JP4545493B2 - 音楽生成方法,その装置,そのシステム - Google Patents
音楽生成方法,その装置,そのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545493B2 JP4545493B2 JP2004176139A JP2004176139A JP4545493B2 JP 4545493 B2 JP4545493 B2 JP 4545493B2 JP 2004176139 A JP2004176139 A JP 2004176139A JP 2004176139 A JP2004176139 A JP 2004176139A JP 4545493 B2 JP4545493 B2 JP 4545493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phrase
- melody
- music
- data
- expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
a,上述したメロディフレーズテーブルMT及びアレンジメントテーブルATが格納された楽曲生成用データベース20(拡張フレーズテーブルETについては後述する),
b,ユーザ側から楽曲生成に必要なデータ(例えば電話番号など)の入力を促してデータを取得するためのデータ取得プログラム30,
c,前記データ取得プログラム30でユーザ側が入力した電話番号に対応するメロディフレーズを、前記メロディフレーズテーブルMTから抽出するメロディフレーズ抽出プログラム32,
d,前記データ取得プログラム30でユーザ側が入力したアレンジメント内容に対応する要素を、前記アレンジメントテーブルATから抽出するアレンジメント抽出プログラム33,
e,前記メロディフレーズ抽出プログラム32で抽出した個々のメロディフレーズを所定の順序に従って配列するとともに、前記アレンジメント抽出プログラム33で抽出したアレンジメント要素を合成して、まとまりのあるMIDI形式やWAV形式などの楽曲データを生成する生成プログラム34(オートフレーズセレクト機能35A及びオートトランスポーズ(転調)機能35Bについては後述する),
f,該生成プログラム34で生成した楽曲データを、前記ユーザ側へ配信する転送プログラム36,
をそれぞれ備えている。また、
g,前記データ取得プログラム30で取得した入力データ40,
h,前記生成プログラム34で生成した楽曲データ42,
の格納領域も確保されている。
(1)前記図1では、メロディフレーズテーブルを、楽器毎ないし音色毎に設けたが、東京,京都,大阪などの地域毎,10代,20代,30代などの世代毎,という具合に、必要に応じて適宜設定してよい。
(2)前記図2では、インターネットを介して楽曲の提供を受ける場合を主として説明したが、本発明の楽曲生成システムをPC単体で実行できる形態としてもよい。
(3)前記実施例における動作は一例であり、同様の効果を奏するようにその手順は適宜変更してよい。また、システム構成についても、同様の作用を奏するように適宜変更してよい。
20:楽曲生成用データベース
30:データ取得プログラム
32:メロディフレーズ抽出プログラム
33:アレンジメント抽出プログラム
34:生成プログラム
35A:オートフレーズセレクト機能
35B:オートトランスポーズ機能
36:転送プログラム
40:入力データ
42:楽曲データ
50:PC(パソコン)
52:キーボード
54,60:スピーカ
55,59:表示部
56:携帯電話
58:ボタン
70:インターネット
AT:アレンジメントテーブル
ATG:ジャンルテーブル
ATK:キーテーブル
ATP:楽器編成テーブル
ATR:リズムテーブル
ATT:テンポテーブル
CM1,CM2:コーダマーク
COM:コーダメロディフレーズ
COG:コーダジャンルフレーズ
EF1:イントロフレーズ
EF2:レピートフレーズ
EF3,EF3a,EF3b,EF3f,EF3p:コーダフレーズ
EF4,EF4a,EF4b:フィルインフレーズ
EF5,EF5a,EF5b:ピヴォットフレーズ
EAT:拡張アレンジメントテーブル
EATG:拡張ジャンルテーブル
EMT:拡張メロディフレーズテーブル
ET:拡張フレーズテーブル
FA,FB,FC,〜:フレーズ
FAa,FAb,FBa,FBb,FCa,FCb:重なりフレーズ
FG1〜FG3:ジャンルフレーズ
FIM:フィルインメロディフレーズ
FIG:フィルインジャンルフレーズ
INM:イントロメロディフレーズ
ING:イントロジャンルフレーズ
K1〜K3:キーのアレンジメント要素
MD:メタイベントデータ
MF1,MF2,〜:テーブル
MT:メロディフレーズテーブル
P1〜P3:楽器編成のアレンジメント要素
PVM:ビヴォットメロディフレーズ
PVG:ビヴォットジャンルフレーズ
REM:レピートメロディフレーズ
REG:レピートジャンルフレーズ
T1〜T3:テンポのアレンジメント要素
SA1〜SA4:季節用テーブル
SD1〜SD8,SE1〜SE4,SF1〜SF6,PR0〜PR2,PS0〜PS9,PT0〜PT9,PU0〜PU9:メロディフレーズ
QA〜QI:メロディフレーズテーブル
Claims (13)
- メロディを主体とし、楽曲生成の対象となる対象データに対応するメロディフレーズデータを集積したメロディフレーズテーブルを利用して、前記楽曲生成の対象データの配列に応じて固有の楽曲を生成する音楽生成方法であって、
前記メロディフレーズテーブルが、複数の楽器ないし音色毎にそれぞれ設けられており、
前記メロディフレーズテーブルと、メロディ以外のアレンジメント要素を集積したアレンジメントテーブルが用意され、かつ、
転調のための拡張フレーズが拡張フレーズテーブルに用意されており、
前記対象データと、メロディ以外のアレンジメント内容及び生成される楽曲のレピート再生の有無を含むその他の楽曲生成用のデータとを取得するステップ,
取得した対象データに対応するメロディフレーズを、前記メロディフレーズテーブルから抽出するステップ,
取得した前記その他のデータに対応するアレンジメント要素を、前記アレンジメントテーブルから抽出するステップ,
前記その他のデータに楽曲のレピート再生の指示が含まれる場合には、前記その他のデータに含まれるアレンジメント内容に対応する転調のための拡張フレーズを、前記拡張フレーズテーブルから抽出するステップ,
抽出したメロディフレーズ及びアレンジメント要素に基づいて、前記対象データの配列に応じた複数のメロディフレーズからなるフレーズ列を合成するとともに、前記その他のデータに楽曲のレピート再生の指示が含まれる場合には、合成されるフレーズ列の最後のメロディフレーズを、前記抽出した転調のための拡張フレーズに置き換え、置き換えた拡張フレーズに続く次のフレーズ列を、直前のフレーズ列と異なるキーで再生されるように、前記その他のデータに含まれるアレンジメント内容に対応してメロディフレーズを転調する処理を行うステップ,
を含むことを特徴とする音楽生成方法。 - 前記アレンジメント要素が、ジャンル毎の伴奏を表すジャンルフレーズを含んでいることを特徴とする請求項1記載の音楽生成方法。
- 前記拡張フレーズテーブルに、楽曲の導入のための拡張フレーズ,繰り返しのための拡張フレーズ,終止のための拡張フレーズ,時間調整のための拡張フレーズのうちの少なくとも一つの拡張フレーズが集積されており、
前記取得したその他のデータに対応する拡張フレーズを、前記拡張フレーズテーブルから抽出するステップ,
抽出した拡張フレーズを、該当するメロディフレーズあるいは合成されたフレーズ列に対して、付加,置き換え,挿入,もしくは融合するステップ,
を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の音楽生成方法。 - 前記メロディフレーズあるいは合成されたフレーズ列が、その前もしくは後に並ぶフレーズと重なり合う重なりフレーズを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の音楽生成方法。
- メロディを主体とし、楽曲生成の対象となる対象データに対応するメロディフレーズデータを集積したメロディフレーズテーブルを利用して、前記楽曲生成の対象データの配列に応じて固有の楽曲を生成する音楽生成装置であって、
前記メロディフレーズテーブルが、複数の楽器ないし音色毎にそれぞれ設けられており、
前記メロディフレーズテーブルと、メロディ以外のアレンジメント要素を集積したアレンジメントテーブルが用意され、かつ、
転調のための拡張フレーズが拡張フレーズテーブルに用意されており、
前記対象データと、メロディ以外のアレンジメント内容及び生成される楽曲のレピート再生の有無を含むその他の楽曲生成用データとを取得するデータ取得手段,
取得した対象データに対応するメロディフレーズを、前記メロディフレーズテーブルから抽出するメロディフレーズ抽出手段,
取得した前記その他のデータに対応するアレンジメント要素を、前記アレンジメントテーブルから抽出するアレンジメント要素抽出手段,
前記その他のデータに楽曲のレピート再生の指示が含まれる場合には、前記その他のデータに含まれるアレンジメント内容に対応する転調のための拡張フレーズを、前記拡張フレーズテーブルから抽出する拡張フレーズ抽出手段,
抽出したメロディフレーズ及びアレンジメント要素に基づいて、前記対象データの配列に応じた複数のメロディフレーズからなるフレーズ列を合成するとともに、前記その他のデータに楽曲のレピート再生の指示が含まれる場合には、合成されるフレーズ列の最後のメロディフレーズを、前記抽出した転調のための拡張フレーズに置き換え、置き換えた拡張フレーズに続く次のフレーズ列を、直前のフレーズ列と異なるキーで再生されるように、前記その他のデータ含まれるアレンジメント内容に対応してメロディフレーズを転調する処理を行う生成手段,
を備えたことを特徴とする音楽生成装置。 - 前記アレンジメント要素が、ジャンル毎の伴奏を表すジャンルフレーズを含んでいることを特徴とする請求項5記載の音楽生成装置。
- 前記拡張フレーズテーブルに、楽曲の導入のための拡張フレーズ,繰り返しのための拡張フレーズ,終止のための拡張フレーズ,時間調整のための拡張フレーズのうちの少なくとも一つの拡張フレーズが集積されており、
前記拡張フレーズ抽出手段は、前記取得したその他のデータに対応する拡張フレーズを、前記拡張フレーズテーブルから抽出し、
前記生成手段が、抽出した拡張フレーズを、該当するメロディフレーズあるいは合成されたフレーズ列に対して、付加,置き換え,挿入,もしくは融合することを特徴とする請求項5又は6記載の音楽生成装置。 - 前記メロディフレーズあるいは合成されたフレーズ列が、その前もしくは後に並ぶフレーズと重なり合う重なりフレーズを備えたことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の音楽生成装置。
- 前記メロディフレーズあるいは合成されたフレーズ列がMIDI形式のデータであり、画像の変化に対応するフレーズにメタイベントデータを付加したことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の音楽生成装置。
- 一つのメロディフレーズに対して、複数のジャンルフレーズを前記アレンジメントテーブルから選択して、前記メロディフレーズとともに再生することを特徴とする請求項6記載の音楽生成装置。
- 前記楽曲生成の対象データが暦を表すデータであり、暦に対応して変化する楽曲データを生成することを特徴とする請求項5記載の音楽生成装置。
- 前記楽曲生成の対象データをネットワークを通じて取得するとともに、前記楽曲データをネットワークを通じて提供することを特徴とする請求項5記載の音楽生成装置。
- 請求項12記載の音楽生成装置をサーバとして含むとともに、前記ネットワークに接続して前記サーバとデータの授受を行うユーザ端末を含むことを特徴とする音楽生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176139A JP4545493B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 音楽生成方法,その装置,そのシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176139A JP4545493B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 音楽生成方法,その装置,そのシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352425A JP2005352425A (ja) | 2005-12-22 |
JP4545493B2 true JP4545493B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35586924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004176139A Expired - Fee Related JP4545493B2 (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 音楽生成方法,その装置,そのシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545493B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2008062816A1 (ja) * | 2006-11-22 | 2010-03-04 | 八二六 福原 | 自動作曲システム |
JP4651055B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2011-03-16 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 音楽生成装置、音楽生成方法、及びプログラム |
JP7147384B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-10-05 | ヤマハ株式会社 | 情報処理方法および情報処理装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000003176A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-01-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | モチ―フ演奏装置及びモチ―フ演奏方法 |
JP2000163064A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Yamaha Corp | 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000214853A (ja) * | 1999-01-01 | 2000-08-04 | Roland Corp | 作曲装置 |
JP2001318677A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Mega Chips Corp | 携帯電話機 |
JP2002125010A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Casio Comput Co Ltd | 移動体通信装置及びメロディ着信音出力方法 |
JP2002162967A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sony Corp | 通信端末装置及び着信音再生方法 |
JP2002366148A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Yamaha Corp | 演奏データ編集装置及び方法並びにプログラム |
WO2003081572A1 (fr) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Yoshihiko Sano | Procede, dispositif et systeme de generation de representation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3464290B2 (ja) * | 1994-10-13 | 2003-11-05 | ローランド株式会社 | 自動演奏装置 |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004176139A patent/JP4545493B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000163064A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Yamaha Corp | 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000214853A (ja) * | 1999-01-01 | 2000-08-04 | Roland Corp | 作曲装置 |
JP2000003176A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-01-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | モチ―フ演奏装置及びモチ―フ演奏方法 |
JP2001318677A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Mega Chips Corp | 携帯電話機 |
JP2002125010A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-04-26 | Casio Comput Co Ltd | 移動体通信装置及びメロディ着信音出力方法 |
JP2002162967A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Sony Corp | 通信端末装置及び着信音再生方法 |
JP2002366148A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Yamaha Corp | 演奏データ編集装置及び方法並びにプログラム |
WO2003081572A1 (fr) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Yoshihiko Sano | Procede, dispositif et systeme de generation de representation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005352425A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101167099A (zh) | 使用模式组合方法的互联网音乐创作应用 | |
Ingalls | Style matters: Contemporary worship music and the meaning of popular musical borrowings | |
US20040244565A1 (en) | Method of creating music file with main melody and accompaniment | |
JP4545493B2 (ja) | 音楽生成方法,その装置,そのシステム | |
JP2010026337A (ja) | 歌唱曲生成方法,そのプログラム及び装置,歌唱曲提供システム | |
Irvine et al. | Musical style and social change among the Kujamaat Diola | |
Li | East meets West: Nationalistic elements in selected piano solo works of Chen Yi | |
JP2004212596A (ja) | カラオケ選曲装置ならびにカラオケ装置 | |
Schab | The Concept Album and the Early Music Revival | |
Grimalt | “Rhetorical” versus “Organicist” Performances: A Pragmatic Approach | |
Whiteoak | Investigating'improvisatory music'in Australia before jazz through the trove digitised Australian newspaper database | |
Iverson | Babbitt Jazzed: The Bad Plus’s Jazz Trio Arrangement of Semi-Simple Variations | |
JP3620423B2 (ja) | 楽曲情報入力編集装置 | |
Siuta et al. | Fragmentarism as a Way of Organizing Musical Texts in the 1970s–1990s | |
Grigsby | Organum Europa | |
Szalay | Hungarian Folk Dance Music of Transylvania–István Pávai–2020 | |
Pak | The Extent of Influence of Famous Composers on a Work of Another | |
Gwerevende | Sun Ra's Chicago: Afrofuturism and the City | |
Potter et al. | Introduction: experimental, minimalist, postminimalist? Origins, definitions, communities | |
Mogensen et al. | The arpeggione and fortepiano of the 1820s in the context of current computer music | |
Roste | The Three Extant Masses of Claudio Monteverdi | |
Szalay | István Pávai: Hungarian Folk Dance Music of Transylvania–Review | |
Loy | Questions of Style and Lateness in Led Zeppelin’s Presence | |
Kitchen | Time to Hear: Perforation and Perfection in Klaus Lang’s der dünne wal, and a Set of Original Compositions, Soprasymmetry I and II for Chamber Ensembles with Soprano | |
Jentsch | Miami suite |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4545493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |