JP4543504B2 - 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 - Google Patents
有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543504B2 JP4543504B2 JP2000170827A JP2000170827A JP4543504B2 JP 4543504 B2 JP4543504 B2 JP 4543504B2 JP 2000170827 A JP2000170827 A JP 2000170827A JP 2000170827 A JP2000170827 A JP 2000170827A JP 4543504 B2 JP4543504 B2 JP 4543504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methane fermentation
- organic waste
- concentration
- ratio
- dry methane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、畜産業、食品産業、製紙業等より発生する有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法に係り、特に、これらの有機性廃棄物を高負荷で効率的に乾式メタン発酵処理してメタンガスとして再資源化すると共に、古紙や雑草等の乾式メタン発酵をも行える有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
古紙、生ごみ、家畜糞尿などの有機性廃棄物をメタン発酵菌の作用で嫌気性分解するメタン発酵処理は、廃棄物を大幅に減容化すると共に、分解により得られるメタンガスを含むバイオガスを電気又は熱の形でエネルギー回収することができるという優れた利点を有する処理方法である。
【0003】
このメタン発酵法には、TS(全固形物)濃度3〜5%程度でメタン発酵する湿式メタン発酵法と、TS濃度15〜40%程度でメタン発酵する乾式メタン発酵法とがある。
【0004】
このうち、湿式メタン発酵法では、TS濃度が低いため、高負荷処理が困難であり、また、生ゴミや糞尿、古紙、下水汚泥等のTS濃度の高い有機物を処理するためには前処理工程として可溶化処理や希釈によってTS濃度を10%以下にする必要があった。
【0005】
これに対して、乾式メタン発酵法であれば、TS濃度の高い有機性廃棄物を複雑な前処理工程なしに高負荷で処理してバイオガスを得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、乾式メタン発酵法では、TS濃度の高い有機性廃棄物を高負荷で処理するため、被処理物によっては窒素含有濃度が高くアンモニアが高濃度に発生して、メタン発酵菌の生育が阻害され、メタン発酵効率が低下したり、炭素源が少なく、メタン発酵の基質が不足してメタン発酵が進行せず、メタンガスを安定かつ効率的に回収することができないという不具合があった。
【0007】
本発明は上記従来の問題点を解決し、古紙、生ごみ、家畜糞尿、し尿、汚泥等の有機性廃棄物を乾式メタン発酵により高いメタン発酵効率にて高負荷処理することにより、メタンガスを安定かつ効率的に回収することができる有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法は、有機性廃棄物をTS(全固形物)濃度20〜40%で乾式メタン発酵処理する方法において、該有機性廃棄物のC/N比が25〜250となるように該有機性廃棄物を調整することを特徴とする。
【0009】
C/N比が25〜250となるように有機性廃棄物を調整することにより、効率的な乾式メタン発酵処理を行うことができる。
【0010】
上記C/N比に調整するためには、繊維含有有機物を有機性廃棄物に添加するのが好ましく、特に、繊維含有有機物として紙(古紙)及び/又は草(雑草)を添加することにより、従来のメタン発酵では前処理が必要とされたこれらの廃棄物を前処理なしでメタン発酵処理することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法の実施の形態を示す系統図である。
【0013】
生ゴミ、家畜糞尿、下水処理場等から発生する汚泥などの有機性廃棄物を、要すれば破砕機等を用い直径5〜4cm或いはそれ以下に破砕した投入原料1を混合装置2に投入し、必要に応じて水や繊維含有有機物3を添加混合し、混合発酵原料を得、これを乾式メタン発酵槽6からの返送汚泥9と混合した混合物5を乾式メタン発酵槽6に送給する。
【0014】
本発明においては、この混合発酵原料のC/N比が25〜250、好ましくは25〜60となるように調整する。また、混合発酵原料のTS濃度は20〜40%、好ましくは20〜35%とする。
【0015】
C/N比が20未満ではメタン発酵の基質である炭素源が不足し、250を超えるような炭素過剰のものでは、別途窒素やリンを添加しなければ微生物による分解が困難である。特に、C/N比が60を超えると有機態炭素を資化する増殖速度の大きい酸生成菌がメタン発酵菌に優先してメタン発酵菌の生育が阻害されるため、C/N比は60以下、特に25〜60とするのが好ましい。
【0016】
また、TS濃度が20%未満では乾式メタン発酵による高負荷処理ができず、40%を超えると水分量が不足していずれの場合もメタン発酵効率が低下する場合がある。
【0017】
投入原料1は通常、下水汚泥や糞尿のように窒素過多なものであるため、混合装置2においてC/N比を調整する。C/N比の調整手段としては、投入原料1を加熱脱水し、脱アンモニア処理してC/N比を高くすることにより混合発酵原料のC/N比及びTS濃度を調整することができる。しかし、このような投入原料の前処理を行うと処理操作が複雑化し、また脱水濾液の処理も必要になるので好ましくなく、混合装置2に紙や藁、雑草などC/N比、TS濃度の両方が高い繊維含有有機物3もあわせて投入し、投入原料1と混合することにより混合発酵原料のC/N比を上記範囲に調整することができると共に、TS濃度も調整できる。
【0018】
一般に、汚泥や家畜糞尿等の有機性廃棄物は、上記TS濃度に対して若干固形物量が不足し、またC/Nが低い。これに対して紙(古紙)や草(雑草)は繊維を多く含む有機物であり、しかもC/N比が高い。紙はNを殆ど含まず従って、C/Nは著しく高く、草はC/Nが60〜100程度である。従って、TS濃度やC/N比の調整剤として適している。しかも、紙や草はセルロースなどの生物分解性の炭素源とリグニン、ヘミセルロース、灰分などの難分解性物質も含むため、これらを添加することにより、生物分解性物質が微生物の基質となり、また、難分解性物質が微生物担体として作用することで良好な乾式メタン発酵処理を行える。
【0019】
混合装置2には蒸気4の吹き込みを行って混合発酵原料と返送汚泥9との混合物5を50〜60℃に加温し、これを乾式メタン発酵槽6に投入し、嫌気条件下で乾式メタンを発酵させる。混合発酵原料はメタン生成菌を含む返送汚泥9と混合され、加温されているため、発酵槽6内の加温、攪拌操作は不要である。このため、発酵槽6内にはTS濃度15〜40%の高濃度の汚泥が保持され、10〜20kg−CODCCr/m3/dayの高負荷で乾式メタン発酵が行われる。
【0020】
発酵槽6に投入された混合発酵原料は発酵槽6内で嫌気性微生物により分解されて徐々にTS濃度が低下し、発酵槽6の下部へ移動し、引抜き汚泥7として引き抜かれる。1日当りの汚泥7の引き抜き量は槽内に保有される汚泥の1/4〜1倍、好ましくは1/3〜1/2倍で、このうち混合発酵原料からガス化した部分を除いた量(通常は混合発酵原料の90%程度)を余剰汚泥8として排出し、残りは返送汚泥9として混合装置2に供給し、混合発酵原料と混合する。
【0021】
このような本発明の方法によれば、畜産業、食品産業、製紙業等から排出される有機性廃棄物や、生ごみ等を効率的に処理してメタンガスとして再資源化することが可能となる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0023】
試験1(実施例1)
図1に示す装置を用いてTS濃度20%、C/N比13の豚糞と生ゴミの混合物(生ゴミは直径5cmに破砕)の処理を行った。混合装置2において豚糞と生ゴミの混合物及び繊維含有有機物3として幅5mm程度に裁断した古紙を表1に示す割合で混合し、混合発酵原料のTS濃度及びC/N比を表1に示す値に調整した。これを31kg−混合発酵原料/t−返送汚泥となるように返送汚泥9と混合し、蒸気の吹き込みにより55℃に加温し、乾式メタン発酵槽6に投入し、下記条件で32日間連続して乾式メタン発酵槽処理し、このときのメタンガス発生量を調べた。表1に試験期間中のメタンガス発生量の平均値を示す。なお、発酵槽6内の温度は試験期間中、52〜55℃であった。
[処理条件]
発酵槽内汚泥量;約21t
投入原料 ;約600kg/day
余剰汚泥量 ;約550kg/day
返送汚泥量 ;約21t/day
【0024】
試験2(実施例2〜4、比較例1)
投入原料1をTS濃度26%、C/N比12の豚糞とし、試験1で用いた装置より規模が小さい試験装置を用い、下記に示す条件で30日間の連続処理を行った。投入原料と実験装置の大きさ及び試験期間以外は実施例1と同様とした。このときの古紙の添加量、混合発酵原料のTS濃度、C/N比、メタンガス発生量の平均値を表1に示す。
[処理条件]
発酵槽内汚泥量;約3.5kg
投入原料 ;約110g/day
余剰汚泥量 ;約100g/day
返送汚泥量 ;約3.5kg/day
【0025】
試験3(実施例5、比較例2)
投入原料1として2種類の古紙を用い、混合装置2において、TS濃度を調整したものを混合発酵原料とした他は試験2と同様の処理を行った。このときの混合発酵原料のTS濃度、C/N比、メタンガス発生量の平均値を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
表1より、被処理物のC/N比を25〜250、好ましくは25〜60とすることにより、効率的なメタン発酵処理を行えることがわかる。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法によれば、生ごみ、家畜糞尿等の有機性廃棄物、更には古紙、雑草等を乾式メタン発酵により高いメタン発酵効率にて高負荷処理することにより、メタンガスを安定かつ効率的に回収することが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 投入原料
2 混合装置
3 繊維含有有機物
4 蒸気
6 乾式メタン発酵槽
7 引抜汚泥
8 余剰汚泥
9 返送汚泥
Claims (3)
- 有機性廃棄物をTS(全固形物)濃度20〜40%で乾式メタン発酵処理する方法において、該有機性廃棄物のC/N比が25〜250となるように該有機性廃棄物を調整することを特徴とする有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法。
- 請求項1において、該有機性廃棄物に繊維含有有機物を添加することにより、該有機性廃棄物を調整することを特徴とする有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法。
- 請求項2において、繊維含有有機物が紙及び/又は草であることを特徴とする有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170827A JP4543504B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170827A JP4543504B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001347247A JP2001347247A (ja) | 2001-12-18 |
JP4543504B2 true JP4543504B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18673479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000170827A Expired - Lifetime JP4543504B2 (ja) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543504B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110252763A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-09-20 | 江苏天楹环保能源成套设备有限公司 | 一种厨余垃圾干式厌氧发酵系统 |
JP2022101095A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社サムズ | 有機性廃棄物のメタン発酵システム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004004937A1 (ja) * | 2002-07-02 | 2004-01-15 | Obayashi Corporation | 乾式メタン発酵槽及び有機物処理システム |
JP2005230624A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Ohbayashi Corp | 乾式メタン発酵法 |
JP2005279411A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kurita Water Ind Ltd | グリセリンの高速メタン発酵方法 |
JP2006167705A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 下水処理場におけるバイオマス処理方法 |
JP4665693B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-04-06 | 栗田工業株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 |
JP5564309B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-30 | 日立造船株式会社 | 廃棄物由来バイオマス原料の調製方法 |
JP6872743B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2021-05-19 | 西松建設株式会社 | メタンガスの製造方法およびシステム |
JP2019177333A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
CN116174462A (zh) * | 2023-02-08 | 2023-05-30 | 武汉市政环境工程建设有限公司 | 一种厨余垃圾除臭系统和厨余垃圾除臭方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624998U (ja) * | 1979-08-03 | 1981-03-06 | ||
JPS58133897A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 固形廃棄物の処理方法 |
JPS61281091A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-11 | 榎本 忠章 | 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置 |
JPH0330942U (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-26 | ||
JPH0751693A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-02-28 | Meidensha Corp | メタン発酵方法及び装置 |
JPH1128445A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Ataka Kogyo Kk | 廃棄物処理方法 |
JPH11309493A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Kubota Corp | 乾式メタン発酵方法 |
JP2000109386A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | Asahi Kankyo System Kk | 有機廃棄物の堆肥化方法及び堆肥化物の評価方法 |
JP2002052398A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-02-19 | Kurita Water Ind Ltd | 乾式メタン発酵汚泥の処理方法 |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000170827A patent/JP4543504B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624998U (ja) * | 1979-08-03 | 1981-03-06 | ||
JPS58133897A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 固形廃棄物の処理方法 |
JPS61281091A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-11 | 榎本 忠章 | 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置 |
JPH0330942U (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-26 | ||
JPH0751693A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-02-28 | Meidensha Corp | メタン発酵方法及び装置 |
JPH1128445A (ja) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Ataka Kogyo Kk | 廃棄物処理方法 |
JPH11309493A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Kubota Corp | 乾式メタン発酵方法 |
JP2000109386A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | Asahi Kankyo System Kk | 有機廃棄物の堆肥化方法及び堆肥化物の評価方法 |
JP2002052398A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-02-19 | Kurita Water Ind Ltd | 乾式メタン発酵汚泥の処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110252763A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-09-20 | 江苏天楹环保能源成套设备有限公司 | 一种厨余垃圾干式厌氧发酵系统 |
JP2022101095A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | 株式会社サムズ | 有機性廃棄物のメタン発酵システム |
JP7209975B2 (ja) | 2020-12-24 | 2023-01-23 | 株式会社サムズ | 有機性廃棄物のメタン発酵システム |
JP7468873B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-04-16 | 株式会社サムズ | 有機性廃棄物のメタン発酵システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001347247A (ja) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rani et al. | Ensilage of pineapple processing waste for methane generation | |
Zhang et al. | Biogasification of rice straw with an anaerobic-phased solids digester system | |
Zhong et al. | RETRACTED: Comparison of chemical and biological pretreatment of corn straw for biogas production by anaerobic digestion | |
KR101793236B1 (ko) | 유기성폐기물 자원화 처리시스템 | |
CN104370582B (zh) | 一种有机垃圾无臭好氧堆肥方法 | |
CN104355707A (zh) | 干湿联合消化处理禽畜粪便与秸秆的方法 | |
JPS5864200A (ja) | セルロ−ス含有廃棄物の嫌気性消化方法 | |
JP4543504B2 (ja) | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法 | |
Molnar et al. | High solids anaerobic fermentation for biogas and compost production | |
CN109161476A (zh) | 一种电发酵产甲烷的装置与方法 | |
Wang et al. | Thermophilic semi-continuous composting of kitchen waste: Performance evaluation and microbial community characteristics | |
KR101565503B1 (ko) | 가축분뇨 액비화 방법 | |
JP4011439B2 (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置 | |
JP3762668B2 (ja) | 嫌気性発酵方法とその装置 | |
JP2004237246A (ja) | メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法 | |
JP4631204B2 (ja) | 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法 | |
JP3676952B2 (ja) | 有機性廃棄物からの資源回収方法 | |
JP3745978B2 (ja) | 食品系及び木質系廃棄物の混合再資源化方法及び装置 | |
KR100286180B1 (ko) | 생활쓰레기 및 동물사체의 메탄가스화 방법 및 장치 | |
JP4468123B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
CN116854509A (zh) | 基于碳氮回收的餐厨垃圾资源化处理方法 | |
JP5061404B2 (ja) | 乾式メタン発酵汚泥の処理方法 | |
JP4313525B2 (ja) | コンポスト肥料の製造方法 | |
JP2009050170A (ja) | アンモニア発酵槽、可燃性ガス製造装置およびそれらの運転方法 | |
CN111940452B (zh) | 一种生物干化分段式曝气的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4543504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |