[go: up one dir, main page]

JP4539584B2 - リチウム/二硫化鉄一次電池 - Google Patents

リチウム/二硫化鉄一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4539584B2
JP4539584B2 JP2006048280A JP2006048280A JP4539584B2 JP 4539584 B2 JP4539584 B2 JP 4539584B2 JP 2006048280 A JP2006048280 A JP 2006048280A JP 2006048280 A JP2006048280 A JP 2006048280A JP 4539584 B2 JP4539584 B2 JP 4539584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
iron disulfide
positive electrode
transition metal
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006048280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227221A (ja
Inventor
直子 山川
良介 高木
浩 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006048280A priority Critical patent/JP4539584B2/ja
Priority to US11/678,382 priority patent/US20070202409A1/en
Publication of JP2007227221A publication Critical patent/JP2007227221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539584B2 publication Critical patent/JP4539584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、二硫化鉄を正極活物質とする正極と、リチウムを負極活物質とする負極と、有機溶媒を用いた電解液とを備えるリチウム/二硫化鉄一次電池に関する。
リチウム/二硫化鉄一次電池は、正極活物質の二硫化鉄が約894mAh/g、負極活物質のリチウムが約3863mAh/gと、非常に高い理論容量を示す正・負極材料から構成されており、高容量かつ軽量、負荷特性、低温特性といった電池特性の面からも、極めて優れた電池である。
さらに、リチウム/二硫化鉄一次電池は、初期の開回路電圧(OCV)が1.7V〜1.8V、平均放電電圧が1.3V〜1.6V付近であり、他の1.5V級一次電池、例えば水溶液を電解液に用いるマンガン電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、空気電池、ニッケル/亜鉛電池と互換性を有する点からもその実用価値は高い。
しかしながら、この電池系は、製造直後に、開回路電圧が実用電圧よりも高い電位まで上昇してしまうという問題がある。そこで、製造後に予備放電を行うことによって、開回路電圧を実用電圧まで低下させる手法がとられるが、長期間保管している間に再び開回路電圧が上昇し、場合によっては2Vを超えるという特徴を有している。
開回路電圧が上昇した状態にあるリチウム/二硫化鉄一次電池を機器に使用した場合には、使用機器側の保護回路が作動してしまうために、電源が入らず使用不可能となる。つまり他の1.5V級一次電池との互換性が失われる問題が生じてしまう。
開回路電圧の上昇の一因としては、導電剤に吸着されている酸素の影響が考えられる。この影響を抑制するために、例えば特許文献1には、電解液中に添加したイソキサゾール誘導体、正極中に添加した還元剤によって、導電剤中の活性種を還元除去する方法が記載されている。
特開昭59−181464号公報
また、開回路電圧の上昇の他の原因としては、外部からの水分進入とそれに伴う電池構成成分との反応が影響と考えられる。この影響を抑制するため、例えば特許文献2には、進入水分を、電解液中に添加したフェノールまたはヒドロキノン誘導体と優先的に反応させる方法が記載されている。
特開平8−153521号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の添加剤を使用する方法では、開回路電圧の上昇を抑制できるものであるが、放電特性の低下が懸念される。
したがって、この発明の目的は、放電特性の低下が少なく、且つ保存時における開回路電圧の上昇を抑制できる、リチウム/二硫化鉄一次電池を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、
二硫化鉄を正極活物質とする正極と、
リチウムを負極活物質とする負極と、
有機電解液とを備えたリチウム/二硫化鉄一次電池であって、
有機電解液は、遷移金属カチオンを含むものであり、
遷移金属カチオンは、nイオン、Znイオンりなる群から選ばれたものである
リチウム/二硫化鉄一次電池である。
この発明では、有機電解液は、遷移金属カチオンを含むものであるので、放電特性の低下が少なく、且つ長期保存時の開回路電圧の上昇を抑制できる。Cuイオンを始めとするSnイオン、Znイオン、Niイオン、Agイオンの遷移金属カチオンは、Sと化合物を作りやすく、正極に取り込まれることで安定な無機被膜を形成しているものと考えられる。また、硫黄化合物を形成することで正極が異なる電位環境におかれることで、保存時の開回路電圧上昇の原因となる各種反応が、抑制されているものと考えられる。
この発明によれば、放電特性の低下が少なく、且つ保存時の開回路電圧の上昇を抑制できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池を示す。図1に示す電池は、いわゆる円筒型と呼ばれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、渦巻型電極体を有している。渦巻型電極体は、正極活物質を有する帯状の正極2と、負極活物質を有する帯状の負極3とが、イオン透過性を有するセパレータ4を介して多数回巻回されてなる。
電池缶1は、例えばニッケルメッキが施された鉄により、構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。電池缶1の内部には、渦巻型電極体を挟み込むように、周面に対して垂直に一対の絶縁板5および絶縁板6がそれぞれ配置されている。
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁8及び熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)9とが、封口ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は、密閉されている。
電池蓋7は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁8は、熱感抵抗素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋7と渦巻型電極体との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。
熱感抵抗素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。封口ガスケット10は、例えば絶縁材料により構成されており、表面には、例えばアスファルトが塗布されている。
渦巻型電極体の正極2には、アルミニウム等よりなる正極リード11が接続されており、負極3には、ニッケル等よりなる負極リード12が接続されている。正極リード11は、安全弁8に溶接されることにより電池蓋7と電気的に接続されている。負極リード12は、電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
また、正極2と負極3との間のセパレータ4には、非水電解質として、例えば非水電解液が含浸されている。セパレータ4は、正極2と負極3との間に配されることにより、正極2と負極3の物理的接触を防ぐ機能を有する。さらに、セパレータ4は、非水電解液を吸収することにより、孔中に非水電解液を保持し、放電時にリチウムイオンが通過できるものである。
[正極2]
正極2は、帯状の形状を有する正極集電体と、この正極集電体の両面に形成された正極合剤層とからなる。正極集電体は、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、ステンレス(SUS)箔等の金属箔である。
正極合剤層は、例えば、正極活物質である二硫化鉄(FeS2)と、導電剤と、結着剤とからなる。正極活物質である二硫化鉄は、主に自然界に存在する黄鉄鉱(pyrite)を粉砕したものが用いられるが、化学合成、例えば、塩化第一鉄(FeCl2)を硫化水素(H2S)中にて焼成して得られる二硫化鉄なども使用可能である。
導電剤としては、正極活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はされず、例えば、グラファイト、カーボンブラックなどの炭素粉末を用いることができる。結着剤としては、公知の結着剤を用いることができ、例えばポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂を用いることができる。
[負極3]
負極3は、帯状の形状を有する金属箔からなる。この負極活物質でもある金属箔の材料としては、リチウム金属またはリチウムにアルミなどの合金元素を添加したリチウム合金などが挙げられる。
[電解液]
電解液としては、リチウム塩を電解質として、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。この電解液は、遷移金属カチオンを含有するものである。これにより、リチウム/二硫化鉄一次電池の長期保存時における開回路電圧の上昇を抑制できる。
遷移金属カチオンとしては、例えば、Cuイオンを始めとして、Snイオン、Znイオン、Niイオン、Agイオンを用いることができる。遷移金属カチオンは、例えば、遷移金属カチオンと対をなすアニオン種とからなる塩の形で電解液中に添加することにより、電解液に含有させることができる。塩としては、例えば、トリフレート塩、過塩素酸塩、ハロゲン塩等を挙げることができる。塩のなかでより好ましいのは、トリフレートアニオンが特に電池特性に大きく影響を与えるものではない点から、トリフレート塩である。トリフレート塩は、一般式としては、下記一般式Iで表される。
(式I)
Men+(CF3SO3n
(式I中、Men+は遷移金属カチオンを示す。nは遷移金属カチオンの価数を示す。)
電解液中の遷移金属カチオンの含有量は、開回路電圧の上昇を抑制する効果を十分に得ることができる点、放電性能の低下が少ない点から0.01mol/kg〜1.0mol/kgであることが好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の、単独もしくは二種類以上の混合溶媒を用いることができる。
電解質には、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiAs6、LiI、LiBr、Li(CF3SO22N、Li(C25SO2)(CF3SO2)N、Li(C25SO22N等が使用可能である。
[セパレータ]
セパレータ4としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンといったポリオレフィン系の微多孔性フィルム等が使用可能である。
次に、この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池の製造方法について説明する。
まず、例えば、正極活物質、結着剤および導電剤を混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布して乾燥させた後、ローラプレス機などにより圧縮成型して正極合剤層を形成する。これにより、正極2が作製される。
次に、上述のようにして得られた帯状の正極2と、帯状の形状を有する負極3と、帯状の形状を有するセパレータ4とを、例えば正極2、セパレータ4、負極3、セパレータ4の順に積層し、長手方向に多数回巻回して、渦巻型電極体を作製する。
次に、底部に絶縁板5が予め挿入され、内側に例えばニッケルメッキが予め施された電池缶1に、渦巻型電極体を収納する。そして、渦巻型電極体の上面に絶縁板6を配設する。その後、負極3の集電をとるために、例えばニッケルからなる負極リード12の一端を負極3に取り付け、他端を電池缶1に溶接する。
これにより、電池缶1は負極3と導通をもつことになり、外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例えばアルミニウムからなる正極リード11の一端を正極2に取り付け、他端を安全弁8を介して電池蓋7と電気的に接続する。これにより、電池蓋7は正極2と導通をもつこととなり、外部正極となる。
そして、この電池缶1の中に、遷移金属カチオンを添加した電解液を注入した後に、アスファルトを塗布した封口ガスケット10を介して電池缶1をかしめる。これにより、電池蓋7が固定された円筒型のリチウム/二硫化鉄一次電池が作製される。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
Figure 0004539584
表1は、実施例1〜実施例45および比較例1に関するものである。以下、表1を参照して、実施例1〜実施例45および比較例1について説明する。
参考例1>
まず、正極活物質としての二硫化鉄95重量%と、導電剤としての炭素粉末1.0重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4重量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに十分に分散させて正極合剤スラリーとした。
次に、正極合剤スラリーを正極集電体の両面に塗布し、温度120℃で2時間乾燥させてN−メチル−2−ピロリドンを揮発させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の正極2を作製した。なお、正極集電体としては、厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔を用いた。
次に、以上のようにして作製された帯状の正極2と、厚さ150μmの金属リチウム負極3とを、正極2、セパレータ4、負極3、セパレータ4の順に積層してから多数回巻回し、外径9mmの渦巻型電極体を作製した。
以上のようにして得られた渦巻型電極体をニッケルメッキを施した鉄製電池缶1に収納した。そして、渦巻型電極体の上下両面に絶縁板5と絶縁板6を配設し、アルミニウム製の正極リード11を正極集電体から導出して電池蓋7に、ニッケル製の負極リード12を負極集電体から導出して電池缶1に溶接した。
次に、13−ジオキラン(DOL)と、12−ジメトキシエタン(DME)が体積比で2:1の混合溶媒に対して、ヨウ化リチウム(LiI)1.0mol/kgおよび0.005mol/kgの遷移金属カチオン(Cuイオン)をトリフレート塩の形で添加し、溶解させて調整した電解液を電池缶1に注入した。なお、金属トリフレート塩の添加量は、ICP発光分析(Inductively Coupled Plasma emission spectrometry)によって電解液中の全溶媒に対する濃度mol/kgで規定される。
次に、アスファルトが表面に塗布された絶縁封口ガスケット10を介して電池缶1をかしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁8、熱感抵抗素子9および電池蓋7を固定して電池内の気密性を保持させた。以上により、直径約10mm、高さ約44mmの円筒型のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例2〜参考例9>
表1に示す量のCuイオンをトリフレート塩の形で添加した以外は、参考例1と同様にして、参考例2〜参考例9のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<実施例10〜実施例18>
表1に示す量のSnイオンをトリフレート塩の形で添加した以外は、参考例1と同様にして、実施例10〜実施例18のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<実施例19〜実施例27>
表1に示す量のZnイオンをトリフレート塩の形で添加した以外は、参考例1と同様にして、実施例19〜実施例27のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例28〜参考例36>
表1に示す量のNiイオンをトリフレート塩の形で添加した以外は、参考例1と同様にして、参考例28〜参考例36のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例37〜参考例45>
表1に示す量のAgイオンをトリフレート塩の形で添加した以外は、参考例1と同様にして、参考例37〜参考例45のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例1>
遷移金属カチオンを添加しなかったこと以外は、参考例1と同様にして、比較例1のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
評価
作製した参考例1〜参考例9、実施例10〜実施例27、参考例28〜参考例45および比較例1のリチウム/二硫化鉄一電池を予備放電により電池容量の10%程度を放電させた後、室温(20℃)で1000時間保存し、この保存後の電池の開回路電圧を測定した。測定結果を表1に示す。
表1に示すように、遷移金属カチオンを用いることで開回路電圧上昇が大幅に抑制できることがわかる。ただし、その効果は、1.0mol/kgで飽和した。
また、表1に、参考例1〜参考例9、実施例10〜実施例27、参考例28〜参考例45のリチウム/二硫化鉄一次電池の10Ω放電0.9V終止の放電時間比(比較例1を1.00として算出)を示す。表1に示すように、添加量が1.0mol/kgを超えると放電性能の低下が顕著である。よって、添加量は1mol/kg以下が好ましい。
さらに、1,3−ジオキソラン(DOL)に加え、その他溶媒プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)と、LiCF3SO3やLiClO4、LiPF6、Li(CF3SO22Nとの組み合わせに対する遷移金属の追加添加(0.5mol/kg)を検討するため、参考例46〜参考例80および比較例2〜比較例8のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。下記表2は、参考例46〜参考例80および比較例2〜比較例8に関するものである。以下、表2を参照しながら参考例46〜参考例80および比較例2〜比較例8について説明する。
Figure 0004539584
参考例46、49、50、実施例47〜48
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiCF3SO3を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例46、49、50、実施例47〜48のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例2>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例46、49、50、実施例47〜48と同様にして、比較例2のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例51、54、55、実施例52〜53
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiClO4を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例51、54、55、実施例52〜53のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例3>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例51、54、55、実施例52〜53と同様にして、比較例3のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例56、59、60、実施例57〜58
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiPF6を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例56、59、60、実施例57〜58のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例4>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例56、59、60、実施例57〜58と同様にして、比較例4のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例61、64、65、実施例62〜63
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、Li(CF3SO22Nを用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例61、64、65、実施例62〜63のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例5>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例61、64、65、実施例62〜63と同様にして、比較例5のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例66、69、70、実施例67〜68
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiCF3SO3を用いた。1,3−ジオキソラン(DOL)の代わりに、プロピレンカーボネート(PC)を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例66、69、70、実施例67〜68のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例6>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例66、69、70、実施例67〜68と同様にして、比較例6のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例71、74、75、実施例72〜73
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiClO4を用いた。1,3−ジオキソラン(DOL)の代わりに、プロピレンカーボネート(PC)を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例71、74、75、実施例72〜73のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例7>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例71、74、75、実施例72〜73と同様にして、比較例7のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
参考例76、79、80、実施例77〜78
ヨウ化リチウム(LiI)の代わりに、LiPF6を用いた。1,3−ジオキソラン(DOL)の代わりに、エチレンカーボネート(EC)を用いた。表2に示す遷移金属カチオンをトリフレート塩の形で表2に示す量添加した。この他は、実施例1と同様にして、参考例76、79、80、実施例77〜78のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<比較例8>
遷移金属カチオンを添加しなかった以外は、参考例76、79、80、実施例77〜78と同様にして、比較例8のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
評価
作製した参考例46〜参考例80および比較例2〜比較例8のリチウム/二硫化鉄一電池を予備放電により電池容量の10%程度を放電させた後、室温(20℃)で1000時間保存し、この保存後の電池の開回路電圧を測定した。測定結果を表2に示す。
表2に示すように、LiCF3SO3やLiClO4、LiPF6、Li(CF3 2 2Nを使用した場合および他溶媒との組み合わせにおいても、DOL−LiI系と同様、遷移金属カチオンを添加することで開回路電圧の上昇が大幅に抑制されることがわかる。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、実施例では、トリフレート塩の形での金属イオン添加を検討したが、金属イオンと対をなすアニオン種はこれに限定されるものではない。
また、実施例には、単4形のリチウム/二硫化鉄一次電池を用いたが、この発明は、正極活物質として、酸化二銅、硫化鉄、鉄複合酸化物、三酸化ビスマス等を用い、負極としては、リチウムに加え、ナトリウム等のアルカリ金属やそれらの合金を用いた場合も適用可能である。また、電池形状も筒型に加えボタン型、コイン型、角型などにも適用可能である。
この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池の構造を示す断面側面図である。
符号の説明
1・・・電池缶
2・・・正極
3・・・負極
4・・・セパレータ
5・・・絶縁板
6・・・絶縁板
7・・・電池蓋
8・・・安全弁
9・・・熱感抵抗素子
10・・・封口ガスケット
11・・・正極リード
12・・・負極リード

Claims (5)

  1. 二硫化鉄を正極活物質とする正極と、
    リチウムを負極活物質とする負極と、
    有機電解液とを備えたリチウム/二硫化鉄一次電池であって、
    上記有機電解液は、遷移金属カチオンを含むものであり、
    上記遷移金属カチオンは、nイオン、Znイオンりなる群から選ばれたものである
    リチウム/二硫化鉄一次電池。
  2. 請求項1において、
    上記遷移金属カチオンの含有量は、上記有機電解液溶媒において0.01mol/kg〜1.0mol/kgである
    リチウム/二硫化鉄一次電池。
  3. 請求項1において、
    上記有機電解液は、上記遷移金属カチオンを下記一般式Iで表された塩の形で含むものである
    リチウム/二硫化鉄一次電池。
    (式I)
    Men+(CF3SO3n
    (式I中、Men+は遷移金属カチオンを示す。nは遷移金属カチオンの価数を示す。)
  4. 請求項1において、
    上記有機電解液は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンおよび1,3−ジオキソランよりなる群から選ばれた少なくとも1種の有機溶媒を含むものである
    リチウム/二硫化鉄一次電池。
  5. 請求項1において、
    上記有機電解液は、LiClO4、LiPF6、LiCF3SO3、Li(CF3SO22NおよびLiIよりなる群から選ばれた何れかを含むものである
    リチウム/二硫化鉄一次電池。
JP2006048280A 2006-02-24 2006-02-24 リチウム/二硫化鉄一次電池 Expired - Fee Related JP4539584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048280A JP4539584B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 リチウム/二硫化鉄一次電池
US11/678,382 US20070202409A1 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Lithium/iron disulfide primary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048280A JP4539584B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 リチウム/二硫化鉄一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227221A JP2007227221A (ja) 2007-09-06
JP4539584B2 true JP4539584B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38444399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048280A Expired - Fee Related JP4539584B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 リチウム/二硫化鉄一次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070202409A1 (ja)
JP (1) JP4539584B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2700912C (en) * 2007-10-19 2014-03-11 Eveready Battery Company, Inc. Lithium-iron disulfide cell design
US8617743B2 (en) 2007-12-05 2013-12-31 The Gillette Company Anode balanced lithium-iron disulfide primary cell
CN102272993B (zh) * 2008-01-03 2014-12-10 惠州市惠德瑞锂电科技有限公司 高能电池及其制备方法
US8465860B2 (en) * 2008-01-23 2013-06-18 The Gillette Company Lithium cell
US8273483B2 (en) * 2008-02-14 2012-09-25 The Gillette Company Lithium cell
US20090214950A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Bowden William L Lithium cell
US8076028B2 (en) * 2008-04-16 2011-12-13 The Gillette Company Lithium cell with cathode including iron disulfide and iron sulfide
US8859145B2 (en) * 2008-05-23 2014-10-14 The Gillette Company Method of preparing cathode containing iron disulfide for a lithium cell
US20090317725A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Zhiping Jiang Lithium cell with cathode containing iron disulfide
US8153296B2 (en) * 2008-08-27 2012-04-10 The Gillette Company Lithium cell with cathode containing metal doped iron sulfide
US8460826B2 (en) * 2009-06-08 2013-06-11 Eveready Battery Companym Inc. Lithium-iron disulfide cell design
US8076029B2 (en) * 2009-01-20 2011-12-13 The Gillette Company Lithium cell with iron disulfide cathode and improved electrolyte
US20100203370A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Michael Pozin Lithium cell with iron disulfide cathode
US8048562B2 (en) 2009-03-27 2011-11-01 The Gillette Company Lithium cell with improved iron disulfide cathode
KR101785742B1 (ko) * 2009-08-27 2017-10-16 에너자이저 브랜즈, 엘엘씨 높은 황철석 함량 및 낮은 도전성 첨가제를 가진 리튬-이황화철 캐소드 제제
US20110143218A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Issaev Nikolai N Battery
US20110240108A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Matt Law Method To Synthesize Colloidal Iron Pyrite (FeS2) Nanocrystals And Fabricate Iron Pyrite Thin Film Solar Cells
WO2014024424A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電池パックの製造方法
EP3258521B1 (de) * 2016-06-14 2020-11-04 VARTA Microbattery GmbH Lithium-primärzelle mit dme-freiem elektrolyten

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996667A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS61218071A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS61218070A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS6229071A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Sony Ebaredei Kk 有機電解質電池
JPS62145651A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JPS63257183A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH07105958A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Sony Corp 一次電池
JPH11507761A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電圧調節用カリウムイオン添加剤及び非水性電池の性能改善
JPH11219711A (ja) * 1997-11-05 1999-08-10 Wilson Greatbatch Ltd アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のためのホスホネート添加剤
JP2005141997A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1271949B (it) * 1993-02-10 1997-06-10 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliesterea.
BR0113028A (pt) * 2000-08-04 2006-02-07 Shell Int Research Composição de eletrólito de polìmero
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
US8124274B2 (en) * 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US20060046154A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature Li/FeS2 battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996667A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS61218071A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS61218070A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS6229071A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Sony Ebaredei Kk 有機電解質電池
JPS62145651A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JPS63257183A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH07105958A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Sony Corp 一次電池
JPH11507761A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電圧調節用カリウムイオン添加剤及び非水性電池の性能改善
JPH11219711A (ja) * 1997-11-05 1999-08-10 Wilson Greatbatch Ltd アルカリ金属電気化学電池における非水性電解液のためのホスホネート添加剤
JP2005141997A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp リチウム/二硫化鉄一次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202409A1 (en) 2007-08-30
JP2007227221A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539584B2 (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4022889B2 (ja) 電解液および電池
EP2367230B1 (en) Electrolyte solution for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
CN101978533B (zh) 锂电池
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
US20050095508A1 (en) Lithium-iron disulfide primary battery
JP2008103148A (ja) 負極および電池
US9509015B2 (en) Battery
US8927145B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery and positive electrode, and method for manufacturing the same
JP2006100164A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
WO2017057359A1 (ja) 非水電解質二次電池、蓄電デバイス、その製造方法、および蓄電回路
WO2020026525A1 (ja) リチウム一次電池
JP4034940B2 (ja) 非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2008071623A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2006004878A (ja) 電池
JP2007042447A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2008091219A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池用正極材料およびその製造方法、並びにリチウム/二硫化鉄一次電池に関する。
JP2007048545A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2009295554A (ja) 電池
JP2008071622A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4245538B2 (ja) リチウム電池
JP4710230B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP2007109526A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2006024407A (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees