[go: up one dir, main page]

JP4542766B2 - Portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP4542766B2
JP4542766B2 JP2003374865A JP2003374865A JP4542766B2 JP 4542766 B2 JP4542766 B2 JP 4542766B2 JP 2003374865 A JP2003374865 A JP 2003374865A JP 2003374865 A JP2003374865 A JP 2003374865A JP 4542766 B2 JP4542766 B2 JP 4542766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status word
processing
output
specific
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003374865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004046907A (en
Inventor
亜紀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003374865A priority Critical patent/JP4542766B2/en
Publication of JP2004046907A publication Critical patent/JP2004046907A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4542766B2 publication Critical patent/JP4542766B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、たとえば、書換え可能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有し、外部からのデータの入出力を行なう手段を備えたIC(集積回路)チップを内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置に関する。   The present invention is referred to as a so-called IC card that has a control element such as a rewritable nonvolatile memory and a CPU and has an IC (integrated circuit) chip provided with means for inputting / outputting data from the outside. Relates to a portable electronic device.

近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、書換え可能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有し、外部からのデータの入出力を行なう手段を備えたICチップを内蔵した、いわゆるICカードが開発されている。   In recent years, as a new portable data storage medium, a so-called IC card having a built-in IC chip having a rewritable nonvolatile memory and a control element such as a CPU and having means for inputting and outputting data from the outside. Has been developed.

一般に、この種のICカードは、受信したコマンドに対するステータスワード(SW)を決められた処理を行なった結果として出力する。すなわち、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する。たとえば、キー照合コマンドにおいて、照合不一致であった場合、「6300(照合不一致)」などのステータスワードを出力していた。   In general, this type of IC card outputs a status word (SW) for a received command as a result of a predetermined process. That is, when a command input from the outside is received, the received command is processed, and a status word is output to the outside as the processing result. For example, in the key collation command, if the collation does not match, a status word such as “6300 (collation mismatch)” is output.

しかしながら、上述した従来技術の場合、コマンドコードの規格で決まっているCLAバイトあるいはINSバイトをランダムにアタックしていくと、CLA=00、INS=20において、ステータスワードとして「6300」が出力され、キー照合コマンドが存在することがわかってしまい、セキュリティ性に劣るという大きな問題があった。   However, in the case of the above-described prior art, when a CLA byte or INS byte determined by the command code standard is randomly attacked, “6300” is output as a status word at CLA = 00 and INS = 20, It was found that there was a key matching command, and there was a big problem that it was inferior in security.

特に、金融決済を行なうアプリケーションなど、高いセキュリティを必要とするアプリケーションにおいて問題となる。   This is particularly a problem in applications that require high security, such as applications that make financial settlements.

そこで、本発明は、コマンドのランダムアタックに対しても高いセキュリティが得られる携帯可能電子装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a portable electronic device that can obtain high security against random attack of commands.

本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 When the portable electronic device of the present invention receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command, and outputs the status word to the outside as the processing result. , Identification means for identifying whether to output a normal status word indicating the processing content or a specific status word indicating content different from the normal status word, and the identification result of this identification means And a status output means for selectively outputting the normal status word or a specific status word showing contents different from the normal status word .

また、本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 Further, when the portable electronic device of the present invention receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command, and outputs the status word to the outside as the processing result. If the process does not end normally after performing the process for, whether to output a normal status word indicating the process contents or a specific status word indicating contents different from the normal status word Identification means for identifying, and status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating a content different from the regular status word based on the identification result of the identification means.

また、本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了した場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 Further, when the portable electronic device of the present invention receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command, and outputs the status word to the outside as the processing result. When the process is normally completed after the process is performed, whether to output a normal status word indicating the process contents or a specific status word indicating contents different from the normal status word is identified. And a status output means for selectively outputting the normal status word or a specific status word indicating a content different from the normal status word based on the identification result of the identification means.

また、本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、前記受信したコマンドが特定のコマンドであるか否かを判定する判定手段と、この判定手段が受信したコマンドが特定のコマンドではないと判定した場合は処理内容を示す正規のステータスワードを外部へ出力し、前記判定手段が受信したコマンドが特定のコマンドであると判定した場合は前記正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを外部へ出力するステータス出力手段とを具備している。   Further, when the portable electronic device of the present invention receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command, and outputs the status word to the outside as the processing result. After the process is performed, if the process does not end normally, the determination means for determining whether the received command is a specific command, and the command received by the determination means is a specific command If it is determined that the normal status word indicating the processing content is output to the outside, and if the command received by the determination means is determined to be a specific command, a specific status word indicating content different from the normal status word is output. Status output means for outputting a status word to the outside.

また、本発明の携帯可能電子装置は、複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 In addition, the portable electronic device of the present invention can register a plurality of applications. When each registered application receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command and outputs a status word as a processing result. In the portable electronic device that outputs to the outside, after processing the received command, output a normal status word indicating the processing content or output a specific status word indicating the content different from the normal status word Switching means for switching according to the currently selected application, and a specific status word indicating contents different from the normal status word or the normal status word is selectively output based on the switching result of the switching means. Status output means It is equipped with.

また、本発明の携帯可能電子装置は、複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 In addition, the portable electronic device of the present invention can register a plurality of applications. When each registered application receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command and outputs a status word as a processing result. In the portable electronic device that outputs to the outside, after processing the received command, if the processing does not end normally, either output a normal status word indicating the processing content or the normal status word Switching means for switching whether to output a specific status word indicating different contents according to the currently selected application, and based on the switching result of the switching means, the normal status word or the contents different from the normal status word specific status word shown It has and a status output means for outputting selectively.

また、本発明の携帯可能電子装置は、複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了した場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段とを具備している。 In addition, the portable electronic device of the present invention can register a plurality of applications. When each registered application receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command and outputs a status word as a processing result. In a portable electronic device that outputs to the outside, after processing the received command, if the processing ends normally, a normal status word indicating the processing content is output or different from the normal status word A switching means for switching whether to output a specific status word indicating the contents according to the currently selected application, and a specification indicating contents different from the normal status word or the normal status word based on the switching result of the switching means Select status word for It has and a status output means for outputting to.

さらに、本発明の携帯可能電子装置は、複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションであるか否かを判定する判定手段と、この判定手段が現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションではないと判定した場合は処理内容を示す正規のステータスワードを外部へ出力し、前記判定手段が現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションであると判定した場合は前記正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを外部へ出力するステータス出力手段とを具備している。   Furthermore, the portable electronic device of the present invention can register a plurality of applications. When each registered application receives a command input from the outside, the portable electronic device performs processing on the received command and outputs a status word as a processing result. In the portable electronic device that outputs to the outside, after processing the received command, if the processing does not end normally, it is determined whether or not the currently selected application is a specific application If the determination means and the determination means determine that the currently selected application is not a specific application, a normal status word indicating the processing content is output to the outside, and the application for which the determination means is currently selected Identified as a specific application If it has and a status output means for outputting a specific status word indicating different contents and status word of the normal to the outside.

本発明によれば、受信したコマンドに対する処理を行なった後、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別し、この識別結果に基づき正規のステータスワードあるいは特定のステータスワードを選択的に出力することにより、コマンドのランダムアタックに対しても高いセキュリティが得られる携帯可能電子装置を提供できる。   According to the present invention, after processing a received command, whether to output a normal status word indicating the processing content or whether to output a specific status word indicating content different from the normal status word is identified. By selectively outputting a regular status word or a specific status word based on the identification result, a portable electronic device can be provided that can obtain high security against a random attack of a command.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱う端末装置の構成例を示すものである。すなわち、この端末装置は、ICカード1をカードリーダ・ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRTディスプレイ装置5、および、プリンタ6を接続して構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a configuration example of a terminal device that handles an IC card as a portable electronic device according to the present invention. That is, this terminal device enables the IC card 1 to be connected to the control unit 3 comprising a CPU or the like via the card reader / writer 2, and the control unit 3 includes a keyboard 4, a CRT display device 5, and a printer 6. Connected and configured.

ICカード1は、複数のアプリケーションが登録可能であり、たとえば、図2に示すように、CPUなどの制御素子(制御部)11、メモリ(記憶手段)としてのデータメモリ12、ワーキングメモリ13、プログラムメモリ14、および、カードリーダ・ライタ2との電気的接触を得るためのコンタクト部15によって構成されていて、これらのうち、制御素子11、データメモリ12、ワーキングメモリ13、および、プログラムメモリ14は1つのICチップ(あるいは複数のICチップ)16で構成されている。そして、ICチップ16とコンタクト部15とが一体的にICモジュール化されて、ICカ―ド本体内に埋設されている。   The IC card 1 can register a plurality of applications. For example, as shown in FIG. 2, a control element (control unit) 11 such as a CPU, a data memory 12 as a memory (storage means), a working memory 13, a program The memory 14 and the contact portion 15 for obtaining electrical contact with the card reader / writer 2 are included. Of these, the control element 11, the data memory 12, the working memory 13, and the program memory 14 are It is composed of one IC chip (or a plurality of IC chips) 16. The IC chip 16 and the contact portion 15 are integrated into an IC module and embedded in the IC card body.

データメモリ12は、各種データの記憶に使用され、たとえば、EEPROMなどの書換え可能な不揮発性メモリで構成されている。
ワーキングメモリ13は、制御素子11が処理を行なう際の処理データなどを一時的に保持するためのメモリであり、たとえば、RAMなどで構成される。
プログラムメモリ14は、たとえば、マスクROMで構成されており、制御素子11の制御プログラムなどを記憶するものである。
The data memory 12 is used for storing various data, and is composed of a rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM, for example.
The working memory 13 is a memory for temporarily storing processing data when the control element 11 performs processing, and is configured by, for example, a RAM.
The program memory 14 is configured by a mask ROM, for example, and stores a control program for the control element 11 and the like.

図3は、データメモリ12の一部分を示しており、状態設定フラグ21、キーデータ22、および、アプリケーション発行情報23がそれぞれ格納されている。状態設定フラグ21は、どちらのステータスワードを出力するか、すなわち、通常のステータスワード(処理内容を示す正規のステータスワード)を出力するか、あるいは、正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別するためのものであり、フラグ設定コマンドにより設定される。   FIG. 3 shows a part of the data memory 12, and stores a state setting flag 21, key data 22, and application issue information 23, respectively. The status setting flag 21 outputs which status word, that is, a normal status word (a normal status word indicating processing contents), or a specific status indicating a content different from the normal status word. This is for identifying whether to output a word, and is set by a flag setting command.

ここに、上記特定のステータスワードとは、該当コマンドをサポートしていないことを示す正規のステータスワードと異なる内容を示すステータスワードであり、たとえば、キー照合コマンドに対するステータスワードは、「6D00(INS未サポート)」という特定のステータスワードとして出力する。   Here, the specific status word is a status word indicating contents different from a regular status word indicating that the corresponding command is not supported. For example, the status word for the key collation command is “6D00 (INS not yet). Support) ”as a specific status word.

キーデータ22は、状態設定フラグ21を設定するフラグ設定コマンドのアクセス権を確立するために使用されるもので、照合キーデータあるいは認証キーデータが設定される。   The key data 22 is used to establish an access right of a flag setting command for setting the state setting flag 21, and collation key data or authentication key data is set.

アプリケーション発行情報23は、アプリケーションが既に発行済みであることを示すもので、セキュリティが高いアプリケーションが発行されたとき発行済みに設定される。   The application issue information 23 indicates that the application has already been issued, and is set to issued when an application with high security is issued.

図4は、ワーキングメモリ13の一部分を示しており、アクセス条件フラグ31およびアプリケーション識別情報32がそれぞれ格納されている。アクセス条件フラグ31は、アクセス権が確立されたことを示すフラグであり、キーデータ22の照合あるいは認証の結果によって設定される。アプリケーション識別情報32は、現在、選択されているアプリケーションの種類を示すものである。   FIG. 4 shows a part of the working memory 13 in which an access condition flag 31 and application identification information 32 are stored. The access condition flag 31 is a flag indicating that the access right has been established, and is set according to the result of collation or authentication of the key data 22. The application identification information 32 indicates the type of application currently selected.

図5は、プログラムメモリ14の一部分を示しており、通常のステータスワードを出力するかあるいは特定のステータスワードを出力するかをコマンドごとに指定することができるコマンドサーチテーブル41が格納されている。コマンドサーチテーブル41は、当該ICカードがサポートしているコマンドごとに、CLA、INS、アクセス条件情報、コマンドのフォーマット情報、どちらのステータスワードを出力するかを指定するSW情報などが登録されている。   FIG. 5 shows a part of the program memory 14, and stores a command search table 41 that can specify for each command whether a normal status word is output or a specific status word is output. In the command search table 41, for each command supported by the IC card, CLA, INS, access condition information, command format information, SW information for specifying which status word is output, and the like are registered. .

図6は、状態設定フラグ21を設定するフラグ設定コマンドのフォーマット例を示しており、コマンドヘッダ51およびフラグ情報52から構成されている。
図7は、キー照合コマンドのフォーマット例を示しており、コマンドヘッダ61およびキー値62から構成されている。
FIG. 6 shows a format example of a flag setting command for setting the state setting flag 21, and includes a command header 51 and flag information 52.
FIG. 7 shows a format example of the key collation command, which is composed of a command header 61 and a key value 62.

次に、特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。カードリーダ・ライタ2から送られるコマンドを受信すると、ステップS1に進む。ステップS1では、受信したコマンドがコマンドサーチテーブル41に登録されているかどうかチェックする。   Next, processing of a command for outputting a specific status word will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When a command sent from the card reader / writer 2 is received, the process proceeds to step S1. In step S1, it is checked whether or not the received command is registered in the command search table 41.

このチェックの結果、コマンドサーチテーブル41に登録されている場合、ステップS2に進む。ステップS2では、アクセス条件フラグ31を参照することにより、アクセス権が確立されているかどうかチェックする。このチェックの結果、アクセス権が確立されている場合、ステップS3に進む。ステップS3では、コマンドサーチテーブル41内のフォーマット情報を参照することにより、受信したコマンドが適切なフォーマットになっているかどうかチェックする。   As a result of this check, if it is registered in the command search table 41, the process proceeds to step S2. In step S2, it is checked whether the access right is established by referring to the access condition flag 31. If the access right is established as a result of this check, the process proceeds to step S3. In step S3, it is checked whether or not the received command has an appropriate format by referring to the format information in the command search table 41.

このチェックの結果、適切なフォーマットになっている場合、ステップS4に進む。ステップS4では、受信したコマンドに対する処理を行なう。次に、ステップS5では、ステップS4の処理が正常に終了したかどうかチェックする。このチェックの結果、処理が正常に終了した場合、ステップS6に進む。ステップS6では、正常終了ステータスワードをカードリーダ・ライタ2へ出力し、コマンド待ち状態になる。   If it is determined that the format is appropriate, the process proceeds to step S4. In step S4, the received command is processed. Next, in step S5, it is checked whether or not the process of step S4 has been completed normally. As a result of this check, if the processing is completed normally, the process proceeds to step S6. In step S6, a normal completion status word is output to the card reader / writer 2 and a command wait state is entered.

ステップS1にてコマンドサーチテーブル41に登録されていない場合、ステップS2にてアクセス権が確立されていない場合、ステップS3にて適切なフォーマットになっていない場合、あるいは、ステップS5にて処理が正常に終了していない場合、ステップS7に進む。ステップS7では、コマンドサーチテーブル41内のSW情報を参照することにより、特定のステータスワードを出力するのか、通常のステータスワードを出力するのかをチェックする。すなわち、受信したコマンドがあらかじめ定められた特定のコマンド(たとえば、キー照合コマンドなど)であるかどうかチェックするものである。   If it is not registered in the command search table 41 in step S1, the access right is not established in step S2, the format is not appropriate in step S3, or the process is normal in step S5. If not, the process proceeds to step S7. In step S7, by referring to the SW information in the command search table 41, it is checked whether to output a specific status word or a normal status word. That is, it is checked whether the received command is a predetermined specific command (for example, a key collation command).

このチェックの結果、特定のステータスワードを出力する場合(受信したコマンドが特定のコマンドである場合)、ステップS8に進む。ステップS8では、状態設定フラグ21を参照することにより、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されているか、通常のステータスワードを出力するよう設定されているかをチェックする。このチェックの結果、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されている場合、ステップS9に進む。ステップS9では、特定のステータスワード(特定エラーステータス)をカードリーダ・ライタ2へ出力し、コマンド待ち状態になる。   As a result of this check, when a specific status word is output (when the received command is a specific command), the process proceeds to step S8. In step S8, by referring to the state setting flag 21, it is checked whether the state setting flag 21 is set to output a specific status word or to output a normal status word. As a result of this check, if the status setting flag 21 is set to output a specific status word, the process proceeds to step S9. In step S9, a specific status word (specific error status) is output to the card reader / writer 2 to enter a command waiting state.

ステップS7にて通常のステータスワードを出力する場合(受信したコマンドが特定のコマンドでない場合)、あるいは、ステップS8にて状態設定フラグ21が通常のステータスワードを出力するよう設定されている場合、ステップS10に進む。ステップS10では、通常のステータスワード(通常エラーステータス)を出力し、コマンド待ち状態になる。   When a normal status word is output in step S7 (when the received command is not a specific command), or when the state setting flag 21 is set to output a normal status word in step S8, step Proceed to S10. In step S10, a normal status word (normal error status) is output, and a command wait state is entered.

このように、受信したコマンドに対する処理を行なった上、その処理が正常に終了しなかった場合、コマンドサーチテーブル41を参照することにより、特定のステータスワードを出力するのか通常のステータスワードを出力するのかをチェックし、特定のステータスワードを出力する場合、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されているか通常のステータスワードを出力するよう設定されているかをチェックし、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されている場合、特定のステータスワードを出力する。上記チェックで、通常のステータスワードを出力する場合、あるいは、状態設定フラグ21が通常のステータスワードを出力するよう設定されている場合、通常のステータスワードを出力するものである。   As described above, when the received command is processed and the process is not completed normally, the command search table 41 is referred to output a specific status word or a normal status word. When a specific status word is output, it is checked whether the state setting flag 21 is set to output a specific status word or a normal status word, and a state setting flag is set. If 21 is set to output a specific status word, it outputs a specific status word. In the above check, when a normal status word is output, or when the state setting flag 21 is set to output a normal status word, a normal status word is output.

次に、処理が正常に終了したときにも特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図8と同一のステップには同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてだけ説明する。   Next, processing of a command that outputs a specific status word even when the processing ends normally will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that the same steps as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions will be described.

ステップS5において、処理が正常に終了した場合、ステップS11に進む。ステップS11では、コマンドサーチテーブル41内のSW情報を参照することにより、特定のステータスワードを出力するのか、通常のステータスワードを出力するのかをチェックする。すなわち、受信したコマンドがあらかじめ定められた特定のコマンド(たとえば、キー照合コマンドなど)であるかどうかチェックするものである。   If the process ends normally in step S5, the process proceeds to step S11. In step S11, by referring to the SW information in the command search table 41, it is checked whether to output a specific status word or a normal status word. That is, it is checked whether the received command is a predetermined specific command (for example, a key collation command).

このチェックの結果、特定のステータスワードを出力する場合(受信したコマンドが特定のコマンドである場合)、ステップS12に進む。ステップS12では、状態設定フラグ21を参照することにより、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されているか、通常のステータスワードを出力するよう設定されているかをチェックする。このチェックの結果、状態設定フラグ21が特定のステータスワードを出力するよう設定されている場合、ステップS13に進む。ステップS13では、特定のステータスワード(特定エラーステータス)をカードリーダ・ライタ2へ出力し、コマンド待ち状態になる。   If a specific status word is output as a result of this check (if the received command is a specific command), the process proceeds to step S12. In step S12, by referring to the state setting flag 21, it is checked whether the state setting flag 21 is set to output a specific status word or to output a normal status word. As a result of this check, if the status setting flag 21 is set to output a specific status word, the process proceeds to step S13. In step S13, a specific status word (specific error status) is output to the card reader / writer 2 to enter a command waiting state.

ステップS11にて通常のステータスワードを出力する場合(受信したコマンドが特定のコマンドでない場合)、あるいは、ステップS12にて状態設定フラグ21が通常のステータスワードを出力するよう設定されている場合、ステップS6に進む。ステップS6では、正常終了ステータスワードをカードリーダ・ライタ2へ出力し、コマンド待ち状態になる。   When a normal status word is output in step S11 (when the received command is not a specific command), or when the state setting flag 21 is set to output a normal status word in step S12, step Proceed to S6. In step S6, a normal completion status word is output to the card reader / writer 2 and a command wait state is entered.

このように、処理が正常に終了した場合にも、処理が正常に終了しなかった場合と同様な処理を行なうものである。   As described above, even when the process ends normally, the same process as that when the process does not end normally is performed.

次に、特定のアプリケーションで特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図8と同一のステップには同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてだけ説明する。   Next, processing of a command for outputting a specific status word by a specific application will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that the same steps as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions will be described.

ステップS1にてコマンドサーチテーブル41に登録されていない場合、ステップS2にてアクセス権が確立されていない場合、ステップS3にて適切なフォーマットになっていない場合、あるいは、ステップS5にて処理が正常に終了していない場合、ステップS14に進む。ステップS14では、アプリケーション識別情報32を参照することにより、現在選択されているアプリケーションがあらかじめ定められた特定のアプリケーション(たとえば、高いセキュリティを必要とするアプリケーション)であるかどうかチェックする。   If it is not registered in the command search table 41 in step S1, the access right is not established in step S2, the format is not appropriate in step S3, or the process is normal in step S5. If not, the process proceeds to step S14. In step S14, it is checked whether or not the currently selected application is a predetermined specific application (for example, an application requiring high security) by referring to the application identification information 32.

このチェックの結果、特定のアプリケーションが選択されている場合、ステップS15に進む。ステップS15では、アプリケーション発行情報23を参照することにより、発行済み状態に設定されているかをチェックする。このチェックの結果、アプリケーション発行情報23が発行済み状態に設定されている場合、ステップS9に進む。ステップS9では、特定のステータスワードを出力し、コマンド待ち状態になる。   As a result of the check, if a specific application is selected, the process proceeds to step S15. In step S15, by referring to the application issue information 23, it is checked whether or not the issued state is set. As a result of this check, if the application issue information 23 is set to the issued state, the process proceeds to step S9. In step S9, a specific status word is output and a command wait state is entered.

ステップS14にて特定のアプリケーションが選択されていない場合、あるいは、ステップS15にてアプリケーション発行情報23が発行済み状態に設定されていない場合、ステップS10に進む。ステップS10では、通常のステータスワードを出力し、コマンド待ち状態になる。   If a specific application is not selected in step S14, or if the application issue information 23 is not set to the issued state in step S15, the process proceeds to step S10. In step S10, a normal status word is output and a command wait state is entered.

このように、受信したコマンドに対する処理を行なった上、その処理が正常に終了しなかった場合、アプリケーション識別情報32を参照することにより、特定のアプリケーションが選択されているかどうかチェックし、特定のアプリケーションが選択されている場合、アプリケーション発行情報23を参照することにより、発行済み状態に設定されているかどうかチェックし、発行済み状態に設定されている場合、特定のステータスワードを出力する。上記チェックで、特定のアプリケーションが選択されていない場合、あるいは、アプリケーション発行情報23が発行済み状態に設定されていない場合、通常のステータスワードを出力するものである。   As described above, when the process for the received command is performed and the process does not end normally, it is checked whether or not a specific application is selected by referring to the application identification information 32, and the specific application is checked. Is selected, it is checked whether it is set to the issued state by referring to the application issue information 23, and if it is set to the issued state, a specific status word is output. In the above check, when a specific application is not selected, or when the application issue information 23 is not set to the issued state, a normal status word is output.

次に、特定のアプリケーションで処理が正常に終了したときにも特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図10と同一のステップには同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についてだけ説明する。   Next, processing of a command that outputs a specific status word even when processing is normally completed in a specific application will be described with reference to a flowchart shown in FIG. Note that the same steps as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different portions will be described.

ステップS5において、処理が正常に終了した場合、ステップS16に進む。ステップS16では、アプリケーション識別情報32を参照することにより、現在選択されているアプリケーションがあらかじめ定められた特定のアプリケーション(たとえば、高いセキュリティを必要とするアプリケーション)であるかどうかチェックする。   If the process ends normally in step S5, the process proceeds to step S16. In step S16, it is checked whether or not the currently selected application is a predetermined specific application (for example, an application requiring high security) by referring to the application identification information 32.

このチェックの結果、特定のアプリケーションが選択されている場合、ステップS17に進む。ステップS17では、アプリケーション発行情報23を参照することにより、発行済み状態に設定されているかをチェックする。このチェックの結果、アプリケーション発行情報23が発行済み状態に設定されている場合、ステップS18に進む。ステップS18では、特定のステータスワード(特定エラーステータス)をカードリーダ・ライタ2へ出力し、コマンド待ち状態になる。   As a result of the check, if a specific application is selected, the process proceeds to step S17. In step S17, by referring to the application issue information 23, it is checked whether or not the issued state is set. As a result of this check, if the application issue information 23 is set to the issued state, the process proceeds to step S18. In step S18, a specific status word (specific error status) is output to the card reader / writer 2 to enter a command waiting state.

ステップS16にて特定のアプリケーションが選択されていない場合、あるいは、ステップS17にてアプリケーション発行情報23が発行済み状態に設定されていない場合、ステップS6に進む。ステップS6では、正常終了ステータスワードを出力し、コマンド待ち状態になる。
このように、特定のアプリケーションで処理が正常に終了した場合にも、処理が正常に終了しなかった場合と同様な処理を行なうものである。
If a specific application is not selected in step S16, or if the application issue information 23 is not set to the issued state in step S17, the process proceeds to step S6. In step S6, a normal end status word is output and a command wait state is entered.
As described above, even when the process is normally completed in a specific application, the same process as that when the process is not normally completed is performed.

本発明の実施の形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱う端末装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the terminal device which handles IC card as a portable electronic device which concerns on embodiment of this invention. ICカードの構成を概略的に示すブロック図。1 is a block diagram schematically showing the configuration of an IC card. データメモリの一部分を示す模式図。The schematic diagram which shows a part of data memory. ワーキングメモリの一部分を示す模式図。The schematic diagram which shows a part of working memory. プログラムメモリの一部分を示す模式図。The schematic diagram which shows a part of program memory. フラグ設定コマンドのフォーマットを示す模式図。The schematic diagram which shows the format of a flag setting command. キー照合コマンドのフォーマットを示す模式図。The schematic diagram which shows the format of a key collation command. 特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of the command which outputs a specific status word. 処理が正常に終了したときにも特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of the command which outputs a specific status word also when a process is complete | finished normally. 特定のアプリケーションで特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of the command which outputs a specific status word by a specific application. 特定のアプリケーションで処理が正常に終了したときにも特定のステータスワードを出力するコマンドの処理について説明するフローチャート。The flowchart explaining the process of the command which outputs a specific status word even when a process is normally complete | finished by a specific application.

符号の説明Explanation of symbols

1…ICカード(携帯可能電子装置)、2…カードリーダ・ライタ(外部装置)、11…制御素子、12…データメモリ、13…ワーキングメモリ、14…プログラムメモリ、15…コンタクト部、21…状態設定フラグ、22…キーデータ、23…アプリケーション発行情報、31…アクセス条件フラグ、32…アプリケーション識別情報、41…コマンドサーチテーブル(記憶手段)、   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IC card (portable electronic device), 2 ... Card reader / writer (external device), 11 ... Control element, 12 ... Data memory, 13 ... Working memory, 14 ... Program memory, 15 ... Contact part, 21 ... State Setting flag, 22 ... key data, 23 ... application issue information, 31 ... access condition flag, 32 ... application identification information, 41 ... command search table (storage means),

Claims (12)

外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、
この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that receives a command input from the outside, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as the processing result.
An identification means for identifying whether to output a normal status word indicating the processing content or a specific status word indicating a content different from the normal status word after processing the received command;
Status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating the content different from the regular status word based on the identification result of the identification means;
A portable electronic device comprising:
外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、
この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that receives a command input from the outside, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as the processing result.
After processing the received command, if the processing does not end normally, a normal status word indicating the processing content is output or a specific status word indicating content different from the normal status word is output An identification means for identifying what to do;
Status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating the content different from the regular status word based on the identification result of the identification means;
A portable electronic device comprising:
外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了した場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを識別する識別手段と、
この識別手段の識別結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that receives a command input from the outside, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as the processing result.
Whether the normal status word indicating the processing content is output or the specific status word indicating the content different from the normal status word is output when the processing is normally completed after processing the received command Identifying means for identifying
Status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating the content different from the regular status word based on the identification result of the identification means;
A portable electronic device comprising:
前記特定のステータスワードは、受信したコマンドをサポートしていないことを示すステータスワードであることを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子装置。   The portable electronic device according to claim 1, wherein the specific status word is a status word indicating that the received command is not supported. 前記識別手段は、正規のステータスワードを出力するかあるいは特定のステータスワードを出力するかを識別するためのフラグを有し、このフラグの設定状態により正規のステータスワードを出力するかあるいは特定のステータスワードを出力するかを識別することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の携帯可能電子装置。   The identification means has a flag for identifying whether to output a normal status word or a specific status word, and outputs a normal status word or a specific status depending on the setting state of this flag The portable electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein whether to output a word is identified. 前記識別手段は、正規のステータスワードを出力するかあるいは特定のステータスワードを出力するかをコマンドごとに指定する情報を記憶する記憶手段を有し、この記憶手段を参照することにより正規のステータスワードを出力するかあるいは特定のステータスワードを出力するかを識別することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の携帯可能電子装置。   The identification means has storage means for storing for each command whether to output a normal status word or a specific status word, and by referring to this storage means, the normal status word is output. 4. The portable electronic device according to claim 1, wherein it is identified whether or not a specific status word is output. 5. 外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、前記受信したコマンドが特定のコマンドであるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段が受信したコマンドが特定のコマンドではないと判定した場合は処理内容を示す正規のステータスワードを外部へ出力し、前記判定手段が受信したコマンドが特定のコマンドであると判定した場合は前記正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを外部へ出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that receives a command input from the outside, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as the processing result.
A determination means for determining whether or not the received command is a specific command when the processing is not normally completed after performing the processing on the received command;
When it is determined that the command received by the determination means is not a specific command, a normal status word indicating the processing content is output to the outside, and when the command received by the determination means is determined to be a specific command Status output means for outputting a specific status word indicating content different from the regular status word to the outside
A portable electronic device comprising:
複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、
この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that can register a plurality of applications and receives a command input from the outside in each registered application, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as a processing result.
After processing the received command, whether to output a normal status word indicating the processing content or whether to output a specific status word indicating content different from the normal status word depends on the currently selected application Switching means for switching,
A status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating a content different from the regular status word based on the switching result of the switching means;
A portable electronic device comprising:
複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、
この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that can register a plurality of applications and receives a command input from the outside in each registered application, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as a processing result.
After processing the received command, if the processing does not end normally, a normal status word indicating the processing content is output or a specific status word indicating content different from the normal status word is output Switching means for switching according to the currently selected application;
A status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating a content different from the regular status word based on the switching result of the switching means;
A portable electronic device comprising:
複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了した場合、処理内容を示す正規のステータスワードを出力するかあるいはその正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを出力するかを現在選択されているアプリケーションに応じて切換える切換手段と、
この切換手段の切換結果に基づき前記正規のステータスワードあるいは正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを選択的に出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that can register a plurality of applications and receives a command input from the outside in each registered application, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as a processing result.
Whether the normal status word indicating the processing content is output or the specific status word indicating the content different from the normal status word is output when the processing is normally completed after processing the received command Switching means for switching according to the currently selected application,
A status output means for selectively outputting the regular status word or a specific status word indicating a content different from the regular status word based on the switching result of the switching means;
A portable electronic device comprising:
前記切換手段は、選択されたアプリケーションが発行された状態になっているか否かを識別するための発行識別情報を有し、この発行識別情報が発行された状態になっているとき前記切換動作を行なうことを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1つに記載の携帯可能電子装置。   The switching means has issue identification information for identifying whether or not the selected application has been issued. When the issue identification information has been issued, the switching operation is performed. The portable electronic device according to any one of claims 8 to 10, wherein the portable electronic device is performed. 複数のアプリケーションを登録でき、登録された各アプリケーションにおいて、外部から入力されるコマンドを受信すると、この受信したコマンドに対する処理を行ない、その処理結果としてステータスワードを外部へ出力する携帯可能電子装置において、
受信したコマンドに対する処理を行なった後、その処理が正常に終了しなかった場合、現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションであるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段が現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションではないと判定した場合は処理内容を示す正規のステータスワードを外部へ出力し、前記判定手段が現在選択されているアプリケーションが特定のアプリケーションであると判定した場合は前記正規のステータスワードと異なる内容を示す特定のステータスワードを外部へ出力するステータス出力手段と、
を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device that can register a plurality of applications and receives a command input from the outside in each registered application, performs processing for the received command, and outputs a status word to the outside as a processing result.
A determination means for determining whether or not the currently selected application is a specific application if the process does not end normally after performing the process on the received command;
When the determination means determines that the currently selected application is not a specific application, a regular status word indicating the processing contents is output to the outside, and the application currently selected by the determination means is a specific application. If it is determined that there is a status output means for outputting a specific status word indicating the content different from the regular status word to the outside,
A portable electronic device comprising:
JP2003374865A 2003-11-04 2003-11-04 Portable electronic device Expired - Lifetime JP4542766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374865A JP4542766B2 (en) 2003-11-04 2003-11-04 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374865A JP4542766B2 (en) 2003-11-04 2003-11-04 Portable electronic device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108100A Division JP3688971B2 (en) 2000-04-10 2000-04-10 Electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046907A JP2004046907A (en) 2004-02-12
JP4542766B2 true JP4542766B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=31712945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374865A Expired - Lifetime JP4542766B2 (en) 2003-11-04 2003-11-04 Portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542766B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119506A (en) * 1992-10-01 1994-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Ic card
JPH0744672A (en) * 1993-07-28 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card and ic card system
JPH1125052A (en) * 1997-07-04 1999-01-29 Hitachi Ltd Access control method
WO1999040549A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Mondex International Limited System and method for controlling access to computer code in an ic card

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119506A (en) * 1992-10-01 1994-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Ic card
JPH0744672A (en) * 1993-07-28 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card and ic card system
JPH1125052A (en) * 1997-07-04 1999-01-29 Hitachi Ltd Access control method
WO1999040549A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Mondex International Limited System and method for controlling access to computer code in an ic card
JP2002503007A (en) * 1998-02-03 2002-01-29 モンデックス インターナショナル リミテッド System and method for controlling access to computer code in an IC card

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004046907A (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002256B1 (en) Portable electronics
JP2008243045A (en) Portable electronic apparatus and ic card
US6286757B1 (en) Portable electronic apparatus
JP4891587B2 (en) Portable electronic device, IC card and IC module
JP4542766B2 (en) Portable electronic device
JP3688971B2 (en) Electronic equipment
KR19990048136A (en) Computer system having identification number storage function and method
JPH01217689A (en) Portable electronic equipment
JP2008299416A (en) Portable electronic device, file access method in portable electronic device, and ic card
JP4950730B2 (en) Portable electronic device, file access method and IC card in portable electronic device
JPH11282991A (en) Ic card
JP4836707B2 (en) Portable electronic device and IC card
JP3251579B2 (en) Portable electronic devices
JP4713878B2 (en) Portable electronic device
JP4868979B2 (en) Portable electronic device and IC card
JP4738249B2 (en) Portable electronic device, IC card and IC module
JP7559916B1 (en) ELECTRONIC INFORMATION STORAGE MEDIUM, IC CHIP, IC CARD, ELEMENT DATA STORAGE METHOD, AND PROGRAM
JP2009134545A (en) Portable electronic device and ic card
US7346730B2 (en) Mobile electronic device
JP2006252284A (en) Portable electronic device and ic card
JP2007115187A (en) Portable electronic device and ic card
JP4533665B2 (en) Portable electronic device
JP2008152452A (en) Portable electronic device, control method for portable electronic device, and ic card
JP4549731B2 (en) Multi-application IC card with command code that is commonly used by applications
JP6926945B2 (en) IC card and terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4542766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term