JP4542075B2 - 特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 - Google Patents
特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4542075B2 JP4542075B2 JP2006259550A JP2006259550A JP4542075B2 JP 4542075 B2 JP4542075 B2 JP 4542075B2 JP 2006259550 A JP2006259550 A JP 2006259550A JP 2006259550 A JP2006259550 A JP 2006259550A JP 4542075 B2 JP4542075 B2 JP 4542075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polymer
- group
- aromatic
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
William Rhodea,JACS,83,3690(1961)
また、ジベンゾフルベンが重合することは知られているが、得られる高分子は溶解性や他の高分子との相溶性が劣る上、その詳細な光特性は知られていない(非特許文献4)。
Yokoyama,M.Macromolecules,8,(1975),101 Itaya,A, Chem Phys lett 138,(1987),231 中野、第48回高分子討論会予稿集、48(7),1279(1999)
本発明の第2の目的は、安定なスタック構造を取って大きな淡色効果を示す高分子化合物に、電子受容性化合物又は電子供与性化合物を添加してなる、紫外線透過材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、安定なスタック構造を取って大きな淡色効果を示す高分子化合物に、電子受容性化合物又は電子供与性化合物を添加してなる、耐光性高分子材料を提供することにある。
更に本発明の第4の目的は、高い電荷移動度を有する電荷輸送材料を提供することにある。
但し、Arは芳香環、R1及びR2は置換基、R5及びR6は水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN及びエステル基の中から選択される基、Xはなし、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH=CH-、-C(=O)-、及びヘテロ原子の中から選択される何れかであり、mは2以上の整数である。
例えば、平面構造を取る芳香環の場合には、その面間距離が0.5nm以下になった場合にお互いの電子同士が十分に相互作用することができる。0.5nm以上では、その芳香環間でのエネルギー移動や電子移動の効率が悪くなる。従って、本発明の高分子化合物における芳香環同士の面間距離は0.5nm以下であることが好ましい。
の群のなかから選択された基であり、これらは同一であっても異なっても良いが、全てが同時に水素原子とはならないことが好ましい。
また、X1は、なし(両端の原子が直結している)、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH=CH-、-CO-、-S-、-O-,-Si(R)(R’)-、-NR-、及び-N(COR)-から選択される何れかであることが好ましい。R5及びR6は、水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN、エステル基の群から選択される基であることが好ましく、これらは同一であっても異なっていても良い。尚、R及びR’はH又は炭素数1〜50のアルキル基である。また、点線部分の・・・Ar1・・・及び・・・Ar2・・・は芳香族性を示す環状部分であり、ヘテロ原子X2を含むヘテロ環であっても良い。また、・・・Ar1・・・と・・・Ar2・・・は同一であっても異なっていても良い。上記X2の例としては、N、O、S、Si、Ge、Sn、Pb、P、As、Sb、Bi、Se、Teを挙げることができるが、本発明においてはN、O、Si、Geが好ましく、特にN又はOであることが好ましい。
R1、R2、R3、R4は置換基であり、例えば、水素原子、アルキル基、-OR、芳香族基、-NRR’、-SR又はハロゲンであり、R1〜R4の全てが同時に水素原子とはならないことが好ましい。但し、R5及びR6は、水素原子、直鎖アルキル基、芳香族基、-CN、又はエステル基であり、nは0、1、又は2である。
R1、R2、R3、R4は置換基であって、例えば水素原子、アルキル基、-OR、芳香族基、-NRR’、-SR又はハロゲンであり、R1〜R4の全てが同時に水素原子とはならないことが好ましい。但し、R5及びR6は、水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN、又はエステル基であり、nは0、1、又は2である。
また、X1は、-S-、-O-、-Si(R)(R’)-又は-NR-であり、R及びR’はH又は炭素数1〜50のアルキル基である。
これらの中でも、特に下記ジベンゾフルベンが好ましい。
また、R1、R2が-C5H11でR3、R4が水素原子である場合、R1、R2が-C12H25でR3、R4が水素原子である場合、R1、R2が-C18H37でR3、R4が水素原子である場合、R1、R2が-C(O)C4H9でR3、R4が水素原子である場合、及び、R1、R2が-C(O)C11H23でR3、R4が水素原子の組み合わせであることが、溶解性に優れた高分子化合物を得る観点から特に好ましい。
でR2〜R6が水素原子である化合物や、R1及びR4が
でR2、R3、R5及びR6が水素原子である化合物が得られる。
例えば、真空乾燥した後窒素置換を行ったアンプル管にTHFに溶解したモノマーを入れ、-78℃に冷却する。その溶液にモノマーの約1/20等量のn-BuLiを添加し、24時間反応させる。その後、MeOHでn-BuLiを不活性化した後、溶液と等量のMeOHを添加する。このようにして生じた沈殿物を遠心分離により回収し、THFに溶解するといった方法が挙げられる。
フレームドライした後窒素置換を行った、メカニカルスターラーおよび塩化水素トラップ付きの3リットルの4つ口フラスコに、フルオレン(和光純薬社製)30.1g、AlCl3(和光純薬社製)100gとCS2 400mlを入れて攪拌した。次いでバレロイルクロライド(和光純薬社製)64mlを30分かけてゆっくりと滴下した後、その反応混合溶液を室温で8時間攪拌し、氷の入った2リットルのマイヤーフラスコにゆっくりと攪拌しながら注ぎ入れて反応を停止させた。HClで中和した後、塩化メチレンを用いて有機層を2回抽出し、抽出した有機層を2重量%のNaOH水溶液で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、MgSO4を用いて乾燥した。乾燥後の溶液をセライト濾過し、減圧下で濃縮して茶色の粘ちょうな液体61gを得た。これを酢酸エチルに溶解した後再結晶し、赤色の固体52gを得た。こうして得られた化合物を化合物1とする。得られた化合物1のNMRスペクトルは下記の通りであった。
1H-NMR(500MHz、CDCl3、CHCl3) d 8.164(s,2H), 8.028(d,J=8.0Hz,2H), 7.880(d,J=8.0Hz,2H) , 4.002(s,2H), 3.019(t,J=7.5Hz,4H), 1.752(quin,J=7.5Hz,4H), 1.435(sex,J=7.5Hz,4H), 0.970(t,J=7.5Hz,6H)
13C-NMR (125MHz, CDCl3、CHCl3)d 200.289 144.798 136.420 127.484 124.837 120.617 38.534 36.931 26.592 22.494 13.948
1H-NMR(500MHz、CDCl3、CHCl3) d 7.694(d,J=7.5Hz,2H),7.174(d,J=7.5Hz,2H),3.840(s,2H), 3.019(t,J=7.5Hz,4H),1.697-1.636(m,4H),1.370-1.340(m,8H), 0.912(t,J=7.0Hz,6H)
13C-NMR(125MHz, CDCl3、CHCl3) d 143.326 141.220 139.419 126.897 124.989 119.220 36.695 36.115 31.575 31.521 22.586 14.055
Anal.Calcd. for C23H30 C,90.13;H,9.87. Found;C,90.40;H10.0
1H-NMR(500MHz、CDCl3、CHCl3)、d 7.6621(d,J=7.5Hz,2H), 7.394(s,2H), 7.191(d,J=8.0Hz,2H), 4.045(s,3H),2.669(t,J=7.5Hz,4H), 1.660(quin,J=7.0Hz,4H),1.363-1.334(m,8H), 0.901(t,J=7.0Hz,6H)
13C-NMR(125MHz, CDCl3、CHCl3)d 144.363 141.685 139.251 127.736 124.623 119.449 65.287 50.148 36.161 31.605 31.483 22.563 14.055
真空乾燥した後窒素置換を行ったアンプル管に、THF8mlに化合物4を0.4g溶解させた溶液を入れ、-78℃に冷却した後、化合物4の1/5等量のn-BuLiを添加して24時間反応させた。反応後にMeOHを加えて反応を停止させた後、溶液と等量のMeOHを添加し、生じた沈殿物を遠心分離により回収した(0.38g)。このようにして得られたポリマーをポリマー1とする。このポリマー1の数平均分子量は1,000であった。
フレームドライした後窒素置換を行った1リットルの3つ口フラスコに、フルオレン5.0g、トルエン280ml及びTMEDA7.4mlを入れ、0℃で10分間攪拌した後、n-BuLi/ヘキサン(1.6M、31ml)(和光純薬社製)を10分かけて滴下し、更に5分間攪拌した。次いで、その溶液にパラホルムアルデヒド(和光純薬社製)1.58g及びトルエン20mlを入れ、0℃で80分間攪拌した後、水を加えて反応を停止させた。次に、反応液から酢酸エチルを用いて有機層を2回抽出した。抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、MgSO4で乾燥した後濾過し、減圧下で濃縮し、黄色の液体8.5gを得た。この黄色の液体から、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15:1)を用いて、ピンク色の固体3.1gを得た。これを化合物5とする。
化合物6の構造式
比較例1
真空乾燥し次いで窒素置換を行ったアンプル管に、THF8mlに化合物6を0.4g溶解した溶液を入れ、-78℃に冷却した後、化合物6の約1/5等量のn-BuLiを添加し、24時間反応させた。MeOHを加えて反応を停止させた後、溶液と等量のMeOHを添加して生じた沈殿物を、遠心分離により回収した。こうして得られたポリマーをポリマー5とする。このポリマー5の数平均分子量は1,000であった。
n-BuLiの量を1/10等量添加したことを除き、ポリマー5の場合と全く同様に合成したポリマーをポリマー6とする。このポリマー6の数平均分子量は2,000であった。
n-BuLiの量を1/15等量添加したことを除き、ポリマー5の場合と全く同様に合成したポリマーをポリマー7とする。このポリマー7の数平均分子量は3,000であった。
n-BuLiの量を1/25等量添加したことを除き、ポリマー5の場合と全く同様に合成したポリマーをポリマー8とする。このポリマー8の数平均分子量は5,000であった。
得られたポリマー1から8を、THF100gに対して5g添加し、室温で1時間攪拌して溶解性を調べた。完全に溶解したものを○、僅かに溶け残りがあるものを△、ほとんど溶けないものを×として評価した結果を表1に示す。
9-ヒドロキシメチルフルオレン10gとKOH1gをメタノール90mlに溶解し、60℃で1時間反応させた後メタノールを揮発させた。このようにして得られた固体から、ヘキサンと水を用いてジベンゾフルベンを抽出分離し、ジベンゾフルベンを含むヘキサン相が中性になるまで水で洗浄した。ヘキサン相を分離した後ヘキサンを揮発させ、得られた固体をヘキサン−ジエチルエーテルの混合溶媒(4/6 v/v)から再結晶させることにより、ジベンゾフルベンを得た。得られたジベンゾフルベンの融点は50-52℃であった。
得られたジベンゾフルベン0.5モルをTHFに溶解し、重合開始剤としてn-BuLiを0.025モル用い、-78℃で24時間反応させることによりジベンゾフルベンの重合体を得た。その後、ジベンゾフルベンの2量体から17量体までの重合物を、重合度に応じてGPCにより分離した。
THF溶液の室温における吸光度を測定することにより、モル吸光係数を測定した(図1参照)。
THF溶液について、室温で、267nmの励起光を用いて発光スペクトルを測定した(図2参照)。
<2,7-ジ-t-ブチルジベンゾフルベンの合成>
フレームドライした後窒素置換を行った、メカニカルスターラー及び塩化水素ガストラップ付き1リットルの3つ口フラスコに、フルオレン(30.4764g,183.5928mmol)、FeCl3(0.5eq.,14.7517g)、及びCS2(300ml)を入れて攪拌した。その中にt-BuCl(2.5eq.,50ml)を10分間かけて滴下した。その反応混合溶液を室温で7時間攪拌した後、水を入れてクエンチした。次いで塩化メチレンを用いて有機層を2回抽出し、抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和食塩水で洗浄した後、MgSO4で乾燥した。得られた溶液をろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物(49.4598g,茶色の固体)を得、該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)によって精製し、目的生成物2,7-ジ-t-ブチルフルオレン(43.6058g,85%,白色の固体)を得た。反応に用いるものはこれ以上の精製を行なわず、分析データの測定にはEtOHから再結晶した試料を用いた。mp:120.1-120.6℃。
1H-NMR (500MHz,CDCl3,CHCl3) δ:7.68 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.58 (s, 2H), 7.41 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.88 (s, 2H), 1.40(s, 18H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:149.42, 143.25, 139.12, 123.76, 121.84, 119.07, 37.08, 34.80, 31.62; IR (KBr):2959, 2895, 2868, 1473, 1358, 1261, 1163, 817, 716cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C21H26:278.2034. Found:278.2038.
1H-NMR(500MHz,CDCl3, TMS) δ:7.64 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.61 (d, J=2.0Hz,2H), 7.34 (dd, J=8.0, 2.0Hz,2H), 4.06(s, 3H), 1.54(br s, 1H), 1.37(s, 18H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:149.89, 144.29, 138.93, 124.66, 121.39, 119.26, 65.33, 50.47, 34.87, 31.61; IR (KBr):3322, 2955, 2866, 1476, 1361, 1259, 1058, 817, 735cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C22H28O:308.2140. Found:308.2138.
1H-NMR (500MHz, CDCl3, TMS) δ:7.74 (d, J=1.0Hz, 2H), 7.56 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.39 (dd, J=8.0, 2.0 Hz, 2H), 6.05 (s, 2H), 1.38 (s, 18H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:149.81, 144.02, 138.12, 137.70, 125.97, 119.04, 117.68, 106.47, 34.89, 31.52; IR (KBr):2959, 1474, 1361, 1253, 1102, 888, 823, 754, 684cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C22H26:290.2034. Found:290.2029; Anal. Calcd. for C22H20: C, 90.98; H, 9.02. Found: C, 91.02; H, 9.07.
フレームドライした後窒素置換したアンプルに、2,7-ジ-t-ブチルジベンゾフルベン(499.6mg,1.7202mmol)、DBFのTHF溶液(0.87M,1.8ml)、及びTHF(3.9ml)を入れた。反応混合溶液を-78℃に冷却し、n-BuLiのヘキサン溶液(1.6M, 0.05ml)を入れて重合を開始し、-78℃で24時間重合させた。24時間後、反応混合溶液にその温度でMeOH(0.2ml)を加えて重合を停止させた。反応混合物をCDCl3に入れて1H-NMR測定し、溶媒を内部標準としてモノマーの転化率を求めた(モノマー転化率:DBF=>99%,2,7-t-ブチルジベンゾフルベン=6%)。反応混合溶液から溶媒を除去した後、THF不溶分(117.6mg,15%)と可溶分に分け、THF可溶部にMeOHを加えて再沈殿させ、MeOH不溶分(156.0mg, 20%)を得た。THF可溶でMeOHに不溶な部分:分子量、Mn=7900,Mw/Mn=1.13[GPC,vs.ポリスチレン];吸収スペクトル、ε=22792(222nm),ε=10714(264nm),淡色化率49%(264nm)[THF,23℃][参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジ-t-ブチルフルオレン):ε=28988(222nm),ε=26477(264nm)][参考データ(モノマー単位モデル、フルオレン)、:ε=19638(222nm),ε=20486(264nm);発光スペクトル、λmax=397nm[λEx.=265nm,THF,23℃] [参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジ-t-ブチルフルオレン):λmax=311nm][参考データ(モノマー単位モデル、フルオレン)、λmax=311nm]
<2,7-ジ-n-ペンチルジベンゾフルベンの合成>
フレームドライした後窒素置換を行った、メカニカルスターラー及び塩化水素ガストラップ付き3リットルの4つ口フラスコに、フルオレン(30.0855g,181.2380mmol)、AlCl3(100.1639g)、及びCS2(400ml)を入れて攪拌した。その中にバレロイドクロライド(64ml)を30分かけてゆっくりと滴下した。この工程ではかなりの塩化水素ガスが発生した。得られた反応混合溶液を室温で8時間攪拌した後、その反応混合溶液を氷の入った2リットルのマイヤーにゆっくりと攪拌しなが注ぎ入れてクエンチし、塩化メチレンを用いて有機層を2回抽出し、その有機層を2重量%のNaOH水溶液で2回、次いで飽和食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。次いで該有機層溶液をセライトろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物(61.0123g,茶色の固体)を得た。得られた粗生成物を酢酸エチルで再結晶し、2,7-ジ(1-オキソペンチル)フルオレン(52.4458g,87%,赤色の固体)を得た。mp:147.3-149.1℃。
1H-NMR(500MHz, CDCl3, TMS) δ:8.18 (s, 2H), 8.04 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.90 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.02 (s,2H), 3.03 (t, J=7.0Hz, 4H),0.76(quin, J=7.0Hz, 4H), 1.44 (sex, J=7.0Hz, 4H), 0.98 (t, J=7.0Hz, 6H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:200.29, 144.77, 144.46, 136.44, 127.43, 124.81, 120.59, 38.51, 36.92, 26.58, 22.49, 13.93; IR (KBr):2957, 2937, 2895, 2870, 1680, 1605, 1213, 1137, 843, 798, 754, 731cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C23H26O2:334.1933. Found:334.1933.
1H-NMR(500MHz, CDCl3, TMS) δ:7.63 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.33 (s, 2H), 7.16 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.83 (s,2H), 2.67-2.64 (m, 4H),1.68-1.62 (m, 4H), 1.53-1.33 (m, 8H), 0.91-0.88 (m, 6H);13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:143.33, 141.24, 139.43, 126.91, 124.80, 119.23, 36.70, 36.12, 31.56, 31.51, 22.59, 14.06; IR (KBr):2953, 2925, 2870, 2855, 1467, 1420, 2397, 864, 811 cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C23H30:306.2348, Found:306.2339; Anal.
Calcd. for C23H30: C, 90.13; H, 9.87. Found: C, 90.40; H, 10.0.
1H-NMR (500MHz, CDCl3, TMS) δ:7.62 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.39 (s, 2H), 7.19 (d, J=8.0Hz, 2H),4.05 (s, 3H), 2.68-2.65 (m, 4H), 1.69-1.63 (m, 4H), 1.51(br s, 1H), 1.36-1.33 (m, 8H), 0.91-0.89 (m, 6H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:144.36, 141.69, 139.25, 127.74, 124.62, 119.45, 65.29, 50.15, 36.16, 31.61, 31.48, 22.56, 14.06; IR (KBr):3311, 2926, 2855, 1467, 1418, 1062, 023,896,809,732 cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C24H32O:336.2453. Found:336.2446.
1H-NMR (500MHz, CDCl3, CHCl3)δ:7.56 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.54(s,2H),7.19 (d, J=8.0Hz, 2H), 6.05 (s, 2H), 2.71-2.68 (m,4H),1.72-1.66 (m, 4H), 1.39-1.37 (m, 8H), 0.95-0.92 (m, 6H). 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:143.66, 141.59, 138.28, 138.06, 128.98, 120.90, 119.17, 106.81, 36.16, 31.54, 31.40, 22.57, 14.04; IR (neat) 2929, 2855, 1465, 1376, 1298, 889, 817, 754cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C24H30:318.2348. Found:318.2363.
フレームドライした後窒素置換したアンプルに、2,7-ジ-n-ペンチルジベンゾフルベンの乾燥ヘキサン溶液(0.97M,1.65ml,1.60mmol)を入れ、減圧下でヘキサンを留去した。乾燥THF(2.6ml)を入れてモノマーを溶解し、溶液を-78℃に冷却した。n-BuLiのヘキサン溶液 (1.6M,0.1ml)を入れて重合を開始し、24時間重合させた。反応混合溶液を-78℃に保ったままMeOH(0.2ml)を加え、重合を停止させた。反応混合物の一部をCDCl3で希釈して1H-NMR測定を行い、内部標準としての溶媒のピークの吸収と残存モノマーのビニルプロトンの吸収の強度比から、モノマーの転化率を決定した(モノマー転化率:>99%)。反応混合溶液から溶媒を留去して得られた粗生成物をTHFに溶解した後MeOHで再沈殿させ、MeOH不溶部(320.8mg, 62%)を得た。MeOH不溶部:分子量、Mn=3100, Mw /Mn =1.24 (GPC, vs. ポリスチレン);吸収スペクトル,ε= 12751 (282nm),ε= 12701 (274nm), 淡色化率 55% (274nm) [THF, 25℃] [参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジ-n-ペンチルフルオレン):ε= 20436 (282nm),ε= 28315 (274nm) [THF, r.t.]];発光スペクトル, λmax= 404nm,) [λEx.= 282nm, THF, r.t.] ] [参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジ-n-ペンチルフルオレン):λmax=315nm][Ex.= 282nm, THF, r.t.]。溶解性:トルエン、クロロホルム、THFに溶解。
フレームドライした後窒素置換を行った滴下漏斗付き1リットル3つ口フラスコに、2,7-ジブロモフルオレン(25.1251g,77.5442mmol)、NiCl2dppp(4.2480g)及びEt2O(300ml)を入れ、0℃で15分間攪拌した。その反応混合溶液に3-メチルプロピルマグネシウムブロミドのEt2O溶液(1.53M,302ml)を入れ、0℃で10分間攪拌した後、室温で40時間攪拌した。その反応混合溶液を2リットルの氷入りマイヤーにゆっくりと注ぎ入れてクエンチし、酢酸エチルを用いて2回抽出し、その有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。その溶液をセライトろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物(22.3459g,茶色の固体)を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で濾過し(17.2926g)、それをEtOH可溶分(16.9854g)及び不溶分(0.3072g)に分けた。EtOH可溶分をEtOHから再結晶し2,7-ジ(2-メチルプロピル)フルオレン(5.6111g,26%,うす黄色の固体)を得た。mp:76.0-77.5℃。
1H-NMR (500MHz, CDCl3,CHCl3) δ:7.65 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.31 (s, 2H), 7.13 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.84 (s,2H), 2.54 (t, J=7.0Hz, 4H), 1.87-1.95 (m, 2H), 0.93 (d, J=7.0Hz, 12H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:143.18, 139.99, 139.47, 127.62, 125.69, 119.07, 45.62, 36.70, 30.48, 22.41; IR (KBr):2950, 2922, 2866, 1465, 839, 800, 745, 703cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C21H26:278.2034. Found:278.2029.
1H-NMR (500MHz, CDCl3,CHCl3) δ:7.63 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.63 (s, 2H), 7.16 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.07-4.04 (m,3H), 2.55 (d, J=7.0Hz, 4H), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.50-1.48 (m, 1H), 0.94-0.92 (m, 12H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:144.25, 140.44, 139.30, 128.48, 125.34, 119.30, 65.35, 50.16, 45.63, 30.46, 22.42, 22.38; IR (KBr):3347, 2952, 2922, 1467, 1059, 1025, 887, 838, 791, 636cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C22H28O:308.2140. Found:308.2139.
1H-NMR (500MHz, CDCl3,CHCl3) δ:7.54 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.49 (s, 2H), 7.14 (d, J=8.0Hz, 2H), 6.02 (s,2H), 2.54 (d, J=7.0Hz, 4H), 1.96-1.88 (m, 2H), 0.94 (d, J=7.0Hz, 12H); 13C-NMR (125MHz, CDCl3) δ:143.68, 140.39, 138.17, 138.11, 129.71, 121.58, 119.03, 106.81, 45.65, 30.42, 22.38; IR (KBr):2947, 1463, 1427, 896, 833, 801, 754, 667cm-1; HRMS (EI) Calcd. for C22H26:290.2034. Found:290.2028.
フレームドライした後窒素置換したアンプル管中で、2,7-ジ-イソブチルベンゾフルベン(233mg,0.80mmol) を乾燥トルエン(1.3ml)に溶解した。溶液を-78℃に冷却した後n-BuLi(1.6M,0.05ml)を加えて重合を開始させ、-78℃で24時間重合させた。反応混合溶液を-78℃に保ったまま、MeOH(0.2ml)を加えて重合を停止した。反応混合物の一部をCDCl3で希釈して1H-NMR測定を行い、内部標準としての溶媒のピークの吸収と残存モノマーのビニルプロトンの吸収の強度比からモノマーの転化率を決定した(モノマー転化率:>99%)。反応混合溶液から溶媒を留去して得られた粗生成物をTHFに溶解した後MeOHで再沈殿させ、MeOH不溶部(210.7mg,89%)を得た。MeOH不溶部:分子量、Mn=3150,Mw/Mn=1.17(GPC, vs. polystyrene);吸収スペクトル,ε= 11486 (294nm), ε= 10813 (274nm), 淡色化率 64% (264nm) [THF, 25℃] [参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジイソブチルフルオレン):ε= 7075 (294nm),ε= 30021 (274nm) [THF, r.t.]];発光スペクトル,λmax= 405nm,) [λEx.= 294nm, THF, r.t.] ] [参考データ(モノマー単位モデル、2,7-ジイソブチルフルオレン):λmax=315nm][Ex.= 294nm, THF, r.t.]。溶解性:トルエン、クロロホルム、THFに溶解。
<開始末端に1-ピレニルオキシ基を有するポリジベンゾフルベンの合成>
フレームドライし、乾燥窒素置換したアンプルにTHF(0.97ml)を入れ、-78℃で1-ピレニルメトキシカリウムTHF溶液(0.4M,2.5ml)を加え、さらに、DBF THF溶液(0.654M,1.53ml)を滴下して重合を開始させた。1-ピレニルメトキシカリウム THF溶液は、フレームドライした後乾燥窒素で置換したアンプルに、1-ピレニルメタノール(464.6mg,2.0mmol)及び水素化カリウム(81.3mg,2.0mmol)を入れ、更にTHF(4.5ml)を加えて10分間室温で放置することにより調製した。反応混合物をCDCl3に入れて1H NMRを測定し、溶媒を内部標準としてモノマーの転化率を求めた(モノマー転化率:24時間後、>99%)。-78℃で24時間重合させた後、反応混合物にメタノール(1.0 ml)を加えて重合を停止させた。反応混合物に約50mlのTHFを加え、THF可溶分(313mg、開始剤の残りを差し引くと60mg,27%)、及び不溶分(164mg,73%)に分け、THF可溶分を分取GPCで精製し、開始末端に1-ピレニルメトキシ基を有するポリジベンゾフルベンを得た(GPC[Mn=1522, Mw/Mn=1.06]; 1H NMRの末端基定量[Mn=3066])。
開始末端に1-ピレニルメトキシ基を有するポリジベンゾフルベンの蛍光スペクトル(THF中、10分間窒素バブリング、室温、励起光287nm,濃度7.50M)には、ピレニル基のみに由来する発光が見られ、その蛍光収率ΦFLは0.43であった(標準試料:9,10-ジフェニルアントラセン(ΦFL=0.90))。励起方法によらず蛍光収率の値が変化しないことおよび開始末端に1-ピレニルメトキシ基を有するポリジベンゾフルベンの末端のピレニル基の蛍光収率が1-ピレニルメタノールのそれ(ΦFL=0.49、ポリジベンゾフルベンと同様の方法で測定)と一致すると仮定し、エネルギー移動効率ΦETを求めた(ΦET=0.86)。
重合度2〜20程度の混合物(主成分は2量体−5量体)をCH2Cl2溶液とし、これに2,4,7-トリニトロフオレンマロノニトリル1%を加えて溶解した後、溶液をITOガラス基板上にキャストして乾燥し、薄膜(1μm厚)を作製した。この薄膜上にアルミニウムを真空蒸着した(厚さ1,000A、面積5mm×5mm)。TOF301(株式会社オプテル製)を用いて、ITO-アルミニウム間に5.0Vの電圧を印可し、同時にITO側から337nmのパルスレーザ光(窒素レーザ、パルス幅1ns,150μJ)を照射して飛行時間測定を行なった。室温での測定結果より、ホール移動度を1.02×10-4 cm2V-1sec-1と決定した。
重合度20程度以上の溶媒に不溶のポリマーと、2,4,7-トリニトロフオレンマロノニトリル(TNFMN)とを乳鉢を用いて練り合わせ、その後テーブルプレスを用いて厚さ約0.2mmの膜状に圧縮成型した。これをガラス板上にエポキシ接着剤を用いて固定した後、幅5mmで厚さ1,000Aのアルミニウム電極を90μmの電極間距離で蒸着し、暗所で100kHz、10mVの交流電圧を印可して電気伝導度を測定した。その結果TNFMNのドープ量が0.1%のとき4.29×10-6S/cm、TNFMNのドープ量が1%のとき1.13×10-5S/cmとの値が得られた。また、電気抵抗は非オーム抵抗型であり、5-7vの間に閾値が観測され、半導体の性質を有することが明らかになった。
<開始末端にメチル基、停止末端にエチル基を有するジベンゾフルベン6量体の合成、単離、単結晶作成、構造解析>
フレームドライし、乾燥窒素置換したアンプルにTHF(33.1ml)を入れ、-78℃でメチルリチウムTHF溶液(1.0M,2ml)を加えた後、さらに、DBFのTHF溶液(0.67M、14.9ml)を滴下して重合を開始させた。反応混合物をCDCl3に入れて1H NMRを測定し、溶媒を内部標準としてモノマーの転化率を求めた(モノマー転化率:48時間後で84%)。-78℃で48時間重合をさせた後、反応混合物にヨウ化エタン(2.0ml、25mmol)を加えて重合を停止させた。反応混合物に約50mlのTHFを加え、THF可溶部(758mg、98%)と不溶部(15mg,2%)に分け、THF可溶部をリサイクル分取GPCで分離し、6量体を得た(MALDI-Massによる質量数M/z=1135.25,計算値1136.46)。1H NMRから6量体はメチル基及びエチル基を1つずつ持つフルオレンユニットを6つ有することが判明した。これを、クロロホルムから再結晶することにより1mm×1mm×1mmの無色透明な単結晶を得た(結晶セル定数a=10.4024A;b=19.7052 A;c=29.916 A;b=92.6521°:空間群P21/n:R=0.097,Rw=0.145)。結晶解析の結果、芳香環の面間隔が0.37-0.46nmであることが明らかになった(図3参照)。
Claims (5)
- 下記構造式1で表される、側鎖にCとH及び/又はC、H、Xからなる芳香族性を有する環状部分を含む官能基を有すると共に数平均分子量が250〜1,000,000の高分子化合物であって、前記芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数が、前記芳香族性を有する環状部分を導入する為に用いられた重合性単量体における該芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数より30%以上小さいことを特徴とする高分子化合物に、電子受容性化合物又は電子供与性化合物を添加してなる組成物;但し、Arは芳香環、R1及びR2は置換基、R5及びR6は水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN及びエステル基の中から選択される基、Xはなし、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH=CH-、-C(=O)-、及びヘテロ原子の中から選択される何れかであり、mは2以上の整数である。
構造式1
- 下記構造式1で表される、側鎖にCとH及び/又はC、H、Xからなる芳香族性を有する環状部分を含む官能基を有すると共に数平均分子量が250〜1,000,000の高分子化合物であって、前記芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数が、前記芳香族性を有する環状部分を導入する為に用いられた重合性単量体における該芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数より30%以上小さいことを特徴とする高分子化合物に、電子受容性化合物又は電子供与性化合物を添加してなる紫外線透過材料;但し、Arは芳香環、R1及びR2は置換基、R5及びR6は水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN及びエステル基の中から選択される基、Xはなし、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH=CH-、-C(=O)-、及びヘテロ原子の中から選択される何れかであり、mは2以上の整数である。
構造式1
- 下記構造式1で表される、側鎖にCとH及び/又はC、H、Xからなる芳香族性を有する環状部分を含む官能基を有すると共に数平均分子量が250〜1,000,000の高分子化合物であって、前記芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数が、前記芳香族性を有する環状部分を導入する為に用いられた重合性単量体における該芳香族性を有する環状部分に起因するモル吸光係数より30%以上小さいことを特徴とする高分子化合物に、電子受容性化合物又は電子供与性化合物を添加してなる耐光性高分子材料;但し、Arは芳香環、R1及びR2は置換基、R5及びR6は水素原子、アルキル基、芳香族基、-CN及びエステル基の中から選択される基、Xはなし、-CH2-、-CH2-CH2-、-CH=CH-、-C(=O)-、及びヘテロ原子の中から選択される何れかであり、mは2以上の整数である。
構造式1
- 前記組成物が電荷移動型錯体を形成している、請求項1に記載された組成物。
- 請求項4に記載された組成物を用いた電荷輸送材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006259550A JP4542075B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-09-25 | 特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130872 | 2001-04-27 | ||
JP2006259550A JP4542075B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-09-25 | 特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002585499A Division JP3890436B2 (ja) | 2001-04-27 | 2002-04-24 | 特異な光特性を有する高分子化合物からなるレーザー発光材料及び電界発光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006348311A JP2006348311A (ja) | 2006-12-28 |
JP4542075B2 true JP4542075B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37644461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006259550A Expired - Fee Related JP4542075B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-09-25 | 特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4542075B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995006274A1 (en) * | 1993-08-20 | 1995-03-02 | Akzo Nobel N.V. | Charge transport polymer, a charge transport layer, and a photoconductive member comprising said charge transport polymer |
JPH11510535A (ja) * | 1995-07-28 | 1999-09-14 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー |
WO2000056430A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Materiau resine destine a un support de separation de gaz et procede de production associe |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006259550A patent/JP4542075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995006274A1 (en) * | 1993-08-20 | 1995-03-02 | Akzo Nobel N.V. | Charge transport polymer, a charge transport layer, and a photoconductive member comprising said charge transport polymer |
JPH11510535A (ja) * | 1995-07-28 | 1999-09-14 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー |
WO2000056430A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Materiau resine destine a un support de separation de gaz et procede de production associe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006348311A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6392240B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
Tsolakis et al. | Synthesis and Characterization of Luminescent Rod–Coil Block Copolymers by Atom Transfer Radical Polymerization: Utilization of Novel End‐Functionalized Terfluorenes as Macroinitiators | |
US4603101A (en) | Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials | |
JP3890436B2 (ja) | 特異な光特性を有する高分子化合物からなるレーザー発光材料及び電界発光材料 | |
US12065521B2 (en) | Compound having polycyclic aromatic skeleton, and endoperoxide compound of same | |
JP2012041387A (ja) | α置換ビニル基含有芳香族化合物及びその重合体 | |
JP6887394B2 (ja) | スルホニウム塩、光酸発生剤、それを含む組成物、及び、デバイスの製造方法 | |
Höfer et al. | Oxygen scavengers and sensitizers for reduced oxygen inhibition in radical photopolymerization | |
Grisorio et al. | New Spiro‐Functionalized Polyfluorenes: Synthesis and Properties | |
TW200305631A (en) | Material for organic electroluminescence element and organic electroluminescence element | |
Beyazit et al. | Long wavelength photoinitiated free radical polymerization using conjugated thiophene derivatives in the presence of onium salts | |
JP4542075B2 (ja) | 特異な光特性を有する高分子化合物と、電子受容性化合物又は電子供与性化合物からなる組成物、該組成物からなる紫外線透過材料及び耐光性高分子材料、並びに、該組成物を用いた電荷輸送材料 | |
Boiteau et al. | Synthesis of a diblock copolymer with pendent luminescent and charge transport units through nitroxide-mediated free radical polymerization | |
Cheng et al. | Synthesis of dendronized poly (methacrylates) and their diblock copolymers by atom transfer radical polymerization | |
WO2020011922A1 (en) | Photoinitiator compounds | |
JPH07506386A (ja) | 低自己吸収性の固有にシンチレートするポリマー | |
Bailey et al. | Functional Polymers. 4. Polymers of 2, 4-Dihydroxy-4'-vinylbenzophenone, New Polymeric Ultraviolet Absorbers | |
Litt et al. | Semiconducting polymers based on charge‐transfer complexes. I. Synthesis of electron‐donor‐containing poly‐N‐acylethylnimines | |
JP5387939B2 (ja) | 重合性組成物及びその重合物 | |
JP4524358B2 (ja) | 光学活性な高分子化合物 | |
JPS62215608A (ja) | アルケニルシリル基含有高分子化合物の製法 | |
Aerts et al. | Synthesis and optical properties of polystyrene bearing stilbenoid side chains | |
JP3950421B2 (ja) | ケタジンユニット含有化合物、ケタジンユニット含有ポリマーまたはオリゴマーおよびその製造方法 | |
Bogdal et al. | Synthesis and polymerization of alkyl methacrylates carrying carbazolyl pendant groups | |
Li et al. | Photo-induced living cationic copolymerization of isobutyl vinyl ether and vinyl ether with carbazolyl groups |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4542075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |