JP4542079B2 - 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 - Google Patents
表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4542079B2 JP4542079B2 JP2006294931A JP2006294931A JP4542079B2 JP 4542079 B2 JP4542079 B2 JP 4542079B2 JP 2006294931 A JP2006294931 A JP 2006294931A JP 2006294931 A JP2006294931 A JP 2006294931A JP 4542079 B2 JP4542079 B2 JP 4542079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- casting
- less
- surface properties
- excellent surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
上述したように、他の元素や鋳造条件の影響で、Ti含有Fe-Cr-Ni鋼においてはTiNが生成しやすくなり、製品板の表面に欠陥が発生するという問題があった。
[%Ti]×[%N]×[%Si]<2.5×10-3
の範囲に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼である。
請求項2の発明の要旨は、上記記載のTi含有Fe-Cr-Ni溶鋼を、連続鋳造機により鋳造する際、連続鋳造時のタンディッシュ内雰囲気の窒素濃度を5容量%以下に制御し、さらに、溶鋼過熱度を5〜50℃に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法である。
請求項3の発明の要旨は、上記記載のTi含有Fe-Cr-Ni溶鋼を、普通造塊により鋳造する際、インゴット内雰囲気の窒素濃度を5容量%以下に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法である。
本発明のTi含有Fe-Cr-Ni鋼は、高耐食、高温用ステンレス鋼あるいは超合金であり、その組成は、質量でCr:10〜25%、6≦Ni<20.02%、Ti:0.08〜2.5%、Si:≦0.51%、N:≦0.03%、さらに、C:1.0%以下、Mn:2.0%以下、Al:0.01〜0.8%、残部鉄である。
本発明者はTi含有Fe-Cr-Ni鋼表面の疵と各種成分の関係について調査を行った結果、Ti、Nのみならず、Si含有量が大きく影響を及ぼすこと、及び、Ti、NおよびSiの含有量を、
[%Ti]×[%N]×[%Si] <2.5×10-3
の範囲に制御することによって表面性状の優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼を得ることが出来たのであって、これら3元素の濃度積 [%Ti]×[%N]×[%Si]が、2.5×10-3を超えて高いと、TiNが生成し、ディッケルが形成されることで、疵が発生することがわかった。
そして、鋳造条件に対しては、上記のTi含有Fe-Cr-Ni溶鋼を、連続鋳造機により鋳造する際には、連続鋳造時のタンディッシュ内雰囲気の窒素濃度を5%以下に制御し、さらに、溶鋼過熱度を5〜50℃に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法であり、普通造塊により鋳造する際には、インゴット内雰囲気の窒素濃度を5%以下に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法である。
Cr:10〜25%、Ni:6〜20.02%
基本的な耐食性や高温強度、耐高温酸化性を維持するために、Cr,Niはこれらの範囲が要求される。
Ti:0.08〜2.5%
Tiは鋼の高温強度を保つ作用や、C、Nを固着し、耐食性を保つ作用を持つ。そのため、0.08〜2.5%と定めた。
Si:0.51%以下
Siは脱酸のために添加されることがあるが、上述の通り、TiNを生成しやすくし、表面疵を発生させる原因となる。したがって、0.51%以下と定めた。
N:≦0.03%
NはTiNを生成する元素である。そのため、0.03%以下と定めた。
[%Ti]×[%N]×[%Si]≦2.5×10-3
Ti、N、Si含有量の積が2.5×10-3を超えると、TiNが生成し、疵が発生する。そこで、Ti、N、Si含有量は、上述した範囲を満たしつつ、その積が2.5×10-3以下と定めた。
Al:0.01〜0.8%
Alは脱酸に使用するため、重要な元素である。本発明では、Si含有量は低く抑える必要があるため、脱酸はAlで行わなければならない。さらに、AlはTiの安定した歩留まりを確保するためにも有用である。そこで、0.01〜0.8%と定めた。
鋳造方法としては連続鋳造法または普通造塊法のどちらによっても構わない。最も重要な点は、鋳込みの雰囲気である。たとえ、成分が、上記で説明したTiNを生成しない領域に制御されていても、雰囲気が十分不活性ガスで置換されておらず、窒素濃度が高いと窒化されてTiNを生成してしまう。調査結果より、雰囲気中の窒素濃度は5%以下に制御する必要がある。連続鋳造機により鋳造する際は、タンディッシュ内雰囲気を、普通造塊により鋳造する際は、インゴット内雰囲気の窒素濃度を5%以下に制御する必要がある。
さらに、連続鋳造機により鋳造する際は、溶鋼過熱度(液相線温度と鋳込み温度の差)が重要であり、低すぎると、モールド内で溶鋼が凝固しやすくなり、ディッケルを形成してしまう。5℃未満でこの傾向が顕著となり、疵を発生させる。その上、浸漬ノズル内でも、地金凝固に伴なうノズル閉塞を引き起こし、鋳造停止となることがある。逆に50℃を超えて高すぎると、凝固シェルの成長が不十分となり、ブレークアウト等の不具合を起こす。そのため、溶鋼過熱度を5〜50℃と定めた。
表1に示した組成を原料とし、電気炉で溶解し、AOD法(アルゴン・酸素脱ガス法)あるいはVOD法の一方、または両方を用いて精錬し、連続鋳造機あるいは普通造塊にて鋳造を行った。その後、熱間圧延、冷間圧延を施し、チャージによって0.5mm〜5mmの板厚とした。得られた鋼板について、その評価を行った。ここで、各項目の評価方法は以下のとおり行った。
スラブから切り出したサンプルを蛍光X線分析により分析した。
溶鋼過熱度
タンディッシュあるいはインゴットケース内の溶鋼を、熱電対で測定した。
タンディッシュ内の窒素濃度
酸素センサーを用いて、まず酸素濃度を分析し、空気中の酸素:窒素の割合、すなわち酸素:窒素=1:5として、酸素の5倍窒素が残留しているとして分析した。
表面欠陥
目視により実施した。表面欠陥が全くないか、補修により除去し、製品とできるレベルのものは、○とした。表面欠陥が多数検出され、補修しても製品とできないレベルのものは、×とした。
評価結果を表1に示す。
Claims (2)
- 質量%でCr:10〜25%、6≦Ni<20.02%、Ti:0.08〜2.5%、Si:≦0.51%、N:≦0.03%、さらに、C:1.0%以下、Mn:2.0%以下、Al:0.01〜0.8%、残部鉄及び不可避的不純物から成るTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法であって、Ti、NおよびSiの含有量を
[%Ti]×[%N]×[%Si]<2.5×10 -3
の範囲に制御し、また、連続鋳造機により鋳造する際、連続鋳造時のタンディッシュ内雰囲気の窒素濃度を0.2容量%以下に制御し、さらに、溶鋼過熱度を5〜50℃に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法。 - 質量%でCr:10〜25%、6≦Ni<20.02%、Ti:0.08〜2.5%、Si:≦0.51%、N:≦0.03%、さらに、C:1.0%以下、Mn:2.0%以下、Al:0.01〜0.8%、残部鉄及び不可避的不純物から成るTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法であって、Ti、NおよびSiの含有量を
[%Ti]×[%N]×[%Si]<2.5×10 -3
の範囲に制御し、また、普通造塊により鋳造する際、インゴット内雰囲気の窒素濃度を0.2容量%以下に制御することを特徴とする表面性状に優れたTi含有Fe-Cr-Ni鋼の鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294931A JP4542079B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294931A JP4542079B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001344786A Division JP3925697B2 (ja) | 2001-11-09 | 2001-11-09 | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼およびその鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056372A JP2007056372A (ja) | 2007-03-08 |
JP4542079B2 true JP4542079B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37920098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294931A Expired - Fee Related JP4542079B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4542079B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328314A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-06 | Nippon Steel Corp | チタン含有鋼の溶製方法 |
JPH05320733A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス溶鋼の脱窒方法 |
JPH0639505A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チタン含有ステンレス溶鋼の鋳造方法 |
JPH0839206A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ti含有Cr鋼の連続鋳造時の浸漬ノズル閉塞防止方法 |
JPH10175048A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Nippon Steel Corp | 溶鋼の酸化防止方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294931A patent/JP4542079B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328314A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-06 | Nippon Steel Corp | チタン含有鋼の溶製方法 |
JPH05320733A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-12-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ステンレス溶鋼の脱窒方法 |
JPH0639505A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チタン含有ステンレス溶鋼の鋳造方法 |
JPH0839206A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ti含有Cr鋼の連続鋳造時の浸漬ノズル閉塞防止方法 |
JPH10175048A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Nippon Steel Corp | 溶鋼の酸化防止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007056372A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041029B2 (ja) | 高マンガン含有鋼の製造方法 | |
JP6611236B2 (ja) | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 | |
US20200347488A1 (en) | Fe-Cr-Ni ALLOY AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF | |
TW201006939A (en) | Eco-friendly Pb-free free-cutting steel and manufacturing method thereof | |
CN106011688B (zh) | 高Mn含量Fe-Cr-Ni合金及其制造方法 | |
JP6990337B1 (ja) | 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法 | |
JP5360086B2 (ja) | 非磁性鋼の連続鋳造を用いた製造方法 | |
JP5063024B2 (ja) | CrおよびNiを含有する合金鋼の鋳造方法 | |
JP2005298909A (ja) | 表面割れの少ない鋳片 | |
JP7408347B2 (ja) | 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法 | |
JP3925697B2 (ja) | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼およびその鋳造方法 | |
JP4582916B2 (ja) | マイクロクラックのないフェライト系ステンレス鋼のツインロール連続鋳造のための方法 | |
JP4627069B2 (ja) | 高窒素鋼の製造方法 | |
Zheng et al. | Compositional optimization of ESR slags for H13 steel containing Ce and Mg | |
JP4542079B2 (ja) | 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼の鋳造方法 | |
JP7032600B1 (ja) | Fe-Ni系合金またはNi基合金に用いる連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP4611327B2 (ja) | Ni−Cu系合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法 | |
JP2007063576A (ja) | 非鉄溶融金属用合金 | |
JP2003041351A (ja) | 高クロム鋼およびその製造方法 | |
JP4466335B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2024139391A (ja) | 鋳片およびその連続鋳造方法 | |
JP2024110175A (ja) | 高ニッケル含有耐食性合金 | |
JP3444255B2 (ja) | 鋳造品およびその製造方法 | |
JP4371087B2 (ja) | 高合金鋼の連続鋳造方法 | |
JP4655127B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼鋳片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4542079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |