JP4545211B2 - Moving object detection device - Google Patents
Moving object detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545211B2 JP4545211B2 JP2008259543A JP2008259543A JP4545211B2 JP 4545211 B2 JP4545211 B2 JP 4545211B2 JP 2008259543 A JP2008259543 A JP 2008259543A JP 2008259543 A JP2008259543 A JP 2008259543A JP 4545211 B2 JP4545211 B2 JP 4545211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- moving
- moving object
- block
- object detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 91
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 202
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 156
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、動画像をフレーム間で比較して移動物体を検出する移動物体検出装置および移動物体検出方法に関し、特に、動画像のノイズに関わらず安定して移動物体を検出することができる移動物体検出装置および移動物体検出方法に関する。 The present invention relates to a moving object detection apparatus and a moving object detection method for detecting a moving object by comparing moving images between frames, and in particular, moving that can detect a moving object stably regardless of noise of the moving image. The present invention relates to an object detection device and a moving object detection method.
動画像をフレーム間で比較して移動物体を検出する従来の移動物体検出装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この従来の移動物体検出装置は、移動物体領域における動ベクトルの検出性能を損なうことなく背景領域における動ベクトルの誤検出を抑えることを意図して、移動体物体領域と背景領域とで異なるしきい値を用い、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるようになっている。
As a conventional moving object detection apparatus that detects moving objects by comparing moving images between frames, for example, there is one described in
具体的には、まず、動画像をフレーム毎に複数のブロックに分割して、フレーム間の各ブロック対各ブロックについて整合の度合いを示す画素値の差分絶対値和を算出する。次に、各ブロックについて差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出する。次に、各ブロックについて、差分絶対値和である最小値と、同位置ブロック同士のフレーム間の単純差分である差分絶対値和との差分をとり、この差分をしきい値と比較する。ここで、しきい値以上であれば動ベクトルを出力し、しきい値未満であれば零ベクトルを出力する。また、動ベクトルに基づいて行われた領域判定の結果に基づいて、図16に示すように、背景領域1611においては背景領域用の予め決められた第1のしきい値th1を用い、移動物体領域1612においては移動物体領域用の予め決められた第2のしきい値th2を用いるようになっていた。
しかしながら、このような従来の移動物体検出装置では、動画像のノイズの程度やノイズの変動によっては、しきい値が適切な値ではなくなってしまい、動ベクトルを正常に出力することができないこととなり、したがって、安定して移動物体を検出することができないという問題があった。 However, in such a conventional moving object detection device, the threshold value is not an appropriate value depending on the degree of noise of the moving image and the fluctuation of the noise, and the moving vector cannot be normally output. Therefore, there is a problem that a moving object cannot be detected stably.
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、動画像のノイズに関わらず安定して移動物体を検出することができる移動物体検出装置および移動物体検出方法を提供するものである。 The present invention has been made to solve such a problem, and provides a moving object detection apparatus and a moving object detection method capable of stably detecting a moving object regardless of noise of a moving image. .
本発明の移動物体検出装置は、動画像をフレーム毎に取り込む動画像取込部と、前記動画像をフレーム毎に複数のブロックに分割して、フレーム間の各ブロック対各ブロックについて整合の度合いを示す整合度を算出する整合度算出部と、前記動画像の各ブロックについて前記整合度を比較して動ベクトルを検出する動ベクトル検出部と、前記動画像の各ブロックについて、前記動ベクトルの始点に対応したブロックと前記動ベクトルの終点に対応したブロックとの第1の整合度あるいは前記第1の整合度と同位置ブロック同士の第2の整合度との差分をしきい値と比較して、前記動ベクトルを出力するか否かを切り替える動ベクトル切替部と、前記動ベクトル切替部を介して出力された前記動ベクトルで移動物体を検出する移動物体検出部と、前記動画像のノイズを測定するノイズ測定部と、前記ノイズの測定結果に応じて前記しきい値を決定するしきい値決定部と、前記動ベクトル検出部によって検出された前記動ベクトルに関する動ベクトル情報を記録する動ベクトル情報記録部とを備え、前記ノイズ測定部は、前記動ベクトル情報を参照して、前記動ベクトルの変化の状態に基づいて前記動画像のノイズを測定し、前記動画像を複数の領域に分割して、領域毎に前記動ベクトルの増加数を算出し、前記しきい値決定部は、前記複数の増加数に基づいて前記しきい値を決定する構成を有している。 The moving object detection device of the present invention includes a moving image capturing unit that captures a moving image for each frame, and divides the moving image into a plurality of blocks for each frame, and the degree of matching between each block between the frames and each block A degree-of-matching calculating unit that calculates a degree of matching, a moving-vector detecting unit that detects the moving vector by comparing the degree of matching for each block of the moving image, and the moving-vector of each moving-image block The first matching degree between the block corresponding to the start point and the block corresponding to the end point of the motion vector or the difference between the first matching degree and the second matching degree between the same-position blocks is compared with a threshold value. A moving vector detecting unit that switches whether to output the moving vector, and a moving object detecting unit that detects a moving object using the moving vector output via the moving vector switching unit. A noise measurement unit that measures noise of the moving image, a threshold value determination unit that determines the threshold according to the measurement result of the noise, and a motion related to the motion vector detected by the motion vector detection unit. A moving vector information recording unit that records vector information, wherein the noise measuring unit refers to the moving vector information, measures noise of the moving image based on a change state of the moving vector, and moves the moving image. The image is divided into a plurality of regions, the increase number of the motion vector is calculated for each region, and the threshold value determination unit determines the threshold value based on the plurality of increase numbers. ing.
この構成により、動画像のノイズのレベルが上がっても、誤った動ベクトルの出力が抑止されることとなり、したがって、動画像のノイズの程度やノイズの変動に関わらず安定して移動物体を検出することができる。 With this configuration, even if the noise level of the moving image increases, the output of an incorrect moving vector is suppressed. Therefore, a moving object can be detected stably regardless of the degree of noise or fluctuation of the moving image. can do.
また、動画像のノイズのレベルが上がっても、領域毎に動ベクトルの増加数を算出するという簡単な処理によって、動ベクトルの変化の状態に着目してノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、負荷があまりかからずに、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。 In addition, even if the noise level of the moving image rises, the noise level is easily and accurately measured by paying attention to the state of change of the moving vector by a simple process of calculating the increase number of the moving vector for each area. Therefore, the threshold value can be dynamically and accurately controlled without much load.
本発明の移動物体検出装置は、前記移動物体検出部が、前記動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接ブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックにラベルを付して移動物体を検出する構成を有している。 In the moving object detection device of the present invention, the moving object detection unit detects a moving object by labeling a connected block in which a motion vector is detected in an adjacent block from among the blocks in which the motion vector is detected. It has a configuration.
この構成により、動画像のノイズのレベルが上がっても、誤って出力された動ベクトルは無視されることとなり、したがって、動画像のノイズの程度やノイズの変動に関わらずさらに安定して移動物体を検出することができる。 With this configuration, even if the noise level of the moving image increases, the erroneously output moving vector is ignored. Therefore, the moving object is more stable regardless of the noise level of the moving image and the fluctuation of the noise. Can be detected.
本発明の移動物体検出装置は、前記移動物体検出部が、前記動ベクトルの方向が一定範囲内にあるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出する構成を有している。 The moving object detection device of the present invention has a configuration in which the moving object detection unit detects a moving object by attaching the same label to a block in which the direction of the motion vector is within a certain range.
この構成により、誤って出力された動ベクトルは無視されるとともに、異なる方向に移動する移動物体同士が区別されることとなり、したがって、安定して移動物体を検出することができるとともに、異なる方向に移動する移動物体が混在する場合であっても、安定して移動物体を検出することができる。 With this configuration, an erroneously output motion vector is ignored, and moving objects that move in different directions are distinguished from each other. Therefore, a moving object can be detected stably and in different directions. Even when moving objects are mixed, the moving object can be detected stably.
本発明の移動物体検出装置は、前記移動物体検出部が、前記動ベクトルの方向が一定範囲内かつ前記動ベクトルの大きさが一定範囲内にあるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出する構成を有している。 In the moving object detection device of the present invention, the moving object detection unit attaches the same label to a block in which the direction of the motion vector is within a certain range and the size of the motion vector is within the certain range. It has a configuration to detect.
この構成により、誤って出力された動ベクトルは無視されるとともに、異なる方向および異なる速度で移動する移動物体同士が区別されることとなり、したがって、安定して移動物体を検出することができるとともに、異なる方向および異なる速度で移動する移動物体が混在する場合であっても、安定して移動物体を検出することができる。 With this configuration, an erroneously output motion vector is ignored, and moving objects that move in different directions and different speeds are distinguished from each other. Therefore, a moving object can be detected stably, Even when moving objects that move in different directions and at different speeds coexist, the moving objects can be detected stably.
本発明の移動物体検出装置は、前記整合度算出部が、フレーム間の各ブロック対各ブロックについて画素値の差分絶対値和を算出し、前記動ベクトル検出部が、前記動画像の各ブロックについて前記差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出し、前記動ベクトル切替部が、前記動ベクトルの始点に対応したブロックと前記動ベクトルの終点に対応したブロックとの第1の差分絶対値和あるいは前記第1の差分絶対値和と同位置ブロック同士の第2の差分絶対値和との差分を前記しきい値と比較する構成を有している。 In the moving object detection device of the present invention, the degree-of-matching calculation unit calculates a sum of absolute differences of pixel values for each block between blocks, and the motion vector detection unit calculates each block of the moving image. A motion vector is detected by obtaining a minimum value of the sum of absolute differences, and the motion vector switching unit includes a first absolute difference between a block corresponding to a start point of the motion vector and a block corresponding to an end point of the motion vector. The difference between the value sum or the first difference absolute value sum and the second difference absolute value sum between the same position blocks is compared with the threshold value.
この構成により、フレーム間の各ブロック対各ブロックの整合度を画素値の差分絶対値和で検出する場合においても、動画像のノイズの程度やノイズの変動に関わらず安定して移動物体を検出することができる。 With this configuration, even when the degree of matching between blocks between frames is detected as the sum of absolute differences of pixel values, moving objects can be detected stably regardless of the degree of noise in the moving image and the fluctuation in noise. can do.
本発明によれば、動画像のノイズに関わらず安定して移動物体を検出することができるという優れた効果を有する移動物体検出装置および移動物体掲出方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the moving object detection apparatus and moving object display method which have the outstanding effect that a moving object can be detected stably irrespective of the noise of a moving image can be provided.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の移動物体検出装置100を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a moving
図1において、動画像取込部101は、可視カメラや遠赤外線カメラ等の撮像装置10から出力された動画像をフレーム毎に取り込むものである。動画像記録部102は、動画像をフレーム毎に記録するものである。差分絶対値和算出部103(整合度算出部)は、動画像をフレーム毎に複数のブロックに分割して、フレーム間の各ブロック対各ブロックについて整合の度合いを示す画素値の差分絶対値和を算出するものである。動ベクトル検出部104は、動画像の各ブロックについて差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出するものである。ノイズ測定部105は、動ベクトル検出部104によって検出された動ベクトルに関する情報に基づいて動画像のノイズを測定するものである。例えば、動ベクトルに関する情報として、動ベクトルの検出位置、動ベクトルの方向、および動ベクトルの大きさのいずれか、またはこれらの組合せに基づいて動画像のノイズを測定するようになっている。しきい値記憶部106は、複数のしきい値を記憶するものである。しきい値決定部107は、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるためのしきい値をノイズの測定結果に応じて決定するものである。例えば、まず、しきい値記憶部106に記憶された所定の基準値をしきい値として用い、ノイズが大きくなったときには、しきい値記憶部106に記憶されたしきい値の切替候補の中からノイズの状態に対応したものを選択して用いるようになっている。動ベクトル切替部108は、動画像の各ブロックについて、動ベクトルの始点に対応したブロックと動ベクトルの終点に対応したブロックとの差分絶対値和(すなわち動ベクトルに対応した差分絶対値和)と同位置ブロック同士のフレーム間の単純差分である差分絶対値和との差分をしきい値と比較する。移動物体検出部109は、動ベクトル切替部108を介して出力された動ベクトルで移動物体を検出する。具体的には、動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接ブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックにラベルを付して移動物体を検出する。
In FIG. 1, a moving
なお、画素値は、輝度値その他の画素のレベルである。 The pixel value is a luminance value or other pixel level.
差分絶対値和は、取り込まれた現在のフレーム(以下「現フレーム」という)と現フレームの前のフレーム(以下「前フレーム」という)とについて、注目ブロック内の各画素値と対比ブロック内の各画素値との差分の絶対値の和をとったものである。この差分絶対値和は、注目ブロックと対比ブロックとの画像の整合の度合い(以下、「整合度」という)を示す評価値(「相関値」ともいう)のひとつであり、値が小さいほどブロック間の整合度が高い。 The sum of absolute differences is obtained by comparing each pixel value in the target block with the current frame (hereinafter referred to as “current frame”) and the frame before the current frame (hereinafter referred to as “previous frame”). This is the sum of absolute values of differences from each pixel value. This sum of absolute differences is one of evaluation values (also referred to as “correlation values”) indicating the degree of image alignment between the target block and the comparison block (hereinafter referred to as “matching degree”). The degree of consistency is high.
動ベクトルは、物体の移動量を示す。本実施の形態においては、現フレーム上で対比ブロックを上下左右に移動させて、前フレームの注目ブロックとの差分絶対値和が最小となる対比ブロックと注目ブロックとの位置関係を動ベクトルとするようになっている。 The motion vector indicates the amount of movement of the object. In the present embodiment, the comparison block is moved up, down, left, and right on the current frame, and the positional relationship between the comparison block and the target block that minimizes the sum of absolute differences from the target block of the previous frame is used as a motion vector. It is like that.
ノイズは、撮像装置や動画像の伝送路等において発生するものであって、撮像対象の変化によらない画素値の変化である。 Noise is generated in an imaging apparatus, a moving image transmission path, and the like, and is a change in pixel value that does not depend on a change in an imaging target.
次に、本実施の形態の移動物体検出装置の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the moving object detection device of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
まず、動画像をフレーム毎に取りこむ(S201)。取り込まれた動画像は、動画像記録部102によってフレーム毎に記録される。
First, a moving image is captured for each frame (S201). The captured moving image is recorded by the moving
次に、動画像をフレーム毎に複数のブロックに分割して、動画像記録部102から取り出した前フレームの各ブロックと取り込まれた現フレームの各ブロックとについて画素値の差分絶対値和を算出する(S202)。具体的には、各注目ブロックの近傍において、横方向に−XからXまで、縦方向に−YからYまで、現フレーム上で対比ブロックをそれぞれ移動させて、数1に示すように、前フレームにおける各注目ブロック内の各画素値It-1と現フレームにおける各対比ブロック内の各素値Itとの差分絶対値和V(vx,vy)をそれぞれ算出する。
次に、動画像の各ブロックについて、差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出する(S203)。具体的には、数2に示すように、各注目ブロックについて、各対比ブロックとの差分絶対値和の最小値Vminを求め、差分絶対値和が最小となる対比ブロックへのベクトル(vx,vy)を動ベクトルとする。
次に、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるためのしきい値をノイズの測定結果に応じて決定する(S205)。具体的には、しきい値記憶部106に記憶された所定の基準値を初期のしきい値として用い、ノイズが大きくなったときには、しきい値記憶部106に記憶されたしきい値の切替候補の中からノイズの状態に対応したものを選択して用いる。
Next, a threshold for switching whether or not to output a motion vector is determined according to the noise measurement result (S205). Specifically, a predetermined reference value stored in the threshold
次に、動画像の各ブロックについて、動ベクトルに対応した差分絶対値和Vminと同位置のブロック同士のフレーム間差分に相当する差分絶対値和V(0,0)との差分V(0,0)−Vminをしきい値と比較して、動ベクトルを出力するか否かを切り替える(S206)。図11に、前フレームの各注目ブロックと現フレームの各対比ブロックとの差分絶対値和V(vx,vy)の最小値を求めて得た元の動ベクトル情報1110と、しきい値との比較により出力するか否かを切り替えられた移動物体検出用の動ベクトル情報1120の例を示す。図11において、元のベクトル情報1110は、移動物体領域1112に物体の移動による複数の動ベクトルが検出されているとともに、背景領域1111にノイズによる複数の動ベクトルが検出されている。本実施の形態においては、ノイズの状態に応じてしきい値を決定し、各動ベクトルに対応した差分絶対値和と同位置のブロック同士の差分絶対値和との差分がしきい値以上であるときに動ベクトルを出力するとともにしきい値未満であるときに動ベクトルを出力しない(零ベクトルを出力する)よう切り替えることにより、移動物体検出用の動ベクトル情報1120は、移動物体領域1122において物体の移動による複数の動ベクトルが出力されるとともに、背景領域1121においてはノイズによる動ベクトルがほとんど出力されないことになる。
Next, for each block of the moving image, the difference V (0,0) between the difference absolute value sum Vmin corresponding to the motion vector and the difference absolute value sum V (0,0) corresponding to the inter-frame difference between the blocks at the same position. 0) −Vmin is compared with a threshold value to switch whether or not to output a motion vector (S206). FIG. 11 shows the original
次に、出力された動ベクトルで移動物体を検出する(S207)。具体的には、動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接ブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックにラベルを付して移動物体を検出する。 Next, a moving object is detected from the output motion vector (S207). Specifically, a moving object is detected by labeling a connected block in which a motion vector is detected in an adjacent block from among blocks in which a motion vector is detected.
以上のステップを動画像が終了するまで継続する(S208)。 The above steps are continued until the moving image is completed (S208).
なお、図2に示す各ステップは、コンピュータに実行させるようにしてもよい。 Note that each step shown in FIG. 2 may be executed by a computer.
また、ノイズを測定するステップ(S204)およびしきい値を決定するステップ(S205)の後に動ベクトルを切り替えるステップ(S206)および移動物体を検出するステップ(S207)を行う例について説明したが、動ベクトルを切り替えるステップ(S206)および移動物体を検出するステップ(S207)の後にノイズを測定するステップ(S204)およびしきい値を決定するステップ(S205)を行い、次のフレームから新たに決定されたしきい値で動ベクトルを切り替えるようにしてもよい。 In addition, although an example has been described in which the step of measuring a noise (S204), the step of determining a threshold (S205), the step of switching a motion vector (S206), and the step of detecting a moving object (S207) are performed. A step of switching a vector (S206) and a step of detecting a moving object (S207) followed by a step of measuring noise (S204) and a step of determining a threshold (S205) are newly determined from the next frame. The motion vector may be switched with a threshold value.
また、動ベクトルを切り替えるステップ(S206)において、動ベクトルに対応した差分絶対値和Vminと同位置のブロック同士の差分絶対値和V(0,0)との差分V(0,0)−Vminをしきい値と比較する例について説明したが、動ベクトルに対応した差分絶対値和Vminとしきい値とを比較するようにしてもよい。 Further, in the step of switching motion vectors (S206), the difference V (0,0) −Vmin between the difference absolute value sum Vmin corresponding to the motion vector and the difference absolute value sum V (0,0) between the blocks at the same position. In the above example, the difference absolute value sum Vmin corresponding to the motion vector and the threshold value may be compared.
また、しきい値記憶部106からしきい値候補を取り出すことによってしきい値を動的に変化させる例について説明したが、しきい値の基準値としきい値の基準値との差分を予め決めておき、しきい値を動的に変化させるようにしてもよい。また、しきい値が2種類の場合を含む。
Further, the example in which the threshold value is dynamically changed by extracting the threshold value candidate from the threshold
以上説明したように、本実施の形態の移動物体検出装置は、動画像のノイズを測定し、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるためのしきい値をノイズの測定結果に応じて決定するので、動画像のノイズのレベルが上がっても、誤った動ベクトルの出力が抑止されることとなり、したがって、動画像のノイズの程度やノイズの変動に関わらず安定して移動物体を検出することができる。 As described above, the moving object detection device of the present embodiment measures moving image noise and determines a threshold value for switching whether to output a moving vector according to the noise measurement result. Therefore, even if the moving image noise level increases, the output of the wrong moving vector will be suppressed. Therefore, it is possible to stably detect a moving object regardless of the degree of noise of the moving image and the fluctuation of the noise. Can do.
また、動ベクトルに関する情報に基づいてノイズを測定するので、動ベクトルの検出に影響するノイズが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。 In addition, since noise is measured based on information about a motion vector, noise that affects detection of the motion vector can be easily and accurately measured, and therefore the threshold value can be controlled dynamically and accurately. it can.
また、動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接ブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックにラベルを付して移動物体を検出するので、誤って出力された孤立ブロックの動ベクトルは無視されることとなり、したがって、さらに安定して移動物体を検出することができる。 In addition, since moving objects are detected by labeling connected blocks in which motion vectors are detected in adjacent blocks from among blocks in which motion vectors have been detected, the motion vectors of isolated blocks that are output incorrectly are ignored. Therefore, the moving object can be detected more stably.
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態の移動物体検出装置を示すブロック図である。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a block diagram showing a moving object detection apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図3において、図1に示す第1の実施の形態の移動物体検出装置の構成要件と同じ構成要件には同じ符号を付しており、これらの構成要件については第1の実施の形態において説明したので詳細な説明を省略する。 In FIG. 3, the same components as those of the moving object detection device of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and these components are described in the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.
本実施の形態において、位置分布測定部305は、動ベクトルの検出位置についての分布の状態に基づいて動画像のノイズを測定するようになっている。具体的には、動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接ブロックに動ベクトルが検出されていない孤立ブロックを抽出するとともに、動画像を複数の領域に分割して領域毎に孤立ブロック数を算出する。しきい値決定部307は、領域毎の孤立ブロック数に基づいてしきい値を決定する。
In the present embodiment, the position
次に、本実施の形態の移動物体検出装置の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the moving object detection device of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
図4において、動画像を取りこむステップ(S201)から、動画像の各ブロックについて差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出するステップ(S203)までは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 4, from the step (S201) of capturing a moving image to the step (S203) of obtaining a minimum value of the sum of absolute differences for each block of the moving image and detecting a moving vector (S203) will be described in the first embodiment. It is the same process as each step.
次に、動ベクトルが検出されたブロックの中から隣接する4近傍あるいは8近傍のブロックに動ベクトルが検出されていない孤立ブロックを抽出するとともに、動画像を複数の領域に均等に分割して領域毎に孤立ブロック数を算出する(S404)。次に、動ベクトルを出力するか否か切り替えるためのしきい値を領域毎の孤立ブロック数に応じて決定する(S405)。 Next, an isolated block in which no motion vector is detected is extracted from adjacent blocks in which motion vectors are detected to neighboring blocks in the vicinity of 4 or 8, and a moving image is equally divided into a plurality of regions. The number of isolated blocks is calculated every time (S404). Next, a threshold for switching whether or not to output a motion vector is determined according to the number of isolated blocks for each region (S405).
例えば、領域毎の孤立ブロック数に基づいて、孤立ブロックが全領域に均等に分布しているか否か判定し、均等に分布しているとき、しきい値を所定の基準値から基準値より値が大きなしきい値に変更する。孤立ブロックが全領域に均等に分布している場合の例を図12に示す。図12において、各領域の孤立ブロック数がそれぞれ予め決められた第1の数以上(例えば「3」以上)であって、かつ、各領域における孤立ブロック数の最大値(図12においては「4」)と各領域における孤立ブロック数の最小値(図12においては「3」)との差分(図12においては「1」)が予め決められた第2の数以下(例えば「4」以下)であるか否かを判定し、各領域の孤立ブロック数がそれぞれ第1の数以上であって、かつ、孤立ブロック数の最大値と孤立ブロック数の最小値との差分が第2の数以下である場合には、大きなしきい値に変更する。 For example, based on the number of isolated blocks for each area, it is determined whether or not the isolated blocks are evenly distributed over the entire area. When the isolated blocks are evenly distributed, the threshold value is determined from the reference value from a predetermined reference value. Change to a larger threshold. FIG. 12 shows an example in which isolated blocks are evenly distributed over the entire area. In FIG. 12, the number of isolated blocks in each region is equal to or greater than a predetermined first number (for example, “3” or more), and the maximum number of isolated blocks in each region (“4” in FIG. 12). )) And the minimum number of isolated blocks in each region (“3” in FIG. 12) (“1” in FIG. 12) is a predetermined second number or less (eg, “4” or less). The number of isolated blocks in each region is equal to or greater than the first number, and the difference between the maximum number of isolated blocks and the minimum number of isolated blocks is equal to or less than the second number If so, change to a larger threshold.
なお、図4において、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるステップ(S206)と、動ベクトルで移動物体を検出するステップ(S207)と、終了するか否かを判定するステップ(S208)とは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 4, the step of switching whether or not to output a motion vector (S206), the step of detecting a moving object using the motion vector (S207), and the step of determining whether or not to end (S208) This is the same processing as each step described in the first embodiment.
図4に示す各ステップは、コンピュータに実行させるようにしてもよい。 Each step shown in FIG. 4 may be executed by a computer.
また、ノイズが小さくなり、孤立ブロック数が少なくなった場合については、例えば、動ベクトルが検出されない領域が存在したとき、しきい値を基準値に戻すようにしてもよい。 Further, when the noise is reduced and the number of isolated blocks is reduced, for example, when there is a region where no motion vector is detected, the threshold value may be returned to the reference value.
以上説明したように、本実施の形態の移動物体検出装置は、動画像のノイズのレベルが上がっても、動ベクトルの検出位置についての分布の状態に着目してノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。また、領域毎に孤立ベクトル数を算出することによってノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、負荷があまりかかることなく、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。 As described above, the moving object detection device according to the present embodiment can easily and accurately reduce the noise level by paying attention to the distribution state of the detection position of the moving vector even if the noise level of the moving image increases. Therefore, the threshold value can be controlled dynamically and accurately. In addition, by calculating the number of isolated vectors for each region, the noise level can be easily and accurately measured, and therefore the threshold value can be controlled dynamically and accurately without imposing a heavy load. it can.
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態の移動物体検出装置を示すブロック図である。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a block diagram showing a moving object detection apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図5において、図1に示す第1の実施の形態の移動物体検出装置の構成要件と同じ構成要件には同じ符号を付しており、これらの構成要件については第1の実施の形態において説明したので詳細な説明を省略する。 In FIG. 5, the same components as those of the moving object detection device of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and these components are described in the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.
本実施の形態において、度数分布測定部505は、動ベクトルの方向および動ベクトルの大きさについて分布を示す情報を生成して、動ベクトルの方向および動ベクトルの大きさの分布のうち少なくとも一方について分布の均一度を判定するようになっている。しきい値決定部507は、度数分布測定部505によって得られた均一度に基づいてしきい値を決定するようになっている。
In the present embodiment, the frequency
次に、本実施の形態の移動物体検出装置の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the moving object detection device of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
図6において、動画像を取りこむステップ(S201)から、動画像の各ブロックについて差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出するステップ(S203)までは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 6, from the step (S201) of capturing a moving image to the step (S203) of obtaining a minimum value of the sum of absolute differences for each block of the moving image and detecting a moving vector (S203) will be described in the first embodiment. It is the same process as each step.
次に、動ベクトルの方向についてのヒストグラム(度数分布情報)を生成して、動ベクトルの方向について分布の均一度を判定し(S604)、この均一度に基づいてしきい値を決定する(S605)。 Next, a histogram (frequency distribution information) for the direction of the motion vector is generated, the uniformity of the distribution is determined for the direction of the motion vector (S604), and a threshold value is determined based on this uniformity (S605). ).
例えば、動画像を複数の領域に均等に分割して、全ての領域において各領域の全ブロック数に対して一定比率以上のブロックで動ベクトルが検出され、かつ、ヒストグラムによって動ベクトルの方向についての各度数が一定範囲以内にあると判定されたとき、しきい値をさらに大きなしきい値に変更する。図13は、移動物体がない場合に、全領域においてノイズによる動ベクトルが検出されてしまったときの元となる動ベクトル情報1310を示す。このように、ノイズによる影響がないときあるいは影響が少ないときと比較して、全領域においてノイズによる動ベクトルが増加してしまったとき、図14に示すようなヒストグラム1401に基づいて、ノイズが大きくなったと判断し、しきい値を変更する。図14のヒストグラム1401において、動ベクトルの方向についての各度数が「5」から「7」までの範囲にあり、ほぼ均一に分布していると判定され、しきい値が大きなしきい値に変更される。
For example, a moving image is equally divided into a plurality of regions, and in all regions, a moving vector is detected in a block having a certain ratio or more with respect to the total number of blocks in each region, and the direction of the moving vector is determined by a histogram. When it is determined that each frequency is within a certain range, the threshold value is changed to a larger threshold value. FIG. 13 shows
なお、図6において、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるステップ(S206)と、動ベクトルで移動物体を検出するステップ(S207)と、終了するか否かを判定するステップ(S208)とは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 6, the step of switching whether or not to output a motion vector (S206), the step of detecting a moving object using the motion vector (S207), and the step of determining whether or not to end (S208) This is the same processing as each step described in the first embodiment.
図6に示す各ステップは、コンピュータに実行させるようにしてもよい。 Each step shown in FIG. 6 may be executed by a computer.
また、ノイズが小さくなり、方向および大きさにばらつきがある状態となった場合には、例えば、動ベクトルが検出されない領域が存在したとき、しきい値を基準値に戻すようにしてもよい。 Further, when the noise becomes small and the direction and the magnitude vary, for example, when there is an area where no motion vector is detected, the threshold value may be returned to the reference value.
以上説明したように、本実施の形態の移動物体検出装置は、動画像のノイズのレベルが上がっても、動ベクトルの方向や大きさの分布の状態に着目してノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。また、動ベクトルの方向や動ベクトルの大きさについての分布の均一度を判定することによってノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、負荷があまりかかることなく、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。 As described above, the moving object detection apparatus according to the present embodiment can easily and accurately adjust the noise level by paying attention to the direction of the moving vector and the distribution of the magnitude even if the noise level of the moving image increases. Therefore, the threshold value can be controlled dynamically and accurately. In addition, the noise level can be easily and accurately measured by determining the uniformity of the distribution of the direction of the motion vector and the size of the motion vector, and therefore the threshold value can be set without much load. It can be controlled dynamically and accurately.
なお、動ベクトルの方向についての分布の状態に基づいてしきい値を決定する例について説明したが、動ベクトルの方向および動ベクトルの大きさについての分布の状態に基づいてしきい値を決定するようにしてもよい。また、動ベクトルの大きさについての分布の状態に基づいて動画像のノイズを測定し、動ベクトルの方向についての分布の状態については測定しないようにしたものを含む。 Although the example in which the threshold value is determined based on the distribution state with respect to the direction of the motion vector has been described, the threshold value is determined based on the distribution state with respect to the direction of the motion vector and the size of the motion vector. You may do it. In addition, the noise of the moving image is measured based on the distribution state with respect to the magnitude of the moving vector, and the distribution state with respect to the direction of the moving vector is not measured.
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態の移動物体検出装置を示すブロック図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a block diagram showing a moving object detection apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
図7において、図1に示す第1の実施の形態の移動物体検出装置の構成要件と同じ構成要件には同じ符号を付しており、これらの構成要件については第1の実施の形態において説明したので詳細な説明を省略する。 In FIG. 7, the same components as those of the moving object detection device of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and these components are described in the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.
本実施の形態において、動ベクトル情報記録部710は、動ベクトル検出部104によって検出された動ベクトルについての動ベクトル情報を記録するものである。動ベクトル情報には、動ベクトルの検出位置が少なくとも含まれる。動ベクトル情報は、動ベクトルの方向および大きさを含んでいてもよい。変化測定部705は、動ベクトル情報を参照して、動ベクトルの変化の状態に基づいて動画像のノイズを測定するようになっている。具体的には、動画像を複数の領域に分割して領域毎に動ベクトルの増加数を算出する。しきい値決定部707は、領域毎の動ベクトルの増加数に基づいてしきい値を決定するようになっている。
In the present embodiment, the motion vector
次に、本実施の形態の移動物体検出装置の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the moving object detection device of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
図8において、動画像を取りこむステップ(S201)から、動画像の各ブロックについて差分絶対値和の最小値を求めて動ベクトルを検出するステップ(S203)までは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 8, from the step (S201) of capturing a moving image to the step (S203) of obtaining a minimum value of the sum of absolute differences for each block of the moving image and detecting a moving vector (S203) will be described in the first embodiment. It is the same process as each step.
次に、動画像を複数の領域に分割して領域毎に動ベクトルの増加数を算出する(S804)。次に、領域毎の動ベクトルの増加数に基づいて前記しきい値を決定する(S805)。 Next, the moving image is divided into a plurality of regions, and the increase number of the moving vector is calculated for each region (S804). Next, the threshold value is determined based on the number of motion vectors increased for each region (S805).
例えば、全ての領域において動ベクトルの数が増加するとき、しきい値を所定の基準値からこの基準値より値が大きなしきい値に変更する。
図8に示す各ステップは、コンピュータに実行させるようにしてもよい。
For example, when the number of motion vectors increases in all regions, the threshold value is changed from a predetermined reference value to a threshold value that is larger than this reference value.
Each step shown in FIG. 8 may be executed by a computer.
また、ノイズが小さくなり、動ベクトルの数が減少したときについては、例えば、動ベクトルが検出されない領域が存在したとき、しきい値を基準値に戻すようにしてもよい。 Further, when the noise is reduced and the number of motion vectors is reduced, for example, when there is a region where no motion vectors are detected, the threshold value may be returned to the reference value.
なお、図8において、動ベクトルを出力するか否かを切り替えるステップ(S206)と、動ベクトルで移動物体を検出するステップ(S207)と、終了するか否かを判定するステップ(S208)とは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 8, the step of switching whether or not to output a motion vector (S206), the step of detecting a moving object using the motion vector (S207), and the step of determining whether or not to end (S208) This is the same processing as each step described in the first embodiment.
以上説明したように、本実施の形態の移動物体検出装置は、動画像のノイズのレベルが上がっても、動ベクトルの変化の状態に着目してノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、しきい値を動的かつ的確に制御することができる。 As described above, the moving object detection device according to the present embodiment can easily and accurately measure the noise level by paying attention to the change state of the motion vector even if the noise level of the moving image increases. Therefore, the threshold value can be controlled dynamically and accurately.
また、領域毎に動ベクトルの増加数を算出することによってノイズのレベルが容易かつ的確に測定されることとなり、したがって、負荷があまりかかることなく、しきい値を動的にかつ的確に制御することができる。 In addition, the noise level can be easily and accurately measured by calculating the number of increase of the motion vector for each region. Therefore, the threshold value is dynamically and accurately controlled without much load. be able to.
(第5の実施の形態)
図9は、本発明の第5の実施の形態の移動物体検出装置を示すブロック図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 9 is a block diagram showing a moving object detection apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
図9において、図1に示す第1の実施の形態の移動物体検出装置の構成要件と同じ構成要件には同じ符号を付しており、これらの構成要件については第1の実施の形態において説明したので詳細な説明を省略する。 In FIG. 9, the same components as those of the moving object detection device of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and these components are described in the first embodiment. Therefore, detailed description is omitted.
本実施の形態において、移動物体検出部909は、動ベクトルが検出されたブロックの中から、隣接したブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックであって、動ベクトルの方向が一定範囲内であるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出するようになっている。
In the present embodiment, the moving
次に、本実施の形態の移動物体検出装置の動作について、図10のフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the moving object detection device of the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
図10において、動画像を取りこむステップ(S201)から動ベクトルを出力するか否かを切り替えるステップ(S206)までは、第1の実施の形態において説明した各ステップと同様な処理である。 In FIG. 10, the process from the step of capturing a moving image (S201) to the step of switching whether or not to output a moving vector (S206) is the same processing as each step described in the first embodiment.
本実施の形態においては、動ベクトルが検出されたブロックの中から、隣接した4近傍あるいは8近傍のブロックに動ベクトルが検出されている連結ブロックであって、動ベクトルの方向が一定範囲内であるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出する(S1007)。図15にラベリングの例を示す。動ベクトルの検出位置、方向および大きさを示す動ベクトル情報1510に基づいて、各ブロックにラベルが付され、ラベル'a'が付された第1の移動物体領域1521と、ラベル'b'が付された第2の移動物体領域1522とが検出される。
In the present embodiment, a connected block in which a motion vector is detected in an adjacent block in the vicinity of 4 or 8 out of blocks in which a motion vector is detected, and the direction of the motion vector is within a certain range. A moving object is detected by attaching the same label to a certain block (S1007). FIG. 15 shows an example of labeling. Based on the
以上のステップを動画像が終了するまで継続する(S208)。 The above steps are continued until the moving image is completed (S208).
図10に示す各ステップは、コンピュータに実行させるようにしてもよい。 Each step shown in FIG. 10 may be executed by a computer.
以上説明したように、本実施の形態の移動物体検出装置は、動画像のノイズのレベルが上がっても、誤って出力された動ベクトルが無視されることとなり、したがって、動画像のノイズの程度やノイズの変動に関わらずさらに安定して移動物体を検出することができる。 As described above, the moving object detection device according to the present embodiment ignores a motion vector that is output in error even if the noise level of the moving image increases, and therefore, the degree of noise of the moving image. It is possible to detect a moving object more stably regardless of fluctuations in noise and noise.
また、動ベクトルの方向が一定範囲内であるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出するので、異なる方向に移動する移動物体同士が区別されることとなり、異なる方向に移動する移動物体が混在する場合であっても、安定して移動物体を検出することができる。 In addition, since moving objects are detected by attaching the same label to blocks whose motion vector direction is within a certain range, moving objects moving in different directions are distinguished from each other, and moving objects moving in different directions are distinguished. Even when there is a mixture of moving objects, a moving object can be detected stably.
なお、第5の実施の形態において、動ベクトルの方向が一定範囲内ブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出する例について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、動ベクトルの方向が一定範囲内、かつ、動ベクトルの大きさが一定範囲内であるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出するようにしたものを含む。 In the fifth embodiment, an example has been described in which a moving object is detected by attaching the same label to blocks in which the direction of the motion vector is within a certain range. However, the present invention is not limited to this, and the motion vector is not limited thereto. In other words, the same label is attached to the blocks whose direction is within a certain range and the magnitude of the motion vector is within the certain range, and a moving object is detected.
このように動ベクトルの大きさが一定範囲内であるであるブロックに同一のラベルを付して移動物体を検出した場合には、異なる速度で移動する移動物体同士が区別されることとなり、異なる速度で移動する移動物体が混在する場合であっても、安定して移動物体を検出することができる。 In this way, when a moving object is detected by attaching the same label to a block whose motion vector size is within a certain range, moving objects moving at different speeds are distinguished from each other, and thus different. Even when moving objects moving at a speed are mixed, the moving object can be detected stably.
また、第1の実施の形態から第5の実施の形態までにおいて、ブロック間の整合度を画素値の差分絶対値和として算出する例について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、正規化相互相関値その他のマッチングの評価値によってブロック間の整合の度合いを算出するものを含む。 Further, in the first to fifth embodiments, the example in which the degree of matching between blocks is calculated as the sum of absolute differences of pixel values has been described, but the present invention is not limited to this. This includes calculating the degree of matching between blocks based on normalized cross-correlation values and other matching evaluation values.
101 動画像取込部
102 動画像記録部
103 差分絶対値和算出部(整合度算出部)
104 動ベクトル検出部
105 ノイズ測定部
106 しきい値記憶部
107 しきい値決定部
108 動ベクトル切替部
109 移動物体検出部
101 moving
104 motion
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259543A JP4545211B2 (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Moving object detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259543A JP4545211B2 (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Moving object detection device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002155321A Division JP4223233B2 (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Moving object detection apparatus and moving object detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032284A JP2009032284A (en) | 2009-02-12 |
JP4545211B2 true JP4545211B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=40402660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259543A Expired - Fee Related JP4545211B2 (en) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Moving object detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545211B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105091998A (en) * | 2015-09-18 | 2015-11-25 | 广州计量检测技术研究院 | Electronic truck scale anti-cheating monitoring system and method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102809413B (en) * | 2012-08-06 | 2014-08-27 | 北京万集科技股份有限公司 | Detecting method and detecting device for rigged dynamic weighing of vehicle |
CN103854323B (en) * | 2014-03-26 | 2016-08-17 | 陕西省计量科学研究院 | A kind of highway weight metering charging anti-cheating method, device and monitoring management apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107785A (en) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Nec Corp | Encoder between movement compensation frames |
JPH07129777A (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Moving object detector |
JPH10112863A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and device for extracting motion subject information |
JP2001357402A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Hitachi Ltd | Vehicle detection method and vehicle detection device |
-
2008
- 2008-10-06 JP JP2008259543A patent/JP4545211B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107785A (en) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Nec Corp | Encoder between movement compensation frames |
JPH07129777A (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Moving object detector |
JPH10112863A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and device for extracting motion subject information |
JP2001357402A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Hitachi Ltd | Vehicle detection method and vehicle detection device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105091998A (en) * | 2015-09-18 | 2015-11-25 | 广州计量检测技术研究院 | Electronic truck scale anti-cheating monitoring system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009032284A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10197502B2 (en) | Information processing device, information processing method and medium | |
EP2180695B1 (en) | Apparatus and method for improving frame rate using motion trajectory | |
US20110115790A1 (en) | Apparatus and method for converting 2d image signals into 3d image signals | |
US10194130B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
KR101885839B1 (en) | System and Method for Key point Selecting for Object Tracking | |
US7499494B2 (en) | Vector selection decision for pixel interpolation | |
JP6924064B2 (en) | Image processing device and its control method, and image pickup device | |
US8934534B2 (en) | Method and system for providing reliable motion vectors | |
JP4545211B2 (en) | Moving object detection device | |
US8817869B2 (en) | Image processing device and method, and image display device and method | |
Widyawan et al. | Adaptive motion detection algorithm using frame differences and dynamic template matching method | |
JP4223233B2 (en) | Moving object detection apparatus and moving object detection method | |
JP4873765B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
KR20110080074A (en) | Image processing apparatus and method | |
KR20080066486A (en) | Motion vector estimation device and method | |
JP5983033B2 (en) | Position relationship determination program, position relationship determination method, and position relationship determination device | |
US10062155B2 (en) | Apparatus and method for detecting defect of image having periodic pattern | |
US11049264B2 (en) | Marker detecting device and optical tracking device | |
US20130223692A1 (en) | Method for logo detection in memc | |
CN106416244A (en) | Playing Field Estimation | |
JP2015082295A (en) | Person detection device and program | |
KR101697648B1 (en) | Automatic high-speed ball detection using a multi-exposure image | |
Kondermann et al. | Postprocessing of optical flows via surface measures and motion inpainting | |
JP2006215655A (en) | Method, apparatus, program and program storage medium for detecting motion vector | |
JP2005229166A (en) | Apparatus and method for measuring noise amount in video signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |