JP4544171B2 - Cabin lifting device - Google Patents
Cabin lifting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4544171B2 JP4544171B2 JP2006032926A JP2006032926A JP4544171B2 JP 4544171 B2 JP4544171 B2 JP 4544171B2 JP 2006032926 A JP2006032926 A JP 2006032926A JP 2006032926 A JP2006032926 A JP 2006032926A JP 4544171 B2 JP4544171 B2 JP 4544171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cabin
- engagement
- link
- links
- engagement portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、油圧ショベルや破砕機、クレーン等の作業機械において、作業状況等に応じてキャビンを昇降させるキャビン昇降装置に関するものである。 The present invention relates to a cabin elevating device that elevates and lowers a cabin according to a work situation or the like in a working machine such as a hydraulic excavator, a crusher, or a crane.
従来から、前記作業機械には、自走式の走行体上に搭載された上部体と、この上部体に設けられたキャビンと、このキャビンを上部体に対し昇降させるキャビン昇降装置とを備えたものが知られている。 Conventionally, the work machine includes an upper body mounted on a self-propelled traveling body, a cabin provided on the upper body, and a cabin lifting device that lifts and lowers the cabin relative to the upper body. Things are known.
前記キャビン昇降装置には、上部体とキャビンとの間に設けられた平行リンク機構を備え、この平行リンク機構の回動運動によってキャビンを昇降させるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1)。 The cabin elevating device includes a parallel link mechanism provided between the upper body and the cabin, and is configured to elevate the cabin by rotating the parallel link mechanism (for example, Patent Document 1).
この種のキャビン昇降装置では、安全上、キャビンが最も下降した位置で機器のメンテナンスを行うことが好ましい。しかし、この位置にキャビンがあるときに、このキャビンが邪魔となって隠れてしまう位置にメンテナンスの対象となる機器(例えば、油圧配管)が配設されていることがあり、このような機器をメンテナンスする際には、キャビンを所定の高さ位置まで浮上させてこの位置に保持する必要がある。 In this type of cabin elevating device, it is preferable to perform equipment maintenance at a position where the cabin is lowered most for safety. However, when there is a cabin at this position, equipment (for example, hydraulic piping) that is subject to maintenance may be disposed at a position where the cabin is obstructed and hidden. When performing maintenance, it is necessary to lift the cabin to a predetermined height position and hold it at this position.
その際、作業の安全性を高く確保するには、前記キャビンをストッパ等の部材を用いて前記位置に機械的に係止しておくことが望まれる。 At that time, in order to ensure high work safety, it is desirable to mechanically lock the cabin at the position using a member such as a stopper.
具体的に、従来ではキャビンを所定の高さ位置まで上昇させた上で、前記平行リンク機構の一対のリンクの間にストッパ等を介在させて、このストッパ等と各リンクとをピン等で固定することにより、リンク同士の相対移動を規制することにより、キャビンの昇降位置を機械的に保持させることが行なわれていた。
しかしながら、従来の方法でキャビンの高さ位置を保持させる場合、キャビンを所定の高さ位置まで上昇させる作業と、ストッパ等を各リンクに固定する作業とを別々に行う必要があり、作業性が悪かった。 However, when the cabin height position is held by the conventional method, it is necessary to separately perform the work of raising the cabin to a predetermined height position and the work of fixing the stopper or the like to each link. It was bad.
特に、従来の方法では、キャビンが所定の高さ位置まで上昇したか否かを確認しながら、この高さ位置となったところでリンク間にストッパを固定することを要するため、これら二つの作業を効率良く実行しようとすると、キャビンの昇降操作を行なうオペレータとは別にもう一人の作業者が必要だった。 In particular, in the conventional method, it is necessary to fix a stopper between the links at the height position while checking whether the cabin has been raised to a predetermined height position. In order to execute it efficiently, another operator was required in addition to the operator who performs the raising and lowering operation of the cabin.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、キャビンの高さ位置を機械的に保持させるための作業性を向上することができるキャビン昇降装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cabin elevating device capable of improving workability for mechanically holding the height position of the cabin.
上記課題を解決するために、本発明は、自走式の走行体上に搭載された上部体とこの上部体に設けられたキャビンとを有する作業機械に設けられたキャビン昇降装置であって、前記キャビンが予め設定された上限位置と下限位置との間で昇降可能となるように前記上部体とキャビンとを連結する上下一対のリンクを含む平行リンク機構と、前記各リンクのうち一方のリンクに設けられた第1係合部と、前記各リンクのうち他方のリンクに設けられ、前記第1係合部と係合可能な第2係合部とを備え、前記キャビンが前記上限位置と下限位置との間の特定の高さ位置へ移動することに応じて前記第1係合部が前記第2係合部に対する係合位置に移動することにより、前記第1係合部と第2係合部とが前記キャビンの下降方向に向けた前記各リンクの相対移動を規制するように互いに係合し、前記第1係合部は、前記キャビンが前記特定の高さ位置へ移動することに応じて前記第2係合部に係合する係合可能状態と、キャビンの位置にかかわらず前記係合位置から離れた状態を保つ係合不能状態との間で切換可能に構成され、前記平行リンク機構は、各リンクの両端部を前記上部体及びキャビンにそれぞれ回動可能に軸支する回動軸を備えているとともに、前記第1係合部は、前記各リンクのうち上側のリンクに対し前記回動軸と平行する傾動軸回りに傾動可能に支持された係合レバーを備え、この係合レバーは、前記特定の高さ位置へのキャビンの移動に応じて、その自由端が自重により前記上側のリンクに対して相対的に移動することにより前記係合位置へ向かい、前記特定の高さ位置は、前記両リンク同士の間隔が最も広くなる高さ位置又はこの高さ位置よりも低い位置に設定され、前記係合レバーは、前記特定の高さ位置において、各リンクの長手方向のそれぞれに垂直な方向に対し前記傾動軸回りに所定の傾斜角をもった姿勢で前記第2係合部と係合し、前記第2係合部は、前記傾斜角の変化を規制することを特徴とするキャビン昇降装置を提供する。 In order to solve the above problem, the present invention is a cabin lifting device provided in a work machine having an upper body mounted on a self-propelled traveling body and a cabin provided in the upper body, A parallel link mechanism including a pair of upper and lower links for connecting the upper body and the cabin so that the cabin can be moved up and down between a preset upper limit position and a lower limit position, and one of the links A first engaging portion provided on the other link of the links, and a second engaging portion engageable with the first engaging portion, wherein the cabin has the upper limit position. The first engagement portion and the second engagement portion are moved by the first engagement portion to the engagement position with respect to the second engagement portion in response to the movement to the specific height position between the lower limit position and the second engagement portion. Each of the phosphors with the engagement portion facing the cabin descending direction. The first engagement portion engages with the second engagement portion in response to the movement of the cabin to the specific height position. The parallel link mechanism is configured so that both ends of each link are connected to the upper body and the cabin. The first engaging portion can be tilted about a tilting axis parallel to the rotating shaft with respect to the upper link of the links. The engagement lever is supported, and the engagement lever is moved by its own weight relative to the upper link by its own weight in accordance with the movement of the cabin to the specific height position. Towards the engagement position and at the specific height Is set at a height position where the distance between the links is the widest or a position lower than the height position, and the engagement lever is located in the longitudinal direction of each link at the specific height position. Engaging with the second engagement portion in a posture having a predetermined inclination angle around the tilt axis with respect to a direction perpendicular to the direction, and the second engagement portion regulates a change in the inclination angle. A cabin lifting device is provided.
本発明によれば、各リンクに設けられた第1係合部及び第2係合部が相互に係合することにより、各リンクの相対移動を規制することができるので、当該各リンクの回動を阻止することができる。 According to the present invention, since the first engagement portion and the second engagement portion provided in each link are engaged with each other, the relative movement of each link can be restricted. Can prevent movement.
すなわち、各リンクが回動する場合、当該各リンクが平行な状態を保ちながら長手方向に相互に移動(スライド)することになるが、本発明では、この相対移動を第1係合部と第2係合部との係合によって規制することができるので、各リンクが回動すること、つまりキャビンの下降を機械的に阻止することができる。 That is, when each link rotates, each link moves (slides) in the longitudinal direction while maintaining a parallel state. In the present invention, this relative movement is performed between the first engagement portion and the first engagement portion. Since it can regulate by engagement with 2 engaging parts, it can prevent mechanically that each link rotates, ie, a descent | fall of a cabin.
そして、本発明では、このような規制を、キャビンを特定の高さ位置へ移動させることに応じて行うことができるので、キャビンを移動させる作業と両リンクの相対移動の規制のための作業とを別々に行う従来の方法と異なり、規制のための作業とキャビンの移動操作とを同時に行うことができ、作業性を向上することができる。 In the present invention, such a regulation can be performed in accordance with the movement of the cabin to a specific height position. Therefore, the operation for moving the cabin and the work for regulating the relative movement of both links are performed. Unlike the conventional method in which the control is performed separately, the regulation work and the cabin moving operation can be performed at the same time, and the workability can be improved.
そのため、本発明では、前記規制のための作業を、キャビンを昇降させるオペレータ一人であっても容易に行うことができる。 Therefore, in the present invention, the regulation work can be easily performed even by one operator who raises and lowers the cabin.
したがって、本発明によれば、キャビンの高さ位置を機械的に保持させるための作業性を向上することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to improve workability for mechanically holding the cabin height position.
さらに、本発明によれば、前記特定位置へのキャビンの移動に応じて前述した各リンクの係合を行う係合可能状態と、キャビンの移動にかかわらず係合を行わない係合不能状態との切換が可能とされているので、通常時にはキャビンの自由な昇降を可能にしながら、必要に応じてキャビンの高さ位置を保持することができる。 Furthermore, according to the present invention, an engageable state in which the links are engaged according to the movement of the cabin to the specific position, and an unengageable state in which the engagement is not performed regardless of the movement of the cabin. Therefore, it is possible to hold the cabin height position as necessary while allowing the cabin to freely move up and down during normal times.
具体的に、本発明では、前記平行リンク機構が、各リンクの両端部を前記上部体及びキャビンにそれぞれ回動可能に軸支する回動軸を備えているとともに、前記第1係合部が、前記各リンクのうち上側のリンクに対し前記回動軸と平行する傾動軸回りに傾動可能に支持された係合レバーを備え、この係合レバーが、前記特定の高さ位置へのキャビンの移動に応じて、その自由端が自重により前記上側のリンクに対して相対的に移動することにより前記係合位置へ向かうように構成されている。 Specifically, in the present invention, the parallel link mechanism, with both ends of each link is provided with a rotation shaft for each pivotably supported on the upper body and the cabin, the first engagement portion comprising the said engagement lever, which is tiltably supported on the tilt axis parallel to the pivot axis with respect to the upper link of each link, the engagement lever, the cabin to said specific height position in accordance with the movement, that is configured to be directed to the engagement position by relative movement with respect to the upper link by its free end to its own weight.
このように、本発明によれば、係合レバーが上側のリンクに対し自重で傾動するように構成されているので、係合レバーを移動させる特別な動力を要することなく、前記特定位置へのキャビンの移動に応じて係合レバーを係合位置へ自動的に移動させることができる。 Thus, according to the present invention , since the engaging lever is configured to tilt with its own weight with respect to the upper link, the special lever can be moved to the specific position without requiring special power for moving the engaging lever. The engagement lever can be automatically moved to the engagement position in accordance with the movement of the cabin.
そして、本発明では、前記特定の高さ位置が、前記両リンク同士の間隔が最も広くなる高さ位置又はこの高さ位置よりも低い位置に設定され、前記係合レバーが、前記特定の高さ位置において、各リンクの長手方向のそれぞれに垂直な方向に対し前記傾動軸回りに所定の傾斜角をもった姿勢で前記第2係合部と係合し、前記第2係合部が、前記傾斜角の変化を規制するように構成されている。 In the present invention, the specific height position is set to a height position where the distance between the two links is the widest or a position lower than the height position, and the engagement lever is set to the specific height. in the position, engaged with the second engaging portion in a posture having a predetermined inclination angle to the tilting axis with respect to a direction perpendicular to the respective longitudinal direction of each link, the second engaging portion, It is configured to regulate the change in the tilt angle.
したがって、本発明によれば、係合レバーを両リンク間で突っ張り棒のように作用させることにより、各リンクの回動を阻止することができる。 Therefore, according to the present invention , it is possible to prevent the rotation of each link by causing the engagement lever to act like a tension rod between the two links.
つまり、各リンクの上下間隔が最も広くなるキャビンの高さ位置又はこの高さ位置よりも低い位置においてキャビンを下降させるためには、当該各リンクの間隔を狭くする必要が生じるが、前記構成では、第2係合部と係合した状態にある係合レバーの傾斜角の変化を規制することにより、当該係合レバーを両リンク間で突っ張り棒のように作用させることができるので、各リンクの間隔をそのまま保持して各リンクの回動を規制することができる。 In other words, in order to lower the cabin at the cabin height position where the vertical interval of each link is the widest or at a position lower than this height position, the interval between the links needs to be narrowed. By restricting the change in the inclination angle of the engaging lever that is engaged with the second engaging portion, the engaging lever can be made to act like a tension rod between the two links. It is possible to regulate the rotation of each link while maintaining the interval.
より具体的に、前記係合レバーの自由端には、前記傾動軸と平行して延びる係合軸が形成され、前記第2係合部には、前記キャビンが下降する際に前記傾動軸回りに移動する前記係合軸を受け入れ可能となる方向に開口するとともに、受け入れられた前記係合軸の側面が当接する側壁により囲まれた嵌合溝が形成された構成とすることができる。 More specifically, an engagement shaft extending in parallel with the tilt shaft is formed at the free end of the engagement lever, and the second engagement portion is provided around the tilt shaft when the cabin is lowered. The engagement shaft that moves in the direction of opening is opened in a direction in which the engagement shaft can be received, and a fitting groove surrounded by a side wall with which the side surface of the received engagement shaft abuts can be formed.
この構成によれば、キャビンが下降する際に上側のリンクに対して移動する係合軸を嵌合溝内に誘い込んで、係合レバーと第2係合部とを係合させることができる。 According to this configuration, when the cabin descends, the engaging shaft that moves relative to the upper link can be guided into the fitting groove, and the engaging lever and the second engaging portion can be engaged.
そして、前記キャビン昇降装置において、前記係合レバーの自由端と前記上側のリンクとを着脱可能に連結する連結部材をさらに備え、前記係合レバーは、前記連結部材によってその自由端と上側のリンクとが着脱されることにより、前記キャビンが前記特定の高さ位置へ移動することに応じて前記第2係合部に係合する係合可能状態と、キャビンの位置にかかわらず前記係合位置から離れた状態を保つ係合不能状態との間で切換可能に構成されていることが好ましい。 The cabin lifting device further includes a connecting member that detachably connects the free end of the engaging lever and the upper link, and the engaging lever is connected to the free end and the upper link by the connecting member. And the engagement position where the cabin is engaged with the second engagement portion in response to the movement of the cabin to the specific height position, and the engagement position regardless of the position of the cabin. It is preferable to be configured to be able to switch between an engagement disabling state that keeps the state away from the disengaged state.
この構成によれば、連結部材により係合レバーの自由端と上側のリンクとを着脱するという簡単な方法で、係合レバーと第2係合部との係合を行う係合可能状態と、係合を行わない係合不能状態との切換を行うことができるので、通常時にはキャビンの自由な昇降を可能にしながら、必要に応じてキャビンの高さ位置を保持することができる。 According to this configuration, the engaging state in which the engaging lever and the second engaging portion are engaged with each other by a simple method of attaching and detaching the free end of the engaging lever and the upper link by the connecting member; Since it is possible to switch to the non-engageable state in which the engagement is not performed, the cabin height position can be maintained as necessary while allowing the cabin to freely move up and down during normal times.
本発明によれば、キャビンの高さ位置を機械的に保持するための作業性を向上することができる。 According to the present invention, workability for mechanically holding the cabin height position can be improved.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るキャビンの昇降装置を概略的に示す側面図であり、キャビンが上限位置と下限位置との間の位置にある状態を示している。図2は、図1のキャビンが下限位置とされた状態の一部を省略して示す側面断面図である。 FIG. 1 is a side view schematically showing a cabin elevating device according to a preferred embodiment of the present invention, showing a state where the cabin is located between an upper limit position and a lower limit position. FIG. 2 is a side sectional view showing a part of the state where the cabin of FIG.
各図を参照して、キャビンの昇降装置1は、油圧ショベル等の作業機械の自走式の走行体(例えば、クローラ式走行体:図示せず)上に搭載された上部体2に設けられ、この上部体2に対しキャビン3を昇降させるようになっている。なお、キャビン3内のオペレータHから見た方向を使用して以下説明する。
Referring to the drawings, a cabin lifting / lowering
具体的に、昇降装置1は、上部体2に立設されたブラケット4と前記キャビン3との間に設けられた上部リンク(上側のリンク)5a及び下部リンク5bを含む平行リンク機構5と、各リンク5a、5bの相対移動を規制することにより当該各リンク5a、5bの回動を規制する規制手段6と、上部リンク5aをブラケット4に対して回動させる油圧シリンダ7とを備えている。
Specifically, the
平行リンク機構5は、前記上部リンク5a及び下部リンク5bと、これらリンク5a、5bの後端部をそれぞれブラケット4に回動自在に軸支する回動軸8及び回動軸9と、各リンク5aの前端部をそれぞれキャビン3に回動自在に軸支する回動軸10及び回動軸11とを備えている。
The
回動軸8、9は、前記ブラケット4の上部で上下に並んで配設され、回動軸8は上部リンク5aの後端部を、回動軸9は下部リンク5bの後端部をそれぞれ回転自在に支持している。
The
一方、回動軸10、11は、キャビン3の後部に形成されたキャビンブラケット3aに上下に並んで配設され、回動軸10は上部リンク5aの前端部を、回動軸11は下部リンク5bの前端部をそれぞれ回転自在に支持している。
On the other hand, the
したがって、キャビン3は、両リンク5a、5bが回動することによって、その姿勢を保持しながら、図2に示す下限位置から図1に示す途中位置を経由して図略の上限位置までの範囲で昇降することが可能とされている。
Therefore, the
規制手段6は、上部リンク5aの途中部に設けられた係合部(第1係合部)12と、下部リンク5bの途中部に設けられたスライドブロック(第2係合部)14とを備えている。
The restricting means 6 includes an engaging part (first engaging part) 12 provided in the middle part of the
図3は、図2の規制手段を拡大して示す、(a)は側面図、(b)は(a)のIIIb−IIIb線断面図である。 3 is an enlarged view of the regulating means of FIG. 2, (a) is a side view, and (b) is a sectional view taken along line IIIb-IIIb of (a).
図3を参照して、係合部12は、傾動軸15と、この傾動軸15により上部リンク5aに対し回動可能に支持されたロックレバー(係合レバー)16と、このロックレバー16の自由端を上部リンク5aに固定するロックピン(係合軸及び連結部材)17を備えている。
Referring to FIG. 3, the engaging
傾動軸15は、前記上部リンク5aから下方へ突出するブラケット18a及びロックレバー16の基端部を左右に貫通して設けられている。また、傾動軸15は、ブラケット18a及びロックレバー16から左右方向に抜け止めされている。
The
ロックレバー16は、その基端部が左右に分かれる二股状とされて、これら分岐片16a及び分岐片16bがそれぞれ前記ブラケット18aを左右に挟むように配置されている。これら両分岐片16a、16bが前記傾動軸15によってブラケット18aとともに貫かれていることにより、ロックレバー16は、上部リンク5aに対し傾動軸15回りに傾動可能とされている。
The
また、ロックレバー16は、その自由端も左右に分かれる二股状とされて、これら分岐片16c及び分岐片16dがそれぞれ前記ブラケット18aよりも後方に設けられたブラケット18bを左右に挟むことができる間隔W1だけ離れて形成されている。この間隔W1は、後述するスライドブロック14の幅寸法W2よりも若干大きく設定されている。
Further, the
ロックピン17は、ブラケット18bと分岐片16c、16dとを左右方向に貫通することにより、ロックレバー16の自由端を上部リンク5aに固定するようになっている。
The
また、ロックピン17には、その軸線方向と直交する抜け止めピン17aが挿抜可能とされており、この抜け止めピン17aの挿入状態で各分岐片16c、16dから左右方向に抜け止めされる一方、抜け止めピン17aを抜き取られた状態で各分岐片16c、16dから抜き取ることが可能とされている。
Further, a retaining
スライドブロック14は、下部リンク5b上に立設されている。このスライドブロック14は、その後部及び前部が下部リンク5bの長手方向と直交する方向に突出する突出部19及び突出部20とされた、側面視略凹字型に形成されている。
The
突出部19は、その後端面が前方へ向けて上る案内面19aとされているとともに、その前部が前方へ開口する溝(嵌合溝)を構成する内側面(嵌合溝の側壁)19bとされている。
The projecting
一方、突出部20の後端面は、後方へ向けて下り、前記内側面19bに滑らかに連続する誘導面20aとされている。
On the other hand, the rear end surface of the protruding
このように構成された昇降装置1においては、キャビン3が図2に示す下限位置に移動すると、当該キャビン3によってブラケット4の前方が塞がれてしまい、当該ブラケット4内に配設された機器(例えば、油圧シリンダ7に接続された油圧配管等)のメンテナンスを行うことができない。
In the
そこで、メンテナンスを行う際には、キャビン3をある程度の高さ位置に上昇させた上で、この位置を機械的に保持させることが必要となる。
Therefore, when performing maintenance, it is necessary to raise the
以下、キャビン3の高さ位置を機械的に保持する際の動作を、図4〜図6を参照して説明する。
Hereinafter, the operation | movement at the time of hold | maintaining the height position of the
まず、図2に示す下限位置において、前記抜け止めピン17aを抜き取った上でロックピン17をロックレバー16から引き抜く。これによりロックレバー16は、その自重で上部リンク5aから垂下される。
First, at the lower limit position shown in FIG. 2, the
抜き取ったロックピン17は、ロックレバー16を回動させてブラケット18bから離間させた上で、当該ロックレバー16の分岐片16a、16bに再び挿入し、このロックピン17に対し抜け止めピン17aを挿入する。これにより、回動可能とされたロックレバー16の自由端にロックピン17が抜け止め状態で取り付けられることになる。
The extracted
次いで、図4の(a)に示すように、キャビン3を上昇させると、両リンク5a、5bの間隔が広がりながら、上部リンク5aに対し下部リンク5bが後方へ退避する方向へ移動することになるため、ロックレバー16の自由端は、下部リンク5b上を摺動しながら当該下部リンク5bの前端部側へ移動する。
Next, as shown in FIG. 4A, when the
この自由端の移動の過程においては、ロックレバー16の分岐片16c、16dの間にスライドブロック14が入り込むとともに、分岐片16c、16dの間に露出するロックピン17の腹部と案内面19aとが接触し、当該案内面19aに沿って、ロックレバー16の自由端(ロックピン17)は、図4の(b)に示すように、突出部19を乗り越える。
In the process of moving the free end, the
本実施形態では、突出部19を乗り越えた状態において、ロックレバー16が各リンク5a、5bの長手方向と垂直な方向D1から傾動軸15回りに後方へ傾斜した姿勢を維持するように、当該ロックレバー16の長さ寸法及び下部リンク5bに対するスライドブロック14の配設位置が設定されている。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、各リンク5a、5b間の間隔が最も広くなる昇降位置、すなわち、回動軸8と回動軸9とを結ぶ方向D2と直交する方向D3とその長手方向が平行となる各リンク5a、5bの回動位置よりも下方の回動位置において、ロックピン17が突出部19を乗り越えるようになっている。
In this embodiment, the elevating position where the distance between the
そして、図4の(b)の状態からキャビン3を下降させると、両リンク5a、5b間の間隔が狭くなりながら上部リンク5aに対し下部リンク5bが前方へ突出する方向へ移動するため、ロックピン17は、誘導面20aに沿って下部リンク5bの後端部側へ移動する結果、図5の(a)に示すように、スライドブロック14の溝の内側面19bに当接して、ロックレバー16の自由端がスライドブロック14に係合する。
Then, when the
すなわち、図5の(a)の状態では、キャビン3が下降する方向に両リンク5a、5bを回動させるためには、ロックレバー16の自由端が下部リンク5bの後端部側へさらに移動すること、つまりロックレバー16が後方へ傾動することを要するが、ロックピン17の側面がスライドブロック14の内側面19bとが当接しているため、当該ロックピン17が両リンク5a、5b間で突っ張り棒のように作用する結果、この位置でキャビン3の下降が機械的に規制されることになる。
That is, in the state of FIG. 5A, the free end of the
本実施形態では、この係合可能状態において、ロックレバー16が各リンク5a、5bの長手方向と垂直な方向D4から傾動軸15回りに傾斜角θ1をもって後方へ傾斜した姿勢を維持するように、当該ロックレバー16の長さ寸法及び下部リンク5bに対するスライドブロック14の配設位置が設定されている。
In this embodiment, in this engageable state, the
そして、図5の(b)に示すように、キャビン3を一旦上昇させてロックピン17がスライドブロック14の溝から離脱した状態で、ロックレバー16の自由端を回動させた上で、当該自由端をロックピン17によって上部リンク5aに固定することにより、前記係合可能状態を解除することができる。
Then, as shown in FIG. 5 (b), the
以上説明したように、前記昇降装置1によれば、各リンク5a、5bに設けられたロックレバー16及びスライドブロック14が相互に係合することにより、各リンク5a、5bの相対移動を規制することができるので、当該各リンク5a、5bの回動を阻止することができる。
As described above, according to the
すなわち、各リンク5a、5bが回動する場合、当該各リンク5a、5bが平行な状態を保ちながら前後に相互に移動(スライド)することになるが、前記昇降装置1では、この相対移動をロックレバー16とスライドブロック14との係合によって規制することができるので、各リンク5a、5bが回動すること、つまりキャビン3の下降を機械的に阻止することができる。
That is, when the
そして、前記昇降装置1では、このような規制を、キャビン3の特定の高さ位置へ移動させることに応じて行うことができるので、キャビン3を移動させる作業と両リンク5a、5bの相対移動を規制するための作業とを同時に行うことができ、作業性を向上することができる。
And in the said raising / lowering
そのため、前記昇降装置1では、キャビン3の高さ位置を保持させる作業を、キャビン3を昇降させるオペレータ一人であっても容易に行うことができる。
Therefore, in the lifting / lowering
したがって、前記昇降装置1によれば、キャビン3の高さ位置を機械的に保持するための作業性を向上することができる。
Therefore, according to the lifting / lowering
また、昇降装置1によれば、ロックピン17によってロックレバー16の自由端と上部リンク5aとを着脱するという簡単な方法で、各リンク5a、5bの係合を行う状態(係合可能状態)と、係合を行わない状態(係合不能状態)との切換を行うことができるので、通常時にはキャビン3の自由な昇降を可能にしながら、必要に応じてキャビンの高さ位置を保持することができる。
Moreover, according to the raising / lowering
ロックレバー16を上部リンク5aに対し傾動軸15回りに自重で傾動するようにした昇降装置1によれば、ロックレバー16を移動させる特別な動力を要することなく、キャビン3の移動に応じてロックレバー16をスライドブロック14側へ自動的に移動させることができる。
According to the
また、前記昇降装置1では、前記スライドブロック14に係合したロックレバー16の傾斜角θ1(図5の(a)参照)の変化を規制するようにしているので、ロックレバー16を両リンク5a、5b間で突っ張り棒のように作用させることにより、各リンク5a、5bの回動を阻止することができる。
Further, in the lifting / lowering
つまり、前記実施形態では、各リンク5a、5bの上下間隔が最も広くなるキャビン3の位置以下の昇降範囲においてロックレバー16とスライドブロック14とを係合させるようにしているので、この昇降範囲内においてキャビン3を下降させるためには、各リンク5a、5bの間隔を狭くする必要が生じるが、スライドブロック14と係合した状態にあるロックレバー16の傾斜角θ1の変化を規制することにより、当該ロックレバー16を両リンク5a、5b間で突っ張り棒のように作用させることができるので、各リンク5a、5bの間隔をそのまま保持して各リンクの回動を規制することができる。
That is, in the above embodiment, the
以下、本発明の別の実施形態に係る昇降装置を図6を参照して説明する。なお、前記実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、前記実施形態と相違する構成について主に説明する。 Hereinafter, a lifting apparatus according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the structure similar to the said embodiment, the description is abbreviate | omitted, and the structure different from the said embodiment is mainly demonstrated.
昇降装置21は、係合部(第1係合部)22とスライドブロック(第2係合部)23とを含む規制手段24を備えている。
The elevating
係合部22は、前記ロックレバー16が傾動軸15によって後方のブラケット18bに対し回動可能に軸支されているとともに、当該ロックレバー16の自由端が前記ロックピン17によって前方のブラケット18aに着脱可能とされている点で、前記実施形態と相違している。
The engaging
スライドブロック23は、前記実施形態における突出部19(図3の(a)参照)に相当する構成を有している。すなわち、スライドブロック23は、その後端面が前方へ向けて上る案内面23aとされているとともに、その前部が前方へ開口する溝を構成する内側面23bとされている。
The
そして、これら係合部22とスライドブロック23とは、後述する動作を可能とするため、その相対的な位置関係が前記実施形態と異なるものとされている。
The engaging
以下、昇降装置21においてキャビン3の高さ位置を機械的に保持させる際の動作について、図6〜図8を参照して説明する。
Hereinafter, the operation when the height position of the
まず、図6に示す下限位置において、抜け止めピン17aを抜き取った上でロックピン17をロックレバー16から引き抜く。これにより、図7の(a)に示すように、ロックレバー16の自由端(ロックピン17)は、その自重によってスライドブロック23の案内面23a上に載置される。
First, at the lower limit position shown in FIG. 6, the
次いで、キャビン3を上昇させると、両リンク5a、5bの間隔が広がりながら、上部リンク5aに対し下部リンク5bが後方へ退避する方向へ移動することになるため、ロックレバー16の自由端は、スライドブロック23の案内面23aに沿って前方へ導かれ、終には、図7の(b)に示すように、スライドブロック23を乗り越える。
Next, when the
本実施形態では、スライドブロック23を乗り越えたときに、ロックレバー16の自重によってロックピン17がスライドブロック23の溝内に導入されるとともにその内側面23bに当接し、この状態において、ロックレバー16が傾動軸15回りに前方へ傾斜した姿勢を維持するように、当該ロックレバー16の長さ寸法及び下部リンク5bに対するスライドブロック23の配設位置が設定されている。
In the present embodiment, when the
そして、図7の(b)に示す状態からキャビン3を下降させると、両リンク5a、5b間の間隔が狭くなりながら上部リンク5aに対し下部リンク5bが前方へ突出する方向へ移動するため、ロックピン17は、図8の(a)に示すように、スライドブロック23の溝の内側面23bに当接して、ロックレバー16の自由端がスライドブロック23に係合する。
Then, when the
すなわち、図8の(a)の状態では、キャビン3が下降する方向に両リンク5a、5bを回動させるためには、下部リンク5bが上部リンク5aに対し前方へ移動することを要するが、ロックピン17の側面がスライドブロック23の内側面23bに係止されているため、これら内側面23bとロックピン17との間に掛け渡されたロックレバー16によって両リンク5a、5bの相対移動が規制される結果、この位置でキャビン3の下降が機械的に規制されることになる。
That is, in the state of FIG. 8A, in order to rotate both the
本実施形態では、この係合可能状態において、ロックレバー16が各リンク5a、5bの長手方向と垂直な方向D5から傾動軸15回りに傾斜角θ2をもって前方に傾斜した姿勢を維持するように、当該ロックレバー16の長さ寸法及び下部リンク5bに対するスライドブロック23の配設位置が設定されている。
In the present embodiment, in this engageable state, the
そして、図8の(b)に示すように、キャビン3を一旦上昇させてロックピン17がスライドブロック23の溝から離脱した状態で、ロックレバー16の自由端を回動させて上部リンク5aに固定することにより、前記係合可能状態を解除することができる。
Then, as shown in FIG. 8B, in a state where the
なお、前記各実施形態では、上部リンク5aにロックレバー16の基端部が回動可能に軸支された構成について説明しているが、ロックレバー16の基端部を下部リンク5bに回動可能に取り付けこともできる。
In each of the above embodiments, the configuration in which the base end portion of the
例えば、上部リンク5aに対し左右方向に貫通するスリット(第2係合部)を設けるとともに、このスリットにスライド可能に挿入される摺動軸をロックレバー16の自由端に形成し、当該ロックレバー16により両リンク5a、5bを連結する構成とすることができる。
For example, a slit (second engaging portion) that penetrates the
この場合、摺動軸がスリットにより規定された所定の軌道に沿って上部リンク5aに対し摺動することにより、両リンク5a、5bの自由な回動が許容される一方、当該両リンク5a、5bが所定の高さ位置に回動したときに、前記摺動軸を落とし込む溝部を前記スリットから拡張して形成しておくことにより、この回転位置において両リンク5a、5bの回動が規制される。
In this case, the sliding shaft slides with respect to the
さらに、この場合に前記溝部を塞ぐ部材を別途設けることにより、摺動軸と溝部との係合を阻止することにより、前記係合不能状態とすることもできる。 Further, in this case, by separately providing a member that closes the groove portion, the engagement between the sliding shaft and the groove portion can be prevented to make the engagement impossible state.
1 昇降装置
2 上部体
3 キャビン
5 平行リンク機構
5a 上部リンク(上側のリンク)
5b 下部リンク
6 規制手段
8〜11 回動軸
12 係合部(第1係合部)
14 スライドブロック(第2係合部)
16 ロックレバー(係合レバー)
19b 内側面(嵌合溝の側壁)
21 昇降装置
22 係合部(第1係合部)
23 スライドブロック(第2係合部)
23b 内側面(嵌合溝の側壁)
D1 リンクの長手方向に垂直な方向
D3 間隔が最も広くなるときの各リンクの長手方向
θ1、θ2 傾斜角
DESCRIPTION OF
14 Slide block (second engaging part)
16 Lock lever (engagement lever)
19b inner surface (side wall of fitting groove)
21
23 Slide block (second engaging part)
23b inner surface (side wall of fitting groove)
D1 Direction perpendicular to the longitudinal direction of the link D3 Longitudinal direction of each link when the interval is widest θ1, θ2 Inclination angle
Claims (3)
前記キャビンが予め設定された上限位置と下限位置との間で昇降可能となるように前記上部体とキャビンとを連結する上下一対のリンクを含む平行リンク機構と、
前記各リンクのうち一方のリンクに設けられた第1係合部と、
前記各リンクのうち他方のリンクに設けられ、前記第1係合部と係合可能な第2係合部とを備え、
前記キャビンが前記上限位置と下限位置との間の特定の高さ位置へ移動することに応じて前記第1係合部が前記第2係合部に対する係合位置に移動することにより、前記第1係合部と第2係合部とが前記キャビンの下降方向に向けた前記各リンクの相対移動を規制するように互いに係合し、
前記第1係合部は、前記キャビンが前記特定の高さ位置へ移動することに応じて前記第2係合部に係合する係合可能状態と、キャビンの位置にかかわらず前記係合位置から離れた状態を保つ係合不能状態との間で切換可能に構成され、
前記平行リンク機構は、各リンクの両端部を前記上部体及びキャビンにそれぞれ回動可能に軸支する回動軸を備えているとともに、前記第1係合部は、前記各リンクのうち上側のリンクに対し前記回動軸と平行する傾動軸回りに傾動可能に支持された係合レバーを備え、この係合レバーは、前記特定の高さ位置へのキャビンの移動に応じて、その自由端が自重により前記上側のリンクに対して相対的に移動することにより前記係合位置へ向かい、
前記特定の高さ位置は、前記両リンク同士の間隔が最も広くなる高さ位置又はこの高さ位置よりも低い位置に設定され、前記係合レバーは、前記特定の高さ位置において、各リンクの長手方向のそれぞれに垂直な方向に対し前記傾動軸回りに所定の傾斜角をもった姿勢で前記第2係合部と係合し、前記第2係合部は、前記傾斜角の変化を規制することを特徴とするキャビン昇降装置。 A cabin lifting device provided in a work machine having an upper body mounted on a self-propelled traveling body and a cabin provided in the upper body,
A parallel link mechanism including a pair of upper and lower links connecting the upper body and the cabin so that the cabin can be moved up and down between a preset upper limit position and a lower limit position;
A first engagement portion provided on one of the links;
A second engagement portion provided on the other link of the links, and engageable with the first engagement portion;
When the cabin moves to a specific height position between the upper limit position and the lower limit position, the first engagement portion moves to the engagement position with respect to the second engagement portion. The first engaging portion and the second engaging portion engage with each other so as to regulate relative movement of the links in the cabin descending direction;
The first engagement portion includes an engageable state in which the cabin is engaged with the second engagement portion in accordance with the movement of the cabin to the specific height position, and the engagement position regardless of the position of the cabin. switchably configured between an engaged impossible state to keep away state from
The parallel link mechanism includes a rotation shaft that pivotally supports both ends of each link on the upper body and the cabin, respectively, and the first engagement portion is located on the upper side of the links. An engagement lever supported so as to be tiltable about a tilting axis parallel to the rotation axis with respect to the link, and the engagement lever has a free end corresponding to the movement of the cabin to the specific height position. Is moved relative to the upper link by its own weight, toward the engagement position,
The specific height position is set to a height position where the distance between the links is the widest or a position lower than the height position, and the engagement lever is connected to each link at the specific height position. The second engagement portion engages with the second engagement portion in a posture having a predetermined inclination angle around the tilt axis with respect to a direction perpendicular to each of the longitudinal directions, and the second engagement portion changes the inclination angle. Cabin lifting device characterized by regulating .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032926A JP4544171B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Cabin lifting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032926A JP4544171B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Cabin lifting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210468A JP2007210468A (en) | 2007-08-23 |
JP4544171B2 true JP4544171B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=38489272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032926A Active JP4544171B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Cabin lifting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4544171B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102182220B (en) * | 2011-03-09 | 2013-06-19 | 湖南瑞龙重工科技有限公司 | Scraper and lifting device thereof |
CN102168436B (en) * | 2011-03-09 | 2014-02-12 | 湖南瑞龙重工科技有限公司 | Carry scraper |
CN102431902B (en) * | 2011-12-08 | 2014-05-21 | 三一汽车起重机械有限公司 | Control cabin modified gear and engineering machine |
JP5984497B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-09-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Cab elevator |
JP5991072B2 (en) * | 2012-08-21 | 2016-09-14 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
KR101576191B1 (en) * | 2013-10-29 | 2015-12-10 | 채승희 | A cabin elevating apparatus |
JP6162030B2 (en) * | 2013-11-22 | 2017-07-12 | 住友建機株式会社 | Work machine |
JP6210098B2 (en) * | 2015-09-11 | 2017-10-11 | コベルコ建機株式会社 | Work machine |
JP6543545B2 (en) * | 2015-09-29 | 2019-07-10 | 株式会社ササキコーポレーション | Mowing machine |
JP7019480B2 (en) * | 2018-03-28 | 2022-02-15 | 大和製衡株式会社 | Goods supply equipment |
CN112919330A (en) * | 2021-02-07 | 2021-06-08 | 三一汽车起重机械有限公司 | Control room displacement mechanism and engineering machinery |
JP7588008B2 (en) | 2021-03-09 | 2024-11-21 | 日立建機株式会社 | Work Machine |
JP7537457B2 (en) | 2022-03-17 | 2024-08-21 | 村田機械株式会社 | Ceiling transport vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003074087A (en) * | 2002-07-17 | 2003-03-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine with operation room |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11115827A (en) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Cab-tilt stopper device |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032926A patent/JP4544171B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003074087A (en) * | 2002-07-17 | 2003-03-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine with operation room |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007210468A (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544171B2 (en) | Cabin lifting device | |
US9004212B2 (en) | Machine main body and operating machine provided with same | |
EP2159105A1 (en) | Console height adjustment device for construction machine | |
WO2021131558A1 (en) | Console tilt structure | |
JP2003119783A (en) | Pile keeper device in pile driving working craft | |
JP2023099725A (en) | Tilt structure for console | |
EP2899102A2 (en) | Construction machine | |
JP2017178562A (en) | Auxiliary hoisting device and work machine having auxiliary hoisting device | |
JP5683331B2 (en) | Cab front guard with construction machine steps | |
KR20220117886A (en) | The tilt structure of the console and the console | |
JP2015068038A (en) | Boom and work machine equipped with the same | |
JP2012057410A (en) | Work machine | |
EP1616727B1 (en) | Towing device for trailers, equipment and machines in general | |
JP5528307B2 (en) | Blade restraint device, blade restraint kit, and blade restraint method | |
JP2011201402A (en) | Hood keeping device | |
JP2015101146A (en) | Vehicle seat latching structure | |
JP2010115979A (en) | Seat device with positioning mechanism for construction machinery | |
JP2005273260A (en) | Gate lock device of construction machine | |
KR20230064191A (en) | Apparatus for Mounting Farm Working Machinery | |
JP2006144399A (en) | Operating lever supporting structure of working machine | |
JPH0751397Y2 (en) | Gate plate tilt controller for tailgate lifter | |
JP2019023397A (en) | Construction machine | |
JP4907140B2 (en) | Seat lifting device | |
KR20210000035U (en) | A Door hinge Assembly for Heavy Equipment | |
JPH0988123A (en) | Swivel lock device for swivel type construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4544171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |