[go: up one dir, main page]

JP4540140B2 - Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540140B2
JP4540140B2 JP34171698A JP34171698A JP4540140B2 JP 4540140 B2 JP4540140 B2 JP 4540140B2 JP 34171698 A JP34171698 A JP 34171698A JP 34171698 A JP34171698 A JP 34171698A JP 4540140 B2 JP4540140 B2 JP 4540140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silane
unsaturated
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34171698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159781A (ja
Inventor
守 立川
香須美 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Priority to JP34171698A priority Critical patent/JP4540140B2/ja
Priority to EP99123833A priority patent/EP1006118B1/en
Priority to DE69907610T priority patent/DE69907610T2/de
Priority to US09/452,506 priority patent/US6111126A/en
Publication of JP2000159781A publication Critical patent/JP2000159781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540140B2 publication Critical patent/JP4540140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は物性の改良および反応性の付与を目的として不飽和化合物とシラン化合物とを反応させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シラン化合物により有機化合物を化学修飾する方法としては、一般にヒドロシリル化反応が有効に用いられる。この場合、Si−H官能性シランと不飽和結合を有する有機化合物とのヒドロシリル化反応による方法が用いられる。この方法はかなり広範なSi−H化合物及び不飽和結合を有する有機化合物に適用可能である。工業的に用いられるヒドロシリル化反応には一般に白金あるいはロジウム触媒が用いられるが、これらの金属は非常に高価であり、従って、ヒドロシリル化反応は、その触媒効率が非常に高いことが重要である。また、ヒドロシリル化反応にはしばしば、競争的な副反応があり、また、ヒドロシリル化反応自体に複数の異性体を生成する反応経路があり、そのため、ヒドロシリル化反応に於いては常に、生成物の収率、選択性、単一異性体の生成等の触媒に関する問題がある。これらを改良、改善する目的で、触媒に種々の配位子を化学結合させたり、添加したり、または、各種異なった担体上に触媒を固定する等の触媒の修飾が行われている。しかし、一般に、このような化学的または物理的な修飾は(1)暫時その効果が失われていく、(2)一般的に選択性の良い触媒ほど活性が低い、という問題点を有しており、これら以外にも、白金触媒が無酸素条件で徐々に失活するため、副反応の惹起、火炎の危険性にも拘わらず、ヒドロシリル化反応を酸素存在下でおこなわざるを得ないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、白金触媒を用いる不飽和基を有する有機化合物とH−Si官能性ケイ素化合物とのヒドロシリル化反応において、高い触媒活性および安定性を発現し、かつ、ヒドロシリル化反応生成物の位置選択性を高める反応方法を提供することである。また、酸素を添加することなくこれらの効果を達成し、ヒドロシリル化反応における火災、爆発等の危険を低減することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(1)で示されるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物の存在下に、白金触媒の作用により、不飽和基を有する有機化合物又は不飽和基を有する有機ケイ素化合物と、下記式(2)で示されるヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物とをヒドロシリル化反応させる、Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法である。
HSiRn (O(C=O)R13-n (1)
(但し、ここ、nは0,1又は2であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1以上6以下の炭化水素基及び炭素数1以上6以下のアルコキシ基から選ばれる置換基であり、1 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上20以下の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。)
HR2 m Si(OR33-m (2)
(但し、ここ、mは0,1又は2であり、R2 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以下の炭化水素基、R3 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以下の炭化水素基である。)
【0005】
本発明においては、前記(1)ヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物HSiRn (O(C=O)R1 3-n と、前記(2)ヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物HR2 m Si(OR3 3-m の組合せは特に限定されない。例えば、HSi(O(C=O)R1 3 の存在下で反応に供するHR2 m Si(OR3 3-m は、HSi(OR3 3 (m=0のとき)、HR2 Si(OR3 2 (m=1のとき)、及びHR2 2Si(OR3 )(m=2のとき)のいずれであってもかまわない。HSiR(O(C=O)R1 2 及びHSiR2 (O(C=O)R1 )についても同様である。
【0006】
前記不飽和基を有する有機化合物又は不飽和基を有する有機ケイ素化合物(以下、「不飽和基を有する有機化合物又は不飽和基を有する有機化合物」を「不飽和化合物」と呼ぶ。)の好ましい具体例としては下記▲1▼〜▲8▼を挙げることができる:
▲1▼スチレンまたはスチレンの誘導体、
▲2▼ビニルシラン化合物、
▲3▼ケイ素原子に直接結合したビニル基を有するシロキサン化合物、
▲4▼エポキシ官能性オレフィン、
▲5▼ジエン化合物、
▲6▼CH2 =CHCH2 Xで示されるアリル化合物(ここに、Xはハロゲン原子、アルコキシ基またはアシルオキシ基を表す。)、
▲7▼末端にビニル基を有してなるオレフィン化合物、及び
▲8▼アセチレン系化合物;
【0007】
前記不飽和化合物は、前記ヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物との反応性を著しく低下させるもので無い限り、その構造中に炭素原子及び水素原子の他にO,N,F,Cl,Br,SiまたはSから選ばれる原子を含んでいても構わない。但し、▲6▼については上記の記載に従う。
【0008】
前記スチレンまたはスチレン誘導体の例としては、スチレン系炭化水素化合物、例えばスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−フェニルスチレン、ジビニルベンゼン等;ハロゲン含有スチレン、例えばp−フルオロスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−ヨードスチレン、p−およびm−(クロロメチル)スチレン等;含酸素又は含ケイ素スチレン誘導体、例えばp−メトキシスチレン、p−トリメチルシリルスチレン等;含窒素スチレン誘導体、例えばp−(ジフェニルアミノ)スチレン、p−(ジトリルアミノ)スチレン、p−(ジキシリルアミノ)スチレン、ビス(4−ビニルフェニル)(4−メチルフェニル)アミン等を例示できる。
【0009】
前記ビニルシラン化合物、およびケイ素原子に直接結合したビニル基を有するシロキサン化合物としては、ビニルトリアルキルシラン、例えばビニルトリメチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリプロピルシラン、ビニルジメチルエチルシラン等;ビニルアルコキシシラン、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン等;ビニル官能性シロキサン、例えば1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等;及びビニル官能性シラザン(これは一種のビニルシランと見ることができる)、例えば1,3−ジビニルテトラメチルジシラザン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラジシラザン等を例示できる。
【0010】
前記エポキシ官能性オレフィンの例としては、アリルグリシジルエーテル及びビニルシクロヘキセンオキシドを挙げることできる。前記ジエン化合物としては1,3−ブタジエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、及び1,3−シクロヘキサジエンを挙げることができる。前記CH2 =CHCH2 Xで示されるアリル化合物としては、塩化アリル、アリルアセテート、アリルメタクリレートを挙げることができる。
【0011】
前記末端にビニル基を有してなるオレフィン化合物は、直鎖状または分岐状のいずれでも構わない。また、これらは置換基に芳香族炭化水素基を有していても構わない。直鎖の末端不飽和オレフィン化合物の例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1及びオクタデセン−1を挙げることができる。末端不飽和基を有する分岐オレフィン化合物の例としては、イソブチレン、3−メチルブテン−1、3,5−ジメチルヘキセン−1及び4−エチルオクテン−1を挙げることができる。
【0012】
上記オレフィン化合物がO,N,F,Cl,Br,Si,Sから選ばれる原子を含んでいる場合の例として、含酸素アリル化合物、例えばアリルメタクリレート;ビニル基を有するアミン化合物、例えばN−ビニルカルバゾール;オレフィンのハロゲン化物、例えば4−クロロブテン−1及び6−ブロモヘキセン−1;ケイ素官能性オレフィン化合物、例えばアリロキシトリメチルシラン;イオウ含有オレフィン化合物、例えばアリルメルカプタン及びアリルスルフィドが挙げられる。上記オレフィン化合物が芳香族炭化水素基を有する場合の例としては、アリルベンゼン及び4−フェニルブテン−1を挙げることができる。
【0013】
前記アセチレン系化合物は、末端にエチニル基(CH≡C−)を有するものか、または分子内にエチニレン基(−C≡C−)を有するものであり、これらは置換基に芳香族炭化水素基を有していても構わない。
末端にエチニル基(CH≡C−)を有するアセチレン系化合物の例としては、アセチレン、プロピン、ブチン−1、ヘキシン−1及びオクチン−1を挙げることができる。分子内にエチニレン基(−C≡C−)を有するアセチレン系化合物の例としては、ブチン−2、ヘキシン−2、ヘキシン−3及びオクチン−4を挙げることができる。芳香族炭化水素基を有するアセチレン系化合物の例としては、フェニルアセチレン、3−フェニルプロピン及び4−フェニルブチン−1を挙げることができる。上記アセチレン系化合物がO,N,F,Cl,Br,Si,Sから選ばれる原子を含んでいる場合の例としては、含酸素アセチレン系化合物、例えば3−メチル−1−ブチン−3−オール及び3−フェニル−1−ブチン−3−オール;含ケイ素アセチレン系化合物、例えば3−メチル−1−ブチン−3−オールのO−トリメチルシリル化物(HC≡C−C(CH3 2 −O−Si(CH3)3 )及び3−フェニル−1−ブチン−3−オールのO−トリメチルシリル化物(HC≡C−C(CH3 )(C6 5 )−O−Si(CH3)3 );並びに含ハロゲンアセチレン系化合物、例えば塩化プロパルギル及び臭化プロパルギルを挙げることができる。
【0014】
本発明で用いるヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物は前記一般式(2)
HSiR2 m (OR33-m (2)
で示されるものであり、ケイ素原子に直接結合した水素原子とこのケイ素原子に結合するOR3 で表わされる少なくとも1個のハイドロカーボンオキシ基を有するケイ素化合物である。同一のケイ素原子に互いに異なるハイドロカーボンオキシ基が結合していても構わない。式(2)においてR3 は、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基であり;R2 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以下の炭化水素基であり、好ましくは、次の(ア)である。
(ア)炭素原子および水素原子以外の異原子が結合している炭化水素基であって炭素原子の合計が1以上10以下のもの。この様な異原子の例としては、O,N,S,F,C1,Br,IまたはSiから選ばれる原子が挙げられる。該原子の該炭化水素基における結合位置は末端基、側鎖、主鎖骨格のいずれであっても構わない。R2 についても、m=2のときは、同一のケイ素原子上に互に異なる炭化水素基が結合していても構わない。R2 は上記炭化水素基の内アルキル基であることが好ましい。
【0015】
3 としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、2−プロペニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基などを例示することが出来る。
【0016】
2 の例として、上記R3 の例及びクロロメチル基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリルメチル基、2−メトキシエチル基等を挙げることができる。
【0017】
ヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物の具体例を以下に挙げるがこれらに限定されるものではない。トリハイドロカーボンオキシシランとしては、トリアルコキシシラン、トリアルケノキシシラン、およびトリアリーロキシシラン等があり、具体的にはトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリn−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリブトキシシラン、トリイソプロペノキシシラン、トリフェノキシシラン等を例示できる。ジハイドロカーボンオキシシランとしては、ジアルコキシシラン、ジアルケノキシシラン、およびジアリーロキシシラン等があり、具体的にはメチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジn−プロポキシシラン、メチルジイソプロペノキシシラン、メチルジフェノキシシラン、エチルジメトキシシラン、エチルジエトキシシラン、n−プルピルジメトキシシラン、n−プルピルジエトキシシラン、メチルジオクチルオキシシラン、3,3,3−トリフルオルプロピルジメトキシシラン、3,3,3−トリフルオルプロピルジエトキシシラン、n−ヘキシルジメトキシシラン、n−ヘキシルジエトキシシラン、n−オクチルジメトキシシラン、n−オクチルジエトキシシラン、ベンジルジメトキシシラン、ベンジルジエトキシシラン、フェネチルジメトキシシラン、フェネチルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン等を例示できる。モノハイドロカーボンオキシシランの例としては、モノアルコキシシラン、モノアルケノキシシラン、およびモノアリーロキシシラン等があり、具体的にはジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルn−プロポキシシラン、ジメチルイソプロペノキシシラン、ジメチルフェノキシシラン、ジエチルメトキシシラン、メチルエチルエトキシシラン、n−プルピル(メチル)メトキシシラン、n−プルピル(メチル)エトキシシラン、3,3,3−トリフルオルプロピル(メチル)メトキシシラン、ビス(3,3,3−トリフルオルプロピル)エトキシシラン、n−ヘキシル(メチル)メトキシシラン、ジ(n−ヘキシル)エトキシシラン、n−オクチル(メチル)メトキシシラン、ジ(n−オクチル)エトキシシラン、ベンジル(メチル)メトキシシラン、フェネチル(メチル)メトキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン等を例示できる。アルコキシ基、アルケノキシ基、アラルキロキシ基、アリーロキシ基等の2種以上の異なる構造のハイドロカーボンオキシ基を有するハイドロカーボンオキシシランとしてはメトキシジエトキシシラン、ジエトキシプロペノキシシラン、ジメトキシフェノキシシラン、ジメトキシベンジロキシシラン、ジフェノキシプロペノキシシラン、メチルメトキシフェネトキシシラン、等が例示できる。また、これらのシラン化合物のRがクロロメチル基、4−クロロフェニル基、トリメチルシリルメチル基、2−メトキシエチル基等によって置き換えられたものもあげることができる。
これらのヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物は、その反応性あるいは製造しようとするハイドロカーボンオキシシリル官能性ポリマーの用途によって選択されるものであるが、通常は反応性を考慮してアルコキシシランが好適に使用される。
【0018】
反応に用いるヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物の量は上記不飽和化合物の有する不飽和基と等量用いてもよいが、反応をより迅速に行い、かつ、完結させる目的で、過剰量(前記不飽和化合物の不飽和基1モル当たり1.1グラム当量ないし100グラム当量)加え、反応後除去してもよい。
【0019】
本発明で用いられるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物は、前記式(1)で示されるが、HSiRn (O(C=O)R13-n (1)
この式において、Rは、炭素数1以上6以下の炭化水素基及び炭素数1以上6以下のアルコキシ基から選ばれ、R1 は、水素原子、炭素数1以上20以下の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、少なくとも1個の酸素、ハロゲン、硫黄、ケイ素から選ばれる原子を含んでもよいものである。
【0020】
前記Rの例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、フェニル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基を挙げることができる。R1 の例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、フェニル基を挙げることができる。
【0021】
本発明で用いられるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物の例としては、ヒドロホルミルオキシシラン、ヒドロアセトキシシラン、ヒドロプロピオニルオキシシラン、ヒドロブチリルオキシシラン、ヒドロラウロイロキシシラン、ヒドロステアロイロキシシラン、ヒドロベンゾイロキシシラン、ヒドロクロロアセトキシシラン、ヒドロジクロロアセトキシシラン、ヒドロトリフルオロアセトキシシラン、ヒドロベンゾイルオキシシランを挙げることができる。
【0022】
更に具体的には、ヒドロホルミルオキシシランとしてはジメチルホルミルオキシシラン、ジエチルホルミルオキシシラン、メチルフェニルホルミルオキシシラン、メチルメトキシホルミルオキシシラン、メチルエトキシホルミルオキシシラン、メチルイソプロポキシホルミルオキシシラン、ジフェニルホルミルオキシシランを例示でき;ヒドロアセトキシシランとしてはジメチルアセトキシシラン、ジエチルアセトキシシラン、メチルフェニルアセトキシシラン、メチルメトキシアセトキシシラン、メチルエトキシアセトキシシラン、メチルイソプロポキシアセトキシシラン、ジフェニルアセトキシシランを例示でき;ヒドロプロピオニルオキシシランとしてはジメチルプロピオニルオキシシラン、ジエチルプロピオニルオキシシラン、メチルフェニルプロピオニルオキシシラン、メチルメトキシプロピオニルオキシシラン、メチルエトキシプロピオニルオキシシラン、メチルイソプロポキシプロピオニルオキシシラン、ジフェニルプロピオニルオキシシランを例示でき;ヒドロブチリルオキシシランとしてはジメチルブチリルオキシシラン、ジエチルブチリルオキシシラン、メチルフェニルブチリルオキシシラン、メチルメトキシブチリルオキシシラン、メチルエトキシブチリルオキシシラン、メチルイソプロポキシブチリルオキシシラン、ジフェニルブチリルオキシシランを例示できる。ヒドロラウロイロキシシランとしてはジメチルラウロイロキシシラン、メチルフェニルラウロイロキシシラン、ジフェニルラウロイロキシシラン、メチルメトキシラウロイロキシシラン、メチルエトキシラウロイロキシシランを例示でき;ヒドロステアロイロキシシランとしてはジメチルステアロイロキシシラン、メチルフェニルステアロイロキシシラン、ジフェニルステアロイロキシシラン、メチルメトキシステアロイロキシシラン、メチルエトキシステアロイロキシシランを例示でき;ヒドロベンゾイルオキシシランとしてはジメチルベンゾイルオキシシラン、メチルフェニルベンゾイルオキシシラン、ジフェニルベンゾイルオキシシラン、メチルメトキシベンゾイルオキシシラン、メチルエトキシベンゾイルオキシシランを例示でき;ヒドロクロロアセトキシシランとしてはジメチルクロロアセトキシシラン、メチルフェニルクロロアセトキシシラン、ジフェニルクロロアセトキシシラン、メチルメトキシクロロアセトキシシラン、メチルエトキシクロロアセトキシシランを例示でき;ヒドロジクロロアセトキシシランとしてはジメチルジクロロアセトキシシラン、メチルフェニルジクロロアセトキシシラン、ジフェニルジクロロアセトキシシラン、メチルメトキシジクロロアセトキシシラン、メチルエトキシジクロロアセトキシシラン、メチルフェニルトリクロロアセトキシシラン、ジフェニルトリクロロアセトキシシラン、メチルメトキシトリクロロアセトキシシラン、メチルエトキシトリクロロアセトキシシランを例示でき;ヒドロトリフルオロアセトキシシランとしてはジメチルトリフルオロアセトキシシラン、メチルフェニルトリフルオロアセトキシシラン、ジフェニルトリフルオロアセトキシシラン、メチルメトキシトリフルオロアセトキシシラン、メチルエトキシトリフルオロアセトキシシランを例示でき;ヒドロベンゾイルオキシシランとしてはジメチルベンゾイルオキシシラン、メチルフェニルベンゾイルオキシシラン、ジフェニルベンゾイルオキシシラン、メチルメトキシベンゾイルオキシシラン、メチルエトキシベンゾイルオキシシランを例示できる。
【0023】
これらヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物は反応系中に0.001重量%から20重量%の範囲で添加して有効に使用することができるが、十分な効果を上げ、かつ効率的に使用する目的では0.01重量%から5重量%の間で添加することが好ましい。ここで反応系とは、本発明製造方法に用いられるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物、不飽和化合物、ヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物及び白金触媒からなる混合物をいう。
【0024】
本発明において、白金触媒の例としては白金又は白金化合物を挙げることができる。更に具体的には、マイナスの電荷を帯びた錯体、0価、2価又は4価の白金化合物及び白金コロイドから選ぶことができる。更に具体的にはマイナスの電荷を帯びた錯体としては、白金カルボニルクラスターアニオン化合物、例えば[Pt3 (CO)6 2-、[Pt3 (CO)6 2 2 - 、[Pt3 (CO)6 4 2 - を、0価の白金化合物としては、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金(0)テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン錯体、白金(0)エチレン錯体、白金(0)スチレン錯体を、2価の白金化合物としてはPt(II)Cl2 ,Pt(II)Br2 、ビス(エチレン)Pt(II)Cl2 、(1,5−シクロオクタジエン)Pt(II)Cl2 、白金(II)アセチルアセトナート、ビス(ベンゾニトリル)Pt(II)Cl2 等を、4価の白金化合物としてはPt(IV)Cl4 ,H2 Pt(IV)Cl6 ,Na2 Pt(IV)Cl6 ,K2 Pt(IV)Cl6 、等の化合物を例示できる。これらのうち、有機溶媒への溶解性、触媒溶液の安定性等の使用上の観点から、特に好ましいものとしては、白金(0)ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体と塩化白金酸のアルコール溶液を挙げることができる。一定量の基質のヒドロシリル化反応に要する白金の量は基質の種類、反応温度、反応時間等の要素とも関連し、一律に決めることはできないが、一般に、基質(ヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物)1モルに対して白金10-3モルから10-8モルの範囲で使用でき、触媒の経済性および反応時間の観点からは10-4モルから10-7モルの範囲で使用するのが適当である。
【0025】
反応温度は10℃以上250℃以下でよいが、適当な反応速度を達成出来ること、および反応に関与する基質および生成物が安定に存在しうるという点からは20℃から200℃が最適である。
【0026】
本発明方法においては本質的には溶媒を用いる必要はないが、基質を溶解させる目的で、また反応系の温度の制御及び触媒成分の添加を容易にするため炭化水素系化合物を反応溶媒あるいは触媒成分の溶媒として用いることができる。この目的のために最適な溶媒としては、飽和あるいは不飽和の炭化水素化合物、例えばヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ドデシルベンゼン;ハロゲン化炭化水素化合物、例えばクロロホルム、塩化メチレン、クロロベンゼン、オルト−ジクロロベンゼンを挙げることが出来る。
【0027】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下に示す例中の生成物の特性化の記述においてGCはガスクロマトグラフを表す。また、Etはエチル基を、OAcはアセトキシ基を、Phはフェニル基を表わす。
本実施例で用いたアシルオキシシラン化合物、アルキルシラン化合物及びシロキサン化合物は市販のものあるいは公知の方法によって合成したものである。不飽和化合物は市販のものをそのまま用いた。
【0028】
(参考例)
(メチルエトキシアセトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)(OAc))の調製)
窒素雰囲気下でメチルジエトキシシラン(2.7g)とメチルジアセトキシシラン(3.2g)を混ぜ、数時間室温で放置した。混合物をGCおよびプロトンNMRで分析すると、メチルジエトキシシラン(約5%)、メチルジアセトキシシラン(約5%)とともにメチルエトキシアセトキシシランが主成分(約90%)として生成していることがわかった。
【0029】
(実施例1)
(白金触媒によるジメチルアセトキシシラン存在下でのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に800mgのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度約9)と208mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、2ミリモル)をとり、これにジメチルアセトキシシラン(HSi(CH3)2 (OAc)、28mg)を加えた後、ジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.002ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をプロトンNMRを用いて分析するとα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンのビニル基は全てヒドロシリル化されており、ビニル基へのジメチルエトキシシリル基のα−付加体とβ−付加体の比は1:101であった。
【0030】
(比較例1)
(白金触媒によるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物非存在下でのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に725mgのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度約9)と208mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、2ミリモル)をとり、これにジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.002ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をプロトンNMRを用いて分析するとα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンのビニル基は全てヒドロシリル化されており、ビニル基へのジメチルエトキシシリル基のα−付加体とβ−付加体の比は1:7.8であった。
【0031】
(実施例2)
(白金触媒によるジメチルアセトキシシラン存在下でのスチレンとジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に233mgのスチレン(2.2ミリモル)と208mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、2ミリモル)をとり、これにジメチルアセトキシシラン(HSi(CH3)2 (OAc)、28mg)を加えた後、ジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.002ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をGC(FID)を用いて分析するとスチレンのビニル基の転化率は33%であり、PhC2 4 Si(CH3)2 (OEt)が28%、PhC2 4 Si(CH3)2 (OAc)が3.4%の収率で生成していた。PhC2 4 Si(CH3)2 OEtのうち、α−付加体とβ−付加体の比は1:153であった。
【0032】
(比較例2)
(白金触媒によるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物非存在下でのスチレンとジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に208mgのスチレン(2ミリモル)と208mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、2ミリモル)をとり、これにジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.002ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をGC(FID)を用いて分析するとスチレンのビニル基の転化率は31%であり、PhC2 4 Si(CH3)2 OEtが29%の収率で生成していた。PhC2 4 Si(CH3)2 OEtのうち、α−付加体とβ−付加体の比は1:4.0であった。
【0033】
(実施例3)
(白金触媒によるジメチルアセトキシシラン存在下でのオクテン−1とジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に590mgのオクテン−1と415mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、4ミリモル)をとり、これにジメチルアセトキシシラン(HSi(CH3)2 (OAc)、56mg、0.4ミリモル)を加えた後、ジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をGC(FID)を用いて分析するとオクテン−1の転化率は77%であり、n−オクチルジメチルエトキシシランが70%、n−オクチルジメチルアセトキシシランが5.5%の収率で生成していた。
【0034】
(比較例3)
(白金触媒によるヒドロ(アシルオキシ)シラン非存在下でのオクテン−1とジメチルエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に450mgのオクテン−1と215mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3)2 (OEt)、4ミリモル)をとり、これにジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.04wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを50℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をGC(FID)を用いて分析するとオクテン−1の転化率は21%であり、n−オクチルジメチルエトキシシランが20%の収率で生成していた。
【0035】
(実施例4)
(白金触媒によるメチル(エトキシ)アセトキシシラン存在下でのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとメチルジエトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)2 )の反応)
ガラス製反応管に816mgのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度9)と277mgのメチルジエトキシシラン(2ミリモル)をとり、これにメチル(エトキシ)アセトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)(OAc)、26mg、0.2ミリモル)を加えた後、ジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.4wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを80℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をプロトンNMRを用いて分析するとα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンのビニル基は全てヒドロシリル化されており、ビニル基へのメチルジエトキシシリル基のα−付加体とβ−付加体の比は1:63であった。
【0036】
(比較例4)
(白金触媒によるヒドロ(アシルオキシ)シラン非存在下でのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとメチルジエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に727mgのα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度9)と288mgのジメチルエトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)2 、2ミリモル)をとり、これにジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.4wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを80℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をプロトンNMRを用いて分析するとα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンのビニル基の約95%がヒドロシリル化されており、ビニル基へのメチルジエトキシシリル基のα−付加体とβ−付加体の比は1:4.7であった。
【0037】
(実施例5)
(白金触媒によるメチルジアセトキシシラン存在下でのスチレンとメチルジエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に232mgのスチレン(2.2ミリモル)と282mgのメチルジエトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)2 、2.1ミリモル)をとり、これにメチルジアセトキシシラン(HSi(CH3 )(OAc)2 、16mg、0.1ミリモル)を加えた後、ジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.4wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを80℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をGCを用いて分析するとスチレンのビニル基の転化率は約93%であり、ヒドロシリル化物の収率はフェネチルメチルジエトキシシランが83%、フェネチルメチルエトキシアセトキシシランが6.5%であった。反応液に30mgのエタノールを加え、30分間放置した後この反応液をGCを用いて分析するとフェネチルメチルエトキシアセトキシシランは消失しており、フェネチルメチルジエトキシシランが約90%に増加していた。このように、ケイ素に結合したアシルオキシ基はアルコールとの反応により容易にアルコキシ基に転換が可能であり、アシルオキシシラン化合物の低減及びアルコキシシラン化合物の収量の改善が可能である。α−フェネチル付加体とβ−フェネチル付加体の比は1:37であった。
【0038】
(比較例5)
(白金触媒によるヒドロ(アシルオキシ)シラン非存在下でのスチレンとメチルジエトキシシランの反応)
ガラス製反応管に212mgのスチレン(2ミリモル)と279mgのメチルジエトキシシラン(HSi(CH3 )(OEt)2 、2.1ミリモル)をとり、これにジビニルシロキサンの0価白金錯体のトルエン溶液(白金含量0.4wt%)を0.001ml加えた。反応管をテフロンテープでシールし、これを80℃のオイルバスにいれ1時間加熱した。冷却後、内容物をガスクロマトグラフを用いて分析するとスチレンのビニル基の転化率は約65%であり、ヒドロシリル化物の収率はフェネチルメチルジエトキシシランが63%であった。α−フェネチル付加体とβ−フェネチル付加体の比は1:1.65であった。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で示されるヒドロ(アシルオキシ)シラン化合物の存在下に、白金触媒の作用により、不飽和基を有する有機化合物又は不飽和基を有する有機ケイ素化合物と、下記式(2)で示されるヒドロ(ハイドロカーボンオキシ)シラン化合物とをヒドロシリル反応させる、Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法。
    HSiRn (O(C=O)R13-n(1)
    (但し、ここ、nは0,1又は2であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1以上6以下の炭化水素基及び炭素数1以上6以下のアルコキシ基から選ばれる置換基であり、R1はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1以上20以下の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。)
    HR2 m Si(OR33-m(2)
    (但し、ここで、mは0,1又は2であり、R2 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以下の炭化水素基であり、R3 はそれぞれ独立に炭素数1以上10以下の炭化水素基である。)
  2. 前記不飽和基を有する有機化合物又は不飽和基を有する有機ケイ素化合物が次の(ア)から(ク)の群から選ばれる請求項1に記載の製造方法:
    (ア)スチレン又はスチレンの誘導体
    (イ)ビニルシラン化合物
    (ウ)ケイ素原子に直接結合したビニル基を有するシロキサン化合物
    (エ)エポキシ官能性オレフィン
    (オ)ジエン化合物
    (カ)CH2 =CHCH2 Xで示されるアリル化合物(ここに、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又はアシルオキシ基を表す。)
    (キ)末端にビニル基を有してなるオレフィン化合物
    (ク)アセチレン化合物
JP34171698A 1998-12-01 1998-12-01 Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4540140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34171698A JP4540140B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法
EP99123833A EP1006118B1 (en) 1998-12-01 1999-12-01 Method for synthesizing organosilicon compounds that contain a group bonded to silicon across the SI-C bond
DE69907610T DE69907610T2 (de) 1998-12-01 1999-12-01 Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen enthaltend eine Si-C Bindung an das Siliciumatom gebundene Gruppe
US09/452,506 US6111126A (en) 1998-12-01 1999-12-01 Method for synthesizing organosilicon compounds that contain a functional group bonded to silicon across the Si-C bond

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34171698A JP4540140B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159781A JP2000159781A (ja) 2000-06-13
JP4540140B2 true JP4540140B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18348236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34171698A Expired - Fee Related JP4540140B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6111126A (ja)
EP (1) EP1006118B1 (ja)
JP (1) JP4540140B2 (ja)
DE (1) DE69907610T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034894A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylsilanen
JP4688311B2 (ja) * 2001-02-22 2011-05-25 東レ・ダウコーニング株式会社 (メタ)アクリル官能基含有有機ケイ素化合物の製造方法
DE10118489C1 (de) * 2001-04-12 2002-07-25 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung ungesättigter Organosiliciumverbindungen
FR3000071B1 (fr) * 2012-12-21 2015-03-27 Bluestar Silicones France Procede d'hydrosilylation
WO2014124362A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Dow Corning Corporation Clustered functional polyorganosiloxanes, processes for forming same and methods for their use
CN104968751B (zh) * 2013-02-11 2017-04-19 道康宁公司 包含簇合官能化聚有机硅氧烷和有机硅反应性稀释剂的可固化有机硅组合物
JP7121190B2 (ja) * 2019-09-11 2022-08-17 ダウ シリコーンズ コーポレーション アルコキシ官能性オルガノハイドロジェンシロキサンオリゴマーの調製方法及び当該オリゴマーの使用
US11161939B2 (en) 2019-09-11 2021-11-02 Dow Silicones Corporation Method for the preparation use of an alkoxy-functional organohydrogensiloxane oligomer using purified starting materials an duse of the oligomer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024399A (ja) * 1973-01-02 1975-03-15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL127132B2 (en) * 1981-10-12 1983-09-30 Univ Adama Mickiewicza Method of obtaining bi-functional silicone monomers
US5424470A (en) * 1994-10-27 1995-06-13 Dow Corning Corporation Unsaturated ketones as accelerators for hydrosilation
US5486637A (en) * 1995-04-17 1996-01-23 Dow Corning Corporation Unsaturated alcohols as accelerators for hydrosilation
US5481016A (en) * 1995-04-17 1996-01-02 Dow Corning Corporation Alcohols and silated alcohols as accelerators for hydrosilation
US5986124A (en) * 1995-12-24 1999-11-16 Dow Corning Asia, Ltd. Method for making compounds containing hydrocarbonoxysilyi groups by hydrosilylation using hydrido (hydrocarbonoxy) silane compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024399A (ja) * 1973-01-02 1975-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
EP1006118A3 (en) 2002-01-02
US6111126A (en) 2000-08-29
DE69907610D1 (de) 2003-06-12
DE69907610T2 (de) 2004-03-25
EP1006118A2 (en) 2000-06-07
EP1006118B1 (en) 2003-05-07
JP2000159781A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175031B1 (en) Method for synthesizing silicon compounds that contain a substituent bonded to silicon through a silicon-carbon linkage
JP4581403B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
JP4266400B2 (ja) ヒドリド{ハイドロカーボンオキシ}シラン化合物を用いる選択的ヒドロシリル化方法
JP4540141B2 (ja) ヒドリド{ハイドロカーボンオキシ}シラン化合物を用いたヒドロシリル化による{ハイドロカーボンオキシ}シリル基含有化合物の製造方法
JP6327426B2 (ja) ヒドロシリル化反応触媒
Marciniec et al. Ruthenium-catalyzed dealkenative N-silylation of amines by substituted vinylsilanes
JP6515930B2 (ja) ヒドロシリル化反応触媒
JPH08208838A (ja) 促進剤として不飽和ケトンを用いたヒドロシリル化法
JP6620823B2 (ja) 新規イソシアニド化合物及びヒドロシリル化反応触媒
JPS63179883A (ja) 付加反応方法
JP4540140B2 (ja) Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するケイ素化合物の製造方法
EP0228095B1 (en) Process for the preparation of olefinic silanes and siloxanes
US6297340B1 (en) Method for manufacturing silicon compound having substituents bonded to silicon atoms via Si-C bonds
JP4222662B2 (ja) Si−C結合を介してケイ素原子に結合した官能基を有するアシロキシシラン化合物の製造方法
JP4392869B2 (ja) ハイドロカーボンオキシシリル基を有するトリアリールアミンの製造方法
US6326506B1 (en) Method of preparing an organosilicon compound
JP4435893B2 (ja) Si−C結合を介してケイ素原子に結合した置換基を有するケイ素化合物類の製造方法
EP1266903B1 (en) Method of preparing an organosilicon compound
JP4678910B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4216354B2 (ja) ヒドロシリル化方法
JP4748865B2 (ja) ヒドロシリル化方法
JP4435894B2 (ja) ヒドロシリル化反応による脂肪族クロロシラン化合物の製造方法
JPH11209384A (ja) 特定のγ−アミノプロピルシリル基を有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP7537354B2 (ja) ハロシラン化合物の製造方法
JPH0684381B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees