JP4546225B2 - Control method and control program for image reading system - Google Patents
Control method and control program for image reading system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546225B2 JP4546225B2 JP2004342247A JP2004342247A JP4546225B2 JP 4546225 B2 JP4546225 B2 JP 4546225B2 JP 2004342247 A JP2004342247 A JP 2004342247A JP 2004342247 A JP2004342247 A JP 2004342247A JP 4546225 B2 JP4546225 B2 JP 4546225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image reading
- image processing
- data
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、表示部と操作入力部を備えた画像読取装置と画像処理装置における画像読取方法に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus including a display unit and an operation input unit, and an image reading method in the image processing apparatus.
従来、この種の画像読取装置においては、備えられているボタン毎に画像読取の設定を行うことができ、ボタンを押下することによって所望の設定で画像の読取を行うことができた。 Conventionally, in this type of image reading apparatus, image reading can be set for each button provided, and an image can be read with a desired setting by pressing the button.
図12(1)は画像読取装置の外観を表した図である。図12(1)において、1201はセットした原稿を押さえるための原稿台カバー、1202はフィルム読取り光源部を保護するための保護シート、1203はフィルムを照明するフィルム読取り光源部、1204は原稿を読取る原稿読取りユニット、1205は読取原稿を置く原稿台ガラス、1207は原稿位置合わせマークを表している。反射原稿の場合、原稿台1205の上に原稿を置き、原稿読取ユニット1204により原稿を読取る。画像読取装置は、コンピュータ150(図示せず)とUSB等のインタフェースで接続する。
FIG. 12A shows the appearance of the image reading apparatus. In FIG. 12A,
図12(2)は1206を拡大した図である。1211〜1214のスキャナボタンを押した場合の画像読取動作の設定を、コンピュータ1210側のソフトウェアにあらかじめ登録することができる。1211のCOPYボタンに対しては、読取条件とプリンタを設定し、COPYボタンの押下で、設定した条件で原稿をスキャンし、指定したプリンタに出力する。1212のSCANボタンに対しては、原稿の種類、スキャンモード、原稿のサイズ、解像度を設定し、また保存するファイル形式やファイル名、ファイルの保存先と保存したファイルを開くアプリケーションを設定する。1213のPDFボタンに対しては、1212のSCANボタンと同様の設定が可能であり、さらに、保存されるファイル形式をPDFとする。1214のE−MAILボタンに対しては、1212のSCANボタンと同様の設定で、起動するアプリケーションにメールソフトを選択しておけば、E−MAILボタンの押下により、新規送信メールに読取画像を添付することができる。
FIG. 12B is an enlarged view of 1206. The settings of the image reading operation when the
これら1211〜1214のスキャナボタンを押すと外部機器のコンピュータ150と通信を行い、設定されている条件で画像を読取り、登録してあるアプリケーションを起動して、読取った画像を渡すことができる。
When the
また、読取った画像を、画像読取装置とネットワークで繋がったコンピュータへ直接送付する装置に関する特許出願(例えば特許文献1、2)があり、どのコンピュータに送付するのかを選択することができる画像読取装置に関するものである。
画像読取装置の操作部では、SCANボタンや、PDFボタンを押すだけでは、画像ファイルが格納されるフォルダを確認することができなかった。また、画像ファイルを送付するコンピュータを確認できる画像読取装置があったが、1台のコンピュータに1つのフォルダを宛てることができるのみで、かつ、送付先のコンピュータの登録を画像読取装置で行うもので、画像読取装置の操作部や制御部が複雑であった。特に、多国語での表示を行うには、各国語の文字フォントを画像読取装置で保持しておく必要があった。 In the operation unit of the image reading apparatus, the folder in which the image file is stored cannot be confirmed only by pressing the SCAN button or the PDF button. Further, although there is an image reading apparatus that can confirm a computer to which an image file is sent, only one folder can be addressed to one computer, and registration of the destination computer is performed by the image reading apparatus. Therefore, the operation unit and the control unit of the image reading apparatus are complicated. In particular, in order to display in multiple languages, it is necessary to hold character fonts in each language in the image reading apparatus.
上記の課題を解決するため、本発明は、表示部と操作部とを有する画像読取装置に画像処理装置を接続した画像読取システムの制御方法であって、前記画像読取装置で読取った画像データの保存先の候補として前記表示部で表示するビットマップの表示データを前記画像処理装置にて作成する作成工程と、前記画像処理装置から前記画像読取装置へ前記表示データを送る表示データ送信工程と、前記表示データ送信工程にて送信された前記表示データを前記表示部で表示する表示工程と、前記操作部から前記保存先の選択が入力される選択工程と、前記操作部から画像読取の開始が指示入力され、前記指示入力を前記画像読取装置から前記画像処理装置に通知する指示工程と、前記選択工程での選択入力を、前記画像読取装置から前記画像処理装置へ通知する通知工程と、前記指示工程に応じて、前記画像処理装置が前記画像読取装置を制御して画像の読取りを行う読取工程と、前記画像読取装置から、前記読取工程で読取った画像データを前記画像処理装置に送る読取データ送信工程と、前記画像処理装置にて、前記読取データ送信工程で送られてきた画像データを、前記通知工程で通知された保存先に画像データのファイルとして格納する保存工程とを有することを特徴とする画像読取システム制御方法である。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a control method of an image reading system in which an image processing apparatus is connected to an image reading apparatus having a display unit and an operation unit, and the image data read by the image reading device A creation step of creating display data of a bitmap to be displayed on the display unit as a storage destination candidate by the image processing device, a display data transmission step of sending the display data from the image processing device to the image reading device, a display step of displaying the display data transmitted by the display data transmitting step at said display unit, a selection step of selecting the destination from the operation unit is input, the start of image reading from the operation unit is input instruction, and an instruction step of notifying the image processing apparatus the instruction input from the image reading apparatus, a selection input at said selection step, said image processing from said image reading apparatus A notifying step of notifying the device, in response to the instruction step read a reading step for reading the image the image processing apparatus controls the image reading apparatus, from the image reading apparatus, in said reading step image A read data transmission step for sending data to the image processing device, and the image data sent in the read data transmission step in the image processing device as a file of image data in the storage location notified in the notification step And a storage step for storing the image reading system.
また、表示部と操作部とを有する画像読取装置に画像処理装置を接続した画像読取システムの制御プログラムであって、前記画像読取装置で読取った画像データの保存先の候補として前記表示部で表示するビットマップの表示データを前記画像処理装置にて作成する作成工程と、前記画像処理装置から前記画像読取装置へ前記表示データを送る表示データ送信工程と、前記表示データ送信工程にて送信された前記表示データを前記表示部で表示する表示工程と、前記操作部から前記保存先の選択が入力される選択工程と、前記操作部から画像読取の開始が指示入力され、前記指示入力を前記画像読取装置から前記画像処理装置に通知する指示工程と、前記選択工程での選択入力を、前記画像読取装置から前記画像処理装置へ通知する通知工程と、前記指示工程に応じて、前記画像処理装置が前記画像読取装置を制御して画像の読取りを行う読取工程と、前記画像読取装置から、前記読取工程で読取った画像データを前記画像処理装置に送る読取データ送信工程と、前記画像処理装置にて、前記読取データ送信工程で送られてきた画像データを、前記通知工程で通知された保存先に画像データのファイルとして格納する保存工程とを有することを特徴とする画像読取システムの制御プログラムである。 A control program for an image reading system in which an image processing apparatus is connected to an image reading apparatus having a display unit and an operation unit, and is displayed on the display unit as a storage destination candidate for image data read by the image reading device. A bitmap display data to be generated by the image processing apparatus, a display data transmission process for transmitting the display data from the image processing apparatus to the image reading apparatus, and a display data transmission process. wherein the display step display data for displaying on the display unit, a selection step of selecting the destination from the operation unit is input, the start of the read image is instruction input from the operation unit, the instruction input the image notifying step of notifying the instruction step of notifying the reader to the image processing apparatus, a selection input at said selection step, from the image reading apparatus to the image processing apparatus In response to the instruction step, the reading step for reading the image the image processing apparatus controls the image reading apparatus, from the image reading apparatus, the image data read by the reading process in the image processing apparatus A read data transmission step for sending, and a storage step for storing the image data sent in the read data transmission step in the image processing apparatus as a file of image data in the save destination notified in the notification step. This is a control program for an image reading system.
本発明の請求項1によれば、画像処理装置で登録しておいた画像データの格納場所を、画像読取装置の操作部で選択し確認してから画像読取りを開始することができる。また、本発明の請求項6、11によれば、画像読取装置の表示部での表示データを画像処理装置で作成登録することができるので、簡単な構成の画像読取装置とすることができる。 According to the first aspect of the present invention, image reading can be started after the storage location of the image data registered in the image processing apparatus is selected and confirmed by the operation unit of the image reading apparatus. According to the sixth and eleventh aspects of the present invention, since display data on the display unit of the image reading apparatus can be created and registered by the image processing apparatus, an image reading apparatus having a simple configuration can be obtained.
(実施例1)
図1に画像読取装置と画像処理装置としてのコンピュータの構成を示すブロック図を示す。図1において、100は画像読取装置、101は原稿であり、111の内部光源から照射された原稿からの光は、102の結象レンズを通して、103の固体撮像素子であるCCD上に結象する。110は内部光源111のON/OFFを制御するための内部光源ON/OFF制御回路である。なお、撮像素子はCCD以外にCOMS等を使用することもできる。次に104はアナログゲイン調整器であり、CCDラインセンサ103から出力されたアナログ画像信号を可変増幅する。光源111、結像レンズ102、CCD103は画像読取ユニットを構成し、パルスモータ113により原稿に対して副走査方向に移動する。また、112はパルスモータ113を駆動するモータドライバ回路であり、画像読取装置100のシステム制御手段であるスキャナコントローラ109からの信号によりパルスモータ113の励磁切替え信号を出力する。105はA/D変換器であり、アナログゲイン調整器104から出力されたアナログ画像信号をディジタル画像信号に変換する。106は画像処理回路であり、ディジタル信号化された画像信号に対してオフセット補正、シェーディング補正、デジタルゲイン調整、カラーバランス調整、マスキング、主・副走査方向の解像度変換等の画像処理を行う。107はラインバッファであり、画像データを一時的に記憶する部分であり、汎用のRAMで実現している。108はインタフェース回路であり、コンピュータ等の外部機器150と通信するためのものである。SCSI、パラレル、USB、IEEE1394等のインタフェースが使用される。114は画像処理を行う際のワーキングエリアとして用いられるオフセットRAMである。このオフセットRAM114は、ラインセンサ103がRGB用ラインセンサを各々所定のオフセットを持って平行に配置されているので、そのRGBライン間オフセットの補正用として用いられる。また、オフセットRAM114は、シェーディング補正等の各種データの一時記憶も行う。ここでは汎用のRAMで実現している。115はガンマカーブを記憶し、ガンマ補正を行うためのガンマRAMである。109は外部機器150からの命令にしたがってスキャナを制御するスキャナコントローラであり、モータドライバ回路112、内部光源ON/OFF制御回路110、画像処理回路106等を制御する。また、118は画像読取装置100の操作部に表示されるLCDである。119はLCDに表示するデータを書き込むVRAMである。このLCD118に表示する情報、およびVRAM119は、スキャナコントローラ109によって制御される。120は、操作入力部であり、複数の押ボタンで構成されている。外部機器である150はホストコンピュータであり、モニタ151と接続されている。
Example 1
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image reading apparatus and a computer as an image processing apparatus. In FIG. 1, 100 is an image reading device, 101 is a document, and light from the document irradiated from an internal light source 111 is formed on a CCD, which is a solid-state image sensor 103, through a
図2に本実施例における画像読取装置100の平面図を示す。201は画像読取装置100の枠体、202はセンサユニット、203はセンサユニットを副走査方向へ移動する基準となる基準軸、204はセンサユニット202に接続され基準軸に沿い動作させるための動作ベルト、113はステッピングモータ、206はモータからの駆動をベルトに伝えるためのギア群である。 FIG. 2 is a plan view of the image reading apparatus 100 in the present embodiment. 201 is a frame of the image reading apparatus 100, 202 is a sensor unit, 203 is a reference axis that serves as a reference for moving the sensor unit in the sub-scanning direction, and 204 is an operation belt that is connected to the sensor unit 202 and operates along the reference axis. 113 is a stepping motor, and 206 is a gear group for transmitting drive from the motor to the belt.
外部機器からスキャン命令を受けた画像読取装置のスキャナコントローラは、モータ113を駆動し、ギア群206を介してベルトを駆動する。これによりセンサユニット202が基準軸203に沿って副操作方向へ移動して画像を読み取る。
The scanner controller of the image reading apparatus that has received the scan command from the external device drives the motor 113 and drives the belt via the gear group 206. As a result, the sensor unit 202 moves in the sub-operation direction along the
207は基板であり、208はUSBの接続コネクタ、210はセンサユニット202と基板207を接続するためのフラットケーブル、211は外部電源であるACアダプタの接続用コネクタである。 Reference numeral 207 denotes a board, 208 denotes a USB connection connector, 210 denotes a flat cable for connecting the sensor unit 202 and the board 207, and 211 denotes a connector for connecting an AC adapter as an external power source.
図3(1)は画像読取装置100の操作部の図である。301〜304は操作入力部120のスキャナボタンであり、これらのボタンを押下すると、夫々のボタンに対して設定された条件にて原稿をスキャンする。(詳細は後述する。)305は読取画像の保存先フォルダを表示するための液晶表示器(以下LCD)である。306は複数のPDFボタンであり、これらのボタンを押すことによって、LCD305に表示される「保存先フォルダ」の文字列が切り替わる。STARTボタン304を押すとスキャンが開始され、LCDに表示されている保存先フォルダに読取画像が保存される。
FIG. 3A is a diagram of the operation unit of the image reading apparatus 100.
図4には画像読取装置100を制御するためのプログラムの構造を示す。401はTWAIN規格に対応したアプリケーションで、スキャナボタン301〜304の機能の設定や各種フォーマットでファイルを保存するファイル作成ソフトである。TWAINドライバ302経由で画像読取装置100から画像を読取り、ユーザの指示により画像を処理し、保存する機能を有する。TWAINドライバ402はTWAIN規格に従い、TWAIN対応アプリケーションに画像読取装置100からの画像を渡すと共に、独自のGUI(グラフィック・ユーザ・インタフェース)を表示することもできる。GUIはプレビュー、プレビュー画像に対するクロップエリアの指定、解像度の設定、読取りモード(2値、8ビット多値、24ビット多値等)の設定、ガンマ補正等の色調整の設定等を行う機能を有する。デバイスドライバ403は、画像読取装置100の各モジュールの制御レジスタにアクセスし、シェーディングの制御、解像度やクロップ範囲に応じたモータスピードの設定、TWAINドライバから受け取ったガンマ補正データの画像読取装置100への送信処理、画像読取りのためのフロー制御を行う。ポートドライバ404はパラレル・インタフェース、SCSIインタフェース、USBインタフェース、IEEE1394インタフェース等のインタフェースに応じて画像読取装置100との通信制御を行う。405はWindows(登録商標)等の、ホストコンピュータ150のオペレーティングシステム(OS)である。ボタンモニタ406は、画像読取装置100の操作部にあるボタンが押されたかを検知するモジュールであり、ある一定間隔のタイミングで、ボタンが押されたかを常に検知している。ボタンが押されたことを検知すると、押されたボタンの情報をファイル作成ソフト401に通知し、ファイル作成ソフトはボタンごとに設定されている条件でTWAINドライバ302経由にて画像読取を行う。
FIG. 4 shows the structure of a program for controlling the image reading apparatus 100.
図5(1)は画像読取装置で読み込みを行う際に表示されるファイル作成ソフト401のユーザ・インタフェースであり、ここでは、PDF1〜10のボタンの設定画面を示している。
FIG. 5A shows a user interface of the
501はスキャンモード(カラー/グレー/白黒)を選択するプルダウンリスト、502は解像度を選択するプルダウンリスト、503は原稿サイズを選択するプルダウンリストである。504は保存するファイル名を入力するテキストボックス、505は保存するファイルの種類を選択するプルダウンリストで、通常はPDFファイルが選択されているが、JPEG、BMP、TIFF等の他の形式を指定することもできる。506はファイルの保存先フォルダを表示するテキストボックス、507は保存先フォルダを選択するためのダイアログ512を表示するための参照ボタンであり、図4のボタン306に対応して各々保存先フォルダを登録している。509はスキャンした画像をどのアプリケーションで表示するかを設定するボタンであり、ここではAdobe社のAcrobatReaderを選択している。508はアプリケーションの設定を解除するボタンで、読取後の画像の表示は行われず、保存のみ行われる。画像読取装置100の操作部にあるボタン301〜304についても、夫々の動作に応じて同様に個別に設定することが可能である。
適用ボタン511を押すと、506のテキストボックスで示された保存先フォルダの名称を画像読取装置100の表示部のLCD305にビットマップ表示するためのBMPデータに変更する処理を行う。この時に、表1に示す様に、複数のPDFボタン306に対して、それぞれの保存先フォルダ名と、保存先フォルダのパスと、表示用のBMPデータとを対応させたテーブルを作成する。画像読取装置100の操作部にあるPDFボタン306を押すと、画像読取装置100と外部装置150が通信を行い、表1のテーブルを参照し、保存先のフォルダ名のBMPデータを画像読取装置に送信する。送信されたデータは、画像読取装置のLCD118に表示される。
When the apply
図6に示すフローチャートに沿って、画像読取装置100の操作部のボタンを押下したときの動作を説明する。ここでは、予め図5の適用ボタンにより複数の保存先フォルダが設定され、コンピュータには、表1のテーブルと、各PDFボタンに対応した表示用のBMPデータが保存されている場合を前提としている。まず、ステップ601にてコンピュータ150を起動し(S601)、ステップ602にて画像読取装置100の電源を投入するとと、コンピュータ150は、画像読取装置が接続されていることを検出し、読取動作の前に、照明制御等の初期設定を行う(S602)。そしてステップ603で、ボタンモニタ406がボタン検知を開始する。ボタンモニタ406は、インタフェースを介して、定期的に画像読取装置100の操作入力部120の複数のボタンの状態を監視する(S603)。ステップ604にて、画像読取装置100の操作部のPDFボタン306が押下された場合、ボタンモニタ406が押されたボタンを検知し、押されたボタンの情報をファイル作成ソフト401に通知する(S604)。ステップ605にてファイル作成ソフト401は、テーブル(表1)を参照し、押されたボタンに対応したフォルダ名のBMPデータを取得する(S605)。ステップ606にて、画像読取装置へ取得したBMPデータを送信し、画像読取装置100のVRAM119に書き込む(S606)。VRAM119に書き込まれた保存先フォルダ名のBMPデータはLCD118に表示される。
The operation when the button on the operation unit of the image reading apparatus 100 is pressed will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, it is assumed that a plurality of storage destination folders are set in advance using the apply button in FIG. 5 and the table in Table 1 and display BMP data corresponding to each PDF button are stored in the computer. . First, in step 601, the
次にステップ607にて、STARTボタン304が押された場合(S607)、ステップ608にて、ボタンモニタ406がSTARTボタン押下である情報をファイル作成ソフト401に通知し、ファイル作成ソフトは設定されている読取条件で画像の読取を開始する(S608)。ステップ609にて、画像の読取終了後、ステップ606にて表示した保存先フォルダに読取画像を保存する(S609)。同名のファイルが存在する場合には、0001、0002,・・・と番号をファイル名に付加して保存する。ステップ610にて、スキャンした画像を開くアプリケーションの設定がある場合(S610)、ステップ611にて、設定されたアプリケーションに読取画像を渡し、アプリケーション上で読取画像が表示される(S611)。アプリケーションの設定がない場合、ステップ612にて保存先のフォルダを開いて表示することで、操作者は、読取画像のファイル名が新たに追加されているのを確認できる(S612)。
Next, when the
なお、図6のフローでは図示していないが、ステップ604でのPDFボタンの検出がされていない状態で、ステップ607にてSTARTボタンの押下を検出した場合には、ファイル名と保存先フォルダを設定するためのダイアログを表示し、設定入力後に画像読取りを開始し、設定された保存先フォルダに保存する。また、電源投入後の初期設定で、デフォルトのPDFボタンが押された状態に設定して、対応の保存先フォルダを表示しておくこともできる。 Although not shown in the flow of FIG. 6, when the pressing of the START button is detected in step 607 in the state where the PDF button is not detected in step 604, the file name and the save destination folder are changed. A dialog for setting is displayed, image reading is started after the setting is input, and the image is saved in the set saving destination folder. It is also possible to display the corresponding saving destination folder by setting the default PDF button to be pressed in the initial setting after power-on.
図7に、ファイル作成ソフト401が保存先フォルダを登録するときの動作をフローチャートに沿って説明する。図5にて説明したように、ステップ701にて参照ボタン507を押下し、フォルダ選択ダイアログ512を表示する(S701)。ステップ702にて、操作者は保存先フォルダを選択する。保存先のフォルダが選択されると、PDFボタンと、フォルダ名と、フォルダのパスとを表1に示すテーブルに登録する(S702)。ステップ703にて、設定するすべての保存先フォルダの登録が終了した場合(S703)、ステップ704にて適用ボタン511を押す(S704)。ステップ705では、表1のテーブルから各PDFボタンに対応する保存先フォルダの名称を取得し、これをOS(Windows(登録商標))の関数GetGlypyOutline()により、OSが管理しているフォントを用いてテキストデータからBMPデータに変換して保存する(S705)。このBMPデータを用いることにより、画像読取装置側に各国語フォントのキャラクタジェネレータを搭載しないでも、LCD118には、コンピュータ150で表示されているフォルダ名を表示国語に対応してそのまま表示することができる。そしてステップ706にて、表1のテーブルの複数のPDFボタン306に対して、それぞれの保存先フォルダ名のBMPデータを対応させて追加して保存する(S706)。
FIG. 7 illustrates an operation when the
表1は、画像読取装置100の操作部120にある各PDF1〜PDF10のボタン306に対応した保存先フォルダ名のテーブルである。第一列は画像読取装置100の操作部にあるボタン名、第二列は各ボタンに対応した保存先フォルダ名、第三列は保存先フォルダのパスで、第四列は、第二列のフォルダ名をビットマップに変換したBMPデータの識別データを示す。
Table 1 is a table of save destination folder names corresponding to the
(実施例2)
図8に第2の実施例の画像読取装置800と画像処理装置としてのコンピュータの構成を示すブロック図を示す。8図において、画像読取装置800が図1の画像読取装置100と異なるところは、図1のスキャナコントローラ109に替わってCPU809を用いたことであり、CPU809にはプログラムを格納するためのROM(809−1)とワークエリアとして使用するRAM(809−2)を内蔵する。他は同じで、符号は図1の100番代にかえて800番代を付している。
(Example 2)
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an
図9は本発明の実施例2に関して、スキャナボタンを押下したときの動作を説明するフローチャートである。まず、ステップ901にてコンピュータ(150)を起動し(S901)、ステップ902にて画像読取装置(800)の電源を入れコンピュータ(150)と接続する。このとき、デバイスドライバ(403)がイニシャライズの動作を行なう(S902)。ここまでは図6と同じである。次にステップ903にて、予め作成しておいた保存先フォルダ名の表1のテーブルと、各PDFボタンに対応した表示用のBMPデータを画像読取装置(800)に送信する。送信されたデータはCPU(809)がRAM(809−2)に保存する(S903)。そしてステップ904にて、ボタンモニタ(406)がボタン検知を開始する(S904)。ステップ905にて、操作部のPDFボタン(406)が押下されたのを検出した場合(S905)、ステップ906にて、押されたボタンに対応したフォルダ名BMPデータをCPUのRAM(809−2)から呼び出し、VRAM(819)に書き込む。VRAM(819)に書き込まれたフォルダ名のBMPデータはLCD(818)に表示される(S906)。S907〜S912までの動作は実施例1と同様である。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation when the scanner button is pressed according to the second embodiment of the present invention. First, in
図10は本発明の実施例2に関して、ファイル作成ソフト(401)が保存先フォルダを登録するときの動作を説明するフローチャートである。ステップ1001からステップ1006までは、図7のステップ701からステップ706までと同じで、実施例2ではさらにステップ1007にて、ステップ1006で保存したフォルダ名の表1のテーブルとBMPデータを画像読取装置(100)に送信する。送信したデータはCPU(809)によりRAM(809−2)に保存される(S1007)。 FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the file creation software (401) registers the save destination folder in the second embodiment of the present invention. Steps 1001 to 1006 are the same as steps 701 to 706 in FIG. 7. In the second embodiment, in step 1007, the table in Table 1 and the BMP data stored in step 1006 are stored in the image reading apparatus. To (100). The transmitted data is stored in the RAM (809-2) by the CPU (809) (S1007).
以上に示す様に、実施例2では、保存先フォルダが新しく登録される度に、新しいテーブルとBMPデータが画像読取装置に記憶されるので、PDFボタン306の押下に対応したLCD305でのBMPデータの表示を迅速に行うことができる。
As described above, in the second embodiment, since a new table and BMP data are stored in the image reading apparatus every time a new storage destination folder is registered, BMP data on the
(実施例3)
画像読取装置(100)の操作部に、図3とは別のものを用いた例を図11に示す。311〜314はスキャナボタン、315はスキャン画像の保存先フォルダを表示するためのLCDであり、図3と同じである。316はLCD(315)に表示される「保存先フォルダ」の文字列の表示を切り替える上下キーであり、上ボタン、下ボタンに従って、表1のフォルダ名の表示行の上下を選択して、対応のBMPデータをLCD315に表示する。ここでは、表1の6行目を示す「PDF6:」も付加して表示している。ここでSTARTボタン(314)を押すと原稿画像の読取が開始され、LCD(415)に表示されている保存先フォルダにスキャン画像が保存される。図3に比べて操作部の面積を小さくでき、ボタンの数を少なくできるとともに、登録できるフォルダ数の上限はPDFボタンの数に制限されない。
(Example 3)
FIG. 11 shows an example in which an operation unit of the image reading apparatus (100) is different from that shown in FIG.
(その他の実施例)
上記の実施例では、LCDに表示するデータをフォルダ名のみ、あるいは、表の行番号を付加して表示したが、フォルダのパスをBMPデータとして作成しておいて表示することもできる。また、フォルダの情報に限らず、解像度やカラーモード(カラー/グレー/白黒)、原稿サイズ(A4/B5など)やファイル形式(PDF/JPEGなど)といったスキャン設定の情報をBMPデータとして作成しておいて表示することもできる。また、表示するBMPデータがLCDの表示領域よりも長いときには、自動でスクロールさせるか、スクロールボタンを用いることもできる。
(Other examples)
In the above embodiment, the data displayed on the LCD is displayed with only the folder name or the row number of the table added. However, the folder path can also be created and displayed as BMP data. In addition to folder information, scan setting information such as resolution, color mode (color / gray / monochrome), document size (A4 / B5, etc.) and file format (PDF / JPEG, etc.) is created as BMP data. Can also be displayed. Further, when the BMP data to be displayed is longer than the display area of the LCD, it can be automatically scrolled or a scroll button can be used.
登録できるフォルダは、表1の例ではコンピュータ150のCドライブ以下のものを例示しているが、これに限らず、コンピュータ150からパスで指定して記録ができる記録装置のフォルダであれば、登録できる。たとえば、ネットワークを介して繋がっているファイルサーバのフォルダや、ネットワークを介して繋がっている他のコンピュータに設定されている「共有フォルダ」であっても、操作者に記録の許可があれば登録することができる。
In the example of Table 1, the folders that can be registered are those below the C drive of the
100 画像読取装置
150 コンピュータ(画像処理装置)
118、305 LCD(表示器)
120 操作部
304 スタートボタン
306 PDFボタン
100
118, 305 LCD (display)
120
Claims (7)
前記画像読取装置で読取った画像データの保存先の候補として前記表示部で表示するビットマップの表示データを前記画像処理装置にて作成する作成工程と、
前記画像処理装置から前記画像読取装置へ前記表示データを送る表示データ送信工程と、
前記表示データ送信工程にて送信された前記表示データを前記表示部で表示する表示工程と、
前記操作部から前記保存先の選択が入力される選択工程と、
前記操作部から画像読取の開始が指示入力され、前記指示入力を前記画像読取装置から前記画像処理装置に通知する指示工程と、
前記選択工程での選択入力を、前記画像読取装置から前記画像処理装置へ通知する通知工程と、
前記指示工程に応じて、前記画像処理装置が前記画像読取装置を制御して画像の読取りを行う読取工程と、
前記画像読取装置から、前記読取工程で読取った画像データを前記画像処理装置に送る読取データ送信工程と、
前記画像処理装置にて、前記読取データ送信工程で送られてきた画像データを、前記通知工程で通知された保存先に画像データのファイルとして格納する保存工程とを有することを特徴とする画像読取システム制御方法。 A control method for an image reading system in which an image processing apparatus is connected to an image reading apparatus having a display unit and an operation unit,
A creation step of creating, in the image processing device, bitmap display data to be displayed on the display unit as a storage destination candidate for image data read by the image reading device;
A display data transmission step of sending the display data from the image processing device to the image reading device;
A display step of displaying the display data transmitted in the display data transmission step on the display unit;
A selection step in which selection of the storage destination is input from the operation unit;
An instruction step in which an instruction to start image reading is input from the operation unit , and the instruction input is notified from the image reading apparatus to the image processing apparatus ;
A notification step of notifying the image processing device of the selection input in the selection step;
In accordance with the instruction process, the image processing apparatus controls the image reading apparatus to read an image; and
A reading data transmission step of sending image data read in the reading step from the image reading device to the image processing device;
The image processing apparatus further comprises a storage step of storing the image data sent in the read data transmission step as a file of image data in the storage location notified in the notification step. System control method.
前記画像読取装置で読取った画像データの保存先の候補として前記表示部で表示するビットマップの表示データを前記画像処理装置にて作成する作成工程と、
前記画像処理装置から前記画像読取装置へ前記表示データを送る表示データ送信工程と、
前記表示データ送信工程にて送信された前記表示データを前記表示部で表示する表示工程と、
前記操作部から前記保存先の選択が入力される選択工程と、
前記操作部から画像読取の開始が指示入力され、前記指示入力を前記画像読取装置から前記画像処理装置に通知する指示工程と、
前記選択工程での選択入力を、前記画像読取装置から前記画像処理装置へ通知する通知工程と、
前記指示工程に応じて、前記画像処理装置が前記画像読取装置を制御して画像の読取りを行う読取工程と、
前記画像読取装置から、前記読取工程で読取った画像データを前記画像処理装置に送る読取データ送信工程と、
前記画像処理装置にて、前記読取データ送信工程で送られてきた画像データを、前記通知工程で通知された保存先に画像データのファイルとして格納する保存工程とを有することを特徴とする画像読取システムの制御プログラム。 A control program for an image reading system in which an image processing apparatus is connected to an image reading apparatus having a display unit and an operation unit,
A creation step of creating, in the image processing device, bitmap display data to be displayed on the display unit as a storage destination candidate for image data read by the image reading device;
A display data transmission step of sending the display data from the image processing device to the image reading device;
A display step of displaying the display data transmitted in the display data transmission step on the display unit;
A selection step in which selection of the storage destination is input from the operation unit;
An instruction step in which an instruction to start image reading is input from the operation unit , and the instruction input is notified from the image reading apparatus to the image processing apparatus ;
A notification step of notifying the image processing device of the selection input in the selection step;
In accordance with the instruction process, the image processing apparatus controls the image reading apparatus to read an image; and
A reading data transmission step of sending image data read in the reading step from the image reading device to the image processing device;
The image processing apparatus further comprises a storage step of storing the image data sent in the read data transmission step as a file of image data in the storage location notified in the notification step. System control program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342247A JP4546225B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Control method and control program for image reading system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342247A JP4546225B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Control method and control program for image reading system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157249A JP2006157249A (en) | 2006-06-15 |
JP2006157249A5 JP2006157249A5 (en) | 2008-01-17 |
JP4546225B2 true JP4546225B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=36635036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342247A Expired - Fee Related JP4546225B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Control method and control program for image reading system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546225B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5728439B2 (en) * | 2012-07-25 | 2015-06-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Data storage destination setting system, information processing apparatus, and data storage destination setting program |
JP7282625B2 (en) | 2019-07-18 | 2023-05-29 | キヤノン株式会社 | Program, information processing method and information processing apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125253A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nakayo Telecommun Inc | Communication system, and main device and terminal equipment constituting the system |
JP2003274102A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Canon Inc | Image reader, control method therefor, image processing system, and medium |
JP2004171304A (en) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Canon Sales Co Inc | Digitized manuscript management device, control method for the same, digitized manuscript management system, and program |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342247A patent/JP4546225B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125253A (en) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Nakayo Telecommun Inc | Communication system, and main device and terminal equipment constituting the system |
JP2003274102A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Canon Inc | Image reader, control method therefor, image processing system, and medium |
JP2004171304A (en) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Canon Sales Co Inc | Digitized manuscript management device, control method for the same, digitized manuscript management system, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006157249A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8751519B2 (en) | Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus | |
US8482785B2 (en) | Image reading apparatus and control method of image reading apparatus of automatic sheet discriminate cropping | |
US8508774B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and recording medium | |
US8531726B2 (en) | Image read processing device and image read processing method | |
US8619302B2 (en) | Image reading apparatus, control method thereof and image reading system | |
US8593686B2 (en) | Image scanning apparatus, computer readable medium, and image storing method add scanned image data into an image file storing an existing image data associated with an attribute value of the existing image data | |
KR101101827B1 (en) | Multifunction device and control method | |
JP4767553B2 (en) | Scan job calibration apparatus, scan job calibration method, and recording medium | |
US20100296120A1 (en) | Information processing apparatus, processing method thereof, and computer-readable storage medium | |
JP4546225B2 (en) | Control method and control program for image reading system | |
US8891139B2 (en) | Image reading system, image reading device and image reading method | |
US20050063012A1 (en) | Image processing apparatus | |
KR100777462B1 (en) | Scanning apparatus, scanning system having same and scanning method | |
KR20050075229A (en) | Multi function peripheral and a method operation controlling thereof | |
KR100582986B1 (en) | An image forming apparatus and an output environment setting method for setting an optimal original image output environment by referring to test images output in advance | |
KR100490422B1 (en) | Scanning method of document using pre-scan operation | |
US11095793B2 (en) | Reception device and method to transmit data based on one or more tables | |
JP2007189500A (en) | Image reading device | |
US20050088711A1 (en) | Scanning device with preview | |
US20110096363A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2001282694A (en) | Data input / output device and storage medium | |
JP4416168B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10116339A (en) | Image reading system and information recording medium | |
JP2019220906A (en) | Image processing system, print instruction device, image processing device, and program | |
JP2008263275A (en) | Image read system, and control method of image read system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |