JP4541757B2 - 偏光素子 - Google Patents
偏光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541757B2 JP4541757B2 JP2004149224A JP2004149224A JP4541757B2 JP 4541757 B2 JP4541757 B2 JP 4541757B2 JP 2004149224 A JP2004149224 A JP 2004149224A JP 2004149224 A JP2004149224 A JP 2004149224A JP 4541757 B2 JP4541757 B2 JP 4541757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- incident
- light beam
- polarizing element
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 55
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 37
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
f=a/(a+b) ・・・(3)
図25は、一次元格子の誘電体をTiO2(n1=2.304)を、一方を空気(n2=1.0)とした格子でのTiO2のフィリングファクタfに対する有効屈折率の変化を表したグラフである。
dn1sinθ1−dn2sinθ2=mλ ・・・(4)
ただし、mは整数
この式(4)がm=0以外に解が存在しないようにすれば回折が生じない。
sinθ1−sinθ2=mλ/dn ・・・(5)
θ1、θ2が任意の値をとると考えると、式(5)の左辺は式(6)の範囲となる。
−2 ≦ 左辺 ≦ 2 ・・・(6)
よって、λ/dnが左辺より大きければ回折は生じない。すなわち、式(7)が全ての入射角で回折を生じさせないための条件となる。
d < λ /2n ・・・(7)
この一次元格子を互いに直交する様に積層したいわゆる井桁構造の素子に関して製法が特許文献1に提案されている。周期的に積層された感光特性のことなる感光材料を積層構造に配置し、それぞれを感光、エッチングすることで井桁構造を実現している。実施例としては井桁構造の模式図だけであり、具体的な形状の大きさを示す数値実施例の記載はないが、フォトニック結晶として使用するには格子のピッチが波長以下である必要があり、また上記の回折の生じない条件を満たさなければならない。素子の入射側、射出側の媒質は空気(n=1.0)であり条件式(7)より波長の半分程度のピッチで構成されていると考えられる。
前記プリズムの光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記偏光素子に入射する光束のうち入射角度が最大となる光線の入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子とした。
PA<PB
前記プリズムの光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、前記偏光素子に入射する光束のうち光束の中心光線を代表光線とするとき、前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記代表光線が前記偏光素子に入射するときの入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子とした。
PA<PB
前記プリズムは光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、前記偏光素子から射出する光束のうち射出側に置かれた前記2つのプリズムのうち射出側プリズムの光軸を通る光線を代表光線とするとき、前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記代表光線が前記偏光素子に入射するときの入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子とした。
PA<PB
sinθ1−sinθ2=mλ/dn ・・・(5)
入射光の入射角θ1は以下の範囲(9)であり、sinθ1は以下の範囲(10)となる。
−14.5≦θ1≦14.5 ・・・(9)
−0.25≦sinθ1≦0.25 ・・・(10)
θ2が任意であるとき、式(6)の左辺の取りうる値は以下のようである。
−1.25≦左辺≦1.25 ・・・(11)
よって、以下の条件をみたすときに式(5)はm=0以外の解が存在しない。
1.25<λ/dn ・・・(12)
すなわち、格子のピッチdが以下の条件式(13)を満たすとき回折は生じない。
d<λ/1.25n ・・・(13)
使用波長のうち、最も短い波長λ=430nm、プリズムの屈折率n=1.603を代入すると以下のようになる。
d<215[nm] ・・・(14)
図14の断面図で示される格子ピッチ、すなわちL層の格子ピッチは表1に示すように200nmとして上記の条件をほぼ満たす値としている。
−1.87≦左辺≦1.87 ・・・(15)
d<λ/1.87n ・・・(16)
使用波長のうち、最も短い波長λ=430nm、プリズムの屈折率n=1.603を代入すると以下のようになる。
d<143[nm] ・・・(17)
図16の断面図で示される格子ピッチ、すなわちH層の格子ピッチは表1に示すように140nmとして上記の条件をほぼ満たす値としている。
d<215[nm] ・・・(14)
一方、図22で示す断面(38)での入射光束はFNo.=4.0の開口であり、θ5=7.2°となる。この断面方向の格子ピッチは同様に計算すると式(18)となる。
d<238[nm] ・・・(18)
表3に示すようにそれぞれの格子のピッチは条件式(14)、(18)を満たしているため回折は生じない。
2 リフレクター
3 インテグレーター
3a,3b フライアイレンズ
4 偏光変換素子
5 コンデンサーレンズ
6 ミラー
7 フィールドレンズ
8 ダイクロイックミラー
9a、9b、9c 偏光分離プリズム
9a1、9b1、9c1 偏光分離層
10a、10b 色選択性位相差板
11r、11g、11b 反射型液晶表示素子
14 投射レンズ系
18 P偏光入射光
19 P偏光透過光
20 S偏光入射光
21 S偏光反射光
22 入射側プリズム
23 偏光分離層
24 射出側プリズム
25 入射面
26 S偏光反射光の射出面
27 P偏光透過光の射出面
28 入射平面
29 格子断面観察方向Aを示す矢印
30 格子断面観察方向Bを示す矢印
31 入射光束
32 入射光束の光軸
33 入射光束の光軸を含む横断面
34 入射光束の光軸を含む縦断面
35 位相板を構成する格子
36 位相板を構成する格子
37 入射光束の光軸と開口の長軸を含む断面
38 入射光束の光軸と開口の短軸を含む断面
Claims (4)
- 所定面と平行な第1の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層と、前記所定面と平行で前記第1の周期方向と垂直な第2の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層とが前記所定面と垂直な方向に積層されている偏光分離層の両側をプリズムで挟み込んだ偏光素子であって、
前記プリズムの光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、
前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、
前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記偏光素子に入射する光束のうち入射角度が最大となる光線の入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子。
PA<PB - 所定面と平行な第1の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層と、前記所定面と平行で前記第1の周期方向と垂直な第2の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層とが前記所定面と垂直な方向に積層されている偏光分離層の両側をプリズムで挟み込んだ偏光素子であって、
前記プリズムの光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、
前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、
前記偏光素子に入射する光束のうち光束の中心光線を代表光線とするとき、
前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記代表光線が前記偏光素子に入射するときの入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子。
PA<PB - 所定面と平行な第1の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層と、前記所定面と平行で前記第1の周期方向と垂直な第2の周期方向において使用波長以下の周期の屈折率周期構造を持つ層とが前記所定面と垂直な方向に積層されている偏光分離層の両側をプリズムで挟み込んだ偏光素子であって、
前記プリズムの光弾性定数の絶対値が1.0×10−8cm2/Nより小さく、
前記2つのプリズムのうち入射側プリズムの入射面に対して、前記偏光分離層は45°傾いており、
前記偏光素子から射出する光束のうち射出側に置かれた前記2つのプリズムのうち射出側プリズムの光軸を通る光線を代表光線とするとき、
前記第1の周期方向及び前記第2の周期方向のうち、前記代表光線が前記偏光素子に入射するときの入射平面に対して平行に近い周期方向における周期をPA、それと直交する周期方向における周期をPBとするとき、以下の条件式を満たす事を特徴とする偏光素子。
PA<PB - 請求項1乃至3の何れか一項に記載の偏光素子を用いて、光源部からの光束を画像信号に基づいて変調する変調手段に導光し、該変調手段により変調された光束を投写光学系によって所定面上に投写していることを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149224A JP4541757B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 偏光素子 |
US11/122,153 US7155073B2 (en) | 2004-05-07 | 2005-05-03 | Polarization element and optical device using polarization element |
US11/433,233 US7236655B2 (en) | 2004-05-07 | 2006-05-12 | Polarization element and optical device using polarization element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149224A JP4541757B2 (ja) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | 偏光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005331671A JP2005331671A (ja) | 2005-12-02 |
JP2005331671A5 JP2005331671A5 (ja) | 2007-06-28 |
JP4541757B2 true JP4541757B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=35486383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149224A Expired - Fee Related JP4541757B2 (ja) | 2004-05-07 | 2004-05-19 | 偏光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541757B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915854B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5100146B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 光学素子及び光学素子の製造方法 |
KR20090009942A (ko) * | 2006-05-02 | 2009-01-23 | 홀로그램 인더스트리즈 | 광학 보안 마킹 컴포넌트, 그 컴포넌트의 제조 방법, 그 컴포넌트를 포함하는 시스템 및 그 컴포넌트를 점검하기 위한 리더 |
US7674573B2 (en) * | 2006-08-08 | 2010-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing layered periodic structures |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209189A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Univ Tohoku | 積層構造体 |
JP2004139001A (ja) * | 2001-12-27 | 2004-05-13 | Canon Inc | 光学素子、光学変調素子、画像表示装置 |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149224A patent/JP4541757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209189A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Univ Tohoku | 積層構造体 |
JP2004139001A (ja) * | 2001-12-27 | 2004-05-13 | Canon Inc | 光学素子、光学変調素子、画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005331671A (ja) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4593894B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US7369186B2 (en) | Polarizing beam splitter featuring stacked grating layers and display including the same | |
US7236655B2 (en) | Polarization element and optical device using polarization element | |
US8009355B2 (en) | Optical element having periodic structure and optical apparatus using the same | |
JP5737284B2 (ja) | 光学素子、光源装置、および投射型表示装置 | |
JP5930600B2 (ja) | 偏光分離素子および画像投射装置 | |
JP4574439B2 (ja) | 偏光分離素子及びそれを有する投影装置 | |
JP2006047903A (ja) | 偏光分離素子及びそれを有する投影装置 | |
JP4125114B2 (ja) | 光学素子、光学変調素子、画像表示装置 | |
JP2006133402A (ja) | 偏光分離素子及びそれを有する光学系 | |
JP5765984B2 (ja) | 偏光分離素子および画像投射装置 | |
JP4541757B2 (ja) | 偏光素子 | |
JP4537115B2 (ja) | 偏光分離プリズム | |
JP2006133402A5 (ja) | ||
JP5051830B2 (ja) | 偏光照明装置および投射型画像表示装置 | |
JP5188524B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JP2005321562A5 (ja) | ||
US8064134B2 (en) | Optical element and image projection apparatus | |
JP2009032698A (ja) | 照明光学系 | |
JP5013315B2 (ja) | 照明光源装置、液晶表示装置、およびプロジェクタ | |
JP2017083719A (ja) | 偏光素子およびそれを有する投射型画像表示装置 | |
JP2012247455A (ja) | 偏光分離素子 | |
WO2011125479A1 (ja) | 偏光導光板、照明装置および投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |