JP4542472B2 - 無線icタグを内包した結束バンド - Google Patents
無線icタグを内包した結束バンド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4542472B2 JP4542472B2 JP2005189246A JP2005189246A JP4542472B2 JP 4542472 B2 JP4542472 B2 JP 4542472B2 JP 2005189246 A JP2005189246 A JP 2005189246A JP 2005189246 A JP2005189246 A JP 2005189246A JP 4542472 B2 JP4542472 B2 JP 4542472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- wireless
- binding band
- bound
- antenna unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
Description
現在、開発されている一般的な無線ICタグの動作保証温度は、0℃〜50℃程度の常温域であり、例えば、高温の流体が流通するパイプなどに、ICタグ付き結束用バンドを結束すると、動作保証温度を超えてしまい、無線ICタグが誤動作または破損するおそれがある。
また、金属製の被結束物に、例えば、マイクロ波方式のICタグ付き結束用バンドを結束した場合、この被結束物の表面で反射される電波と無線ICタグから放出される電波とが干渉して、通信性能が低下してしまうことがある。
図1は、本発明の第1実施形態例による無線ICタグを内包した結束バンド(以下、単に結束バンドとする)の外観を示す図面であり、図1(a)は、結束バンドを上面から見たときの部分断面図、図1(b)は結束バンドの側面図である。
図1(a)および図1(b)に示すように、結束バンド1は、無線ICタグ6を内包して一体成形されたバンド部2と、矩形の筒状に形成された頭部3とから主に構成される。
バンド部2は、無線ICタグ6が内包される部分と、頭部3と反対側の端部に形成された係止部4とから構成され、この係止部4の上面には長手方向に向かって連続的に鋸歯状の係止歯5が設けられている。また、係止部4は、バンド部2のその他の部分よりも幅狭に形成されており、被結束物を結束した場合に、バンド部2の無線ICタグ6が内包された部分が、頭部3のバンド挿入孔10を通らない構造となっている。これは、結束バンド1で被結束物を結束した際に、余った係止部4を切断することが考えられ、このとき、誤って無線ICタグ6のアンテナ部7を切断しないためである。
この頭部3のバンド挿入孔10の内面上部には、係止部4側に向ってL字状に延びて、可撓性を有する係止片9を備え、この係止片9は、係止部4の上面に設けられた係止歯5と係合して、係止部4を頭部3に係止する。このため、係止片9とバンド挿入孔10の内底面との間隔は、バンド部2の厚さよりも薄く設定されている。
本実施形態例において、バンド部2に内包される無線ICタグ6は、受信した外部からの電波を電力に変換して動作するタイプであり、図示しない外部装置と電波を送受信するアンテナ部7と、少なくともこの無線ICタグ6に固有の識別情報が記憶され、外部装置との無線通信機能を有する回路部8とから構成される。
図2(a)および図2(b)に示すように(適宜、図1参照のこと)、本実施形態例の結束バンド1は、バンド部2が底部を内側に丸めて被結束物である鋼管20を囲んだ後、係止部4の先端部を、係止部4と反対側のバンド挿入孔10から挿入する。そして、係止部4の先端部は、頭部3の係止片9の下部を通過して、反対側のバンド挿入孔10から抜き出る。
無線ICタグ6の動作保証温度は、予め決められており、一般に0℃〜50℃程度である。したがって、結束バンド1を被結束物に結束した場合に、定常状態で、この動作保証温度を超えない厚さtを有するように無線ICタグ6を配置する必要がある。
このため、例えば、無線ICタグ6の動作保証温度と、被結束物の表面温度と、結束バンド1が設置された場所の雰囲気の温度と、結束バンド1を形成する樹脂および無線ICタグ6を囲む樹脂の物性値である熱伝導率と、予め決められた無線ICタグ6を囲む樹脂または結束バンド1を形成する樹脂の厚さとに基づいて、フーリエの法則を用いて解析することにより無線ICタグ6の温度が動作保証温度を超えない距離を決定し、この距離を最小値として厚さtを決定することができる。
次に、無線ICタグ6が、マイクロ波方式で通信を行うタイプであり、かつ、被結束物が金属製である場合、アンテナ部7から放出される電波と、被結束物の表面で反射される電波とが干渉して、無線ICタグ6と外部装置との通信距離が短くなってしまうことがある。このため、アンテナ部7と、被結束物との距離を調節することで、無線ICタグ6と外部装置との通信距離を伸ばすことができる。このとき、被結束物とアンテナ部7との距離が、アンテナ部7から放出される電波の波長の4分の1の場合に、通信距離が最大となる。
したがって、マイクロ波方式で通信を行う無線ICタグ6であれば、温度条件に基づいて求めた距離を最小値として、必要となる通信距離に応じて厚さtを決定することができる。
なお、このときアンテナ部7bの全長は、使用する電波の波長の約2分の1であることが望ましい。
また、被結束物の表面が金属である場合でも、外部装置との通信が可能となり、無線ICタグ(6,6b)が樹脂材料により封止されているため、腐食性ガスの雰囲気下や、粉塵の多い雰囲気下でも無線ICタグ(6,6b)が損傷することがない。さらに、無線ICタグ(6,6b)が可撓性を有する樹脂により囲まれることで、無線ICタグ(6,6b)の耐衝撃性が向上する。
次に、本発明の第2実施形態例による無線ICタグを内包した結束バンドについて説明する。以下の説明において、第1実施形態例の結束バンドと同様の構成要素には同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、本実施形態例の結束バンド1cにおいて、無線ICタグ6は、樹脂材料で一体成形されてバンド部2の内部に封止されることなく、別途形成された板状の蓋部12により、封止される。これにより、成形温度は無線ICタグ6の動作保証温度を超えるものの、より高い耐熱性を有する耐熱樹脂材料を用いた結束バンド1cを形成することができる。
6,6b 無線ICタグ
7,7b アンテナ部
8 回路部
Claims (3)
- 外部との電波の送受信に使用するアンテナ部、および、少なくとも自身を識別する識別情報を記憶し、前記アンテナ部と接続されて所定の無線通信処理を実行する回路部を有する無線ICタグと、
自身の一端と他端とを係止する係止手段を備えた結束バンドとから構成され、
前記アンテナ部は、
前記アンテナ部が送受信する電波を反射する表面を有する被結束物を結束した状態において、
前記被結束物の外周を囲むように、
前記無線ICタグが送受信する電波の波長を用いて、この電波が前記被結束物の表面に反射することによって生じる電波の干渉条件に基づいて算出した所定の距離を保持するように前記表面から離間する方向に配置されるように前記結束バンドに内包され、
前記無線ICタグは、樹脂材料で封止又はラミネート加工されてから、耐熱樹脂により熱成形がなされて前記結束バンドに内包して配置されること、
を特徴とする無線ICタグを内包した結束バンド。 - 外部との電波の送受信に使用するアンテナ部、および、少なくとも自身を識別する識別情報を記憶し、前記アンテナ部と接続されて所定の無線通信処理を実行する回路部を有する無線ICタグと、
自身の一端と他端とを係止する係止手段を備えた結束バンドとから構成され、
前記アンテナ部は、
前記アンテナ部が送受信する電波を反射する表面を有する被結束物を結束した状態において、
前記被結束物の外周を囲むように、
前記無線ICタグが送受信する電波の波長を用いて、この電波が前記被結束物の表面に反射することによって生じる電波の干渉条件に基づいて算出した所定の距離を保持するように前記表面から離間する方向に配置されるように前記結束バンドに内包され、
前記無線ICタグは、耐熱樹脂により生成された前記結束バンドに設けられた凹部に配置され、前記凹部の上部を蓋部により覆われて封止されること、
を特徴とする無線ICタグを内包した結束バンド。 - 前記電波の干渉条件は、被結束物の表面と前記アンテナ部との距離が、前記無線ICタグが送受信する電波の波長の4分の1となる条件であること、
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線ICタグを内包した結束バンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189246A JP4542472B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 無線icタグを内包した結束バンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189246A JP4542472B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 無線icタグを内包した結束バンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008498A JP2007008498A (ja) | 2007-01-18 |
JP4542472B2 true JP4542472B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=37747503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189246A Expired - Fee Related JP4542472B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 無線icタグを内包した結束バンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4542472B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105383794A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 恩智浦有限公司 | 内嵌有识别电路的紧固件 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4941756B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2012-05-30 | 株式会社ダイフク | 物品搬送用台車 |
JP5513331B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-06-04 | 株式会社エスケイ工機 | 識別板止め具 |
JP6108342B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-04-05 | 株式会社サトーゴーセー | Uhf電波帯タグ兼用の係止具 |
JP2019073866A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | アルインコ株式会社 | 仮設足場の部材管理システムにおけるタグ装着具 |
CN112093272A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-18 | 格力电器(武汉)有限公司 | 一种扎带 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110965U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-13 | ||
JPH0592869U (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-17 | 日東電工株式会社 | Idタグ |
JP2000235636A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-08-29 | Hitachi Ltd | 欠陥情報を利用した情報媒体 |
JP2002202723A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nagase & Co Ltd | 電子タグ付きバンド |
JP2003104430A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kurz Japan Kk | セキュリティタイバンド |
JP2005037640A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Toska Co Ltd | アタッチ部材 |
JP2005094474A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sharp Corp | マルチタグ及びマルチタグを利用したrfidシステム |
JP2005135354A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-05-26 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ読取り装置及びこの装置に使用する無線タグモジュール並びに無線タグ付き物品及びこの物品を収納する収納箱 |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005189246A patent/JP4542472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03110965U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-13 | ||
JPH0592869U (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-17 | 日東電工株式会社 | Idタグ |
JP2000235636A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-08-29 | Hitachi Ltd | 欠陥情報を利用した情報媒体 |
JP2002202723A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nagase & Co Ltd | 電子タグ付きバンド |
JP2003104430A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kurz Japan Kk | セキュリティタイバンド |
JP2005037640A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Toska Co Ltd | アタッチ部材 |
JP2005094474A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sharp Corp | マルチタグ及びマルチタグを利用したrfidシステム |
JP2005135354A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-05-26 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ読取り装置及びこの装置に使用する無線タグモジュール並びに無線タグ付き物品及びこの物品を収納する収納箱 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105383794A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 恩智浦有限公司 | 内嵌有识别电路的紧固件 |
US9809362B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-11-07 | Nxp B.V. | Fastener with embedded identifier circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007008498A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7659857B2 (en) | System and method for providing a low and narrow-profile radio frequency identification (RFID) tag | |
JP5429182B2 (ja) | 無線icデバイス | |
WO2011055702A1 (ja) | 無線icタグ、リーダライタ及び情報処理システム | |
US20110315774A1 (en) | Wireless tag and manufacturing method | |
US9781236B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP5288056B2 (ja) | 非接触icラベルおよび銘板 | |
US9519855B2 (en) | Non-contact IC label and nameplate | |
JP2010074809A (ja) | Rfidトランスポンダのアンテナ構造 | |
JP2007163255A (ja) | 漏水検出方法及び漏水検出システム並びにrfidタグ | |
EP3614137A1 (en) | Wireless sensor | |
JP2019041374A (ja) | 非接触通信のためのプラスチックパッケージに入れたrfidトランスポンダ | |
JP2007299277A (ja) | Rfidタグの取り付け構造及び検知方法 | |
JP4034517B2 (ja) | Rfidタグ及びその取付構造 | |
JP4542472B2 (ja) | 無線icタグを内包した結束バンド | |
JP2010072957A (ja) | Rfidタグ | |
WO2014147730A1 (ja) | パッケージ構造体 | |
US9508037B2 (en) | Non-contact IC label | |
JP6060489B2 (ja) | 非接触icラベルおよび銘板 | |
KR20150032665A (ko) | 루프 안테나용 실드 부재, 실드 유니트, 및 실드 태그 | |
KR100567840B1 (ko) | 내열성을 갖는 금속용 무선주파수 인식 태그 및 그 제조방법 | |
JP5942461B2 (ja) | 非接触icラベル付き物品 | |
KR101415485B1 (ko) | 금속공구용 클램프형 rfid 디바이스 | |
JP2006270448A (ja) | 小電力無線装置 | |
JP5886100B2 (ja) | 無線icタグ | |
JP4670586B2 (ja) | 非接触icカードリーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |