[go: up one dir, main page]

JP4539994B2 - テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ - Google Patents

テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP4539994B2
JP4539994B2 JP2006210691A JP2006210691A JP4539994B2 JP 4539994 B2 JP4539994 B2 JP 4539994B2 JP 2006210691 A JP2006210691 A JP 2006210691A JP 2006210691 A JP2006210691 A JP 2006210691A JP 4539994 B2 JP4539994 B2 JP 4539994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
drive shaft
shaft
reel
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006210691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041129A (ja
Inventor
康夫 犬飼
秀行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2006210691A priority Critical patent/JP4539994B2/ja
Priority to US11/882,296 priority patent/US7472857B2/en
Publication of JP2008041129A publication Critical patent/JP2008041129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539994B2 publication Critical patent/JP4539994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/107Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/662Positioning or locking of spool or reel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/044Reels or cores; positioning of the reels in the cassette

Description

本発明は、テープリールを駆動するための構造を改良したテープカートリッジと、テープリールの駆動構造、およびテープカートリッジのテープリールを回転駆動するテープドライブに関する。
テープカートリッジにおけるテープリールは、テープドライブの駆動軸に係合連結した状態で回転駆動されて、テープリールに巻装した記録テープを巻き込みあるいは繰り出すが、この種のリール駆動構造にはいくつかの形態がある。オーディオ用やビデオ用のテープカートリッジに代表されるように、テープリールのボスの内部にリール穴を設けておき、リール穴の内部に駆動軸を内嵌係合する形態(周面接合型と言う)と、単リール型のテープカートリッジに代表されるように、テープリールのボスの底壁に駆動軸の端面を接合して、両者をギヤ歯状の係合歯を介して係合する形態(端面接合型と言う)とが知られている(特許文献1参照)。
特開2004−273014号公報(段落番号0035、図3)
周面接合型のリール駆動構造では、駆動軸をリール穴に内嵌係合するので、駆動軸の回転動力を確実に伝動できる。しかし、駆動軸のリール穴に対する係合動作を円滑に行うために、駆動軸とリール穴との間に充分な余裕隙間を設けるので、駆動状態においてテープリールと駆動軸との中心が径方向へずれやすく、しかも駆動、停止を繰り返す際に余裕隙間の分だけ動作遅れを生じる点に問題がある。先のように中心がずれた状態では、テープリールが一回転するときの記録テープの繰り出し速度や、巻き込み速度がばらつくのを避けられず、テープドライブにおけるテープ送り速度のばらつきや、テープ巻き取り時の巻き乱れの原因となりやすい。
端面接合型のリール駆動構造では、テープリールのボスの底壁を駆動軸の端面で受け止め、両者をギヤ歯状の係合歯を介して係合するので、全ての係合歯どうしの噛み合い状態が適正でないと、テープリールを駆動軸で水平に支持することができない。このようにリール中心軸が斜めに傾いだ状態のままでテープリールを回転駆動すると、リールフランジが波打つように回転するので、記録テープの移動軌跡が上下にずれ動くのを避けられない。そのため、テープドライブの側では、記録テープに記録された信号トラックをトレースする際の読み書きヘッドの追随動作が遅れ、あるいは追随不能となって、記録信号の読み書きを安定した状態で行えなくなる。とくに、記録テープの記録密度が高く、さらに記録信号の読み書きを高速で行う場合には、記録信号を安定した状態で読み書きすることが不可能となる。記録テープをテープリールに巻き込む際に、巻き乱れを生じてテープエッジを傷付けることもある。
特許文献1のテープカートリッジにおいては、駆動軸の端面に磁石を配置し、テープリールのボス底壁に鉄系の吸着板を配置して、駆動軸の上端とテープリールのボス底壁とを密着できるようにしている。このように、磁石と吸着板との磁気吸着作用によって、駆動軸とテープリールを密着接合するとしても、全ての係合歯どうしの噛み合い状態が適正でない限りは、テープリールが傾くのを避けられず、テープリールを駆動軸で確実に水平支持できない点に問題がある。
本発明の目的は、テープリールのリール穴と駆動軸との係合動作を円滑に行いながら、両者を係合した状態においてテープリールの中心軸が径方向へずれ、あるいはリール中心軸が斜めに傾くのを確実に防止でき、したがって、記録テープに対する信号の読み書きを常に安定した状態で行え、さらに記録テープをテープリールに対して巻き乱れなどを伴うこともなく常に適正に巻き取ってテープエッジの傷付きを一掃できるテープカートリッジとテープリールの駆動構造、およびテープドライブを提供することにある。本発明の目的は、記録テープの記録密度が高く、さらに記録信号の読み書き速度が高速である場合にも、記録信号を記録テープに対して常に安定した状態で読み書きすることができるテープカートリッジとテープリールの駆動構造、およびテープドライブを提供することにある。
本発明のテープカートリッジは、駆動軸13が、多角形断面状に形成される嵌合軸15と、嵌合軸15の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸16とを備えているテープドライブを適用対象とする。テープカートリッジを構成する本体ケース1の底壁には、駆動軸13用の駆動軸挿入穴1cが開口してある。本体ケース1の内部に収容したテープリール2のハブ5に、駆動軸13と嵌合して回転動力を受け継ぐリール穴9を駆動軸挿入穴1cへ向かって開口する状態で形成する。リール穴9は、嵌合軸15と同形の多角形断面状に形成されて、嵌合軸15および係合案内軸16を受け入れる上下長さに設定する。
テープリール2と駆動軸23との上下方向の接合面の一方に磁石18を設け、他方に鉄系の吸着板10を設ける。
本発明のテープリールの駆動構造においては、本体ケース1の内部に収容したテープリール2を、テープドライブの駆動軸13で回転駆動することを前提とする。テープリール2のハブ5には、駆動軸13と嵌合するリール穴9が、本体ケース1の底壁に開口した駆動軸挿入穴1aへ向かって開口する状態で形成してある。駆動軸13は、多角形断面状に形成される嵌合軸15と、嵌合軸15の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸16とを備えている。リール穴9は、嵌合軸15と同形の多角形断面状に形成されて、嵌合軸15および係合案内軸16を受け入れる上下長さに設定する。
係合案内軸16の断面は嵌合軸15の断面と相似状に形成し、しかも係合案内軸16の全体を駆動軸13の軸中心の回りに捻り形成する。
駆動軸13とリール穴9との間の余裕隙間を吸収する複数個の調芯体24を、駆動軸13の内部に配置する。調芯体24は、駆動軸13の内部に退入する待機位置と、駆動軸13の外面に進出してリール穴9の内面に密接する作動位置とに姿勢変更可能に駆動軸13で支持する。調芯体24を、待機位置と作動位置とに切り換え操作する操作機構を駆動軸13に設ける。
テープリール2と駆動軸13との接合面の一方に磁石18を、他方に鉄系の吸着板10を設ける。
本発明のテープドライブは、本体ケース1の内部に収容したテープリール2を回転駆動するための駆動軸13を備えている。テープリール2のハブ5には、多角形断面状のリール穴9が、本体ケース1の底壁に開口した駆動軸挿入穴1aへ向かって開口する状態で形成してある。駆動軸13は、リール穴9に嵌合する多角形断面状の嵌合軸15と、嵌合軸15の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸16とを備えている。
係合案内軸16の断面は嵌合軸15の断面と相似状に形成し、しかも係合案内軸16の全体を駆動軸15の軸中心の回りに捻り形成する。
駆動軸15とリール穴9との間の余裕隙間を吸収する複数個の調芯体24を、駆動軸13の内部に配置する。調芯体24は、駆動軸13の内部に退入する待機位置と、駆動軸13の外面に進出してリール穴9の内面に密接する作動位置とに姿勢変更可能に駆動軸13で支持する。調芯体24を、待機位置と作動位置とに切り換え操作する操作機構を駆動軸13に設ける。
テープリール2と駆動軸13との上下方向の接合面の一方に磁石18を設け、他方に鉄系の吸着板10を設ける。
本発明では、テープリール2をテープドライブの駆動軸13で回転駆動するために、テープリール2のハブ5に、駆動軸13と嵌合するリール穴9を形成した。また、駆動軸13は、多角形断面状の嵌合軸15と、上すぼまり状の係合案内軸16などで構成し、リール穴9は、嵌合軸15と同形の多角形断面状とし、リール穴9の上下長さを嵌合軸15および係合案内軸16を受け入れられる長さに設定した。
上記のように構成したテープカートリッジをテープドライブに装填した状態においては、駆動軸13を回転させながら、相対的にテープリール2を接近させることにより、駆動軸13が駆動軸挿入穴1cを介してリール穴9と係合する。このとき、上すぼまり状の係合案内軸16が先行してリール穴9内へ進入して、テープリール2と駆動軸13の中心のずれを矯正する。さらに、多角形断面状のリール穴9と嵌合軸15の断面形状が揃った時点で、嵌合軸15がリール穴9内に内嵌係合して、テープリール2の中心軸の傾きを矯正する。
したがって、本発明によれば、テープリール2のリール穴9と駆動軸13との係合動作を円滑に行えるのはもちろん、両者9・13を係合した状態においては、テープリール2と駆動軸13との中心軸を適正に一致させることができる。その結果、記録テープ3に対する信号の読み書きを常に安定した状態で行えるうえ、記録テープ3をテープリール2に対して巻き乱れなどを伴うこともなく常に適正に巻き取ってテープエッジの傷付きを一掃できる。
係合案内軸16の断面が嵌合軸15の断面と相似状に形成され、係合案内軸16の全体が駆動軸13の軸中心の回りに捻り形成してあると、係合案内軸16の稜線20がリール穴9の開口に接触してテープリール2の中心のずれを矯正するとき、稜線20とリール穴9の開口との接触部分の相対的な移動距離が、稜線20が捻れている分だけ長くなる。そのため、係合案内軸16が単に上すぼまり状に形成してある場合に比べて、テープリール2をさらに円滑に矯正移動させることができるうえ、徐々に矯正移動する分だけ、テープリール2が過剰に矯正移動することもない。
駆動軸13の内部に配置した複数個の調芯体24を、操作機構で待機位置と作動位置とに変位操作できるようにし、作動位置において調芯体24をリール穴9の内面に密接させて、駆動軸13とリール穴9との間の余裕隙間を吸収できるようにすると、テープリール2と駆動軸13の中心をさらに正しく一致させることができるので、記録テープ3に対する信号の読み書きをさらに安定した状態で行うことができ、記録テープ3に対する記録密度が高く、さらに記録信号の読み書き速度が高速であるテープシステムに好適なテープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造を提供できる。
テープリール2と駆動軸13との上下方向の接合面の一方に磁石18を設け、他方に鉄系の吸着板10を設けると、テープリール2が回転駆動されるとき、吸着板10と磁石18の吸着作用によって、テープリール2が駆動軸13から浮き離れるのを確実に防止して、記録テープ3の繰り出しや巻き込みを常に適正に行うことができる。
(実施例) 図1ないし図5は本発明を単リール型のテープカートリッジに適用した実施例を示す。図2においてテープカートリッジを構成する本体ケース1の内部には、1個のテープリール2が収容してある。本体ケース1は、それぞれ射出成形品からなる上ケース1aおよび下ケース1bを蓋合わせ状に接合して角箱状に形成する。下ケース1bの底壁には、後述する駆動軸 用の駆動軸挿入穴1cが開口してある。
テープリール2には記録テープ3が巻装され、その繰り出し端に記録テープ3を引き出し操作するためのリーダー体(図示していない)が固定してある。リーダー体は本体ケース1の前面隅部に設けたローディング口に臨ませてあり、このリーダー体をテープドライブ側のチャック体で捕捉して本体ケース1の外へ引き出すことにより、記録テープ3を所定のテープ経路に従ってテープドライブに渡すことができる。
図1においてテープリール2は、記録テープ3を巻き取るためのハブ5を一体に備えた上フランジ6と、ハブ5の底面に固定される下フランジ7とで構成する。ハブ5は上向きに開口しており、その内面中央に連結ボス8が膨出形成してある。連結ボス8の内部から下フランジ7の下面にわたって、後述する駆動軸13を嵌合するためのリール穴9が形成してある。リール穴9は横断面が正四角形に形成されて、駆動軸挿入穴1cの側へ向かって開口しており、その内奥端には磁気吸着可能な鉄系の吸着板10が埋設固定してある。
テープリール2は、ハブ5の内底と上ケース1aとの間に配置した圧縮コイル形のばね(図示していない)で常時押し下げ付勢されている。さらに、不使用時に記録テープ3がたるむのを防ぐために、ハブ5の内部と上ケース1aとの間に、テープリール2を回転不能にロック保持するリールロック機構(図示していない)が設けてある。このリールロック機構は、駆動軸13をテープリール2に連結した状態においてロック解除される。
テープドライブには、テープリール2を回転駆動するための駆動軸13が設けてある。図3に示すように駆動軸13は、丸軸からなる軸本体14と、軸本体14の上端面の中央に突設される嵌合軸15と、嵌合軸15の上端に連続する四角錘台形状の係合案内軸16と、係合案内軸16の軸端部分に設けた突起17に埋設固定される磁石18などで構成する。先のリール穴9の上下長さは、嵌合軸15と係合案内軸16、および突起17を受け入れられる寸法に設定してある。嵌合軸15は、リール穴9と同様に断面正四角形に形成するが、その辺部の対向寸法はリール穴9の辺部の対向寸法より僅かに小さく形成してある。
リール穴9に対する嵌合軸15の係合動作を円滑に行うために、係合案内軸16は軸断面を嵌合軸15の断面と相似とし、軸部の全体を上すぼまり状に形成する。さらに係合案内軸16の全体を駆動軸13の軸中心の回りに一方向へ捻っている。係合案内軸16の4個の稜線20は、嵌合軸15の稜線の上端と、突起17の稜線下端とを最短距離で結んでおり、隣接する稜線20に挟まれる軸表面21は、係合案内軸16の捻り方向に沿う3次元平面で形成されている。
先に説明したように、嵌合軸15の外形寸法はリール穴9の内法寸法より、余裕隙間の分だけ僅かに小さく形成される。そのため、嵌合軸15をリール穴9に嵌係合した状態において、両者9・15間の余裕寸法分だけテープリール2の中心が、駆動軸13の中心から径方向へずれるおそれがある。こうしたテープリール2のずれを防ぐために、駆動軸13の内部に4個の調芯体24と、調芯体24を出退操作する操作機構とを設けている。
調芯体24は直方体状の金属ブロックからなり、嵌合軸15に形成したガイド穴25で出退スライド自在に案内支持されている。詳しくは、調芯体24は、その外面がガイド穴25の開口面と面一になる待機位置(図3に示す状態)と、調芯体24の一部がガイド穴25の外面に進出して、その外表面がリール穴9の内面に密接する作動位置(図1に示す状態)との間を往復スライドできる。
図示していないが、操作機構は、例えば調芯体24を待機位置側へ復帰付勢するばねと、ばねに抗して調芯体24を軸外面へ押し出し操作するカム軸などで構成する。駆動軸13がリール穴9に内嵌係合した状態において、先のカム軸を押し上げ駆動することにより、4個の調芯体24を同時に軸外面へ押し出して、その外面をリール穴9の内面に密接させることにより、テープリール2と駆動軸13の中心を正しく一致させることができる。調芯体24は、テープカートリッジがイジェクト操作されるのに先行して、操作機構で待機位置へ復帰操作される。
テープカートリッジをテープドライブに装填した状態においては、駆動軸13が待機位置から上昇して駆動軸挿入穴1cを介してリール穴9と係合する。このとき、係合案内軸16の稜線20は、多くの場合図4および図5に示すようにリール穴9の下面開口に先当りするが、駆動軸13を回転させながら上昇移動させることにより、駆動軸13が最大でも90度回転するまでに嵌合軸15の稜線とリール穴9の内隅稜線とが一致するので、断面四角形の嵌合軸15を断面四角形のリール穴9に円滑に係合させることができる。また、リール穴9と駆動軸13の中心にずれがあったとしても、上向きに捻られた係合案内軸16の稜線20によってテープリール2のずれを矯正して、両者の中心を合致させることができるので、嵌合軸15をリール穴9に円滑に係合させることができる。
リール穴9に進入した駆動軸13は、軸上端の磁石18が吸着板10を吸着した後もさらに押し上げ操作され、この上昇動作によってリールロック機構のロック状態が解除される。この時のテープリール2の中心と駆動軸13の中心とは必ずしも一致していないが、調芯体24を操作機構で進出操作することにより、調芯体24の外面をリール穴9の内面壁に密着させて両者2・13の中心のずれを矯正し、同時にテープリール2の中心軸の傾きを矯正できる。磁石18と吸着板10との吸着作用によって、テープリール2を駆動軸13に対して浮き離れ不能に固定でき、回転駆動時にテープリール2が上下動するのを規制できる。
以上のように構成したテープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造によれば、テープリール2のリール穴9と駆動軸13との係合動作を円滑に行いながら、両者9・13の中心軸を適正に一致させることができ、したがって、記録テープ3に対する信号の読み書きを常に安定した状態で行え、さらに記録テープ3をテープリール2に対して巻き乱れなどを伴うこともなく常に適正に巻き取ってテープエッジの傷付きを一掃できる。テープリール2が駆動、停止を繰り返す際に動作遅れを生じることもない。記録信号を記録テープに対して常に安定した状態で読み書きすることができるので、記録密度が高く、さらに記録信号の読み書き速度が高速であるテープシステムに好適なテープカートリッジとテープリールの駆動構造、およびテープドライブを提供できる。
上記の実施例では、駆動軸13の上端に磁石18を配置し、リール穴9の内奥端に吸着板10を配置したがその必要はない。例えば図6に示すように、駆動軸13の軸本体14の上端面に磁石18を埋設固定し、磁石18と上下に対向するテープリール2の底壁に吸着板10を埋設固定することができる。なお、図6における他の構造は、先の実施例と同じであるので、同じ部材に同じ符号を付してその説明を省略する。
上記のように、磁石18と吸着板10は、テープリール2と駆動軸13の上下方向の接合面であれば、どこに設けてあってもよい。また、磁石18をテープリール2の側に設け、吸着板10を駆動軸の側に設けてもよい。磁石18および吸着板10は、それぞれ無端リング状に形成してあることが好ましいが、必要があればいずれか一方、あるいは双方を断続リング状に配置することができる。
上記の実施例以外に、リール穴9および嵌合軸15の断面形状は、三角形や5角形などの多角形断面とすることができる。係合案内軸16の稜線20は上すぼまり螺旋状に形成することができる。係合案内軸16は、一方向へ捻ってあることが好ましいが、その必要はなく単に上すぼまり状に形成してあってもよい。リール穴9と嵌合軸15は相似形である必要はなく、例えばリール穴9を八角形とし、嵌合軸15を四角形とすることができる。
本発明は単リール型のテープカートリッジ以外に、本体ケースの内部左右にテープリールが収容してある形態のテープカートリッジにも適用できる。
テープリールの駆動構造を示す断面図である。 テープカートリッジを概念的に示す平面図である。 駆動軸の斜視図である。 駆動軸とリール穴の連結途中状態を示す断面図である。 図4におけるA−A線断面図である。 テープリールの駆動構造の別実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 本体ケース
2 テープリール
3 記録テープ
5 ハブ
9 リール穴
10 吸着板
13 駆動軸
15 嵌合軸
16 係合案内軸
18 磁石

Claims (10)

  1. 駆動軸が、多角形断面状に形成される嵌合軸と、前記嵌合軸の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸とを備えているテープドライブに適用されるテープカートリッジであって、
    本体ケースの底壁に、前記駆動軸用の駆動軸挿入穴が開口されており、
    前記本体ケースの内部に収容したテープリールのハブに、前記駆動軸と嵌合して回転動力を受け継ぐリール穴が前記駆動軸挿入穴へ向かって開口する状態で形成されており、
    前記リール穴が、前記嵌合軸と同形の多角形断面状に形成されて、前記嵌合軸および前記係合案内軸を受け入れる上下長さに設定してあるテープカートリッジ。
  2. 前記テープリールと前記駆動軸との接合面の一方に磁石が、他方に鉄系の吸着板が設けてある請求項1記載のテープカートリッジ。
  3. 本体ケースの内部に収容したテープリールを、テープドライブの駆動軸で回転駆動するテープリールの駆動構造であって、
    前記テープリールのハブには、前記駆動軸と嵌合するリール穴が、前記本体ケースの底壁に開口した駆動軸挿入穴へ向かって開口する状態で形成されており、
    前記駆動軸は、多角形断面状に形成される嵌合軸と、前記嵌合軸の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸とを備えており、
    前記リール穴が、前記嵌合軸と同形の多角形断面状に形成されて、前記嵌合軸および前記係合案内軸を受け入れる上下長さに設定されているテープリールの駆動構造。
  4. 前記係合案内軸の断面が前記嵌合軸の断面と相似状に形成されて、前記係合案内軸の全体が前記駆動軸の軸中心の回りに捻り形成してある請求項3記載のテープリールの駆動構造。
  5. 前記駆動軸と前記リール穴との間の余裕隙間を吸収する複数個の調芯体が、前記駆動軸の内部に配置されており、
    前記調芯体は、前記駆動軸の内部に退入する待機位置と、前記駆動軸の外面に進出して前記リール穴の内面に密接する作動位置とに姿勢変更可能に前記駆動軸で支持されており、
    前記調芯体を、待機位置と作動位置とに切り換え操作する操作機構が前記駆動軸に設けてある請求項3または4記載のテープリールの駆動構造。
  6. 前記テープリールと前記駆動軸との上下方向の接合面の一方に磁石が、他方に鉄系の吸着板が設けてある請求項3、4または5に記載のテープリールの駆動構造。
  7. 本体ケースの内部に収容したテープリールを回転駆動するための駆動軸を備えているテープドライブであって、
    前記テープリールのハブには、多角形断面状のリール穴が、前記本体ケースの底壁に開口した駆動軸挿入穴へ向かって開口する状態で形成されており、
    前記駆動軸が、前記リール穴に嵌合する多角形断面状の嵌合軸と、前記嵌合軸の上端に連続して上すぼまり状に形成される係合案内軸とを備えていることを特徴とするテープドライブ。
  8. 前記係合案内軸の断面が前記嵌合軸の断面と相似状に形成されて、前記係合案内軸の全体が前記駆動軸の軸中心の回りに捻り形成してある請求項7記載のテープドライブ。
  9. 前記駆動軸と前記リール穴との間の余裕隙間を吸収する複数個の調芯体が、前記駆動軸の内部に配置されており、
    前記調芯体は、前記駆動軸の内部に退入する待機位置と、前記駆動軸の外面に進出して前記リール穴の内面に密接する作動位置とに姿勢変更可能に前記駆動軸で支持されており、
    前記調芯体を、待機位置と作動位置とに切り換え操作する操作機構が前記駆動軸に設けてある請求項7または8記載のテープドライブ。
  10. 前記テープリールと前記駆動軸との上下方向の接合面の一方に磁石が、他方に鉄系の吸着板が設けてある請求項7、8または9に記載のテープドライブ。
JP2006210691A 2006-08-02 2006-08-02 テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ Expired - Fee Related JP4539994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210691A JP4539994B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ
US11/882,296 US7472857B2 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Tape cartridge, tape reel driving structure, and tape drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210691A JP4539994B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041129A JP2008041129A (ja) 2008-02-21
JP4539994B2 true JP4539994B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39028202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210691A Expired - Fee Related JP4539994B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7472857B2 (ja)
JP (1) JP4539994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198250A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd テープカートリッジ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276880A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Sony Corp 磁気テープカートリッジ及び磁気記録再生装置
JP2009205780A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp リール及び記録テープカートリッジ
JP5570904B2 (ja) * 2010-07-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 リール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111026U (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 日本ビクター株式会社 テ−プレコ−ダのリ−ル軸
JP2005293691A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp テープカートリッジ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952510U (ja) * 1972-08-11 1974-05-09
US4133497A (en) * 1977-12-05 1979-01-09 Teletype Corporation Tape cassette drive including means for reducing tape transport start-up shock
NL7808832A (nl) * 1978-08-28 1980-03-03 Philips Nv Magneetbandaandrijfsysteem.
JPS5824306Y2 (ja) * 1979-04-10 1983-05-24 オリンパス光学工業株式会社 カセットの磁気記録テ−プ弛み防止機構
JPS5810286U (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 ソニー株式会社 テ−プカセツト
JPH0424549Y2 (ja) * 1984-10-29 1992-06-10
US4629140A (en) * 1984-11-06 1986-12-16 Lacasse Steven B Film reel assembly
JPS6432450A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Reel base device for magnetic recording and reproducing device
JPS6459684A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk substrate
JPH0793847A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リール台装置
US6726144B2 (en) * 2001-12-21 2004-04-27 Datacard Corporation Ribbon core and spindle
JP2003272341A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
JP2004273014A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Maxell Ltd 単リール型の磁気テープカートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111026U (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 日本ビクター株式会社 テ−プレコ−ダのリ−ル軸
JP2005293691A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp テープカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198250A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Hitachi Maxell Ltd テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041129A (ja) 2008-02-21
US7472857B2 (en) 2009-01-06
US20080029632A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539994B2 (ja) テープカートリッジ、およびテープリールの駆動構造と、テープドライブ
US7600710B2 (en) Reel
US7516913B2 (en) Cartridge case for magnetic tape cartridge and magnetic tape cartridge
CN102129874B (zh) 卷轴及记录带盒
US6550710B2 (en) Tape cartridge leader for single reel tape cartridges having increased flexibility for improved performance
JPS6344392A (ja) 防塵ドア機構
US7350731B2 (en) Recording tape cartridge
US7448569B2 (en) Cartridge case and information recording medium
US6386470B1 (en) Takeup reel for single reel tape drives
JP4092268B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP4219844B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4264385B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2006269060A (ja) カートリッジリールをリールドライバと位置合わせするための方法、およびカートリッジリールをドライブのリールドライバ部分と軸方向に位置合わせするための芯合わせシステム
CN1754222B (zh) 盘片盒及记录和/或再现装置
JPH0447803Y2 (ja)
JP3168082B2 (ja) テープローディング機構
JP2008057727A (ja) 電子機器の駆動力伝達装置及び電子機器並びにディスク再生/記録装置
US20050134998A1 (en) Pole base assembly for magnetic recording and reproducing apparatus and the magnetic recording and reproducing apparatus employing the same
JP4264402B2 (ja) 記録媒体装着装置
US7483241B2 (en) Recording tape cartridge
JP2006079774A (ja) 記録媒体装着装置
JP2006054042A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2003030957A (ja) 記録テープカートリッジ
WO2003027945A1 (fr) Appareil d'enregistrement ou de reproduction auquel est fixe un support de maniere detachable
CN102237116A (zh) 记录带盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees