JP4539691B2 - 災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム - Google Patents
災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4539691B2 JP4539691B2 JP2007200078A JP2007200078A JP4539691B2 JP 4539691 B2 JP4539691 B2 JP 4539691B2 JP 2007200078 A JP2007200078 A JP 2007200078A JP 2007200078 A JP2007200078 A JP 2007200078A JP 4539691 B2 JP4539691 B2 JP 4539691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- disaster
- difference
- confirmation
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B27/00—Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
- G08B27/005—Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via computer network
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/01—Measuring or predicting earthquakes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明にかかる災害通知システムは、
少なくとも1つの災害速報端末と、自然災害に関する情報を前記災害速報端末に通知する災害通知サーバと、を有して構成する災害通知システムであって、
前記災害通知サーバは、
時刻を計測する第1の時刻計測手段と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出手段と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記災害速報端末は、
時刻を計測する第2の時刻計測手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記自然災害が前記災害速報端末に到達するまでの残り時間を算出する残り時間算出手段と、を有し、
前記確認時刻算出手段は、
前記自然災害が発生した場合に、前記第1の時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記第1の時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出し、
前記残り時間算出手段は、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記第2の時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記確認時刻との差分を算出し、前記差分が所定の閾値を超えていない場合に、前記予想到達時刻と前記現在時刻とから前記残り時間を算出し、前記差分が所定の閾値を超えている場合に、前記予想到達時刻と前記確認時刻とから前記残り時間を算出することを特徴とする。
また、本発明にかかる災害通知サーバは、
自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバであって、
時刻を計測する時刻計測手段と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出手段と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記確認時間算出手段は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする。
また、本発明にかかる災害通知方法は、
少なくとも1つの災害速報端末と、自然災害に関する情報を前記災害速報端末に通知する災害通知サーバと、を有して構成する災害通知システムで行う災害通知方法であって、
前記災害通知サーバは、
時刻を計測する第1の時刻計測工程と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出工程と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信工程と、
を行い、
前記災害速報端末は、
時刻を計測する第2の時刻計測工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記自然災害が前記災害速報端末に到達するまでの残り時間を算出する残り時間算出工程と、
を行い、
前記確認時刻算出工程は、
前記自然災害が発生した場合に、前記第1の時刻計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記第1の時刻計測工程により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出し、
前記残り時間算出工程は、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記第2の計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記確認時刻との差分を算出し、前記差分が第2の所定の閾値を超えていない場合に、前記予想到達時刻と前記現在時刻とから前記残り時間を算出し、前記差分が第2の所定の閾値を超えている場合に、前記予想到達時刻と前記確認時刻とから前記残り時間を算出することを特徴とする。
自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバが行う災害通知方法であって、
時刻を計測する時刻計測工程と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出工程と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を行い、
前記確認時刻算出工程は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする。
また、本発明にかかる災害通知プログラムは、
自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバにおいて実行させる災害通知プログラムであって、
時刻を計測する時刻計測処理と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出処理と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出処理と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信処理と、
を前記災害通知サーバに実行させ、
前記確認時刻算出処理は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測処理により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測処理により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする。
まず、図1を参照しながら、本実施形態の災害通知システムの概要について説明する。
まず、図2を参照しながら、災害通知サーバ(100)が到達予測データ(予想到達時刻、推計震度)を災害速報端末(200−1〜n)に通知する際のメカニズムについて説明する。なお、到達予測データとは、地震が発生した場合に、当該地震が各地に到達する予想到達時刻と、各地で発生する推計震度(地震が各地で影響を及ぼす影響度)と、を含むデータである。
<災害通知システムのシステム構成>
次に、図1を参照しながら、本実施形態の災害通知システムのシステム構成について説明する。
災害通知サーバ(100)は、自然災害に関する情報を災害速報端末(200−1〜n)に通知する情報処理装置である。詳細には、災害通知サーバ(100)は、気象庁が計測した地震の震源データ(具体的には気象業務支援センター等が配信する震源データ)を取得し、その取得した震源データを基に、各地の災害速報端末(200−1〜n)の現在位置に地震が到達する予想到達時刻を算出する。また、災害通知サーバ(100)は、震源データを基に、各地の災害速報端末(200−1〜n)の現在位置で発生する推計震度を算出する。そして、災害通知サーバ(100)は、上記算出した予想到達時刻や推計震度を含む到達予測データを災害速報端末(200−1〜n)に送信する。なお、災害通知サーバ(100)は、気象庁が計測した震源データを、専用線等を介して取得することが好ましい。これにより、災害通知サーバ(100)は、迅速且つ確実に震源データを取得することが可能となる。
災害速報端末(200−1〜n)は、自然災害に関する情報を災害通知サーバ(100)から受信する情報処理装置である。詳細には、災害速報端末(200−1〜n)は、災害通知サーバ(100)から到達予測データを受信し、その到達予測データに含まれる予想到達時刻を基に、災害速報端末(200−1〜n)の現在位置に地震が到達するまでの残り時間を算出し、その算出した残り時間を表示部上に表示する。また、到達予測データに含まれる推計震度を表示部上に表示する。
例えば、災害通知サーバ(100)は、図3に示すように、予想到達時刻・推計震度演算プログラム(1001)、時刻演算用テーブル(1002)、震度演算用テーブル(1003)、位置情報記憶部(1004)が備えられている。
また、災害速報端末(200−1〜n)は、図3に示すように、残り時間・推計震度表示プログラム(2001)と、時刻計測部(2002)と、が備えられている。
次に、図4〜図9を参照しながら、本実施形態の災害通知システムにおける一連の処理動作について詳細に説明する。
次に、第2の実施形態について説明する。
200−1〜n 災害速報端末
300 ネットワーク
1001 予想到達時刻・推計震度演算プログラム
1002 時刻演算用テーブル
1003 震度演算用テーブル
1004 位置情報記憶部
2001 残り時間・推計震度表示プログラム
2002 時刻計測部
400−1〜n 周辺機器
Claims (7)
- 少なくとも1つの災害速報端末と、自然災害に関する情報を前記災害速報端末に通知する災害通知サーバと、を有して構成する災害通知システムであって、
前記災害通知サーバは、
時刻を計測する第1の時刻計測手段と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出手段と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記災害速報端末は、
時刻を計測する第2の時刻計測手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記自然災害が前記災害速報端末に到達するまでの残り時間を算出する残り時間算出手段と、を有し、
前記確認時刻算出手段は、
前記自然災害が発生した場合に、前記第1の時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記第1の時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出し、
前記残り時間算出手段は、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記第2の時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記確認時刻との差分を算出し、前記差分が所定の閾値を超えていない場合に、前記予想到達時刻と前記現在時刻とから前記残り時間を算出し、前記差分が所定の閾値を超えている場合に、前記予想到達時刻と前記確認時刻とから前記残り時間を算出することを特徴とする災害通知システム。 - 前記災害速報端末は、
前記残り時間算出手段により算出した残り時間を通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1記載の災害通知システム。 - 前記災害通知サーバは、
前記自然災害が前記災害速報端末の現在位置に影響を及ぼす影響度を算出する災害影響度算出手段を有し、
前記送信手段は、
前記予想到達時刻と、前記影響度と、を前記災害速報端末に送信し、
前記災害速報端末は、
前記残り時間算出手段により算出した残り時間と、前記影響度と、を通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1記載の災害通知システム。 - 自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバであって、
時刻を計測する時刻計測手段と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出手段と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出手段と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を有し、
前記確認時間算出手段は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする災害通知サーバ。 - 少なくとも1つの災害速報端末と、自然災害に関する情報を前記災害速報端末に通知する災害通知サーバと、を有して構成する災害通知システムで行う災害通知方法であって、
前記災害通知サーバは、
時刻を計測する第1の時刻計測工程と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出工程と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信工程と、
を行い、
前記災害速報端末は、
時刻を計測する第2の時刻計測工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記自然災害が前記災害速報端末に到達するまでの残り時間を算出する残り時間算出工程と、
を行い、
前記確認時刻算出工程は、
前記自然災害が発生した場合に、前記第1の時刻計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記第1の時刻計測工程により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出し、
前記残り時間算出工程は、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を受信した場合に、前記第2の計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記確認時刻との差分を算出し、前記差分が第2の所定の閾値を超えていない場合に、前記予想到達時刻と前記現在時刻とから前記残り時間を算出し、前記差分が第2の所定の閾値を超えている場合に、前記予想到達時刻と前記確認時刻とから前記残り時間を算出することを特徴とする災害通知方法。 - 自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバが行う災害通知方法であって、
時刻を計測する時刻計測工程と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出工程と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出工程と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信手段と、
を行い、
前記確認時刻算出工程は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測工程により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測手段により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする災害通知方法。 - 自然災害に関する情報を少なくとも1つの災害速報端末に通知する災害通知サーバにおいて実行させる災害通知プログラムであって、
時刻を計測する時刻計測処理と、
自然災害が発生した場合に、当該自然災害が前記災害速報端末の現在位置に到達する予想到達時刻を算出する予想到達時刻算出処理と、
前記災害速報端末において計測した時刻の精度を確認するための確認時刻を算出する確認時間算出処理と、
前記予想到達時刻と、前記確認時刻と、を前記災害速報端末に送信する送信処理と、
を前記災害通知サーバに実行させ、
前記確認時刻算出処理は、
前記自然災害が発生した場合に、前記時刻計測処理により計測した現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻と前記自然災害の発表時刻との差分を第1の差分として算出し、前記第1の差分が第1の所定の閾値を超えている場合に、前記時刻計測処理により計測した現在時刻にずれがあると判断し、当該ずれを考慮して前記確認時刻を算出することを特徴とする災害通知プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200078A JP4539691B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム |
US12/183,012 US7932823B2 (en) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | Disaster noticing system, disaster noticing server, disaster reporting terminal method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200078A JP4539691B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037355A JP2009037355A (ja) | 2009-02-19 |
JP4539691B2 true JP4539691B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=40439208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200078A Active JP4539691B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932823B2 (ja) |
JP (1) | JP4539691B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5732726B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2015-06-10 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理システムの動作方法、および、プログラム |
CN106960548B (zh) * | 2017-05-31 | 2022-05-27 | 中南大学 | 一种边坡地质灾害监测预警方法及系统 |
KR102198142B1 (ko) * | 2020-01-07 | 2021-01-04 | (주)오에이전자 | 복합 재난 긴급 경보 시스템 및 방법 |
CN111447030B (zh) | 2020-03-31 | 2021-02-19 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 地震采集器的网络授时精度控制方法、系统及终端设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111901A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 通信端末装置 |
JP2005315872A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | 地震津波予測実況監視装置および地震津波予測実況監視方法 |
JP2006148222A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 緊急地震速報配信システム、その配信方法およびその利用契約方法 |
JP2007025962A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nec Corp | 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法 |
JP2007161378A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの地震管制運転システム及びエレベーターシステム |
JP2007284240A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータ遠隔監視システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4628299A (en) * | 1985-01-28 | 1986-12-09 | David Pressman | Seismic warning system using RF energy monitor |
DE4113952C2 (de) * | 1991-04-29 | 1995-05-18 | Laukien Guenther | Verfahren und Vorrichtung zum Vorhersagen von Erdbeben |
WO1997002499A1 (de) * | 1995-07-05 | 1997-01-23 | Geoforschungszentrum Potsdam | Erdbebenüberwachung |
US6169476B1 (en) * | 1997-02-18 | 2001-01-02 | John Patrick Flanagan | Early warning system for natural and manmade disasters |
US6339747B1 (en) * | 2000-04-05 | 2002-01-15 | Weather Central, Inc. | Weather tracking and display system and method |
US6654689B1 (en) * | 2000-11-06 | 2003-11-25 | Weather Central, Inc. | System and method for providing personalized storm warnings |
US6753784B1 (en) * | 2001-03-28 | 2004-06-22 | Meteorlogix, Llc | GIS-based automated weather alert notification system |
US6873265B2 (en) * | 2001-09-14 | 2005-03-29 | Quakefinder Llc | Satellite and ground system for detection and forecasting of earthquakes |
JP2005222203A (ja) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai | リアルタイム地震情報を利用した消防分野における災害軽減システム |
JP2005227005A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai | リアルタイム地震情報利用による地震情報表示装置および方法 |
US7584054B2 (en) * | 2005-04-14 | 2009-09-01 | Baron Services, Inc. | System and method for displaying storm tracks |
JP2006318003A (ja) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用地震警報装置およびそのプログラム |
JP2007080233A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Top Bon:Kk | 地震予告システム |
JP2007147413A (ja) | 2005-11-27 | 2007-06-14 | Kazuhiro Aoki | 標準時刻と端末内時刻とのずれ情報の提供システム |
US20070296575A1 (en) * | 2006-04-29 | 2007-12-27 | Trex Enterprises Corp. | Disaster alert device, system and method |
JP5046840B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2012-10-10 | 三洋電機株式会社 | 緊急地震速報システム |
JP2009270949A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Citizen Holdings Co Ltd | 地震警報装置 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007200078A patent/JP4539691B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-30 US US12/183,012 patent/US7932823B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002111901A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 通信端末装置 |
JP2005315872A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | 地震津波予測実況監視装置および地震津波予測実況監視方法 |
JP2006148222A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 緊急地震速報配信システム、その配信方法およびその利用契約方法 |
JP2007025962A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nec Corp | 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法 |
JP2007161378A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーターの地震管制運転システム及びエレベーターシステム |
JP2007284240A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータ遠隔監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009037355A (ja) | 2009-02-19 |
US20090284373A1 (en) | 2009-11-19 |
US7932823B2 (en) | 2011-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385233B2 (ja) | 地震予測情報通知サーバ、地震予測情報通知システム、地震予測情報の通知方法およびプログラム | |
US20190340912A1 (en) | Systems and methods for early warning of seismic events | |
EP2610833B1 (en) | Communication terminal and information providing method | |
JP6374341B2 (ja) | 危機管理情報共有装置、危機管理情報共有方法及び危機管理情報共有プログラム | |
Chamoli et al. | A prototype earthquake early warning system for northern India | |
JP4539691B2 (ja) | 災害通知システム、災害通知サーバ、災害速報端末、方法及びプログラム | |
TWI541770B (zh) | 地震警報廣播設備及相關方法 | |
JP6927193B2 (ja) | 誘導支援装置、誘導支援方法及びプログラム | |
Erdik et al. | Rapid earthquake loss assessment after damaging earthquakes | |
JP5126143B2 (ja) | 地震動の予測システム | |
Igarashi et al. | Anatomy of historical tsunamis: lessons learned for tsunami warning | |
Srinivasa Kumar et al. | A review of the progress, challenges and future trends in tsunami early warning systems | |
JP2016224755A (ja) | 避難誘導プログラム、避難誘導方法、移動端末装置、及び避難支援プログラム | |
JP6635296B2 (ja) | 土石流発生予測システムおよび土石流発生予測方法 | |
JP2011197801A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバ装置、及び情報処理システム | |
JP2007025962A (ja) | 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法 | |
JP2020098581A (ja) | 災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム | |
Chacón-Barrantes et al. | Impact of the tsunami caused by the Hunga Tonga–Hunga Ha’apai eruption in Costa Rica on 15 January 2022 | |
JP2005315872A (ja) | 地震津波予測実況監視装置および地震津波予測実況監視方法 | |
JP2019067306A (ja) | 安否確認装置、情報処理端末、安否確認方法、及びプログラム | |
JP4495634B2 (ja) | 地震情報管理システム | |
Rathore et al. | Design and implementation of earthquake early warning dissemination mobile app for Uttarakhand (India) | |
JP6586699B2 (ja) | 地震情報の配信システム | |
JP6500391B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理システム | |
JP2010276383A (ja) | 緊急地震速報受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4539691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |