JP4540734B2 - デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 - Google Patents
デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540734B2 JP4540734B2 JP2009016225A JP2009016225A JP4540734B2 JP 4540734 B2 JP4540734 B2 JP 4540734B2 JP 2009016225 A JP2009016225 A JP 2009016225A JP 2009016225 A JP2009016225 A JP 2009016225A JP 4540734 B2 JP4540734 B2 JP 4540734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference voltage
- voltages
- voltage
- decoder
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- KIWSYRHAAPLJFJ-DNZSEPECSA-N n-[(e,2z)-4-ethyl-2-hydroxyimino-5-nitrohex-3-enyl]pyridine-3-carboxamide Chemical compound [O-][N+](=O)C(C)C(/CC)=C/C(=N/O)/CNC(=O)C1=CC=CN=C1 KIWSYRHAAPLJFJ-DNZSEPECSA-N 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 description 2
- 101001109689 Homo sapiens Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Proteins 0.000 description 2
- 101000598778 Homo sapiens Protein OSCP1 Proteins 0.000 description 2
- 101001067395 Mus musculus Phospholipid scramblase 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100022673 Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Human genes 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N (e,2z)-4-ethyl-2-hydroxyimino-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound [O-][N+](=O)C(C)C(/CC)=C/C(=N/O)/C(N)=O MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/661—Improving the reconstruction of the analogue output signal beyond the resolution of the digital input signal, e.g. by interpolation, by curve-fitting, by smoothing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/76—Simultaneous conversion using switching tree
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(1)第1、第1の電圧(A、A)、出力レベル=(A+A)/2
(2)第1、第2の電圧(A、B)、出力レベル=(A+B)/2
(3)第2、第2の電圧(B、B)、出力レベル=(B+B)/2
(4)第1、第3の電圧(A、C)、出力レベル=(A+C)/2
(5)第2、第3の電圧(B、C)、出力レベル=(B+C)/2、又は、第1、第4の電圧(A、D)、出力=(A+D)/2
(6)第2、第4の電圧(B、D)、出力レベル=(B+D)/2
(7)第3、第3の電圧(C、C)、出力レベル=(C+C)/2
(8)第3、第4の電圧(C、D)、出力レベル=(C+D)/2
(9)第4、第4の電圧(D、D)、出力レベル=(D+D)/2
のうちのいずれかの対を供給し、差動増幅器400の出力端子からは、最大で9個の互いに異なる電圧レベルを出力する。またこのとき、5レベル目の出力を実現する端子(T1、T2)へ入力される2つの電圧の組合せは、電圧BとCの組合せ、電圧AとDの組合せの2通りが可能である。
前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び、前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第1のレベル、第3のレベル、第7のレベルに対応する第1乃至第3の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第8のレベル側に隣合う別のブロックの第1のレベルに対応する第4の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは、前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
(1)第1、第1の参照電圧、
(2)第1、第2の参照電圧、
(3)第2、第2の参照電圧、
(4)第1、第3の参照電圧、
(5)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(6)第2、第4の参照電圧、
(7)第3、第3の参照電圧、
(8)第3、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給する構成としてもよい。
(1)第1、第2の参照電圧、
(2)第2、第2の参照電圧、
(3)第1、第3の参照電圧、
(4)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(5)第2、第4の参照電圧、
(6)第3、第3の参照電圧、
(7)第3、第4の参照電圧、
(8)第4、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給する構成としてもよい。
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記プリデコーダでデコードされた信号と、前記第1のビットグループのうち所定のビットフィールドを除くビット信号が入力される構成としてもよい。
(V(T1)、V(T2)):(Vr1、Vr1)、(Vr2、Vr1)、(Vr2、Vr2)、(Vr3、Vr1)、(Vr3、Vr2)、(Vr4、Vr2)、(Vr3、Vr3)、(Vr4、Vr3)
あり、それによって、図2(B)の内挿アンプ30の出力から、
レベル0=(Vr1+Vr1)/2、
レベル1=(Vr2+Vr1)/2、
レベル2=(Vr2+Vr2)/2、
レベル3=(Vr3+Vr1)/2、
レベル4=(Vr3+Vr2)/2、
レベル5=(Vr4+Vr2)/2、
レベル6=(Vr3+Vr3)/2、
レベル7=(Vr4+Vr3)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。レベル4における2つの電圧の組合せは、電圧Vr2とVr3の組合せ、電圧Vr1とVr4の組合せの2通りが可能であるが、本実施例では、電圧Vr2とVr3の組合せ、の例で説明する。
レベル8=(Vr4+Vr4)/2、
レベル9=(Vr5+Vr4)/2、
レベル10=(Vr5+Vr5)/2、
レベル11=(Vr6+Vr4)/2、
レベル12=(Vr6+Vr5)/2、
レベル13=(Vr7+Vr5)/2、
レベル14=(Vr6+Vr6)/2、
レベル15=(Vr7+Vr6)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。
レベル248=(Vr94+Vr94)/2、
レベル249=(Vr95+Vr94)/2、
レベル250=(Vr95+Vr95)/2、
レベル251=(Vr96+Vr94)/2、
レベル252=(Vr96+Vr95)/2、
レベル253=(Vr97+Vr95)/2、
レベル254=(Vr96+Vr96)/2、
レベル255=(Vr97+Vr96)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。
(1)第1の参照電圧グループ20−1A:(Vr1、Vr7、・・・、Vr(6j−5)、・・・、Vr(6h−5))、
(2)第2の参照電圧グループ20−2A:(Vr2、Vr8、・・・、Vr(6j−4)、・・・、Vr(6h−4))、
(3)第3の参照電圧グループ20−3A:(Vr3、Vr9、・・・、Vr(6j−3)、・・・、Vr(6h−3))、
(4)第4の参照電圧グループ20−4A:(Vr4、Vr10、・・・、Vr(6j−2)、・・・、Vr(6h−2))、
(5)第5の参照電圧グループ20−5A:(Vr5、Vr11、・・・、Vr(6j−1)、・・・、Vr(6h−1))、
(6)第6の参照電圧グループ20−5A:(Vr6、Vr12、・・・、Vr(6j)、・・・、Vr(6h))、
(7)第7の参照電圧グループ20−6A:(Vr7、Vr13、・・・、Vr(6j+1)、・・・、Vr(6h+1))、
にグループ化される。
(Vr(3k−1)、Vr(3k))、(Vr(3k)、Vr(3k+1))のそれぞれについて一方を選択しノードN1、N2、N3に出力する。また、(D0B、D0)に接続するNchトランジスタスイッチでは、(Vr(3k−1)、Vr(3k))の一方を選択してノードN4に出力する。
(D2、D1、D0)=(0、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr1、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(0、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(1、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr3)、
となる。すなわち、V(T1)、V(T2)には、図2(A)のレベル0〜7を出力するための2つの参照電圧が供給される。図6のサブデコーダ15のNチャネルトランジスタスイッチの総数は18個である。なお、図6において、サブデコーダ15のスイッチはPチャネルトランジスタで構成してもよい。この場合も、トランジスタの極性と相補信号(例えば(D0B、D0))同士が入替えにより構成できる。
サブデコーダ11−2Aと11−5Aは、互いに隣接配置され、
サブデコーダ11−3Aと11−6Aは、互いに隣接配置される。
(1)第1の参照電圧グループ20−1B:(Vr1、Vr4、・・・、Vr(3j−2)、・・・、Vr(3h−2))、
(2)第2の参照電圧グループ20−2B:(Vr2、Vr5、・・・、Vr(3j−1)、・・・、Vr(3h−1))、
(3)第3の参照電圧グループ20−3B:(Vr3、Vr6、・・・、Vr(3j)、・・・、Vr(3h)、
(4)第4の参照電圧グループ20−4B:(Vr4、Vr7、・・・、Vr(3j+1)、・・・、Vr(3h+1))、
にグループ化される。
第1の参照電圧グループ20−1C:(Vr1、Vr4、・・・、Vr91、Vr94)、
第2の参照電圧グループ20−2C:(Vr2、Vr5、…、Vr92、Vr95)、
第3の参照電圧グループ20−3C(Vr3、Vr6、…、Vr93、Vr96)、
第4の参照電圧グループ20−4C(V4、Vr7、…、…、Vr94、Vr97)に対応して、図11のサブデコーダ11−iCを4つ備え、その第1乃至第4のサブデコーダ11−1C〜11−4CのそれぞれからVr(3j−2)、Vr(3j−1)、Vr(3j)、Vr(3j+1)が出力される。
デコーダブロック(DBLK2)の参照電圧集合体22の参照電圧VraB〜VraC(Vra1〜Vra7)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、同一の参照電圧を重複して又は隣接する2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ42と、
デコーダブロック(DBLK3)の参照電圧集合体20Dの参照電圧VrG〜VrH(Vr7〜Vr91)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、重複も含めて2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するするデコーダ10Dと、
デコーダブロック(DBLK4)の参照電圧集合体23の参照電圧VraP〜VraQ(Vra8〜Vra14)を入力し第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、同一の参照電圧を重複して又は隣接する2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ43と、
デコーダブロック(DBLK5)の参照電圧集合体24の参照電圧VrdU〜VrdV(Vrd252〜Vrd255)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、Vrd252〜Vrd255のうちのいずれか1つを重複してV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ44と、
デコーダ41、42、10D、43、44のうちいずれか1つのデコーダで選択された2つの電圧を入力する内挿アンプ30と、を備えている。すなわちデコーダ41、42、10D、43、44の出力はそれぞれ共通接続されて内挿アンプ30に供給されている。本実施例においては、内挿アンプ30を共通として、異なる種類のデコーダを組み合わせて構成することができる。なお図15においても、第1ビットグループD(m−1)〜Dn、第2ビットグループD(n−1)〜D0は、それぞれ、相補信号D(m−1)B〜DnB、D(n−1)B〜D0Bを伴う。
第1乃至第7の参照電圧グループ
(Vr1、Vr7、・・・Vr(6h−5))、
(Vr2、Vr8、・・・Vr(6h−4))、
(Vr3、Vr9、・・・Vr(6h−3))、
(Vr4、Vr10、・・・Vr(6h−2))、
(Vr5、Vr11、・・・Vr(6h−1))、
(Vr6、Vr12、・・・Vr(6h))、
(Vr7、Vr13、・・・Vr(6h+1))、
がデコーダ60の第1乃至第7のサブデコーダ(図3の11−1A〜11−7A)にそれぞれ供給される。デコーダ60のサブデコーダ(図3の13A)から出力された2つの電圧V(T1)、V(T2)が内挿アンプ30に供給される。
(Vr1、Vr4、・・・Vr(3h−2))、
(Vr2、Vr5、・・・Vr(3h−1))、
(Vr3、Vr6、・・・Vr(3h))、
(Vr4、Vr7、・・・Vr(3h+1))、
がデコーダ60の第1乃至第4のサブデコーダ(図7の11−1B〜11−4B)にそれぞれ供給される。デコーダ60のサブデコーダ(図7の13B)から出力された2つの電圧V(T1)、V(T2)が内挿アンプ30に供給される。
(D2、D1、D0)=(0、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(0、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr4)、
となる。すなわち、V(T1)、V(T2)には、図25のレベル0〜7を出力するための2つの参照電圧が供給される。
4 ノード
6 増幅段
10、10D デコーダ
11、11−1〜11−(3S+1) 第1〜第(3S+1)のサブデコーダ
11−1A〜11−7A 第1〜第7のサブデコーダ
11−1B〜11−4B 第1〜第4のサブデコーダ
11−1C〜11−4C 第1〜第4のサブデコーダ
11−1D〜11−(3S+1)D 第1〜第(3S+1)のサブデコーダ
13、13A、13B、13C サブデコーダ
14 サブデコーダ
15 サブデコーダ
16 プリデコーダ
20−1〜20−(3S+1) 第1〜第(3S+1)の参照電圧グループ
20−1A〜20−7A 第1〜第7の参照電圧グループ
20−1B〜20−4B 第1〜第4の参照電圧グループ
20−1C〜20−4C 第1〜第4の参照電圧グループ
20−1D〜20−(3S+1)D 第1〜第(3S+1)の参照電圧グループ
21、22、20D、23、24 参照電圧グループ
30 内挿アンプ(内挿回路、増幅回路)
41、42、43、44 サブデコーダ
50 参照電圧回路
400 差動増幅器
60 デコーダ
70 ラッチアドレスセレクタ
80 ラッチ
90 レベルシフタ
101、102、103、104 Nチャネルトランジスタ
111、112 Pチャネルトランジスタ
126、127 電流源トランジスタ
801 基準電圧発生回路
802 選択回路
803 増幅回路
940 電源回路
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 容量
966 補助容量
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
Dn〜D(m−1) 第1ビットグループ
D0〜D(n−1) 第2ビットグループ
NAND1〜NAND4 否定論理積回路
NOR1〜NOR4 否定論理和回路
T1、T2 端子(増幅器の入力端子)
Vr1、Vr2、〜Vr(3S+1)〜Vr(6S+1)、Vr1〜Vr(3h+1)、Vr1〜Vr97、Vrd1〜Vrd3、Vrd252〜Vrd255、Vra1〜Vra7、Vra8〜Vra14 参照電圧
Claims (22)
- 互いに異なる複数の参照電圧を含む参照電圧集合体から、入力デジタル信号に応じて、第1及び第2の電圧を選択し、前記第1及び第2の電圧を内挿した電圧レベルを出力するデジタルアナログ変換回路であって、
前記参照電圧集合体の参照電圧を、第1乃至第(3S+1)(ただし、Sは1又は2のべき乗の整数:1、2、4、…)の参照電圧グループにグループ化し、
第i(ただし、iは1〜(3S+1))の参照電圧グループは、第{(3S)×(j−1)+i}(ただし、j=1、2、・・・h、hは所定の整数)番の参照電圧を含み、
前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループにそれぞれ対応して設けられ、
前記入力デジタル信号第1のビットグループの値に応じて、それぞれに対応する参照電圧グループの複数の参照電圧の中から参照電圧を選択することができる第1乃至第(3S+1)のサブデコーダと、
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧の中から、前記入力デジタル信号の第2のビットグループの値に応じて、前記第1及び第2の電圧(但し、前記第1、第2の電圧は重複してもよい)を選択する(3S+1)入力2出力型のサブデコーダと、
を含むデコーダと、
前記デコーダで選択された前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを生成する内挿回路と、
を備え、
前記参照電圧集合体の各参照電圧は、前記内挿回路より出力される複数の出力電圧レベルに対応しており、
第A番の出力電圧レベルを基準としたときの、第(8N+A)番、第(8N+A+2)番、第(8N+A+6)番(但し、インデックスNは0、1、2、…、(N’−1)とし、N’は2以上の整数)、及び、第(8N’+A)番の出力電圧レベルに割り当てられた(3N’+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。 - 前記(3N’+1)個の参照電圧が、N’=S×hとされ、
前記参照電圧集合体が(3S×h+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記Sが2以上とされ、前記第2のビットグループが、前記入力デジタル信号の下位nビット(ただし、nは4以上の整数)であり、前記下位nビットが3ビットを超える場合、
前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第2のビットグループのうち前記3ビットを超えた分の上位の(n−3)ビットに基づき、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧の中から、4個の参照電圧を選択する前段サブデーダと、
前記前段サブデーダで選択された前記4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループの下位3ビットにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する後段サブデーダと、
を備えている、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記Sが1とされ、前記第2のビットグループが前記入力デジタル信号の下位3ビットの場合、前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第1乃至第4のサブデコーダで選択された4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。
- 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択される参照電圧は、前記参照電圧集合体における順序が連続している参照電圧とされる、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
- 前記内挿回路から出力される複数の出力電圧レベルが、隣接する8つのレベルを1ブロックとする複数のブロックを含み、
前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって、前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第1のレベル、第3のレベル、第7のレベルに対応する第1乃至第3の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第8のレベル側に隣合う別のブロックの第1のレベルに対応する第4の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
(1)第1、第1の参照電圧、
(2)第1、第2の参照電圧、
(3)第2、第2の参照電圧、
(4)第1、第3の参照電圧、
(5)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(6)第2、第4の参照電圧、
(7)第3、第3の参照電圧、
(8)第3、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給される、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記内挿回路から出力される複数の出力電圧レベルが、隣接する8つのレベルを1ブロックとする複数のブロックを含み、
前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって、前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第2のレベル、第6のレベル、第8のレベルに対応する第2乃至第4の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第1のレベル側に隣合う別のブロックの第8のレベルに対応する第1の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
(1)第1、第2の参照電圧、
(2)第2、第2の参照電圧、
(3)第1、第3の参照電圧、
(4)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(5)第2、第4の参照電圧、
(6)第3、第3の参照電圧、
(7)第3、第4の参照電圧、
(8)第4、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給される、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記入力デジタル信号の前記第1のビッグループのうち所定のビットフィールドを入力してデコードするプリデコーダを備え、
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記プリデコーダでデコードされた信号と、前記第1のビッグループのうち所定のビットフィールドを除くビット信号が入力される、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記内挿回路は、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した信号を生成する増幅回路を含む、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
- 前記デコーダが前記第1及び第2の電圧として同一の参照電圧を選択出力する場合、前記増幅回路は、前記同一の参照電圧と同一電圧を出力する、ことを特徴とする請求項9記載のデジタルアナログ変換回路。
- 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力レベルの範囲と異なる範囲の複数の参照電圧を含む別の参照電圧集合体を少なくとも1つ備え、
前記別の参照電圧集合体の参照電圧を入力し前記入力デジタル信号に応じて、第3及び第4の電圧を選択出力する別のデコーダを備え、
前記別のデコーダの出力は、前記デコーダの出力と共通接続され、
前記内挿回路は、前記第3及び第4の電圧が入力されたときに、前記第3及び第4の電圧を前記所定の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、
前記別の参照電圧集合体は、前記各出力電圧レベルにそれぞれ1対1対応した参照電圧を含み、
前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する、ことを特徴とする請求項11記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、
前記別の参照電圧集合体は、前記出力電圧レベルの2レベルおきに対応した参照電圧を含み、
前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一の参照電圧又は隣合う参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する、ことを特徴とする請求項11記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループが、前記Sを2として、前記第1乃至第7の参照電圧グループを備え、第i(ただし、iは1〜7)の参照電圧グループは、第{6×(j−1)+i}(ただし、j=1、2、・・・h、hは所定の整数)番の参照電圧を含み、
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダとして、第1乃至第7のサブデコーダを備え、前記第4のサブデコーダは前記第1及び第7のサブデコーダの双方に隣接して配置され、前記第2及び第5のサブデコーダは互いに隣接して配置され、前記第3及び第6のサブデコーダは互いに隣接して配置され、
前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダとして、前記第1乃至第7のサブデコーダで選択された参照電圧から前記入力デジタル信号の下位側の第2のビットグループの値に応じて、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する、7入力2出力型のサブデコーダを備えた、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記参照電圧集合体の複数の参照電圧に対する前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのグループ化において、前記第iの参照電圧グループの前記第{(3S)×(j−1)+i}番の参照電圧は、
前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループを行に割当て、各参照電圧グループに属する参照電圧の前記参照電圧グループ内での序列を列に割当てた(3S+1)行、h列(ただし、hは2以上の整数)の2次元配列において、i行j列(ただし、iは1以上、且つ、(3S+1)以下の整数、jは1以上、且つ、h以下の整数)の配列要素に対応する、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第1列から第h列に対応する参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項15記載のデジタルアナログ変換回路。
- 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第(p+1)列(ただし、pは1以上、且つ、(h−1)以下の整数)から第(q−1)列(ただし、qは3以上、且つ、h以下の整数)に対応する参照電圧を含み、
前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第X(ただし、Xは1以上、且つ、(3S+1)より小さい整数)乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第X乃至第(3S+1)行における、
第p列に対応する参照電圧を含み、
前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第1乃至第Y(ただし、Yは1より大きく、且つ、(3S+1)以下の整数)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第1乃至第Y行における、第q列に対応する参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項15記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、
mビット(ただし、mは所定の正整数)のデジタルデータのうち上位側の(m−n)ビット(ただし、m>n)の第1ビットグループを入力し、前記2次元配列において前記第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択し、
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダからは、(3S+1)個又はそれよりも少ない参照電圧が出力され、
前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダでは、
前記mビットのデジタルデータの下位nビットの第2のビットグループの値に応じて、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する、ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。 - 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記上位側の(m−n)ビットについて下位ビット側から上位ビット側の順にデコードする、ことを特徴とする請求項18記載のデジタルアナログ変換回路。
- 入力映像信号に対応した入力デジタル信号を受け、前記入力デジタル信号に対応した電圧を出力する、請求項1乃至19のいずれか一に記載のデジタルアナログ変換回路を備え、前記入力デジタル信号に対応した電圧でデータ線を駆動するデータドライバ。
- データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項20記載の前記データドライバを備えた表示装置。 - 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
前記複数本のデータ線と前記複数本の走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
を備え、
前記複数の画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
前記複数の走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
前記複数のデータ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
を備え、
前記データドライバは、請求項20記載の前記データドライバよりなる、ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009016225A JP4540734B2 (ja) | 2008-02-07 | 2009-01-28 | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
US12/320,831 US8111184B2 (en) | 2008-02-07 | 2009-02-05 | Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device |
CN200910007049.9A CN101505154B (zh) | 2008-02-07 | 2009-02-09 | 数字模拟转换电路和数据驱动器及显示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028020 | 2008-02-07 | ||
JP2009016225A JP4540734B2 (ja) | 2008-02-07 | 2009-01-28 | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009213132A JP2009213132A (ja) | 2009-09-17 |
JP4540734B2 true JP4540734B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=40997803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009016225A Expired - Fee Related JP4540734B2 (ja) | 2008-02-07 | 2009-01-28 | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8111184B2 (ja) |
JP (1) | JP4540734B2 (ja) |
CN (1) | CN101505154B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137686B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-02-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
JP5314478B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP5590837B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-09-17 | キヤノン株式会社 | 機能性領域の移設方法 |
JP5373680B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
JP5329465B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置 |
JP5508978B2 (ja) | 2010-07-29 | 2014-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ |
US8970573B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-03-03 | Synaptics Incorporated | Voltage interpolating circuit |
KR102293056B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2021-08-27 | 삼성전자주식회사 | 디지털 아날로그 변환기 |
GB2547914B (en) * | 2016-03-02 | 2018-05-09 | Advanced Risc Mach Ltd | Data processing systems |
KR102480630B1 (ko) | 2018-03-30 | 2022-12-23 | 삼성전자주식회사 | 소스 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 드라이버 |
JP6937331B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2021-09-22 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ |
CN111292671B (zh) * | 2020-03-31 | 2023-09-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 数据驱动电路及其驱动方法、和显示装置 |
CN113327539A (zh) | 2021-05-19 | 2021-08-31 | Tcl华星光电技术有限公司 | 驱动电路、显示面板及电子装置 |
TWI853594B (zh) * | 2022-05-31 | 2024-08-21 | 聯詠科技股份有限公司 | 具有可適性伽瑪驅動結構的源極驅動裝置 |
JP2024101608A (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-30 | ラピステクノロジー株式会社 | デジタルアナログ変換器、データドライバ及び表示装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005160034A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
JP2006197532A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
JP2009104056A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Nec Electronics Corp | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3464599B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2003-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP3506219B2 (ja) | 1998-12-16 | 2004-03-15 | シャープ株式会社 | Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 |
JP3718607B2 (ja) | 1999-07-21 | 2005-11-24 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置 |
JP4472507B2 (ja) | 2004-12-16 | 2010-06-02 | 日本電気株式会社 | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法 |
JP2006303809A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | デコード回路およびこれを用いた表示装置 |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016225A patent/JP4540734B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-05 US US12/320,831 patent/US8111184B2/en active Active
- 2009-02-09 CN CN200910007049.9A patent/CN101505154B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005160034A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
JP2006197532A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
JP2009104056A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Nec Electronics Corp | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101505154B (zh) | 2013-04-17 |
US20090213051A1 (en) | 2009-08-27 |
JP2009213132A (ja) | 2009-09-17 |
CN101505154A (zh) | 2009-08-12 |
US8111184B2 (en) | 2012-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540734B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 | |
JP5137686B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 | |
CN101419769B (zh) | 数字模拟变换电路、数据驱动器及显示装置 | |
JP4100407B2 (ja) | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 | |
JP4639153B2 (ja) | ディジタル・アナログ変換器 | |
JP4472507B2 (ja) | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法 | |
JP4609297B2 (ja) | デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置 | |
JP5508978B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ | |
CN102045069B (zh) | 数字模拟转换电路、数据驱动器及使用其的显示装置 | |
JP4282710B2 (ja) | 出力回路、及びそれを用いたデータドライバならびに表示装置 | |
JP5607815B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ | |
JP5373680B2 (ja) | デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 | |
JP2008160782A (ja) | デジタル・アナログコンバータ | |
US7379004B2 (en) | Driving circuit and method for increasing effective bits of source drivers | |
KR20100011285A (ko) | 프리 디코더를 구비하는 디스플레이 구동회로 및 그구동방법 | |
US7245283B2 (en) | LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits | |
JP4819921B2 (ja) | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法 | |
CN101277116A (zh) | 数字模拟转换器及转换方法 | |
JP2024047657A (ja) | デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置 | |
JP2010068092A (ja) | デジタルアナログ変換器および映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |