JP4541337B2 - 駐車場床構造 - Google Patents
駐車場床構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4541337B2 JP4541337B2 JP2006271528A JP2006271528A JP4541337B2 JP 4541337 B2 JP4541337 B2 JP 4541337B2 JP 2006271528 A JP2006271528 A JP 2006271528A JP 2006271528 A JP2006271528 A JP 2006271528A JP 4541337 B2 JP4541337 B2 JP 4541337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- soil
- floor structure
- water
- parking lot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 25〜40容量%
パーライト 15〜40容量%
堆肥性肥料 25〜45容量%
ぼら土、鹿沼土から選択される1種以上の土 10〜25容量%
を含んでなる培土−1、
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 25〜40容量%
パーライト 30〜45容量%
堆肥性肥料 25〜45容量%
を含んでなる培土−2、
から選択される基本培土と、
前記基本培土1000リットルに対して0.5〜30kgの肥料とを含み得、
前記堆肥性肥料が、針葉樹の樹皮から得られるバーク堆肥、樹木の葉から得られる堆肥と粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物との混合物、から選択され得、
前記肥料が、化学肥料、天然物由来肥料から選択され得る。
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 30〜50容量%
パーライト 10〜20容量%
樹木の葉から得られる堆肥30〜40容量%
粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物 1〜5容量%
炭粉 5〜10容量%
遅効性有機肥料 0.1〜1容量%
を含んでなり得る。
この培土としては、
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 25〜40容量%
パーライト 15〜40容量%
堆肥性肥料 25〜45容量%
ぼら土、鹿沼土から選択される1種以上の土 10〜25容量%
を含んでなる培土−1、
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 25〜40容量%
パーライト 30〜45容量%
堆肥性肥料 25〜45容量%
を含んでなる培土−2、
から選択される基本培土と、
この基本培土1000リットルに対して0.5〜30kgの肥料とからなる用土を主成分とし、
この堆肥性肥料が、針葉樹の樹皮から得られるバーク堆肥、樹木の葉から得られる堆肥と粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物との混合物、から選択され、
前記肥料が、化学肥料、天然物由来肥料から選択されたものであることが、透水性と保水性を兼ね備え、培土18に植生された植物の育成のうえで好ましい。
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 30〜50容量%
パーライト 10〜20容量%
樹木の葉から得られる堆肥30〜40容量%
粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物 1〜5容量%
炭粉 5〜10容量%
遅効性有機肥料 0.1〜1容量%
からなる用土を主成分とするものであることが、培土18に植生された植物の根付きと育成のうえで最も好ましい。
遅効性有機肥料は、マグカリン(商品名)などの、有機物由来の肥料の粒子を土中の物質により分解あるいは溶解される樹脂被膜で被覆した肥料である。
ブロック層6の潅水用パイプ60の上方に当たる領域は、エンジンからの熱によって駐車時に温度が上昇する領域である。駐車域64ごとに配された潅水用パイプ60はそれぞれ共通のメイン給水管66から枝分かれするようにメイン給水管66に接続される。
図1に示す形状のものを用いた。成形体の寸法(cm)は、a=10、b1=b2=35、c=5、d1=d2=10である。
A:コンクリート砂利(C−25)70重量%、セメント成分29重量%混和剤1重量%の素材からなる(曲げ強度4.7MPa、吸水率2.0%)
B:再生砂(粒径:5mmアンダー)95重量部、セメント25重量部、砕石20重量部、水10重量部、混和剤1重量部からなる固形物前駆体を固化させてなる成形体。(曲げ強度4.5MPa、吸水率10.3%)
C:再生砂(粒径:6mmアンダー)50重量部、汚泥固化体を解砕した砕石状物(大幸工業株式会社製 商品名;ポリナイト;C−6(粒径:6mmアンダー))20重量部、セメント重量部、混和剤1重量部と、このセメントに対して30重量%の水からなる固形物前駆体を固化させてなる成形体。(曲げ強度4.0MPa、吸水率26.7%)
培土
1:山砂
2: まさ土30容量%
パーライト 20容量%
針葉樹の樹皮から得られるバーク堆肥 30容量%
ぼら土20容量%
からなる基本培土1000リットルに対して3kgの配合比で化学肥料を混合したもの
3: まさ土20容量%、サバ土20容量%
パーライト 25容量%
樹木の葉から得られる堆肥と粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物とを1:1の容量比で混合したもの 25容量%
汚泥固化体を解砕した砕石状物(大幸工業株式会社製 商品名;ポリナイト;C−6)10容量%
からなる基本培土1000リットルに対して5kgの配合比で天然物由来肥料を混合したもの。
(天然物由来肥料の配合(重量%);カキガラ:50%、ミネラル分(商品名:長寿)5%、有機加里ペレット5%、ゼオライト15%、魚粕(商品名:ベテラン)、5%、ランドパック5%、グアノ5%、貝化石10%)
4.まさ土 40容量%
パーライト 15容量%
樹木の葉から得られる堆肥35容量%
粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物 3容量%
炭粉 6.7容量%
遅効性有機肥料(商品名マグカリン) 0.3容量%
透水層(厚さ20mm)
イ.山砂
ロ.山砂50重量%、汚泥固化体を解砕した砕石状物(大幸工業株式会社製 商品名;ポリナイト;C−6)50重量%、
ハ,汚泥固化体を解砕した砕石状物(大幸工業株式会社製 商品名;ポリナイト;C−20)
石塊状物の層(厚さ80mm)
a.:砕石(C−40)
b.:汚泥固化体を解砕した砕石状物(大幸工業株式会社製 商品名;ポリナイト;C−20)
4、4a、4b、4c:成形体
5a、5b、5c:要素基体
8:貫通孔
14:基盤
16:透水層
18:培土
20:植物
30:溝
36:孔空間
40:石塊状物の層
42:石塊状物
80:給水手段
Claims (4)
- 透水層と、該透水層の上面に積層されたブロック層とを含み、該ブロック層が、上下に貫通する貫通孔が形成された成形体からなるブロックを含むブロック群が敷き詰められてなり、前記貫通孔に植物が植生されることとなる培土が充填され、植生された植物が駐車時のエンジン直下に当たる領域でエンジンからの熱を受ける駐車場床構造であり、
前記植物がタマリュウであり、
前記成形体が、コンクリートを破砕・粉砕して得られるコンクリートの粉砕物である再生砂を50重量%以上含む骨材がセメントで結合されてなり、
前記透水層の下側に石塊状物の集合体を主体とする層が敷設され、該石塊状物が、建設汚泥を固化剤及び混和剤を添加混合して硬化させたさせたのち解砕した汚泥固化体を含んでなり、
前記透水層が汚泥固化体を解砕した砕石状物を含んでなり、
前記培土が
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 30〜50容量%
パーライト 10〜20容量%
樹木の葉から得られる堆肥30〜40容量%
粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物 1〜5容量%
炭粉 5〜10容量%
遅効性有機肥料 0.1〜1容量%
を含んでなる
駐車場床構造。 - 透水層と、該透水層の上面に積層されたブロック層とを含み、該ブロック層が、上下方向の溝が形成された成形体からなるブロックを含むブロック群が敷き詰められてなり、前記成形体の該溝の内壁面と、該成形体に隣接のブロックの外壁面とで囲まれた空間に植物が植生されることとなる培土が充填され、植生された植物が駐車時のエンジン直下に当たる領域でエンジンからの熱を受ける駐車場床構造であり、
前記植物がタマリュウであり、
前記成形体が、コンクリートを破砕・粉砕して得られるコンクリートの粉砕物である再生砂を50重量%以上含む骨材がセメントで結合されてなり、
前記透水層の下側に石塊状物の集合体を主体とする層が敷設され、該石塊状物が、建設汚泥を固化剤及び混和剤を添加混合して硬化させたさせたのち解砕した汚泥固化体を含んでなり、
前記透水層が汚泥固化体を解砕した砕石状物を含んでなり、
前記培土が
まさ土、サバ土から選択される1種以上の土 30〜50容量%
パーライト 10〜20容量%
樹木の葉から得られる堆肥30〜40容量%
粒子状の木に粘土をまぶして焼成したセラミック・炭複合物 1〜5容量%
炭粉 5〜10容量%
遅効性有機肥料 0.1〜1容量%
を含んでなる
駐車場床構造。 - 前記成形体が複数の要素基体を組み合わせてなる請求項1または2に記載の駐車場床構造。
- 前記培土に給水する給水手段が前記ブロック層の下側に設けられた請求項1から3のいずれか1項に記載の駐車場床構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271528A JP4541337B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 駐車場床構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271528A JP4541337B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 駐車場床構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088717A JP2008088717A (ja) | 2008-04-17 |
JP4541337B2 true JP4541337B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=39373145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271528A Active JP4541337B2 (ja) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | 駐車場床構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541337B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009235690A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Tateyama Concrete Kk | 植生舗装ブロック及び植生舗装構造 |
JP2010281080A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsubishi Plastics Inc | 舗装構造 |
JP2011211914A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yahagi Ryokka Kk | 灌水機能付植栽構造 |
CH713589B1 (de) * | 2017-03-20 | 2019-09-13 | Stadtgaertnerei Basel Stadt | Bodensubstrat und Verwendung eines Bodensubstrats. |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039910U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | ||
JPH0325326U (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-15 | ||
JPH1034191A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Osaka Bentonaito Jigiyou Kyodo Kumiai | 建設汚泥の再利用方法 |
JPH1059756A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-03-03 | Oozora Recycle Center:Kk | リサイクル骨材を用いた透保水率制御材料並びにその製造方法 |
JP2000120010A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Obayashi Road Corp | 透水性アスファルト舗装構造 |
JP2003079247A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-18 | Osaka Gas Co Ltd | 共生微生物を利用した屋上緑化工法 |
JP2003206504A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 舗装用透水性コンクリート製品およびその製造方法 |
JP2006176387A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Fukui Keisuke | 循環型インターロッキングブロック用骨材及び循環型インターロッキングブロックの製造方法並びに循環型インターロッキングブロック |
JP2006249760A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Taisei Corp | 保水ブロック |
JP2008082056A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshimasa Nakayama | 駐車場の舗装構造 |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271528A patent/JP4541337B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039910U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | ||
JPH0325326U (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-15 | ||
JPH1034191A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-10 | Osaka Bentonaito Jigiyou Kyodo Kumiai | 建設汚泥の再利用方法 |
JPH1059756A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-03-03 | Oozora Recycle Center:Kk | リサイクル骨材を用いた透保水率制御材料並びにその製造方法 |
JP2000120010A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Obayashi Road Corp | 透水性アスファルト舗装構造 |
JP2003079247A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-18 | Osaka Gas Co Ltd | 共生微生物を利用した屋上緑化工法 |
JP2003206504A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 舗装用透水性コンクリート製品およびその製造方法 |
JP2006176387A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Fukui Keisuke | 循環型インターロッキングブロック用骨材及び循環型インターロッキングブロックの製造方法並びに循環型インターロッキングブロック |
JP2006249760A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Taisei Corp | 保水ブロック |
JP2008082056A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshimasa Nakayama | 駐車場の舗装構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088717A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665647A (en) | Plant bearing noise abatement wall | |
JP2003052241A (ja) | 植性用培地基材、植生用培地成形体及びその製造方法、植生用培地成形体ブロックを用いる緑化方法。 | |
JP4541337B2 (ja) | 駐車場床構造 | |
KR100844008B1 (ko) | 활생토 조성물 및 이를 이용한 사면녹화공법 | |
DE4012286A1 (de) | Verwendung eines ortbetons mit hohem porenvolumen im ingenieurbiologischen sicherungsbau, im garten-, landschafts- und sportplatzbau und zur dachbegruenung | |
KR101212977B1 (ko) | 잔디보호블록의 제조방법 및 그 제품 | |
KR100785743B1 (ko) | 그린 소일 압밀에 의한 절토와 성토의 녹화공법 및녹화공법에 사용되는 그린 소일 조성물 | |
CN111484278A (zh) | 一种生态混凝土、生态防护坡及生态防护坡的施工方法 | |
JP2004129560A (ja) | 植栽用基材、その製法、及びそれを用いる植栽面の施工法 | |
JP2009121173A (ja) | 地面被覆工及び地面被覆工法 | |
JP2004261029A (ja) | 緑化用培地 | |
KR100765909B1 (ko) | 인공 식생기반토 조성물 및 그를 이용한 친환경적 녹화방법 | |
JP3939305B2 (ja) | 斜面緑化工法 | |
JP2002012479A (ja) | 軽量ポーラスコンクリート材 | |
KR20060009068A (ko) | 도로변의 비탈면 보호 공법 | |
KR100806073B1 (ko) | 친환경 저수공간을 구비하는 투수성 가로수 보호구조체 | |
KR20130022632A (ko) | 수목의 뿌리 돌출 방지를 위한 식재용 조성물 | |
JP2006254894A (ja) | オガ粉(間伐材の粉砕・チップ)・堆肥・炭・澱粉の結合剤を主原料とした、建設資材・土壌改良材の製造及び使用方法について | |
KR101025808B1 (ko) | 염분지 식생기반 축조방법 | |
JP2022039899A (ja) | 傾斜地の防草工法 | |
KR100892730B1 (ko) | 암 절개면 식재조성물 및 이를 이용한 식재방법 | |
WO2005002323A1 (en) | Grass growing superstrate and methods of use | |
Friedrich | Selecting the proper components for a green roof growing media | |
CN111492935A (zh) | 一种治理沙漠(石漠)化的材料及其制备方法 | |
KR20030081983A (ko) | 단립화 식생기반재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090508 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4541337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |