[go: up one dir, main page]

JP4540734B2 - デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 - Google Patents

デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4540734B2
JP4540734B2 JP2009016225A JP2009016225A JP4540734B2 JP 4540734 B2 JP4540734 B2 JP 4540734B2 JP 2009016225 A JP2009016225 A JP 2009016225A JP 2009016225 A JP2009016225 A JP 2009016225A JP 4540734 B2 JP4540734 B2 JP 4540734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltages
voltage
decoder
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009016225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213132A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009016225A priority Critical patent/JP4540734B2/ja
Priority to US12/320,831 priority patent/US8111184B2/en
Priority to CN200910007049.9A priority patent/CN101505154B/zh
Publication of JP2009213132A publication Critical patent/JP2009213132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540734B2 publication Critical patent/JP4540734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/661Improving the reconstruction of the analogue output signal beyond the resolution of the digital input signal, e.g. by interpolation, by curve-fitting, by smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、表示装置は、薄型、軽量、低消費電力を特徴とする液晶表示装置(LCD)が幅広く普及し、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ノートPC等のモバイル機器の表示部に多く利用されてきた。しかし最近では液晶表示装置の大画面化や動画対応の技術も高まり、モバイル用途だけでなく据置型の大画面表示装置や大画面液晶テレビも実現可能になってきている。これらの液晶表示装置としては、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。
はじめに、図17を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図17には、液晶表示部の1画素に接続される主要な構成が等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部960は、透明な画素電極964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極967を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。液晶は容量性を有し、画素電極964と電極967との間に容量965をなす。また、液晶の容量性を補助するための補助容量966を更に備えることが多い。
上記液晶表示装置は、スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極964に印加され、各画素電極964と対向基板電極967との間の電位差により液晶の透過率が変化し、TFT963がオフとされた後も該電位差を液晶容量965及び補助容量966で一定期間保持することで画像を表示するものである。
半導体基板上には、各画素電極964へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)を送るデータ線962と、走査信号を送る走査線961とが格子状に配線され(上記カラーSXGAパネルの場合、データ線は1280×3本、走査線は1024本)、走査線961及びデータ線962は、互いの交差部に生じる容量や対向基板電極との間に挟まれる液晶容量等により、大きな容量性負荷となっている。
なお、走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素電極964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。またゲートドライバ970及びデータドライバ980は、表示コントローラー950によって制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号等が表示コントローラー950より供給され、映像データは、データドライバ980に供給される。なお現在では、映像データはデジタルデータが主流となっている。電源回路940は、ゲートドライバ970、データドライバ980に駆動電源を供給する。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(1/60・秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調信号電圧が供給される。
ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調信号電圧で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データを階調信号電圧に変換するデコーダと、その階調信号電圧をデータ線962に増幅出力する演算増幅器を含むデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
携帯電話端末、ノートPC、モニタ、液晶TV等において、高画質化(多色化)が進んでいる。少なくともRGB各6ビット映像データ(26万色)、さらには8ビット映像データ(1680万色)以上の需要が高まっている。
このため、多ビット映像データに対応した階調信号電圧を出力するデータドライバは、多階調電圧出力とともに、階調に対応した非常に高精度な電圧出力が求められるようになってきている。多階調化に対応して、発生する参照電圧(基準電圧)の数を増大させると、参照電圧発生回路の素子数や参照電圧配線数の増大、入力映像信号に対応した参照電圧を選択するデコーダ回路のスイッチトランジスタの素子数を増大させることになる。
すなわち、多階調化(8〜10ビット以上)の進展はデコード回路の面積増を招き、ドライバのコスト増を招く。多ビットDACの面積はデコーダ構成に依存する。
内挿技術(内挿アンプ)を利用して参照電圧の数、及び、デコーダ構成におけるスイッチトランジスタの数を削減する技術が知られている。この種の関連技術として例えば特許文献1(特開2000−183747号公報)には、図18に示すような構成のDACが開示されている(特許文献1の図1)。図18を参照すると、基準電圧発生回路118は、アンプ117から出力される電圧レベル数に対して、2レベルおきの1/2プラス1個の参照電圧(基準電圧)を出力し、選択回路(デコーダ)116は、基準電圧発生回路118から出力された参照電圧(基準電圧)からデジタルデータに応じて2個の電圧を選択出力し、2入力の内挿アンプ117は、入力された2個の電圧を1対1に内挿した電圧を出力する。選択回路(デコーダ)116は、入力デジタルデータの上位ビット(MSB:Bit5)から下位ビット(LSB:Bit0)に向かって順次選択する。選択回路(デコーダ)116におけるスイッチの数は、図20(A)に示すように、入力デジタルデータが6ビットで74、8ビットで270、10ビットで1042となる。
また特許文献2(特開2001−34234号公報)には、内挿技術を利用して、参照電圧数及びスイッチトランジスタ数を削減する技術が開示されている。図19は、特許文献2に開示されるデータドライバのデジタルアナログ変換回路の選択回路の構成を示す図である(特許文献2の図10)。この構成は2入力の出力アンプ回路(内挿アンプ)を用いる。内挿アンプには、OUT1(Vn)、OUT2(Vn+2)が入力され、2つの入力を1:1に内分した電圧を出力する。入力8ビットを6ビットと2ビットに分割し、6ビットの信号をデコードするデコーダにトーナメント方式のデコーダ(トーナメント1、2、3)を用いている。8ビットの表示データについて、6ビット(D0P、D0N、D1P、D1N、D2P、D2N、D3P、D3N、D4P、D4N、D5P、D5N)の入力階調を次の3つのブロック(A、B、C)に分割する。V(0)、V(8)、・・・V(0+8n)、・・・V(248)、V(256)を、トーナメント1でデコードする。V(2)、V(6)、V(2+4n)、・・・V(250)、V(254)をトーナメント2でデコードする。V(4)、V(4+8n)、・・・、V(252)をトーナメント3でデコードする。
トーナメント1、トーナメント2およびトーナメント3で6ビット入力の1stデコーダを構成する。1stデコーダの出力VA、VB、VCはD0N、D0Pを切換え信号とする選択回路を通して2ビット(D6P、D6N、D7P、D7N)の2ndデコーダに入力され、2つの出力OUT1(Vn)、OUT2(Vn+2)を得ている。なお、D0N、D0Pは、1stデコーダと2ndデコーダの両方に入力されている。選択回路は、トーナメント1、2、3の出力VA、VB、VCのそれぞれから1つの出力を選択して、2ndデコーダに入力する。2ndデコーダの2つの出力OUT1(Vn)、OUT2(Vn+2)は、不図示の2入力の出力アンプ回路(内挿アンプ)に入力される。この回路は、内挿アンプを用いて、参照電圧(階調電圧)の数を約1/2とするものである。デコーダは、出力数の1/2プラス1個の参照電圧からデジタルデータに応じて2個の電圧を選択出力する。下位ビットから上位ビットに向かって順次選択する。
階調線数を更に削減するために、特許文献3(特開2006−174180号公報(図7、図8))には、図21に示すような構成が開示されている。内挿アンプはVout={V(T1)+V(T2)}/2を出力する。図21を参照すると、差動増幅器400の端子T1、T2に入力される2つの電圧を選択する手段は、各タップからn個のアナログ電圧V1、V2、…、Vnを出力する抵抗ストリングと、各タップから1つの電圧VS(但し、Sは1からnまでの整数の中の1つ)を選択するS1aからSnaのn個のスイッチで構成された第1スイッチ群と、1つの電圧VJ(但し、Jは1からnまでの整数の中の1つ)を選択するS1bからSnbのn個のスイッチで構成された第2スイッチ群とで構成され、入力データの全ビット信号(MSB+LSB)に基づくデコーダの出力により第1及び第2スイッチ群のS番目及びJ番目のスイッチ(Ssa及びSjb)をオンとして、重複も含めた任意のタップ電圧の組合せ(VS、VJ)を端子T1、T2の電圧(VT1、VT2)として選択することができる。差動増幅器400は、第1差動対(101、102)と、第2差動対(103、104)と、第1及び第2差動対のそれぞれの出力対に接続され第1及び第2差動対に対して共通の能動負荷をなすカレントミラー回路(111、112)と、該カレントミラー回路(111、112)の出力信号を入力し出力端子3に電圧Voutを出力する増幅6と、第1及び第2差動対に流す電流(I1、I2)を供給する電流制御トランジスタ126、127とを備えている。第1差動対のトランジスタ101の制御端(ゲート)は、入力端子T1に接続され、第2差動対のトランジスタ103の制御端(ゲート)は、入力端子T2に接続され、第1及び第2差動対のトランジスタ102、104の制御端は、共に、出力端子3に接続されて出力電圧Voutを帰還入力した構成とされている。また入力端子T1、T2の端子電圧をそれぞれVT1、VT2とする。電流制御トランジスタ126、127のそれぞれの制御端(ゲート)には、バイアス電圧VB11、VB12が供給される。
また、図21において、第1の差動対(101、102)と第2差動対(103、104)のそれぞれの出力対と高電位側電源VDDとの間に接続されたカレントミラー回路(111、112)は、代表的な構成が示されている。すなわち、カレントミラー回路(111、112)は、ソースが電源VDDに接続されドレインとゲートがダイオード接続されカレントミラー回路の入力端をなすトランジスタ112と、ソースが電源VDDに接続されゲートがトランジスタ112のゲートと共通接続されドレインがカレントミラーの出力端をなすトランジスタ111とで構成されている。該カレントミラー回路の入力端(トランジスタ112のドレイン)は、トランジスタ102、104のドレインと共通接続され、同カレントミラー回路の出力端(トランジスタ111のドレイン)は、トランジスタ101、103のドレインと共通接続され、差動段の出力端4をなし、増幅段6の入力端に接続されている。
差動増幅器400は、2つの差動対(101,102)、(103,104)がそれぞれ同一特性のトランジスタで構成され、2つの差動対(101,102)、(103,104)のそれぞれに流れる電流I1、I2の電流比が等しい(I1=I2)とき、入力端子T1、T2の電圧VT1、VT2を1対1に内分(内挿)した電圧を出力することができる。
図22は、図21の差動増幅器400の端子T1、T2に入力される2つの入力電圧の選択方法の一例を示す図である。図22には、等間隔の9つのレベルの電圧と、図7の抵抗ストリングの各タップから出力される互いに異なる4つの電圧A、B、C、Dと、端子T1、T2に入力される2つの電圧の組合せの対応が表形式で示されている。なお、上記2つの電圧の組合せは、端子T1、T2のいずれに入力されてもよい。端子T1、T2に入力される2つの電圧は、9レベルの出力電圧に対して、その1/2以下の4個しか設けられていない。しかし、その2つの電圧の組合せは、例えば電圧Aが2つの端子(T1、T2)の一方に選択入力されるとき、他方は電圧A、B、C、Dの4通りが可能である。このように、4つの電圧による2つの電圧の組合せは、全部で10通りあり、それによって9レベルのリニア出力が可能となっている。互いに電圧値の異なる第1乃至第4の参照電圧(A、B、C、D)(4個の参照電圧A、B、C、Dは、9レベルの出力電圧に対して、それぞれ1、3、7、9番目の電圧レベルに設定される)を入力し、差動増幅器400の端子T1、T2に
(1)第1、第1の電圧(A、A)、出力レベル=(A+A)/2
(2)第1、第2の電圧(A、B)、出力レベル=(A+B)/2
(3)第2、第2の電圧(B、B)、出力レベル=(B+B)/2
(4)第1、第3の電圧(A、C)、出力レベル=(A+C)/2
(5)第2、第3の電圧(B、C)、出力レベル=(B+C)/2、又は、第1、第4の電圧(A、D)、出力=(A+D)/2
(6)第2、第4の電圧(B、D)、出力レベル=(B+D)/2
(7)第3、第3の電圧(C、C)、出力レベル=(C+C)/2
(8)第3、第4の電圧(C、D)、出力レベル=(C+D)/2
(9)第4、第4の電圧(D、D)、出力レベル=(D+D)/2
のうちのいずれかの対を供給し、差動増幅器400の出力端子からは、最大で9個の互いに異なる電圧レベルを出力する。またこのとき、5レベル目の出力を実現する端子(T1、T2)へ入力される2つの電圧の組合せは、電圧BとCの組合せ、電圧AとDの組合せの2通りが可能である。
また、図22において、9レベルの出力電圧のうち、1〜8レベルを、3ビットのデジタルデータ(D2、D1、D0)に対して(0、0、0)〜(1、1、1)の各データに対応させることができる。
特開2000−183747号公報 特開2001−34234号公報 特開2006−174180号公報
上記特許文献1乃至3の各開示は、引用により本書に組み込まれる。以下に本発明による関連技術の分析を与える。
図18を参照して説明した関連技術(特許文献1)の構成では、入力デジタルデータの高位ビット側において、スイッチ間の配線の交差が多く、配線面積大となる。例えば、図18において、Bit5で制御されるスイッチペアSW(5,1)〜SW(5,17)とBit4で制御されるスイッチペアSW(4,1)〜SW(4,9)の間では、SW(5,2)からSW(4,2)への出力線はSW(5,9)からSW(4,1)への出力線と交差する(1箇所)。SW(5,3)からSW(4,3)への出力線は、SW(5,9)からSW(4,1)への出力線及びSW(5,10)からSW(4,2)への出力線と交差する(2箇所)。SW(5,4)からSW(4,4)への出力線は3箇所の配線交差があり、以下同様に、SW(5,9)からSW(4,9)への出力線の8箇所の配線交差まで、合計36箇所の配線交差がある。各スイッチペアの配置により配線交差数は異なるとしても、十分多い配線交差箇所が生じる。ビット数が増えれば、高位ビット側では、更に著しく、配線交差数が増大する。図18において、例えばBit5の上位ビットとしてBit6で制御されるスイッチペアを追加した場合、Bit6とBit5で制御されるスイッチペア間での配線交差は136箇所になる。LSIなど実際のデバイスにおいて、メタル層など配線層の数は、プロセスコストを抑えるために制約がある。少ない配線層で回路を形成する場合、配線交差箇所が多いほど、レイアウト面積が増大する(本発明者による分析)。
図19を参照して説明した関連技術(特許文献2)の構成においては、1stデコーダのトーナメント1、2、3では、図18のようなスイッチ間の配線交差は基本的には生じないが、デコーダのスイッチトランジスタの数が多くなる。図19のデコーダのスイッチ(スイッチトランジスタ)の数を図20(B)に示す(本発明者の分析による)。図20(B)より、図19のデコーダのスイッチトランジスタ数は、図18のデコーダ116のスイッチトランジスタの数(図20(A))の約1.2倍となる。すなわち、図19のデコーダは、配線交差による面積増はほとんどないが、スイッチトランジスタ部の面積は、図18のデコーダよりも大きい。また図19のデコーダにおいては、ビット信号(D0N、D0P)で2回選択されるため、スイッチトランジスタのオン抵抗が増加する(例えば1stデコーダのトーナメント1、2においてD0N、D0Pによる選択が行なわれ、2ndデコーダにおいてトーナメント1、2、3の出力VA、VB、VCの選択にD0N、D0Pが用いられる)。スイッチトランジスタのオン抵抗の低減のためには、スイッチトランジスタのW(チャネル幅)サイズの増加が必要とされ、面積が増大する。
図21、図22を参照して説明した関連技術(特許文献3)の構成においては、例えば8階調レベルを4つの参照電圧(A、B、C、D)で選択出力する。すなわち、参照電圧数に対応した配線数の削減により、デコーダ面積の削減が可能とされる。しかしながら、スイッチ素子数を削減するデコーダの構成については開示されていない。前述したように、多ビットDACの面積はデコーダ構成に依存する。
したがって、本発明の目的は、参照電圧の数の削減により面積の削減を可能とするデコーダ、ドライバ、表示装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つの側面によれば、入力デジタル信号に応じて互いに異なる複数の参照電圧よりなる参照電圧集合体から第1及び第2の電圧を選択し内挿した電圧レベルを出力するデジタルアナログ変換回路であって、前記参照電圧集合体の複数の参照電圧を第1乃至第(3S+1)(ただし、Sは1又は2のべき乗の整数)の参照電圧グループにグループ化し、第i(ただし、iは1〜(3S+1))の参照電圧グループは、第{(3S)×(j−1)+i}(ただし、j=1、2、・・・h、hは所定の整数)番の参照電圧を含み、第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループに対応して設けられ、前記入力デジタル信号の上位側の第1ビットグループの値に応じて、対応する参照電圧グループの複数の参照電圧からそれぞれ1個の参照電圧を選択することができる第1乃至第(3S+1)のサブデコーダと、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧から、前記入力デジタル信号の下位側の第2のビットグループの値に応じて、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する(3S+1)入力2出力型のサブデコーダと、を含むデコーダと、前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を所定の内挿比で内挿した電圧レベルを生成する内挿回路と、を備えたデジタルアナログ変換回路が提供される。
本発明においては、前記参照電圧集合体の複数の参照電圧に対する前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのグループ化に関し、前記第iの参照電圧グループの前記第{(3S)×(j−1)+i}番の参照電圧は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループを行に割当て、各参照電圧グループに属する参照電圧の前記参照電圧グループ内での序列を列に割当てた(3S+1)行、h列(ただし、hは2以上の整数)の2次元配列において、i行j列(ただし、iは1以上、且つ、(3S+1)以下の整数、jは1以上、且つ、h以下の整数)の配列要素に対応させてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第1列から第h列に対応する参照電圧を含む構成としてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第(p+1)列(ただし、pは1以上、且つ、(h−1)以下の整数)から第(q−1)列(ただし、qは3以上、且つ、h以下の整数)に対応する参照電圧を含み、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第X(ただし、Xは1以上、且つ、(3S+1)より小さい整数)乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第X乃至第(3S+1)行における、第p列に対応する参照電圧を含み、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第1乃至第Y(ただし、Yは1より大きく、且つ、(3S+1)以下の整数)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第1乃至第Y行における、第q列に対応する参照電圧を含む構成としてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、mビット(ただし、mは所定の正整数)のデジタルデータのうち上位側の(m−n)ビット(ただし、m>n)の第1ビットグループを入力し、前記2次元配列において前記第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択し、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダからは、(3S+1)個又はそれよりも少ない参照電圧が出力され、前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダでは、前記mビットのデジタルデータの下位nビットの第2のビットグループの値に応じて、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する構成としてもよい。
本発明において、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記上位側の(m−n)ビットについて下位ビット側から上位ビット側の順にデコードする構成としてもよい。
本発明においては、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記第1のビットグループに基づき、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループから(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧を選択し、選択された参照電圧は、互いに電圧値が異なり、順序が連続(隣接)している参照電圧とされる。
本発明においては、前記内挿回路の前記所定の内挿比が1対1とされ、前記参照電圧集合体の各参照電圧は、前記内挿回路より出力される複数の出力電圧レベルに対応しており、第A番の出力電圧レベルを基準としたときの、第(8N+A)番、第(8N+A+2)番、第(8N+A+6)番(但し、インデックスNは0、1、2、…、(N’−1)で、N’は2以上の整数)、及び、第(8N’+A)番の出力電圧レベルに割り当てられた(3N’+1)個の参照電圧を含む構成としてもよい。また、このとき、前記(3N’+1)個の参照電圧が、N’=S×hとされ、前記参照電圧集合体が(3S×h+1)個の参照電圧よりなる構成としてもよい。
本発明においては、前記Sが2以上とされ、前記第2のビットグループが前記入力デジタル信号の下位nビット(ただし、nは4以上の整数)で、前記下位nビットが3ビットを超える場合、前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第2のビットグループのうち前記3ビットを超えた分の上位の(n−3)ビットに基づき、前記第1〜第(3S+1)のサブデコーダで選択された(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧の中から、4個の参照電圧を選択する前段サブデーダと、前記前段サブデーダで選択された前記4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループの下位3ビットにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する後段サブデーダと、を備えた構成としてもよい。
また、前記Sが1とされ、前記第2のビットグループが前記入力デジタル信号の下位3ビットの場合、前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第1〜第4のサブデコーダで選択された4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する。
本発明において、前記内挿回路から出力される複数の出力電圧レベルが、隣接する8つのレベルを1ブロックとする複数のブロックを含み、
前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び、前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第1のレベル、第3のレベル、第7のレベルに対応する第1乃至第3の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第8のレベル側に隣合う別のブロックの第1のレベルに対応する第4の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは、前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
(1)第1、第1の参照電圧、
(2)第1、第2の参照電圧、
(3)第2、第2の参照電圧、
(4)第1、第3の参照電圧、
(5)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(6)第2、第4の参照電圧、
(7)第3、第3の参照電圧、
(8)第3、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給する構成としてもよい。
また、本発明においては、前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第2のレベル、第6のレベル、第8のレベルに対応する第2乃至第4の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第1のレベル側に隣合う別のブロックの第8のレベルに対応する第1の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
(1)第1、第2の参照電圧、
(2)第2、第2の参照電圧、
(3)第1、第3の参照電圧、
(4)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
(5)第2、第4の参照電圧、
(6)第3、第3の参照電圧、
(7)第3、第4の参照電圧、
(8)第4、第4の参照電圧、
のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給する構成としてもよい。
本発明において、前記入力デジタル信号の前記第1のビットグループのうち所定のビットフィールドを入力してデコードするプリデコーダを備え、
前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記プリデコーダでデコードされた信号と、前記第1のビットグループのうち所定のビットフィールドを除くビット信号が入力される構成としてもよい。
本発明において、前記内挿回路は、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧、又は前記第1及び第2の電圧の一方を出力する増幅回路を備えた構成としてもよい。
本発明において、前記内挿回路は、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧、又は前記第1及び第2の電圧の一方を出力する差動増幅回路を備えた構成としてもよい。
本発明において、前記デコーダが前記第1及び第2の電圧として同一の参照電圧を選択出力する場合、前記増幅回路は、前記同一の参照電圧と同一電圧を出力する構成としてもよい。
本発明において、 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力レベルの範囲と異なる範囲の複数の参照電圧を含む別の参照電圧集合体を少なくとも1つ備え、前記別の参照電圧集合体の参照電圧を入力し前記入力デジタル信号に応じて、第3及び第4の電圧を選択出力する別のデコーダを備え、前記別のデコーダの出力は、前記デコーダの出力と共通接続され、前記内挿回路は、前記第3及び第4の電圧が入力されたときに、前記第3及び第4の電圧を前記所定の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する構成としてもよい。
本発明において、前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、前記別の参照電圧集合体は、各出力電圧レベルにそれぞれ1対1対応した参照電圧を含み、前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する構成としてもよい。
本発明において、前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、前記別の参照電圧集合体は、前記出力電圧レベルの2レベルおきに対応した参照電圧を含み、前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一の参照電圧又は隣合う参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する構成としてもよい。
本発明によれば、入力映像信号に対応した入力デジタル信号を受け、前記入力デジタル信号に対応した電圧を出力する、前記デジタルアナログ変換回路を備え、前記入力デジタル信号に対応した電圧でデータ線を駆動するデータドライバが提供される。
本発明によれば、データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、前記データ線を駆動するデータドライバとして前記データドライバを備えた表示装置が提供される。
本発明によれば、出力レベルの数に対して必要とする参照電圧の数を縮減し面積の削減を可能とするデコーダ、ドライバ、表示装置を提供することができる。
本発明の一実施例の構成を示す図である。 (A)は本発明の一実施例の仕様を説明する図、(B)は増幅回路を説明する図である。 本発明の一実施例(図1のS=2)の構成を示す図である。 図3のサブデコーダ11−iA(i=1〜7)の構成の一例を示す図である。 図3のサブデコーダ13A(14)の構成を示す図である。 図5、図7のサブデコーダ15の構成の一例を示す図である。 本発明の別の実施例(図1のS=1)構成を示す図である。 図7のサブデコーダ11−iB(i=1〜4)の構成の一例を示す図である。 本発明の実施例におけるデコーダのスイッチ数を一覧表で示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 図10のサブデコーダ11−iC(i=1〜4)の構成と動作の一例を示す図である。 (A)、(B)は図10のプリデコーダ16の構成と動作の一例を示す図である。 (A)、(B)は図10のプリデコーダ16の構成と動作の一例を示す図である。 本発明の別の実施例の仕様を説明する図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 本発明のデータドライバの一実施例の構成を示す図である。 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す図である。 関連技術(特許文献1)の構成を示す図である。 関連技術(特許文献2)の構成を示す図である。 関連技術(特許文献2)のデコーダのスイッチの数を一覧表で示す図である。 関連技術(特許文献3)の構成を示す図である。 関連技術(特許文献3)の構成を示す図である。 図3の変更例を示す図である。 図23のサブデコーダ13A(14)の構成を示す図である。 図2(A)の仕様の変更例を説明する図である。 図14の仕様の変更例を説明する図である。 図6のサブデコーダ15の変更例を示す図である。 図1の参照電圧集合体20のグループ化の詳細を示す図である。 (A)、(B)は図28でS=1、2のときの具体例を示す図である。 (A)、(B)は図15の参照電圧群20Dのグループ化の詳細例を示す図である。 (A)、(B)、(C)は図30(A)、(B)でS=1、2、4のときの具体例を示す図である。
上記した本発明についてさらに詳細に説術すべく添付図面を参照して以下に説明する。本発明は一の態様として、所定ビット数(mビット)の入力デジタル信号に応じて、互いに異なる複数の参照電圧よりなる参照電圧集合体(20)から、第1及び第2の電圧(V(T1)、V(T2))を選択し、前記第1及び第2の電圧を内挿した電圧レベルを出力するDACにおいて、参照電圧集合体(20)の複数の参照電圧を第1乃至第(3S+1)(ただし、Sは1又は2のべき乗の整数(1、2、4、…))の参照電圧グループにグループ化している。図1の一態様において、インデックスj(j=1、2、・・・hをとることが可能、ただし、hは所定の整数)を用いて表すと、第1の参照電圧グループ20−1は、Vr{(3S)×(j−1)+1}を含み、第2の参照電圧グループ20−2は、Vr{3S×(j−1)+2}を含み、以下同様に、第(3S+1)の参照電圧グループ20−(3S+1)は、Vr{(3S)×(j−1)+(3S+1)}=Vr(3jS+1)を含む。すなわち、第i(ただし、iは1〜(3S+1))の参照電圧グループは、第{(3S)×(j−1)+i}番の参照電圧を含む。なお、インデックスjについては、後述する図14の実施例のように、第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループにおいて、j=1、2、・・・hの一部の値を除いて構成してもよい。デコーダ(10)は、第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループに対応して、前記入力デジタル信号の上位側の第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn)の値に応じて、対応する参照電圧グループの複数の参照電圧からそれぞれ1個の参照電圧を選択することができる第1〜第(3S+1)のサブデコーダ(11−1)〜11−(3S+1)と、第1〜第(3S+1)のサブデコーダで選択された(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧から、前記入力デジタル信号の下位側の第2のビットグループの値に応じて、重複を含む第1及び第2の電圧(V(T1)、V(T2))を選択出力する(3S+1)入力2出力型のサブデコーダ(13)と、前記デコーダ(10)から選択出力された前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を所定の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する内挿回路(30)を備えている。なお、特に制限されないが、複数の参照電圧の裁番(序列化)において、第K番の参照電圧Vr(K)は、整数K(1≦K≦3hS+1)の各値に対して電圧レベルが単調的に増加又は減少し、異なるKの値に対して異なる電圧値を取るものとする。以下、実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施例のD/A変換回路(DAC)においては、不図示の参照電圧発生回路から出力された参照電圧集合体20をなし、(3S+1)個の参照電圧グループ(Vr{(3S)×(j−1)+1}を含む第1の参照電圧グループ)20−1、(Vr{(3S)×(j−1)+2}を含む第2の参照電圧グループ)20−2、〜(Vr{(3S)×(j−1)+(3S+1)}=Vr(3jS+1)を含む第(3S+1)の参照電圧グループ)20−(3S+1)に分けられた最大で(3h×S+1)個(ただし、Sは2のべき乗(1、2、4、…)、及び、インデックスjは1、2、・・・h、及びhは2以上の整数)の複数の参照電圧と、mビットのうち第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の値に応じて第1〜第(3S+1)の参照電圧グループごとにそれぞれ1個の参照電圧を選択することができる第1〜第(3S+1)のサブデコーダ11−1〜11−(3S+1)と、mビットのうち第2のビットグループ(D(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0B)の値に応じて第1〜第(3S+1)のサブデコーダ11−1〜11−(3S+1)で選択された(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧から重複を含む2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力するサブデコーダ13よりなるデコーダ10と、サブデコーダ13から出力される2つの電圧V(T1)、V(T2)を内挿(1対1に内挿)した電圧レベルを出力する内挿アンプ30と、を備えている。
第1〜第(3S+1)のサブデコーダ11−1〜11−(3S+1)は、第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)を共通に入力し、サブデコーダ11−1〜11−(3S+1)で選択される(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧は、参照電圧集合体20において互いに電圧値が異なり、順序が連続している参照電圧となる。例えば第1のサブデコーダ11−1で参照電圧Vr{(3S)×(j−1)+1}が選択された場合、第2のサブデコーダ11−2では参照電圧Vr{(3S)×(j−1)+2}、第3のサブデコーダ11−3では参照電圧Vr{(3S)×(j−1)+3}、第(3S+1)のサブデコーダ11−(3S+1)では参照電圧Vr{(3S)×(j−1)+(3S+1)=(3jS+1)}がそれぞれ選択される。なお、図1において、第1及び第2ビットグループのビット信号は正信号をDx、相補信号をDxB(ただし、x=m−1〜0)で表す。
図2(A)は、図1の実施例において、8ビットデータ(m=8)に応じて256電圧レベルを選択出力するDACの仕様の一例を説明するための図である。図22を参照して説明した変換仕様を利用している。図2(B)の内挿アンプ30としては、2つの電圧(V(T1)、V(T2))を1対1に内挿(Vout={V(T1)+V(T2)}/2)する、任意の内挿回路を適用することができる。例えば、2つの入力端子T1、T2を有し、入力端子T1、T2に入力される電圧V(T1)、V(T2)を1対1に内挿する図21の差動増幅器400や、同様の作用を有する増幅回路を用いることができる。また、1つの入力端子に異なるタイミングで電圧V(T1)、V(T2)を受け、電圧V(T1)、V(T2)を1対1に内挿する内挿回路でもよい。以下では、2つの入力端子T1、T2を有する内挿回路の例で説明をする。
図2(A)は、図2(B)の内挿アンプ30に入力される2つの入力電圧V(T1)、V(T2)の選択方法の一例を示す図であり、8ビットデータD7〜D0に対応した出力レベル(level)、参照電圧(Vref)、デコーダ10で選択される2つの電圧(V(T1)、V(T2))と、8ビットデータD7〜D0との対応関係を示す。すなわち、256の出力レベルと、参照電圧Vr1〜Vr97、2つの電圧の組合せの対応が表形式で示されている。なお、上記2つの電圧の組合せは、V(T1)、V(T2)に関して入替可能である。
図2(A)に示すように、内挿アンプ30に入力される参照電圧は、256レベルの出力電圧に対して、その1/2以下の97個しか設けられていない。
図2(A)において、出力電圧の8レベルを1区間とすると、8レベル毎の変換仕様は図22と同一とされる。例えばレベル0〜レベル7の8レベルは、データ(D7、D6、D5、D4、D3、D2、D1、D0)=(0、0、0、0、0、0、0、0)〜(0、0、0、0、1、1、1)に対応する出力とされ、8レベルに対して内挿アンプ30に入力される2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は参照電圧Vr1、Vr2、Vr3、Vr4が用いられる。Vr1、Vr2、Vr3はそれぞれ区間内の0、2、6レベルに設定され、Vr4は次の区間の最初のレベル(8レベル)に設定されている。すなわちVr1とVr2、Vr3とVr4の間は2レベル相当、Vr2とVr3の間は4レベル相当の電位差がある。4つの参照電圧Vr1、Vr2、Vr3、Vr4による2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は、
(V(T1)、V(T2)):(Vr1、Vr1)、(Vr2、Vr1)、(Vr2、Vr2)、(Vr3、Vr1)、(Vr3、Vr2)、(Vr4、Vr2)、(Vr3、Vr3)、(Vr4、Vr3)
あり、それによって、図2(B)の内挿アンプ30の出力から、
レベル0=(Vr1+Vr1)/2、
レベル1=(Vr2+Vr1)/2、
レベル2=(Vr2+Vr2)/2、
レベル3=(Vr3+Vr1)/2、
レベル4=(Vr3+Vr2)/2、
レベル5=(Vr4+Vr2)/2、
レベル6=(Vr3+Vr3)/2、
レベル7=(Vr4+Vr3)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。レベル4における2つの電圧の組合せは、電圧Vr2とVr3の組合せ、電圧Vr1とVr4の組合せの2通りが可能であるが、本実施例では、電圧Vr2とVr3の組合せ、の例で説明する。
また、同様に、次の1区間のレベル8〜15レベルまでの8レベルは、データ(D7、D6、D5、D4、D3、D2、D1、D0)=(0、0、0、0、1、0、0、0)〜(0、0、0、1、1、1、1)に対応する出力とされ、8レベルに対して内挿アンプ30に入力される2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は参照電圧Vr4、Vr5、Vr6、Vr7が用いられる。Vr4、Vr5、Vr6はそれぞれ区間内の8、10、14レベルに設定され、Vr7は次の区間の最初のレベル(16レベル)に設定されている。図2(B)の内挿アンプ30の出力から、
レベル8=(Vr4+Vr4)/2、
レベル9=(Vr5+Vr4)/2、
レベル10=(Vr5+Vr5)/2、
レベル11=(Vr6+Vr4)/2、
レベル12=(Vr6+Vr5)/2、
レベル13=(Vr7+Vr5)/2、
レベル14=(Vr6+Vr6)/2、
レベル15=(Vr7+Vr6)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。
また、同様に、最終区間のレベル248〜レベル255の8レベルは、データ(D7、D6、D5、D4、D3、D2、D1、D0)=(1、1、1、1、1、0、0、0)〜(1、1、1、1、1、1、1、1)に対応する出力とされ、8レベルに対して内挿アンプ30に入力される2つの電圧の組合せ(V(T1)、V(T2))は参照電圧Vr94、Vr95、Vr96、Vr97が用いられる。Vr94、Vr95、Vr96はそれぞれ区間内の248、250、254レベルに設定され、Vr97は区間外の1レベル(256レベルに対応)設定されている。図2(B)の内挿アンプ30の出力から、
レベル248=(Vr94+Vr94)/2、
レベル249=(Vr95+Vr94)/2、
レベル250=(Vr95+Vr95)/2、
レベル251=(Vr96+Vr94)/2、
レベル252=(Vr96+Vr95)/2、
レベル253=(Vr97+Vr95)/2、
レベル254=(Vr96+Vr96)/2、
レベル255=(Vr97+Vr96)/2、
の8レベルのリニア出力が可能となっている。
このように、レベル0〜レベル255の全256レベルの出力電圧に対して、各区間の1〜8レベルが、下位3ビットのデジタルデータ(D2、D1、D0)の(0、0、0)〜(1、1、1)の各データに対応している。また各区間は、上位5ビット(D7、D6、D5、D4、D3)の32通りの組み合わせにより対応付けられる。したがって、上位5ビット(D7、D6、D5、D4、D3)と下位3ビット(D2、D1、D0)に対して、32×8=256レベルの出力が可能とされる。なお1区間は、レベル間電圧差が均等なリニアな8レベルで構成されるが、区間ごとに個別のレベル間電圧差とすることもできる。
図3は、図1の実施例において、S=2(2の1乗、したがって、3S+1=7)とした場合のDACの構成を示す図である。図2の実施例における図1の第1の構成例を示す。参照電圧は、7個(S=2;2の1乗)のグループ20−1A〜20−7Aに分けられる。
入力デジタル信号(データ信号)のビット数mを8とし、n=4とし、入力デジタル信号の第1ビットグループD(m−1)〜DnをD7〜D4、第2ビットグループD(n−1)〜D0をD3〜D0としている。第1ビットグループD7〜D4、第2ビットグループD3〜D0は、それぞれ、相補信号D7B〜D4B、D3B〜D0Bを伴う。
6h+1個の参照電圧は、
(1)第1の参照電圧グループ20−1A:(Vr1、Vr7、・・・、Vr(6j−5)、・・・、Vr(6h−5))、
(2)第2の参照電圧グループ20−2A:(Vr2、Vr8、・・・、Vr(6j−4)、・・・、Vr(6h−4))、
(3)第3の参照電圧グループ20−3A:(Vr3、Vr9、・・・、Vr(6j−3)、・・・、Vr(6h−3))、
(4)第4の参照電圧グループ20−4A:(Vr4、Vr10、・・・、Vr(6j−2)、・・・、Vr(6h−2))、
(5)第5の参照電圧グループ20−5A:(Vr5、Vr11、・・・、Vr(6j−1)、・・・、Vr(6h−1))、
(6)第6の参照電圧グループ20−5A:(Vr6、Vr12、・・・、Vr(6j)、・・・、Vr(6h))、
(7)第7の参照電圧グループ20−6A:(Vr7、Vr13、・・・、Vr(6j+1)、・・・、Vr(6h+1))、
にグループ化される。
デコーダ10は、上位4ビット(D7〜D4、D7B〜D4B)の値に応じて、第1〜第7の参照電圧グループ20−1A〜20−7Aからそれぞれ1個の電圧を選択出力する7個のサブデコーダ11−1A〜11−7Aと、下位4ビット(D3〜D0、D3B〜D0B)に応じて、隣接7個の参照電圧(Vr(6j−5)〜Vr(6j+1))から重複を含む2個の電圧(V(T1)、V(T2))を選択出力するデコーダ13Aを備えている。
サブデコーダ11−1A〜11−7Aは、上位4ビット(D7〜D4、D7B〜D4B)の値にしたがって第1〜第7の参照電圧グループ20−1A〜20−7Aから、Vr(6j−5)、Vr(6j−4)、Vr(6j−3)、Vr(6j−3)、Vr(6j−1)、Vr(6j)、Vr(6j+1)の隣接する7個(すなわち、(3S+1)個、S=2)の参照電圧を選択する。図3に示す例においては、サブデコーダ11−1A〜11−7Aでは、第1ビットグループの上位4ビットデータ(D7、D6、D5、D4)が(0、0、0、0)の場合、第1〜第7の参照電圧グループ20−1A〜20−7AからVr1、Vr2、Vr3、Vr4、Vr5、Vr6、Vr7の7個の参照電圧を選択する。すなわち、サブデコーダ11−1A〜11−7Aは、図2(A)のD7〜D0において、上位4ビットD7〜D4により、出力電圧の連続16レベル(2区間)を単位として、対応する隣接7個の参照電圧を選択する。
サブデコーダ13Aは、下位4ビット(D3〜D0、D3B〜D0B)の値にしたがって、サブデコーダ11−1A〜11−7Aで選択された7個の参照電圧から、D3、D3Bの値にしたがって4個の隣接参照電圧を選択した後、D2〜D0、D2B〜D0Bの値にしたがって重複を含む2個の参照電圧を電圧V(T1)、V(T2)として選択し、内挿アンプ30により1つのレベルを出力する。図3に示す例においては、サブデコーダ13Aは、サブデコーダ11−1A〜11−7Aで選択された隣接7個の参照電圧、例えばVr1、Vr2、Vr3、Vr4、Vr5、Vr6、Vr7のうち、D3が0(D3Bが1)の場合、Vr1、Vr2、Vr3、Vr4の中から下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)で2個の参照電圧を選択する。一方、D3が1(D3Bが0)の場合、Vr4、Vr5、Vr6、Vr7の中から、下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)で2個の参照電圧を選択する。すなわち、サブデコーダ13Aは、図2(A)のD7〜D0において、下位4ビット(D3、D2、D1、D0)のうち、D3で、図2(A)の出力電圧16レベル(2区間)のうちの前半(低レベル側)の8レベル(1区間)、又は、後半(高レベル側)の8レベル(1区間)に対応する4個の参照電圧を選択し、D3で選択された4個の参照電圧から下位3ビット(D2、D1、D0)で重複を含む2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択する。サブデコーダ13Aで選択された2つの電圧V(T1)、V(T2)を受けて、内挿アンプ30によりレベル0〜レベル255のうちの1個が出力される。
図4は、図3のサブデコーダ11−1A〜11−7Aの構成の一例を示す図である。図2(A)の仕様の場合、サブデコーダ11−1A〜11−7Aは同一構成となり、各サブデコーダを参照符号11−iA(i=1〜7)で示す。サブデコーダ11−iAでは、上位4ビット(D7〜D4、D7B〜D4B)により16個の参照電圧を下位側ビット(D4、D4B)から上位側ビット(D7、D7B)へ向かって順次選択する。なお、図4では、図面作成の都合で、7つの参照電圧を1組として、h(=16)個の参照電圧がサブデコーダ11−iAに入力される構成として示されているが、第1の参照電圧グループ20−1A(Vr1、Vr7、・・・、Vr85、Vr91)、第2の参照電圧グループ20−2A(Vr2、Vr8、…、Vr86、Vr92)、第3の参照電圧グループ20−3A(Vr3、Vr9、…、Vr87、Vr93)、・・・第7の参照電圧グループ20−7A(Vr7、Vr13、…、Vr91、Vr97)に対応して、図4のサブデコーダ11−iAを7つ(i=1〜7)備え(図3の第1乃至第7のサブデコーダ11−1A〜11−7A)、7つのサブデコーダ11−1A〜11−7Aのそれぞれから隣接7個の参照電圧Vr(6j−5)、Vr(6j−4)、Vr(6j−3)、Vr(6j−2)、Vr(6j−1)、Vr(6j)、Vr(6j+1)(但し、jはj=1,2,…,hのいずれかの値)が出力される。
第1のサブデコーダ(図3の第1のサブデコーダ11−1A)では、第1ビットグループの下位側ビット(D4、D4B)に接続するNchトランジスタスイッチで、第1の参照電圧グループ20−1Aにおいて連続する2つの参照電圧(Vr1、Vr7)、(Vr13、Vr19)、・・・、(Vr73、Vr79)、(Vr85、Vr91)の一方を選択し、上位ビット(D5、D5B)に接続するNchトランジスタスイッチでは(D4、D4B)に接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択し、同様にして、上位のビットでは、1つ下位のビットに接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択し、(D7、D7B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、1つ下位のビット(D6、D6B)に接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択しVr(6j−5)を出力する。このとき、同様にして、第2〜第7のサブデコーダ(図3の第2〜第7のサブデコーダ11−2A〜11−7A)では、第1ビットグループ(D7〜D4、D7B〜D4B)に基づき、それぞれ、Vr(6j−4)、Vr(6j−3)、Vr(6j−2)、Vr(6j−1)、Vr(6j)、Vr(6j+1)を選択出力する。
図4において、サブデコーダ11−iAのトランジスタスイッチの数は30個である。7個のサブデコーダ11−1A〜11−7Aでトランジスタスイッチの総数は210個となる。
本実施例では、サブデコーダ11−iAは、上位4ビット(D7〜D4、D7B〜D4B)によりh個(=16個)の参照電圧を下位側ビット(D4、D4B)から上位側ビット(D7、D7B)へ向かって順次選択するトーナメント型構成であるため、特許文献1(図18のデコーダ110)のような配線交差が生じない。なお、図4において、サブデコーダ11−iAのスイッチをPチャネルトランジスタで構成してもよい。Pチャネルトランジスタで構成する場合には、Nチャネルトランジスタ構成において、トランジスタの極性をNチャネルからPチャネルに入替え、ビット信号の正信号と相補信号(例えば相補信号D4Bと正信号D4)を入れ替えるだけで構成できる。したがって、本実施例において、デコーダは、Nチャネルトランジスタ構成を代表として示し、Pチャネルトランジスタ構成の図面は省略する。本発明の以下の各図面についても同様である。
図5は、図3のサブデコーダ13Aの構成の一例を示す図である。図5を参照すると、サブデコーダ13Aは、第2のビットグループ(下位nビット)が3ビットを超えるとき、下位3ビットを超えた上位ビット(サブデコーダ14)でデコードした後、下位3ビット(サブデコーダ15)でデコードする構成とされる。サブデコーダ14は、図3の第1乃至第(3S+1)のサブデコーダに対応するサブデコーダ11−1A〜11−7Aで選択された(3S+1)個の参照電圧の中から、隣接4個の参照電圧を選択する構成とされる。図5では、n=4の例が示され、第2ビットグループ(D(n−1)〜D0、D(n−1)B〜D0B)が下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)よりも上位のビット(D3、D3B)を含み、D3、D3Bでデコードされるサブデコーダ14と、D2〜D0、D2B〜D0Bでデコードされるサブデコーダ15で構成される。
図5に示す例では、図3のサブデコーダ11−1Aから11−7Aで選択された隣接7個の参照電圧(Vr(6j−5)、Vr(6j−4)、Vr(6j−3)、Vr(6j−2)、Vr(6j−1)、Vr(6j)、Vr(6j+1))を受けるサブデコーダ14において、第2ビットグループ(D3〜D0、D3B〜D0B)のうち上位の1ビットD3、D3Bにより、隣接7個の参照電圧から隣接4個の参照電圧Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1)を選択し、さらに後段のサブデコーダ15において、4個の参照電圧Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1)から、第2ビットグループ(D3〜D0、D3B〜D0B)のうちの下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)により、2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力する。
サブデコーダ14は、D3、D3Bでそれぞれオン・オフ制御されるNチャネルトランジスタスイッチを備え(Nチャネルトランジスタスイッチの総数8個)、D3が0のとき(D3Bが1のとき)、サブデコーダ11−1Aから11−7Aで選択された7個の参照電圧(Vr(6j−5)〜Vr(6j+1))のうち、前半(低レベル側)の4個、すなわち、Vr(6j−5)、Vr(6j−4)、Vr(6j−3)、Vr(6j−2)を選択し、Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1)としてサブデコーダ15に供給する(このとき、k=2j−1)。またサブデコーダ14は、D3が1のとき、サブデコーダ11−1Aから11−7Aで選択された7個の参照電圧Vr(6j−5)〜Vr(6j+1)のうち後半(高レベル側)の4個Vr(6j−2)、Vr(6j−1)、Vr(6j)、Vr(6j+1)を選択し、Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1)としてサブデコーダ15に供給する(このときk=2j)。参照電圧Vr(6j−2)は前半(低レベル側)と後半(高レベル側)で重複して選択される。なお、図5において、サブデコーダ14のスイッチはPチャネルトランジスタで構成してもよい。この場合も、図4のサブデコーダ11−iAと同様に、トランジスタの極性と相補信号(例えば(D3B、D3))同士の入替えにより構成できる。
図6は、図5のサブデコーダ15の構成の一例を示す図である。(D0B、D0)に接続するNchトランジスタスイッチでは、(Vr(3k−2)、Vr(3k−1))、
(Vr(3k−1)、Vr(3k))、(Vr(3k)、Vr(3k+1))のそれぞれについて一方を選択しノードN1、N2、N3に出力する。また、(D0B、D0)に接続するNchトランジスタスイッチでは、(Vr(3k−1)、Vr(3k))の一方を選択してノードN4に出力する。
(D1B、D1)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN1、N2の一方を選択してノードN5に出力し、Vr(3k−2)とノードN4のうちの一方を選択してノードN6に出力し、Vr(3k−1)とVr(3k)の一方を選択してノードN7に出力する。
(D2B、D2)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN3とN5の一方を選択し、ノードN8に出力し、ノードN8の電圧がV(T1)を与える。(D2B、D2)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN6とN7の一方を選択しV(T2)を出力する。
例えばk=1とした場合(上位4ビット(D7、D6、D5、D4)=(0、0、0、0)の場合、すなわち(Vr1、Vr2、Vr3、Vr4)が(Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1))としてサブデコ−ダ15に入力される場合、
(D2、D1、D0)=(0、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr1、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(0、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(1、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr3)、
となる。すなわち、V(T1)、V(T2)には、図2(A)のレベル0〜7を出力するための2つの参照電圧が供給される。図6のサブデコーダ15のNチャネルトランジスタスイッチの総数は18個である。なお、図6において、サブデコーダ15のスイッチはPチャネルトランジスタで構成してもよい。この場合も、トランジスタの極性と相補信号(例えば(D0B、D0))同士が入替えにより構成できる。
なお、図5及び図6において、サブデコーダ14と15の間では配線交差が生じるが、配線交差数は少なく、レイアウト面積への影響は小さい。
図23は、図3に示した実施例の変更例を示す図である。図23は、図3と回路的には等価であるが、レイアウトにおいて、サブデコーダ13内(サブデコーダ14と15の間)の配線交差数を削減してスイッチ間の接続を容易にするために、参照電圧グループ20−1A〜20−7A及びサブデコーダ11−1A〜11−7Aの配置を図3から変更した構成を示す。
図23において、サブデコーダ11−4Aは、サブデコーダ11−1A、及び、11−7Aと隣接配置され、
サブデコーダ11−2Aと11−5Aは、互いに隣接配置され、
サブデコーダ11−3Aと11−6Aは、互いに隣接配置される。
サブデコーダ11−1A〜11−7Aの配置に応じて、第1乃至第7の参照電圧グループ20−1A〜20−7Aの配置も変更してもよい。図23に示す例では、サブデコーダ11−7A〜11−3Aの配列の順に対応して、参照電圧グループ20−7A、20−4A、20−1A、20−5A、20−2A、20−6A、20−3Aの順に各グループの参照電圧が参照電圧発生回路(不図示)から取り出され、対応するサブコーダにそれぞれ接続される。
図24は、図23のサブデコーダ13Aの構成を示す図であり、図5に示した実施例の変更例である。図24において、サブデコーダ14は、図5と同様に、サブデコーダ11−3A、11−6A、11−2A、11−5A、11−1A、11−4A、11−7Aで選択された7個の参照電圧Vr(6j−3)、Vr(6j)、Vr(6j−4)、Vr(6j−1)、Vr(6j−5)、Vr(6j−2)、Vr(6j+1)から、D3、D3Bの値に応じて4個の参照電圧Vr(3k)、Vr(3k−1)、Vr(3k−2)、Vr(3k+1)が選択される。図24では、図5と比べて、配線交差の数を削減した構成となっている。
図7は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図7を参照すると、本実施例においては、図1において、参照電圧グループの数(3S+1)のSを1(2の0乗)としたものである。参照電圧は4個(S=1)のグループ20−1B〜20−4Bに分けられる。
入力デジタル信号のビット数mを8とし、n=3とし、入力デジタル信号の第1ビットグループD(m−1)〜DnをD7〜D3、第2ビットグループD(n−1)〜D0をD2〜D0としている。第1ビットグループD7〜D3、第2ビットグループD2〜D0は、それぞれ、相補信号D7B〜D3B、D2B〜D0Bを伴う。
3h+1個の参照電圧は、
(1)第1の参照電圧グループ20−1B:(Vr1、Vr4、・・・、Vr(3j−2)、・・・、Vr(3h−2))、
(2)第2の参照電圧グループ20−2B:(Vr2、Vr5、・・・、Vr(3j−1)、・・・、Vr(3h−1))、
(3)第3の参照電圧グループ20−3B:(Vr3、Vr6、・・・、Vr(3j)、・・・、Vr(3h)、
(4)第4の参照電圧グループ20−4B:(Vr4、Vr7、・・・、Vr(3j+1)、・・・、Vr(3h+1))、
にグループ化される。
第1ビットグループ(D7〜D3、D7B〜D3B)に応じて、それぞれ1個の電圧(Vr(3j−2)〜Vr(3j+1))を選択出力する4個のサブデコーダ11−1B〜11−4Bと、下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)に応じて、隣接4個の参照電圧(インデックスjをkに置き換えたVr(3k−2)〜Vr(3k+1))から重複を含む2個をV(T1)、V(T2)として選択出力するデコーダ13Bを備えている。なお、サブデコーダ13Bは、第2のビットグループ(下位nビット)が3ビットとされ、図6のサブデコーダ15と同一構成とされる。アンプ30は、サブデコーダ13Bで選択されたV(T1)、V(T2)を受け、(V(T1)+V(T2))/2を出力する。
図8は、図7のサブデコーダ11−1B〜11−4Bの構成例を示す図である。図2(A)の仕様の場合、サブデコーダ11−1B〜11−4Bは同一構成となり、各サブデコーダを11−iB(i=1〜4)で示す。なお、図8では、図面作成の都合で、4つの参照電圧を1組として、h(=32)個の参照電圧がサブデコーダ11−iBに入力される構成として示されているが、第1の参照電圧グループ20−1B(Vr1、Vr4、・・・、Vr91、Vr94)、第2の参照電圧グループ220−2B(Vr2、Vr5、…、Vr92、Vr95)、第3の参照電圧グループ2−3B(Vr3、Vr6、…、Vr93、Vr96)、第4の参照電圧グループ20−4B(V4、Vr7、…、…、Vr94、Vr97)に対応して、図8のサブデコーダ11−iBを4つ備え、第1乃至第4のサブデコーダ11−1B〜11−4BのそれぞれからVr(3j−2)、Vr(3j−1)、Vr(3j)、Vr(3j+1)が出力される。
第1のサブデコーダ11−1B(図7の11−1Bに対応)では、第1ビットグループの下位側ビット(D3、D3B)に接続するNchトランジスタスイッチで、第1の参照電圧グループ20−1Bにおいて2つの参照電圧(Vr1、Vr4)、(Vr7、Vr10)、・・・、(Vr85、Vr88)、(Vr91、Vr94)の一方を選択し、上位ビット(D4、D4B)に接続するNchトランジスタスイッチでは(D3、D3B)に接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択し、同様にして、上位のビットでは、1つ下位のビットに接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択し、(D7、D7B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、1つ下位のビット(D6、D6B)に接続するNchトランジスタスイッチで選択された2つの参照電圧の一方を選択し、Vr(3j−2)を出力する。このとき、同様にして、第2〜第4のサブデコーダ(図7の11−2B〜11−4B)では、第1ビットグループ(D7〜D3、D7B〜D3B)に基づき、それぞれ、Vr(3j−1)、Vr(3j)、Vr(3j+1)を選択出力する。サブデコーダ11−iBは、上位5ビット(D7、D7B)、〜、(D3、D3B)により32個の参照電圧を下位側ビット(D3、D3B)から上位側ビット(D7、D7B)へ向かって順次選択するトーナメント型構成のため、図18に示した特許文献1(特開2000−183747号公報)のような配線交差が生じない。なお、図8において、サブデコーダ11−iBの各スイッチはPチャネルトランジスタで構成してもよい。この場合も、トランジスタの極性と相補信号(例えば(D3B、D3))同士が入替えにより構成できる。
図8において、サブデコーダ11−iBのトランジスタスイッチの数は62個である。4個のサブデコーダ11−1B〜11−4Bのトランジスタスイッチの総数は248個となる。
図9に、図3と図7の各実施例におけるデコーダのスイッチトランジスタ数の比較結果を一覧で示す。なお、10ビットは8ビットを拡張した見積り値である。
サブデコーダ14、15の値は図5、図6のスイッチトランジスタ数。サブデコーダ11の値は図4、図8より(3S+1)個分を合計したスイッチトランジスタ数である。
上記実施例によれば、図18〜図20に示した関連技術のデコーダよりもスイッチトランジスタ数を削減することができる。このため、省面積化が可能である。
また、上位ビットのサブデコーダ11−iAや11−iBは、図4、図8のように下位側から電圧を選択するトーナメント構成のため配線交差による面積増はない。図5のサブデコーダ14では配線交差があるが、交差数は少なく面積に影響しない。
分割数Sは、値が大きいほど、トランジスタ数の削減効果は大である。これは重複する参照電圧(第1の参照電圧グループと第(3S+1)の参照電圧グループ)の数が減るためである。好ましいSの値は1(2の0乗)、2(2の1乗)、4(2の2乗)程度。Sを大きくする場合は、サブデコーダ14での配線交差数の増加に注意が必要である。
なお、S=4の場合については特に図示しないが、図1を参照すると、(3S+1)個の参照電圧グループ20−1〜20−(3S+1)及び第1〜第(3S+1)のサブデコーダ11−1〜11−(3S+1)はそれぞれ13個(3S+1=13)に分けられる。図2(A)の仕様に対応したデコーダ10の構成では、入力デジタル信号のビット数mが8とされ、nが5とされ、第1ビットグループは上位3ビットのD7〜D5、D7B〜D5B、第2ビットグループは下位5ビットのD4〜D0、D4B〜D0Bとされる。上記第1〜第(3S+1)のサブデコーダは、第1ビットグループ(D7〜D5、D7B〜D5B)に応じて、出力電圧の連続32レベル(4区間)を単位として、対応する隣接13個の参照電圧を選択する。
上記第1〜第(3S+1)のサブデコーダの各々は、3ビットのトーナメント型構成とされ、8個の参照電圧から1個を選択する。またサブデコーダ13は、第2ビットグループ(D4〜D0、D4B〜D0B)に応じて、上記第1〜第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から重複を含む2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力する構成とされる。またサブデコーダ13は、図5を参考とすると、第2ビットグループ(D4〜D0、D4B〜D0B)の上位2ビット(D4、D3、D4B、D3B)でデコードされ、上記第1〜第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から隣接4個の参照電圧を選択するサブデコーダ14と、下位3ビット(D2〜D0、D2B〜D0B)でデコードされ、前記隣接4個の参照電圧から2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択するサブデコーダ15で構成することができる。Sが4を超える場合も、同様の考え方で容易に構成できる。
図10は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。本実施例においては、第1ビットグループD(m−1)〜Dnの一部のビットをプリデコードすることでデコーダトランジスタ数を削減する。なお、図10において、参照電圧は(3h+1)個であり、4つの参照電圧グループ20−1C、20−2C、20−3C、20−4Cは、図7の参照電圧グループ20−1B、20−2B、20−3B、20−4Bとそれぞれ同一である。図10を参照すると、本実施例では、図7の第1ビットグループD(m−1)〜Dnの一部をプリデコーダ16でプリデコードする。なお図10において、第1ビットグループD(m−1)〜Dn、第2ビットグループD(n−1)〜D0は、それぞれ、相補信号D(m−1)B〜DnB、D(n−1)B〜D0Bを伴う。
第1乃至第4の参照電圧グループ20−1C、20−2C、20−3C、20−4Cをそれぞれ入力する第1〜第4のサブデコーダ11−1C〜11−4Cは、第1ビットグループのうちの所定個のビットデータを予め演算するプリデコーダ16の出力と、第1ビットグループの残りのビットデータに基づき、4つの参照電圧グループ20−1C、20−2C、20−3C、20−4Cから1つの電圧を出力する。
図11は、図10のサブデコーダ11−1C〜11−4CをNchトランジスタで構成した一例を示す図である。図2(A)の仕様の場合、サブデコーダ11−1C〜11−4Cは同一構成となり、各サブデコーダを11−iC(i=1〜4)で示す。図11に示すように、サブデコーダ11−iCは、第1ビットグループの上位5ビット(D7〜D3、D7B〜D3B)により32個の参照電圧を下位側ビット(D3、D3B)から上位側ビット(D7、D7B)へ向かって順次選択するトーナメント構成とされる。下位2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)は、図10のプリデコーダ16により、LN1〜LN4に変換されている。これによりサブデコーダ11−iCでは、下位2ビット(D3、D3B)、(D4、D4B)に対応するスイッチトランジスタ数が1/3削減される。
なお、図11では、図面作成の都合で、4つの参照電圧グループを1組として、h(=32)個の参照電圧がサブデコーダ11−iCに入力される構成として示されているが、
第1の参照電圧グループ20−1C:(Vr1、Vr4、・・・、Vr91、Vr94)、
第2の参照電圧グループ20−2C:(Vr2、Vr5、…、Vr92、Vr95)、
第3の参照電圧グループ20−3C(Vr3、Vr6、…、Vr93、Vr96)、
第4の参照電圧グループ20−4C(V4、Vr7、…、…、Vr94、Vr97)に対応して、図11のサブデコーダ11−iCを4つ備え、その第1乃至第4のサブデコーダ11−1C〜11−4CのそれぞれからVr(3j−2)、Vr(3j−1)、Vr(3j)、Vr(3j+1)が出力される。
プリデコーダ16は、第1ビットグループD(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB(m=8、n=3)の2ビット(D4、D4B)、(D3、D3B)を入力しデコードした4ビットの信号LN1、LN2、LN3、LN4を出力する。第1のサブデコーダ11−1C(図10の11−1C)では、プリデコーダ16の出力(LN1、LN2、LN3、LN4)にそれぞれ接続するNchトランジスタスイッチは、4つの参照電圧(Vr1、Vr4、Vr7、Vr10)、(Vr13、Vr16、Vr19、Vr22)、・・・、(Vr85、Vr88、Vr91、Vr94)の中からそれぞれ1つを選択し(計8個を選択し)、ビット信号(D5B、D5)では、(LN1、LN2、LN3、LN4)によって選択された2つの参照電圧の一方を選択し(計4個選択)、ビット信号(D6B、D6)では、(D5B、D5)によって選択された2つの参照電圧の一方を選択し(計2個選択)、ビット信号(D7B、D7)では、(D6B、D6)によって選択された2つの参照電圧の一方を選択し、Vr(3j−2)を出力する。同様に、第2〜第4のサブデコーダ11(図10の11−2C〜11−4C)では、Vr(3j−1)〜Vr(3j+1)を出力する。図11のサブデコーダ11−iCのスイッチの数は46個とされ、図10の4つのサブデコーダ11−1C〜11−4Cのスイッチの総数は184個となる。
図12(A)は、図10のデコーダ10をNchトランジスタで構成した場合における、図10のプリデコーダ16の構成例を示す図である。図12(A)に示すように、D(X+1)、DXを入力するNOR1、D(X+1)、DXBを入力するNOR2、DX、D(X+1)Bを入力するNOR3、D(X+1)B、DXBを入力するNOR4を備え、NOR1〜NOR4よりLN1〜LN4が出力される。図12(B)は、図12(A)のプリデコーダの動作を示す真理値である。D(X+1)とDxをデコーダした結果、LN1〜LN4のうち選択されたビットがHigh(1)、他はLow(0)とされる。
図13(A)は、図10のデコーダ10をPchトランジスタで構成した場合における、図10のプリデコーダ16の構成例を示す図である。DXB、D(X+1)Bを入力するNAND1、D(X+1)B、DXを入力するNAND2、DXB、D(X+1)を入力するNAND3、D(X+1)、DXを入力するNAND4を備え、NAND1〜NAND4よりLN1〜LN4が出力される。図13(B)は、図13(A)のプリデコーダの動作を示す真理値である。D(X+1)とDxをデコーダした結果、LP1〜LP4のうち選択されたビットがLow(0)、他はHigh(1)とされる。
図14は、本発明のさらに別の実施例のDACの仕様を示す図である。特定の階調区間に対して本発明のデコーダを適応した例である。本実施例のDACは、表示装置のγ特性に対応した入出力特性に対して好適な構成例である。図15は、図14のような仕様に対応したDACのブロック構成で、一般的には、mビット(mは、8等所定の正整数)のデジタルデータに応じて、2つの電圧(V(T1)、V(T2))を選択し、それを内挿する電圧レベルを出力する構成において、5つのデコーダ41、42、10D、43、44と、内挿アンプ30とを備えている。さらに不図示の参照電圧発生回路から出力され、5つのデコーダ41、42、10D、43、44のそれぞれに入力される参照電圧集合体21(参照電圧Vrd1〜VrdA)、22(参照電圧VraB〜VraC)、20D(参照電圧VrX〜VrY)、23(参照電圧VraP〜VraQ)、24(参照電圧VrdU〜VrdV)も備える。以下、図14の仕様の場合の例で具体的に説明する。なお図14のレベル、Vref、V(T1)、V(T2)、D7〜D0は、図2(A)で説明したとおりである。
図14を参照すると、レベル0〜3は、内挿アンプの2つの電圧(V(T1)、V(T2))に同一参照電圧を選択するデコーダブロック(DBLK1)である。参照電圧は出力電圧のレベル0〜3に1対1対応したVrd0、Vrd1、Vrd2、Vrd3となる。
レベル4〜15は、内挿アンプの2つの電圧(V(T1)、V(T2))として、重複も含めて隣接参照電圧を選択するデコーダブロック(DBLK2)である。参照電圧は出力電圧のレベル4〜15の2レベルおきに対応したVra1〜Vra7となる。
レベル16−239は、内挿アンプの2つの電圧(V(T1)、V(T2))として、重複も含めて2つの参照電圧を選択するデコーダブロック(DBLK3)で、図1のデコーダ10に対応している。参照電圧は図2(A)の出力電圧のレベル16、18、22、24、〜、232、234、238、240に対応したVr7、Vr8、Vr9、Vr10、〜、Vr88、Vr89、Vr90、Vr91となる。
レベル240〜251は、内挿アンプの2つの電圧(V(T1)、V(T2))として、同一又は隣接の参照電圧を選択するデコーダブロック(DBLK4)である。参照電圧は出力電圧のレベル240〜251の2レベルおきに対応したVra8〜Vra14となる。
レベル252〜255は、内挿アンプの2つの電圧(V(T1)、V(T2))に同一参照電圧を選択するデコーダブロック(DBLK5)である。参照電圧はレベル252〜255に1対1対応したVrd252、Vrd253、Vrd254、Vrd255となる。
本実施例においては内挿アンプを共通として、異なる種類のデコーダブロックを組み合わせて構成することができる。
図15は、図14に示した仕様のDACにおけるデコーダブロック構成の一例を示す図である。図15を参照すると、デコーダブロック(DBLK1)の参照電圧集合体21の参照電圧Vrd1〜VrdA(Vrd1〜Vrd3)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、Vrd1〜Vrd3のうちのいずれか1つを重複してV(T1)、V(T2)として選択するするデコーダ41と、
デコーダブロック(DBLK2)の参照電圧集合体22の参照電圧VraB〜VraC(Vra1〜Vra7)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、同一の参照電圧を重複して又は隣接する2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ42と、
デコーダブロック(DBLK3)の参照電圧集合体20Dの参照電圧VrG〜VrH(Vr7〜Vr91)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、重複も含めて2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するするデコーダ10Dと、
デコーダブロック(DBLK4)の参照電圧集合体23の参照電圧VraP〜VraQ(Vra8〜Vra14)を入力し第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、同一の参照電圧を重複して又は隣接する2つの参照電圧をV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ43と、
デコーダブロック(DBLK5)の参照電圧集合体24の参照電圧VrdU〜VrdV(Vrd252〜Vrd255)を入力し、第1のビットグループD(m−1)〜Dn、第2のビットグループD(n−1)〜D0に基づき、Vrd252〜Vrd255のうちのいずれか1つを重複してV(T1)、V(T2)として選択するデコーダ44と、
デコーダ41、42、10D、43、44のうちいずれか1つのデコーダで選択された2つの電圧を入力する内挿アンプ30と、を備えている。すなわちデコーダ41、42、10D、43、44の出力はそれぞれ共通接続されて内挿アンプ30に供給されている。本実施例においては、内挿アンプ30を共通として、異なる種類のデコーダを組み合わせて構成することができる。なお図15においても、第1ビットグループD(m−1)〜Dn、第2ビットグループD(n−1)〜D0は、それぞれ、相補信号D(m−1)B〜DnB、D(n−1)B〜D0Bを伴う。
デコーダ10Dは、前述した図1のデコーダ10に対応し、図3〜図8、図10〜図13、図23、図24の構成を応用することができる。すなわち、V(T1)、V(T2)として、図2(A)の仕様におけるレベル16からレベル239の電圧を出力する参照電圧Vr7〜Vr91を選択する。デコーダ10Dは、図3、図4、図7、図8、図10、図11、図23の参照電圧Vr7〜Vr91の選択に必要な構成を備えていればよい。なお、サブデコーダ13(13A、13B)、14、15の構成(図5、図6、図24)及び、プリデコーダ16の構成(図12、図13)はそのまま適用できる。具体的には、図4、図8、図11のそれぞれのサブデコーダ11−iA、11−iB、11−iCにおいては、参照電圧Vr1〜Vr6、Vr92〜Vr97を選択するスイッチトランジスタは削除することができる。図4のサブデコーダ11−iAの場合、スイッチ191、192が削除される。なおスイッチ191は、サブデコーダ11−7Aで参照電圧グループ20−7Aの参照電圧Vr7を選択するスイッチでもあるが、参照電圧Vr7は参照電圧グループ20−1Aにも含まれるため問題ない。同様に、スイッチ192は、サブデコーダ11−1Aで参照電圧グループ20−1Aの参照電圧Vr91を選択するスイッチでもあるが、参照電圧Vr91は参照電圧グループ20−7Aにも含まれるため問題ない。図8のサブデコーダ11−iBの場合、スイッチ群193、194が削除される。図11のサブデコーダ11−iCの場合、スイッチ群195、196が削除される。
図16は、本発明の別の実施例の表示装置のデータドライバの構成の要部を示す図である。図16を参照すると、このデータドライバは、参照電圧発生回路50と、デコーダ60と、増幅回路(内挿アンプ)30と、ラッチアドレスセレクタ70と、ラッチ80と、レベルシフタ90と、を含んで構成される。参照電圧発生回路50は、図1(図3、図7、図10、図24)の参照電圧集合体20、又は、図15の参照電圧集合体20D、21〜24の各参照電圧を生成する。デコーダ60は、図1(図3、図7、図10、図24)のデコーダ10、又は、図15のデコーダ10D、41〜44で構成される。増幅回路30は、図2(B)の内挿アンプ30からなる。
ラッチアドレスセレクタ70は、クロック信号CLKに基づき、データラッチのタイミングを決定する。ラッチ80は、ラッチアドレスセレクタ70で決定されたタイミングに基づいて、映像デジタルデータをラッチし、STB信号(ストローブ信号)に応じて、一斉に、レベルシフタ90を介してデコーダ60にデジタルデータ信号を出力する。デコーダ60は、入力されたデジタルデータ信号に応じて、参照電圧発生回路50で生成された参照電圧から2つの電圧V(T1)、V(T2)を選択出力する。増幅回路30は2つの電圧V(T1)、V(T2)を1対1で内挿した電圧を出力する。増幅回路30の出力端(S1、S2、…、Sq)は表示装置のデータ線に接続される。ラッチアドレスセレクタ70及びラッチ80はロジック回路で、一般に低電圧(例えば0V〜3.3V)で構成され、対応する電源電圧が供給されている。レベルシフタ90、デコーダ60及び増幅回路30は、一般に表示素子を駆動するのに必要な高電圧(例えば0V〜16V)で構成され、対応する電源電圧が供給されている。なお、本発明のデジタルアナログ変換回路は、参照電圧発生回路50で生成される参照電圧、及び、デコーダ60、及び、増幅回路30に適用される。
図16において、デコーダ60が図2(A)の仕様に対応した図3の構成の場合、参照電圧発生回路50は、Vr1〜Vr(6h+1)の参照電圧を生成し、
第1乃至第7の参照電圧グループ
(Vr1、Vr7、・・・Vr(6h−5))、
(Vr2、Vr8、・・・Vr(6h−4))、
(Vr3、Vr9、・・・Vr(6h−3))、
(Vr4、Vr10、・・・Vr(6h−2))、
(Vr5、Vr11、・・・Vr(6h−1))、
(Vr6、Vr12、・・・Vr(6h))、
(Vr7、Vr13、・・・Vr(6h+1))、
がデコーダ60の第1乃至第7のサブデコーダ(図3の11−1A〜11−7A)にそれぞれ供給される。デコーダ60のサブデコーダ(図3の13A)から出力された2つの電圧V(T1)、V(T2)が内挿アンプ30に供給される。
図16において、デコーダ60が図2(A)の仕様に対応した図7の構成の場合、参照電圧発生回路50は、Vr1〜Vr(3h+1)の参照電圧を生成し、
(Vr1、Vr4、・・・Vr(3h−2))、
(Vr2、Vr5、・・・Vr(3h−1))、
(Vr3、Vr6、・・・Vr(3h))、
(Vr4、Vr7、・・・Vr(3h+1))、
がデコーダ60の第1乃至第4のサブデコーダ(図7の11−1B〜11−4B)にそれぞれ供給される。デコーダ60のサブデコーダ(図7の13B)から出力された2つの電圧V(T1)、V(T2)が内挿アンプ30に供給される。
図16において、デコーダ60が図14の仕様に対応した図15の構成の場合、参照電圧Vrd0〜Vrd3、Vra1〜Vra7、Vrd252〜Vrd255、Vra8〜Vra14、Vr7〜Vr91が参照電圧発生回路50で生成され、参照電圧Vrd0〜Vrd3はデコーダ41、Vra1〜Vra7はデコーダ42、Vr7〜Vr91がデコーダ10D、Vra8〜Vra14はデコーダ43、Vrd252〜Vrd255はデコーダ44に供給される。デコーダ10D、41〜44のいずれか1つからで出力された2つの電圧V(T1)、V(T2)が内挿アンプ30に供給される。
本実施例によれば、出力レベルの数に対して必要する参照電圧の数を縮減し面積の削減を可能とするデータドライバ、表示装置を実現可能としている。
以下では、前記した実施例について説明を補足する。
はじめに図2(A)の仕様の変更例について説明する。図25は、図2(A)の仕様の変更例を示す図である。図2(A)の仕様においては、各参照電圧(Vr1〜Vr97)は、レベル0からレベル254までの偶数番目の出力レベルに対応して設定されているのに対して、図25の仕様においては、各参照電圧(Vr1〜Vr97)は、図2(A)の対応レベルから1レベル繰り下がった出力レベルに対応しており、具体的には、Vr1をレベル0の1つ前のレベルとし、Vr2〜Vr97はレベル1からレベル253までの奇数番目の出力レベルに対応して設定されている。
図25の仕様においては、1区間(8レベル)のV(T1)、V(T2)の組合せを決定する第2ビットグループの下位3ビット(D2〜D0)の各データと参照電圧との対応関係が図2(A)から変更されるが、区間単位の4個の参照電圧の組合せを決定する上位5ビット(D7〜D3)の各データと参照電圧との対応関係は図2(A)と同様である。したがって、図25の仕様に対応した図1、図3、図7、図10の各DACの構成では、それぞれサブデコーダ13、13A、13B、13Cに含まれるサブデコーダ15(図6参照)の構成が変更される。図27は、図25の仕様に対応した図6のサブデコーダ15の変更例(サブデコーダ15‘)の構成を示す図である。
図27を参照すると、このサブデコーダ15‘においては、(D0、D0B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、(Vr(3k+1)、Vr(3k))、(Vr(3k)、Vr(3k−1))、(Vr(3k−1)、Vr(3k−2))のそれぞれについて一方を選択しノードN11、N12、N13に出力する。また、(D0、D0B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、(Vr(3k)、Vr(3k+1))の一方を選択してノードN14に出力する。
(D1、D1B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN11、N12の一方を選択してノードN15に出力し、Vr(3k+1)とノードN14のうちの一方を選択してノードN16に出力し、Vr(3k)とVr(3k−1)の一方を選択してノードN17に出力する。
(D2、D2B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN15とN13の一方を選択し、ノードN18に出力し、ノードN18の電圧がV(T2)を与える。また(D2、D2B)に接続するNchトランジスタスイッチでは、ノードN16とN17の一方を選択しV(T1)を出力する。
例えばk=1とした場合(上位4ビット(D7、D6、D5、D4)=(0、0、0、0)の場合)、すなわち(Vr1、Vr2、Vr3、Vr4)が(Vr(3k−2)、Vr(3k−1)、Vr(3k)、Vr(3k+1))として図27のサブデコ−ダ15‘に入力される場合、
(D2、D1、D0)=(0、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr2、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(0、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr1)、
(D2、D1、D0)=(0、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr2)、
(D2、D1、D0)=(1、0、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr3、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、0)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr3)、
(D2、D1、D0)=(1、1、1)の場合、(V(T1)、V(T2))=(Vr4、Vr4)、
となる。すなわち、V(T1)、V(T2)には、図25のレベル0〜7を出力するための2つの参照電圧が供給される。
次に、図14の仕様の変更例について説明する。図26は、図14の仕様の変更例を示す図である。図14の仕様においては、デコーダブロックDBLK2、DBLK3、DBLK4に対応する参照電圧Vra1〜Vra7、Vr7〜Vr91、Vra8〜Vra14は、レベル4からレベル252までの偶数番目の出力レベルに対応して設定されている。これに対して、図26の仕様においては、各参照電圧は、図14の対応レベルから1レベル繰り下がった出力レベルに対応している。具体的には、レベル3からレベル251までの奇数番目の出力レベルに対応して設定されている。
図26の仕様においても、図25の仕様と同様に、デコーダブロックDBLK3(図15のデコーダ10D)における、第2ビットグループの下位3ビット(D2〜D0)の各データと参照電圧との対応関係が、図14から変更されており、上位5ビット(D7〜D3)の各データと参照電圧との対応関係は図14と同様とされる。したがって、図26の仕様に対応した図15のデコーダ10Dの構成では、デコーダ10Dに含まれるサブデコーダ15(図6)の構成が変更される。図26の仕様に対応した図6のサブデコーダ15の変更構成として、図27のサブデコーダ15‘を用いることができる。
なお、図26の仕様におけるデコーダブロックDBLK2、DBLK4(図15のデコーダ42、43)では、第2ビットグループの下位2ビット(D1、D0)の各データと参照電圧との対応関係が、図14から変更されている。したがって、図26の仕様に対応した図15のデコーダ42、43の構成では、下位2ビット(D1、D0)により選択するサブデコーダの構成(不図示)が変更される。
次に、図1の参照電圧集合体20のグループ化について補足して説明する。
図28は、図1の参照電圧集合体20のグループ化の一例の詳細を示す図である。図28を参照すると、図1の参照電圧集合体20の複数の参照電圧(最大で(3hS+1)個)のグループ化は、第1乃至第(S+1)の参照電圧グループ(図1の20−1〜20−(3S+1))と、各参照電圧グループに属する参照電圧の参照電圧グループ内での序列とを、それぞれ(3S+1)行、h列の2次元配列で表すことができる。そして、2次元配列に割り当てられたi行j列(ただし、iは1以上且つ(3S+1)以下の整数、jは1以上且つh以下の整数、hは2以上の整数)の要素は、参照電圧Vr((3S)×(j−1)+i)に対応している。
すなわち、第1の参照電圧グループ20−1は、2次元配列の第1行に割当てられた3S個置きの参照電圧(Vr1、Vr(3S+1)、Vr(6S+1)、・・・、Vr{(3S)×(h−1)+1})よりなる。
第2の参照電圧グループ20−2は、2次元配列の第2行に割当てられた3S個置きの参照電圧(Vr2、Vr(3S+2)、Vr(6S+2)・・・、Vr{(3S)×(h−1)+2})よりなる。
第i(ただし、1≦i≦(S+1))の参照電圧グループ20−iは、2次元配列の第i行に割当てられた3S個置きの参照電圧(Vr(i)、Vr(3S+i)、Vr(6S+i)・・・、Vr{(3S)×(h−1)+i))よりなる。
第(3S+1)の参照電圧グループ20−(3S+1)は、2次元配列の第(3S+1)行に割当てられた3S個置きの参照電圧(Vr(3S+1)、Vr(6S+1)、Vr(9S+1)、・・・、Vr(3hS+1))よりなる。
第1の参照電圧グループ20−1における2番目の参照電圧と、第(3S+1)の参照電圧グループ20−(3S+1)の1番目の参照電圧は同一のVr(3S+1)とされる。すなわち、第1の参照電圧グループ20−1に属する2次元配列の第1行、第j´列(ただしj´は2以上h以下の整数)に割当てられた参照電圧と第(3S+1)の参照電圧グループ20−(3S+1)に属する2次元配列の第(3S+1)行、第(j´−1)列に割当てられた参照電圧は同一とされる。
なお、図28の2次元配列の列は、図1の入力デジタル信号の第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の値と対応しており、図1の第1〜第(3S+1)のサブデコーダ11−1〜11−(3S+1)で選択される参照電圧は、第1ビットグループの値に対応した図28の第1列〜第h列のいずれか1列に割り当てられた(3S+1)個の参照電圧とされる。
図29(A)、(B)は、図2(A)又は図25の仕様に対応した参照電圧Vr1〜Vr97のグループ化の具体例を示す。
図29(A)は、S=1、h=32における例で、図7の参照電圧グループ20−1B〜20−4B、図10の参照電圧グループ20−1C〜20−4Cに対応している。図7のサブデコーダ11−1B〜11−4Bで選択される参照電圧は、第1ビットグループ(D7〜D3、D7B〜D3B)の値に対応した図29(A)の4行32列の2次元配列のいずれか1列に割り当てられた4個の参照電圧とされる。
図29(B)は、S=2、h=16における例で、図3及び図23の参照電圧グループ20−1A〜20−7Aに対応している。図3及び図23のサブデコーダ11−1A〜11−7Aで選択される参照電圧は、第1ビットグループ(D7〜D4、D7B〜D4B)の値に対応した図29(B)の7行16列の2次元配列のいずれか1列に割り当てられた7個の参照電圧とされる。
次に、図15の参照電圧集合体20Dのグループ化について補足して説明する。図30(A)、(B)は、それぞれ図15の参照電圧集合体20Dのグループ化の詳細例を示す図であり、また図1の参照電圧集合体20のグループ化において、参照電圧の総数が図28の(3hS+1)個より少ない場合に対応する。
図15の参照電圧集合体20Dの複数の参照電圧VrG〜VrHは、図30(A)、(B)を参照すると、参照電圧Vr{(3S)×(p−1)+X}〜Vr{(3S)×(q−1)+Y}(ただし、1≦X≦3S、2≦Y≦(3S+1))に対応しており、不図示の第1〜乃至第(3S+1)の参照電圧グループ(図1の参照電圧グループ20−1〜20−(3S+1)に対応)にグループ化される。具体的には、参照電圧Vr{(3S)×(p−1)+X}〜Vr{(3S)×(q−1)+Y}は、図28と同様の(3S+1)行、h列の2次元配列において、第p列(ただし、pは1以上、且つ、(h−1)以下の整数)の第X〜第(3S+1)行の要素に参照電圧(Vr{(3S)×(p−1)+X}〜Vr{(3S)×p+1})が割当てられ、第(p+1)列〜第(q−1)列(ただし、qは3以上、且つ、h以下の整数)の第1〜第(3S+1)行の要素に参照電圧(Vr{(3S)×p+1}〜Vr{(3S)×(q−1)+1})が割当てられ、第q列の第1〜第Y行の要素に参照電圧(Vr{(3S)×(q−1)+1}〜Vr{(3S)×(q−1)+Y})が割当てられる。
図30(A)、(B)において、2次元配列の第1行、第j´列(ただしj´は(p+1)以上q以下の整数)に割当てられた参照電圧と第(3S+1)行、第(j´−1)列に割当てられた参照電圧は同一とされる。また、参照電圧Vr1〜Vr{(3S)×(p−1)+X−1}、及び、Vr{(3S)×(q−1)+Y+1}〜Vr(3Sh+1)は除かれて構成されている。
図30(A)と図30(B)は、参照電圧グループX、Yの順序がX≦Y(図30(A))又はX≧Y(図30(B))の違いである。
なお、図30(A)、(B)の2次元配列の列は、図15の入力デジタル信号の第1ビットグループ(D(m−1)〜Dn、D(m−1)B〜DnB)の値と対応しており、図15のデコーダ10Dに含まれる不図示の第1〜第(3S+1)のサブデコーダ(図1の11−1〜11−(3S+1)と対応)で選択される参照電圧は、第1ビットグループの値に対応した図30(A)又は(B)の第p列〜第q列のいずれか1列に割り当てられた(3S+1)個又はそれ以下の参照電圧とされる。
図31(A)、(B)、(C)は、図14又は図26の仕様のDBLK3に対応した参照電圧Vr7〜Vr91のグループ化の具体例を示す。
図31(A)は、S=1、h=32における例で、第1〜第(3S+1)のサブデコーダ(図1の11−1〜11−(3S+1)と対応)で選択される参照電圧は、第1ビットグループ(D7〜D3、D7B〜D3B)の値に対応した図31(A)の4行32列の2次元配列の第3列(p=3、X=1)〜第30列(q=30、Y=4)のいずれか1列に割り当てられた4個の参照電圧とされる。
図31(B)は、S=2、h=16における例で、第1〜第(3S+1)のサブデコーダ(図1の11−1〜11−(3S+1)と対応)で選択される参照電圧は、第1ビットグループ(D7〜D4、D7B〜D4B)の値に対応した図31(B)の7行16列の2次元配列の第2列(p=2、X=1)〜第15列(q=15、Y=7)のいずれか1列に割り当てられた7個の参照電圧とされる。
更に図31(C)は、S=4、h=8における例で、第1〜第(3S+1)のサブデコーダ(図1の11−1〜11−(3S+1)と対応)で選択される参照電圧は、第1ビットグループ(D7〜D5、D7B〜D5B)の値に対応した図31(C)の13行8列の2次元配列の第1列(p=1、X=7)〜第8列(q=8、Y=7)のいずれか1列に割り当てられた参照電圧とされる。第1ビットグループ(D7〜D5、D7B〜D5B)の値が第1列又は第8列に対応するとき、第1〜第(3S+1)のサブデコーダのうちの7個のサブデコーダから7個の参照電圧が選択出力され、残り(6個)のサブデコーダは非選択となる。一方、第1ビットグループ(D7〜D5、D7B〜D5B)の値が第2列〜第7列のいずれか1列に対応するとき、第1〜第(3S+1)のサブデコーダから13個の参照電圧が選択出力される。図31(A)、(B)、(C)に示したように、インデックスX、Y、p、qは、DBLK3に割当てられる出力レベルの範囲やS及びhの設定値により異なる。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
3 出力端子
4 ノード
6 増幅段
10、10D デコーダ
11、11−1〜11−(3S+1) 第1〜第(3S+1)のサブデコーダ
11−1A〜11−7A 第1〜第7のサブデコーダ
11−1B〜11−4B 第1〜第4のサブデコーダ
11−1C〜11−4C 第1〜第4のサブデコーダ
11−1D〜11−(3S+1)D 第1〜第(3S+1)のサブデコーダ
13、13A、13B、13C サブデコーダ
14 サブデコーダ
15 サブデコーダ
16 プリデコーダ
20−1〜20−(3S+1) 第1〜第(3S+1)の参照電圧グループ
20−1A〜20−7A 第1〜第7の参照電圧グループ
20−1B〜20−4B 第1〜第4の参照電圧グループ
20−1C〜20−4C 第1〜第4の参照電圧グループ
20−1D〜20−(3S+1)D 第1〜第(3S+1)の参照電圧グループ
21、22、20D、23、24 参照電圧グループ
30 内挿アンプ(内挿回路、増幅回路)
41、42、43、44 サブデコーダ
50 参照電圧回路
400 差動増幅器
60 デコーダ
70 ラッチアドレスセレクタ
80 ラッチ
90 レベルシフタ
101、102、103、104 Nチャネルトランジスタ
111、112 Pチャネルトランジスタ
126、127 電流源トランジスタ
801 基準電圧発生回路
802 選択回路
803 増幅回路
940 電源回路
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 容量
966 補助容量
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
Dn〜D(m−1) 第1ビットグループ
D0〜D(n−1) 第2ビットグループ
NAND1〜NAND4 否定論理積回路
NOR1〜NOR4 否定論理和回路
T1、T2 端子(増幅器の入力端子)
Vr1、Vr2、〜Vr(3S+1)〜Vr(6S+1)、Vr1〜Vr(3h+1)、Vr1〜Vr97、Vrd1〜Vrd3、Vrd252〜Vrd255、Vra1〜Vra7、Vra8〜Vra14 参照電圧

Claims (22)

  1. 互いに異なる複数の参照電圧を含む参照電圧集合体から、入力デジタル信号に応じて、第1及び第2の電圧を選択し、前記第1及び第2の電圧を内挿した電圧レベルを出力するデジタルアナログ変換回路であって、
    前記参照電圧集合体の参照電圧を、第1乃至第(3S+1)(ただし、Sは1又は2のべき乗の整数:1、2、4、…)の参照電圧グループにグループ化し、
    第i(ただし、iは1〜(3S+1))の参照電圧グループは、第{(3S)×(j−1)+i}(ただし、j=1、2、・・・h、hは所定の整数)番の参照電圧を含み、
    前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループにそれぞれ対応して設けられ、
    前記入力デジタル信号第1のビットグループの値に応じて、それぞれに対応する参照電圧グループの複数の参照電圧の中から参照電圧を選択することができる第1乃至第(3S+1)のサブデコーダと、
    前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧の中から、前記入力デジタル信号の第2のビットグループの値に応じて、前記第1及び第2の電圧(但し、前記第1、第2の電圧は重複してもよい)を選択する(3S+1)入力2出力型のサブデコーダと、
    を含むデコーダと、
    前記デコーダで選択された前記第1及び第2の電圧を入力し、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した電圧レベルを生成する内挿回路と、
    を備え、
    前記参照電圧集合体の各参照電圧は、前記内挿回路より出力される複数の出力電圧レベルに対応しており、
    第A番の出力電圧レベルを基準としたときの、第(8N+A)番、第(8N+A+2)番、第(8N+A+6)番(但し、インデックスNは0、1、2、…、(N’−1)とし、N’は2以上の整数)、及び、第(8N’+A)番の出力電圧レベルに割り当てられた(3N’+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  2. 前記(3N’+1)個の参照電圧が、N’=S×hとされ、
    前記参照電圧集合体が(3S×h+1)個の参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項記載のデジタルアナログ変換回路。
  3. 前記Sが2以上とされ、前記第2のビットグループが、前記入力デジタル信号の下位nビット(ただし、nは4以上の整数)であり、前記下位nビットが3ビットを超える場合、
    前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第2のビットグループのうち前記3ビットを超えた分の上位の(n−3)ビットに基づき、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧の中から、4個の参照電圧を選択する前段サブデーダと、
    前記前段サブデーダで選択された前記4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループの下位3ビットにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する後段サブデーダと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。
  4. 前記Sが1とされ、前記第2のビットグループが前記入力デジタル信号の下位3ビットの場合、前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダは、前記第1乃至第4のサブデコーダで選択された4個の参照電圧の中から、前記第2のビットグループにしたがって、前記第1及び第2の電圧を選択出力する、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。
  5. 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択される参照電圧は、前記参照電圧集合体における順序が連続している参照電圧とされる、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  6. 前記内挿回路から出力される複数の出力電圧レベルが、隣接する8つのレベルを1ブロックとする複数のブロックを含み、
    前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって、前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
    前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第1のレベル、第3のレベル、第7のレベルに対応する第1乃至第3の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第8のレベル側に隣合う別のブロックの第1のレベルに対応する第4の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
    (1)第1、第1の参照電圧、
    (2)第1、第2の参照電圧、
    (3)第2、第2の参照電圧、
    (4)第1、第3の参照電圧、
    (5)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
    (6)第2、第4の参照電圧、
    (7)第3、第3の参照電圧、
    (8)第3、第4の参照電圧、
    のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給される、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  7. 前記内挿回路から出力される複数の出力電圧レベルが、隣接する8つのレベルを1ブロックとする複数のブロックを含み、
    前記入力デジタル信号の前記第1ビットグループ、及び前記第2ビットグループのうちの下位3ビットを超えたビットによって、前記複数のブロックの1つのブロックが選択され、
    前記1つのブロックを構成する互いに単位ステップ離間している第1乃至第8のレベルに関して、第2のレベル、第6のレベル、第8のレベルに対応する第2乃至第4の参照電圧と、前記1つのブロックの前記第1のレベル側に隣合う別のブロックの第8のレベルに対応する第1の参照電圧と、に対応して、前記デコーダでは前記第2のビットグループの下位3ビットに基づき、
    (1)第1、第2の参照電圧、
    (2)第2、第2の参照電圧、
    (3)第1、第3の参照電圧、
    (4)第2、第3の参照電圧、又は、第1、第4の参照電圧、
    (5)第2、第4の参照電圧、
    (6)第3、第3の参照電圧、
    (7)第3、第4の参照電圧、
    (8)第4、第4の参照電圧、
    のうちのいずれかの対を選択し、前記第1及び第2の電圧として前記内挿回路に供給される、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  8. 前記入力デジタル信号の前記第1のビッグループのうち所定のビットフィールドを入力してデコードするプリデコーダを備え、
    前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記プリデコーダでデコードされた信号と、前記第1のビッグループのうち所定のビットフィールドを除くビット信号が入力される、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  9. 前記内挿回路は、前記第1及び第2の電圧を1対1の内挿比で内挿した信号を生成する増幅回路を含む、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  10. 前記デコーダが前記第1及び第2の電圧として同一の参照電圧を選択出力する場合、前記増幅回路は、前記同一の参照電圧と同一電圧を出力する、ことを特徴とする請求項記載のデジタルアナログ変換回路。
  11. 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力レベルの範囲と異なる範囲の複数の参照電圧を含む別の参照電圧集合体を少なくとも1つ備え、
    前記別の参照電圧集合体の参照電圧を入力し前記入力デジタル信号に応じて、第3及び第4の電圧を選択出力する別のデコーダを備え、
    前記別のデコーダの出力は、前記デコーダの出力と共通接続され、
    前記内挿回路は、前記第3及び第4の電圧が入力されたときに、前記第3及び第4の電圧を前記所定の内挿比で内挿した電圧レベルを出力する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のデジタルアナログ変換回路。
  12. 前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、
    前記別の参照電圧集合体は、前記各出力電圧レベルにそれぞれ1対1対応した参照電圧を含み、
    前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する、ことを特徴とする請求項11記載のデジタルアナログ変換回路。
  13. 前記別の参照電圧集合体は、前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループで規定される出力電圧レベルの電圧範囲に対して、上側及び/又は下側の電圧範囲の出力電圧レベルに対応した参照電圧を含み、
    前記別の参照電圧集合体は、前記出力電圧レベルの2レベルおきに対応した参照電圧を含み、
    前記別の参照電圧集合体に対応する前記別のデコーダは、前記入力デジタル信号に応じて、同一の参照電圧又は隣合う参照電圧を前記第3及び第4の電圧として選択出力する、ことを特徴とする請求項11記載のデジタルアナログ変換回路。
  14. 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループが、前記Sを2として、前記第1乃至第7の参照電圧グループを備え、第i(ただし、iは1〜7)の参照電圧グループは、第{6×(j−1)+i}(ただし、j=1、2、・・・h、hは所定の整数)番の参照電圧を含み、
    前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダとして、第1乃至第7のサブデコーダを備え、前記第4のサブデコーダは前記第1及び第7のサブデコーダの双方に隣接して配置され、前記第2及び第5のサブデコーダは互いに隣接して配置され、前記第3及び第6のサブデコーダは互いに隣接して配置され、
    前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダとして、前記第1乃至第7のサブデコーダで選択された参照電圧から前記入力デジタル信号の下位側の第2のビットグループの値に応じて、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する、7入力2出力型のサブデコーダを備えた、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。
  15. 前記参照電圧集合体の複数の参照電圧に対する前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのグループ化において、前記第iの参照電圧グループの前記第{(3S)×(j−1)+i}番の参照電圧は、
    前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループを行に割当て、各参照電圧グループに属する参照電圧の前記参照電圧グループ内での序列を列に割当てた(3S+1)行、h列(ただし、hは2以上の整数)の2次元配列において、i行j列(ただし、iは1以上、且つ、(3S+1)以下の整数、jは1以上、且つ、h以下の整数)の配列要素に対応する、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルアナログ変換回路。
  16. 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第1列から第h列に対応する参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項15記載のデジタルアナログ変換回路。
  17. 前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の前記第1乃至第(3S+1)行において、第(p+1)列(ただし、pは1以上、且つ、(h−1)以下の整数)から第(q−1)列(ただし、qは3以上、且つ、h以下の整数)に対応する参照電圧を含み、
    前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第X(ただし、Xは1以上、且つ、(3S+1)より小さい整数)乃至第(3S+1)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第X乃至第(3S+1)行における、
    第p列に対応する参照電圧を含み、
    前記第1乃至第(3S+1)の参照電圧グループのうちの第1乃至第Y(ただし、Yは1より大きく、且つ、(3S+1)以下の整数)の参照電圧グループは、それぞれに対応する前記2次元配列の第1乃至第Y行における、第q列に対応する参照電圧を含む、ことを特徴とする請求項15記載のデジタルアナログ変換回路。
  18. 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、
    mビット(ただし、mは所定の正整数)のデジタルデータのうち上位側の(m−n)ビット(ただし、m>n)の第1ビットグループを入力し、前記2次元配列において前記第1ビットグループの値に対応する列に割当てられた参照電圧をそれぞれ選択し、
    前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダからは、(3S+1)個又はそれよりも少ない参照電圧が出力され、
    前記(3S+1)入力2出力型のサブデコーダでは、
    前記mビットのデジタルデータの下位nビットの第2のビットグループの値に応じて、前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダで選択された参照電圧から、重複を含む前記第1及び第2の電圧を選択出力する、ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のデジタルアナログ変換回路。
  19. 前記第1乃至第(3S+1)のサブデコーダは、前記上位側の(m−n)ビットについて下位ビット側から上位ビット側の順にデコードする、ことを特徴とする請求項18記載のデジタルアナログ変換回路。
  20. 入力映像信号に対応した入力デジタル信号を受け、前記入力デジタル信号に対応した電圧を出力する、請求項1乃至19のいずれか一に記載のデジタルアナログ変換回路を備え、前記入力デジタル信号に対応した電圧でデータ線を駆動するデータドライバ。
  21. データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
    前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項20記載の前記データドライバを備えた表示装置。
  22. 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
    前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
    前記複数本のデータ線と前記複数本の走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
    を備え、
    前記複数の画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
    前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
    前記複数の走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
    前記複数のデータ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
    を備え、
    前記データドライバは、請求項20記載の前記データドライバよりなる、ことを特徴とする表示装置。
JP2009016225A 2008-02-07 2009-01-28 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP4540734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016225A JP4540734B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-28 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US12/320,831 US8111184B2 (en) 2008-02-07 2009-02-05 Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
CN200910007049.9A CN101505154B (zh) 2008-02-07 2009-02-09 数字模拟转换电路和数据驱动器及显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028020 2008-02-07
JP2009016225A JP4540734B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-28 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213132A JP2009213132A (ja) 2009-09-17
JP4540734B2 true JP4540734B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40997803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016225A Expired - Fee Related JP4540734B2 (ja) 2008-02-07 2009-01-28 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8111184B2 (ja)
JP (1) JP4540734B2 (ja)
CN (1) CN101505154B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137686B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5314478B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5590837B2 (ja) 2009-09-15 2014-09-17 キヤノン株式会社 機能性領域の移設方法
JP5373680B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5329465B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベル電圧選択回路、データドライバ及び表示装置
JP5508978B2 (ja) 2010-07-29 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
US8970573B2 (en) * 2012-06-27 2015-03-03 Synaptics Incorporated Voltage interpolating circuit
KR102293056B1 (ko) * 2015-07-30 2021-08-27 삼성전자주식회사 디지털 아날로그 변환기
GB2547914B (en) * 2016-03-02 2018-05-09 Advanced Risc Mach Ltd Data processing systems
KR102480630B1 (ko) 2018-03-30 2022-12-23 삼성전자주식회사 소스 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 드라이버
JP6937331B2 (ja) * 2019-03-12 2021-09-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
CN111292671B (zh) * 2020-03-31 2023-09-29 京东方科技集团股份有限公司 数据驱动电路及其驱动方法、和显示装置
CN113327539A (zh) 2021-05-19 2021-08-31 Tcl华星光电技术有限公司 驱动电路、显示面板及电子装置
TWI853594B (zh) * 2022-05-31 2024-08-21 聯詠科技股份有限公司 具有可適性伽瑪驅動結構的源極驅動裝置
JP2024101608A (ja) * 2023-01-18 2024-07-30 ラピステクノロジー株式会社 デジタルアナログ変換器、データドライバ及び表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160034A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Nec Corp 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2006197532A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Nec Corp 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3506219B2 (ja) 1998-12-16 2004-03-15 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP3718607B2 (ja) 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
JP4472507B2 (ja) 2004-12-16 2010-06-02 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2006303809A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp デコード回路およびこれを用いた表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160034A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Nec Corp 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2006197532A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Nec Corp 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101505154B (zh) 2013-04-17
US20090213051A1 (en) 2009-08-27
JP2009213132A (ja) 2009-09-17
CN101505154A (zh) 2009-08-12
US8111184B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540734B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP5137686B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
CN101419769B (zh) 数字模拟变换电路、数据驱动器及显示装置
JP4100407B2 (ja) 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
JP4639153B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP4609297B2 (ja) デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
CN102045069B (zh) 数字模拟转换电路、数据驱动器及使用其的显示装置
JP4282710B2 (ja) 出力回路、及びそれを用いたデータドライバならびに表示装置
JP5607815B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP5373680B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP2008160782A (ja) デジタル・アナログコンバータ
US7379004B2 (en) Driving circuit and method for increasing effective bits of source drivers
KR20100011285A (ko) 프리 디코더를 구비하는 디스플레이 구동회로 및 그구동방법
US7245283B2 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
CN101277116A (zh) 数字模拟转换器及转换方法
JP2024047657A (ja) デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置
JP2010068092A (ja) デジタルアナログ変換器および映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees