JP4543469B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4543469B2 JP4543469B2 JP36997399A JP36997399A JP4543469B2 JP 4543469 B2 JP4543469 B2 JP 4543469B2 JP 36997399 A JP36997399 A JP 36997399A JP 36997399 A JP36997399 A JP 36997399A JP 4543469 B2 JP4543469 B2 JP 4543469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- amount
- less
- weight
- optimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title description 31
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 141
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/12—Inflammable refrigerants
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、R32(化学式CH2F2)冷媒を含む作動媒体を用いた冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
冷媒を用いたヒートポンプ方式の冷凍装置において、オゾン層破壊係数やGWP(地球温暖化係数)が大きいHCFC系冷媒がフロン規制の対象となったことから、その代替冷媒として、オゾン層を破壊しないGWPの高いHFC系冷媒としてR410A(R32:R125=50:50)冷媒が用いられている。このR410A冷媒を用いた冷凍装置では、R22と同等のCOP(成績係数)が得られるものが製品化されている。ところが、このR410A冷媒では、熱運搬能力が低いために十分な能力を得るために冷媒充填量を多くしなければならず、容積の大きなアキュームレータおよびレシーバが必要なため、コストが高くつくと共に、アキュームレータやレシーバの配置を考慮しなければならないため、小型化が容易にできないという問題がある。
【0003】
そこで、この発明の目的は、R32冷媒を含む作動媒体を用いて、コスト低減と小型化ができる冷凍装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の冷凍装置は、
圧縮機,凝縮器,減圧手段および蒸発器が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
アキュームレータを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴としている。
【0005】
本出願人は、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置において、R32冷媒がR410A冷媒よりも少ない冷媒充填量で高いCOPが得られ、さらに、冷房時の最適冷媒量と暖房時の最適冷媒量との差も小さいということを実験により見出した。
【0006】
したがって、上記請求項1の冷凍装置によれば、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、R410A冷媒に比べて熱搬送能力が高く、少ない冷媒充填量で十分な能力が得られると共に、R410A冷媒に比べて冷房時の最適冷媒量と暖房時の最適冷媒量との差が小さいので、熱交換器容量等のシステム全体の容量調整によりアキュームレータ自体がなくとも冷媒量を調整できる。これにより、アキュームレータを無くすことが可能となり、コスト低減と小型化ができる。(ここに、アキュームレータとは、圧縮機に付属しているアキュームではなく、冷媒調整用の低圧レシーバ型の製品側アキュームレータを言う。)
【0007】
また、請求項2の冷凍装置は、
圧縮機,凝縮器,減圧手段および蒸発器が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
レシーバを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴としている。
【0008】
上記請求項2の冷凍装置によれば、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、R410A冷媒に比べて熱搬送能力が高く、少ない冷媒充填量で十分な能力が得られると共に、R410A冷媒に比べて冷房時の最適冷媒量と暖房時の最適冷媒量との差が小さいので、熱交換器容量等のシステム全体の容量調整によりレシーバ自体がなくとも冷媒量を調整できる。これにより、レシーバを無くすことが可能となり、コスト低減と小型化ができる。
【0009】
また、請求項3の冷凍装置は、
圧縮機,凝縮器,減圧手段および蒸発器が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上含かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
アキュームレータおよびレシーバを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴としている。
【0010】
上記請求項3の冷凍装置によれば、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、R410A冷媒に比べて熱搬送能力が高く、少ない冷媒充填量で十分な能力が得られると共に、R410A冷媒に比べて冷房時の最適冷媒量と暖房時の最適冷媒量との差が小さいので、熱交換器容量等のシステム全体の容量調整によりアキュームレータおよびレシーバ自体がなくとも冷媒量を調整できる。これにより、アキュームレータおよびレシーバを無くすことが可能となり、コスト低減と小型化ができる。
【0011】
また、請求項4の冷凍装置は、請求項1乃至3のいずれか1つの冷凍装置において、冷凍能力が4kW以下であることを特徴としている。
【0012】
上記請求項4の冷凍装置によれば、冷凍能力が4kW以下であれば、確実にアキュームレータおよびレシーバ(空気調和機における冷房/暖房の調節用のモジュレータも含む)を無くすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の冷凍装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0014】
図1はこの発明の実施の一形態の冷凍装置としてのヒートポンプ式空気調和機の概略構成を示す回路図であり、1は圧縮機、2は上記圧縮機1の吐出側に一端が接続された四路切換弁、3は上記四路切換弁2の他端に一端が接続された室外熱交換器、4は上記室外熱交換器3の他端に一端が接続された電動膨張弁、5は上記電動膨張弁4の他端に一端が接続され、他端が四路切換弁2を介して圧縮機1の吸入側に接続された室内熱交換器である。上記空気調和機は、圧縮機1の吐出管温度を検出する温度センサ11と、室外熱交換器3の冷媒温度を検出する温度センサ12と、外気温度を検出する温度センサ13と、室内熱交換器5の冷媒温度を検出する温度センサ14と、室内温度を検出する温度センサ15と、上記圧縮機1の吸込側の冷媒温度を検出する温度センサ16と、上記温度センサ11〜16からの信号を受けて、圧縮機1,電動膨張弁4等を制御する制御装置7とを備えている。また、上記電動膨張弁4と室内熱交換器5との間に閉鎖弁21を配設すると共に、室内熱交換器5と四路切換弁2との間に閉鎖弁24を配設している。
【0015】
上記圧縮機1,四路切換弁2,室外熱交換器3,電動膨張弁4,制御装置7,閉鎖弁21,閉鎖弁24,温度センサ11〜13,温度センサ16および室外ファン(図示せず)で室外ユニット10を構成すると共に、室内熱交換器5,温度センサ14,温度センサ15および室内ファン(図示せず)で室内ユニット20を構成している。
【0016】
上記構成の空気調和機では、R32冷媒と冷凍機油とからなる作動媒体を用いている。そして、冷房運転時、四路切換弁2を実線の切換え位置に切り換えて、圧縮機1を起動すると、圧縮機1から吐出された高圧冷媒が四路切換弁2を通って室外熱交換器3に入る。そして、上記室外熱交換器3で凝縮した冷媒が電動膨張弁4で減圧された後、連絡配管22を通って室内熱交換器5に入る。上記室内熱交換器5で蒸発した冷媒が連絡配管23,四路切換弁2を介して圧縮機1の吸入側に戻る。こうして、上記圧縮機1,室外熱交換器3,電動膨張弁4および室内熱交換器5で構成された冷媒回路をR32冷媒を含む作動媒体が循環して、冷凍サイクルを実行する。そして、室内ファン(図示せず)により室内熱交換器5を介して室内空気を循環させることにより室内を冷房する。
【0017】
本出願人は、R410A,R32冷媒について冷媒充填量に対するCOPを実験により調べた。この実験は、JISC9612に準拠した冷房標準条件および暖房標準条件で行った。図2はその実験の結果を示しており、図2において、横軸が冷媒充填量であり、縦軸がCOP比(R410AのCOPに対するR32のCOPの比率)である。図2に示すように、R410A冷媒では、冷房時と暖房時でCOPが最大となる最適冷媒量が異なり、暖房時の冷媒充填量が少ない。一方、R32冷媒では、冷房時と暖房時でCOPが最大となる最適冷媒量が異なり、暖房時の冷媒充填量が少ないと共に、いずれの最適冷媒量もR410A冷媒より少なく、かつCOPが高くなった。さらに、R32冷媒は、冷房時と暖房時でCOPが最大となる最適冷媒量の差がR410A冷媒よりも小さいことが分かった。
【0018】
また、R410A,R22およびR32冷媒において空気調和機の冷凍能力に対するアキュームレータおよびレシーバに必要な最小容積を実験により調べた。その実験の結果、図3に示すように、冷凍能力が小さくなるほど、必要な冷媒充填量が少なくなるので、R410A,R22およびR32冷媒のいずれもアキュームレータおよびレシーバの容積は小さくなるが、R410A,R22冷媒よりもR32冷媒の方がアキュームレータおよびレシーバの容積は小さくなった。そして、図3から明らかなように、R32冷媒を用いた空気調和機では、冷凍能力が4kW以上では、通常は小〜中型の空気調和機にアキュームレータおよびレシーバが要るが、熱交換器容量等のシステム全体の容量調整により、アキュームレータおよびレシーバ自体を備えなくても、冷媒量調整を可能にでき得る。つまり、空気調和機を可及的にアキュームレータ,レシーバレスの構成にすることができる。
【0019】
したがって、上記空気調和機によれば、R32冷媒を用いて、アキュームレータおよびレシーバを無くすことが可能となり、コスト低減と小型化が図ることができる。
【0020】
また、冷凍能力が4kW以下であれば、確実にアキュームレータおよびレシーバを無くすことができる。
【0021】
上記実施の形態では、冷凍装置として空気調和機について説明したが、他の冷凍装置にこの発明を適用してもよい。
【0022】
また、上記実施の形態では、冷凍装置としてR32冷媒を用いた空気調和機について説明したが、冷凍装置に用いられる冷媒はこれに限らず、R32を少なくとも70重量%以上含む混合冷媒でもよい。例えば、R32冷媒とCO2との混合冷媒であって、CO2に対してR32冷媒が70重量%以上かつ90重量%以下の混合冷媒でもよし、R32冷媒とR22冷媒との混合冷媒であって、R22冷媒に対してR32冷媒が70重量%以上かつ90重量%以下の混合冷媒でもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この発明の冷凍装置によれば、熱搬送能力が高いR32冷媒またはR32を少なくとも70重量%以上含む混合冷媒を用いることによって、R410A冷媒に比べて少ない冷媒充填量で十分な能力が得られると共に、R410A冷媒に比べて冷房時の最適冷媒量と暖房時の最適冷媒量との差が少ないので、アキュームレータやレシーバを無くすことができ、コスト低減と小型化を図ることができる。また、冷媒充填量を低減できるため、直接的な地球温暖化の値も低減できるため、R32の低GWP化および省エネルギー化による地球環境対応が可能な冷凍装置を容易に提供できるメリットがある。
【0024】
また、冷凍能力が4kW以下にすることによって、確実にアキュームレータやレシーバを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の一形態の冷凍装置としての空気調和機の概略構成を示す回路図である。
【図2】 図2はR410A冷媒とR32冷媒についての冷房時と暖房時の冷媒充填量に対するCOPを示す図である。
【図3】 図3はR410A,R22冷媒とR32冷媒の冷凍能力に対するアキュームレータおよびレシーバの容積を示す図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四路切換弁、
3…室外熱交換器、4…電動膨張弁、
5…室外熱交換器、7…制御装置、
10…室外ユニット、20…室内ユニット。
Claims (4)
- 圧縮機(1),凝縮器(3),減圧手段(4)および蒸発器(5)が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
アキュームレータを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴とする冷凍装置。 - 圧縮機(1),凝縮器(3),減圧手段(4)および蒸発器(5)が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
レシーバを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴とする冷凍装置。 - 圧縮機(1),凝縮器(3),減圧手段(4)および蒸発器(5)が環状に接続された冷媒回路に、R32を少なくとも70重量%以上含かつ100重量%未満含む混合冷媒を用いた冷凍装置であって、
上記冷媒回路は、冷房サイクルと暖房サイクルを切り換え可能な冷媒回路であり、
上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒は、上記R32とCO 2 との混合冷媒であって、R410冷媒よりも熱運搬能力が高く、かつ、上記R410冷媒を用いたときの冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差よりも、冷房運転時の最適冷媒量と暖房運転時の最適冷媒量との差が小さい混合冷媒であり、
アキュームレータおよびレシーバを有しない上記冷媒回路に、上記R410冷媒を用いたときの充填量よりも少ない充填量になるように、上記R32を少なくとも70重量%以上かつ100重量%未満含む混合冷媒を充填したことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の冷凍装置において、
冷凍能力が4kW以下であることを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36997399A JP4543469B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36997399A JP4543469B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001183020A JP2001183020A (ja) | 2001-07-06 |
JP4543469B2 true JP4543469B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=18495768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36997399A Expired - Lifetime JP4543469B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4543469B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044692A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 川崎重工業株式会社 | 多関節ロボット |
WO2022070828A1 (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機械 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7080522B2 (en) * | 2000-01-04 | 2006-07-25 | Daikin Industries, Ltd. | Car air conditioner and car with its conditioner |
JP2004361036A (ja) | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2006125789A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 冷却装置およびこれを備えた自動販売機 |
JP5759696B2 (ja) | 2010-09-28 | 2015-08-05 | 出光興産株式会社 | 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物 |
JP5848903B2 (ja) | 2011-07-01 | 2016-01-27 | 出光興産株式会社 | 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物 |
JP2013014673A (ja) | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物 |
JP5536817B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2014-07-02 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN103868311A (zh) * | 2012-12-14 | 2014-06-18 | 无锡艾科瑞思产品设计与研究有限公司 | 冰箱防盗架 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07139833A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JPH07318179A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Toshiba Corp | 密閉型コンプレッサならびにこれを有する冷凍装置,空気調和機 |
JPH10170081A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JPH10267436A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6463754A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-09 | Nippon Denso Co | Chilling unit for car |
JPH08296912A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-12 | Matsushita Refrig Co Ltd | 多室冷暖房装置 |
JPH11201573A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多室型空気調和装置 |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP36997399A patent/JP4543469B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07139833A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JPH07318179A (ja) * | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Toshiba Corp | 密閉型コンプレッサならびにこれを有する冷凍装置,空気調和機 |
JPH10170081A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JPH10267436A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044692A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 川崎重工業株式会社 | 多関節ロボット |
KR20200040814A (ko) | 2017-08-31 | 2020-04-20 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 다관절 로봇 |
WO2022070828A1 (ja) | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001183020A (ja) | 2001-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7302807B2 (en) | Refrigerating cycle device | |
US8899067B2 (en) | Refrigerating apparatus | |
EP2813784B1 (en) | Air conditioner | |
US8984901B2 (en) | Heat pump system | |
US9671119B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
US9625187B2 (en) | Combined air-conditioning and hot-water supply system | |
JP4937244B2 (ja) | ヒートポンプ装置並びにそれを搭載したヒートポンプ給湯機及び空気調和機 | |
JP5409715B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR100605797B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP4543469B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3352469B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6289734B2 (ja) | 空調給湯複合システム | |
JP3054564B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4115017B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4202505B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2001248922A (ja) | 冷凍装置 | |
JP3334601B2 (ja) | 自然循環併用式空気調和機 | |
CN114183834A (zh) | 一种空调装置 | |
JP2006336943A (ja) | 冷凍システムおよび保冷庫 | |
JPH06257868A (ja) | 空調用ヒートポンプ式氷蓄熱装置 | |
WO2013088734A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP3239494B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3328594B2 (ja) | 蓄熱式冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
US20240410630A1 (en) | Refrigerant circuit expansion valve control | |
JP2001183019A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4543469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |