[go: up one dir, main page]

JP4543974B2 - 難燃焼液体の焼却装置 - Google Patents

難燃焼液体の焼却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543974B2
JP4543974B2 JP2005064836A JP2005064836A JP4543974B2 JP 4543974 B2 JP4543974 B2 JP 4543974B2 JP 2005064836 A JP2005064836 A JP 2005064836A JP 2005064836 A JP2005064836 A JP 2005064836A JP 4543974 B2 JP4543974 B2 JP 4543974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
retardant liquid
nozzle
flame
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005064836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250387A (ja
Inventor
均 大石
宗浩 石岡
邦明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005064836A priority Critical patent/JP4543974B2/ja
Publication of JP2006250387A publication Critical patent/JP2006250387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543974B2 publication Critical patent/JP4543974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、各種工業プロセスにおいて発生した難燃性液体を焼却処理するための難燃焼液体の焼却装置に関するものである。
各種工業プロセスにおいて発生する難燃性液体、例えば、水分を含有する廃油等の液状廃棄物の焼却処理を行う場合は、一般的に、難燃性液体を他の可燃性廃棄物と混練した後、その混練物を焼却処理している。そして、そのような焼却処理を行う際には、例えば特許文献1に記載されているようなロータリーキルンが用いられている。
特開2001−304764号公報
しかし、上記の従来技術においては、以下のような問題がある。
すなわち、上記の従来技術では難燃性液体だけを焼却処理することが困難であるために、他の可燃性物質(可燃性廃棄物)と混練しなければならないことから、混練処理のための設備が必要になっている。そのため、混練処理設備を含めたロータリーキルンの設備規模が大きくなる。また、難燃性液体の含水率等の性状変化に対して、その性状を一定の範囲に調整するための混練処理の制御が複雑なものとなり、処理量を一定に維持することが困難で、安定した操業が行えない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、水分を含有する廃油等の液状廃棄物といった難燃性液体の焼却処理を行うに際して、単純な設備構造でかつ安定した操業が可能な難燃焼液体の焼却装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]焼却室と、該焼却室に難燃性液体を吹き込む難燃性液体ノズルと、前記焼却室に難燃性液体燃焼用空気を吹き込む難燃性液体燃焼用空気ノズルを備えた難燃性液体の焼却装置であって、前記難燃性液体ノズルの外周空間に、先端が前記焼却室に開放した管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口し、燃料と酸素含有ガスを別々にあるいは予混合して吹き込むノズルを備え、各ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の接線方向とほぼ一致している管状火炎バーナ機構を有していることを特徴とする難燃性液体の焼却装置。
本発明においては、難燃性液体を吹き込む難燃性液体ノズルの外周空間に管状火炎バーナを有しているので、管状火炎バーナによって、難燃性液体を吹き込む空間の温度を高温に維持し、水分等の難燃性となる原因物質の予蒸発を促進させることができるとともに、難燃性の度合いに応じて管状火炎バーナの燃焼条件を調節して予蒸発を適切に制御することが可能になっていることから、幅広い性状を有する難燃性液体の安定した焼却処理を単純な設備構造で行うことができる。
本発明の一実施形態を以下に述べる。
図1は、本発明の一実施形態に係る難燃性液体の焼却装置を示すものであり、図1(a)は、焼却装置の構成図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A矢視の断面図である。
図1(a)に示すように、この実施形態に係る難燃性液体の焼却装置は、焼却室1と、焼却室1に難燃性液体6を吹き込む難燃性液体ノズル2と、焼却室1に難燃性液体燃焼用空気7を吹き込む難燃性液体燃焼用空気ノズル3を備えているとともに、難燃性液体ノズル2の外周空間に、先端が焼却室1に開放した管状の燃焼室10と、燃焼室10に燃料ガスと酸素含有ガスを吹き込むノズルを備え、各ノズルの噴射方向が燃焼室10内周面の接線方向とほぼ一致している管状火炎バーナ機構4を有している。
そして、図1(b)に示すように、管状の燃焼室10内の同心となる位置に難燃性液体ノズル2が位置しているとともに、燃焼室10へのノズル噴射口として管軸方向に沿ったスリット12が燃焼室10の管周上に4個所に形成されており、それぞれのスリット12に、ノズル11a、11b、11c、11dが接続されている。それぞれのノズル11a、11b、11c、11dの噴射方向は、燃焼室10の内周面の接線方向になるように設けられている。それら4個のノズルの内、ノズル11aとノズル11cの2個は燃料ガス吹き込みノズルであり、ノズル11bとノズル11dの2個は酸素含有ガス吹き込みノズルである。
なお、上記の酸素含有ガスは、空気、酸素、酸素富化空気、酸素・排ガス混合ガスなど燃焼用の酸素を供給するガスを指している。
上記のように構成された難燃性液体の焼却装置においては、燃料ガス吹き込みノズル11a、11cからは燃料ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dからは酸素含有ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、燃焼室10の内周面に近い領域で燃料ガスと酸素含有ガスが効率良く混合されながら旋回流8が形成されるようになっている。その旋回流となった混合ガスに点火用スパークプラグ(図示せず)によって点火すると、燃焼室10内に管状の火炎9が生成される。
そして、生成された管状火炎によって、難燃性液体ノズル2から吹き込まれた直後の難燃性液体6を取り囲む空間の温度が高温に保持され、難燃性液体6中の水分等の難燃性となる原因物質の予蒸発を促進させることができる。
それによって、水分等の難燃性原因物質が予蒸発された難燃性液体6は、焼却室1内で、難燃性液体燃焼用空気ノズル3から吹き込まれた難燃性液体燃焼用空気7と混合して、容易に燃焼して焼却処理される。
また、難燃性液体6の難燃性の度合いに応じて、管状火炎バーナ機構4の燃焼条件(燃料ガスと酸素含有ガスの流量、圧力)を調節して、水分等の予蒸発を適切に制御すれば、幅広い性状を有する難燃性液体を効率良く焼却処理することができる。
以上のことから、この実施形態に係る難燃性液体の焼却装置においては、幅広い性状を有する難燃性液体の安定した焼却処理を単純な設備構造で行うことができる。
なお、上記では、燃料ガス吹き込みノズル及び酸素含有ガス吹き込みノズルを、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向に一致するように設けているが、必ずしも燃焼室内周面の接線方向に一致する必要はなく、燃焼室にガスの旋回流を形成できる程度に、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向から外れていても良い。
また、上記では、燃料ガスを吹き込んでいるが、液体燃料を吹き込んでも良い。液体燃料としては、灯油、軽油、アルコール、A重油等の比較的低い温度で気化するものが好適である。
また、上記では、燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込んでいるが、燃料ガスと酸素含有ガスを予混合して吹き込んでも良い。
さらに、図1(a)では難燃性液体のみの燃焼室となっているが、他の焼却物も合せて焼却できるように投入装置や焼却処理後の焼却灰等の残渣の排出装置を付加しても良い。
本発明の一実施形態に係る難燃性液体の焼却装置を示す図である。
符号の説明
1 焼却室
2 難燃性液体ノズル
3 難燃性液体燃焼用空気ノズル
4 管状火炎バーナ機構
6 難燃性液体
7 難燃性液体燃焼用空気
8 旋回流
9 管状の火炎
10 燃焼室
11a、11c 燃料ガス吹き込みノズル
11b、11d 酸素含有ガス吹き込みノズル
12 スリット

Claims (1)

  1. 焼却室と、該焼却室に難燃性液体を吹き込む難燃性液体ノズルと、前記焼却室に難燃性液体燃焼用空気を吹き込む難燃性液体燃焼用空気ノズルを備えた難燃性液体の焼却装置であって、前記難燃性液体ノズルの外周空間に、先端が前記焼却室に開放した管状の燃焼室と、ノズル噴射口が前記燃焼室の内面に開口し、燃料と酸素含有ガスを別々にあるいは予混合して吹き込むノズルを備え、各ノズルの噴射方向が燃焼室内周面の接線方向とほぼ一致している管状火炎バーナ機構を有していることを特徴とする難燃性液体の焼却装置。
JP2005064836A 2005-03-09 2005-03-09 難燃焼液体の焼却装置 Expired - Fee Related JP4543974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064836A JP4543974B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 難燃焼液体の焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064836A JP4543974B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 難燃焼液体の焼却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250387A JP2006250387A (ja) 2006-09-21
JP4543974B2 true JP4543974B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37091083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064836A Expired - Fee Related JP4543974B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 難燃焼液体の焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543974B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654857B2 (ja) * 2010-12-08 2015-01-14 大阪瓦斯株式会社 ガラスの製造方法及びガラスの製造装置
JP2015094511A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 大陽日酸株式会社 燃焼除害装置
JP6206290B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-04 Jfeスチール株式会社 多重管状火炎バーナ
JP6846713B2 (ja) * 2016-06-06 2021-03-24 東京瓦斯株式会社 燃焼器
CN107036100B (zh) * 2017-05-31 2019-02-22 北京理工大学 一种带扩张段的轴切多旋流气液固多相流燃烧器
CN107084390B (zh) * 2017-05-31 2019-01-29 北京理工大学 一种清洁的气液双燃料双旋流燃烧器
CN110425520B (zh) * 2019-07-23 2020-07-10 华中科技大学 一种用于半焦类难燃燃料的无焰燃烧系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189407A (ja) * 1995-11-08 1997-07-22 Osaka Gas Co Ltd バーナ
JPH11281018A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Nkk Corp 管状火炎バーナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189407A (ja) * 1995-11-08 1997-07-22 Osaka Gas Co Ltd バーナ
JPH11281018A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Nkk Corp 管状火炎バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250387A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930022004A (ko) 폐기물의 건류가스화 소각처리장치
JP4543974B2 (ja) 難燃焼液体の焼却装置
KR950019363A (ko) 유체 연료 연소방법 및 연소장치
JPWO2003076847A1 (ja) 焼却炉
JP2005188775A (ja) 管状火炎バーナ
JP5798728B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP4063174B2 (ja) 管状火炎バーナ
KR100562374B1 (ko) 보조 소각로
KR101525155B1 (ko) 배기가스 재연소 히팅장치
US9194580B2 (en) Burner for a thermal post-combustion device
KR100539728B1 (ko) 폐타이어 건류 소각 장치
JP2005090920A (ja) 水性ガス焼却炉
JP2006207938A (ja) 粉状燃料バーナ
KR20110076634A (ko) 저열량 가스 연료의 공기연소버너
JPH07229610A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
KR200332772Y1 (ko) 보조 소각로
JP2001311511A (ja) 廃棄物の焼却方法および焼却炉
JPH11257614A (ja) 低カロリーガス燃焼用バーナ
KR200199705Y1 (ko) 소각폐기물의 유해가스 발생방지장치
JP4259482B2 (ja) 管状火炎バーナ
KR200262101Y1 (ko) 폐타이어 건류 소각 장치
JPH11223315A (ja) 未燃焼ガス燃焼用バ−ナ
JP2005164163A (ja) 焼却炉
KR200215113Y1 (ko) 소각로용 연소장치
JPH10160147A (ja) 加圧燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees