JP4546708B2 - ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 - Google Patents
ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546708B2 JP4546708B2 JP2003329132A JP2003329132A JP4546708B2 JP 4546708 B2 JP4546708 B2 JP 4546708B2 JP 2003329132 A JP2003329132 A JP 2003329132A JP 2003329132 A JP2003329132 A JP 2003329132A JP 4546708 B2 JP4546708 B2 JP 4546708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- compound
- polyol
- ester
- castor oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
更に、エポキシ樹脂に第二級アミン、フェノール化合物等の活性水素基を有する化合物を付加してなるポリオール組成物と、硬化剤であるポリイソシアネート等とを含有する接着剤が、各種の基材の接着に使用され、耐熱性、耐薬品性、電気特性、機械特性等に優れた接着皮膜が形成されるため、電気、電子分野、車両分野、土木、建築分野等の広範な用途において用いられている。この接着剤は、従来、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の各種の沸点の低い溶媒に溶解して用いられるのが一般的であったが、火災の危険性、生体及び環境への悪影響等の問題から、溶媒の使用が制限されるようになり、溶媒量の低減、更には無溶媒化が必要とされるようになった。そこで、溶媒量を十分に低減することができ、且つ低粘度で作業性に優れ、ポリイソシアネート等を用いて硬化させることにより、アルミニウム等の非鉄金属を十分な強度で接着させることができるより改良されたポリオール樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
本発明は上記の従来の問題を解決するものであり、接着剤組成物に用いた場合に、アルミニウム等の非鉄金属の表面を特に清浄にすることなく、十分な強度で接着させることができ、且つ低沸点の溶媒を必要としないため作業環境が良好であり、低粘度化のための多量のポリオールの併用も必要としないため接着性が低下することもないポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物を提供することを目的とする。
1.ヒマシ油系ポリオールと、全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物とを含有し、
上記酸性リン酸エステル化合物は、エポキシ基を有する化合物と、
オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、メタンホスホン酸、ベンゼンホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ホスフィン酸から選ばれる少なくとも1種のリン酸化合物と、の反応により生成した酸性リン酸エステル化合物であることを特徴とするポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。
2.上記エポキシ基を有する化合物が、エポキシ化動植物油及びエポキシ化動植物油エステルの少なくとも一方である上記1.に記載のポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。
3.更にテルペンフェノール類を含有する上記1.又は2.に記載のポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。
4.ヒマシ油系ポリオールと、全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物と、ポリイソシアネートとを含有し、
上記酸性リン酸エステル化合物は、エポキシ基を有する化合物と、
オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、メタンホスホン酸、ベンゼンホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ホスフィン酸から選ばれる少なくとも1種のリン酸化合物と、の反応により生成した酸性リン酸エステル化合物であることを特徴とする接着剤組成物。
5.上記エポキシ基を有する化合物が、エポキシ化動植物油及びエポキシ化動植物油エステルの少なくとも一方である上記4.に記載の接着剤組成物。
6.更にテルペンフェノール類を含有する上記4.又は5.に記載の接着剤組成物。
尚、上記2.及び5.における「エポキシ化動植物油」とは、不飽和基を有する動植物油、又は不飽和基とヒドロキシル基とを有する動植物油をエポキシ化してなるエポキシ基を有する動植物油、又はエポキシ基とヒドロキシル基とを有する動植物油を意味する。また、「エポキシ化動植物油エステル」は、エポキシ化動植物油のアルキルエステルであり、このアルキルエステルは、特にメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル等の低級アルキルエステルであることが好ましい。
また、酸性リン酸エステル化合物が、エポキシ化炭化水素油エステル等とリン酸類とを反応させて得られたものである場合は、アルミニウム等の非鉄金属を特に大きい強度で接着させることができる。
更に、テルペンフェノール類を含有する場合は、被着体への密着性が向上し、接着強度をより大きくすることができる。
本発明の接着剤組成物は、硬化剤としてポリイソシアネートを使用するため、アルミニウム等の非鉄金属を十分な強度で接着させることができるとともに、作業環境も良好である。尚、温水に浸漬した場合の強度低下が小さく、耐水性等にも優れるため、水と接触することがある用途においても使用することができる。
また、酸性リン酸エステル化合物が、エポキシ化炭化水素油エステル等とリン酸類とを反応させて得られたものである場合は、アルミニウム等の非鉄金属を特に大きい強度で接着させることができる。
更に、テルペンフェノール類を含有する場合は、被着体への密着性が向上し、接着強度をより大きくすることができる。
(1)ポリイソシアネート反応用ポリオール組成物(以下、単に「ポリオール組成物」という)
上記「ヒマシ油系ポリオール」は、2以上のヒドロキシル基を有し、ヒマシ油脂肪酸を骨格とするポリエステルポリオールを含有するポリオールである。このヒマシ油系ポリオールとしては、ヒマシ油及びヒマシ油のアルキレンオキサイド付加物のうちの少なくとも1種と、アルコール、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールのうちの少なくとも1種とのエステル交換物、;ヒマシ油脂肪酸(ヒマシ油から得られる脂肪酸であり、通常、リシノール酸とオレイン酸等との混合物である。リシノール酸のみであってもよい。)と、アルコール、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールのうちの少なくとも1種とのエステル化合物、;ヒマシ油のジオール型の部分脱水化物又は部分アシル化物、;上記エステル交換物、エステル化合物及び部分脱水化物又は部分アシル化物の各々の化合物の水添物等が挙げられる。ヒマシ油系ポリオールとしては1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
尚、ヒマシ油及びヒマシ油脂肪酸としては、オリゴマーを用いることもできる。このオリゴマーとしては、2〜7量体、特に3〜5量体が好ましく、より多量体とすることもできる。また、不飽和基の水素化により生成した飽和型のオリゴマーを用いることもできる。
尚、ヒマシ油に代えてその水添物であるヒマシ硬化油を用いることもできる。また、ヒマシ油脂肪酸に代えてその水添物であり、12−ヒドロキシステアリン酸を主成分とする水添ヒマシ油脂肪酸を用いることもできる。更に、ヒマシ油及びヒマシ油脂肪酸としてオリゴマーを用いる場合も、同様に各々の水添物を用いることができる。
尚、アミン類には、ヒマシ油系ポリオールの特性を損なわない範囲で三級アミンが含まれていてもよい。
本発明の接着剤組成物には、ヒマシ油系ポリオールと、酸性リン酸エステル化合物と、ポリイソシアネートとが含有される。このヒマシ油系ポリオール及び酸性リン酸エステル化合物としては、前記(1)ポリオール組成物におけるヒマシ油系ポリオール及び酸性リン酸エステル化合物が挙げられ、これらの各々についてはそれぞれ前記の説明をそのまま適用することができる。
合成例1
攪拌機、温度計、窒素導入管、還流コンデンサを備える反応器に、ヒマシ油3720g(4モル)、トリメチロールプロパン410g(3.1モル)及びソジュームメチラートの28質量%濃度のメタノール溶液3.0gを投入し、窒素気流下、220℃で3時間反応させた。その後、100℃以下に冷却し、オルトリン酸の75質量%濃度の水溶液2.7gを添加して触媒を中和させ、除去した。このようにして酸価1.0、水酸基価270、25℃における粘度900mPa・s、数平均分子量600のヒマシ油系ポリオールを合成した。
攪拌機、温度計、窒素導入管、還流コンデンサ、滴下ロートを備える反応器に、エポキシ化大豆油メチルエステル1500g(6.5モル)を投入し、窒素気流下、50〜100℃で、オルトリン酸の75質量%濃度の水溶液500g(オルトリン酸は3.8モル)を2時間かけて滴下し、100℃で更に2時間反応させ、オルトリン酸をエポキシ化大豆油メチルエステルのエポキシ基に結合させた。このようにして酸価170、25℃における粘度28000mPa・sの酸性リン酸エステル化合物を合成した。
攪拌機、温度計、窒素導入管、還流コンデンサ、滴下ロートを備える反応器に、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル1500g(6.5モル)を投入し、窒素気流下、50〜100℃で、オルトリン酸の75質量%濃度の水溶液500g(オルトリン酸は3.8モル)を2時間かけて滴下し、100℃で更に2時間反応させ、オルトリン酸を1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのエポキシ基に結合させた。このようにして酸価200、25℃における粘度100000mPa・sの酸性リン酸エステル化合物を合成した。
攪拌機、温度計、窒素導入管、還流コンデンサ、滴下ロートを備える反応器に、ブチルグリシジルエーテル1400g(10モル)を投入し、窒素気流下、50〜100℃で、オルトリン酸の75質量%濃度の水溶液300g(オルトリン酸は2.3モル)を2時間かけて滴下し、100℃で更に2時間反応させた。このようにして酸価120、25℃における粘度20000mPa・sの酸性リン酸エステル化合物を合成した。
合成例1のヒマシ油系ポリオール、合成例2、合成例3及び比較合成例1の酸性リン酸エステル化合物、並びに表1(実施例1〜11)、表2(比較例1〜7)に記載の各種の化合物を、表1、表2に記載の組成となるように配合した。また、粗MDIを、イソシアネートインデックスが1.05となるように配合し、接着剤組成物を調製した。
尚、表1及び2においてテルペンフェノール類としては、ヤスハラケミカル社製、商品名「YS−85」を用いた。
長さ100mm×幅25mm×厚さ2mmの2枚のアルミニウムシートのうちの一方のシートの一端部から12.5mmの長さの領域に各々の接着剤組成物を塗布して厚さ0.2mmの塗膜を形成した。その後、他方のシートの一端側を塗膜上に積層し、次いで、25℃で24時間、更に40℃で48時間静置して接着剤組成物を硬化させた。このようにして作製した試片を用いて引張試験機(島津製作所製、型式「AGS−10KNG」)により引張速度50mm/分で引張せん断接着強度を測定した。
また、それぞれの試片を40℃の温水に48時間浸漬した後、同様にして引張せん断接着強度を測定し、温水浸漬後の強度の保持率を評価した。
引張せん断接着強度の保持率(%)=(温水浸漬前の引張せん断接着強度/温水浸漬後の引張せん断接着強度)×100
実施例1〜10の結果を表3に、比較例1〜7の結果を表4にそれぞれ示す。
尚、表3、表4における可使時間は、25℃で静置した接着剤組成物の粘度を前記と同様にして測定し、測定開始から粘度が100,000mPa・sに到達するまで時間によって評価したものである。
Claims (6)
- ヒマシ油系ポリオールと、全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物とを含有し、
上記酸性リン酸エステル化合物は、エポキシ基を有する化合物と、
オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、メタンホスホン酸、ベンゼンホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ホスフィン酸から選ばれる少なくとも1種のリン酸化合物と、の反応により生成した酸性リン酸エステル化合物であることを特徴とするポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。 - 上記エポキシ基を有する化合物が、エポキシ化動植物油及びエポキシ化動植物油エステルの少なくとも一方である請求項1に記載のポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。
- 更にテルペンフェノール類を含有する請求項1又は2に記載のポリイソシアネート反応用ポリオール組成物。
- ヒマシ油系ポリオールと、全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物と、ポリイソシアネートとを含有し、
上記酸性リン酸エステル化合物は、エポキシ基を有する化合物と、
オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、メタンホスホン酸、ベンゼンホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ホスフィン酸から選ばれる少なくとも1種のリン酸化合物と、の反応により生成した酸性リン酸エステル化合物であることを特徴とする接着剤組成物。 - 上記エポキシ基を有する化合物が、エポキシ化動植物油及びエポキシ化動植物油エステルの少なくとも一方である請求項4に記載の接着剤組成物。
- 更にテルペンフェノール類を含有する請求項4又は5に記載の接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329132A JP4546708B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329132A JP4546708B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089712A JP2005089712A (ja) | 2005-04-07 |
JP4546708B2 true JP4546708B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=34458463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329132A Expired - Fee Related JP4546708B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546708B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008081637A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Japan Pure Chemical Co., Ltd. | 還元型無電解スズめっき液及びそれを用いて得られたスズ皮膜 |
JP4357583B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-11-04 | アイカ工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JP2011233750A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 太陽電池バックシート用接着剤組成物及び太陽電池バックシート |
WO2011145196A1 (ja) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート塗料および成形体 |
JPWO2011152404A1 (ja) | 2010-06-01 | 2013-08-01 | リケンテクノス株式会社 | 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体 |
JP5394450B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-01-22 | 三洋化成工業株式会社 | ドライラミネート用接着剤 |
JP2012054396A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 太陽電池バックシート用接着剤組成物及び太陽電池バックシート |
KR20130031326A (ko) | 2010-09-02 | 2013-03-28 | 바스프 에스이 | 바닥재용 도료 및 바닥재 |
KR20130016460A (ko) | 2010-10-01 | 2013-02-15 | 바스프 에스이 | 접착제 조성물, 도료 조성물 및 이를 이용한 프라이머, 잉크젯 잉크, 접착 방법 및 적층체 |
JP5394545B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2014-01-22 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタン系シーラント及びそれに用いられるポリオール組成物 |
AU2014231033B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-03-30 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Synergistic catalyst combination for the preparation of radiation curable oligomers |
US11891480B2 (en) | 2016-02-01 | 2024-02-06 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Laminating adhesives using polyester from transesterification of polylactic acid with natural oils |
BR112019005190B1 (pt) * | 2016-09-19 | 2023-01-03 | Rohm And Haas Company | Composição adesiva sem solvente de dois componentes e filme laminado |
JP7391870B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2023-12-05 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 天然油によるポリ乳酸のエステル交換反応からのポリエステルを使用したラミネート接着剤 |
JP7404364B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2023-12-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 接着剤組成物 |
JP6916404B1 (ja) * | 2021-03-05 | 2021-08-11 | 第一工業製薬株式会社 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306272A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 接着剤用樹脂組成物 |
JPH11189638A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Kuraray Co Ltd | ポリウレタンの製造方法 |
JP2000273138A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | ウレタン系水性組成物 |
JP2001040320A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003329132A patent/JP4546708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306272A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Asahi Denka Kogyo Kk | 接着剤用樹脂組成物 |
JPH11189638A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Kuraray Co Ltd | ポリウレタンの製造方法 |
JP2000273138A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Sekisui Chem Co Ltd | ウレタン系水性組成物 |
JP2001040320A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089712A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4546708B2 (ja) | ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物 | |
US10214611B2 (en) | Impact modifiers for epoxy-based adhesives | |
KR101385696B1 (ko) | 수분산성 에폭시 수지, 수성 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
JPWO2007094341A1 (ja) | ラミネート用接着剤 | |
WO2014179975A1 (en) | Epoxy resin compositions | |
US8916020B2 (en) | Assembly bonded to a structural adhesive and method and applicator for making it | |
US20130260042A1 (en) | Epoxy-based coating compositions | |
US4555536A (en) | Anti-corrosive coating composition | |
JP2023123552A (ja) | 接着剤調合物 | |
EP3074474B1 (en) | Curable polyurethane coating composition and method of preparing the same | |
US20040086718A1 (en) | Corrosion and alkali-resistant compositions and methods for using the same | |
US4788235A (en) | Phosphite modified epoxy resin | |
JPH07252346A (ja) | 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系 | |
JP4349693B2 (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
EP4100455A1 (de) | Lineares isocyanatgruppen-haltiges polymer | |
JP2007169498A (ja) | 湿気硬化性樹脂組成物 | |
US20180118645A1 (en) | Multi-functional phenolic resins | |
WO2015010313A1 (en) | Epoxy resin compositions | |
JPS6047074A (ja) | 防食塗料組成物 | |
JP3904315B2 (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JP6331331B2 (ja) | エポキシ樹脂接着剤組成物 | |
JP3844579B2 (ja) | ポリオール樹脂組成物 | |
JP5082572B2 (ja) | 1液型湿気硬化性樹脂組成物 | |
WO2024226760A1 (en) | Two-part high percentage bio-based polymeric compositions | |
JPH08337632A (ja) | ポリオール樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4546708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |