the optical package It is.
例えば、通信会社の所有する局舎には様々な通信装置が設置され、広大な機器の設置スペースを必要とする。そのような状況から、省スペースのために、機器の前面側と裏面側の保守が必要な装置に替えて、前面側のみで保守できる機器も増えてきており、また、高密度実装化により1台の通信装置に接続されるケーブル量も多くなってきた。 For example, various communication devices are installed in a station building owned by a communication company, and a large installation space is required. Under such circumstances, in order to save space, the number of devices that can be maintained only on the front side is increasing instead of the devices that require maintenance on the front side and the back side of the device. The amount of cables connected to a communication device has increased.
従来の光通信装置における光ファイバの余長処理構造としては、例えば、光部品モジユールを搭載したプリント基板からなる複数の光ユニットをシェルフ内に垂直姿勢で並列して挿抜可能に収容して構成された光通信装置において、光ファイバを各光ユニットに導入するための、光ファイバ収納盤を備えた技術が開示されている。この光ファイバ収納盤は、各光ユニットが収容されているシェルフの上方に設置されたガイドトレイ付きのサブシェルフ内に、各光ユニットの位置に対応して垂直姿勢で並列して挿抜可能に収容されたプレートからなり、プレートの表面上には導入される光ファイバの先端に装着された光コネクタを係止するための止め金具と光ファイバ余長処理部形成用のホルダとが設置されている。そして、光ユニットと一体にシェルフに対して挿抜可能な構造になっている(例えば、特許文献1参照)。 As an extra length processing structure of an optical fiber in a conventional optical communication apparatus, for example, a plurality of optical units composed of a printed circuit board on which optical component modules are mounted are accommodated in a shelf so that they can be inserted and removed in parallel in a vertical posture. In the optical communication apparatus, a technique including an optical fiber storage panel for introducing an optical fiber into each optical unit is disclosed. This optical fiber storage panel is housed in a sub shelf with a guide tray installed above the shelf in which each optical unit is accommodated so that it can be inserted and removed in parallel in a vertical posture corresponding to the position of each optical unit. A stopper for locking an optical connector mounted on the tip of an optical fiber to be introduced and a holder for forming an optical fiber extra length processing portion are installed on the surface of the plate. . And it is the structure which can be inserted / removed with respect to a shelf integrally with an optical unit (for example, refer patent document 1).
従来の光ファイバ余長処理装置は以上のように構成されているため、余長処理専用のサブシェルフが必要であり、シェルフ構造が複雑になりコストアップの要因となる。また例えば光通信筐体下部から上部への煙突構造による強制空冷の場合、プリント基板が搭載されている光パッケージの上部に余長処理部を配置しているため、余長処理部がプリント基板に搭載されている光部品モジユールや電子部品への通風の妨げとなり冷却効率が低下するという問題点があった。 Since the conventional optical fiber surplus length processing apparatus is configured as described above, a subshelf dedicated to the surplus length processing is necessary, which complicates the shelf structure and increases costs. In addition, for example, in the case of forced air cooling by a chimney structure from the lower part to the upper part of the optical communication housing, the extra length processing part is arranged on the upper part of the optical package on which the printed board is mounted. There was a problem that cooling efficiency was lowered because it hindered ventilation to the mounted optical component module and electronic components.
また光ファイバ余長処理部を光パッケージ毎に個別に備えているが、余長処理部内では複数の光ファイバをまとめて余長処理を行っているため、増設・撤去時は運用中の光ファイバをほどいたりする必要があり、運用中の光パッケージに接続されて電送される信号にエラーを発生させる可能性があった。 Also, an optical fiber surplus length processing unit is provided for each optical package. However, since the surplus length processing unit performs surplus length processing for multiple optical fibers at the same time, an optical fiber that is in operation at the time of expansion or removal is used. There is a possibility that an error may occur in the signal transmitted by being connected to the optical package in operation.
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、光パッケージ内の電子部品の冷却を妨げず、余長処理専用のサブシェルフ等を必要とせず、光パッケージの増設・撤去の際の作業性に優れた光ファイバ余長処理構造を有する光通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and does not hinder the cooling of the electronic components in the optical package, does not require a sub-shelf dedicated to extra length processing, and the like. An object of the present invention is to provide an optical communication apparatus having an optical fiber extra length processing structure excellent in workability at the time of removal.
この発明に係わる光通信装置は、筐体内のシェルフに複数の光パッケージが垂直姿勢で横に並べられ挿抜可能に収容され、光パッケージの前面に設けられた光アダプタに光ファイバが接続される光通信装置において、光ファイバの余長部を巻回する余長処理リールシートと、余長処理リールシートを出し入れする開口部及び収納部を有し光パッケージのそれぞれの横に垂直姿勢で取り付けられた余長処理部とを備え、光ファイバを光パッケージの光アダプタに接続したときの余長部が、光ファイバ毎に個別の余長処理リールシートに巻回されて、余長処理部の開口部から収納部へ収納されるように構成したものである。 An optical communication device according to the present invention is an optical communication device in which a plurality of optical packages are arranged side by side in a vertical position on a shelf in a housing so that they can be inserted and removed, and an optical fiber is connected to an optical adapter provided on the front surface of the optical package. Oite the communication equipment, and extra length handling reel seat for winding the excess length of the optical fiber, in a vertical position next to each of the opening and has light package accommodating portion and out of extra length handling reel seat And a surplus length processing section when the optical fiber is connected to the optical adapter of the optical package, and wound on a separate surplus length processing reel sheet for each optical fiber. It is comprised so that it may accommodate in an accommodating part from an opening part.
この発明による光通信装置によれば、筐体内のシェルフに垂直姿勢で挿抜可能に収納された複数の光パッケージのそれぞれの横に垂直姿勢で取り付けられた余長処理部を備え、光ファイバの余長部が光ファイバ毎に個別の余長処理リールシートに巻回されて、余長処理部の開口部から内部に収納されるように構成したので、余長処理専用のサブシェルフ等を必要とせず、同一シェルフ内で余長処理を行っているため、必要に応じ余長処理部を簡単に増設できる。また、各光パッケージに接続する光ファイバを個別に余長処理しているので、増設又は撤去時に既に配線された運用中の光ファイバに影響を与えることなく配線作業が可能となる。 According to the optical communication apparatus according to the invention, provided with a extra length handling unit mounted in a vertical position next to each of the plurality of light packages removably housed in a vertical position in the housing shelf, the optical fiber over Since the long part is wound around an individual extra length processing reel sheet for each optical fiber and is housed inside from the opening of the extra length processing part, a subshelf dedicated to extra length processing is required. Since the extra length processing is performed in the same shelf, the extra length processing unit can be easily added if necessary. In addition, since the extra length of the optical fiber connected to each optical package is individually processed, the wiring work can be performed without affecting the optical fiber already in operation at the time of expansion or removal.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の光ファイバの余長処理構造を備えた光通信装置の一例を示す全体斜視図であり、図2はその要部の拡大図である。光通信装置筐体1には、複数段のシェルフ2が配置されており、この各シェルフ2に複数の光パッケージ3が垂直姿勢で横に並べられ、シェルフ2に設けたガイドレール(図示せず)に沿って挿抜可能に収容されている。光パッケージ3は、図2に示すように、回路基板やコネクタ等を搭載するパッケージ本体4と光部品モジュール5と前面パネル6とを備えている。前面パネル6には、外部機器に接続される光ファイバ7を前面から接続するための光アダプタ8が設けられており、また、図示は省略するがシェルフ2に着脱するための係止部やイジェクタレバー等が設けられている。各シェルフ2の下部側には、シェルフ2に沿って、光ファイバ7を収納し整線するための光ファイバガイドトレイ9が配置されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall perspective view showing an example of an optical communication apparatus provided with an extra length processing structure of an optical fiber according to the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view of a main part thereof. A plurality of stages of
光パッケージ3に隣接して、余長処理リールシート14を収納するための開口部11aを有する余長処理部10が、光パッケージ3と同様に、シェルフ2に垂直姿勢で挿抜可能に取り付けられている。図2は、1個の光パッケージ3を引き出した状態を示し、また、余長処理リーシート14を取り出した状態を示しているが、光ファイバ7の余長部の処理については図示を省略している。余長処理部10と余長処理リールシート14の詳細については後述する。
Adjacent to the
光ファイバ7は光通信装置筐体1の上部または下部の開口部から導入され、光通信装置筐体1の側面に配線されて各シェルフ部で分岐し、シェルフに沿って配置された光ファイバガイドトレイ9内を経由して、接続すべき光パッケージ3近傍で引き出され、光パッケージ3の前面パネル6に設けられた光アダプタ8に余長部を残して接続される。余長処理の方法については後述する。
The
次に、余長処理部10の詳細について説明する。図3は余長処理部10の斜視図であり、(a)は全体を、(b)は内部を透視した状態を、(c)は余長処理リールシートの出し入れ状態を示している。
図のように、余長処理部10は、余長処理リールシート14を出し入れする開口部11aを有する前面パネル11と、シェルフ2に装着するためにシェルフ2に設けたガイドレール(図示せず)にスライドするプレートl2と、余長処理リールシート14を収納する収納部13とを備えている。シェルフ2ヘの固定は、図示は省略するが、例えば、イジェクタレバーやねじ等により固定する構造となっており、光パッケージ3のシェル2への固定方法と共通化することで、コストを抑えることができる。シェルフ2に固定した状態では、光パッケージ3の前面パネル6と余長処理部10の前面パネル11が同一面となるようにしている。
Next, details of the surplus
As shown in the figure, the surplus
このような構成によりに、余長処理部10は前面パネル部11の開口部11aのみが開口した箱形状になっており、例えば、光通信装置筐体1の下部から上部へのいわゆる煙突構造による強制空冷を行う場合でも、開口部11aから冷却空気が漏れない密閉構造となっている。なお、収納部13の厚さ方向の寸法は、(b)(c)に示すように、余長処理リールシート14が複数枚収納できる厚さとする。
With this configuration, the surplus
次に、余長処理リールシート14について説明する。図4は余長処理リールシート14の斜視図であり、(a)は光ファイバ7を挿入したところ、(b)は巻き取り始めたところを示している。図のように、多角形をした2面の薄板の樹脂材料からなる壁面部15,16と、光ファイバ7を巻回するための軸部17とで構成されている。また、一方の壁面部16には直径方向に光ファイバが入るだけの隙間18を形成している。このように構成した1個の余長処理リールシート14の厚さは、ほぼ光ファイバ7の直径と壁面部15,16の薄板2枚の厚みの合計となり、薄く形成することができる。使用時は、図3に示すように、必要な光ファイバの本数に応じて複数枚を重ねて収納部13へ収納する。すなわち、任意の光ファイバ7毎に一本ずつ余長処理が可能となっている。
Next, the extra length
なお、壁面部15,16の外形を多角形にしているのは、収納時に収納部13の底面及び奥側面に多角形の面が係合し、余長処理リールシート14の回転移動が阻止されるように考慮したものであるが、必ずしも多角形にする必要はなく、円形でも良い。
The polygonal outer shape of the
次に、光ファイバ7の余長処理方法について説明する。図5は余長処理作業の途中を示す要部斜視図であり、図6は完成後を示す要部斜視図である。光ファイバ7を光通信装置筐体1の側壁面から光ファイバガイドトレイ9に導入し、接続対象の光パッケージ3近傍で導出して、当該光パッケージ3の前面パネルに設けた光アダプタ8に接続する。光ファイバ7の余長部は、図5のように余長処理リールシート14の軸部17に巻き付け、回転させながらたるみが無くなるまで巻き取った後、当該光パッケージ3に隣接する余長処理部10の前面パネルの開口部11aから収納部へ挿入し収納する。収納後は、図6のようになる。
このように、光ファイバの余長を無段階に調整することができるので、収納時の微妙なたるみもほぼ吸収でき、光ファイバを整然と配線することが可能となる。
Next, a method for processing the extra length of the
Thus, since the extra length of the optical fiber can be adjusted steplessly, subtle sag during storage can be almost absorbed, and the optical fiber can be wired in an orderly manner.
これまでの説明では、余長処理部10は光パッケージ3に隣接して個別に設けたものであったが、余長処理部10を光パッケージ3と一体に挿抜できるように構成しても良い。すなわち、光パッケージ3の前面パネルを利用し、それに余長処理部の開口部と収納部とを設けるものである。
このような構成にすれば、例えば、余長処理部を有していない光パッケージに、後から前面パネル部に変更を加えるだけで、最小限の変更で光パッケージ3に余長処理部を追加することができる。
In the description so far, the surplus
With such a configuration, for example, an extra length processing unit can be added to the
以上のように、本実施の形態の発明によれば、光ファイバの余長部を巻回する余長処理リールシートと、余長処理リールシートを出し入れする開口部及び収納部を有し光パッケージのそれぞれの横に垂直姿勢で取り付けられた余長処理部とを備え、光ファイバを光アダプタに接続したときの余長部を、光ファイバ毎に個別の余長処理リールシートに巻回して、余長処理部の開口部から収納部へ収納するように構成したので、各光パッケージに接続する光ファイバを個別に余長処理することができ、増設又は撤去時に既に配線された運用中の光ファイバに伝送される信号にエラーを発生させるような危険性を少なくした配線作業が可能となる。
また同一シェルフ内に光パッケージと余長処理部を備えるため、余長処理専用のサブシェルフ等は必要なくなり、装置の高さを有効に活用して実装効率を上げることができると共に、余長処理部を後から追加するのが容易なため、光ファイバの本数に合わせた最適の構成とすることができ、装置全体として高密度に無駄なく実装することができる。
更に、筐体下部から強制空冷するような場合は、パッケージと余長処理部を横並びさせているので、光パッケージの通風路を塞ぐことがないため、冷却効率を低下させることがない。
As described above, according to the invention of the present embodiment, an optical package having an extra length processing reel sheet for winding an extra length portion of an optical fiber, and an opening and a storage portion for taking in and out the extra length processing reel sheet. A surplus length processing section attached in a vertical posture on each side of the optical fiber, and the surplus length section when the optical fiber is connected to the optical adapter, wound on an individual surplus length processing reel sheet for each optical fiber, Since it is configured to be accommodated from the opening of the surplus length processing section into the accommodating section, the optical fiber connected to each optical package can be individually processed for the surplus length, and the operating light already wired at the time of expansion or removal Wiring work can be performed with reduced risk of causing an error in the signal transmitted to the fiber.
In addition, since the optical package and surplus length processing unit are provided in the same shelf, there is no need for a subshelf dedicated to surplus length processing, and it is possible to increase the mounting efficiency by effectively utilizing the height of the device, and the surplus length processing. since part of easy to add later, can be optimized configuration tailored to the number of optical fibers, it is possible to implement high density without waste device as a whole.
Further, in the case of forced air cooling from the lower part of the housing, the package and the extra length processing unit are arranged side by side, so that the ventilation path of the optical package is not blocked, and the cooling efficiency is not lowered.
また、余長処理部を光パッケージと一体に挿抜できるように構成した場合は、後から余長処理部が必要になったとき、最小限の変更で光パッケージに余長処理部を追加することができる。 In addition, when the extra length processing unit is configured so that it can be inserted and removed integrally with the optical package, when the extra length processing unit becomes necessary later, the extra length processing unit must be added to the optical package with minimal changes. Can do.
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2による光ファイバ余長処理構造を備えた光通信装置の余長処理部を示す図であり、(a)は正面図,(b)は側面図を示す。図7に示す以外の光通信装置全体や光パッケージの構成は、実施の形態1で説明した図1〜図6と同等なので説明は省略し、また、同等部分は同一符号で示し、相違点を中心に説明する。
7A and 7B are diagrams showing an extra length processing unit of an optical communication apparatus having an optical fiber extra length processing structure according to
本実施の形態の余長処理部19は、実施の形態1で説明した図3と同様に、余長処理リールシート14を出し入れする開口部11aを有する前面パネル11と、シェルフ2に実装するためにシェルフ2に設けたガイドレール(図示せず)にスライドするプレートl2と、余長処理リールシート14を収納する収納部13とを備えている。相違するところは、収納部13の下面に係止部20を設けている点である。係止部20の形状は、図7(b)では、余長処理リールシート14を収納部の奥側壁に当接するように収納したとき、余長処理リールシート14が開口部11a側へ回転移動しないような段差を形成したものを示しているが、単なる突起のようなものでも良い。
The surplus
以上のように、本実施の形態の発明によれば、余長処理部の収納部に余長処理リールシートの位置決めをするための係止部を設けたので、余長処理リールシートを余長処理部に収納したときに、余長処理リールシートが位置決めされて回転移動が阻止され、開口部から飛び出すのを防止することができるため、実施の形態1の効果に加え、操作性と信頼性を向上することができる。 As described above, according to the invention of the present embodiment, since the locking portion for positioning the extra length processing reel sheet is provided in the storage portion of the extra length processing portion, the extra length processing reel sheet is attached to the extra length. In addition to the effects of the first embodiment, the operability and reliability can be prevented because the extra length processing reel sheet is positioned and prevented from rotating and prevented from popping out of the opening when stored in the processing section. Can be improved.
なお、実施の形態1及び2において、光ファイバガイドトレイは光パッケージの下部側のシェルフに沿って配置したものについて説明したが、光パッケージの上部側に設けても同様の効果を得られることは言うまでもない。
また、余長処理リールシートの形状は図4に示すものに限定するものではなく、例えば2枚の円形薄板の間の中心部に1個の巻軸を設けたものや、プレートに余長部形成用のホルダを円形状に設けたもの等でもよく、光ファイバ毎に個別に巻回できる余長処理リールシートであれば同様の効果を得ることができる。
In the first and second embodiments, the optical fiber guide tray is described as being disposed along the shelf on the lower side of the optical package. However, the same effect can be obtained even if the optical fiber guide tray is provided on the upper side of the optical package. Needless to say.
Further, the shape of the extra length processing reel sheet is not limited to that shown in FIG. 4. For example, the extra length processing reel sheet is provided with one winding shaft at the center between two circular thin plates, or the extra length portion on the plate. The formation holder may be provided in a circular shape or the like, and the same effect can be obtained as long as it is an extra length processing reel sheet that can be wound individually for each optical fiber.
1 光通信装置筐体 2 シェルフ
3 光パッケージ 7 光ファイバ
8 光アダプタ 9 光ファイバガイドトレイ
10,19 余長処理部 11 前面パネル
11a 開口部 13 収納部
14 余長処理リールシート 20 係止部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記光ファイバの余長部を巻回する余長処理リールシートと、
上記余長処理リールシートを出し入れする開口部及び収納部を有し上記光パッケージのそれぞれの横に垂直姿勢で取り付けられた余長処理部とを備え、
上記光ファイバを上記光パッケージの上記光アダプタに接続したときの余長部が、上記光ファイバ毎に個別の上記余長処理リールシートに巻回されて、上記余長処理部の上記開口部から上記収納部へ収納されるように構成したことを特徴とする光通信装置。 A plurality of optical package in the housing of the shelf is housed capable insertion side by side in a vertical position, Oite the optical communication equipment to optical fiber in the optical adapter provided on the front surface of the optical package is connected,
A surplus length processing reel sheet for winding the surplus length portion of the optical fiber;
A surplus length processing reel sheet having an opening portion and a storage portion for taking in and out the surplus length processing reel sheet and attached in a vertical posture to each side of the optical package;
The extra length portion when the optical fiber is connected to the optical adapter of the optical package is wound around the extra extra length processing reel sheet for each optical fiber, and from the opening of the extra length processing portion. An optical communication device configured to be stored in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141419A JP4546875B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Optical communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141419A JP4546875B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Optical communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317783A JP2006317783A (en) | 2006-11-24 |
JP4546875B2 true JP4546875B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=37538506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141419A Expired - Fee Related JP4546875B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Optical communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546875B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232329A (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | Optical fiber store board |
JP2005073366A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Wiring accessory for optical fiber, and its construction method |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141419A patent/JP4546875B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05232329A (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | Optical fiber store board |
JP2005073366A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Wiring accessory for optical fiber, and its construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006317783A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038731B2 (en) | Optical branch connection device | |
US8469203B2 (en) | Cable connection interface for rack mount apparatus, and rack mount apparatus | |
US20080180917A1 (en) | Cable management system and method of use thereof | |
JP2004144808A (en) | Optical junction box | |
JP2005217403A (en) | Electronic system having simple accommodating container | |
JP2005338618A (en) | Module mounting type rack panel | |
JP2000147269A (en) | Electronic equipment | |
US20140369653A1 (en) | Optical plenum | |
JP2009115962A (en) | Optical connector splicing kit | |
JP4546875B2 (en) | Optical communication device | |
US7360955B2 (en) | Board-mounted optical connector | |
JP4336338B2 (en) | Optical cable connection box | |
CN116153208B (en) | Display device | |
JP5781419B2 (en) | Convection induction device for rack | |
JP4602447B2 (en) | Retention member, mounting member, mounting base for optical wiring board, optical wiring board | |
JP6853298B2 (en) | Optical module | |
JP5188427B2 (en) | Module mounting structure | |
JP2008197596A (en) | Optical line fixture | |
JP2008003353A (en) | Splicing box | |
JP2001102765A (en) | Cabinet for electronic equipment | |
US20220361361A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2004177734A (en) | Apparatus for treating marginal length of optical cable | |
JP2006324607A (en) | Rack for housing apparatus | |
JP2006106594A (en) | Optical module, optical wiring unit and optical wiring board | |
JP2008009094A (en) | Optical termination box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |